JP7204425B2 - 素子基板、記録ヘッド、及び記録装置 - Google Patents

素子基板、記録ヘッド、及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7204425B2
JP7204425B2 JP2018206874A JP2018206874A JP7204425B2 JP 7204425 B2 JP7204425 B2 JP 7204425B2 JP 2018206874 A JP2018206874 A JP 2018206874A JP 2018206874 A JP2018206874 A JP 2018206874A JP 7204425 B2 JP7204425 B2 JP 7204425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
wiring
temperature detection
circuit
element substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018206874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020069752A (ja
Inventor
高光 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018206874A priority Critical patent/JP7204425B2/ja
Priority to US16/668,288 priority patent/US10864725B2/en
Publication of JP2020069752A publication Critical patent/JP2020069752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7204425B2 publication Critical patent/JP7204425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14153Structures including a sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/01Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は素子基板、記録ヘッド、及び記録装置に関し、特に、例えば、温度検出素子を内蔵した素子基板、これを組み込んだ記録ヘッド、インクジェット方式に従ってその記録ヘッドを用いて記録を行う記録装置に関する。
従来から温度検知素子を備えた記録ヘッドにおいて、回路の配線抵抗により温度検知素子の検知電圧、即ち、検知温度に誤差が生じることが知られている。配線抵抗により検知温度に誤差が生じる原因には、温度検知素子を駆動する電流の他に、記録ヘッド駆動中の動作電流が接地配線を流れる時、即ち、リターン電流の影響があると考えられている。このため、従来より、この誤差を低減する構成として、例えば、特許文献1では、温度検知素子の両端電圧を差動増幅回路を用いて取得する構成が提案されている。
そのような構成では、差動増幅回路は入力側に抵抗を接続するため、回路の入力インピーダンスは入力抵抗に依存する。入力抵抗が低いと、温度検知素子の回路の配線抵抗が高い場合(例えば、数kΩ)に入力抵抗と配線抵抗で分圧されてしまい、検知温度に誤差を生じてしまう。そのため、差動増幅回路の入力インピーダンスを高めた増幅回路として、計装増幅回路が一般に用いられている。
特開2012-011759号公報
しかしながら、差動増幅回路は1つの演算増幅器(Operation Amplifier)で構成できるのに対し、計装増幅回路(Instrumentation Amplifier)は演算増幅器が3つ必要となる。その為、回路が複雑となるだけでなく、プリント基板上での占有面積が増大するので、装置の大型化が避けられない。
また、3つの演算増幅器と周辺回路が1つのパッケージに実装された計装増幅器も市販され利用可能ではあるが、利得帯域幅等の設計自由度が少ないため、実際の記録ヘッドや記録装置には適用するのが難しいという問題があった。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、複雑な構成を必要とせず、高精度で温度検知を行うことができる素子基板、これを組み込んだ記録ヘッド、その記録ヘッドを用いた記録装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の素子基板は次のような構成からなる。
即ち、複数の電気熱変換素子と、前記複数の電気熱変換素子それぞれを駆動する複数の駆動素子と、前記複数の駆動素子に信号を供給する論理回路と、温度検知素子とを備え、前記温度検知素子から出力される温度検知信号に基づき温度を検知する回路を有する外部装置と接続される素子基板であって、前記温度検知素子の端部に接続され、前記温度検知素子から出力される温度検知信号の基準電位となる、接地される第1の配線と、前記温度検知素子の近傍において、前記第1の配線に接続される第2の配線と、前記第1の配線と接続される第1のパッドと、前記第2の配線と接続される第2のパッドとを有し、前記素子基板が外部装置に接続された場合には、前記外部装置が備える前記回路の前記温度検知信号が入力される側の基準電位となる配線は、前記外部装置の基準電位となる接地と接続される前記第1のパッドを介して前記第2のパッドと接続されていることを特徴とする。
また本発明を別の側面から見れば、上記構成の素子基板と、前記複数の電気熱変換素子に対応した複数のノズルとを有し、前記複数の電気熱変換素子を駆動することで発生する熱エネルギーによりインクを発泡させて前記複数のノズルからインクを吐出して記録を行う記録ヘッドを備える。
さらに本発明を別の側面から見れば、上記構成の記録ヘッドを用いて記録媒体にインクを吐出して記録を行う記録装置であって、前記温度検知素子から出力される温度検知信号を増幅する増幅回路と、前記増幅回路により増幅された温度検知信号をアナログデジタル変換するA/D変換器と、前記増幅回路と前記A/D変換器のアナログ部の基準電位となる第3の配線と、接地される第4の配線と、前記第3の配線を接続する第5のパッドと、前記第4の配線を接続する第6のパッドとを有し、前記記録ヘッドが接続された場合には、前記第5のパッドが前記第2のパッドと接続され、前記第6のパッドが前記第1のパッドと接続され、前記第3の配線から、前記第5のパッドと前記第2のパッドを経て、前記第2の配線と前記第1の配線を通り、前記第1のパッドと前記第6のパッドを経て、前記第4の配線に至る回路が形成されることを特徴とする記録装置を備える。
従って本発明によれば、複雑な構成の回路を用いることなく誤差の少ない温度検知を行うことができるという効果がある。
本発明の代表的な実施例である記録ヘッドを備えた記録装置の概略構成を示す斜視図である。 図1に示した記録装置の制御構成を示すブロック図である。 記録ヘッドの電気回路の概略構成を示す図である。 記録ヘッドに内蔵される素子基板のレイアウト構成の概略を示す図である。 従来の構成に従う記録ヘッドの素子基板と記録装置のコントローラとの接続関係を示す概略図である。 接地配線の電位変動の影響を受けた温度検知信号と駆動制御信号の関係を示した図である。 この実施例に従う記録ヘッドの素子基板とコントローラの回路を示す概略図である。
以下添付図面を参照して本発明の好適な実施例について、さらに具体的かつ詳細に説明する。
なお、この明細書において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わない。また人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
さらに、「インク」(「液体」と言う場合もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様広く解釈されるべきものである。従って、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表すものとする。
またさらに、「ノズル」(「記録素子」と言う場合もある)とは、特にことわらない限り吐出口ないしこれに連通する液路およびインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括して言うものとする。
以下に用いる記録ヘッド用の素子基板(ヘッド基板)とは、シリコン半導体からなる単なる基体を指し示すものではなく、各素子や配線等が設けられた構成を差し示すものである。
さらに、基板上とは、単に素子基板の上を指し示すだけでなく、素子基板の表面、表面近傍の素子基板内部側をも示すものである。また、本発明でいう「作り込み(built-in)」とは、別体の各素子を単に基体表面上に別体として配置することを指し示している言葉ではなく、各素子を半導体回路の製造工程等によって素子板上に一体的に形成、製造することを示すものである。
<記録装置の概要説明(図1~図2)>
図1は本発明の代表的な実施例であるインクジェット記録ヘッド(以下、記録ヘッド)を用いて記録を行なう記録装置の構成の概要を示す外観斜視図である。
図1に示すようにインクジェット記録装置(以下、記録装置)1はインクジェット方式に従ってインクを吐出して記録を行なうインクジェット記録ヘッド(以下、記録ヘッド)3をキャリッジ2に搭載し、キャリッジ2を矢印A方向に往復移動させて記録を行う。記録紙などの記録媒体Pを給紙機構5を介して給紙し、記録位置まで搬送し、その記録位置において記録ヘッド3から記録媒体Pにインクを吐出することで記録を行なう。
記録装置1のキャリッジ2には記録ヘッド3を搭載するのみならず、記録ヘッド3に供給するインクを貯留するインクタンク6を装着する。インクタンク6はキャリッジ2に対して着脱自在になっている。
図1に示した記録装置1はカラー記録が可能であり、そのためにキャリッジ2にはマゼンタ(M)、シアン(C)、イエロ(Y)、ブラック(K)のインクを夫々、収容した4つのインクカートリッジを搭載している。これら4つのインクカートリッジは夫々独立に着脱可能である。
この実施例の記録ヘッド3は、熱エネルギーを利用してインクを吐出するインクジェット方式を採用している。このため、電気熱変換素子(ヒータ)を備えている。この電気熱変換素子は各吐出口のそれぞれに対応して設けられ、記録信号に応じて対応する電気熱変換素子にパルス電圧を印加することによって対応する吐出口からインクを吐出する。なお、記録装置は、上述したいわゆるシリアルタイプの記録装置に限定するものではなく、記録媒体の幅方向に吐出口を配列した記録ヘッド(ラインヘッド)を記録媒体の搬送方向に配置するいわゆるフルラインタイプの記録装置にも適用できる。
図2は図1に示した記録装置の制御構成を示すブロック図である。
図2に示すように、コントローラ600は、MPU601、ROM602、特殊用途集積回路(ASIC)603、RAM604、システムバス605、A/D変換器606などで構成される。ここで、ROM602は後述する制御シーケンスに対応したプログラム、所要のテーブル、その他の固定データを格納する。ASIC603は、キャリッジモータM1の制御、搬送モータM2の制御、及び、記録ヘッド3の制御のための制御信号を生成する。RAM604は、画像データの展開領域やプログラム実行のための作業用領域等として用いられる。システムバス605は、MPU601、ASIC603、RAM604を相互に接続してデータの授受を行う。A/D変換器606は以下に説明するセンサ群からのアナログ信号を入力してA/D変換し、デジタル信号をMPU601に供給する。
また、図2において、610は画像データの供給源となる図2に示したホストやMFPに対応するホスト装置である。ホスト装置610と記録装置1との間ではインタフェース(I/F)611を介して画像データ、コマンド、ステータス等をパケット通信により送受信する。このパケット通信については後で説明する。なお、インタフェース611としてUSBインタフェースをネットワークインタフェースとは別にさらに備え、ホストからシリアル転送されるビットデータやラスタデータを受信できるようにしても良い。
さらに、620はスイッチ群であり、電源スイッチ621、プリントスイッチ622、回復スイッチ623などから構成される。
630は装置状態を検出するためのセンサ群であり、位置センサ631、温度センサ632等から構成される。
さらに、640はキャリッジ2を矢印A方向に往復走査させるためのキャリッジモータM1を駆動させるキャリッジモータドライバ、642は記録媒体Pを搬送するための搬送モータM2を駆動させる搬送モータドライバである。
ASIC603は、記録ヘッド3による記録走査の際に、RAM604の記憶領域に直接アクセスしながら記録ヘッドに対して発熱素子(インク吐出用のヒータ)を駆動するためのデータを転送する。加えて、この記録装置には、ユーザインタフェースとしてLCDやLEDで構成される表示部が備えられている。
次に、上記構成の記録装置に搭載する記録ヘッドの実施例を説明する。
<記録ヘッドの説明(図3~図4)>
図3は記録ヘッドの電気回路の概略構成を示す図である。
記録ヘッド3は、例えば、インクなどの液体を電気熱変換素子(ヒータ)122によって加熱発泡させノズルから液体を記録媒体に吐出することで記録を行う。ヒータ122への電力は、高電圧(例えば、24V)のヒータ電源121から供給され、その電流はヒータ122の基準電位である接地配線123に流れるよう回路を構成する。通常、記録ヘッド上にはヒータ122が複数、配置され、それらのヒータを順次又は同時駆動して記録を行う。駆動制御は記録装置1の本体部から駆動回路110に送られる駆動制御信号(クロック信号CLK、データ信号DATA、イネーブル信号ENB)によって行われる。
駆動回路110はデータ展開回路112と論理回路113と駆動素子114とで構成される。論理回路113は、便宜上、論理積記号(AND)を用いているがこの限りではない。論理電源111は低電圧(例えば、3.3V)の駆動回路用の電源であり、接地配線104を基準電位とする。ここでは、接地配線123と接地配線104を分離する構成を採用している。これは、ヒータ122にはパルス状の大電流が流れる為、基準電位が少なからず変動してしまうので、接地配線123と接地配線104を同一とすると駆動制御信号を正しく受信できなくなる恐れがあるからである。
なお、クロック信号CLK、データ信号DATA、イネーブル信号ENBは、専用の電極パッドP202、P203、P204にそれぞれ接続された専用の信号線101a、102a、103aを通して、記録装置の本体部からそれぞれ供給される。また、接地配線104は電極パッドP207を介して、記録装置の本体部へと接続される。
図4は記録ヘッドに内蔵される素子基板のレイアウト構成の概略を示す図である。なお、図4において、既に図3を参照して説明したのと同じ構成要素には同じ参照番号を付して言及し、その説明は省略する。
図4に示されるように、ヒータ122の近傍には素子基板201の温度を計測するための温度検知素子211が配置されている。温度検知素子211は、例えば、トランジスタのダイオード特性を利用したものを使用する。電流供給線203aはダイオードのアノード端子から接地配線104の方向に数100μA程度の一定電流を供給する。温度検知は一定電流を供給した際のアノード端子の電圧と接地配線104の電圧の差を読取ることで行う。この時、アノード端子に供給した一定電流が電圧読取回路(不図示)に流れ込むとダイオードそのものに流れる電流が減少し、アノード端子―接地配線間の電圧が低下して検知温度に誤差が生じる。
その為、その電圧読取回路に電流が流れ込まないようできるだけハイ・インピーダンスとなる回路を構成する。また、電流を供給する配線自体の抵抗により、電圧降下が発生するため、電流供給線203aとは別に温度検知線202aを用いて三端子測定回路を構成し、検知温度の誤差を最小限となるようにする。
素子基板201が大型化すると、素子基板201に温度のむらが生じるため、そのむらを検知する目的で温度検知素子211を複数、配置することが一般的である。この時,電流供給線203aや温度検知線202aが複数になると、素子基板201内に複数の配線を実装することが困難になる。そこで、この実施例では、アナログスイッチ212を用いて、複数の温度検知素子への接続を選択的に切り換えて読取る構成を取る。これにより、配線数の増大を防止することができる。アナログスイッチ212の切換えは駆動制御信号によりデータ展開回路112を介して行う。
なお、電流供給線203aと温度検知線202aは、電極パッドP206(第3のパッド)、P205(第4のパッド)にそれぞれ接続され、これらの電極パッドを介して記録ヘッドからすると外部装置となる記録装置1の本体部に接続される。
<記録ヘッドの温度検知構成の説明(図5~図7)>
図5は従来の構成に従う記録ヘッドの素子基板と記録装置のコントローラとの接続関係を示す概略図である。なお、図5において、温度検知素子211は便宜上ダイオードの回路記号を用いている。素子基板201とコントローラ600は、電極パッドP201とP301が、電極パッドP202とP302が、以下同様に、電極パッドP203~P207と電極パッドP303~P307(第6のパッド)がそれぞれ接続されることにより電気的に接続される。電極パッドP302~P304は信号線101b、102b、103bそれぞれにより、駆動制御回路303に接続される。
さらに、図5において、既に図3~図4を参照して説明したのと同じ構成要素には同じ参照番号を付して言及し、その説明は省略する。
さて、コントローラ600に備えられる定電流回路311は、温度検知素子211に一定電流を供給して、温度検知素子211を駆動する。コントローラ600において、定電流回路311と電極パッド(第7のパッド)P306は電流供給線203bで接続されている。
温度検知素子211に一定電流が供給されると、温度検知素子211のアノード端子―カソード端子間に温度に反比例する電位差が生じる。温度検知素子211のカソード端子は接地配線104に接続され、温度検知素子211を流れた一定電流は接地配線104を通ってコントローラ600に帰還する。素子基板201に複数の温度検知素子211を設ける場合、アナログスイッチ312を設けて温度検知素子211を選択的に切換えて接続する。アナログスイッチ212とアナログスイッチ312の切換えは同時に行う。コントローラ600において、電極パッド(第8のパッド)P305と増幅回路(オペアンプ)313は温度検知線202bで接続され、温度検知素子211の電圧信号が増幅回路313に入力される。
増幅回路313では、V+側が配線111bに接続され、V-側が配線316により接地配線(第4の配線)304に接続される。
温度検知素子211のアノード端子―カソード端子間の電圧(順方向電圧)は温度が25℃の時に、例えば、約650mVであり、温度上昇に伴って、例えば、1℃当たり2mV電圧が低下する。また、電源部302から、駆動制御回路303、定電流回路311、増幅回路313、A/D変換器(ADC)320に配線111bを介して供給される論理電源電圧は、例えば、3.3Vである。A/D変換器(ADC)320は、アナログ信号を入力するアナログ部321とデジタル信号を出力するデジタル部323とを含み、入力信号をアナログデジタル変換する。A/D変換器320の各部は配線322、324を介して接地配線304に接続される。
電源部302からの論理電源電圧は、記録ヘッド3が記録装置1に搭載されたとき、電極パッドP301、P201が接続され、配線111bと配線111aを介して、素子基板201の駆動回路110に供給される。
ここで、A/D変換器320の分解能をA/D変換器320の電源電圧範囲とすると、A/D変換器320を、例えば、10ビット分解能(1024段階)とした場合,検知可能な電圧の最小単位は約3.2mVとなる。これは、温度に変換すると約1.6℃となり、1℃以下の細かい温度変化を捉えられず制御が粗くなってしまう。そこで、温度検知素子211の検知電圧を増幅回路313により増幅する方法が考えられる。増幅利得は利得設定抵抗314及び315により設定する。
例えば、利得を5とすると、変化する電圧が10mV/℃となり、検知可能電圧の最小単位は約0.32mVとなる。これを温度に変換すると約0.16℃であり、より細かい制御が可能となる。ここで、例えば、アノード端子電圧が0.4V以下は取り扱わない場合は、増幅回路にオフセット回路(不図示)を組み合わせても良い。これにより、利得をもっと上げる事ができるので検知可能な電圧の最小単位をさらに細かくできる。このようにして、温度検知信号をデジタル値に変換した値は駆動制御回路303に入力され、駆動制御信号の生成時に利用される。
ここで、素子基板201の接地配線104はその配線場所が限られるため、接地配線といえども配線幅を細くせざるを得ず、配線全体にわたって配線抵抗305を持つ。駆動回路110の動作時は、接地配線104に流れる電流と配線抵抗305により、接地配線104の電位が変動する。即ち、素子基板201内の基準電位が変動する。
一方、コントローラ600内の接地配線304は通常インピーダンスが極めて低くなるよう設計されるので、接地配線304の電位はほとんど変動しない。電極パッドP207の電位はコントローラ600の接地配線304と同電位になるが、電極パッドP207から接地配線304上のある位置までの距離が長くなるほど配線抵抗305は大きくなるため、電極パッドP207より電位が高くなってしまう。
さて、温度検知素子211は図4が示唆するように、素子基板201の端部に設けられる電極パッドから離れた場所に配置する場合が多く、温度検知素子211の温度検知電圧は電極パッド(第1のパッド)P207より高い電位を基準とした電圧となる。この温度検知電圧をコントローラ600で取得すると、温度検知素子211が本来出力する電圧に配線抵抗305による電圧上昇分を加味した電圧を取得することになり、検知温度の誤差となる。
図6は接地配線の電位変動の影響を受けた温度検知信号と駆動制御信号の関係を示した図である。
図6に示されるように、駆動制御信号が有効の時に接地配線104の電位変動の影響を受けて、温度検知信号が20mV程度変動していることがわかる。これは温度に変換すると約10℃に相当し、温度制御に大きく影響してしまう。この誤差が、例えば、10℃で一定していれば、駆動制御回路303における演算により補正することも可能である。しかしながら、接地配線104を流れる電流量は、駆動制御信号の信号ビット数やデータ送信時の伝送周波数などの駆動条件に支配される駆動回路110の駆動電流に依存する。従って、演算による補正を行うには駆動条件に応じた補正値を予め不揮発性メモリ等に書込んでおいたり、駆動中に駆動条件からリアルタイムに補正値を算出する必要がある。このような制御を正確に行うのは非常に難しい。
図7はこの実施例に従う記録ヘッドの素子基板とコントローラの回路を示す概略図である。なお、図7において、既に図3~図5を参照して説明したのと同じ構成要素には同じ参照番号を付して言及し、その説明は省略する。
上述の通り、接地配線(第1の配線)104を電流が流れると接地配線104の電位が変動する。温度検知素子211は変動する接地配線104の電位を基準として信号電圧を出力するため温度検知素子211の温度検知信号も接地配線104の変動に連動して変動する。この時、増幅回路313は接地配線304を基準とすると、上述の通り接地配線304は配線インピーダンスが低く電位が変動しないので、接地配線104の変動による温度検知信号の変動を温度検知信号の正しい値であると認識する。そして、増幅回路313から増幅出力される信号も変動した状態で出力され、A/D変換器320でも変動した状態のままデジタル信号に変換される。そのデジタル信号が駆動制御回路303に入力されると、駆動制御回路303は温度が実際に変動していると認識してしまい、温度に依存した駆動制御が正常に機能しない。
そこで、この実施例では素子基板201に接地配線(第2の配線)404と接地配線404に接続される電極パッド(第2のパッド)P208とを設ける。一方、コントローラ600に接地配線(第3の配線)504と接地配線504に接続される電極パッド(第5のパッド)P308を設ける。接地配線404は温度検知素子211のカソード端子近傍から配線する。増幅回路313のV-側の配線316と増幅回路316の利得を設定する利得設定抵抗315の接地接続側とA/D変換器320のアナログ部321の配線322を接地配線504に接続する。ここで、コントローラ600では接地配線304と接地配線504とは接続しない。
この時、増幅回路313とA/D変換器320の一部の消費電流は、接地配線504と接地配線404を通り、接地配線104を経て接地配線304に流れることになる。しかしながら、これら回路の消費電流は極めて小さくできるので接地配線404と接地配線504の配線抵抗はほとんど無視できる。
このため、接地配線104の電位変動を接地配線404と接地配線504を介して増幅回路313等に伝達することができる。増幅回路313の基準接地となる配線316が接地配線104と接地配線404の電位変動に連動する接地配線504と接続されることで、増幅回路313の基準電位も連動して変動し、温度検知線202aを介して伝達される温度検知信号の変動を無視できる。その結果、接地配線104の電位変動の影響を受けずに正しい温度検知信号を取得する事が可能となる。
増幅回路313によって増幅された温度検知信号は、接地配線504を基準に見ると安定して見えるが,接地配線304を基準に見ると、依然として接地配線104の影響を受けたままである。しかしながら、A/D変換器320のアナログ部321の基準接地となる配線322を接地配線504に接続することで、増幅回路313で増幅された温度検知信号の変動を除去しつつデジタル値に変換できる。
ここで、A/D変換器320のデジタル部323の基準接地を配線324により接地配線304に接続しているので、駆動制御回路303へ伝送するデジタル信号の信号電位は安定している接地配線304を基準とすることができる。その結果、A/D変換器320と駆動制御回路303との間で誤りのない信号伝達が可能となる。また、デジタル部323等からのデジタル雑音が記録装置1の本体部の接地に重畳することを防止することができる。
従って以上説明した実施例に従えば、図5と図7とを比較すると分かるように、従来例から回路構成を大きく変更することなく、温度検知素子から出力される温度検知信号の変動を効果的に除去することができる。
なお、複数の温度検知素子を素子基板のいろいろな場所に配置する場合は、温度検知素子のカソード側の配線についてもアノード側の配線と同様にアナログスイッチで選択的に切換えて接続する構成としても良い。この場合、複数の温度検知素子それぞれの場所ごとの接地配線の電位変動を除去できるので、より効果的である。
また、以上説明した実施例の増幅回路は、非反転増幅回路としているが、後段の回路により反転増幅回路や差動増幅回路、計装増幅回路等を用いても良い。特に、非反転増幅回路や反転増幅回路は入力インピーダンスをハイ・インピーダンスとする事ができるので、増幅回路として好適である。
1 記録装置、3 記録ヘッド、
101a、102a、103a、101b、102b、103b 信号線、
104、123、304、404、504 接地配線、
110 駆動回路、112 データ展開回路、113 論理回路、114 駆動素子、
121 ヒータ電源、122 電気熱変換素子(ヒータ)、
201 素子基板、202a、202b 温度検知線、
203a、203b 電流供給線、211 温度検知素子、
212、312 アナログスイッチ、302 電源部、303 駆動制御回路、
311 定電流回路、313 増幅回路、320 A/D変換器(ADC)、
321 アナログ部、322、324 配線、323 デジタル部、
600 コントローラ
P201~P208、P301~P308 電極パッド、

Claims (8)

  1. 複数の電気熱変換素子と、前記複数の電気熱変換素子それぞれを駆動する複数の駆動素子と、前記複数の駆動素子に信号を供給する論理回路と、温度検知素子とを備え、前記温度検知素子から出力される温度検知信号に基づき温度を検知する回路を有する外部装置と接続される素子基板であって、
    前記温度検知素子の端部に接続され、前記温度検知素子から出力される温度検知信号の基準電位となる、接地される第1の配線と、
    前記温度検知素子の近傍において、前記第1の配線に接続される第2の配線と、
    前記第1の配線と接続される第1のパッドと、
    前記第2の配線と接続される第2のパッドとを有し、
    前記素子基板が外部装置に接続された場合には、前記外部装置が備える前記回路の前記温度検知信号が入力される側の基準電位となる配線は、前記外部装置の基準電位となる接地と接続される前記第1のパッドを介して前記第2のパッドと接続されていることを特徴とする素子基板。
  2. 前記温度検知素子はダイオードであって、
    前記ダイオードのアノード側に定電流を入力する第3のパッドと、
    前記ダイオードのアノード側から得られる温度検知信号を前記外部装置に出力する第4のパッドとをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の素子基板。
  3. 前記第1の配線は、前記ダイオードのカソード側に接続され、
    前記第2の配線は、前記ダイオードのカソード側の近傍に接続されることを特徴とする請求項2に記載の素子基板。
  4. 前記第1のパッドと前記第2のパッドと前記第3のパッドと前記第4のパッドとは、前記素子基板の端部に備えられ、
    前記ダイオードは、前記素子基板の端部より離れた位置に設けられることを特徴とする請求項2又は3に記載の素子基板。
  5. 前記温度検知素子を、複数、備え、
    複数の前記温度検知素子から温度検知を行う温度検知素子を選択するスイッチをさらに有し、
    前記スイッチは前記外部装置から入力される制御信号に基づいて前記温度検知素子を選択することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の素子基板。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の素子基板と、
    前記複数の電気熱変換素子に対応した複数のノズルとを有し、
    前記複数の電気熱変換素子を駆動することで発生する熱エネルギーによりインクを発泡させて前記複数のノズルからインクを吐出して記録を行う記録ヘッド。
  7. 請求項6に記載の記録ヘッドを用いて記録媒体にインクを吐出して記録を行う記録装置であって、
    前記温度検知素子から出力される温度検知信号を増幅する増幅回路と、
    前記増幅回路により増幅された温度検知信号をアナログデジタル変換するA/D変換器と、
    前記増幅回路と前記A/D変換器のアナログ部の基準電位となる第3の配線と、
    接地される第4の配線と、
    前記第3の配線を接続する第5のパッドと、
    前記第4の配線を接続する第6のパッドとを有し、
    前記記録ヘッドが接続された場合には、前記第5のパッドが前記第2のパッドと接続され、前記第6のパッドが前記第1のパッドと接続され、前記第3の配線から、前記第5のパッドと前記第2のパッドを経て、前記第2の配線と前記第1の配線を通り、前記第1のパッドと前記第6のパッドを経て、前記第4の配線に至る回路が形成されることを特徴とする記録装置。
  8. 前記温度検知素子と前記論理回路を駆動するための電流を供給する電源部と、
    前記電源部から供給される電流に基づいて、前記温度検知素子に対して供給する定電流を生成する定電流回路と、
    前記定電流回路によって生成された定電流を出力する第7のパッドと、
    前記温度検知信号を入力する第8のパッドとをさらに有することを特徴とする請求項7に記載の記録装置。
JP2018206874A 2018-11-01 2018-11-01 素子基板、記録ヘッド、及び記録装置 Active JP7204425B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206874A JP7204425B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 素子基板、記録ヘッド、及び記録装置
US16/668,288 US10864725B2 (en) 2018-11-01 2019-10-30 Element substrate, printhead and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206874A JP7204425B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 素子基板、記録ヘッド、及び記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020069752A JP2020069752A (ja) 2020-05-07
JP7204425B2 true JP7204425B2 (ja) 2023-01-16

Family

ID=70459691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018206874A Active JP7204425B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 素子基板、記録ヘッド、及び記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10864725B2 (ja)
JP (1) JP7204425B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297669A (ja) 2005-04-18 2006-11-02 Canon Inc インクジェット記録ヘッド用基板および、該基板を用いるインクジェット記録ヘッド
JP2012011759A (ja) 2010-07-05 2012-01-19 Canon Inc ヘッド基板、そのヘッド基板を用いた記録ヘッド、及びその記録ヘッドを用いた記録装置
JP2012157229A (ja) 2011-01-28 2012-08-16 Canon Inc 電源供給回路及び電源供給回路を備えた機器
JP2018062091A (ja) 2016-10-11 2018-04-19 キヤノン株式会社 記録装置
JP2018108673A (ja) 2016-12-28 2018-07-12 キヤノン株式会社 記録素子基板、記録ヘッド、及び、記録装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2075097C (en) * 1991-08-02 2000-03-28 Hiroyuki Ishinaga Recording apparatus, recording head and substrate therefor
US6154229A (en) * 1997-10-28 2000-11-28 Hewlett-Packard Company Thermal ink jet print head and printer temperature control apparatus and method
JP3487584B2 (ja) * 2000-05-02 2004-01-19 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、および該装置における記録ヘッドの吐出状態を回復させる方法
US7559626B2 (en) * 2004-12-09 2009-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet recording head substrate and drive control method, inkjet recording head, inkjet recording head cartridge and inkjet recording apparatus
JP4785375B2 (ja) * 2004-12-09 2011-10-05 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド用基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ及び記録装置
US8322829B2 (en) * 2009-07-17 2012-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head substrate and manufacturing method thereof, and liquid discharge head using liquid discharge head substrate and manufacturing method thereof
JP2012000954A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Canon Inc デバイス
US10406808B2 (en) 2017-06-28 2019-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and printhead substrate

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297669A (ja) 2005-04-18 2006-11-02 Canon Inc インクジェット記録ヘッド用基板および、該基板を用いるインクジェット記録ヘッド
JP2012011759A (ja) 2010-07-05 2012-01-19 Canon Inc ヘッド基板、そのヘッド基板を用いた記録ヘッド、及びその記録ヘッドを用いた記録装置
JP2012157229A (ja) 2011-01-28 2012-08-16 Canon Inc 電源供給回路及び電源供給回路を備えた機器
JP2018062091A (ja) 2016-10-11 2018-04-19 キヤノン株式会社 記録装置
JP2018108673A (ja) 2016-12-28 2018-07-12 キヤノン株式会社 記録素子基板、記録ヘッド、及び、記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200139706A1 (en) 2020-05-07
US10864725B2 (en) 2020-12-15
JP2020069752A (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100677593B1 (ko) 잉크젯 프린터에서 프린트헤드 온도 감지 장치 및 방법
US8783816B2 (en) Printing apparatus
US10960665B2 (en) Element substrate, printhead, and printing apparatus
US7600836B2 (en) Printhead driving method for printhead with reference voltage source, voltage divider, and differential amplifier
US8657398B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
JP5032964B2 (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP2009196121A (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出方法
JP2018062091A (ja) 記録装置
JP7204425B2 (ja) 素子基板、記録ヘッド、及び記録装置
JP5498281B2 (ja) ヘッド基板、そのヘッド基板を用いた記録ヘッド、及びその記録ヘッドを用いた記録装置
JP7045845B2 (ja) 記録ヘッド、及び記録装置
JP2005147895A (ja) 記録装置及び記録ヘッドの温度検出回路
KR100435011B1 (ko) 프린트 장치 및 프린트 제어 방법
JP2009196120A (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出方法
JP4799389B2 (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
US11607881B2 (en) Element substrate, liquid discharge head, and printing apparatus
JP2011189707A (ja) 記録装置及び吐出条件の決定方法
JP5327258B2 (ja) インクジェット記録装置
US7452050B2 (en) Head substrate, printhead, head cartridge, and printing apparatus using the printhead or head cartridge
JP2010214886A (ja) 流体噴射方法、及び、流体噴射装置
JP2020023077A (ja) 素子基板、記録ヘッド、及び記録装置
JP2011189708A (ja) 記録装置及び吐出条件の決定方法
JP4845412B2 (ja) 記録ヘッド、記録ヘッドカートリッジ、記録装置
JP2010131862A (ja) ヘッド基板、及びインクジェット記録ヘッド
JP2006096007A (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7204425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151