JP7045845B2 - 記録ヘッド、及び記録装置 - Google Patents

記録ヘッド、及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7045845B2
JP7045845B2 JP2017238922A JP2017238922A JP7045845B2 JP 7045845 B2 JP7045845 B2 JP 7045845B2 JP 2017238922 A JP2017238922 A JP 2017238922A JP 2017238922 A JP2017238922 A JP 2017238922A JP 7045845 B2 JP7045845 B2 JP 7045845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
recording
recording head
operational amplifier
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017238922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018111306A (ja
Inventor
秀憲 和
英雄 菅野
將貴 櫻井
亮 葛西
謙吾 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2018111306A publication Critical patent/JP2018111306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7045845B2 publication Critical patent/JP7045845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04548Details of power line section of control circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04518Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits reducing costs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04565Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting heater resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、記録ヘッド、及び記録装置に関する。
近年の印刷速度の高速化に伴い、記録素子基板に供給するクロック周波数が高くなるとともに基板温度や素子抵抗値等のアナログ信号をより正確にモニタすることが求められている。周波数の高いデジタル回路から発生する電磁ノイズが温度検知等を高精度で行うアナログ回路の誤動作を誘発することを避けるために、記録素子基板のデジタル回路用電源電圧とアナログ回路用電源電圧を別供給し、ノイズを抑制する構成が取られている。ここで、デジタル回路とは、シフトレジスタ回路やラッチ回路のように離散的な電圧値を用いて動作する回路である。また、アナログ回路とは、連続的な電圧値・電流値を用いて動作する回路である。アナログ回路の例として、バイアス回路やオペアンプ等が挙げられる。
特許文献1において、記録素子基板上では電源電圧(Vdd)をデジタル回路へ供給し、アナログ用電源電圧(VddA)をアナログ回路へ供給している。フレキシブルケーブル等で接続された記録ヘッド基板上で電源電圧(Vdd)とアナログ用電源電圧(VddA)が共通に接続される構成が記載されている。これにより、記録素子基板内の相互の電源電圧のノイズ伝搬を低減することが可能となる。
特許第3658297号
記録素子基板のアナログ回路はバイアス回路やオペアンプ回路のように電源を印加すると常時消費電流が流れる回路を使用しており、記録素子基板の多機能化に伴い消費電流が大きくなっている。特にフルライン型記録ヘッドのように記録素子基板を複数備えた記録ヘッドの場合は低電圧(例えば、3.3ボルト、5ボルト)で動作する回路であっても消費電流が非常に大きくなってしまう。平均的な消費電流を抑えるため非印刷時に記録ヘッドの電源をオフすると、印刷を開始するために電源をオンしても、アナログ回路の起動のための時間がかかってしまう。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、アナログ回路に電力供給された状態であっても、アナログ回路の機能を停止し、消費電力を低減させる。
上記課題を解決するために本願発明は以下の構成を有する。すなわち、記録ヘッドであって、記録素子と、前記記録素子を駆動する駆動回路と、制御信号が入力される制御端子と、少なくとも1つのアナログ回路と、を有し、前記アナログ回路は、バイアス電圧を生成するバイアス回路と、前記駆動回路を駆動するデータの差動信号を受信し、シングルエンドの信号を生成するオペアンプ回路と、を含み、前記バイアス回路は、前記制御端子と前記オペアンプ回路との間に接続された第一のMOSトランジスタを有し、前記第一のMOSトランジスタは前記制御信号に基づき前記オペアンプ回路に対する前記バイアス電圧の供給の開始と停止を制御することを特徴とする。
本発明によれば、アナログ回路へ電力を供給した状態であっても、アナログ回路の消費電力を抑制できる記録ヘッドを提供することができる。
本願発明に係る記録装置の外観構成の一例を示す斜視図。 本願発明に係る記録装置の機能的な構成の一例を示す図。 第1の実施形態に係る記録ヘッドの構成例を示す図。 第1の実施形態に係る記録素子基板の構成例を示す図。 第1の実施形態に係るアナログ回路の一例を示す回路図。 第1の実施形態に係る記録ヘッドの消費電流のグラフ。 第1の実施形態に係る記録ヘッドの消費電流のグラフ。 第2の実施形態に係る記録ヘッドの構成例を示す図。 第2の実施形態に係る記録素子基板の構成例を示す図。 第3の実施形態に係る記録ヘッドの構成例を示す図。 第3の実施形態に係る記録ヘッドの消費電流のグラフ。 第4の実施形態に係る記録ヘッドの構成例を示す図。 第4の実施形態に係る記録ヘッドの構成例を示す図。 第5の実施形態に係る記録ヘッドの構成例を示す図。 第3の実施形態に係る記録ヘッドの構成例を示す図。 第1の実施形態に係るアナログ回路の構成例を示す図。 第1の実施形態に係るアナログ回路の構成例を示す図。 第1の実施形態に係るアナログ回路の構成例を示す図。 第6の実施形態に係るアナログ回路の構成例を示す図。
以下、添付図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また、本実施形態で説明されている特徴の組み合わせのすべてが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。尚、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
なお、この明細書において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わない。さらに人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かも問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
さらに、「インク」(「液体」と言う場合もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様広く解釈されるべきものである。従って、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表すものとする。
またさらに、「記録要素」とは、特にことわらない限り吐出口ないしこれに連通する液路およびインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括して言うものとする。
またさらに、「ノズル」とは、特にことわらない限り吐出口ないしこれに連通する液路およびインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括して言うものとする。
以下に用いる記録ヘッド用の素子基板(ヘッド基板)とは、シリコン半導体からなる単なる基体を指し示すものではなく、各素子や配線等が設けられた構成を差し示すものである。
さらに、基板上とは、単に素子基板の上を指し示すだけでなく、素子基板の表面、表面近傍の素子基板内部側をも示すものである。また、本発明でいう「作り込み(built-in)」とは、別体の各素子を単に基体表面上に別体として配置することを指し示している言葉ではなく、各素子を半導体回路の製造工程等によって素子板上に一体的に形成、製造することを示すものである。
本発明の最も重要な特徴をなすインクジェット記録ヘッド(以下、記録ヘッド)は、記録ヘッドの素子基板に複数の記録素子とこれら記録素子を駆動する駆動回路とを同一基板に実装している。後述の説明から分かるように、記録ヘッドには複数の素子基板を内蔵し、これらの素子基板をカスケード接続する構造をとっている。従って、この記録ヘッドは相対的に長い記録幅を達成することができる。従って、その記録ヘッドは一般に見られるシリアルタイプの記録装置のみならず、その記録幅が記録媒体の幅に相当するようなフルライン記録ヘッドを備えた記録装置に用いられる。また、その記録ヘッドはシリアルタイプの記録装置の中でも、A0やB0などの大きなサイズの記録媒体を用いる大判プリンタに用いられる。
[記録装置の概要説明]
図1は本発明の代表的な実施例であるインクジェット記録ヘッド(以下、記録ヘッド)を用いて記録を行う記録装置の構成の概要を示す外観斜視図である。
図1に示すようにインクジェット記録装置(以下、記録装置)1はインクジェット方式に従ってインクを吐出して記録を行うインクジェット記録ヘッド(以下、記録ヘッド)100をキャリッジ2に搭載し、キャリッジ2を矢印A方向に往復移動させて記録を行う。記録紙などの記録媒体Pを給紙機構5を介して給紙し、記録位置まで搬送し、その記録位置において記録ヘッド100から記録媒体Pにインクを吐出することで記録を行う。
記録装置1のキャリッジ2には記録ヘッド100を搭載するのみならず、記録ヘッド100に供給するインクを貯留するインクタンク6を装着する。インクタンク6はキャリッジ2に対して着脱自在になっている。
図1に示した記録装置1はカラー記録が可能であり、そのためにキャリッジ2にはマゼンタ(M)、シアン(C)、イエロ(Y)、ブラック(K)のインクを夫々、収容した4つのインクカートリッジを搭載している。これら4つのインクカートリッジは夫々独立に着脱可能である。
本実施形態に係る記録ヘッド100は、熱エネルギーを利用してインクを吐出するインクジェット方式を採用している。このため、電気熱変換体を備えている。この電気熱変換体は各吐出口のそれぞれに対応して設けられ、記録信号に応じて対応する電気熱変換体にパルス電圧を印加することによって対応する吐出口からインクを吐出する。なお、記録装置は、上述したシリアルタイプの記録装置に限定するものではなく、記録媒体の幅方向に吐出口を配列した記録ヘッド(ラインヘッド)を記録媒体の搬送方向に配置するいわゆるフルラインタイプの記録装置にも適用できる。
図2は、図1に示した記録装置1の制御構成を示すブロック図である。
図2に示すように、コントローラ600は、MPU601、ROM602、特殊用途集積回路(ASIC)603、RAM604、システムバス605、A/D変換器606などで構成される。ROM602は、各種制御シーケンスに対応したプログラム、所要のテーブル、その他の固定データを格納する。ASIC603は、キャリッジモータM1の制御、搬送モータM2の制御、及び、記録ヘッド100の制御のための制御信号を生成する。RAM604は、画像データの展開領域やプログラム実行のための作業用領域等として用いられる。システムバス605は、MPU601、ASIC603、RAM604を相互に接続してデータの授受を行う。A/D変換器606は以下に説明するセンサ群630からのアナログ信号を入力してA/D変換し、デジタル信号をMPU601に供給する。
また、図2において、ホスト装置610は画像データの供給源となるPCなどの外部の情報処理装置である。ホスト装置610と記録装置1との間ではインタフェース(I/F)611を介して画像データ、コマンド、ステータス等をパケット通信により送受信する。なお、インタフェース611としてUSBインタフェースをネットワークインタフェースとは別にさらに備え、ホストからシリアル転送されるビットデータやラスタデータを受信できるようにしてもよい。
スイッチ群620は、電源スイッチ621、プリントスイッチ622、回復スイッチ623などから構成される。電源スイッチ621をオンすると、不図示の電源回路から記録ヘッド100へ電力が供給される。電源スイッチ621をオンすると記録ヘッド100以外に、コントローラ600等にも電力が供給される。
センサ群630は、装置状態を検出するためのセンサ群であり、位置センサ631、温度センサ632等から構成される。この他にもインク残量を検出するフォトセンサ(不図示)が設けられる。
キャリッジモータドライバ640は、キャリッジ2を矢印A方向に往復走査させるためのキャリッジモータM1を駆動させるキャリッジモータドライバである。搬送モータドライバ642は、記録媒体Pを搬送するための搬送モータM2を駆動させる搬送モータドライバである。記録ヘッド制御部644は、記録ヘッド100の動作を制御する。
ASIC603は、記録ヘッド100による記録走査の際に、RAM604の記憶領域に直接アクセスしながら、記録ヘッド制御部644を介し記録ヘッド100に対して発熱素子(インク吐出用のヒータ)を駆動するためのデータを転送する。また、ASIC603は、アナログ回路の動作開始タイミングや停止タイミングで、記録ヘッド制御部644を介し記録ヘッド100に対して制御信号を転送する。また、記録ヘッド制御部644は、LVDS(Low Voltage Differential Signaling:小振幅差動信号)の送信回路を備えており、LVDS信号を記録ヘッド100に対して送信する。加えて、この記録装置1には、ユーザインタフェースとしてLCDやLEDで構成される表示部(不図示)が備えられる。
<第1の実施形態>
図3は、本発明の第1の実施形態に係る記録ヘッド100の構成例を示す。記録ヘッド100は、記録素子基板101、フレキシブルケーブル103、及び電気配線基板102から構成される。
電気配線基板102は、記録装置1に搭載されるヘッド制御基板(不図示)とケーブルを介して電気的に接続されている。更に電気配線基板102は、フレキシブルケーブル103を介して図4で示す記録素子基板101に電気的に接続されている。従って、ケーブルを介して、電力供給が行われる。共通電源電圧は、共通電源電圧入力端子401(電源入力端子)から供給され、電気配線基板102内で分離されて記録素子基板101のデジタル回路用電源端子301とアナログ回路用電源端子302に供給される。このために、電気配線基板102は、デジタル回路用電源端子301に接続される出力用の電源出力端子406と、アナログ回路用電源端子302に接続される出力用の電源出力端子407を有する。なお、フレキシブルケーブル103は、記録素子基板101と電気配線基板102の端子同士を接続するために、アナログ用の電源配線と接地配線、デジタル用の電源配線と接地配線を有している。
接地電圧は、電気配線基板102の接地電圧入力端子402から供給され、記録素子基板101の接地電圧入力端子304と接続されている。このために、電気配線基板102は、記録素子基板101の接地電圧入力端子に接続される接地電圧出力端子408を有する。
データは、電気配線基板102のデータ入力端子405を介して記録素子基板101のデータ入力端子305に入力される。このために、電気配線基板102は、記録素子基板101のデータ入力端子305に接続されるデータ出力端子409を備える。
電気配線基板102のアナログ回路制御端子403は、記録素子基板101の制御端子303と接続されている。このために、電気配線基板102は、記録素子基板101の制御端子303に接続され、制御信号を出力するための信号出力端子410を有する。フレキシブルケーブル103は、更に制御信号を転送するための制御信号配線を有している。
なお、データ入力端子405に入力されるデータやアナログ回路制御端子403に入力される制御信号は、図2に示す記録ヘッド制御部644から転送される。電気配線基板102内ではノイズによる誤動作対策として共通電源電圧配線と接地電圧配線との間にコンデンサ404を設けている。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る記録素子基板101の構成例を示す。記録素子基板101には複数の記録素子列とそれに対応する駆動回路列(以下、まとめて回路列205と称する)が配置されている。駆動回路は、記録素子を駆動するためのドライバが、記録素子に対応して設けられている。このドライバは、例えば、MOSトランジスタが用いられる。ここでは、回路列205は、3列にて示しているが、これに限定するものではない。回路列205は、例えば、1列あるいは2列、4列、もしくは6列などでも構わない。電気配線基板102から送信されるデータは、データ入力端子305から入力され、デジタル回路201で処理されて回路列205それぞれに送信(供給)される。データに対応した駆動回路が駆動されると対応する記録素子に電流が流れ、そのエネルギーによってインク(記録材)が記録媒体Pへと吐出される(不図示)。
デジタル回路201は、主に、受信したデータを保持するシフトレジスタ回路とラッチ回路等の回路群から構成され、デジタル回路用電源端子301が接続されている。本実施形態では、アナログ回路202として、ランク抵抗測定回路203や温度検知回路204が配置される。ランク抵抗測定回路203は、記録素子基板101内の記録素子の抵抗値や記録素子を駆動するドライバのオン抵抗値を測定するために用いられる。温度検知回路204は、記録素子基板101内の温度をモニタするために用いられる。ランク抵抗測定回路203及び温度検知回路204にはアナログ回路用電源端子302が接続されている。また、アナログ回路202の一部回路の動作を停止するための制御端子303がランク抵抗測定回路203及び温度検知回路204に接続されている。ランク抵抗測定回路203は、図5と図16(a)に示す構成である。ランク抵抗が端子INPに接続されている。このランク抵抗に印加された電圧がオペアンプ回路207に入力され、オペアンプ回路207で増幅して出力端子OUTから出力する。オペアンプ回路207の反転入力端子はR1を介してグランドと接続され、オペアンプ回路207の出力はR2を介して反転入力端子にフィードバックされる非反転増幅器の構成を取る。非反転増幅器のゲインは1+R2/R1となり抵抗の比で決定される。同様に、温度検知回路204も、図5と図16(a)に示す構成である。ダイオード(センサー)が端子INPに接続されている。ダイオードの電圧がオペアンプ回路207に入力され、オペアンプ回路207で増幅して出力端子OUTから出力する。
図3、図4の構成のように記録素子基板101内では、デジタル回路用の電源配線とアナログ回路用の電源配線は、独立して設けられている。記録素子基板101内では、デジタル回路用の電源配線とアナログ回路用の電源配線は接続されていない。このように、デジタル回路用電源配線とアナログ回路用電源配線を分離することで、電磁ノイズによる誤動作を防止することができる。また、電気配線基板102では、デジタル回路用の電源配線とアナログ回路用の電源配線を接続し、電源端子を共通化する。このような構成により、記録ヘッド100の端子数を抑制している。なお、電磁ノイズによる誤作動のおそれがない回路であれば、デジタル回路用電源配線と、アナログ回路用電源配線を接続する形態でも構わない。
図5は、本発明の第1の実施形態に係るアナログ回路202の構成例を示す。本実施形態のアナログ回路202は、ロジック回路を含み、バイアス回路206とオペアンプ回路207の組み合わせで構成されている。このオペアンプ回路207は、アナログ信号の処理を行うアナログ信号処理回路である。バイアス回路206が動作しているとき、バイアス電圧Vbをオペアンプ回路207へ供給する。オペアンプ回路207は、このバイアス電圧の供給を受けて動作をする。このバイアス電圧の供給が停止しているとき、たとえ、電源供給を受けていても、オペアンプ回路207は動作せず、消費電流を抑制できる。図5において、MNはNMOSトランジスタを示し、MPはPMOSトランジスタを示す。また、R1は抵抗を示し、C1は容量を示す。なお、一般的なバイアス回路206とオペアンプ回路207の回路動作に関しては詳細な説明は割愛する。バイアス回路206とオペアンプ回路207は、アナログ回路用電源端子302からアナログ回路用電源(電力)が供給される。MP1、MP2のゲートにはMP8のドレインが接続され、MP8のソースはアナログ回路用電源端子302が接続される。MP3、MP4、MP5のゲートにはMP9のドレインが接続され、MP9のソースはアナログ回路用電源端子302が接続される。
このアナログ回路202が動作するとき、アナログ回路202のNMOSトランジスタとPMOSトランジスタには、電流が流れる。MP8は、バイアス回路206の動作と停止を切り替えるスイッチの働きをする。MP9は、オペアンプ回路207の動作と停止を切り替えるスイッチの働きをする。MP8とMP9のゲートには制御端子303からの入力を反転するNOT回路500が接続される。
上述した電源スイッチ621がオンされると、電源回路からアナログ回路202へアナログ電圧が供給される。この状態で、制御端子303にハイ(H)レベルの制御信号が入力されると、MP8のゲートにロウ(L)レベルの信号が入力される。これによりMP8がオン状態になる。これにより、MP1~MP5のゲートには電源(Hレベル)が接続されるため、MP1~MP5はオフ状態になる。従って、バイアス回路206は動作しない(停止する)。同様に、制御端子303にハイ(H)レベルの制御信号が入力されると、MP9がオン状態になり、オペアンプ回路207は動作しない(停止する)。このハイ(H)レベルの制御信号は、アナログ回路の停止指示信号である。一方、ロウ(L)レベルの制御信号は、アナログ回路のスタート指示信号である。別の表現をすれば、このハイ(H)レベルの制御信号は、バイアス電圧の供給停止指示信号である。一方、ロウ(L)レベルの制御信号は、バイアス電圧の供給のスタート信号である。このように、アナログ電圧がアナログ回路に供給されている状態で、制御端子303の状態をハイレベルからロウレベルへ切り替えれば、バイアス回路206とオペアンプ回路207は停止状態から動作状態に移行する。
このように制御信号の切り替えによって、アナログ回路の起動に要する時間は、電源スイッチ621がオンされてアナログ電圧が供給されたときのアナログ回路の起動に要する時間より短い。従来であれば、アナログ回路用電源(電力)が供給されると、アナログ回路202は動作するので電力を消費してしまう。しかしながら、図5に示す構成により、アナログ回路用電力が供給されても、アナログ回路202は動作しないので、消費電力を抑制できる。
図6は、本発明の第1の実施形態に係る記録ヘッド100の消費電流のグラフを示す。図7において、縦軸を消費電流とし、横軸を時間として示す。記録ヘッド100及び記録素子基板101の構成は、図3から図5で示した構成で説明する。
期間aでは、印刷と温度検知を同時に行う。デジタル回路201ではデータ転送等の回路動作により電流1が消費される。また、記録ヘッド100のアナログ回路制御端子403にはL信号が入力されており、記録素子基板101の制御端子303にL信号が入力される。制御端子303にL信号が入力されると、図5で示すようにNOT回路500によりMP8とMP9のゲートにはH信号が入力され、PMOSトランジスタは動作しない。この場合、アナログ回路202は通常のバイアス回路とオペアンプ回路として動作し、電流2が消費される。その結果、電気配線基板102に流れる電流3は、電流1と電流2の合計となる。
一方、期間bでは印刷のみを行い、温度検知は行わない。デジタル回路201にはデータ転送等の回路動作により引き続き電流1が流れる。また、記録ヘッド100のアナログ回路制御端子403にH信号が入力され、記録素子基板101の制御端子303にもH信号が入力される。制御端子303にH信号が入力されると、図5で示すようにNOT回路500によりMP8とMP9のゲートにはL信号が入力され、PMOSトランジスタが動作する。MP8とMP9が動作すると、MP1とMP2のゲートはMP8を介してアナログ回路用電源端子302と接続され、MP3とMP4とMP5のゲートはMP9を介してアナログ回路用電源端子302と接続される。MP1からMP5はPMOSであるため、ゲートにHが入力されると動作を停止し、バイアス回路206とオペアンプ回路207は電流を消費しない。以上のように、期間bではバイアス回路206とオペアンプ回路207の消費電流が抑えられるため、電気配線基板102に流れる電流3は印刷分の電流1のみとなる。
以上の構成により、期間a-bを通じた記録素子基板101の平均消費電流を低減することができる。図6に、従来の消費電流を併せて示す。
以上により、記録ヘッド100上でデジタル回路用電源とアナログ回路用電源を共通化した構成においてアナログ回路202の消費電流が抑制されるので、期間aと期間bを含めた平均消費電流を低減することが可能となる。
また、温度検知を印刷期間に行わず印刷後に行う場合は、図7に示すようにアナログ回路制御端子403に与える信号を期間a(印刷時)にH、期間b(非印刷時)にLとしても良い。この場合、期間aには印刷に必要な電流1のみを消費し、温度検知は行わずアナログ回路202の動作を停止する。期間bには印刷は行わず、アナログ回路202を動作させバイアス回路206とオペアンプ回路207に必要な電流2を消費する。電気配線基板102に流れる電流は、図7に示す電流3(太線)のようになり、図6に対して平均消費電流を更に低減することができる。
本実施形態においては、MOSトランジスタのゲートにMP8とMP9のトランジスタを介してアナログ回路用電源端子302に接続する構成を示したが、別の構成でも構わない。例えば、アナログ回路用電源端子302と各PMOS(MP1からMP5)のソースとの間にMOSトランジスタを配置し、制御端子により配置したMOSトランジスタのゲートを制御する構成が考えられる。また、接地電圧入力端子304と各NMOS(MN1からMN5)のソースとの間にMOSトランジスタを配置し、制御端子により配置したMOSトランジスタのゲートを制御する構成が考えられる。また、オペアンプ回路207の入力端子INNとINPを、MOSトランジスタを介してアナログ回路用電源端子302に接続する構成が考えられる。
また、アナログ回路202内の全ての回路に制御端子303を接続する必要はなく、動作を停止したい回路にだけ制御端子303を接続すればよい。図17は、制御端子303をバイアス回路206に接続しているが、制御端子303をオペアンプ回路207には接続していない。図5との相違は、オペアンプ回路207からMP9は省かれている点である。MP9を省くことで、アナログ回路202をよりコンパクトにできる。図18は、制御端子303をオペアンプ回路207に接続しているが、制御端子303をバイアス回路206には接続していない。図5との相違は、オペアンプ回路207からMP8は省かれている点である。MP8を省くことで、アナログ回路202をよりコンパクトにできる。この回路においては、ハイ(H)レベルの制御信号は、オペアンプ回路207の停止指示信号である。一方、ロウ(L)レベルの制御信号は、オペアンプ回路207のスタート指示信号である。この場合、図6、図7で示す電流2は完全にゼロにはならず、動作を停止した回路分の電流が抑制される。また、アナログ回路202に、更に多くの回路が含まれる場合には、その複数の回路のうち任意の部分にのみ停止・稼働を切り替えるように制御してもよい。
また、記録ヘッド100のアナログ回路制御端子403に入力する信号は、印刷と非印刷で切り替えるだけでなく、記録装置の動作に対応して待機時やテストモード時とで切り替えてもよい。
また、アナログ回路202は、バイアス回路206とオペアンプ回路207で説明した。この形態だけである必要はなく、アナログ信号処理回路であるオペアンプ回路207の代わりにバンドギャップ回路やコンパレータ等であってもよい。また、アナログ回路202の目的は、ランク抵抗測定回路と温度検知回路だけである必要はなく、デジタル-アナログ変換回路やDC-DCコンバータ回路等であってもよい。
なお、アナログ回路202の形態として、例えば、図16(c)に示すように、1つのバイアス回路206に対して、複数のオペアンプ回路207が接続する形態であっても構わない。この場合、バイアス電圧Vbがそれぞれのオペアンプ回路207へ供給する。
<第2の実施形態>
図8は、本発明の第2の実施形態に係る記録ヘッド100の構成例を示す。図9は、本発明の第2の実施形態に係る記録素子基板101の構成例を示す。第1の実施形態と同様の内容については説明を省略する。第1の実施形態との差異は、電気配線基板102のデータ入力端子405が記録素子基板101のデータ入力端子305を介してアナログ回路202に接続される点である。
図9のように記録素子基板101に入力されるデータを処理するデータ入力回路901は、アナログ回路用電源端子302と接続されている。データ入力回路901は、オペアンプやバイアス回路、それらに用いるカレントミラー回路等を含み、シフトレジスタ等のデジタル回路のノイズが重畳するのを防ぐため、デジタル回路用電源とは分離されている。デジタル回路用電源とアナログ回路用電源は同じ電圧であり、データ入力回路901で処理されたデータは、デジタル回路用電源端子301に接続されたデジタル回路201へと出力され、対応する記録素子列へと送信される。アナログ回路202(ランク抵抗測定回路203、温度検知回路204、およびデータ入力回路901)は、アナログ回路用電源端子302と接続されている。
データ入力(受信)回路901をアナログ回路用電源端子302に接続する。これにより、アナログ回路制御端子403によりランク抵抗測定回路203と温度検知回路204に加えてデータ入力回路901を含むアナログ回路202に流れる消費電流を抑制することができる。データ入力回路901が動作しなければデータを入力(受信)しても記録素子基板101はシフトレジスタにデータを格納しない。これにより、誤ったタイミングでCLKやデータが送信されても記録素子基板101は受け付けず、消費電流を抑えるとともに誤動作を防止することができる。
<第3の実施形態>
図10と図15は、本発明の第3の実施形態に係る記録ヘッド100の構成例を示す。第1、第2の実施形態と同様の内容については説明を省略する。回路903は、ランク抵抗測定回路203と温度検知回路204を含む。図10に示すように、電気配線基板102には2つのアナログ回路制御端子403-a、403-b、およびこれに対応する信号出力端子410-a、410-bを設ける。また、記録素子基板101は、複数の制御端子303-a、303-bを有する。図15に示すように、制御端子303-aは、ランク抵抗測定回路203に接続され、制御端子303-bは、温度検知回路204に接続される。温度検知回路204は、印刷中も非印刷中も常にモニタしておく必要がある一方、ランク抵抗測定回路203は設定された耐久回数の印刷毎に測定する構成とすると、使用頻度に大きな差が生じる。
ランク抵抗測定回路203は、使用頻度が低いので未使用時は常にオフにしておき、温度検知回路204は使用頻度が高いため常時オンしておきたい。このようにアナログ回路用電源端子302に共通に接続されていても回路毎に使用頻度が異なるので、複数のアナログ回路制御端子403-a、403-bを設けて、使用頻度別に制御端子を組み合わせて使用する。これにより、複数のアナログ回路を選択的に停止させる。
図11は、本実施形態に係る消費電流を示すグラフである。図11において、縦軸は消費電流を示し、横軸は時間を示す。具体的には、図11のようにアナログ回路制御端子403-a、403-bがLの時(期間a)では温度検知回路204及びランク抵抗測定回路203は、通常動作し電流1と電流2を消費する。アナログ回路制御端子403-aがHで、アナログ回路制御端子403-bがLの時(期間b)では、温度検知回路204は通常動作し電流1を消費し、ランク抵抗測定回路203に流れる電流2は抑制される。アナログ回路制御端子403-a及び403-bがHの時(期間c)は、温度検知回路204及びランク抵抗測定回路203に流れる電流1及び電流2を抑制する。その結果、電気配線基板102に流れる電流は、図11に示す電流3のようになる。
本実施形態によれば、第1、第2の実施形態に比べてより詳細に消費電流の制御を行うことができる。なお、本実施形態では、複数の制御端子として2つの例を示したが、さらに多くの制御端子を設け、さらに詳細に制御するようにしてもよい。
<第4の実施形態>
図12は、本発明の第4の実施形態に係る記録ヘッド100の構成例を示す。第1~第3の実施形態と同様の内容は説明を省略する。
記録ヘッド100は、複数の記録素子基板101を有するラインヘッドであり、本実施形態では4つの記録素子基板101-1~101-4を有する場合で説明する。この4つの記録素子基板は、記録媒体の搬送方向に交差する方向に沿って配置されている。また、記録素子基板101は、第1、第2の実施形態にて示したように、データ入力端子305がデジタル回路201に接続されている構成でもアナログ回路202に接続されている構成でも構わないため、図からは省略する。
電気配線基板102-1は、4つの記録素子基板101-1~101-4にフレキシブルケーブル103を介して共通に接続されている。記録ヘッド100の共通電源電圧入力端子401、接地電圧入力端子402、及びアナログ回路制御端子403は、電気配線基板102-1で全て共通に接続されている。
記録ヘッド100の未使用時は、アナログ回路制御端子403をオンすることで全ての記録素子基板101-1~101-4のアナログ回路202の定常的な消費電流を抑制することができる。これにより、電気配線基板102に流れる平均消費電流を低減することができる。
なお、先に述べたように記録ヘッド100に用いる記録素子基板101は4つである必要はなく、印刷幅に必要な個数で構成する。つまり、ここで4つの例を示しているがこれに限定されるものではなく、その数は増減しても本願発明を適用可能である。
また、使用時の消費電流が大きく電源容量が不足する等の場合は、対策として図13のように電気配線基板102に入力する共通電源電圧入力端子401と接地電圧入力端子402を複数の端子に分けても構わない。図12の構成と比較して、記録ヘッドとして、共通電源電圧入力端子、接地電圧入力端子、およびアナログ回路制御端子を増やしている。一方、記録素子基板101と電気配線基板102との間の接続に係る端子の数は、図12の構成と同様である。その際のアナログ回路制御端子403は、4つ全ての記録素子基板101に共通に接続してもよいし、より細かい領域で制御する場合は第3の実施形態と同様にアナログ回路制御端子403も複数設け、記録素子基板101毎に分離してもよい。つまり、複数の記録素子基板101を複数のグループに分け、グループが複数のアナログ回路制御端子403のうちのいずれかに対応するように構成してよい。
以上のように、ラインヘッド型の記録ヘッドに関してもアナログ回路を使用しない際には制御端子により動作を抑制することで、平均消費電流を低減することができる。
<第5の実施形態>
図14は、本発明の第5の実施形態に係る記録素子基板の構成を示す。第1~第4の実施形態と同様の内容は説明を省略する。
電気配線基板102-1は、図14の左から1つ目の記録素子基板101-1と2つ目の記録素子基板101-2に共通で接続されている。電気配線基板102-2は、図14の左から3つ目の記録素子基板101-3と4つ目の記録素子基板101-4に共通で接続されている。つまり、1の電気配線基板102-1に対し、複数の(ここでは2の)記録素子基板101-1、101-2が電気的に接続されている。また、1の電気配線基板102-2に対し、複数の(ここでは2の)記録素子基板101-3、101-4が電気的に接続されている。したがって、2つの群(グループ)が構成され、記録ヘッド100内では各群は、電気的に接続されていないものとする。
記録ヘッド100の共通電源電圧入力端子401と接地電圧入力端子402とアナログ回路制御端子403は電気配線基板102毎に分離されている。本実施形態の記録ヘッド100は、4つの記録素子基板101の長さ分の印刷幅502を有しており、記録媒体501は、記録素子基板101が連続して配列される方向とは垂直方向に搬送され、印刷が行われる。印刷する記録媒体501のサイズが記録ヘッド100の印刷可能な印刷幅502よりも小さい場合、全ての記録素子基板101を使用する必要はない。例えば、記録媒体501が図14のように記録ヘッド幅の半分の幅503であった場合、記録素子基板101-3と101-4は印刷動作を行わない。
第4の実施形態では、記録ヘッド100の共通電源電圧入力端子401-2に共通電源が入力されたままだと、使用しない記録素子基板101にも定常的に消費電流が流れてしまう。本実施形態では、記録媒体501が記録ヘッド100の印刷幅502の半分の幅503である場合、アナログ回路制御端子403-2をHとして記録素子基板101-3及び101-4の消費電流を低減させる。これにより、未使用の記録素子基板101の定常的な消費電流を抑えることができる。
なお、記録媒体501のサイズが複数ある場合は、第3の実施形態のように複数の制御端子を設けてその組み合わせで消費電流の抑制を制御することも可能である。
以上により、本実施形態により、印刷幅に応じて使用しない記録素子基板の制御端子をHにすることで、消費電流を低減することが可能となる。
<第6の実施形態>
図19は、本発明の第6の実施形態に係る記録素子基板の構成を示す。第1~第5の実施形態と同様の内容は説明を省略する。
第6の実施形態では、アナログ回路202として、データ入力回路901や吐出検知回路902が配置される。データ入力回路901の構成を、図16(b)に示す。データ入力回路901は、LVDS(小振幅差動信号)の受信回路を示す。端子INPは、図5のオペアンプ回路207の非反転入力端子に対応しており、差動信号のプラスの信号を受信する。端子INNは、図5のオペアンプ回路207の反転入力端子に対応しており、差動信号のマイナスの信号を受信する。オペアンプ回路207は、それぞれの差動を取ることでシングルエンドの信号を端子OUTから出力する。
このデータ入力回路901は、記録装置が印刷時には、制御信号によって差動信号を受信可能な状態にする。一方、記録装置が非印刷時には、制御信号によって、データ入力回路901を停止させる。
吐出検知回路902の構成を、図16(a)に示す。吐出検知回路902は、吐出検知用のセンサから取得した電圧を増幅する。吐出検知回路902は、液体の吐出状態を検知するために用いられる。端子INPは、図5のオペアンプ回路207の端子INPに対応しており、吐出検知用のセンサから取得した電圧を受信する。オペアンプ回路207は、増幅した電圧を出力端子OUTから判定回路(不図示)へと出力し、吐出が正常に行われたかどうかを判定する。判定回路は記録素子基板内だけでなく端子を介して記録素子基板の外部に配置してもよい。
この吐出検知回路902は、記録装置が吐出検知を実行する時に、制御信号によって動作させる。それ以外のときには、制御信号によって、吐出検知回路902を停止させている。
101…記録素子基板、102…電気配線基板、103…フレキシブルケーブル、201…デジタル回路、202…アナログ回路、203…ランク抵抗測定回路、204…温度検知回路、301…デジタル回路用電源端子、302…アナログ回路用電源端子、303…アナログ回路制御信号端子、304…接地電圧入力端子、305…データ入力端子、401…共通電源電圧入力端子、402…接地電圧入力端子、403…アナログ回路制御端子、405…データ入力端子、501…記録媒体、901…データ入力(受信)回路

Claims (11)

  1. 記録素子と、
    前記記録素子を駆動する駆動回路と、
    制御信号が入力される制御端子と、
    少なくとも1つのアナログ回路と、を有し、
    前記アナログ回路は、
    バイアス電圧を生成するバイアス回路と、
    前記駆動回路を駆動するデータの差動信号を受信し、シングルエンドの信号を生成するオペアンプ回路と、
    を含み、
    前記バイアス回路は、前記制御端子と前記オペアンプ回路との間に接続された第一のMOSトランジスタを有し、前記第一のMOSトランジスタは前記制御信号に基づき前記オペアンプ回路に対する前記バイアス電圧の供給の開始と停止を制御する
    ことを特徴とする記録ヘッド。
  2. 記録素子と、
    前記記録素子を駆動する駆動回路と、
    制御信号が入力される制御端子と、
    少なくとも1つのアナログ回路と、を有し、
    前記アナログ回路は、
    バイアス電圧を生成するバイアス回路と、
    前記駆動回路を駆動するデータの差動信号を受信し、シングルエンドの信号を生成するオペアンプ回路と、
    を含み、
    前記バイアス回路は、前記制御端子と前記オペアンプ回路との間に接続された第一のMOSトランジスタを有し、前記制御信号に基づく前記第一のMOSトランジスタの動作により前記アナログ回路の消費電流を抑制する
    ことを特徴とする記録ヘッド。
  3. 前記オペアンプ回路は、前記制御端子と接続された第二のMOSトランジスタを有する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の記録ヘッド。
  4. 前記制御信号はロウレベル及びハイレベルの状態を選択的にとる信号である
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の記録ヘッド。
  5. 前記差動信号は、LVDS(小振幅差動信号)を含む
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の記録ヘッド。
  6. 請求項1又は請求項2に記載の記録ヘッドと、
    前記制御信号を前記記録ヘッドへ出力する制御部と、を有する
    ことを特徴とする記録装置。
  7. 前記制御部は、前記記録装置の印刷時には、前記制御信号により前記オペアンプ回路による前記差動信号を受信可能にする
    ことを特徴とする請求項6に記載の記録装置。
  8. 前記制御部は、前記記録装置の非印刷時には、前記制御信号により前記オペアンプ回路による前記差動信号の受信を停止させる
    ことを特徴とする請求項6に記載の記録装置。
  9. 記録素子と、
    前記記録素子を駆動する駆動回路と、
    制御信号が入力される制御端子と、
    少なくとも1つのアナログ回路と、を有し、
    前記アナログ回路は、
    バイアス電圧を生成するバイアス回路と、
    前記記録素子の駆動による液体の吐出状態を検知する信号を増幅するオペアンプ回路と、
    を含み、
    前記バイアス回路は、前記制御端子と前記オペアンプ回路との間に接続された第一のMOSトランジスタを有し、前記第一のMOSトランジスタは前記制御信号に基づき前記オペアンプ回路に対する前記バイアス電圧の供給の開始と停止を制御する
    ことを特徴とする記録ヘッド。
  10. 記録素子と、
    前記記録素子を駆動する駆動回路と、
    制御信号が入力される制御端子と、
    少なくとも1つのアナログ回路と、を有し、
    前記アナログ回路は、
    バイアス電圧を生成するバイアス回路と、
    前記記録素子の駆動による液体の吐出状態を検知する信号を増幅するオペアンプ回路と、
    を含み、
    前記バイアス回路は、前記制御端子と前記オペアンプ回路との間に接続された第一のMOSトランジスタを有し、前記制御信号に基づく前記第一のMOSトランジスタの動作により前記アナログ回路の消費電流を抑制する
    ことを特徴とする記録ヘッド。
  11. 請求項9又は請求項10に記載の記録ヘッドと、
    前記制御信号を前記記録ヘッドへ出力する制御部と、を有する
    ことを特徴とする記録装置。
JP2017238922A 2017-01-06 2017-12-13 記録ヘッド、及び記録装置 Active JP7045845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001432 2017-01-06
JP2017001432 2017-01-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018111306A JP2018111306A (ja) 2018-07-19
JP7045845B2 true JP7045845B2 (ja) 2022-04-01

Family

ID=62782596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238922A Active JP7045845B2 (ja) 2017-01-06 2017-12-13 記録ヘッド、及び記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10427400B2 (ja)
JP (1) JP7045845B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10315419B2 (en) * 2017-09-22 2019-06-11 Eastman Kodak Company Method for assigning communication addresses
JP7234791B2 (ja) * 2019-05-16 2023-03-08 セイコーエプソン株式会社 プリントヘッド、及び液体吐出装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172782A (ja) 2000-08-31 2002-06-18 Canon Inc 記録ヘッド及び該記録ヘッドを用いた記録装置
JP2008023987A (ja) 2006-06-19 2008-02-07 Canon Inc 記録ヘッド及び当該記録ヘッドを用いた記録装置
JP2010228359A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Fujifilm Corp 記録ヘッド駆動装置及び液滴吐出装置
JP2012000954A (ja) 2010-06-21 2012-01-05 Canon Inc デバイス
CN102653168A (zh) 2011-03-02 2012-09-05 北京美科艺数码科技发展有限公司 一种喷墨打印机用喷头驱动电路
WO2016181946A1 (ja) 2015-05-13 2016-11-17 コニカミノルタ株式会社 記録ヘッドの駆動回路及び画像記録装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443044A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Seiko Instr Inc インクジェットプリンタ
JPH08276592A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Canon Inc 記録装置
US6474782B1 (en) 1999-08-24 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Printhead and printing apparatus using the same
JP3658297B2 (ja) 1999-08-24 2005-06-08 キヤノン株式会社 記録ヘッド及び記録ヘッドを用いた記録装置
JP4262070B2 (ja) 2003-12-02 2009-05-13 キヤノン株式会社 記録ヘッドの素子基体、記録ヘッド及び記録ヘッドの制御方法
TWI296573B (en) 2005-06-16 2008-05-11 Canon Kk Element body for recording head and recording head having element body
JP2007290361A (ja) 2006-03-31 2007-11-08 Canon Inc 液体吐出ヘッド及びそれを用いた液体吐出装置
JP4931045B2 (ja) * 2006-06-06 2012-05-16 株式会社リコー 電源装置および画像形成装置
US7918538B2 (en) 2006-12-12 2011-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Printhead formed of element substrates having function circuits
JP5078529B2 (ja) 2007-09-28 2012-11-21 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよびそれを備えるインクジェット記録装置
JP5180595B2 (ja) 2008-01-09 2013-04-10 キヤノン株式会社 ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP6247452B2 (ja) 2013-05-02 2017-12-13 キヤノン株式会社 記録ヘッド及び記録装置
JP6452498B2 (ja) 2015-03-03 2019-01-16 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの検査装置、及び液体吐出ヘッド

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172782A (ja) 2000-08-31 2002-06-18 Canon Inc 記録ヘッド及び該記録ヘッドを用いた記録装置
JP2008023987A (ja) 2006-06-19 2008-02-07 Canon Inc 記録ヘッド及び当該記録ヘッドを用いた記録装置
JP2010228359A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Fujifilm Corp 記録ヘッド駆動装置及び液滴吐出装置
JP2012000954A (ja) 2010-06-21 2012-01-05 Canon Inc デバイス
CN102653168A (zh) 2011-03-02 2012-09-05 北京美科艺数码科技发展有限公司 一种喷墨打印机用喷头驱动电路
WO2016181946A1 (ja) 2015-05-13 2016-11-17 コニカミノルタ株式会社 記録ヘッドの駆動回路及び画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180194133A1 (en) 2018-07-12
JP2018111306A (ja) 2018-07-19
US10427400B2 (en) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6840592B2 (ja) インクジェットヘッド制御装置及びインクジェットプリンタ
JP5885412B2 (ja) 記録装置
JP5032964B2 (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP7045845B2 (ja) 記録ヘッド、及び記録装置
US20180361739A1 (en) Printhead and printing apparatus
JP6222998B2 (ja) 素子基板、フルライン記録ヘッド及び記録装置
EP2543511B1 (en) Printing element substrate and printhead
JP2009196121A (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出方法
JP5498281B2 (ja) ヘッド基板、そのヘッド基板を用いた記録ヘッド、及びその記録ヘッドを用いた記録装置
JP2018062091A (ja) 記録装置
JP4678825B2 (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及びその記録ヘッド或いはヘッドカートリッジを用いた記録装置
JP2016087859A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、集積回路、及び、液体吐出装置の制御方法
JP7465084B2 (ja) 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置
JP2009196120A (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出方法
JP4799389B2 (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
US10532565B2 (en) Print element substrate, printhead, and printing apparatus
JP2017213806A (ja) 素子基板、記録ヘッド、及び記録装置
US10864725B2 (en) Element substrate, printhead and printing apparatus
JP5571888B2 (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ
JP2009119714A (ja) 記録ヘッド及び記録装置
US10894404B2 (en) Print head control circuit and liquid discharge apparatus
JP2019171625A (ja) 記録素子基板、記録装置、及び、記録素子基板の検査方法
EP3693172B1 (en) Print head control circuit
US7452050B2 (en) Head substrate, printhead, head cartridge, and printing apparatus using the printhead or head cartridge
JP2009166367A (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201204

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7045845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151