JP6452498B2 - 液体吐出ヘッドの検査装置、及び液体吐出ヘッド - Google Patents

液体吐出ヘッドの検査装置、及び液体吐出ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP6452498B2
JP6452498B2 JP2015041138A JP2015041138A JP6452498B2 JP 6452498 B2 JP6452498 B2 JP 6452498B2 JP 2015041138 A JP2015041138 A JP 2015041138A JP 2015041138 A JP2015041138 A JP 2015041138A JP 6452498 B2 JP6452498 B2 JP 6452498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
protective film
liquid
potential
energy generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015041138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016159543A (ja
Inventor
菅野 英雄
英雄 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015041138A priority Critical patent/JP6452498B2/ja
Priority to US15/049,787 priority patent/US9555653B2/en
Publication of JP2016159543A publication Critical patent/JP2016159543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452498B2 publication Critical patent/JP6452498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04555Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04561Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting presence or properties of a drop in flight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04576Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of electrostatic type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、エネルギーを液体に作用させて吐出口から液体を吐出させる液体吐出ヘッドに関する。特に本発明は、液体吐出ヘッドに設けられて液体を吐出するためのエネルギーを発生する吐出エネルギー発生素子の駆動の良否を検査する検査装置と、この検査装置に適した液体吐出ヘッドとに関する。
液体吐出ヘッドは、流路内に存在する液体に対してエネルギーを作用させ、これによって吐出口から液体を吐出させるものである。流路内の液体に対してエネルギーを作用させるために、流路に近接して吐出エネルギー発生素子が設けられる場合が多い。吐出エネルギー発生素子は、一般に、例えばシリコンなどからなる基板の一方の面に形成され、吐出エネルギー発生素子の表面に形成された保護膜を介して液体に接し、パルス状の電気信号によって駆動される。吐出エネルギー発生素子が設けられる基板のことを素子基板と呼ぶ。液体に熱エネルギーを加えて液体の一部を気化膨張させ、これによって液体を液滴として吐出口から吐出する形態の液体吐出ヘッドでは、吐出エネルギー発生素子として、例えば、発熱抵抗素子が用いられる。また、機械的なエネルギーを液体に直接作用させる形態の液体吐出ヘッドでは、吐出エネルギー発生素子として、例えばピエゾ素子が用いられる。
液体吐出ヘッドの代表的なものとして、記録を行うためにインク液滴を吐出するインクジェット記録ヘッドがある。液体吐出ヘッドがインクジェット記録ヘッドである場合には、吐出エネルギー発生素子を特に記録素子と呼ぶ。インクジェット記録ヘッドは、より高画質で高速での記録を達成するために、記録素子と吐出口とをより高密度で配置し、多数の吐出口を配列させる構成となってきている。これに伴い、記録素子自体の破断や素子基板に設けられて記録素子に接続する電気配線の断線などの不良の発生確率が高くなってきており、製造段階での検査が重要な工程の一つになってきている。また、出荷後、実際に使用している状況においても、使用時間の累積に伴なって記録素子の破断や配線の断線などの故障発生の頻度が高くなるので、実際に使用している環境でも検査できることが求められている。
このような課題に鑑み、インクジェット記録ヘッドの場合には、実際にインクを吐出させる印字検査が、製造段階や実際にインクジェット記録ヘッドを使用している環境において広く行われている。印字検査では、特定の画像パターンが紙面などの被記録媒体に記録されるようにインクジェット記録ヘッドを駆動して実際にインクを吐出させ、記録媒体上に形成された記録パターンを目視や光学センサーで読み取って検査する。
特許文献1には、発熱抵抗素子を用いる液体吐出ヘッドにおいて、発熱抵抗素子を流れる電流値を検出する検出回路を発熱抵抗素子に対して電力を供給する配線に設け、検出回路で検出された電流値に応じて発熱抵抗素子の破断を検出することが開示されている。
特許文献2には、導電性のインクを使用するインクジェット記録ヘッドを検査する方法として、記録素子に印加した電圧波形をインクタンク内の電極によってモニターすることによる方法が示されている。特許文献2の方法では、記録素子の表面に設けられた保護膜をキャパシタとして利用してこのキャパシタと導電経路であるインクとを介して電圧波形をモニターし、得られた電圧波形からインク流路の不良と記録素子の破断や電気配線の断線を検査する。
特開平2−208052号公報 特開平10−217471号公報
上述した検査方法のうちインクジェット記録ヘッドにおける印字検査では、吐出が正常か否かは検査できるが、吐出不良の原因が、記録素子の破断や配線の断線などの電気的故障なのか、あるいは吐出口やインク流路の不具合なのかを切り分けることができない。そのため、使用中に印字不良が生じた場合には、その原因にかかわらずインク吸引などの回復操作を行うこととなり、電気的故障が原因の場合には無駄にインクと時間を費やしてしまうことになる。
特許文献1の方法によれば、インクジェット記録ヘッドにおける電気的故障を検査することができる。特許文献1には、検出回路の具体的な構成は示されていないが、電流検出抵抗を電力供給線の途中に挿入することが一般的かつ簡便であり、電流値に応じて発生する電圧降下を電圧計で測定して検査する。しかしながらインクジェット記録ヘッドにおいては記録素子への電力供給線には平滑用コンデンサが挿入されているので、検査を行う際にはこの平滑用コンデンサを外さないと正確な電流の検出できないという課題が生じる。また、特許文献1の方法による検査は、電圧降下分を含めた動作条件での検査となるので、厳密にみれば、実動作を再現した状態ではない検査となる。
特許文献2の方法では、インクを導電体として利用することにより、電気的故障とインク流路の不具合に伴う吐出不良の両方を検査できる。しかしながら、インク流路に生じた気泡の量や分布に応じてインクの導電抵抗は種々に変化するので、得られた電圧波形によっては良否の判定が困難となる場合がある。インクタンクに検出用の電極を設ける必要があるために、インクタンクのコストが高くなってしまう。さらに、特許文献2の方法は、導電性のインクを使用することを前提としているから、導電性の液体を吐出するとは限らない一般的な液体吐出ヘッドに適用することが難しい。
本発明の目的は、簡単な構成により吐出エネルギー発生素子やそれに至る配線の良否を検査することができる、液体吐出ヘッド用の検査装置を提供することにある。
本発明の別の目的は、簡単な構成により吐出エネルギー発生素子やそれに至る配線の良否を検査することが液体吐出ヘッドを提供することにある。
本発明の液体吐出ヘッドの検査装置は、素子基板に設けられ吐出口から液体を吐出するために液体にエネルギーを作用させる吐出エネルギー発生素子と、吐出エネルギー発生素子の一端と接続された第1の配線と吐出エネルギー発生素子の他端と接続された第2の配線とを有し吐出エネルギー発生素子に駆動用の電気信号を供給する配線層と、第1の配線と第2の配線とにまたがって配置された導電性の第1の保護膜と、配線層と第1の保護膜との間に設けられた電気絶縁性の第2の保護膜と、を有する液体吐出ヘッドを検査する検査装置であって、液体吐出ヘッドに対して配線で接続して吐出エネルギー発生素子に電気信号が供給されるとき第1の保護膜に関する容量の変化に基づく第1の保護膜の電位を検出する検出回路と、検出回路で検出した第1の保護膜の電位から吐出エネルギー発生素子の駆動の状態を判定する判定回路と、を有する。
本発明の液体吐出ヘッドは、素子基板と、素子基板に設けられ、吐出口から液体を吐出するために液体にエネルギーを作用させる吐出エネルギー発生素子と、吐出エネルギー発生素子の一端と接続された第1の配線と吐出エネルギー発生素子の他端と接続された第2の配線とを有し吐出エネルギー発生素子に駆動用の電気信号を供給する配線層と、導電性の第1の保護膜と、電気絶縁性の第2の保護膜と、を有し、吐出エネルギー発生素子の状態に基づいて第1の保護膜に関する容量が変わるように、第1の保護膜は、第1の配線と第2の配線にまたがって配置され、第2の保護膜は、配線層と第1の保護膜との間に設けられている
本発明によれば、配線を介して液体吐出ヘッドに接続して上部保護膜の電位変化を検出することにより、液体吐出ヘッドとは別個に専用の検出部材や検出用の電極を設けることなく、簡単な構成で液体吐出ヘッドの検査を行うことができるようになる。
本発明の第1の実施形態の液体吐出ヘッドを示す図であり、(a)は平面図、(b)はA−A’線に沿う一部破断斜視図である。 図1に示す液体吐出ヘッドにおける素子基板の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)はB−B’線に沿う断面図、(c)はC−C’線に沿う断面図、(d)はD−D’線に沿う断面図である。 (a)は第1の実施形態における記録素子、駆動回路及び保護膜を含む等価回路図であり、(b)は初期状態での検出電位を説明する等価回路図であり、(c)は駆動スイッチを導通状態としたときの検出電位を説明する等価回路図である。 第1の実施形態における検出波形の例を示す波形図であり、(a)は正常な駆動状態である場合を示し、(b)は記録素子が断線状態である場合を示し、(c)は記録素子での部分的な破断状態を模擬したシミュレーションによる結果を示している。 第1の実施形態における液体吐出ヘッドと検査装置の構成を示すブロック図である。 検査装置における検出回路及び判定回路の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態での液体吐出ヘッドへのデータ転送タイミングを示すタイミングチャートである。 図6に示す検出回路の動作タイミングを示すタイミングチャートである。 第1の実施形態での検出波形における検査要素を説明する波形図である。 第1の実施形態における検査の工程を示すフローチャートである。 第2の実施形態の液体吐出ヘッドにおける素子基板の構成を示す平面図である。 第2の実施形態における液体吐出ヘッドと検査装置の構成を示すブロック図である。
次に、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態の液体吐出記録ヘッドを説明する図であって、(a)は平面図であり、(b)は図1(a)のA−A’線に沿った断面図である。ここでは、液体吐出ヘッドが液体としてインクを吐出するインクジェット記録ヘッドであるものとして説明する。したがって、以下では、吐出エネルギー発生素子を記録素子とする。本発明が適用される液体吐出ヘッドはインクジェット記録ヘッドに限定されるものではない。
シリコンなどからなる素子基板101の一方の面(図示上面)に吐出口形成部材103が配置しており、吐出口形成部材103には、液体が吐出される吐出口104が所定間隔で配列されている。ここでは、4個の吐出口104が1列に等間隔で配置している。素子基板101の一方の面には、吐出口104の位置に対応して記録素子107が設けられている。例えばインクなどの液体が供給される供給路102が素子基板101を貫通して設けられている。吐出口形成部材103には、供給路102に供給された液体が記録素子107の位置にまで達するように吐出口104ごとの流路106が設けられており、吐出口104は流路106に連通している。素子基板101には、記録素子107を駆動するための駆動回路108も形成されており、素子基板101の一方の面の端部には、駆動回路108などの回路と外部配線との電気的接続のための電極端子105も設けられている。
図2は、このような液体吐出ヘッドにおける素子基板101を具体的に示すものであり、(a)は平面図、(b)はB−B’線での断面図、(c)はC−C’線での断面図、(d)はD−D’線での断面図である。素子基板101はシリコン基板151を主体として用いるものであって、シリコン基板151の一方の面の全面に、SiO2などからなるフィールド酸化膜152が形成され、さらにその上に、絶縁膜153,154が順次積層されている。絶縁膜154の上には、「コ」の字の形状にTaSiNなどからなる発熱抵抗層155が設けられ、発熱抵抗層155上には、発熱抵抗層155と同じ「コ」の字の形状にAlなどからなる配線層が発熱抵抗層155に比べて厚く設けられている。ただしこの配線層には、その「コ」の字の形状における先端の屈曲部の近傍で断絶し、その断絶部分では発熱抵抗層155は配線層に覆われていない。配線層は、その断絶部分により、個別配線156と共通配線160とに分かれており、個別配線156及び共通配線160は、いずれも、駆動回路108に電気的に接続している。個別配線156と共通配線160との間に電圧を印加して電流を流したとき、配線層の断絶部分では発熱抵抗層155のみに電流が流れることになるので、この部分に発熱が集中する。したがってこの部分が発熱抵抗素子として記録素子107を構成することになり、吐出エネルギー発生素子である記録素子107は液体に対して熱エネルギーであるエネルギーを作用させる。個別配線156及び共通配線160は、配線層として、素子基板101において駆動回路108に記録素子107を電気的に接続する配線として機能し、記録素子107に対して駆動用の電気信号を供給する。
さらに素子基板101では、発熱抵抗層155、個別配線156及び共通配線160によって覆われた部分も含めて絶縁膜154の全面にSiN等からなる下部保護膜157が積層されている。下部保護膜157は電気絶縁性である必要がある。下部保護膜157上には、さらに、例えばTaなどからなる導電性の上部保護膜が形成されている。上部保護膜は、記録素子155の形成位置に対応して設けられた第1の部分と、記録素子107の形成位置上には設けられずに個別配線156及び共通配線160を覆うように設けられた第2の部分からなっている。第1の部分は、発熱抵抗素子である記録素子107が駆動されて発熱し液体吐出ヘッド内の液体に気泡が発生した際に生ずるキャビテーションから記録素子107を保護する機能を有する。したがって、第1の部分のことを耐キャビテーション膜158と呼ぶ。耐キャビテーション膜158は、下部保護膜157と液体との間に介在して配置することになる。一方、第2の部分は、保護膜としての機能のほかに、個別配線156及び共通配線160の形成位置に対応して設けられて個別配線156及び共通配線160における電位の変化を検出する機能も有する。したがって、第2の部分のことを検出電極159と呼ぶ。後述するように検出電極159での電位を検出して故障判定を行うために、検出電極159は端子211(図3参照)に接続する。図2(a)では、説明のため、上部保護膜である耐キャビテーション膜158及び検出電極159によって覆われる部分の個別配線156、共通配線160及び発熱抵抗層155が描かれているが、下部保護膜157は描かれていない。
図2では、説明のために1個の記録素子107に対応する部分しか描かれていない。しかしながら素子基板101上には、図1を用いて説明したように複数の記録素子107が設けられる。素子基板101上に複数の記録素子107が一列に配置している場合において、耐キャビテーション膜158は、複数の記録素子107に対して共通にこれらの記録素子107にまたがるように設けることができる。検出電極159も、第1の実施形態においては、複数の記録素子107のそれぞれに接続する個別配線156及び共通電極160に対して共通に、これらの個別配線156及び共通電極160を覆うように設けられている。図示したものでは、上部保護膜は第1の部分である耐キャビテーション膜158と第2の部分である検出電極159とに分離しており、両者は電気的にも相互に絶縁されている。しかしながら、耐キャビテーション膜158及び検出電極159を分離せずに一体のものとして下部保護膜157上に形成することも可能である。
ここで、検出電極159に関連して形成される寄生容量について説明する。図2(b)に示すように、検出電極159は、下部保護膜157を挟んで共通電極160との間に容量(キャパシタ)161を形成する。この容量のキャパシタンス値をC1とする。図2(d)に示すように、検出電極159は、下部保護膜157を挟んで個別電極156との間に容量162を形成する。この容量のキャパシタンス値をC2とする。個別配線156及び共通配線160の形成されていない位置においては、図2(c)に示すように、検出電極159は、フィールド酸化膜152、絶縁膜153,154及び下部保護膜157を介し、シリコン基板151との間に容量163を形成する。この容量のキャパシタンス値をC3とする。シリコン基板151は、一般に、接地電位(GND)に固定されている。
図3(a)は、記録素子107、駆動回路108及び検出電極159を含めた液体吐出ヘッドの電気的な等価回路を示している。各記録素子107は、共通配線160を介して直流電源201の一方の出力端子(図示したものでは(+)端子)に接続するとともに、個別配線156及び駆動スイッチ205を介して直流電源201の他方の出力端子に接続する。直流電源201の他方の出力端子は接地電位にも接続している。直流電源201の出力電圧を電源電圧VHとし、個別配線156の電位をVDとする。複数の記録素子107が設けられているとして、共通配線160は記録素子107を直流電源201に共通接続するための配線であり、個別配線156は、各記録素子107を個別に駆動するための配線である。駆動スイッチ205は、駆動回路108内にスイッチ素子として設けられている。図3(a)には、検出電極159に関連する上述した3つの容量161〜163も描かれており、検出電極159は、配線抵抗210を介して端子211に接続している。端子211としては、例えば、素子基板101に複数設けられる電極端子105のいずれか1つが用いられ、検出電極159と端子211との間は素子基板101に設けられた配線層によって電気的に接続する。
図3に示す等価回路を用いて、検出電極159の電位の変化について説明する。初期状態すなわち駆動スイッチ205が遮断状態であるときは、個別配線156の電位VDは、記録素子107を介して電源電圧VHとなっている。容量C1も電源電圧VHに接続しているから、このとき、図3(b)に示すように、容量161と容量162の各々の端子間電圧は等しくなり、これをV1とする。このときの検出電極159の端子211の電位VMをVM1と表すこととすると、VM1は容量163の端子間電圧と等しく、下記の(1)式が成立する。上述したように容量161〜163の容量値がそれぞれC1〜C3である。
駆動スイッチ205が導通状態となって記録素子107に電流が流れる状態では、個別配線156の電位VDは、駆動スイッチ205を介して接地電池GNDとなる。したがって図3(c)に示すように、容量162の両端は検出電極159と接地電位GNDにそれぞれ接続することになり、容量162と容量163の端子間電圧は相互に等しくなる。このときの容量161の端子間電圧をV2とし、端子211の電位VMをVM2と表すこととすると、VM2は容量163の端子間電圧と等しく、(2)式が成立する。
駆動スイッチ205のオン/オフによって検出電極159に現れる電位の変化量ΔVMは、(3)式で表される。
ΔVM=VM1−VM2 …(3)
(3)式から明らかなように、上記の(1), (2)式で表わされる容量分圧の関係から電位変化ΔVMが生じる。なお、電源電圧VHが一定であるとすれば、
V1+VM1=V2+VM2=VH …(4)
が成立するから、(1)〜(4)式より、
を得る。このような電位変化ΔVMを得るためには、当然のことながら、検出電極159の電位が固定されないようにする必要があり、検出電極の電位VMを測定する回路としても、入力インピーダンスが高く、かつ入力容量が小さな回路を使用する必要がある。また(5)式よりΔVMを大きくするためには、個別配線156への容量値C2を大きくすることが有効であることが分かる。一例として、本実施形態の液体吐出ヘッドで見積もられた実験値から電位変化ΔVMを評価してみる。例えば、C1=0.38pF、C2=0.001pF、C3=0.033pF、直流電源201の電圧VH=18Vのとき、(1)式より、初期状態での検出電位VM1は、16.595Vとなる。(2)式より、駆動スイッチ205が駆動されて導通状態となった状態での検出電位VM2は、16.521Vとなり、これらから、電位変化ΔVM(=VM1−VM2)は0.0434Vであると見積もられる。
次に、検出電極159の端子211での電位VMとして観測される電位変化について考える。図4(a)は、記録素子107が正常な状態であるとして駆動スイッチ205により記録素子107をスイッチング駆動したときに検出電極159により検出される電位VMの変化を示している。駆動スイッチ205のスイッチング動作によって、個別配線156の電位VDは図示するような波形を示し、これに応じて、電位VMも変化する。ここでの電位変化ΔVMは約50mVであり、図3で説明した等価回路の仕組みで生じた電位変化であると考えられる。これに対し、図4(b)は、記録素子107が断線した場合を想定して共通配線160側を開放したときに電位VMとして検出される波形を示している。符号301によって示すように、個別配線156の電位VDにおいて変化が生じないことに対応して、検出波形も変化しない。
記録素子107での断線の態様は種々のものがある。完全に断線するのではなくて部分的に破断し、その結果、記録素子107の抵抗値が本来の値よりも大きくなるような場合がある。図4(c)は、このような記録素子107における部分的な破断が起きたときの検出電位VMを模擬したシミュレーション結果を示す。ここでは部分的に破断したことにより記録素子107の抵抗値が500kΩになったものとしている。駆動スイッチ205が遮断状態から導通状態になるときの検出波形は正常時と同じであるが、導通状態から遮断状態に遷移する際には、高抵抗となった記録素子107と寄生容量との時定数により電位の回復が遅くなって、正常時とは異なる波形を示すようになる。
本実施形態では、このような容量結合で検出電極159に現れる駆動波形を検出して、記録素子107の駆動状態が正常かどうかを検査する。図5は、検査に用いられる検査装置の構成の一例を示している。検査装置は、上述のように記録素子107及び駆動回路108が設けられている素子基板101に接続されるものである。検査装置は、記録素子107の駆動用の電気信号の制御を行う制御回路412と、記録素子107に給電する上述した直流電源201を備えている。さらに検査装置は、素子基板101の端子211に対して配線411により接続し、検出電極159での電位波形VMを検出する検出回路413と、検出回路413で検出した情報から記録素子107の駆動の状態を判定する判定回路414を備えている。ここでは素子基板101には、4セグメント分の記録素子107が設けられているものとしており、これらの記録素子107をSeg1〜Seg4で区別する。また、駆動回路108は、記録素子107ごとにその記録素子107に接続する個別配線156に対して設けられる駆動スイッチ205と、駆動スイッチ205を駆動する選択回路406とからなっている。選択回路406は、選択信号H1〜H4を独立して出力するために4個の出力端子を有し、4個の出力端子は4個の駆動スイッチ205の制御入力にそれぞれ接続している。制御回路412は、駆動回路108に対して記録データを出力することにより、記録素子107の駆動用の電気信号の制御を行う。
例えばSeg1の記録素子107は、その一方の端子が共通配線160を介して直流電源201からの電源線VHに接続され、他方の端子が個別配線156を介して駆動スイッチ205に接続する。駆動スイッチ205の他方の端子は、電源線のリターン先である接地電位GNDに接続されている。駆動スイッチ205は、選択回路406からの選択信号H1でオン/オフ制御がなされ、駆動スイッチ205がオンとなることによって記録素子107に駆動用の電気信号が与えられ、記録素子107が駆動されることになる。Seg2〜Seg4の記録素子107も、Seg1の記録素子107と同様に結線され、それぞれ、選択信号H2〜H4によって駆動制御される。選択回路406は、図示しない4ビットシフトレジスタと2ラインデコーダとによって構成されており、制御回路412から記録データを受け取って選択信号H1〜H4を発生し、Seg1〜Seg4の記録素子107を2×2時分割駆動する。さらに図5には、検出電極159と共通配線160との間の容量161、検出電極159と個別配線156との間の容量162、及び検出電極159とシリコン基板などの接地電位との間の容量163も描かれている。これらの容量161〜163の容量値は上述したようにC1〜C3である。
図6は、検出回路413及び判定回路414の構成を示している。検出回路413は、端子211に現れる検出波形VMが入力する増幅器501と、増幅された検出波形をデジタル値DMにするA/D(アナログ/デジタル)変換器502とによって構成されている。増幅器501は、検出波形VMに影響を与えないように、入力インピーダンスが高くかつ入力容量が小さい増幅回路によって構成されている。判定回路414は、デジタル化された検出波形データDMを格納するメモリ503と、メモリに格納された波形データに対して演算を行う演算器504と、を備えている。さらに判定回路414は、判定基準データを格納するメモリ506と、演算器504の演算結果とメモリ506内の判定基準データとを比較して正常か不良かを判定して出力する比較器505と、を備える。比較器505の出力は、正常と判断されたとき真(T:true)、不良と判断したときに偽(F:false)となる真偽信号(T/F)で表される。
次に、上述した検査装置の動作について説明する。図7は、制御回路412から素子基板101の選択回路406に送られる記録データのデータ転送タイミングの一例を示している。制御回路412は、転送クロック信号CLKに同期して2ビットの行データD0,D1と列データであるブロックデータB0,B1とをシリアルデータ信号Dに並べて転送し、ラッチ信号LTでラッチパルスを与えてこれらのデータを選択回路406に保持させる。この直後に制御回路412は、記録素子107へのパルスの印加タイミングを示す印加信号HEを出力する。これにより、シリアルデータ信号Dによって指定されたセグメントの記録素子107に対する駆動パルスが、印加信号HEがローレベルとなっているタイミングで駆動スイッチ205に与えられ、記録素子107がパルス駆動されることになる。図7は、Seg1のみが選択された場合の駆動パルスを示している。
検出回路413は、図7に示すような駆動パルスによって記録素子107が駆動されたことに伴う検出電極159の電位波形VMを検出する。図8は、検出回路413の動作タイミングを示している。まず、記録素子107の駆動前の期間t1において、A/D変換のスタート信号STがオンにされる。期間t1に引き続く期間t2において記録素子107が駆動され、期間t2が終了する時点で記録素子の駆動がオフにされる。期間t2は記録素子107のパルス駆動中の期間となる。期間t2に引き続く期間t3が終了した時点で、A/D変換のスタート信号STがオフにされる。このような駆動を行うことにより、期間t1から期間t3にわたって検出波形VMが得られるが、このうち、期間t1におけるものを初期電位VREFとし、期間t2におけるものを電位V2とし、期間t3におけるものを電位V3とする。初期電位VREF、電位V2及び電位V3は、いずれもA/D変換されて検出波形データDMとして判定回路414に供給される。
図9は、判定回路414が判定処理を行う時に、検出波形データDMのどのような部分を判定要素として利用するかを示している。記録素子107が正常であれば、検出波形データDMは図4(a)に示したように変化するはずであり、正常時の検出波形が図9では模式的に太実線801で示されている。第1の判定要素として、初期電位VREFに対して、記録素子107の駆動中の電位である電位V2がどれだけ変化したかを示す電位変化ΔV2を用いる。すなわちΔV2=|V2−VREF|である。記録素子107が正常であれば、上述したようにΔV2はある大きさ以上の値となるが、記録素子107が断線している場合には、図4(b)によって説明したように、電位V2は初期電位VREFからほとんど変化せず、ΔV2は0に近い値となる。図9の点線802は、記録素子107が断線しているときの検出波形データDMを模式的に示している。したがって、ΔV2があるしきい値以下であれば、許容範囲外として不良であると判断することができる。
第2の判定要素として、初期電位VREFに対して、記録素子107の駆動終了後の電位である電位V3がどれだけ変化したかを示す電位変化ΔV3を用いる。すなわちΔV3=|V3−VREF|である。記録素子107が正常であれば、その駆動終了後には検出波形は急速に初期電位VREFに近づくので、ΔV3は小さな値となる。これに対し、記録素子107が部分的に破断するなどしてその抵抗値が正常時よりも大きくなった場合には、図4(c)に示すように、駆動終了後の検出波形の初期電位VREFへの戻りが遅くなり、その結果、ΔV3は大きな値となる。図9の点線803は、記録素子107が部分的に破断しているときの検出波形データDMを模式的に示している。したがって、ΔV3があるしきい値以上であれば、許容範囲外として不良であると判断することができる。
判定回路414は上述した判定処理を以下のデータ処理によって実行する。まず、演算器504は、メモリ503に格納された検出波形データDMを受けて、電位変化ΔV2,ΔV3を示すデータを生成する。メモリ506には予め判定基準データとして判定基準値が格納されており、比較器505は、ΔV2及びΔV3をメモリ506内の判定基準値と比較して真偽信号T/Fを発生する。
図10は、検査装置の動作内容をフローチャートによって示している。ここでは、いずれか1つのセグメント(例えばSeg1)の良否を判定する処理を説明する。まず、ステップ901において、制御回路412はA/D変換を開始させるためにスタート信号STをオンとし、検出回路413は検出電極159の電位VMすなわち検出波形の取り込みを開始する。この時点は期間t1に該当して電位VMは初期電位VREFであり、ステップ902において初期電位VREFがA/D変換され、変換された電位VREFのデータがステップ903においてメモリ503に格納される。次に、制御回路412は、ステップ904において、検査対象のセグメントを選択して記録データを転送し、これにより、選択されたセグメントの記録素子107がパルス駆動される。この時点は期間t2に該当して検出電極159の電位VMはV2であり、ステップ905において電位V2がA/D変換され、変換された電位V2のデータがステップ906においてメモリ503に格納される。
記録素子107の駆動が終了すると期間t3が開始し、このときの検出電極159の電位VMはV3である。ステップ907において電位V3がA/D変換され、変換された電位V3のデータがステップ908においてメモリ503に格納される。その後、ステップ909において、制御回路412はスタート信号STをオフとして、検出波形VMの取り込みを停止させる。次に、ステップ910において、演算器504は、ΔV2=|V2−VREF|によって電位変化データΔV2を生成し、ステップ911において、比較器505が判定基準値pとΔV2を比較する。ΔV2は記録素子107が正常なときの方が不良のときよりも大きいので、比較器505は、ΔV2がpを超えていれば記録素子107は断線していないとしてステップ912に進み、そうでなければステップ915に進んで不良と判定する。ステップ912において演算器504は、ΔV3=|V3−VREF|によって電位電圧データΔV3を生成し、引き続くステップ913において、比較器505は、判定基準値qとΔV3を比較する。ΔV3は、記録素子107が正常なときよりも部分的に破断しているときの方が大きくなるので、比較器505は、ΔV3がq未満であればステップ914に進んで記録素子107は正常であると判定し、そうでなければステップ915に進んで不良と判定する。ステップ914またはステップ915の実行後、比較器505は、ステップ916において、判定結果を真偽信号(T/F)として出力する。
以上が1つのセグメントの記録素子107を検査する手順であるが、液体吐出ヘッドに含まれる他のセグメントの記録素子107に対してこの手順を順次適用することにより、液体吐出ヘッドの全ての記録素子107の検査を行うことができる。ここでは、電位変化ΔV2,ΔV3を判定要素とした場合を説明したが、記録素子107に起こり得る種々の不良モードに対応して例えばより細かい期間の間隔での電位変化を捉えるようにして、判定精度を向上させることも可能である。
また、図10に示すフローチャートは、1セグメントずつ記録素子107を順次検査する場合のものであるが、2×2時分割駆動される素子基板101においては、2セグメントを同時駆動した場合でも検査を行うことが可能である。この場合、前述した(1), (2)式におけるC2が2倍になるため、正常時の電位変化ΔVMは2倍になる。これに応じて判定基準値も変えればよい。2セグメントを同時に駆動して検査を行うときには、同時駆動された2つのセグメントのうちの一方が不良である場合にその不良セグメントの特定はできないが、検査の高速化を達成することができる。
本実施形態においては、液体吐出ヘッドの実際の稼働環境において例えば印字中などの動作条件そのままでの検査を実行可能であり、また、液体の充填状態などの影響を受けることなく、吐出エネルギー発生素子の駆動の良否を検査することが可能になる。さらに、液体吐出ヘッドがインクジェット記録ヘッドである場合には印字検査と組み合わせて上述した検査を行うことにより、印字不良の原因が電気的故障かインク流路の不良かが区別できるようになり、不必要な回復操作をなくすことができるようになる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、全てのセグメントに対して共通のものとして検出電極を設ける場合を説明したが、第2の実施形態では、セグメントごとに検出電極を分離して設ける。
図11は、第2の実施形態の液体吐出ヘッドにおける記録素子部分の平面図であり、2セグメント分の記録素子を示している。第1の実施形態の場合と同様に、発熱抵抗層155のうちその上に配線層が形成されていない部分が記録素子107(図12を参照)に該当し、記録素子107ごとにその記録素子に対して個別配線156及び共通配線160が接続している。耐キャビテーション膜158も、各記録素子を覆うように、複数の記録素子に共通に設けられている。これに対し、検出電極は、セグメントごとに設けられている。例えば、図示上方の記録素子に対応して、この記録素子の配置された位置を含まずに、この記録素子への個別配線156及び共通配線160を覆うように検出電極171が設けられている。同様に、図示下方の記録素子に対応して、この記録素子の配置された位置を含まずに、この記録素子への個別配線156及び共通配線160を覆うように検出電極172が設けられている。検出電極171と検出電極172とは分離しており、それぞれの検出波形も別々に得られるようになっている。図11では2セグメント分の記録素子に対応する部分が示しているが、図示点線で示すように、図示下方の記録素子に引き続いてさらに複数の記録素子が設けられていてもよく、その場合には、それらの記録素子ごとにさらに検出電極が設けられる。検出電極171,172,…の各々は、図3に示した場合と同様に、共通電極160に対する容量161(図12参照)、個別電極156に対する容量162(図12参照)及びシリコン基板などの接地電位に対する容量163(図12)とを随伴している。これらの容量161〜163の値は、それぞれ、C1、C2及びC3である。なお図11では、説明のため、上部保護膜である耐キャビテーション膜158及び検出電極171,172によって覆われる部分の個別配線156、共通配線160及び発熱抵抗層155が描かれているが、下部保護膜157は描かれていない。
第2の実施形態では、記録素子ごとに設けられている検出電極171,172,…の各々において容量結合で現れる駆動波形を検出し、記録素子ごとにその駆動状態が正常かどうかを検査する。図12は第2の実施形態において検査に用いられる検査装置の構成の一例を示している。図12に示す検査装置は、記録素子ごとに検出電極が設けられていることに対応して、これらの検出電極の中から1つを選択するための回路が設けられている点以外は、第1の実施形態において図5を用いて説明した回路と同じ構成のものである。ここでは、素子基板101上に4個の記録素子107が設けられるものとして、Seg1〜Seg4の記録素子107に対してそれぞれ検出電極171〜174が対応するものとしている。
素子基板101には素子基板101上の端子211に接続する共通配線458が設けられており、検出電極171〜174は、それぞれ、検出電極ごとの読出しスイッチ457を介して共通配線458に接続している。端子211には、第1の実施形態の場合と同様に、検出回路413が配線411によって接続している。素子基板101に設けられた4個の読出しスイッチ457のオン/オフを個別に制御するために選択回路459が設けられている。読出しスイッチ457、共通配線458及び選択回路459は、素子基板101上に設けられている。選択回路459は、4個の読出しスイッチ457にそれぞれ対応する選択信号S1〜S4を出力するものであり、例えば、検出電極171に接続する読出しスイッチ457は選択信号S1によってオン/オフが制御されるようになっている。選択回路459は、素子基板101の外部に設けられた選択制御回路461からの選択データ462を受けて選択信号を発生する。
次に、第2の実施形態の動作例を説明する。まず、選択回路459によってSeg1の記録素子107に対する読出しスイッチ457をオンとした後、Seg1の記録素子107に対して第1の実施形態でのステップ901〜903(図10参照)を実行し、Seg1の記録素子107を駆動する。これにより、Seg1に対応する検出電極171での検出波形VMが共通配線458を通して読み出されることになる。この検出情報を図10のステップ905〜916で示される手順によって処理することにより、検出波形VMが検出され、判定要素に基づいてSeg1の記録素子107の良否が判定されることになる。以下、第1の実施形態の場合と同様に、順次、次のセグメントの記録素子107の良否の判定を行えばよい。
以上の動作例は、記録素子ごとの検出電極の選択と対応する記録素子の選択とを同期させて検査を行うものであるが、例えば、実際の印字動作中に各検査電極の電位を測定することによっても検査を行うことができる。さまざまな印字パターンに対し、検査を行いたい記録素子107に対応する検出電極への読出しスイッチ457をオン状態にし、その記録素子107が駆動されたときの検出波形を取り込むことで、稼働中の記録素子107の駆動状態を検査することもできる。
101 素子基板
107 記録素子
151 シリコン基板
152 フィールド酸化膜
153,154 絶縁膜
155 発熱抵抗層
156 個別配線
157 下部保護膜
158 耐キャビテーション膜
159,171〜174 検出電極
160,458 共通配線
161〜163 容量
205 駆動スイッチ
406,459 選択回路
411 配線
412 制御回路
413 検出回路
414 判定回路
457 読出しスイッチ
461 選択制御回路

Claims (9)

  1. 素子基板に設けられ吐出口から液体を吐出するために前記液体にエネルギーを作用させる吐出エネルギー発生素子と、前記吐出エネルギー発生素子の一端と接続された第1の配線と前記吐出エネルギー発生素子の他端と接続された第2の配線とを有し前記吐出エネルギー発生素子に駆動用の電気信号を供給する配線層と、前記第1の配線と前記第2の配線とにまたがって配置された導電性の第1の保護膜と、前記配線層と前記第1の保護膜との間に設けられた電気絶縁性の第2の保護膜と、を有する液体吐出ヘッドを検査する検査装置であって、
    前記液体吐出ヘッドに対して配線で接続して前記吐出エネルギー発生素子に前記電気信号が供給されるとき前記第1の保護膜に関する容量の変化に基づく前記第1の保護膜の電位を検出する検出回路と、
    前記検出回路で検出した前記第1の保護膜の電位から吐出エネルギー発生素子の駆動の状態を判定する判定回路と、
    を有する、検査装置。
  2. 前記第1の保護膜は、前記吐出エネルギー発生素子の形成位置に対応して配置されて前記第2の保護膜と前記液体との間に介在する第1の部分と、前記配線層の形成位置に対応して配置された第2の部分とに電気的に分離しており、
    前記検出回路は前記第2の部分に対して電気的に接続して該第2の部分の電位を検出する、請求項1に記載の検査装置。
  3. 前記電位変化が予め定められた範囲にあるときは正常と判定し、範囲外であるときは不良と判定する、請求項1または2に記載の検査装置。
  4. 前記駆動用の電気信号を制御して前記吐出エネルギー発生素子をパルス駆動する制御回路を有し、
    前記判定回路は、前記吐出エネルギー発生素子がパルス駆動される前とパルス駆動中との間の前記電位変化の大きさが第1のしきい値以下であれば前記吐出エネルギー発生素子が断線していると判定し、前記パルス駆動される前と前記パルス駆動が終了した後との間の前記電位変化の大きさが第2のしきい値以上であれば前記吐出エネルギー発生素子が部分的に破断していると判定する、請求項1または2に記載の検査装置。
  5. 前記第1の配線と前記第1の保護膜との間、前記第2の配線と前記第1の保護膜との間、前記第1の配線と前記素子基板との間に、それぞれ容量が形成される、請求項1または2に記載の検査装置。
  6. 素子基板と、
    前記素子基板に設けられ、吐出口から液体を吐出するために前記液体にエネルギーを作用させる吐出エネルギー発生素子と、
    前記吐出エネルギー発生素子の一端と接続された第1の配線と前記吐出エネルギー発生素子の他端と接続された第2の配線とを有し前記吐出エネルギー発生素子に駆動用の電気信号を供給する配線層と、
    電性の第1の保護膜と、
    電気絶縁性の第2の保護膜と、
    を有し、
    前記吐出エネルギー発生素子の状態に基づいて前記第1の保護膜に関する容量が変わるように、前記第1の保護膜は、前記第1の配線と前記第2の配線にまたがって配置され、前記第2の保護膜は、前記配線層と前記第1の保護膜との間に設けられている、液体吐出ヘッド。
  7. 前記第1の保護膜は、前記吐出エネルギー発生素子の形成位置に対応して配置されて前記第2の保護膜と前記液体との間に介在する第1の部分と、前記配線層の形成位置に対応して配置された第2の部分とに電気的に分離している、請求項6に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記第1の配線と前記第1の保護膜との間、前記第2の配線と前記第1の保護膜との間、前記第1の配線と前記素子基板との間に、それぞれ容量が形成される、請求項6または7に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 前記素子基板は接地電位で固定されている、請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
JP2015041138A 2015-03-03 2015-03-03 液体吐出ヘッドの検査装置、及び液体吐出ヘッド Active JP6452498B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041138A JP6452498B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 液体吐出ヘッドの検査装置、及び液体吐出ヘッド
US15/049,787 US9555653B2 (en) 2015-03-03 2016-02-22 Inspection apparatus and method for liquid discharge head and liquid discharge head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041138A JP6452498B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 液体吐出ヘッドの検査装置、及び液体吐出ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016159543A JP2016159543A (ja) 2016-09-05
JP6452498B2 true JP6452498B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56843911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015041138A Active JP6452498B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 液体吐出ヘッドの検査装置、及び液体吐出ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9555653B2 (ja)
JP (1) JP6452498B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2704717A1 (en) 2011-05-02 2014-03-12 Exelixis, Inc. Method of treating cancer and bone cancer pain
JP6708412B2 (ja) * 2016-01-06 2020-06-10 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
US10538086B2 (en) * 2016-06-23 2020-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head substrate, liquid discharge head and liquid discharge apparatus
US20180055090A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-01 Altria Client Services Llc Methods and systems for cartridge identification
US10427400B2 (en) 2017-01-06 2019-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Printhead and printing apparatus

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208052A (ja) 1989-02-08 1990-08-17 Canon Inc 液体噴射記録装置
JPH10217471A (ja) 1997-02-05 1998-08-18 Canon Inc インクジェット記録ヘッド及びその検査装置及びその制御方法
JP2001121703A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Canon Inc インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2001138519A (ja) * 1999-11-10 2001-05-22 Casio Comput Co Ltd インクジェットプリンタヘッド
JP2001232796A (ja) * 2000-02-18 2001-08-28 Canon Inc インクジェット記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッド、インクジェットカートリッジ、およびインクジェット記録装置
US6652053B2 (en) * 2000-02-18 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Substrate for ink-jet printing head, ink-jet printing head, ink-jet cartridge, ink-jet printing apparatus, and method for detecting ink in ink-jet printing head
JP2001232797A (ja) * 2000-02-18 2001-08-28 Canon Inc インクジェット記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録装置、およびインクジェット記録ヘッド内のインク検出方法
JP4447723B2 (ja) * 2000-02-18 2010-04-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッド、およびインクジェット記録装置
JP2007290361A (ja) 2006-03-31 2007-11-08 Canon Inc 液体吐出ヘッド及びそれを用いた液体吐出装置
JP5078529B2 (ja) 2007-09-28 2012-11-21 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよびそれを備えるインクジェット記録装置
JP2010076361A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Seiko Epson Corp 液体吐出ヘッド用検査装置
EP2581228B1 (en) 2011-10-14 2015-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Element substrate, printhead and printing apparatus
US8899709B2 (en) * 2012-04-19 2014-12-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining an issue with an inkjet nozzle using an impedance difference

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016159543A (ja) 2016-09-05
US9555653B2 (en) 2017-01-31
US20160257151A1 (en) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452498B2 (ja) 液体吐出ヘッドの検査装置、及び液体吐出ヘッド
JP7042224B2 (ja) 液滴堆積装置およびその試験回路
JP6027918B2 (ja) 記録ヘッド用の基板、記録ヘッド及び記録装置
JP5853436B2 (ja) 印刷装置
KR20190113641A (ko) 기록 장치 및 토출 상태 판정 방법
KR20190113642A (ko) 기록 장치 및 토출 상태 판정 방법
KR101208453B1 (ko) 피에조 셀프 센싱을 이용한 불량 노즐 검출 방법
US6753687B2 (en) Capacitive load driving unit and method and apparatus for inspecting the same
JP5810643B2 (ja) 印刷装置
KR101279813B1 (ko) 피에조 셀프 센싱을 이용한 불량 노즐 검출 방법 및 그 기록 매체
JP3637246B2 (ja) 容量性負荷駆動ユニット及びこのユニットの検査方法並びに検査装置
JP4168558B2 (ja) 集積回路基板
JP7362396B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP2006088577A (ja) インクジェットヘッド検査装置
JP2011251407A (ja) 印刷装置および液体検出センサーの検査方法
JP4291009B2 (ja) インクジェットヘッドの温度検出装置
KR101279810B1 (ko) 피에조 셀프 센싱을 이용한 불량 노즐 검출 방법 및 그 기록 매체
JP2007331192A (ja) 温度検知装置及び該装置の制御方法
JPH10217471A (ja) インクジェット記録ヘッド及びその検査装置及びその制御方法
JP2007078695A (ja) 動作チェック装置
JPH0948117A (ja) ヘッドユニット検査装置
JP3829545B2 (ja) 動作チェック装置
JP4935155B2 (ja) 駆動素子の状態判定装置
JP2024078334A (ja) 記録装置
JP7214586B2 (ja) 統合ジェットインピーダンス測定を用いた印刷ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6452498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151