JP2009126152A - 素子基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ及び記録装置 - Google Patents

素子基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009126152A
JP2009126152A JP2007306302A JP2007306302A JP2009126152A JP 2009126152 A JP2009126152 A JP 2009126152A JP 2007306302 A JP2007306302 A JP 2007306302A JP 2007306302 A JP2007306302 A JP 2007306302A JP 2009126152 A JP2009126152 A JP 2009126152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voltage
heater
voltage conversion
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007306302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009126152A5 (ja
JP5063314B2 (ja
Inventor
Tomoko Kurokawa
智子 黒川
Nobuyuki Hirayama
信之 平山
Akira Kasai
亮 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007306302A priority Critical patent/JP5063314B2/ja
Priority to US12/265,277 priority patent/US8016378B2/en
Publication of JP2009126152A publication Critical patent/JP2009126152A/ja
Publication of JP2009126152A5 publication Critical patent/JP2009126152A5/ja
Priority to US13/205,688 priority patent/US8506030B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5063314B2 publication Critical patent/JP5063314B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0455Details of switching sections of circuit, e.g. transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract


【課題】 素子基板の面積を小さくするために、ノズルの配列方向に沿って配置された面積の小さい電圧変換回路を用いた場合においても正常に動作するヒータ選択回路を有する素子基板を提供する。
【解決手段】 電圧変換回路から出力された信号とブロック選択信号と記録データ信号とを入力し、これらからスイッチング素子にスイッチングを行わせるための信号を生成して出力するヒータ選択回路を有する素子基板。
【選択図】 図3

Description

本発明は、インクジェット記録ヘッド用の素子基板、この素子基板を備えた記録ヘッド、ヘッドカートリッジ及び記録装置に関する。特に、インクを吐出するために必要な熱エネルギーを発生するヒータと、それを駆動するための駆動回路が形成された素子基板、この素子基板を備えた記録ヘッド、ヘッドカートリッジ及び記録装置に関する。
従来のインクジェット記録ヘッドのヒータとその駆動制御回路は、半導体プロセス技術を用いて同一の素子基板上に形成されている(例えば特許文献1参照)。ヒータと駆動制御回路とが一体形成された素子基板には、様々なレイアウトのものがある。その一例を図8に示す。
図8では素子基板900上の中央付近に素子基板の裏面からインクを導入するためのインク供給口901を形成している。このインク供給口901を挟んで対向するようにヒータ部902、スイッチング素子部903、ヒータ選択回路部904、電圧変換回路部905、シフトレジスタ部906を配置している。
また、ヒータや各回路の駆動電圧を入力する電源端子やこれらに各種信号を入力するための信号端子のパッド907は、素子基板900の短辺側に配置されており、ヒータや各回路とアルミニウム配線で接続されている。
なお、例えばヒータのスイッチング素子としてNMOSトランジスタを採用した記録ヘッドにおいて、NMOSトランジスタのドライバビリティを向上させる必要がある場合がある。このため、電圧変換回路部905は、特許文献2に示されているように、素子基板上の論理回路の駆動電圧VDD(例えば3.3Vや5V)を昇圧した電圧VHTをNMOSトランジスタのゲートに印加するよう配置される。
ここで、図9に従来のヒータとその駆動制御回路の一例についてブロック図を示す。101は記録素子としてのヒータ、102は各ヒータを駆動するスイッチング素子としてのNMOSトランジスタである。1003は論理信号を入力し論理積を演算するヒータ選択回路である。104は記録装置本体からシリアル信号として入力したブロック制御信号をクロック信号(CLK)に同期して格納し、ラッチ信号(LT)により保持するシフトレジスタ(S/R)とラッチ(Latch)である。105は記録装置本体からシリアル信号として入力した記録データ(DATA)をクロック信号に同期して格納し、ラッチ信号により保持する1ビットシフトレジスタとラッチである。106は記録装置本体から入力したXビットのブロック制御信号をデコードしてN本のブロック選択信号線のうちの一本をブロック選択信号(BLE)により選択するブロック選択回路(XtoN Decoder)である。また、素子基板端部には、ブロック選択信号線の数分のN個の電圧変換回路A 107が配置されている。さらに、ヒータ列の近傍部には、隣接するそれぞれN個ずつのヒータ101、NMOSトランジスタ102、ヒータ選択回路1003などからなる各グループ110に1個ずつ、合計M個の電圧変換回路A 1008が配置されている。
1ビットシフトレジスタとラッチ105は、グループ1〜グループMに対応してM個あり、それぞれの1ビットシフトレジスタの出力部は隣接する1ビットシフトレジスタの入力部に接続されている。1ビットラッチ105の出力部は、それぞれのグループの電圧変換回路A 1008の入力部に接続されている。また、電圧変換回路A 1008の出力部は、それぞれのグループのヒータ選択回路1003の入力部に接続されている。素子基板端部に配置されている電圧変換回路A 107の出力部は、ブロック1〜ブロックNのうちのそれぞれが対応するブロックにおける、グループ1〜グループMの各ヒータ選択回路1003の入力部に接続される。図9における1ビットシフトレジスタとラッチ105は、それぞれが1ビット分ずつのシフトレジスタであり、全体としてMビットのシフトレジスタを構成する。
図9のヒータとその駆動制御回路における動作を図10のタイミングチャートを用いて説明する。
まず、記録データ(DATA)に応じたMビット分のデータが、クロック信号(CLK)に同期してシフトレジスタとラッチ104及び1ビットシフトレジスタとラッチ105にシリアル転送される。続いて、ラッチ信号(LT)がHighになり、記録データが1ビットシフトレジスタとラッチ105に入力する。1ビットシフトレジスタとラッチ105からのM本の出力線のうち、記録データに応じて所定の出力線がHighになる。
同様に、Xビットのブロック制御信号もクロック信号に同期してシフトレジスタとラッチ104にシリアルに入力され、続いてラッチ信号がHighになりXビットのブロック制御信号がブロック選択回路106に入力される。ブロック選択回路106から出力線112に出力されるブロック選択信号(BLE)のタイミングは図10のBLEのタイミングに対応する。Xビットのブロック制御信号によりN個の電圧変換回路A 107のうちいずれにブロック選択信号が入力されるかが選択される。電圧変換回路A 107からの1本の出力線が共通に接続されるM個のヒータ選択回路1003のうち、Highとなることで選択されたヒータ選択回路1003により所定のヒータが選択される。選択されたヒータはヒート許可信号(HE)に従い電流Iが流れヒータが駆動される。
以上の動作を順次N回繰り返すことで、M×N個のヒータをM個ずつN回のタイミングで時分割駆動することとなり、全てのヒータを駆動することができる。
また、図9の電圧変換回路A 107及び1008は、図8の電圧変換回路部905と同様、素子基板上の論理回路の駆動電圧VDDを昇圧した電圧VHTをNMOSトランジスタのゲートに印加するよう配置される。
図11に電圧変換回路Aの回路図を示す。
1201〜1210は電圧変換回路Aを構成する要素である。1201は、ブロック選択回路などの論理回路から出力された信号を入力するIN端子である。1202は、IN端子1201から入力した信号の論理を反転して反転信号を出力するインバータである。1203〜1208は、信号の電圧を変換する電圧変換部を構成するMOSトランジスタである。1209は、電圧変換回路Aから出力される出力信号をバッファリングするインバータである。1210は、電圧変換された出力信号を出力するOUT端子である。
IN端子1201に入力された信号はPMOSトランジスタ1207、NMOSトランジスタ1206のゲート及びインバータ1202に入力される。インバータ1202により論理が反転された信号はPMOSトランジスタ1204、NMOSトランジスタ1203のゲートへそれぞれ入力される。なお、IN端子1201から入力される入力信号及びインバータ1202から出力される出力信号の電圧はVDDである。
IN端子1201に電圧がVDDの信号が入力されると、MOSトランジスタ1203及び1204のゲートには、IN端子1201に入力された入力信号の反転信号が入力されるため0Vの電圧が印加される。また、MOSトランジスタ1206及び1207のゲートには、IN端子1201に入力された入力信号がそのまま入力されるためVDDの電圧が印加される。このときNMOSトランジスタ1206のゲートはオン状態となる。そのため、NMOSトランジスタ1206のドレインは接地(GND)と低インピーダンスで接続されていることとなる。NMOSトランジスタ1206のドレインはPMOSトランジスタ1205のゲートに接続されている。そのため、PMOSトランジスタ1205のゲートはGNDに低インピーダンスで接続されることとなり、PMOSトランジスタ1205はオン状態となる。PMOSトランジスタ1205に直列接続されているPMOSトランジスタ1204のゲートには、インバータ1202からの出力信号が入力されているのでそのゲート電圧は0Vとなる。このとき、PMOSトランジスタ1204は、ゲートにVDDが印加されていても0Vが印加されていてもオン状態である。これは、PMOSトランジスタ1205がオン状態であり、PMOSトランジスタ1204のソース電圧がVDDよりも高いVHTであるためである。さらに、PMOSトランジスタ1204と直列接続されているNMOSトランジスタ1203はゲート電圧が0Vであるため、オフ状態となる。このように、PMOSトランジスタ1205及び1204がオン状態であり、NMOSトランジスタ1203がオフ状態である。そのため、PMOSトランジスタ1204及びNMOSトランジスタ1203のドレインとPMOSトランジスタ1208のゲートとが接続されているノードの電圧は電圧変換回路の電源の電圧であるVHTとなる。PMOSトランジスタ1208のゲート電圧がVHTとなることで、PMOSトランジスタ1208はオフ状態となる。また、NMOSトランジスタ1206がオン状態であるため、PMOSトランジスタ1207及びNMOSトランジスタ1206のドレインとPMOSトランジスタ1205のゲートとが接続されているノードの電圧は0Vとなる。このノードに接続されたインバータ1209からの出力信号が電圧変換回路Aからの出力信号となる。ここでインバータ1209に接続されたノードの電圧は0Vであるため、VHT電圧の出力信号がOUT端子1210から出力される。
一方、IN端子1201に入力される信号がLowのときは、電圧変換回路Aの各要素の論理は上記の場合と反転するため、OUT端子1210から出力信号は出力されない。
図12に図9におけるヒータ選択回路の回路図を示す。
このヒータ選択回路は、VHT電圧を出力する電源に直列接続された二つのPMOSトランジスタ1301及び1302を有する。また、PMOSトランジスタ1302のドレインとそれぞれのドレインが接続されることで、PMOSトランジスタ1302に並列に接続された二つのNMOSトランジスタ1303及び1304を有する。また、PMOSトランジスタ1301とNMOSトランジスタ1303のゲートがIN1端子に接続され、PMOSトランジスタ1302とNMOSトランジスタ1304のゲートがIN2端子に接続された2入力NOR回路となっている。IN1端子及びIN2端子が共にHighの信号を入力するときはOUT端子から出力される信号はLowとなり、それ以外のときはOUT端子から出力される信号はLowとなりVHT電圧を出力する。IN1端子及びIN2端子にはそれぞれ電圧変換回路によってVHT電圧まで昇圧された0VからVHTの振幅を持つ信号が入力されヒータ選択が行われる。
図13は、従来の素子基板におけるヒータを駆動する際の、電圧変換回路の入力信号の入力タイミング、スイッチング素子としてのNMOSトランジスタのゲート電圧の印加タイミングを表した図である。
ヒータへ駆動電流を供給するタイミングを規定する記録データ供給回路から出力された記録データ信号(HEAT)は、電圧変換回路のIN端子に0VからVDDの振幅で入力される。そして、HEATのタイミングに応じ、スイッチング素子としてのNMOSトランジスタを駆動するための電源で消費される電流IHTは、HEATのパルスの立ち上がり及び立ち下りのタイミングで過渡的に電流が流れる。
駆動させるヒータとして選択されたヒータに対応するスイッチング素子としてのNMOSトランジスタは、電圧変換回路と接続されており、OUT_onで示される0VからVHTの振幅を持つ信号がゲートに印加される。なお、このOUT_onは、HEATが電圧変換されることによって得られた信号である。OUT_onがゲートに印加されたスイッチング素子としてのNMOSトランジスタは、閾値Vth以上のゲート電圧が印加されている間はオン状態となり、対応するヒータにここでは50mAの電流IH_onが流れることとなる。
一方、駆動させるヒータとして選択されなかったヒータに対応するスイッチング素子としてのNMOSトランジスタは、OUT_offで示されるように電圧が印加されない。このため、IH_offで示されるように対応するヒータに電流が流れることはない。
特開平5−185594号公報 特開平10−34898号公報
以上述べてきたようなインクジェット記録装置においては、高速・高品位な記録を実現するために近年ノズルの高密度配置が進められている。記録ヘッドを走査させて記録を行うインクジェット記録装置においては、高速記録を実現するためにヒータ数を増加させて1回の走査で記録する記録幅を拡大するという手段があるが、このような手段をとると素子基板の面積は拡大してしまう。また、高品位な記録を実現するために記録ヘッドから吐出する液滴を小さくするという手段があるが、液滴を小さくしつつ記録速度を低下させないためにはノズル数を増加してノズルを高密度に配置させなければならない。その結果、狭いヒータピッチに対応してヒータの駆動回路等を配置しなければならず、ノズルの配列方向と垂直方向に素子基板の面積は拡大してしまう。このような素子基板の面積の拡大がコストアップ要因となっている。ノズルの配列方向の素子基板の長さは記録幅によって制約されるので、素子基板の面積を縮小するにはノズルの配列方向と垂直方向の長さを短くしなければならない。
また、図8に示した従来の構成の素子基板は、シフトレジスタはノズルの配列方向に沿って配置される。素子基板におけるデータの流れは、シフトレジスタ、電圧変換回路、ヒータ選択回路という順になっており、電圧変換回路及びヒータ選択回路は、シフトレジスタとヒータの間に配置する必要がある。このため、電圧変換回路及びヒータ選択回路もヒータやシフトレジスタの配置に合わせてノズルの配列方向に沿って配置されることとなる。上述の電圧変換回路Aのような電圧変換回路は、貫通電流が流れないようにするため構成する要素の数が多く、ノズルの配列方向において大きな面積を占めていた。電圧変換回路など高い電圧により動作させる必要がある回路は高い電圧に対する耐圧を確保する必要があるため、高耐圧の構造とする必要がある。しかしながら、高耐圧の構造とするための集積化には限界があり、高密度に集積することは難しい。高密度に集積する対応以外の対応として、トランジスタなどの構成要素の数を削減することが考えられる。しかしながら、従来の電圧変換回路を構成する各トランジスタは、電圧変換回路にて通電する電流をスイッチング後に遮断するために必要なものである。
ここで、図2に構成要素の数を削減した電圧変換回路Bを示す。
電圧変換回路Bは、外部の論理回路から0VからVDDの振幅を持つ信号を入力するCHARGE端子にゲートを接続したNMOSトランジスタ201を有する。また、ソースをVHT電圧を出力する電源に接続し、ゲートとドレインを短絡したノードをBIAS OUT端子とNMOSトランジスタ201のドレインに接続したPMOSトランジスタ202を有する。
以下に、電圧変換回路Bの動作について述べる。
例えば、CHARGE端子にVDD電圧が印加されHighとなった場合、NMOSトランジスタ201はON状態となる。このときにPMOSトランジスタ202に流れる電流とNMOSトランジスタ201のON状態での実効的な抵抗によってPMOSトランジスタ202のゲート電圧が決定される。このゲート電圧がBIAS OUT端子から出力される。
また、CHARGE端子の電圧の印加がLowとなる場合、NMOSトランジスタ201はOFF状態となりPMOSトランジスタ202はNMOSトランジスタ201と切り離される。この時、PMOSトランジスタ202はゲートとドレインが短絡されているのでダイオードの様な振る舞いをする。従ってドレインはVHT電圧とほぼ等しくなる。その結果、PMOSトランジスタ202のゲートにはVHT電圧が加わるためBIAS OUT端子からVHT電圧が出力される。なお、図2の電圧変換回路BではCHARGE端子に入力される論理がVHT電圧の振幅で反転してBIAS OUT端子から出力される。
このような電圧変換回路Bは、電圧変換回路Aに比べて構成要素の数は削減できるが、Highの論理を入力する(Lowの論理を出力する)状態では常にPMOSトランジスタとNMOSトランジスタを通して電源電流がグラウンドに流れつづけることとなる。
図4に、図2の電圧変換回路Bにおけるタイミング図を示す。
CHARGE端子にVDDの振幅を持つ信号が、図4のIN_onで示されるように入力されてきたとする。CHARGE端子に与える信号がLowである場合、BIAS OUT端子はVHT電圧に吊られているためHighの論理となり、図4のOUTで示されるBIAS OUT端子からの出力はVHT電圧を出力する。次に、CHARGE端子にVDDの振幅を持つ信号が入力されている間、NMOSトランジスタ201はON状態となるが、NMOSトランジスタ201のON抵抗により、BIAS OUT端子からの出力は0Vにはならない。
電圧変換回路BがLowの論理を出力する際のBIAS OUT端子からの出力電圧はPMOSトランジスタ202とNMOSトランジスタ201のMOSサイズによって設定可能である。この出力電圧は、前述のNMOSトランジスタ201のON抵抗の影響による電圧VucからPMOSトランジスタ202の閾値電圧Vthの間で設定される。この電圧変換回路Bを用いて昇圧したVuc〜VHTの振幅をもつ信号を図12の2入力NOR回路のIN1端子、IN2端子に入力したとする。PMOSトランジスタは閾値電圧よりも低い電圧が印加されるためスイッチング動作が正常に行われる。しかし、NMOSトランジスタは安定動作をする閾値電圧よりも低い電圧が入力されない場合があるためスイッチング動作が正常に行われるとは限らない。
このように、ノズルの配列方向と垂直方向の長さを短くすることで素子基板の面積を縮小するために、図2のように電圧変換回路の構成要素の数を減らすという方法は、Lowの論理を出力する際の電圧が0Vとはならない。電圧変換回路から出力される電圧は、VucからVHTの電圧となってしまう。その結果、ヒータ選択回路として用いられる2入力NOR回路が正常に動作しなくなる場合がある。したがって、構成要素の数を減らした電圧変換回路を用いるためには、VucからVHTの振幅を持つ信号を用いてヒータ選択を行うことが可能なヒータ選択回路が新たに必要である。
そこで本発明は、ノズルの配列方向に沿って配置された面積の小さい電圧変換回路を用いた場合においても正常に動作するヒータ選択回路を有する素子基板を提供することを目的とする。また、この素子基板を有する記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、記録装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、複数のヒータと、前記複数のヒータに対応する複数のスイッチング素子と、を備える素子基板であって、
記録データ信号を入力し、前記記録データ信号の論理を反転し、反転信号を出力するインバータと、
前記反転信号を入力し、前記反転信号の論理を反転し、電圧を変換して出力する電圧変換回路と、
前記複数のヒータをブロックごとに時分割駆動するためのブロック選択信号を出力するブロック選択回路と、
前記電圧変換回路から出力された信号と前記ブロック選択信号と前記記録データ信号とを入力し、前記複数のスイッチング素子にスイッチングを行わせるための信号を出力する、前記複数のスイッチング素子に対応して設けられたヒータ選択回路と、
を有し、
前記電圧変換回路は、
前記反転信号の入力端子にゲートを接続し、接地にソースを接続するNMOSトランジスタと、
該NMOSトランジスタと直列に接続され、前記複数のスイッチング素子を駆動するための電圧を出力する電源にソースを接続し、ゲートとドレインが短絡されているPMOSトランジスタと、を有し、
前記ヒータ選択回路は、
前記電圧変換回路から出力された信号の入力端子にゲートを接続し、前記複数のスイッチング素子を駆動するための電圧を出力する電源にソースを接続するPMOSトランジスタと、
該PMOSトランジスタと直列に接続され、前記ブロック選択信号の入力端子にゲートを接続し、前記スイッチングを行わせるための信号の出力端子にドレインを接続するPMOSトランジスタと、
前記記録データ信号の入力端子にゲートを接続し、前記スイッチングを行わせるための信号の出力端子にドレインを接続し、接地にソースを接続するNMOSトランジスタと、
該NMOSトランジスタと並列に接続され、前記ブロック選択信号の入力端子にゲートを接続するNMOSトランジスタと、
を有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するための別の本発明は、複数のヒータと、前記複数のヒータに対応する複数のスイッチング素子と、を備える素子基板であって、
記録データ信号を入力し、前記記録データ信号の論理を反転し、反転信号を出力するインバータと、
前記反転信号を入力し、前記反転信号の論理を反転し、電圧を変換して出力する電圧変換回路と、
前記複数のヒータをブロックごとに時分割駆動するためのブロック選択信号を出力するブロック選択回路と、
前記電圧変換回路から出力された信号と前記ブロック選択信号と前記記録データ信号とを入力し、前記複数のスイッチング素子にスイッチングを行わせるための信号を出力する、前記複数のスイッチング素子に対応して設けられたヒータ選択回路と、
を有し、
前記電圧変換回路は、
前記反転信号の入力端子にゲートを接続し、接地にソースを接続するNMOSトランジスタと、
該NMOSトランジスタと直列に接続され、前記複数のスイッチング素子を駆動するための電圧を出力する電源にソースを接続し、ゲートとドレインが短絡されているPMOSトランジスタと、を有し、
前記ヒータ選択回路は、
前記電圧変換回路から出力された信号の入力端子にゲートを接続し、前記複数のスイッチング素子を駆動するための電圧を出力する電源にソースを接続するPMOSトランジスタと、
該PMOSトランジスタと並列に接続され、前記ブロック選択信号の入力端子にゲートを接続するPMOSトランジスタと、
両方のPMOSトランジスタのドレインにドレインを接続し、前記ブロック選択信号の入力端子にゲートを接続するNMOSトランジスタと、
該NMOSトランジスタと直列に接続され、前記ブロック選択信号の入力端子にゲートを接続し、接地にソースを接続するNMOSトランジスタと、
を有するNAND回路と、
前記NAND回路の両方のPMOSトランジスタのドレイン及び前記ブロック選択信号の入力端子にゲートを接続するNMOSトランジスタのドレインにゲートを接続し、前記複数のスイッチング素子を駆動するための電圧を出力する電源にソースを接続するPMOSトランジスタと、
該PMOSトランジスタと直列に接続され、前記NAND回路の両方のPMOSトランジスタのドレイン及び前記ブロック選択信号の入力端子にゲートを接続するNMOSトランジスタのドレインにゲートを接続し、接地にソースを接続するNMOSトランジスタと、
を有するインバータと、
を有することを特徴とする。
さらに、上記課題を解決するための別の本発明は、この素子基板を有する記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、記録装置である。
本発明によれば、ノズルの配列方向に沿って配置された面積の小さい電圧変換回路と、この電圧変換回路を用いた場合においても正常に動作するヒータ選択回路とを備えた素子基板を提供することができる。また、この素子基板を有する記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、記録装置を提供することができる。
以下に、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明する。
なお、この明細書において、「記録」(以下、「プリント」とも称する)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、又は媒体の加工を行う場合も表すものとする。また、人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わない。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
また、「インク」とは、上記「記録」の定義と同様広く解釈されるべきもので、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成又は記録媒体の加工、或いはインクの処理に供され得る液体を表すものとする。インクの処理としては、例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固又は不溶化させることが挙げられる。
またさらに、「ノズル」とは、特にことわらない限り吐出口乃至これに連通する液路及びインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括して言うものとする。
なお、説明に用いる「素子基板」とは、シリコン半導体からなる単なる基体を指し示すものではなく、各素子や配線等が設けられた基体を示すものである。
「素子基板上」とは、単に素子基板の表面上を指し示すだけでなく、素子基板の表面上、表面近傍の素子基体内部側をも示すものである。また、本発明でいう「作り込み」とは、別体の各素子を単に基体上に配置することを指し示している言葉ではなく、各素子を半導体回路の製造工程等によって素子基板上に一体的に形成、製造することを示すものである。
図14は、本発明の代表的な実施例であるインクジェット記録装置の構成の概要を示す外観斜視図である。
図14に示すように、インクジェット記録装置(以下、記録装置という)は、インクジェット方式に従ってインクを吐出して記録を行う記録ヘッド3を搭載している。記録ヘッド3を搭載したキャリッジ2にキャリッジモータ14によって発生する駆動力を伝達機構4より伝え、キャリッジ2を主走査方向である矢印A方向に往復移動(往復走査)させる。この往復走査とともに、例えば、記録紙などの記録媒体16を給紙機構5を介して給紙し、記録位置まで搬送し、その記録位置において記録ヘッド3から記録媒体16にインクを吐出することで記録を行う。
記録装置のキャリッジ2には記録ヘッド3を搭載するのみならず、記録ヘッド3に供給するインクを収容するインクタンク6を装着する。このインクタンク6は、キャリッジ2に対して着脱自在になっている。
図14に示した記録装置はカラー記録が可能であり、そのためキャリッジ2にはマゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(K)のインクをそれぞれ収容した4つのインクタンクを搭載している。これら4つのインクタンクはそれぞれ独立に着脱可能である。
キャリッジ2と記録ヘッド3とは、両部材の接合面が適正に接触されて所要の電気的接続を達成維持できるようになっている。記録ヘッド3は、記録信号に応じてエネルギーを印加することにより、複数の吐出口からインクを選択的に吐出して記録する。特に、本実施例の記録ヘッド3は、抵抗体で構成されるヒータを備える。このヒータにパルス電圧を印加することによってヒータに対応する吐出口からインクを吐出する。
図14に示されているように、キャリッジ2は、キャリッジモータ14の正転及び逆転によってガイドシャフト13に沿って往復走査する。また、キャリッジ2の主走査方向(矢印A方向)に沿ってキャリッジ2の位置を示すためのスケール8が備えられている。
また、記録装置には、記録ヘッド3の吐出口(不図示)が形成された吐出口面に対向してプラテン(不図示)が設けられており、キャリッジモータ14の駆動力によって記録ヘッド3を搭載したキャリッジ2が往復走査される。これと同時に、記録ヘッド3に記録信号を与えてインクを吐出することによって、プラテン上に搬送された記録媒体16の全幅にわたって記録が行われる。
図16は、図14に示した記録装置の制御構成を示すブロック図である。
図16に示すように、コントローラ60は、MPU61、所要のテーブル、その他の固定データを格納したROM62を有する。また、キャリッジモータ14の制御、搬送モータ15の制御、及び、記録ヘッド3の制御のための制御信号を生成する特殊用途集積回路(ASIC)63を有する。また、記録データの展開領域やプログラム実行のための作業用領域等を設けたRAM64を有する。また、MPU61、ASIC63、RAM64を相互に接続してデータの授受を行うシステムバス65を有する。
また、50は画像データの供給源となるコンピュータ等でありホスト装置と総称される。ホスト装置50と記録装置との間ではインタフェース(I/F)51を介して記録データ、コマンド、ステータス信号等を送受信する。
さらに、40はキャリッジモータ14を駆動させるキャリッジモータドライバ、42は搬送モータ15を駆動させる搬送モータドライバである。また、44は、記録ヘッド3を駆動させる記録ヘッドドライバである。
図15は、インクタンクと記録ヘッドとが一体的に形成されたヘッドカートリッジの構成を示す外観斜視図である。図15において、点線Kはインクタンク6と記録ヘッド3の境界線である。ヘッドカートリッジにはこれがキャリッジ2に搭載されたときには、キャリッジ2側から供給される電気信号を受け取るための電極(不図示)が設けられている。そして、この電気信号によって、記録ヘッド3が駆動されてインクが吐出される。
なお、図15において、70はインク吐出口列である。
図1は、本実施例を説明するための電圧変換回路A、電圧変換回路B、ヒータ、スイッチング素子としてのMOSトランジスタ、ヒータ選択回路を含む等価回路の一例を示すブロック図である。このブロック図は素子基板上の各回路のレイアウトを模式的に示すものである。図9に示す従来の素子基板との違いは、図9の電圧変換回路A 1008の替わりに電圧変換回路B 108を用い、図9のヒータ選択回路1003の替わりにヒータ選択回路103を用いているところである。また、記録データ信号を反転し反転信号を電圧変換回路Bに出力するインバータを有している。なお、図9と共通する部分についての説明は省略する。
図2で示される上述の電圧変換回路B 108は、各グループ110に1個ずつ、合計M個配置されている。この電圧変換回路B 108は、インバータにより反転された記録データ信号の入力端子であるCHARGE端子にゲートを接続し、接地にソースを接続するNMOSトランジスタを有する。また、これと直列に接続され、スイッチング素子としてのMOSトランジスタを駆動するための電圧を出力する電源にソースを接続し、ゲートとドレインが短絡されているPMOSトランジスタとを有する。
CHARGE端子にVDDの振幅を持つ記録データ信号が入力され、負論理回路である本回路のBIAS OUT端子から論理を反転した信号が出力される。この出力される信号の電圧は、従来から用いられてきた電圧変換回路とは異なり、0VからVHTではなくVucからVHTとなっている。この電圧変換回路B 108から出力された記録データ信号は、同じグループ内のN個のヒータ選択回路103のIN1端子へ入力される。
このヒータ選択回路103のIN1端子には、電圧変換回路B 108で変換されたVucからVHTの電圧の信号が入力される。また、IN2端子には、電圧変換回路A 107で変換された0VからVHTの電圧のブロック選択信号(BLE)が入力される。なお、このブロック選択信号は、複数のヒータをブロックごとに時分割駆動するための信号である。さらに、IN3端子には、VDDの振幅を持つ記録データ信号が入力される。これら3つの信号によりONするヒータの選択がヒータ選択回路103で行われる。
ここで、図3にヒータ選択回路103の構成を示す。
ヒータ選択回路103は、IN1端子にゲートを接続したPMOSトランジスタ301を有する。また、IN2端子にゲートを接続し、PMOSトランジスタ301のドレインにソースを接続し、出力端子であるOUT端子にドレインを接続したPMOSトランジスタ302を有する。また、PMOSトランジスタ302のゲートにゲートを接続し、OUT端子にドレインを接続し、接地にソースを接続したNMOSトランジスタ303を有する。さらに、IN3端子にゲートを接続し、OUT端子にドレインを接続し、接地にソースを接続したNMOSトランジスタ304を有する。
このヒータ選択回路103の動作について以下に述べる。
VHTのパルスをOUT端子から出力させない(ヒータに電流を流さない)ときには、IN2端子にはVHTの信号が、IN3端子にはVDDの信号が入力され、PMOSトランジスタ302はOFF状態となる。このため、OUT端子はVHT電圧と切り離され、さらに、NMOSトランジスタ303及び304がON状態となるため、OUT端子にあった電荷はNMOSトランジスタ303及び304を介して接地へ移動してしまう。その結果、OUT端子からヒータのスイッチング素子を駆動できる電圧の信号は出力されず、スイッチング素子はON状態とならないためヒータに電流は流れない。
一方、VHTのパルス(High)をOUT端子から出力させる(ヒータに電流を流す)ときには、IN1端子、IN2端子及びIN3端子にはLowの信号が入力される。なお、このとき、電圧変換回路BのCHARGE端子にはVDDの信号が入力されていることになる。こうして、NMOSトランジスタ303及び304がOFF状態となりOUT端子は接地から切り離される。このとき、PMOSトランジスタ301及び302はONとなっているためOUT端子にはVHT電圧が出力され、スイッチング素子はON状態となりヒータに電流が流れる。
以上のような本実施例の素子基板においてヒータを駆動する動作のタイミング図を図5に示す。本実施例で用いられるヒータ選択回路は異なる3種類の振幅の信号を入力する構成とすることによってVuc〜VHTの振幅を出力するレベル変換回路Bの使用を可能としている。
まず、VucはPMOSトランジスタをオン状態にする閾値となる電圧より低いので、VucからVHTの間の電圧でもPMOSトランジスタのスイッチングを行うことは可能である。このため、VucからVHTの電圧の信号は、PMOSトランジスタのゲートへの入力信号として使える。しかし、VucはNMOSトランジスタをOFF状態とすることはできないため、NMOSトランジスタのゲートへの入力信号は0VからVDDの振幅をもつ信号とする。各グループのそれぞれのヒータ選択回路では、IN1及びIN3は同相で振幅の異なる信号がグループ内の全てに共通に入力されるよう接続されている。また、ヒータの駆動を時分割で制御するためにIN2には0VからVHTの振幅を持つブロック選択信号(BLE1〜N)が入力される。
ここで、ヒータが駆動されるまでの動作を説明する。
ヒータへ駆動電流を供給するタイミングを規定する記録データ供給回路から出力された記録データ信号(HEAT)は、ヒータ選択回路のIN3端子に0VからVDDの振幅で入力される。さらに、HEATと逆相の0VからVDDの振幅の信号が電圧変換回路BのCHARGE端子に入力される。そして、HEATのタイミングに応じて電圧変換回路BからVucからVHTの振幅の信号が出力され、ヒータ選択回路のIN1端子へ入力される。また、IN2端子へは、電圧変換回路Aによって昇圧された0VからVHTの振幅を持つブロック選択信号が入力される。
駆動させるヒータとして選択されたヒータに対応するヒータ選択回路では、IN2_onで示されるように、ブロック選択信号はLowとなる。また、駆動させるヒータとして選択されたヒータに対応するスイッチング素子としてのNMOSトランジスタは、ヒータ選択回路のOUT端子が接続されており、OUT_onで示される0VからVHTの振幅を持つ信号がゲートに印加される。OUT_onがゲートに印加されたスイッチング素子としてのNMOSトランジスタは、閾値Vth以上のゲート電圧が印加されている間はオン状態となり、対応するヒータにここでは50mAの電流IH_onが流れることとなる。
駆動させるヒータとして選択されなかったヒータに対応するヒータ選択回路では、IN2_offで示されるように、ブロック選択信号はHighとなる。OUT端子からはOUT_offで示されるように信号が出力されず、IH_offで示されるように対応するヒータに電流が流れることはない。
また、ヒータに流れる電流IHがONからOFFへ切り換わる速度は、ヒータ選択回路のNMOSトランジスタ303及び304がスイッチング素子としてのNMOSトランジスタに溜まっている電荷を排出する速度によって決まる。この電荷を排出する速度は、NMOSトランジスタ303及び304のゲートに印加される電圧が高い程速くなる。したがって、IN3端子に入力される信号の振幅は大きい方がヒータに流れる電流IHの波形の立ち下りが速くなる。
以上のように、本実施例では図2に示すような2個の構成要素からなる電圧変換回路Bを用いた。10個の構成要素からなる電圧変換回路Aを用いた場合と比較して、電圧変換回路が占める面積を小さくでき、ノズルの配列方向と垂直方向の長さを短くすることで、素子基板の面積を縮小することができる。
一方で、電圧変換回路の構成要素を減らしたことにより電圧変換回路から出力される信号の振幅は、0VからVHTであったのがVucからVHTとなった。VucからVHTの振幅の信号ではNMOSトランジスタを正常に動作することができないため、従来の構成の素子基板では電圧変換回路Bのような電圧変換回路を使用することができなかった。本実施例の素子基板は、上記のヒータ選択回路を用いることにより従来の素子基板と同様の動作を実現可能にした。
本実施例では、シフトレジスタとラッチ回路104及びブロック選択回路106を素子基板の短辺側の端部に配置する構成の例を示したが、これらがノズルの配列方向に沿って配置される構成の素子基板でも良い。
また、本実施例で用いたヒータ選択回路は、IN1端子、IN2端子及びIN3端子から3つの信号を入力している。このうちIN1端子とIN3端子から入力される信号は共に記録データ信号であるため、本実施例で用いたヒータ選択回路は実質的には2入力の回路構成である。この2入力の回路構成の他、3入力以上の回路構成でも同様の効果を得ることができる。
実施例1のヒータ選択回路では、IN1端子にLow、IN2端子にLow、IN3端子にLowの信号が入力された場合にOUT端子からHighの信号が出力されるNOR構成となっている。実施例1のヒータ選択回路では、PMOSトランジスタ301及び302は直列に接続されているため、オン抵抗が高くなる。このような構成の素子基板では、スイッチング素子のような高電圧で駆動する構成要素を駆動する際に比較的長い時間が必要となってしまう場合がある。
そこで、本実施例では、ヒータ選択回路の出力段にインバータを挿入し、ヒータ選択回路からの出力信号によるスイッチング素子の駆動能力を向上させる構成とする。しかし、出力段にインバータが挿入されると論理が反転してしまうため、インバータが入力する入力信号をLowとしなければ、インバータからの出力信号はHighにならない。したがって、実施例1ではHigh論理が出力されるNOR構成のヒータ選択回路を用いていたが、本実施例ではLow論理が出力されるNAND構成のヒータ選択回路を用いた。
本実施例におけるヒータ選択回路の構成を図6に示す。
電圧変換回路B 103から出力されたVucからVHTの電圧の信号がIN1端子に、電圧変換回路A 104から出力された0VからVHTの電圧の信号がIN2端子に、VDDの振幅のHE信号がIN3端子に入力される。また、IN1端子にゲートを接続し、ソースをVHT電圧の電源に接続したPMOSトランジスタ601を有する。また、IN2端子にゲートを接続し、PMOSトランジスタ601と並列にそれぞれドレインとソースを接続したPMOSトランジスタ602を有する。また、PMOSトランジスタ601及び602の両方のドレインとドレインを接続し、ゲートをIN2端子に接続したNMOSトランジスタ603を有する。また、NMOSトランジスタ603のソースにドレインを接続し、接地にソースを接続し、IN3端子にゲートを接続したNMOSトランジスタ604を有する。これら4つのMOSトランジスタによりNAND回路が構成される。さらに、このNAND回路の次段には、インバータが配置される。このインバータは、ソースをVHT電圧の電源に接続したPMOSトランジスタ605と、ドレイン及びゲートがPMOSトランジスタ605のドレイン及びゲートと夫々接続されソースを接地へ接続したNMOSトランジスタ606とから構成される。なお、PMOSトランジスタ602とNMOSトランジスタ603のドレインのノードは、PMOSトランジスタ605とNMOSトランジスタ606のゲートのノードと接続される。
以下に、本実施例で用いたヒータ選択回路の動作について述べる。
VHTの振幅のパルスをOUT端子から出力させない(ヒータに電流を流さない)ときには、インバータによって論理が反転するため、NAND回路からの出力信号はHighとなる。IN1端子及びIN3端子と、IN2端子とのいずれかの端子にLow論理の信号が入力され、PMOSトランジスタ601及び602の少なくとも一方がON状態となることで、NAND回路からの出力信号の電圧はVHTとなる。なお、IN1端子とIN3端子は同じ論理の信号が入力される。さらに、NMOSトランジスタ603及び604の少なくとも一方がOFF状態となるため、NAND回路は接地から切り離される。その結果、NAND回路からの出力信号はHighとなる。このNAND回路からの出力信号が次段のインバータによって論理が反転され、ヒータ選択回路からの出力信号はLowとなる。Lowとなったヒータ選択回路からの出力信号によってはスイッチング素子としてのNMOSトランジスタはON状態とはならないため、ヒータに電流は流れない。
VHTの振幅のパルスをOUT端子から出力させる(ヒータに電流を流す)ときには、ときには、インバータによって論理が反転するため、NAND回路からの出力信号はLowとなる。IN1端子、IN2端子及びIN3端子にはHigh論理の信号が入力され、PMOSトランジスタ601及び602がOFF状態となることで、NAND回路はVHT電圧の電源から切り離される。なお、このとき、電圧変換回路BのCHARGE端子にはLow論理の信号が入力されている。NMOSトランジスタ603及び604はON状態となるため、NAND回路からの出力信号は接地の電位となりLowとなる。このLowとなったNAND回路からの出力信号が次段のインバータによって論理が反転され、ヒータ選択回路からの出力信号はHighとなる。Highとなったヒータ選択回路からの出力信号によって、スイッチング素子としてのNMOSトランジスタはON状態となり、ヒータに電流が流れる。
本実施例のヒータを駆動する動作のタイミングについて説明する。但し、実施例1と共通する部分の説明は省略する。
駆動させるヒータとして選択されたヒータに対応するヒータ選択回路では、HEATがHighであり、IN2端子及びIN3端子へもHigh論理の信号が入力された場合、ヒータ選択回路のNAND回路からの出力信号はLowとなる。このため、ヒータ選択回路から出力される信号がスイッチング素子の駆動電圧の閾値Vth以上のとなるのでスイッチング素子はON状態となり、ヒータに電流が流れることとなる。
一方、駆動させるヒータとして選択されなかったヒータに対応するヒータ選択回路では、選択されなかったヒータのヒータ選択回路の入力端子In1端子、In2端子及びIn3端子の少なくとも一つにLow論理の信号が入力される。この時、NAND回路からの出力信号はHighとなり、ヒータ選択回路のOUT端子から出力される信号の電圧は0Vとなるため、ヒータに電流が流れることはない。
図7は、本実施例を説明するための電圧変換回路A、電圧変換回路B、ヒータ、スイッチング素子としてのMOSトランジスタ、ヒータ選択回路を含む等価回路の一例を示すブロック図である。このブロック図は素子基板上の各回路のレイアウトを模式的に示すものである。
図1に示す実施例1の素子基板との違いは、図1のシフトレジスタとラッチ104及びグループごとに設けられた1ビットシフトレジスタとラッチ105を1つのシフトレジスタとラッチ804としたところである。なお、図1と共通する部分についての説明は省略する。
804は記録装置本体からシリアル信号として入力したブロック制御信号をクロック信号に同期して格納し、ラッチ信号により保持するシフトレジスタとラッチである。シフトレジスタとラッチ804は、0V〜VDDの振幅の記録データ信号の出力部がブロック1〜Mの各電圧変換回路B 108とヒータ選択回路103の入力部に共通に接続される。
本実施例の素子基板において特徴的な点は、シフトレジスタとラッチ804が素子基板端部に配置されている点である。シフトレジスタとラッチ804からの出力配線811の配線領域の面積が実施例1のような1ビットシフトレジスタとラッチ105の占める面積と比べて小さいという利点がある。
以上の実施例ではスイッチング素子としてNMOSトランジスタを用いた例について説明してきたが、スイッチング素子としてPMOSトランジスタを用いた場合にも同様の効果を得ることができる。
実施例1のヒータとその駆動制御回路の一例についてブロック図である。 構成要素の数を削減した電圧変換回路を示す図である。 実施例1のヒータ選択回路を示す図である。 構成要素の数を削減した電圧変換回路におけるタイミングチャートである。 実施例1の素子基板においてヒータを駆動する動作のタイミングチャートである。 実施例2のヒータ選択回路を示す図である。 実施例3のヒータとその駆動制御回路の一例についてブロック図である。 従来の素子基板のレイアウトの一例を示す図である。 従来のヒータとその駆動制御回路の一例についてブロック図である。 従来のヒータとその駆動制御回路における動作を説明するためのタイミングチャートである。 従来の電圧変換回路の回路図である。 従来のヒータ選択回路を示す図である。 従来の素子基板におけるヒータを駆動する際のタイミングチャートである。 本発明の代表的な実施例であるインクジェット記録装置の構成の概要を示す外観斜視図である。 一般的なヘッドカートリッジの斜視図である。 インクジェット記録装置の制御構成を示すブロック図である。
符号の説明
101 ヒータ
102 NMOSトランジスタ
103 ヒータ選択回路
106 ブロック選択回路
108 電圧変換回路

Claims (8)

  1. 複数のヒータと、前記複数のヒータに対応する複数のスイッチング素子と、を備える素子基板であって、
    記録データ信号を入力し、前記記録データ信号の論理を反転し、反転信号を出力するインバータと、
    前記反転信号を入力し、前記反転信号の論理を反転し、電圧を変換して出力する電圧変換回路と、
    前記複数のヒータをブロックごとに時分割駆動するためのブロック選択信号を出力するブロック選択回路と、
    前記電圧変換回路から出力された信号と前記ブロック選択信号と前記記録データ信号とを入力し、前記複数のスイッチング素子にスイッチングを行わせるための信号を出力する、前記複数のスイッチング素子に対応して設けられたヒータ選択回路と、
    を有し、
    前記電圧変換回路は、
    前記反転信号の入力端子にゲートを接続し、接地にソースを接続するNMOSトランジスタと、
    該NMOSトランジスタと直列に接続され、前記複数のスイッチング素子を駆動するための電圧を出力する電源にソースを接続し、ゲートとドレインが短絡されているPMOSトランジスタと、を有し、
    前記ヒータ選択回路は、
    前記電圧変換回路から出力された信号の入力端子にゲートを接続し、前記複数のスイッチング素子を駆動するための電圧を出力する電源にソースを接続するPMOSトランジスタと、
    該PMOSトランジスタと直列に接続され、前記ブロック選択信号の入力端子にゲートを接続し、前記スイッチングを行わせるための信号の出力端子にドレインを接続するPMOSトランジスタと、
    前記記録データ信号の入力端子にゲートを接続し、前記スイッチングを行わせるための信号の出力端子にドレインを接続し、接地にソースを接続するNMOSトランジスタと、
    該NMOSトランジスタと並列に接続され、前記ブロック選択信号の入力端子にゲートを接続するNMOSトランジスタと、
    を有することを特徴とする素子基板。
  2. 複数のヒータと、前記複数のヒータに対応する複数のスイッチング素子と、を備える素子基板であって、
    記録データ信号を入力し、前記記録データ信号の論理を反転し、反転信号を出力するインバータと、
    前記反転信号を入力し、前記反転信号の論理を反転し、電圧を変換して出力する電圧変換回路と、
    前記複数のヒータをブロックごとに時分割駆動するためのブロック選択信号を出力するブロック選択回路と、
    前記電圧変換回路から出力された信号と前記ブロック選択信号と前記記録データ信号とを入力し、前記複数のスイッチング素子にスイッチングを行わせるための信号を出力する、前記複数のスイッチング素子に対応して設けられたヒータ選択回路と、
    を有し、
    前記電圧変換回路は、
    前記反転信号の入力端子にゲートを接続し、接地にソースを接続するNMOSトランジスタと、
    該NMOSトランジスタと直列に接続され、前記複数のスイッチング素子を駆動するための電圧を出力する電源にソースを接続し、ゲートとドレインが短絡されているPMOSトランジスタと、を有し、
    前記ヒータ選択回路は、
    前記電圧変換回路から出力された信号の入力端子にゲートを接続し、前記複数のスイッチング素子を駆動するための電圧を出力する電源にソースを接続するPMOSトランジスタと、
    該PMOSトランジスタと並列に接続され、前記ブロック選択信号の入力端子にゲートを接続するPMOSトランジスタと、
    両方のPMOSトランジスタのドレインにドレインを接続し、前記ブロック選択信号の入力端子にゲートを接続するNMOSトランジスタと、
    該NMOSトランジスタと直列に接続され、前記ブロック選択信号の入力端子にゲートを接続し、接地にソースを接続するNMOSトランジスタと、
    を有するNAND回路と、
    前記NAND回路の両方のPMOSトランジスタのドレイン及び前記ブロック選択信号の入力端子にゲートを接続するNMOSトランジスタのドレインにゲートを接続し、前記複数のスイッチング素子を駆動するための電圧を出力する電源にソースを接続するPMOSトランジスタと、
    該PMOSトランジスタと直列に接続され、前記NAND回路の両方のPMOSトランジスタのドレイン及び前記ブロック選択信号の入力端子にゲートを接続するNMOSトランジスタのドレインにゲートを接続し、接地にソースを接続するNMOSトランジスタと、
    を有するインバータと、
    を有することを特徴とする素子基板。
  3. 前記ヒータ選択回路及び前記電圧変換回路は、前記複数のヒータの配列方向に沿って配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の素子基板。
  4. 前記ブロック選択回路から出力された前記ブロック選択信号を入力し、電圧を変換して出力するブロック選択信号の電圧変換回路をさらに有し、
    前記ヒータ選択回路は、ブロック選択信号の電圧変換回路から出力された前記ブロック選択信号を入力することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の素子基板。
  5. 前記ブロック選択信号の電圧変換回路は、前記素子基板の短辺側の端部に配置されることを特徴とする請求項4に記載の素子基板。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の素子基板を有することを特徴とする記録ヘッド。
  7. 請求項6に記載の記録ヘッドとインクを収容したインクタンクとを有することを特徴とするヘッドカートリッジ。
  8. 請求項6に記載の記録ヘッド又は請求項7に記載のヘッドカートリッジを有することを特徴とする記録装置。
JP2007306302A 2007-11-27 2007-11-27 素子基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ及び記録装置 Expired - Fee Related JP5063314B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306302A JP5063314B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 素子基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ及び記録装置
US12/265,277 US8016378B2 (en) 2007-11-27 2008-11-05 Element substrate, printhead, and head cartridge
US13/205,688 US8506030B2 (en) 2007-11-27 2011-08-09 Element substrate, printhead, and head cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306302A JP5063314B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 素子基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ及び記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009126152A true JP2009126152A (ja) 2009-06-11
JP2009126152A5 JP2009126152A5 (ja) 2010-12-16
JP5063314B2 JP5063314B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40669338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007306302A Expired - Fee Related JP5063314B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 素子基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ及び記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8016378B2 (ja)
JP (1) JP5063314B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7866798B2 (en) * 2007-09-03 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Head cartridge, printhead, and substrate having downsized level conversion elements that suppress power consumption
ES2550474T3 (es) * 2010-05-11 2015-11-10 Hewlett Packard Development Company, L.P. Impresión en múltiples modos
US9333748B2 (en) * 2014-08-28 2016-05-10 Funai Electric Co., Ltd. Address architecture for fluid ejection chip
JP2018065377A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 キヤノン株式会社 記録素子基板、記録ヘッド、および記録装置
US11011238B2 (en) * 2018-06-28 2021-05-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Floating data line circuits and methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1084261A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Canon Inc 半導体回路及び電気回路
JP2005047228A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Canon Inc 定電圧源、記録ヘッド、記録装置
JP2006159782A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Canon Inc インクジェット記録ヘッド用基板
JP2006159780A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Canon Inc インクジェット記録ヘッド用基板と駆動制御方法、インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録ヘッドカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP2007022069A (ja) * 2005-06-16 2007-02-01 Canon Inc 記録ヘッドの素子基体、記録ヘッド、記録装置及び記録ヘッドカートリッジ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2075097C (en) * 1991-08-02 2000-03-28 Hiroyuki Ishinaga Recording apparatus, recording head and substrate therefor
EP1563998B8 (en) * 1996-06-26 2010-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Recording head and recording apparatus using the same
JP4995150B2 (ja) * 2007-06-26 2012-08-08 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド基板、インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1084261A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Canon Inc 半導体回路及び電気回路
JP2005047228A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Canon Inc 定電圧源、記録ヘッド、記録装置
JP2006159782A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Canon Inc インクジェット記録ヘッド用基板
JP2006159780A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Canon Inc インクジェット記録ヘッド用基板と駆動制御方法、インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録ヘッドカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP2007022069A (ja) * 2005-06-16 2007-02-01 Canon Inc 記録ヘッドの素子基体、記録ヘッド、記録装置及び記録ヘッドカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5063314B2 (ja) 2012-10-31
US20110292154A1 (en) 2011-12-01
US20090135229A1 (en) 2009-05-28
US8506030B2 (en) 2013-08-13
US8016378B2 (en) 2011-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989433B2 (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP5184869B2 (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP5330572B2 (ja) 素子基板及び該素子基板を使用した記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、記録装置
KR20060065556A (ko) 잉크젯 기록 헤드용 기판 및 구동 제어 방법, 잉크젯 기록헤드, 잉크젯 기록 헤드 카트리지 및 잉크젯 기록 장치
US7775620B2 (en) Substrate for ink jet recording head, driving control method, ink jet recording head, and ink jet recording apparatus
JP5063314B2 (ja) 素子基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ及び記録装置
US8388086B2 (en) Element substrate for recording head, recording head, head cartridge, and recording apparatus
KR100916860B1 (ko) 프린트헤드, 헤드 카트리지, 및 이 중 어느 하나를 이용한인쇄 장치
JP2008168627A (ja) 記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、記録装置
JP4006437B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板と駆動制御方法、インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録ヘッドカートリッジ及びインクジェット記録装置
US10391788B2 (en) Element substrate, printhead, and printing apparatus
JP5571888B2 (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ
US8322809B2 (en) Recording head and recording apparatus using recording head
JP3997217B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板と駆動制御方法、インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP4612807B2 (ja) 液体吐出用ヘッドおよびそれを用いた記録装置
US9522529B2 (en) Substrate for liquid ejection head, liquid ejection head, and apparatus and method for ejecting liquid
JP2009143017A (ja) 素子基板、及びその素子基板を有する記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、記録装置
JP2013107341A (ja) ヘッド基板、そのヘッド基板を用いたインクジェット記録ヘッド、及び、その記録ヘッドを用いた記録装置
JP2008142897A (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP2007203665A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2009101532A (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5063314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees