JP5327258B2 - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5327258B2
JP5327258B2 JP2011074990A JP2011074990A JP5327258B2 JP 5327258 B2 JP5327258 B2 JP 5327258B2 JP 2011074990 A JP2011074990 A JP 2011074990A JP 2011074990 A JP2011074990 A JP 2011074990A JP 5327258 B2 JP5327258 B2 JP 5327258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
current value
mode
print
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011074990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012208051A (ja
Inventor
徹 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011074990A priority Critical patent/JP5327258B2/ja
Priority to US13/362,613 priority patent/US8757759B2/en
Publication of JP2012208051A publication Critical patent/JP2012208051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5327258B2 publication Critical patent/JP5327258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

本発明は、インクジェット記録装置に関するものである。
各種動作を制御する制御手段を有する電子機器は、動作の際に発熱する部分(以下、検出対象物という)を有しており、この検出対象物が熱破壊しないように、検出対象物の温度を検出する温度検出装置が一般的に知られている。温度検出装置を有する電子機器の一例として、複数のノズルを通じてインクを吐出する記録ヘッドを、前記記録ヘッドを駆動する駆動信号を生成する駆動ICを介して制御手段にて制御するようにしたインクジェット記録装置において、前記駆動ICの熱破壊を防止するために、前記駆動ICに温度検出部を設け、検出された、前記駆動ICの温度に基づいて、前記記録ヘッドによる印刷を制御するものが知られている(例えば特許文献1,2参照)。
このような駆動ICに設けられている温度検出部(温度センサ)は、温度によって抵抗値が変化する素子(例えばダイオード、トランジスタ)を有し、電源から前記素子に供給電流が供給されて得られる電圧値に基づいて温度を検出し、検出された温度に基づいて出力電圧を出力するもので、そのような出力電圧(温度に対応)に基づいて、制御手段(ASIC)にて印刷を制御するようになっている。
一方、近年、半導体製品における小型化・低コスト化のために、駆動ICを制御する制御手段(ASIC)で取り扱うことができる電圧値の範囲が狭くなっている。つまり、図9(a)に示すように、温度T1を下回る温度が低い範囲については、温度が高い範囲と同様に、温度検出ができなくなる。
そこで、図9(b)に示すように、アナログーデジタル変換の最大値(AD−MAX)となる出力電圧を、検出しようとする温度範囲の最大値に変更することで、従来と同様の温度範囲について温度検出を可能とすることが考えられる。
特開2008−170419号公報 特開2008−170420号公報
しかしながら、そのように従来と同様の温度範囲について温度検出を可能としても、前記温度検出部で0℃〜100℃の温度範囲を検出する場合において、例えば、前記温度検出部での出力電圧の範囲が、従来3.3V〜0Vの範囲であったものが、2.1V〜0Vの範囲に狭くなると、出力電圧の間隔が0.3V(一定)の場合、従来の3.3V〜0Vの範囲であれば、10℃変化する毎に出力電圧を0.3Vずつ変化させることで、10ポイント分検出可能であったが、2.1V〜0Vの範囲に狭くなると、7ポイント分しか検出できなくなる。そして、図9(b)に示すように、検出される温度がT1以下となる温度が低い範囲では、温度変化に対し出力電圧がほとんど変化しなくなり、温度が低い範囲での温度検出の精度が、温度が高い範囲での温度検出の精度よりも大きく劣り、温度が低い範囲の温度検出に精度が求められる場合には、前記温度検出部を用いることができなくなる。
本発明は、電源から温度センサの素子(例えばダイオード、トランジスタ)に供給される供給電流の電流値を変更することで、検出対象物や使用用途に応じて、温度の変化量に対する出力電圧の変化量を変更できるインクジェット記録装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、温度によって抵抗値が変化する素子を有し、電源から前記素子に供給電流が供給されて得られる電圧値に基づいて温度を検出し、検出された温度に基づいて出力電圧を出力する温度センサを備え、印刷デューティ比が異なる印刷が可能なインクジェット記録装置であって、前記温度センサに接続され、前記温度センサから出力された前記出力電圧に基づいて変更指示信号を出力する判定出力手段と、前記判定出力手段に接続され、前記電源と前記素子の間に配設されており、さらに、前記判定出力手段から前記変更指示信号を受信したときには、前記素子に供給される前記供給電流の電流値を変更する電流値変更手段と、印刷デューティ比に関する情報に基づいて、前記電流値変更手段に変更信号を出力する切換手段と、を備え、前記判定出力手段は、入力された前記出力電圧と基準電圧を比較する比較器により構成され、前記基準電圧は変更可能に構成され、前記電流値変更手段は、前記切換手段から出力された前記変更信号を受信したときに、前記素子に供給する前記供給電流の電流値を変更することを特徴とする。
このようにすれば、温度センサから出力された出力電圧に基づいて、判定出力手段が変更指示信号を出力すると、電流値変更手段によって温度センサの素子に供給される供給電流の電流値が変更されるので、前記供給電流の電流値の変更に応じて前記温度センサからの出力電圧の電圧値が変更される。
これにより、検出される温度と温度センサの出力電圧との関係が変化するので、検出される温度の変化量に対する出力電圧の変化量が変更される。よって、検出対象物や使用用途に応じて、温度の変化量に対する出力電圧の変化量を変更することができる。
また、基準電圧を変更することで、温度センサが検出する検出温度(温度センサの出力電圧)に基づいて、温度の変化量に対する出力電圧の変化量の割合である検出感度を切り換えることができる。
請求項に記載のように、請求項1のインクジェット記録装置において、印刷デューティ比が異なる複数の印刷モードを有し、前記印刷デューティ比に関する情報は前記印刷モードが変更されたか否かを判断する情報であり、前記切換手段は、前記印刷モードが変更されたか否かを判断し、前記電流値変更手段にモード変更信号を出力するモード切換手段である構成とすることができる。
このようにすれば、印刷デューティ比が異なる複数の印刷モードを有するので、印刷モードに応じて検出感度を切り換えることができる。よって、(i)印刷デューティ比が小さい印刷モードの場合には、前記電源からの供給電流の電流値を小さくして、温度が低い範囲で温度変化に対する出力電圧の変化量を大きくすることで、温度が低い範囲での検出感度を高め、(ii)印刷デューティ比が大きい印刷モードの場合には、前記電源からの供給電流の電流値を大きくして、温度が高い範囲での温度変化に対する出力電圧の変化量を大きくすることで、温度が高い範囲での検出感度を高めることができる。
請求項に記載のように、請求項1のインクジェット記録装置において、前記印刷デューティ比に関する情報は印刷デューティ比自体であり、さらに、前記印刷デューティ比を検出するデューティ検出手段を備え、前記切換手段は、前記デューティ検出手段に基づいて、前記電流値変更手段にデューティ変更信号を出力するデューティ切換手段である構成とすることができる。
このようにすれば、デューティ検出手段に基づいて印刷デューティ比の変更が検出されると、デューティ切換手段によってデューティ変更信号が出力されるので、印刷デューティ比の変更に応じて検出感度を切り換えることができる。よって、印刷デューティ比の変更を検出して、(i)電源から供給電流の電流値を小さくして、温度が低い範囲で温度変化に対する出力電圧の変化量を大きくすることで、印刷デューティ比が小さい印刷モードの場合に温度が高い範囲の検出精度を低下させて温度が低い範囲での検出感度を高めたり、(ii)電源から供給電流の電流値を大きくして、温度が低い範囲で温度変化に対する出力電圧の変化量を小さくすることで、印刷デューティ比が大きい印刷モードの場合に温度が高い範囲で必要な検出感度を確保したりすることができる。
請求項に記載のように、請求項2のインクジェット記録装置において、前記判定出力手段は、入力された前記出力電圧と基準電圧を比較する比較器を含み、かつ前記基準電圧は変更可能に構成され、前記モード切換手段は、前記判定出力手段と接続しており、前記判定出力手段は、前記モード切換手段から出力された前記変更信号を受信したときに、前記比較器の前記基準電圧を変更する構成とすることができる。
このようにすれば、請求項の発明を簡単に実現することができる。
また、請求項5に記載のように、請求項2又は4のインクジェット記録装置において、第1印刷モードと、この第1印刷モードよりも印刷デューティ比が高い第2印刷モードとを有し、前記モード切換手段は、前記第2印刷モードに変更された場合に前記電流値変更手段に前記モード変更信号を出力し、前記供給電流は、第1供給電流と、この第1供給電流よりも電流値が大きい第2供給電流とを含み、前記電流値変更手段は、前記第1供給電流と前記第2供給電流とを供給可能であり、更に、前記電流値変更手段は、前記モード変更信号手段を受信したときに、前記素子に前記第2供給電流を供給する構成とすることができるし、請求項6に記載のように、請求項3のインクジェット記録装置において、前記電流値変更手段は、印刷デューティ比が高くなるにつれて、前記素子に供給する前記供給電流の電流値を大きくする構成とすることもできる。
本発明は、温度センサから出力された出力電圧に基づいて、判定出力手段が変更指示信号を出力すると、電流値変更手段によって温度センサの素子に供給される供給電流の電流値を変更するようにしているので、前記供給電流の電流値の変更に応じて前記温度センサからの出力電圧の電圧値を変更することで、検出される温度と温度センサの出力電圧との関係を変化させて、検出感度を切り換えることができる。よって、検出対象物や使用用途に応じて、温度の変化量に対する出力電圧の変化量を変更できる。
本発明の温度検出装置が用いられるインクジェット式記録装置を示す概略構成図である。 前記インクジェット式記録装置のインクジェットヘッドを構成するキャビティユニット、圧電アクチュエータ及びフレキシブル配線板の関係を示す説明図である。 前記インクジェット式記録装置の制御系を示すブロック図である。 温度センサ、電流変更手段および判定出力手段の関係を示す図である。 (a)は第1の印刷モードにおける温度と出力電圧との関係を示す図、(b)は前記第1の印刷モードにおける温度が低い範囲での検出感度の説明図、(c)は前記第1の印刷モードにおける温度が高い範囲での検出感度の説明図である。 (a)は第2の印刷モードにおける温度と出力電圧との関係を示す図、(b)は前記第2の印刷モードにおける検出感度の説明図である。 制御手段における制御の流れを示すフローチャート図である。 制御手段における別の制御の流れを示すフローチャート図である。 (a)は温度センサの検出温度と出力電圧との関係を示す図、(b)は温度センサの出力電圧をアナログ−デジタル変換した場合についての図9(a)と同様の図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に沿って説明する。
図1は本発明の温度検出装置が用いられるインクジェット式記録装置を示す概略構成図、図2は前記インクジェット式記録装置のインクジェットヘッドを構成するキャビティユニット、圧電アクチュエータ及びフレキシブル配線板の関係を示す説明図である。
インクジェット式記録装置1は、図1に示すように、インクカートリッジ(図示せず)が搭載されるキャリッジ2の下面に、印刷用紙Pに印刷するためのインクジェットヘッド3が設けられている。キャリッジ2は装置フレーム4内に設けられるキャリッジ軸5とガイド板(図示せず)とによって支持され、印刷用紙Pの搬送方向Aと直交する方向Bにおいて往復移動する構成とされている。図示しない給紙部からA方向に搬送される印刷用紙Pは、プラテンローラ(図示せず)とインクジェットヘッド3との間に導入されて、インクジェットヘッド3から印刷用紙Pに向けて吐出されるインクにより所定の印刷がなされ、その後排紙ローラ6にて排紙される。
また、図2に示すように、インクジェットヘッド3は、キャビティユニット11と、圧電アクチュエータ12とを下側から順に備え、圧電アクチュエータ12の上面に駆動信号を供給するフレキシブル配線板13が設けられている。圧電アクチュエータ12の各電極の接続端子部には、フレキシブル配線板13の信号線を通じて、駆動信号を供給するドライバIC14が電気的に接続される。このドライバIC14及びフレキシブル配線板13によって、インクジェットヘッド3からのインク吐出のために圧電アクチュエータ12の電極に駆動電圧が印加される。
ドライバIC14は、図3に示すように、インクジェットヘッド3を駆動制御する印刷データ処理部14Aと、ドライバIC14の温度を検出する温度検出部14B(温度センサ)とを備える。制御手段21は、印刷制御手段21Aと、モード切換手段21Bと、電流値変更手段21Cと、判定出力手段21D(接続スイッチ21Da、比較器21Dbおよび基準電圧発生部21Dcを含む)とを備え、パソコン22からの印刷データが入力され、インクジェットヘッド3に駆動電圧を送るために電源23に接続されている。この電源23からの電流が、温度検出部14B(温度センサ)に供給される。そして、温度検出部14Bと、電流値変更手段21Cと、判定出力手段21Dとによって、温度検出装置が構成されている。
温度検出部14Bは、図4に示すように、変圧器14Ba,14Ba、直列に接続され温度によって抵抗値が変化する素子としてのダイオード14Bb,14Bb,14Bb、抵抗器14Bc,およびトランジスタ14Bdを有する。この温度検出部14Bは、入力側の変圧器14Ba,14Baが電流値変更手段21Cを介して電源23に、出力側のトランジスタ14Bdのエミッタが判定出力手段21D(比較器21Db)に接続されている。この温度検出部14Bは、制御手段21の電流値変更手段21Cを介して、電源23からの供給電流が供給されて得られる電圧値に基づいて温度を検出し、検出された温度に基づいて、その温度と一定の関係を有する出力電圧Vを出力するものである。
判定出力手段21Dは、温度検出部14Bからの出力電圧Vが接続スイッチ21Daを介して比較器21Dbに入力され、比較器21Dbにおいて基準電圧発生部21Dcによる基準電圧V1とが比較され、出力電圧Vが基準電圧V1を超える場合に、電流値変更信号を電流値変更手段21Cに出力するようになっている。
印刷制御手段21Aは、パソコン22から取り込まれる印刷データを印刷データ処理部14Aに送り、インクジェットヘッド3によりインクを吐出して行う印刷を制御するものである。
モード切換手段21Bは、印刷デューティ比が異なる複数の印刷モード(印刷デューティ比が高い第1の印刷モード、印刷デューティ比が低い第2の印刷モード)を有し、前記印刷モードが変更されたか否かを判断し、第1の印刷モードの場合には判定出力手段21Dの接続スイッチ21Daをオンにし、温度検出部14Bと判定出力手段21Dとを接続する一方、第2の印刷モードの場合には判定出力手段21Dの接続スイッチ21Daをオフにし、温度検出部14Bと判定出力手段21Dとを非接続にするものである。ここで、印刷デューティ比の判別は、つまり第1の印刷モード(例えば写真印刷モード)であるか第2の印刷モード(例えばドラフトモード)であるかの判別は、例えば、パソコン22から送られてくる印刷データのメモリ量によって行われる。
そして、印刷デューティ比が高い第1の印刷モードの場合には、インクの吐出量が多く、ヘッドの温度が比較的高温になりやすく、温度が高い範囲(この例では60℃〜100℃)での使用が多いと考えられることから、図5(a)に示すように、温度に対応する出力電圧(設定温度)で供給電流の電流値を変更することで、温度が高い範囲については、従来と同程度の検出感度を確保する一方、温度が低い範囲については、検出感度が低いまま、としている。背景技術に関連して前述したように、たとえば、取り扱うことができる出力電圧の範囲が2.1V〜0Vの範囲で、0℃〜100℃の温度範囲を検出する場合で出力電圧の間隔が0.3Vとすると、温度が高い範囲では、傾き(温度の変化量に対する出力電圧の変化量の割合)が大きい状態を維持して、従来と同様に10℃間隔で6ポイント検出できる(図5(c)参照)一方、温度が低い範囲(この例では0℃〜60℃)では、前記傾きを小さくして、30℃間隔で2ポイント検出できるようにしている。よって、温度が低い範囲では、温度が高い範囲よりも検出感度が低くなっている、といえる。
一方、印刷デューティ比が低い第2の印刷モードの場合には、インクの吐出量が少ないので、ヘッドの温度が急激に上昇することがなく、温度が低い範囲(例えば、0℃〜40℃)での使用が多くなると考えられることから、電源23からの供給電流の電流値を小さくして、図6(a)に示すように、印刷デューティ比が高い第1の印刷モードの場合よりも前記傾きを大きくして、温度が低い範囲について検出感度を確保する一方、温度が高い範囲については検出感度を低下させるようにしている。前述した場合と同様に、例えば、取り扱うことができる出力電圧の範囲が2.1V〜0Vの範囲で、0℃〜100℃の温度範囲を検出する場合で出力電圧の間隔を0.3Vであるとすると、温度が低い範囲も温度が高い範囲もほぼ等温度間隔で、全体として7ポイント検出することができる(図6(b)参照)。このように、電源23からの供給電流の電流値を変更して、全体としてみれば検出感度は低下するが、温度が低い範囲における検出感度を高め、温度が高い範囲における検出感度を落としている。
これにより、検出対象物や使用目的(印刷モード)に応じて変化する、検出を必要とする温度範囲について、望ましい検出感度を確保できることになる。つまり、印刷モードに応じて、ヘッドの温度範囲が異なるので、それを考慮して、電源23からの供給電流の電流値を変更することで検出感度を、印刷モードに応じて使い分けることができる。
判定出力手段21Dは、温度検出部14Bから出力された出力電圧Vに基づいて変更指示信号を出力する構成とされている。つまり、温度検出部14Bから入力された出力電圧と、予め設定された基準電圧V1(基準電圧発生部)とを比較し、出力電圧Vが基準電圧V1を超えた場合には、温度検出部14Bの検出感度を変更するために、変更指示信号を電流値変更手段21Cに出力するようになっている。
この電流値変更手段21Cが、判定出力手段21Dから変更指示信号を受信したときには、温度検出部14Bに供給される供給電流の電流値を変更するようになっている。
尚、ダイオード14Bbは、本発明の素子を示す一例である。
続いて、前述した制御手段21による制御について説明する。
図7に示すように、電源オンにより制御がスタートし、まず、印刷データの入力がパソコンよりなされると(ステップS1)、この印刷モードにおける印刷デューティ比Xが設定値Aよりも高い第1の印刷モード(例えば写真印刷モード)であるか、設定値A未満である第2の印刷モード(例えばドラフトモード)であるかが判定される(ステップS)。
第1の印刷モードである場合には、ヘッド温度が高くなると考えられるので、図5(a)に示す温度−出力電圧関係により温度検出して印刷を制御するために、接続スイッチ21Daをオンにして温度検出部14Bを、比較器21Dbと接続する(ステップS3)。一方、第2の印刷モードである場合にはヘッド温度があまり高くならないと考えられるので、図6(a)に示す温度−出力電圧関係により温度検出して印刷を制御するために、接続スイッチ21Daをオフにして温度検出部14Bを、比較器21Dbと非接続とする(ステップS4)として、終了する。つまり、第1の印刷モードの場合には、判定出力手段21Dに含まれる接続スイッチ21Daをオンにして、比較器21Dbに温度検出部14Bからの信号が入力されるようにする。これにより、比較器21Dbにおいて、温度検出部14Bからの出力電圧Vと基準電圧V1とが比較され、出力電圧Vが基準電圧V1を超える場合に、比較器21Dbから変更指示信号が出力される。一方、第2の印刷モードの場合には、判定出力手段21Dに含まれる接続スイッチ21Daがオフにされるので、温度検出部14Bからの出力電圧Vと基準電圧V1とは比較されることはなく、比較器21Dbから変更指示信号が出力されることはない。
それから、印刷が開始されると、図8に示すように、まず、温度検出部14Bと判定出力手段21Dの比較器21Dbとの接続の有無が判定され(ステップS11)、比較器21Dbと接続されている場合には、第1の印刷モードで、図5(a)に基づき温度検出されるので、電源23からの供給電流の電流値は、温度が高い範囲(例えば60〜100℃)であると仮定して、とりあえず電流値変更手段21Cから第1の電流値I1が出力される(ステップS12)。
それから、比較器21Dbにおいて、温度検出部14Bからの出力電圧Vと、基準電圧V1とが比較され(ステップS3)、出力電圧Vが基準電圧V1を超える場合には、温度が低い範囲(例えば0〜60℃)での制御になると考えられるので、電源23からの供給電流の電流値は、第1の電流値I1より小さい第2の電流値I2とされ(ステップS4)、終了する。一方、出力電圧Vが基準電圧V1を超えない場合には、温度が高い範囲(例えば60〜100℃)での制御であると考えられるので、第1の電流値I1のままとされ(ステップS15)、終了する。ここで、基準電圧V1に対応する温度は、例えば60℃とされる。
一方、ステップS11で比較器21Dbと接続されていないと判定されると、第2の印刷モードで、図6(a)に基づく制御となるので、電源23からの供給電流の電流値は、第1および第2の電流値I1,I2よりも小さい第3の電流値I3とされ(ステップS16)とされ、終了する。
以上のように、本発明のインクジェット式記録装置においては、温度検出部14Bから出力された出力電圧に基づいて、判定出力手段21Dが変更指示信号を出力すると、電流値変更手段21Cによって温度検出部14Bのダイオード14Bbに供給される電流の電流値が変更されるので、電流の電流値の変更に応じて温度検出部14Bからの出力電圧の電圧値が変更される。
これにより、検出される温度と温度検出部14Bの出力電圧との関係が変化するので、検出される温度の変化量に対する出力電圧の変化量が変更される。よって、検出対象物や使用用途に応じて、温度の変化量に対する出力電圧の変化量の割合である検出感度を調整することができる。
また、印刷モードに応じて検出感度を切り換えることもできる。よって、印刷デューティ比が小さい印刷モードの場合には、電源23からの電流の電流値を小さくして、温度が低い範囲で温度変化に対する出力電圧の変化量を大きくすることで、温度が低い範囲での検出感度を高めることができる。
さらに、印刷デューティ比が大きい印刷モードの場合には、電源23からの電流の電流値を大きくして、温度が高い範囲での温度変化に対する出力電圧の変化量を大きくすることで、温度が高い範囲での検出感度を高めることができる。
本発明は、前述した実施の形態に制限されることなく、次のように変更して実施することも可能である。
(i)前記実施の形態では、基準電圧発生器21Dcは、一定の電圧V1を発生させるもので比較器21Dbの基準電圧を一定値としているが、基準電圧を変更可能とすることもできる。
これによれば、基準電圧を変更することで、温度センサが検出する検出温度に基づいて、検出感度を切り換えることができる。
(ii)前記実施の形態では、判定出力手段21Dが、温度検出部14B(温度センサ)の出力電圧に基づいて、電流値変更手段21Cに変更指示信号を出力するようにしているが、前記温度検出部14B(温度センサ)の出力電圧に基づいて変更指示信号を出力する場合に加えて、電流値変更手段21Cは、モード切換手段21Bから出力された前記モード変更信号を受信したときにも、温度検出部14B(温度センサ)に供給する前記供給電流の電流値を変更するようにすることも可能である。この場合、モード切換手段21Bは、判定出力手段21Dと直接接続されており、判定出力手段21Dは、モード切換手段21Bから出力された前記モード変更信号を受信したときに、判定出力手段21Dの比較器21Dbの前記基準電圧を変更する構成とすることも可能である。
あるいは、判定出力手段21Dに関係なくあるいは判定出力手段21Dを設けることなく、電流値変更手段21Cは、モード切換手段21Bから出力された前記モード変更信号を受信したときに、温度検出部14B(温度センサ)に供給する前記供給電流の電流値を変更するようにすることも可能である。
(iii)前記実施の形態では、判定出力手段21Dが、温度検出部14B(温度センサ)の出力電圧に基づいて、電流値変更手段21Cに変更指示信号を出力するようにしているが、印刷デューティ比を検出するデューティ検出手段と、前記デューティ検出手段に基づいて、電流値変更手段21Cにデューティ変更信号を出力するデューティ切換手段を備えるインクジェット記録装置である場合には、温度検出部14B(温度センサ)の出力電圧に基づいて変更指示信号を出力する場合に加えて、電流値変更手段21Cは、前記デューティ切換手段から出力された前記デューティ変更信号を受信したときにも、前記温度検出部14B(温度センサ)に供給する前記供給電流の電流値を変更するようにすることも可能である。この場合も、前記デューティ切換手段は、判定出力手段21Dと直接接続しており、判定出力手段21Dは、前記デューティ切換手段から出力された前記デューティ変更信号を受信したときに、判定出力手段21Dの比較器21Dbの前記基準電圧を変更する構成とすることも可能である。
このようにすれば、印刷デューティ比の変更が検出されると、デューティ切換手段によってデューティ変更信号が出力されるので、印刷デューティ比の変更に応じて検出感度を切り換えることができる。
あるいは、判定出力手段21Dに関係なくあるいは判定出力手段21Dを設けることなく、電流値変更手段21Cは、前記デューティ切換手段から出力された前記デューティ変更信号を受信したときに、前記温度検出部14B(温度センサ)に供給する前記供給電流の電流値を変更するようにすることも可能である。
また、印刷デューティ比が小さい印刷モードが設定され、それと同一の印刷モードに維持されている場合において、キャリッジ2が印刷用紙P上を1回走査する毎に、その走査の際の印刷デューティ比を検出して、その検出結果に基づき前記素子に供給する電流の電流値を変更することで、キャリッジ2の走査パス毎に検出感度を切り換えることも可能である。よって、印刷デューティ比の変更を検出して、電源23から供給電流の電流値を小さくして、温度が低い範囲で温度変化に対する出力電圧の変化量を大きくすることで、印刷デューティ比が小さい印刷モードの場合に温度が高い範囲の検出精度を低下させて温度が低い範囲での検出感度を高めることができる。
また、電源23から供給電流の電流値を大きくして、温度が低い範囲で温度変化に対する出力電圧の変化量を小さくすることで、印刷デューティ比が大きい印刷モードの場合に温度が高い範囲で必要な検出感度を確保することができる。
(iv)電流値変更手段21Cによる電流値の変更は、前記実施の形態では、2種類の電流値を用いているが、3種類以上の電流値を用い、その電流値を適宜変更するようにしてさらに細かく温度検出を行うようにすることもできる。
(v)前記実施の形態では、本発明がインクジェット式記録装置に用いられた形態について説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、駆動ICを有する電子機器であれば、本発明を適用することができる。
1 インクジェット式記録装置
3 インクジェットヘッド
14 ドライバIC
14B 温度検出部(温度センサ)
14Bb ダイオード(素子)
21 制御手段
21A 印刷制御手段
21B モード切換手段
21C 電流値変更手段
21D 判定出力手段
21Da 接続スイッチ
21Db 比較器
21Dc 基準電圧発生器
22 パソコン
23 電源
24 温度検出装置

Claims (6)

  1. 温度によって抵抗値が変化する素子を有し、電源から前記素子に供給電流が供給されて得られる電圧値に基づいて温度を検出し、検出された温度に基づいて出力電圧を出力する温度センサを備え、印刷デューティ比が異なる印刷が可能なインクジェット記録装置であって、
    前記温度センサに接続され、前記温度センサから出力された前記出力電圧に基づいて変更指示信号を出力する判定出力手段と、
    前記判定出力手段に接続され、前記電源と前記素子の間に配設されており、さらに、前記判定出力手段から前記変更指示信号を受信したときには、前記素子に供給される前記供給電流の電流値を変更する電流値変更手段と、
    印刷デューティ比に関する情報に基づいて、前記電流値変更手段に変更信号を出力する切換手段と、
    を備え
    前記判定出力手段は、入力された前記出力電圧と基準電圧を比較する比較器により構成され、前記基準電圧は変更可能に構成され、
    前記電流値変更手段は、前記切換手段から出力された前記変更信号を受信したときに、前記素子に供給する前記供給電流の電流値を変更することを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 印刷デューティ比が異なる複数の印刷モードを有し、
    前記印刷デューティ比に関する情報は前記印刷モードが変更されたか否かを判断する情報であり、
    前記切換手段は、前記印刷モードが変更されたか否かを判断し、前記電流値変更手段にモード変更信号を出力するモード切換手段であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記印刷デューティ比に関する情報は印刷デューティ比自体であり、
    さらに、前記印刷デューティ比を検出するデューティ検出手段を備え、
    前記切換手段は、前記デューティ検出手段に基づいて、前記電流値変更手段にデューティ変更信号を出力するデューティ切換手段であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記判定出力手段は、入力された前記出力電圧と基準電圧を比較する比較器を含み、かつ前記基準電圧は変更可能に構成され、
    前記モード切換手段は、前記判定出力手段と接続しており、
    前記判定出力手段は、前記モード切換手段から出力された前記変更信号を受信したときに、前記比較器の前記基準電圧を変更することを特徴とする請求項に記載のインクジェット記録装置。
  5. 第1印刷モードと、この第1印刷モードよりも印刷デューティ比が高い第2印刷モードとを有し、
    前記モード切換手段は、前記第2印刷モードに変更された場合に前記電流値変更手段に前記モード変更信号を出力し、
    前記供給電流は、第1供給電流と、この第1供給電流よりも電流値が大きい第2供給電流とを含み、
    前記電流値変更手段は、前記第1供給電流と前記第2供給電流とを供給可能であり、更に、
    前記電流値変更手段は、前記モード変更信号手段を受信したときに、前記素子に前記第2供給電流を供給することを特徴とする請求項2又は4に記載のインクジェット記録装置。
  6. 前記電流値変更手段は、
    印刷デューティ比が高くなるにつれて、前記素子に供給する前記供給電流の電流値を大きくすることを特徴とする請求項3に記載のインクジェット記録装置。
JP2011074990A 2011-03-30 2011-03-30 インクジェット記録装置 Active JP5327258B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011074990A JP5327258B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 インクジェット記録装置
US13/362,613 US8757759B2 (en) 2011-03-30 2012-01-31 Temperature detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011074990A JP5327258B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012208051A JP2012208051A (ja) 2012-10-25
JP5327258B2 true JP5327258B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=46926654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011074990A Active JP5327258B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 インクジェット記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8757759B2 (ja)
JP (1) JP5327258B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6168810B2 (ja) * 2013-03-27 2017-07-26 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、検出方法
JP6825698B2 (ja) 2017-04-13 2021-02-03 富士電機株式会社 温度検出装置及びそれを備えた電力変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4935270B2 (ja) * 2006-09-25 2012-05-23 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
DE602007014170D1 (de) 2006-12-13 2011-06-09 Brother Ind Ltd Temperaturdetektor und Aufzeichnungsgerät damit
JP5029296B2 (ja) 2006-12-13 2012-09-19 ブラザー工業株式会社 温度検出装置及び記録装置
JP5029297B2 (ja) 2006-12-13 2012-09-19 ブラザー工業株式会社 温度検出装置及び記録装置
US8118487B2 (en) * 2007-10-31 2012-02-21 O2Micro, Inc. Auto-ranging thermistor-based temperature detection system
JP5060988B2 (ja) * 2008-02-18 2012-10-31 セイコーインスツル株式会社 温度検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20120249654A1 (en) 2012-10-04
US8757759B2 (en) 2014-06-24
JP2012208051A (ja) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004090501A (ja) インクジェット式プリンタのヘッド駆動装置
JP2010228241A (ja) 記録ヘッド駆動装置及び液滴吐出装置
JP5451201B2 (ja) 電力供給回路を備えた機器
EP1366900A2 (en) Printer with means to prevent overheating
JP2010221500A (ja) 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP5327258B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6087632B2 (ja) 電力供給装置及び記録装置
US8764143B2 (en) Image forming apparatus and drive-voltage generating circuit
US10668718B2 (en) Inkjet recording apparatus and method for controlling an inkjet recording apparatus
US20060146086A1 (en) Printhead temperature control method and apparatus
JP2018062091A (ja) 記録装置
JP7045845B2 (ja) 記録ヘッド、及び記録装置
JP4799389B2 (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP2005147895A (ja) 記録装置及び記録ヘッドの温度検出回路
US8664799B2 (en) Apparatus including power supply circuit
JP2009196120A (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出方法
US20090184995A1 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
JP2009119714A (ja) 記録ヘッド及び記録装置
JP5451042B2 (ja) 記録ヘッド及び記録装置
JP2010214886A (ja) 流体噴射方法、及び、流体噴射装置
JP2005250739A (ja) 電子機器
JP7204425B2 (ja) 素子基板、記録ヘッド、及び記録装置
JP5564855B2 (ja) 液体噴出装置及び液体噴出方法
JP2009166367A (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出方法
JP2010253698A (ja) 駆動信号生成回路、流体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5327258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150