JP6027918B2 - 記録ヘッド用の基板、記録ヘッド及び記録装置 - Google Patents

記録ヘッド用の基板、記録ヘッド及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6027918B2
JP6027918B2 JP2013041266A JP2013041266A JP6027918B2 JP 6027918 B2 JP6027918 B2 JP 6027918B2 JP 2013041266 A JP2013041266 A JP 2013041266A JP 2013041266 A JP2013041266 A JP 2013041266A JP 6027918 B2 JP6027918 B2 JP 6027918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
recording
signal
recording head
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013041266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014168874A5 (ja
JP2014168874A (ja
Inventor
弘明 亀山
弘明 亀山
大村 昌伸
昌伸 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013041266A priority Critical patent/JP6027918B2/ja
Priority to US14/193,257 priority patent/US9308719B2/en
Priority to CN201410069616.4A priority patent/CN104015480B/zh
Publication of JP2014168874A publication Critical patent/JP2014168874A/ja
Publication of JP2014168874A5 publication Critical patent/JP2014168874A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6027918B2 publication Critical patent/JP6027918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04565Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting heater resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04591Width of the driving signal being adjusted

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、記録ヘッド用の基板、記録ヘッド及び記録装置に関する。
インクジェットプリンタのような記録装置には、インクの吐出を行う記録ヘッドが記録装置から着脱可能なものがある。記録装置及び記録ヘッドはそれぞれ接続端子を有しており、記録装置と記録ヘッドとは接続端子を介して接続される。特許文献1は、記録装置と記録ヘッドとが接続されているかを記録装置が判定するために、記録装置が記録ヘッドに供給する信号に応じて、記録ヘッドが記録装置へ信号を出力する技術を提案する。記録ヘッドは記録装置に接続されていることを示す信号を出力するための専用の接続端子を有する。
また、特許文献2は、インクを吐出させる発熱抵抗素子と同じ構成を有する抵抗素子(ランクヒータ)を記録ヘッド用基板に形成し、記録装置がこの抵抗素子の抵抗値を測定することによって発熱抵抗素子の最適な駆動条件を設定する技術を提案する。記録ヘッド内の抵抗素子の両端はそれぞれ、専用の接続端子に接続されており、記録装置はこの2つの接続端子間の抵抗値を測定する。
特開2007−008064号公報 特開2004−090246号公報
特許文献1に記載された接続状態を示す信号を出力するための接続端子と、特許文献2に記載された抵抗素子の両端に接続された接続端子を1つの記録ヘッドに実装すると、その分だけ接続端子数が増える。接続端子数の増加は記録ヘッドの大きさの増加につながるので好ましくない。そこで、本発明の1つの側面は、記録装置と記録ヘッドとを接続するための接続端子数を低減するための技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、本発明の第1側面では、記録装置に装着可能な記録ヘッドのための基板であって、前記記録装置との接続に用いられる第1端子、第2端子及び第3端子と、液体を吐出させるための吐出素子と、前記第1端子に接続された駆動回路と、前記第1端子に接続された入力ノードと、前記第2端子に接続された出力ノードとを有する検査回路と、前記第3端子に接続された第1ノードと、前記検査回路の前記出力ノードと前記第2端子との間の電気経路に接続された第2ノードとを有する抵抗素子とを備え、前記記録装置と前記記録ヘッドとの接続状態を検査するための検査信号が前記記録装置から前記第1端子に供給される場合に、前記検査回路は前記検査信号に応じた出力信号を前記第2端子から出力し、記録を行うための制御信号が前記記録装置から前記第1端子に供給される場合に、前記駆動回路は前記制御信号に応じて前記吐出素子を駆動し、前記検査回路は前記検査回路と前記第2端子との間を開放状態にすることを特徴とする基板が提供される
上記手段により、記録装置と記録ヘッドとを接続するための接続端子数を低減するための技術が提供される。
本発明の実施形態の記録装置及び記録ヘッドの構成例を説明する図。 本発明の実施形態の駆動回路の構成例を説明する図。 本発明の実施形態の検査回路の構成例を説明する図。 本発明の実施形態の記録装置及び記録ヘッドの動作例を説明する図 本発明の実施形態の記録ヘッドの発熱体の構造例を説明する図。 本発明の実施形態の記録ヘッドの抵抗素子の構造例を説明する図。
添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態について以下に説明する。様々な実施形態を通じて同様の要素には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する。また、各実施形態は適宜変更、組み合わせが可能である。本発明の一部の実施形態は、紙等の記録媒体に向けて、インク等の液体を記録ヘッドから吐出することで記録を行うインクジェットプリンタ等の記録装置に関する。記録ヘッドは、ノズル内のインクにエネルギーを与えて吐出させる記録素子が形成された基板を有する。この記録素子は、電流が与えられると変形してインクを押し出す圧電素子であってもよいし、電流が与えられると発熱し、その熱で発生した気泡によりインクを押し出す発熱体(ヒータ)であってもよい。また、記録ヘッドは、インクを収容するためのタンクが一体化したカートリッジタイプであってもよいし、タンクを着脱可能に保持する保持構造を有するタイプであってもよい。以下の実施形態では、記録ヘッドがカートリッジタイプであり、記録素子として発熱体を用いる場合を説明する。記録ヘッドは交換可能な部品として製造され、記録装置に装着可能である。
図1を参照して、本発明の一部の実施形態に係る記録ヘッド100及び記録装置150の構成例を説明する。記録装置150は、端子151〜157、記録制御部161、接続判定部162及び測定部163を有しうる。記録ヘッド100は、基板110及びタンク130を有しうる。基板110には、端子111〜117、駆動回路120、検査回路121、複数の発熱体122及び抵抗素子123が形成されうる。発熱体122は例えば発熱抵抗素子でありうる。
記録ヘッド100と記録装置150とは、端子111〜117及び端子151〜157を介して互いに電気的に接続される。具体的には、端子111〜117と端子151〜157とが図1に示すように1対1に接続される。これらの端子は導電パッドや金属ピンで形成されてもよく、端子同士が直接に接触することによって記録ヘッド100と記録装置150とが電気的に接続されてもよいし、ケーブルを介して電気的に接続されてもよい。
記録装置150の記録制御部161は、駆動回路120の動作を制御するための制御信号を端子151〜154から出力するとともに、端子157に電圧を印加することによって、記録ヘッド100を制御して記録を行う。記録ヘッド100の駆動回路120は、端子111〜114(第1端子)に供給された記録装置150からの制御信号に応じて発熱体122を駆動する。具体的に、駆動回路120は、複数の発熱体122のうち、インクを吐出すべきノズルに対応する発熱体に、端子117の電圧に応じた電流を流して加熱する。ノズルにはタンク130からインクが供給されており、発熱体122の加熱によってノズル内のインクが記録媒体に向けて吐出される。
記録装置150の接続判定部162は、記録ヘッド100と記録装置150との接続状態を判定するための検査信号を端子151〜154から出力する。記録ヘッド100の検査回路121は、端子111〜114に供給された記録装置150からの検査信号に応じた出力信号を端子115(第2端子)から出力する。接続判定部162は端子155に供給されたこの出力信号に基づいて、記録ヘッド100と記録装置150との接続状態を判定する。
記録装置150の測定部163は端子155と端子156との間の抵抗値を測定し、測定した値を記録制御部161に供給する。記録制御部161はこの抵抗値に基づいて、記録ヘッド100に供給する制御信号と端子157に印加する電圧とのうちの少なくとも一方を調整する。
続いて、図2を参照して、駆動回路120の構成例を説明する。駆動回路120は、記録装置150からの制御信号に応じて発熱体122を駆動できればどのような構成であってもよく、既存の構成を用いてもよい。図2に示す駆動回路120は、シフトレジスタ201及びラッチ回路202を有し、複数の発熱体122のそれぞれに対してAND回路203及びトランジスタ204を有する。シフトレジスタ201はnビットのデータを格納可能である(nは2以上の整数)。シフトレジスタ201のデータ入力端子は端子111に接続され、シフトレジスタ201のクロック入力端子は端子112に接続される。シフトレジスタ201のn個の出力端子はラッチ回路のn個の入力端子に1対1に接続される。ラッチ回路202はnビットのデータを格納可能である。ラッチ回路202のセット端子はインバータを介して端子113に接続される。ラッチ回路202のn個の出力端子のそれぞれは、AND回路203の第1入力端子に接続される。AND回路203の第2入力端子はインバータを介して端子114に接続される。AND回路203の出力端子は、対応するトランジスタ204の制御端子(ゲート)に接続される。トランジスタ204は例えばNMOSトランジスタであり、その第1主電極(例えば、ドレイン)は端子117に接続され、その第2主電極(例えば、ソース)は発熱体122の一端に接続される。発熱体122の他端は端子116(第3端子)に接続される。
続いて、図3を参照して、検査回路121の構成例を説明する。図3に示す検査回路121は、3つのAND回路301〜303、インバータ304及びトランジスタ305を有する。AND回路301の第1入力端子はインバータを介して端子111に接続され、AND回路301の第2入力端子はインバータを介して端子112に接続される。AND回路302の第1入力端子は端子113に接続され、AND回路302の第2入力端子は端子114に接続される。AND回路303の第1入力端子はAND回路301の出力端子に接続され、AND回路303の第2入力端子はAND回路302の出力端子に接続される。AND回路303の出力端子はインバータ304の入力端子に接続され、インバータ304の出力端子はトランジスタ305の制御端子(ゲート)に接続される。トランジスタ305は例えばPMOSトランジスタであり、その第1主電極(例えば、ドレイン)は端子115に接続され、その第2主電極(例えば、ソース)は電圧源VDDに接続される。抵抗素子123はその一端が端子115に接続され、他端が端子116に接続される。端子111〜114とトランジスタ305の間に接続されたAND回路及びインバータによって論理回路310が構成される。論理回路310から出力される(すなわち、インバータ304から出力される)論理値を以下ではCNOで表す。トランジスタ305はNMOSトランジスタであってもよく、この場合にインバータ304が不要となる。
続いて、図4のタイミング図を参照して、記録ヘッド100及び記録装置150の動作の一例を説明する。まず、図2とあわせて図4(a)を参照して、記録装置150が記録ヘッド100を用いて記録を行う場合の記録装置150及び駆動回路120の動作を説明する。記録を行う場合に、記録装置150の記録制御部161は、制御信号として、端子151から画像信号DATAを出力し、端子152からクロック信号CLKを出力し、端子153からラッチ信号LTを出力し、端子154から駆動信号HEを出力する。すなわち、記録制御部161は、これら4つの信号を制御信号として並列に記録ヘッド100に供給する。記録ヘッド100が記録装置150に接続されている場合に、端子111に画像信号DATAが入力され、端子112にクロック信号CLKが入力され、端子113にラッチ信号LTが入力され、端子114に駆動信号HEが入力される。
画像信号DATAは記録すべき画像データをシリアライズした信号であり、画像信号DATAがHiである場合にインクを吐出すべきであることを示し、Loである場合にインクを吐出すべきでないことを示す。画像データDATAはシフトレジスタ201のデータ入力端子に入力される。クロック信号CLKはシフトレジスタ201が格納するデータをシフトするタイミングを示す信号であり、シフトレジスタ201のクロック入力端子に入力される。クロック信号CLKの立ち上がり時にシフトレジスタ201は格納しているデータをシフトする。図4(a)に示されるように、クロック信号CLKがn回立ち上がることによって、シフトレジスタ201にnビット分の画像データが格納される。
ラッチ信号LTはラッチ回路202を駆動するための信号であり、ラッチ回路202のセット端子にインバータを介して入力される。ラッチ信号LTがLoである場合にラッチ回路202は入力端子に供給されている信号を自身に格納する。ラッチ信号LTがHiである場合にラッチ回路202は自身に格納している信号を出力端子から出力する。図4(a)に示されるように、シフトレジスタ201がnビット分の画像データを格納した後、ラッチ信号LTがHiからLoに切り替わり、ラッチ回路202にnビット分の画像データが格納される。
駆動信号HEは発熱体122がインクを吐出するタイミングを示す信号であり、AND回路203の一方の入力端子にインバータを介して入力される。図4(a)に示されるように、ラッチ回路202がnビット分の画像データを格納した後、駆動信号HEがHiからLoに切り替わり、AND回路203の一方の入力端子に供給される信号がHiに切り替わる。この場合に、ラッチ回路202からAND回路203の他方の入力端子に供給される信号がHiであるならば、AND回路203からの出力信号もHiになり、トランジスタが導通状態になり、発熱体122に電流が流れ、インクが吐出される。ラッチ回路202からAND回路203の他方の入力端子に供給される信号がLoであるならば、AND回路203からの出力信号はLoのままであり、トランジスタは非導通状態を維持し、発熱体122に電流が流れず、インクは吐出されない。
次に、図3とあわせて図4(b)を参照して、記録装置150が記録ヘッド100との接続状態を検査する場合の記録装置150及び検査回路121の動作の一例を説明する。記録装置150の接続判定部162は、検査信号として、端子151から第1検査信号EX1を出力し、端子152から第2検査信号EX2を出力し、端子153から第3検査信号EX3を出力し、端子154から第4検査信号EX4を出力する。すなわち、接続判定部162は、これら4つの信号を検査信号として並列に記録ヘッド100に供給する。記録ヘッド100が記録装置150に接続されている場合に、端子111に第1検査信号EX1が入力され、端子112に第2検査信号EX2が入力され、端子113に第3検査信号EX3が入力され、端子114に第4検査信号EX4が入力される。その結果、AND回路301の入力端子にインバータを介して第1検査信号EX1及び第2検査信号EX2が供給され、AND回路302の入力端子に第3検査信号EX3及び第4検査信号EX4が供給される。論理回路310から出力される論理値CNOは、第1検査信号EX1及び第2検査信号EX2がLoであり、第3検査信号EX3及び第4検査信号EX4がHiである場合にHi(真)となり、それ以外の場合にLo(偽)となる。
論理値CNOがHiの場合に、トランジスタ305は導通状態となり、端子115の電圧は電圧源VDDの電圧に等しくなる。論理値CNOがLoの場合に、トランジスタ305は非導通状態となり、検査回路121と端子115との間は開放状態となる。ここで、開放状態とは、検査回路121から端子115へ電流が流れない状態を指す。
記録装置150の接続判定部162は、記録ヘッド100との接続状態を判定するために、図4(b)に示される波形の検査信号を端子151〜154から出力し、端子156に接地電圧を印加する。記録装置150と記録ヘッド100とが接続されている場合に、論理値CNOがLoであれば、端子155の電圧は接地電圧に等しくなり、論理値CNOがHiであれば、端子155の電圧は電圧源VDDの電圧に等しくなる。従って、接続判定部162は、検査信号を出力した場合に端子155の電圧が切り替わったならば、記録装置150と記録ヘッド100とが接続されていると判定できる。一方、記録装置150と記録ヘッド100とが接続されていない場合に、接続判定部162が図4(b)に示される波形の検査信号を出力しても、端子155の電圧は変化しない。従って、接続判定部162は、検査信号を出力した場合に端子155の電圧が切り替わらなければ、記録装置150と記録ヘッド100とが接続されていないと判定できる。
再び図4(a)を参照して、記録装置150が記録ヘッド100を用いて記録を行う場合の記録装置150及び検査回路121の動作を説明する。図4(a)に示される制御信号を記録装置150の記録制御部161が記録ヘッド100へ供給する場合に、論理回路310から出力される論理値CNOは時間が経過してもLoのままである。このように論理回路310から出力される論理値CNOが一定値になるような制御信号を記録装置150が記録ヘッド100に供給することによって、記録を行う際の記録ヘッド100の動作に影響を与えるノイズが検査回路121において発生することを抑制できる。
また、論理値CNOがLoの場合に、検査回路121と端子115との間は開放状態となる。そのため、端子115と端子116との間の抵抗値は、抵抗素子123の抵抗値に等しくなる。そこで、記録装置150の測定部163は、端子156に接地電圧を印加し、端子155に他の値の電圧を印加した場合に端子155を流れる電流を測定することによって、抵抗素子123の抵抗値を測定できる。記録制御部161は抵抗素子123の抵抗値に基づいて、記録ヘッド100の駆動条件を調整する。例えば、端子157に印加する電圧Vの値と、駆動信号HEのパルス幅とのうちの少なくとも一方を調整することによって、発熱体122が発生する熱エネルギーを目的値に近づける。
記録装置150の記録制御部161が発熱体122を精度良く調整可能にするために、発熱体122と抵抗素子123とが同じ構造を有するように基板110を形成してもよい。このような形成例を図5及び図6を参照して説明する。上述の記録ヘッド用の基板110は、例えば半導体基板に対して大規模集積回路(LSI)を製造するための標準的なプロセスを施すことによって形成されうる。図5(a)は基板110のうち、3つの発熱体122が形成された部分に着目した平面図であり、図5(b)は図5(a)のAA線断面図である。発熱体122は、基板110の上にニクロム等のヒータ材501を形成し、その上に銅等の導電パターン502を形成することによって形成されうる。導電パターン502から露出したヒータ材501の部分が発熱体122として機能する。
図6(b)は基板110のうち、抵抗素子123が形成された部分に着目した平面図であり、図6(b)は図6(a)のBB線断面図である。抵抗素子123は、基板110の上にニクロム等のヒータ材601を形成し、その上に銅等の導電パターン602を形成することによって形成されうる。導電パターン602から露出したヒータ材601の部分が抵抗素子123として機能する。ヒータ材501とヒータ材601とは同一の工程で形成されてもよく、導電パターン502と導電パターン602とも同一の工程で形成されてもよい。このように発熱体122と抵抗素子123とが同じ構造を有することで、記録装置150の記録制御部161は、抵抗素子123の抵抗値から発熱体122の抵抗値を推定できるようになる。図5及び図6の例ではヒータ材の上に導電パターンを形成したが、この逆に導電パターンの上にヒータ材を形成してもよい。
上述の実施形態では、記録ヘッド100の端子115が、検査回路121からの信号を出力するためだけでなく、抵抗素子123の抵抗値を測定するためにも使用される。これにより、記録ヘッド100における記録装置150との接続に用いられる端子数が低減される。特に、基板110の一辺に発熱体122が並んで配置され、この辺に直交する辺に接続用の端子111〜117が並んで配置される場合に、記録ヘッド100のサイズは接続用の端子数に依存する。そのため、端子数を低減することによって、記録ヘッド100のサイズも低減される。
本発明は上述の実施形態に限られない。例えば、検査回路121は、記録装置150から制御信号が供給された場合に検査回路121と端子115との間が開放状態となり、記録装置150から検査信号が供給された場合に端子115の電圧を変化させる構成であればどのような構成であってもよい。例えば、検査回路121は開放状態を実現するためのスイッチと、このスイッチの開閉(オン・オフ)を制御する論理回路を有してもよい。このスイッチは、第1端は端子115に接続され、第2端は電圧源に接続され、制御端子に論理回路の出力が供給される。スイッチは、上述のようにMOSトランジスタであってもよいし、バイポーラトランジスタであってもよい。論理回路は記録装置150から制御信号が供給された場合に一定の論理値を出力し、検査信号が供給された場合に出力する論理値を変化させれば、どのような構成であってもよい。

Claims (11)

  1. 記録装置に装着可能な記録ヘッドのための基板であって、
    前記記録装置との接続に用いられる第1端子、第2端子及び第3端子と、
    液体を吐出させるための吐出素子と、
    前記第1端子に接続された駆動回路と、
    前記第1端子に接続された入力ノードと、前記第2端子に接続された出力ノードとを有する検査回路と、
    前記第3端子に接続された第1ノードと、前記検査回路の前記出力ノードと前記第2端子との間の電気経路に接続された第2ノードとを有する抵抗素子とを備え、
    前記記録装置と前記記録ヘッドとの接続状態を検査するための検査信号が前記記録装置から前記第1端子に供給される場合に、前記検査回路は前記検査信号に応じた出力信号を前記第2端子から出力し、
    記録を行うための制御信号が前記記録装置から前記第1端子に供給される場合に、前記駆動回路は前記制御信号に応じて前記吐出素子を駆動し、前記検査回路は前記検査回路と前記第2端子との間を開放状態にすることを特徴とする基板。
  2. 前記制御信号が前記記録装置から前記第1端子に供給される場合に、前記記録装置が前記第2端子と前記第3端子との間に印加した電圧と前記抵抗素子の抵抗値とにより定まる電流が前記記録装置に供給されることを特徴とする請求項1に記載の基板。
  3. 前記吐出素子は発熱体であり、
    前記抵抗素子は、前記吐出素子と同じ構造を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の基板。
  4. 前記検査回路は、
    前記第1端子に接続された論理回路と、
    制御端子、第1端及び第2端を有し、前記制御端子に前記論理回路の出力が供給され、前記第1端が前記第2端子に接続され、前記第2端が電圧源に接続されたスイッチとを含み、
    前記論理回路は、前記第1端子に前記制御信号が供給される場合に、前記制御信号の値の変化によらず、前記スイッチをオフにする一定の論理値を出力することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の基板。
  5. 前記論理回路は、前記第1端子に前記検査信号が供給される場合に、前記制御信号の値の変化に応じて出力する論理値を変化させることを特徴とする請求項4に記載の基板。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の基板と、
    前記基板の前記吐出素子により吐出される液体を収容するタンクとを備える記録ヘッド。
  7. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の基板と、
    前記基板の前記吐出素子により吐出される液体を収容するタンクを交換可能に保持する保持構造とを備える記録ヘッド。
  8. 記録ヘッドを装着可能な記録装置であって、
    前記記録ヘッドとの接続に用いられる第1端子、第2端子及び第3端子と、
    前記第1端子から検査信号を出力した場合の前記第2端子の電圧に基づいて前記記録装置と前記記録ヘッドとの接続状態を判定する判定手段と、
    前記記録ヘッドを駆動して液体を吐出させるための制御信号を前記第1端子から出力する記録制御手段と、
    前記第2端子と前記第3端子との間の抵抗値を測定する測定手段とを備えることを特徴とする記録装置。
  9. 前記記録制御手段は、前記測定手段により測定された前記抵抗値に応じて前記記録ヘッドの駆動条件を調整することを特徴とする請求項8に記載の記録装置。
  10. 前記記録ヘッドは論理回路を有し、
    前記記録装置が前記記録ヘッドに接続された場合に前記第1端子は前記論理回路に接続され、
    前記制御信号は、前記論理回路に入力された場合に前記制御信号の値の変化によらず一定の論理値を前記論理回路に出力させる信号であることを特徴とする請求項8又は9に記載の記録装置。
  11. 前記検査信号は、前記論理回路に入力された場合に前記論理回路が出力する論理値を前記検査信号の値の変化に応じて変化させる信号であることを特徴とする請求項10に記載の記録装置。
JP2013041266A 2013-03-01 2013-03-01 記録ヘッド用の基板、記録ヘッド及び記録装置 Active JP6027918B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041266A JP6027918B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 記録ヘッド用の基板、記録ヘッド及び記録装置
US14/193,257 US9308719B2 (en) 2013-03-01 2014-02-28 Printhead board, printhead, and printing apparatus
CN201410069616.4A CN104015480B (zh) 2013-03-01 2014-02-28 打印头基板、打印头和打印装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041266A JP6027918B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 記録ヘッド用の基板、記録ヘッド及び記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014168874A JP2014168874A (ja) 2014-09-18
JP2014168874A5 JP2014168874A5 (ja) 2016-03-10
JP6027918B2 true JP6027918B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=51420771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013041266A Active JP6027918B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 記録ヘッド用の基板、記録ヘッド及び記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9308719B2 (ja)
JP (1) JP6027918B2 (ja)
CN (1) CN104015480B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6430858B2 (ja) * 2015-02-27 2018-11-28 理想科学工業株式会社 基板接続システム及びインクジェット記録装置
JP7196690B2 (ja) * 2018-09-19 2022-12-27 セイコーエプソン株式会社 プリントヘッド制御回路、プリントヘッド及び液体吐出装置
CN110920253B (zh) * 2018-09-19 2021-01-22 精工爱普生株式会社 打印头控制电路、打印头及液体喷出装置
CN110920255B (zh) * 2018-09-19 2021-03-12 精工爱普生株式会社 打印头控制电路、打印头以及液体喷出装置
JP7272013B2 (ja) * 2018-09-19 2023-05-12 セイコーエプソン株式会社 プリントヘッド制御回路及び液体吐出装置
CN110920254B (zh) * 2018-09-19 2021-03-16 精工爱普生株式会社 打印头控制电路及液体喷出装置
CN110920256B (zh) * 2018-09-19 2021-01-26 精工爱普生株式会社 打印头控制电路、打印头以及液体喷出装置
US10894404B2 (en) 2018-09-19 2021-01-19 Seiko Epson Corporation Print head control circuit and liquid discharge apparatus
JP7243295B2 (ja) * 2018-09-19 2023-03-22 セイコーエプソン株式会社 プリントヘッド制御回路、プリントヘッド及び液体吐出装置
CN111376593B (zh) * 2018-12-25 2021-06-29 精工爱普生株式会社 液体喷出头控制电路,液体喷出头以及液体喷出装置
JP7198114B2 (ja) * 2019-02-27 2022-12-28 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
JP2021192964A (ja) * 2020-06-08 2021-12-23 キヤノン株式会社 記録素子基板、記録ヘッドおよび記録装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2918905B2 (ja) * 1989-05-26 1999-07-12 キヤノン株式会社 画像記録装置
JPH0768907A (ja) * 1993-09-01 1995-03-14 Fujitsu Ltd インクジェットヘッド
JP2004090246A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Canon Inc 記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッド、記録装置およびランクヒーター測定方法
JP4262070B2 (ja) 2003-12-02 2009-05-13 キヤノン株式会社 記録ヘッドの素子基体、記録ヘッド及び記録ヘッドの制御方法
CN100496980C (zh) * 2004-06-02 2009-06-10 佳能株式会社 头基板、记录头、头盒及记录装置
JP4880926B2 (ja) * 2005-06-30 2012-02-22 キヤノン株式会社 記録装置
US7661799B2 (en) * 2006-06-27 2010-02-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording apparatus and method for producing the same
US7841678B2 (en) 2006-12-04 2010-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Element substrate, printhead, head cartridge, and printing apparatus
JP5086698B2 (ja) * 2007-06-04 2012-11-28 キヤノン株式会社 素子基板、記録ヘッド及び記録装置
JP5072578B2 (ja) 2007-12-21 2012-11-14 キヤノン株式会社 ヘッド素子基板、記録ヘッド、及び記録装置
WO2010146655A1 (ja) 2009-06-16 2010-12-23 キヤノン株式会社 記録ヘッド及び記録ヘッドの検査装置
JP2011037196A (ja) 2009-08-17 2011-02-24 Fujifilm Corp インクジェットシステムの短絡検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104015480A (zh) 2014-09-03
JP2014168874A (ja) 2014-09-18
US9308719B2 (en) 2016-04-12
US20140247299A1 (en) 2014-09-04
CN104015480B (zh) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027918B2 (ja) 記録ヘッド用の基板、記録ヘッド及び記録装置
US7950765B2 (en) Liquid discharge head and liquid discharge apparatus using liquid discharge head
US20080273053A1 (en) Ink jet recording head and production process thereof
JP7042224B2 (ja) 液滴堆積装置およびその試験回路
JP6274741B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドユニット
JP2006315346A (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP2008162272A5 (ja)
CN104417051B (zh) 元件基板、打印头和打印设备
JP2014168874A5 (ja)
JP6452498B2 (ja) 液体吐出ヘッドの検査装置、及び液体吐出ヘッド
KR20060042906A (ko) 유체 방출 장치 식별
JP2009126152A (ja) 素子基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ及び記録装置
JP2013176978A (ja) 記録素子基板、記録ヘッド及び記録装置
US11479037B2 (en) Liquid discharging head
JP6789789B2 (ja) 記録素子基板、記録ヘッド、および画像形成装置
JP2020082479A (ja) 駆動回路、液体吐出装置及び駆動方法
US9168741B2 (en) Substrate for liquid ejecting head, liquid ejecting head, and recording apparatus
US20190202201A1 (en) Piezoelectric print head and piezoelectric ink jet printer
JP2020082476A (ja) 駆動回路、集積回路、及び液体吐出装置
JP2020082478A (ja) 駆動回路、集積回路、及び液体吐出装置
JP2007118512A (ja) 記録素子および記録素子のテスト方法
JP5349914B2 (ja) 記録素子基板、記録素子基板を備えた記録ヘッド及び記録ヘッドカートリッジ
US8777356B2 (en) Fluid discharge head semiconductor device, fluid discharge head, and fluid discharge apparatus
US20230302786A1 (en) Printing element board and printing apparatus including printing element board
US20230290421A1 (en) Readout method of memory module including anti-fuse element and printing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160122

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6027918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151