JP2006007763A - 記録ヘッド用基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置 - Google Patents

記録ヘッド用基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006007763A
JP2006007763A JP2005154143A JP2005154143A JP2006007763A JP 2006007763 A JP2006007763 A JP 2006007763A JP 2005154143 A JP2005154143 A JP 2005154143A JP 2005154143 A JP2005154143 A JP 2005154143A JP 2006007763 A JP2006007763 A JP 2006007763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
current
circuit
constant current
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005154143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006007763A5 (ja
JP4681943B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Hirayama
信之 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005154143A priority Critical patent/JP4681943B2/ja
Publication of JP2006007763A publication Critical patent/JP2006007763A/ja
Publication of JP2006007763A5 publication Critical patent/JP2006007763A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681943B2 publication Critical patent/JP4681943B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/05Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers produced by the application of heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04548Details of power line section of control circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0455Details of switching sections of circuit, e.g. transistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】 インクジェット記録ヘッドにおいて、記録素子への電流値を可変することで記録素子への投入エネルギーを調節することで記録の高速化と高画質化を図る。
【解決手段】 ヒータに一定電流を供給する定電流駆動方式のインクジェット記録ヘッドに関し、ヘッド基板内に電流調整回路を設け、その記録ヘッドの外部から供給される論理信号(デジタル信号など)により電流値を可変する。そして、グループ毎に対応した定電流源により、その電流値に従ったエネルギーを記録素子に投入する。
【選択図】 図5

Description

本発明は記録ヘッド用基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置に関し、特に、例えば、インクジェット方式に従って記録を行うために用いられ、定電流方式により記録素子に所定電流を与えて駆動するための回路を有する記録ヘッド用基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置に関するものである。
ノズル内に配置されたヒータに通電することにより熱エネルギーを発生させてインクを吐出するインクジェット記録ヘッド(以下、記録ヘッドという)が知られている。この記録ヘッドは、発生した熱エネルギーを利用してヒータ近傍のインクを発泡させ、そのノズルからインクを吐出させて記録を行う方式の記録ヘッドである。
高速に記録を行うためには、記録ヘッドに搭載したなるべく多くのヒータを同時に駆動して同じタイミングで吐出させることが望ましい。しかしながら、記録ヘッドを搭載する記録装置の電源の電力供給能力に制限がある点、電源からヒータに至る配線抵抗に起因する電圧降下などの点により、一度に流すことができる電流値が制限される。このため、複数のヒータを時分割駆動してインクを吐出させる時分割駆動方式を用いることが一般的である。例えば、複数個のヒータを複数のグループに分割し、各グループで同時に2つ以上のヒータを駆動しないように時分割制御を行い、ヒータを流れる電流の総和を抑えることにより一度に大電力を供給する必要をなくしている。
図13は従来のインクジェット記録ヘッドに搭載したヒータ駆動回路の構成例を示す図である。
図13に示すヒータ駆動回路は、m個のグループに夫々x個のヒータを搭載し、同時に各グループにつき1つのヒータ、即ち、m個のヒータを同時駆動し、これをx回行うことで1サイクルの駆動を行うように構成されている。
さて、図13に示すように、ヒータ1101−11〜1101−mx夫々に対応するMOSトランジスタ1102−11〜1102−mxは、図13に示すように、夫々が同数(x個)づつ収容するm個のグループ1100−1〜1100−mに分けられている。即ち、グループ1100−1では、電源パッド(電源端子)1103からの電源配線は、ヒータ1101−11〜1101−1xに共通に接続されており、MOSトランジスタ1102−11〜1102−1x夫々は、電源パッド1103とグランド(GND)1104との間で、対応するヒータ1101−11〜1101−1x夫々と直列に接続されている。
また、ヒータ1101−11〜1101−1x夫々は、制御回路1105から、対応するMOSトランジスタ1102−11〜1102−1xのゲートに制御信号が印加されたときに、MOSトランジスタ1102−11〜1102−1xがオンすることにより電源配線から対応するヒータを通って電流が流れて加熱される。
図14は、図13に示すヒータ駆動回路の各グループのヒータを通電駆動するタイミングを示すタイミングチャートである。この図では、図13のグループ1100−1を例にとって説明している。
図14において、制御信号VG1〜VGxはグループ1100−1に属する第1〜第x番目のヒータ1101−11〜1101−1xを駆動させるためのタイミング信号である。即ち、制御信号VG1〜VGxは、グループ1100−1のMOSトランジスタ1102−11〜1102−1xの制御端子(ゲート)に入力される信号の波形を示し、ハイレベルの時に対応するMOSトランジスタ1102−1i(i=1,x)をオンし、ローレベルの時に対応するMOSトランジスタをオフする。他のグループ1100−2〜1100−mの場合も同様である。また、図14において、Ih1〜Ihx夫々は、ヒータ1101−11〜1101−1x夫々に流れる電流値を示している。
このように各グループ内のヒータを順次、時分割で通電駆動することにより、各グループ内で通電駆動されるヒータは、常に1個以下になるように制御することができるので、一度に大電流をヒータ基板に供給する必要はない。
図15は図13に示す電源パッド1103からグループ1100−1〜1100−mに接続される電源配線のレイアウト(実体配置)を示した図である。
図15に示すように、グループ1100−1〜1100−m夫々に対し電源パッド1103より個別に電源配線1301−1〜1301−mが接続され、グランド(GND)パッド1104に対して、電源配線1302−1〜1302−mが接続されている。このように、m×x個のヒータ(記録素子)を備えた記録ヘッドにおいて、各グループ1個づつのヒータを駆動する時分割駆動では、m個の電源供給配線とグランド配線とが必要となる。
前述のように、各グループで同時に駆動可能なヒータの最大数を1にすることで、各グループ別に分割された配線を流れる電流値は、常に1つのヒータに流れる電流以下にすることができる。これにより複数のヒータを同時駆動した場合でも、ヒータ基板内での配線における電圧降下量を実質的に一定とすることができ、これと同時に、複数のヒータを同時駆動した場合でも、各ヒータへの投入エネルギー量をほぼ一定にすることができる。
このようなヒータへの投入エネルギー変動による問題を解決する方法として、従来からも、例えば、特許文献1は定電流で記録素子を駆動する方法を提案している。
図16は、特許文献1に開示されたヒータ駆動回路を示す図である。
この構成では、記録素子毎(R1〜Rn)に設けられた定電流源(Tr14〜(n+13))とスイッチング素子(Q1〜Qn)を用いて、記録素子(R1〜Rn)を定電流により駆動している。
特開2001−191531号公報
さて、近年、記録装置には更なる高速化、高精細化が要求されているため、搭載する記録ヘッドも高密度でより多くのノズルを実装するようになっている。そして、記録速度を向上させる点から、なるべく多くのヒータを同時に駆動することが求められている。
また、ヒータやその駆動回路を実装した記録ヘッド基板(以下、ヘッド基板という)は、多数のヒータとその駆動回路を同一の半導体基板上に形成している。そして、製造工程上、コストダウンを図るためには1つの半導体ウェハから作ることのできるヒータ基板の個数を増加させる必要があるため、ヘッド基板を小型化することも求められている。
ところが前述のように、同時駆動されるヒータ数を増やした場合、ヘッド基板内では同時駆動ヒータの数に対応した数の配線が必要となる。配線の数が増加すると、ヘッド基板の面積が限られている場合には、配線一本当りの配線幅が減少するため配線抵抗が増加することになる。また同時に、各配線幅が細くなることにより、ヘッド基板内の配線相互間での抵抗のバラツキも増加することになる。このような問題は、ヘッド基板を小型化する場合にも同様に生じ、更に、配線抵抗の増加及び抵抗のバラツキが増加することになる。前述のように、ヘッド基板内では、ヒータと電源配線は電源に対して直列に接続されているため、配線抵抗とその抵抗のバラツキが増加することにより、各ヒータに印加される電圧の変動割合が増加する。
ヒータへの投入エネルギーが過小であればインクの吐出が不安定にさせ、また過剰であれば、ヒータの耐久性を低下させる原因になる。つまり、ヒータに印加される電圧の変動が大きい場合には、ヒータの耐久性が低下したり、インク吐出が不安定になったりする。このため、高画質な記録を行うためには、ヒータへの投入エネルギーが一定であることが望ましく、また、耐久性の観点からも適切な投入エネルギーで安定していることが望ましい。
上述の各グループ毎に同時駆動数を1つ以下にした時分割駆動では、ヘッド基板内部での電圧降下を抑制することはできるが、ヘッド基板外部での配線は、複数のグループの複数のヒータに対して共通となっているため、同時に駆動するヒータの数によって、共通の配線での電圧降下量が異なる。このような電圧降下量の変動に対して、各ヒータへの投入エネルギーを一定化するために、従来は、電圧の印加時間により、各ヒータへの投入エネルギーを調整している。しかしながら、同時駆動のヒータ数が増すと、共通配線での電圧降下量が増加するため、ヒータに印加される電圧が減少してしまう。それを補うためには、ヒータ駆動時の電圧印加時間を増加せざるを得ず、高速にヒータを駆動することが困難になるという問題がある。
このような背景や課題から、ヒータに対して定電流を供給し、各ヒータに投入するエネルギーを一定にする駆動方法を適用することが望まれる。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、各記録素子に所定電流を供給して高速に記録素子を駆動することができる記録ヘッド用基板と、その記録ヘッド用基板を用いた記録ヘッドと、その記録ヘッドを組み込んだヘッドカートリッジ、及び、その記録ヘッドを用いた記録装置とを提供することを目的としている。
上記目的を達成するため本発明の記録ヘッド基板は以下のように構成されている。
即ち、複数の記録素子と、前記複数の記録素子を駆動するために用いる定電流を発生する定電流源と、外部から入力される論理信号に従って、前記定電流を発生させるための基準電流を生成する基準電流生成回路と、前記基準電流生成回路で生成した基準電流に応じて前記定電流源を駆動させることによって得られる前記定電流によって前記複数の記録素子を駆動させる駆動回路とを有することを特徴とする記録ヘッド用基板を備える。
ここで、前記複数の記録素子は、複数のヒータと、前記複数のヒータ夫々に対応して設けられ、前記ヒータを駆動するための駆動素子とを有し、前記複数のヒータと駆動素子とは、複数のグループに分割され、前記複数のグループ夫々に、定電流を供給するための前記定電流源が対応して配されていることが望ましい。
さて、前記基準電流生成回路は、nビットの論理信号を入力して一時的に格納するnビットシフトレジスタと、前記nビットシフトレジスタに格納された前記nビットの論理信号をラッチするラッチ回路と、異なるレベルの電流を発生するn個の駆動回路と、前記n個の駆動回路により夫々発生した電流の総和を前記基準電流として出力する出力回路とを含み、前記n個の駆動回路は、前記ラッチ回路から出力される前記nビットの論理信号に従って選択駆動されるように構成すると良い。
この場合、前記n個の駆動回路から発生する電流のレベルに、前記電流の最大レベルから降順に1/2ずつの重み付けを行い、結果として、前記電流の総和としての基準電流は、2n種類のレベルで可変にすると良い。
また、前記基準電流生成回路は、nビットの論理信号を入力して一時的に格納するnビットシフトレジスタと、前記nビットシフトレジスタに格納された前記nビットの論理信号をラッチするラッチ回路と、前記ラッチ回路から出力される前記nビットの論理信号に従って、2n種類のレベルの電圧を出力可能な電圧調整回路と、前記電圧調整回路から電圧を変換して前記基準電流を出力する電圧−電流変換回路とを含むように構成しても良い。
またさらに、前記基準電流源と定電流源とによりカレントミラー回路を構成していることが望ましい。なお、前記基準電圧回路は、バンドギャップ電圧を増幅した電圧を前記基準電圧とすることが望ましい。
また、前記定電流源は、ドレイン電圧の変化に対してドレイン電流の変化が少ない領域である飽和領域で動作するMOSトランジスタで構成されていることが望ましい。
さらに、前記記録素子、スイッチング素子、及び前記定電流源の順に、前記記録素子を駆動するために前記記録素子に接続された高電位配線から低電位配線の方向に配置されていることが望ましい。
また他の発明によれば、複数のヒータと、前記複数のヒータ夫々に対応して設けられ、前記複数のヒータを駆動するための駆動素子を有する複数の記録素子と、前記複数の記録素子を、夫々が同時駆動する記録素子の数が1以下である複数のグループに分割することにより、前記複数の記録素子を駆動する制御回路と、前記グループ毎に対応して設けられ、記録素子を駆動するための定電流を発生する定電流源と、前記定電流源が発生する定電流値を変化させるために外部より入力される電圧又は電流に従って、前記定電流源に与える基準電流を発生する基準電流発生回路とを有することを特徴とする記録ヘッド用基板を備える。
さらに、前記基準電流発生回路は複数のカレントミラー回路を備えて、前記複数のカレントミラー回路により前記入力される電圧又は電流に従って複数の基準電流を発生するように構成すると良い。
またさらに、複数の定電流源に対して別の複数のカレントミラー回路により、前記基準電流発生回路により発生した基準電流を与えるようにすると良い。
ここで、前記複数の定電流源からの定電流は夫々、前記複数のヒータと複数の前記駆動素子とで構成される複数の記録素子群各々に対して供給されるようにすると良い。なお、前記記録素子、スイッチング素子、及び前記定電流源が直列に接続されていることが望ましい。
さらに他の発明によれば、上記構成の記録ヘッド用基板を用いた記録ヘッドを備える。
この記録ヘッドはインクを吐出して記録を行うインクジェット記録ヘッドであることが望ましい。
またさらに他の発明によれば、上記インクジェット記録ヘッドとその記録ヘッドに供給するためのインクを保持したインクタンクを一体的に備えたヘッドカートリッジを備える。
またさらに他の発明によれば、上記構成のインクジェット記録ヘッド又はヘッドカートリッジを用いてインクを記録媒体に吐出して記録を行う記録装置を備える。
従って本発明によれば、記録素子に投入する電流を記録装置本体からの論理信号を用いて基準電流の生成を制御するので、記録装置本体が記録ヘッドの記録素子を選択駆動するための制御信号と同じ論理信号を用いることが可能となるので、記録装置本体と記録ヘッドとの間で電流制御に関わるインタフェース回路を新たに設ける必要がなく、記録装置本体としてのコストアップを抑制することができる。
また、外部から、例えば、記録装置本体から供給される電流調整のための制御信号が論理信号であるから、ヒータの駆動/非駆動に伴う電流値の大幅な変動が生じるインクジェット記録ヘッド用基板においても、アナログ信号による電流制御に比較して、制御信号へのノイズ耐性が高く、電流調整に関する制御における誤動作を低減することができるという利点がある。
そして、この基準電流により各記録素子に定電流を供給し、記録素子を駆動することが可能になる。従って、記録素子には従来のように電圧印加時間を調整することなく、一定のエネルギーが投入できるので、より高速に記録を行うことが可能になる。
さらには、従来のような電圧降下により記録不良が発生することがなく、高品位な記録を行うことも可能になる。
他の側面から見れば、外部から入力される電圧或いは電流の値に基づいて、基準電流を発生させることができるという効果がある。
この基準電流により各記録素子に定電流を供給し、記録素子を駆動することが可能になる。従って、記録素子には従来のように電圧印加時間を調整することなく、一定のエネルギーが投入できるので、より高速に記録を行うことが可能になる。
以下添付図面を参照して本発明の好適な実施形態について、さらに具体的かつ詳細に説明する。
なお、この明細書において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、また人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
さらに、「インク」(「液体」と言う場合もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様広く解釈されるべきもので、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表すものとする。
またさらに、「ノズル」とは、特にことわらない限り吐出口ないしこれに連通する液路およびインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括して言うものとする。
以下に用いる記録ヘッド用基板(ヘッド基板)とは、シリコン半導体のみで構成される単なる基体を指し示すものではなく、各素子や配線等が設けられた構成を指し示すものである。
さらに、基板上とは、単にヘッド基板の上を指し示すだけでなく、ヘッド基板の表面、表面近傍の素子基板内部側をも示すものである。また、本発明でいう「作り込み」とは、別体の各素子を単に基体表面上に別体として配置することを指し示している言葉ではなく、各素子を半導体回路の製造工程等によってヘッド基板上に一体的に形成、製造することを示すものである。
また、本発明における「定電流」および「定電流源」とは、同時駆動される記録素子数の変動などによらず記録素子に与えられる所定の一定電流およびこの電流を記録素子に与える電流源のことを意味するものである。そして、一定とすべき電流値自体は、所定の電流値に変更設定される場合をも含んだ意味である。
<インクジェット記録装置の説明(図1)>
図1は本発明の代表的な実施例であるインクジェット記録装置の概観図である。図1において、リードスクリュー5005は、キャリッジモータ5013の正逆回転に連動して駆動力伝達ギア5009〜5011を介して回転する。キャリッジHCは、リードスクリュー5004の螺旋溝5005に対して係合するピン(不図示)を有し、リードスクリュー5004の回転に伴って、ガイドレール5003に支持されて矢印a,b方向に往復移動される。このキャリッジHCには、インクジェットカートリッジIJCが搭載されている。インクジェットカートリッジIJCは、インクジェット記録ヘッドIJH(以下、記録ヘッドという)及び記録用のインクを貯蔵するインクタンクITを具備する。
インクジェットカートリッジIJCは記録ヘッドIJHとインクタンクITとを一体化した構成となっている。
5002は紙押え板であり、キャリッジの移動方向に亙って紙をプラテン5000に対して押圧する。プラテン5000は不図示の搬送モータにより回転し、記録紙Pを搬送する。5007,5008はフォトセンサで、ホームポジション検知手段である。5016は記録ヘッドの前面をキャップするキャップ部材5022を支持する部材である。また、5015はこのキャップ内を吸引する吸引手段で、キャップ内開口5023を介して記録ヘッドの吸引回復を行う。5017はクリーニングブレードで、5019はこのブレードを前後方向に移動可能にする部材であり、本体支持板5018にこれらが支持されている。
これらのキャッピング、クリーニング、吸引回復は、キャリッジがホームポジション側の領域に来た時にリードスクリュー5004の作用によってそれらの対応位置で所望の処理が行えるように構成されているが、周知のタイミングで所望の作動を行うようにすれば、本例にはいずれも適用できる。
図2はインクジェットカートリッジIJCの詳細な構成を示す外観斜視図である。
図2に示されているように、インクジェットカートリッジIJCはブラックインクを吐出するカートリッジIJCKとシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)の3色のカラーインクを吐出するカートリッジIJCCから構成されており、これら2つのカートリッジは互いに対して分離可能であり、夫々独立にキャリッジHCと脱着可能である。
カートリッジIJCKはブラックインクを貯留するインクタンクITKとブラックインクを吐出して記録する記録ヘッドIJHKとから成り立っているが、これらは一体型の構成となっている。同様に、カートリッジIJCCはシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)の3色のカラーインクを貯留するインクタンクITCとこれらカラーインクを吐出して記録する記録ヘッドIJHCとから成り立っているが、これらは一体型の構成となっている。なお、この実施例ではインクタンク内にインクが充填されているカートリッジとなっている。
また、カートリッジIJCKやIJCCは一体型のみならず、インクタンクと記録ヘッドとが分離する構成のものを用いることもできる。
記録ヘッドIJHは記録ヘッドIJHKと記録ヘッドIJHCとをまとめて言及するときに用いる。
さらに、図2から明らかなように、ブラックインクを吐出するノズル列、シアンインクを吐出するノズル列、マゼンタインクを吐出するノズル列、イエロインクを吐出するノズル列はキャリッジ移動方向に並んで配置され、ノズルの配列方向はキャリッジ移動方向とは交差する方向となっている。
図3は3色のカラーインクを吐出する記録ヘッドIJHCの立体的な構造を示す斜視図である。
図3からインクタンクITKから供給されるインクの流れが明らかになる。記録ヘッドIJHCには、シアン(C)インクを供給するインクチャネル2C、マゼンタ(M)インクを供給するインクチャネル2M、イエロ(Y)インクを供給するインクチャネル2Yがあり、インクタンクITKからは夫々のインクチャネルに基板の裏面側から夫々のインクを供給する供給路(不図示)が備えられている。
インク流路301C、301M、301Yが電気熱変換体(ヒータ)401に対応して設けられており、これらのインク流路を経てCインク、Mインク、Yインクは夫々、基板上に設けられた電気熱変換体(ヒータ)401まで導かれる。そして、電気熱変換体(ヒータ)401に対して後述する回路を通して通電されると、電気熱変換体(ヒータ)401上にあるインクに熱が与えられ、インクが沸騰し、その結果、生じた泡によって吐出口302C、302M、302Yからインク液滴900C、900M、900Yが吐出される。
なお、図3において、1は後で詳述する電気熱変換体やこれを駆動する種々の回路、メモリ、キャリッジHCとの電気的接点となる種々のパッド、種々の信号線が形成される記録ヘッド用基板(以下、ヘッド基板という)である。
また、1つの電気熱変換体(ヒータ)及びこれを駆動するMOS−FETをまとめて記録素子といい、複数の記録素子を総称して記録素子部という。
図3ではカラーインクを吐出する記録ヘッドIJHCの立体的な構造を示したが、ブラックインクを吐出する記録ヘッドIJHKも同様な構造をしている。ただし、その構造は図3に示す構成の3分の1である。即ち、インクチャネルは1つであり、配置する記録素子数が同じであればヘッド基板の規模も約3分の1程度となる。
次に、上述した記録装置の記録制御を実行するための制御構成について説明する。
図4は記録装置の制御回路の構成を示すブロック図である。
図4において、1700は記録信号を入力するインタフェース、1701はMPU、1702はMPU1701が実行する制御プログラムを格納するROM、1703は各種データ(上記記録信号や記録ヘッドに供給される記録データ等)を保存しておくDRAMである。1704は記録ヘッドIJHに対する記録データの供給制御を行うゲートアレイ(G.A.)であり、インタフェース1700、MPU1701、RAM1703間のデータ転送制御も行う。
さらに、1709は記録紙Pを搬送するための搬送モータ(図1では不図示)1706は搬送モータ1709を駆動するためのモータドライバ、1707はキャリッジモータ1710を駆動するためのモータドライバ、1705は記録ヘッドIJHを駆動するためのヘッドドライバである。このヘッドドライバは記録ヘッドIJHのヒータに与える定電流値を可変にするための制御信号としての信号(アナログ信号や論理信号)をも出力する。
上記制御構成の動作を説明すると、インタフェース1700に記録信号が入るとゲートアレイ1704とMPU1701との間で記録信号がプリント用の記録データに変換される。そして、モータドライバ1706、1707が駆動されると共に、キャリッジHCに送られた記録データに従って記録ヘッドIJHが駆動され、記録紙P上への画像記録が行われる。
なお、この実施例では、図2に示すような構成の記録ヘッドを用い、キャリッジ各走査において、記録ヘッドIJHKによる記録と記録ヘッドIJHCによる記録とが重ならないように制御する。カラー記録の場合、各走査毎に記録ヘッドIJHKと記録ヘッドIJHCとを交互に駆動する。例えば、キャリッジが往復走査する場合に、往路走査において記録ヘッドIJHKを駆動し、復路走査において記録ヘッドIJHCを駆動するように制御する。記録ヘッドの駆動制御はこのような制御のみならず、記録動作は往路走査のみで行い記録紙Pの搬送を行わずに2回の往路走査で記録ヘッドIJHKと記録ヘッドIJHCを夫々駆動するなどの他の制御を行っても良い。
次に、記録ヘッドIJHに実装されるヘッド基板の構成とその動作についていくつかの実施例を説明する。
図5は記録ヘッドIJHに実装されるヘッド基板の構成例を示す図である。
図5に示されているように、ヘッド基板の回路は大きく分けて、基準電圧回路101、電流調整回路102、基準電流回路103、及び定電流源ブロック104とから構成されている。
この実施例では、従来例でも説明したように、x個のヒータを収容するグループがm個で構成されるヒータ総数が(x×m)個の記録ヘッドを駆動する場合について説明する。従って、従来例の図13で既に説明したのと同じ構成要素には同じ参照番号を付し、その説明は省略する。
図5において、基準電圧回路101は、電流調整回路102の基準電圧(Vref)を生成する。基準電圧源としては、電源電圧の変化や温度変化に対し安定な電圧を出力する電圧源であることが望ましく、例えば、バンドギャップ電圧を用いる基準電源ならば、電源電圧の変化や温度変化に対し安定な電圧を得ることができる。また、この電源なら半導体の特性に基づく固有の電圧を用いることから製造上のバラツキの影響を受けにくいメリットもあるため基準電圧には最適である。
次に、電流調整回路102の動作について説明する。
電流調整回路102は、基準電圧回路101の出力である基準電圧(Vref)をもとに、デジタル入力データに応じた可変電流出力を生成する。
この実施例では、電圧変換の基本構成を抵抗値(R)とその2倍の抵抗値(2R)で構成されたR−2Rの抵抗配列で構成されるデジタル−アナログ変換回路を用いた例を示しているが(その詳細は後述)、他のデジタル−アナログ変換回路の構成でも同様の効果が得られる。
ただし、この実施例のような回路構成であれば、抵抗とスイッチングトランジスタだけで構成され、他の回路を必要としないため、小さな回路規模で高精度に構成できる点で望ましい。
電流調整回路102は、シフトレジスタ(S/R)102aとラッチ回路(Latch)102bとで構成されるシリアル-パラレル変換回路と、R−2Rの抵抗配列とMOSトランジスタとからなる電流可変回路の2つのブロックから構成される。
まず、シリアル−パラレル変換回路は、クロック信号(CLK)に同期してデータ信号(DATA)を外部の記録装置本体から取り込むシフトレジスタ(S/R)102aとシフトレジスタ(S/R)102aからの信号をラッチ信号(LT)に同期してシリアル入力データを取り込むラッチ回路(Latch)102bとから構成される。シフトレジスタとラッチ回路とは電流可変回路が扱う信号のビット数に対応しn個設けられ、任意のシリアル入力データを各ラッチ出力としてシリアル−パラレル変換し、電流可変回路に出力する。
電流可変回路は、抵抗と、スイッチとして作用するMOSトランジスタとで構成されている。そして、抵抗値を“R”とする(n+1)個の抵抗ra1〜ran+1は接地端(GND)を一端として直列に接続される。一方、抵抗ra1〜ran+1の2倍の抵抗値“2R”を有する抵抗rb1〜rbnの一端は、抵抗ra1〜ranの各接続点に接続され、他端はMOSトランジスタ102−1a〜102−na、及び102−1b〜102nbの各ソースにそれぞれ接続される。
MOSトランジスタ102−1a〜102−na及びMOSトランジスタ102−1b〜102nbの各ドレインは夫々、基準電流出力端(Iref)及び基準電圧(Vref)に接続される。一方、MOSトランジスタ102−1a〜102naのゲートにはラッチ回路102bからのデジタル信号が与えられ、MOSトランジスタ102−1a〜102naと対をなすMOSトランジスタ102−1b〜102nbのゲートにはラッチ回路102bからの信号をインバータ102cにより反転した出力が接続される。
MOSトランジスタ102−1a〜102−na及びMOSトランジスタ102−1b〜102nbはソースおよびドレイン間をオン/オフするスイッチとして機能し、ラッチ回路102bからのデジタル信号により制御される。
オペアンプ102dはその正転入力端子(+)が基準電圧(Vref)及びMOSトランジスタ102−1b〜102−nbのドレインに接続され、その反転入力端子(−)がMOSトランジスタ102−1a〜102−naのドレイン端子及び出力用のMOSトランジスタ102eのソースに接続される。なお、オペアンプ102dの出力はMOSトランジスタ102eのゲートに接続される。そして、MOSトランジスタ102eのドレインは電流(Iref)の出力端子となり、基準電流回路103に出力される。
また、オペアンプ102dの反転入力端子(−)には、その信号電位が正転入力端子(+)に接続された基準電圧(Vref)と同電位となるような出力用のMOSトランジスタ102eのソース出力が入力され、オペアンプ102dの出力は出力用のMOSトランジスタ102eのゲートに入力され、そのソース出力を制御している。その結果、オペアンプ102dの反転入力端子(−)に接続されるMOSトランジスタ102−1a〜102−naのドレインにも基準電圧(Vref)が印加される。
一方、MOSトランジスタ102−1b〜102−nbのドレインには基準電圧(Vref)が入力される。MOSトランジスタ102−1a〜102na及びMOSトランジスタ102−1b〜102nbは図5に示されるように、夫々対をなしており、そのMOSトランジスタ対のゲートはインバータ102cを介して接続されるため、抵抗rb1〜rbn夫々に接続されるMOSトランジスタ対のいずれかが常にオンとなる。
ここで、MOSトランジスタ102−1a〜102−na及びMOSトランジスタ102−1b〜102−nbがオン時のソース−ドレイン間の抵抗が、抵抗rb1〜rbnの抵抗値(2R)に対して無視できるほど小さいとすると、常に抵抗rb1〜rbnの一端には、MOSトランジスタ102−1a〜102−naまたはMOSトランジスタ102−1b〜102nbを介して、基準電圧(Vref)が印加される。
ここで、抵抗rb1〜rbnに流れる電流I1〜Inは夫々、I1=Vref/(2×R)、I2=Vref/(2×2×R)、……、In=Vref/(2n×R)となる。
さて、MOSトランジスタ102−1a〜102−naの内、デジタル入力信号のオン信号に対応したMOSトランジスタからは上述した電流I1〜Inの内の対応部分の合計が電流出力端子(Iout)に出力される。
上述のように、I1〜In各電流は1/2づつ重みづけされた電流のため、MOSトランジスタ102−1a〜102−naに対して入力される任意のデジタル信号により2n種類の値をもつ電流を電流出力端子(Iout)より出力することができる。言い換えると、出力される基準電流(Iref)は0〜Vref/Rの範囲で2nの段階で可変である。
なお、MOSトランジスタ102eのソースとGND間に抵抗値(R1)の抵抗Roffを接続することで、抵抗Roffの両端にVrefが印加され、Vref/R1の電流を常に流すことができる。従って、電流の可変範囲にVref/R1のオフセットをつけることができ、基準電流(Iref)の可変範囲はVref/R1〜Vref/R1+Vref/Rとできる。
図5から分かるように、基準電流(Iref)と定電流源106−1〜106−mはカレントミラー回路を構成し、基準電流(Iref)をもとに、定電流源106−1〜106−mより基準電流(Iref)に比例する定電流Ih1〜Ihmを出力する。
定電流源ブロック104は、従来例の図13で説明したような、(x×m)個のヒータ1101−11〜1101−mxと、(x×m)個のスイッチング素子(MOSトランジスタ)1102−11〜1102−mxとを有しており、さらにこの実施例では各グループに対応したm個の電流源(定電流源)106−1〜106−mを有している。これらの電流源は基準電流を変更することでヒータに供給する電流を変更する。しかしながら、一旦、その値が設定された後は、ヒータの同時駆動数によらず、設定された電流値を維持する。それ故に、これらの電流源は定電流源とも呼ばれる。
各スイッチング素子1102−11〜1102mxは図13で説明したように制御回路(ここでは不図示)からの制御信号により、記録する画像信号に応じて各素子について電流の短絡/開放が制御される。この実施例では、各グループにおける各電気熱変換素子(ヒータ)1101−11〜1101−mxと各スイッチング素子1102−11〜1102−mxとが直列に接続されており、各グループのこれらのスイッチング素子は対応する定電流源106−1〜mの対応するものに対して、共通接続配線を介して共通接続されている。各電気熱変換体は電源供給ラインVH(高電位側配線)に共通接続されており、定電流源106−1〜mのグラウンド側端子も共通にグラウンド線(低電位側配線)に接続されている。
そして、各グループ内のスイッチング素子を制御信号によりON/OFF制御することで、各グループに対応して設けられた定電流源106−1〜106−mの出力電流Ih1〜Ihmを所望のヒータへ投入している。
図5においても、スイッチング素子1102−11〜1102−mxとしてMOSトランジスタを用いており、そのゲート端子は、図13を用いて従来例で説明したように制御回路に接続され、その回路からの制御信号によりMOSトランジスタのドレイン−ソース間のスイッチング制御を行うようにしている。
直列接続されたヒータとスイッチング素子が高電位側の電源供給ラインに接続され、定電流源が低電位側のGNDラインに接続される構成を備えることで以下のような利点がある。
即ち、スイッチング素子1102−ij(i=1,m;j=1,x)がオフ(開放)されているときには、電源電圧が定電流源として用いられるMOSトランジスタ106−i(i=1,m)のドレインには印加されない。これに対して、スイッチング素子1102−ij(i=1,m;j=1,x)がオン(通電)のときには、電流がヒータ1101−ij(i=1,m;j=1,x)に流れて電圧降下が生じるために、高電圧は定電流源として用いられるMOSトランジスタ106−i(i=1,m)のドレインには印加されない。
このため、定電流源としての役目を果たすMOSトランジスタとして電圧耐圧の低いMOSトランジスタを用いることができる。一方、スイッチング素子として用いられるMOSトランジスタには電圧耐圧の高いMOSトランジスタが用いられねばならない。言い換えると、耐圧を向上させるための特別な工程をもたない製造工程から生産されたシンプルな構造のMOSトランジスタが定電流源として用いられる。
このようなMOSトランジスタを使用することで、定電流源としての役割を果たすMOSトランジスタ間での特性のばらつきが少なくなり、これにより出力電流のばらつきを効果的に少なくすることができる。
本発明の構成によれば、定電流源とスイッチング素子とが別のトランジスタで構成されるので、定電流に対するスイッチング動作の影響を効果的に抑えることができる。
さらに、この構成によれば、上述のように、定電流源としての役目を果たすMOSトランジスタが低耐圧のMOSトランジスタで良いので、定電流源間のばらつきによる影響を最小にすることができる。
なお、定電流源106−1〜mとして、ドレイン電圧の変化に対してドレイン電流の変化が少ない領域である飽和領域で動作するMOSトランジスタが用いられると良い。
ここで、記録用の画像信号に従うスイッチング素子を流れる電流のオン(通電)/オフ(開放)制御構成について説明する。
図6は実質的に同時駆動可能なm個のヒータ単位で、x回のタイミングで時分割駆動される(x×m)個のヒータを備えたヘッド基板の回路構成を示す図である。
特に、この図では、mビットのデータを格納するレジスタの出力とx個の同時駆動単位制御信号との論理積(AND)から任意のヒータを選択することによりマトリクス駆動を実行する駆動回路の構成の具体例を示している。なお、図6では、既に説明したのと同じ構成要素には同じ参照番号を付し、その説明は省略する。
図6において、1103−11と1104−11は夫々、論理信号入力から論理積を演算する第1と、第2のAND回路である。1105は、記録装置本体から供給される同時駆動単位選択のためのyビットの制御信号をデコードし、x本の同時駆動単位選択信号線1107の内の1つを選択するy→xデコーダである。1106は、クロック信号(CLK)に同期して記録装置本体からシリアル転送される同時駆動単位選択のためのyビットの制御信号(DATA)を入力し、ラッチ信号(LT)に同期してこれらの信号をラッチするyビットのシフトレジスタ(S/R)及びyビットのラッチ回路である。1108−11は、MOSトランジスタ1102−11のゲートを駆動するために適切な電圧に論理信号電圧を変換する電圧変換回路である。
なお、図6に示した回路構成は、(x×m)個のヒータと(x×m)個のスイッチング素子(MOSトランジスタ)とに対応して、(x×m)個の第1のAND回路、(x×m)個の第2のAND回路、及び(x×m)個の電圧変換回路を含んでいる。それで、これらの構成要素のいずれかに言及するために、以下に説明する回路構成と調和して、次の一般的な参照記号を用いる。即ち、1103−ij(i=1,m:j=1,x)が第1のAND回路に対して、1104−ij(i=1,m:j=1,x)が第2のAND回路に対して、1108−ij(i=1,m:j=1,x)が電圧変換回路に対して用いられる。
図6に示されているように、(x×m)個のヒータと、(x×m)個のスイッチング素子(MOSトランジスタ)と、(x×m)個の第1のAND回路と、(x×m)個の第2のAND回路と、及び(x×m)個の電圧変換回路とは、m個のグループ1200−1〜mにグループ化される。各グループはx個のヒータとx個のスイッチング素子とx個の第1のAND回路とx個の第2のAND回路とx個の電圧変換回路とを含む。また、各グループは1個の定電流源106−i(i=1,m)を含む。
また、1201は、記録装置本体から供給されるクロック信号(CLK)に同期して記録装置本体からシリアル転送される記録用のmビットの画像信号(DATA)を入力して、ラッチ信号(LT)に同期してこれらシリアル入力された信号をラッチするmビットのシフトレジスタ(S/R)及びmビットのラッチ回路である。m本の信号線1202がmビットのシフトレジスタ(S/R)及びmビットのラッチ回路1201から出ている。
x本の同時駆動単位選択信号線1107の夫々は、各グループのx個の第2のAND回路の1つの回路の1つの入力に接続されている。同じグループ内のx個の第2のAND回路の他の入力は共通接続され、その共通接続された信号線にm本の信号線1202の1つが接続されている。
図6に示した回路動作について、図7に示すタイミングチャートを参照して説明する。
図7は1周期分の時分割駆動シーケンスのタイミングチャートである。この周期の間に、(x×m)個のヒータの夫々が最大で1回選択される。同じヒータに対する1つの選択から次の選択までの時間間隔が周期として定義される。
このタイミングチャートによれば、クロック信号(CLK)に同期してmビットのシフトレジスタ(S/R)及びmビットのラッチ回路1201にデータ信号(DATA)として、mビットの画像データがシリアルに転送される。ラッチ信号(LT)が“H”ハイレベルになると、そのシリアル入力された信号がラッチされ、その時、これらの信号はm本のデータ信号線1202へと出力される。m本のデータ信号線1202へのそのような信号出力タイミングは、図7において、“DATAOUT”として表現されている。m本のデータ信号線1202における信号レベルは、mビットの画像信号に従って、“H”になる。
同様に、同時駆動単位選択のためのyビットの制御信号はクロック信号(CLK)に同期して、yビットのシフトレジスタ(S/R)及びyビットのラッチ回路1106にデータ信号(DATA)としてシリアル転送される。ラッチ信号(LT)がハイレベル“H”になると、そのシリアル入力された信号がラッチされ、その時、これらの信号がy→xデコーダ1105に出力される。
y→xデコーダ1105がデコードされた信号をx本の同時駆動単位選択信号線1107に出力するタイミングは、図7における同時駆動可能な単位を選択するイネーブル信号(BE)に対応している。x本の同時駆動単位選択信号線1107の1つが、同時駆動単位選択のためのyビットの制御信号によって選択され、その時、選択された信号線の信号レベルが“H”になる。
上記の動作の結果、DATAOUTが“H”であり、かつ、選択信号線の信号レベルが“H”であることに対応した1つのヒータが選択される。
そして、HE信号が“H”になると、電流(I)が選択されたヒータに流れ、そのヒータが駆動される。
以上の動作をx回繰り返すことにより、(x×m)個のヒータがm個のヒータ単位でx回のタイミングで時分割駆動される。このようにして、画像信号に従って、全てのヒータが選択駆動される。
言い換えると、(x×m)個のヒータは、夫々がx個のヒータを含むm個のグループにグループ化され、1周期がx個のサブ周期に分割されて、同じグループ内では2個以上のヒータが同時駆動されないようにし、夫々が異なるグループに属する最大m個のヒータが1つのサブ周期の間に同時駆動される。
図6に示されるように、1個の定電流源106−i(i=1,m)が各グループに備えられる。このことは、1つのグループ内では同時駆動可能なヒータの数は“1”であることを意味する。
図8は1個のヒータを駆動するために用いられる電圧変換回路1108の回路構成を示す図である。
図8において、1151は、ヒータ1101−11の電源供給ライン線VHと電圧変換回路1108−11への電源供給ライン1140との間の電圧を作り出す電圧供給回路である。電圧供給回路1151は複数の電圧変換回路1108−ij(i=1,m;j=1,x)に共通の電圧を供給する。1152、1153は夫々抵抗であり、1154はn−MOSトランジスタであり、1155はn−MOSトランジスタ1154のソースに接続された抵抗である。n−MOSトランジスタ1154と抵抗1155とによりソースフォロワ型のバッファを形成する。
抵抗152の抵抗153に対する分圧比により、電源供給ラインVHから任意の電圧を創りだし、その創成された電圧がn−MOSトランジスタ1154と抵抗1155とから構成されるソースフォロワ型のバッファに印加され、そのソースフォロワ回路からの出力が最後に電圧変換回路1108−11に印加される。
従って、この構成によれば、何か別の電源を備えることなく、電圧変換回路に適した電圧が生成される。
なお、1134〜1139は夫々MOSトランジスタであり、1132と1133とはインバータである。
上述した図5に示すヘッド基板には定電流源ブロック104と同様の構成をもつ3つの電流源ブロック104a、104b、104cに対しても基準電流回路103から電流を供給することができる。なお、この供給電流は、基準電流回路103に設けられたカレントミラー回路のカレントミラー比に従って供給される。
図5、図10、及び図11に示された基準電流回路103における電源電圧が、図5、図10、及び図11に示された定電流ブロック104における電源電圧と異なる場合であっても、図8に示した電圧供給回路1151からのソースフォロワ出力が基準電流回路103への電源電圧として供給されるなら、別の電源を設ける必要はない。
このように図5に示す構成であれば、4つの定電流源ブロックに電流を供給でき、これらのブロックに含まれる夫々(x×m)個のヒータは同じ色のインクを吐出する4群のノズル列に対応付けられても良いし、異なる色のインクを吐出する4群のノズル列に対応付けられても良い。
次に、電流調整回路102の動作を、入力される各種信号のタイミングチャートを用いて説明する。
図9は電流調整回路102に入力される各種信号のタイミングチャートである。
図9には、クロック信号(CLK)、データ信号(DATA)、及びラッチ信号(LT)の入力波形が示されており、このタイミングチャートはヒータへ流す所定電流値を1回設定するための1シーケンス分のタイミングを示している。
図9によれば、クロック信号(CLK)の立ち上がり波形に同期してnビットのシリアルデータ(D1,D2,D3,……,Dn)がデータ信号(DATA)より入力される。nビットのデータ信号(DATA)はクロック信号(CLK)のn回の立ち上がりパルス波形に同期してシフトレジスタに入力される。シフトレジスタに格納されたnビットデータは、ラッチ信号(LT)が“H”となるとラッチ回路でその入力データ信号(DATA)をラッチし、そのラッチ回路よりnビットのデータが電流調整回路102のMOSトランジスタ102−1a〜102−naに対し同時に出力される。
電流調整回路102はnビットのデータに応じてn個のMOSトランジスタ102−1a〜102−naのオンまたはオフの制御を行う。そして、そのnビットのデータにより選択されたMOSトランジスタから出力される重み付けされた電流値を加算した電流が基準電流(Iref)となる。この基準電流は、クロック信号(CLK)及びデータ信号(DATA)を入力してからラッチ信号(LT)が“H”となるまでの1回のシーケンスにより1回設定される。従って、所望の電流値に対応するデータを入力し、このシーケンスを繰り返すことで基準電流値を所定の電流値に変更することができる。
上述のように、基準電流(Iref)と定電流源106−1〜106−mとは基準電流回路103を通じてカレントミラー回路を構成しており、基準電流(Iref)を基に、各定電流源106−1〜106−mは夫々、基準電流(Iref)に比例する定電流Ih1〜Ihmを出力する。
そして、電流源ブロック104に備えられた(x×m)個のヒータは、記録装置本体の制御回路からの制御信号と記録信号に応じて電流の短絡及び開放が制御されるスイッチング素子(MOSトランジスタ)を介して、駆動され記録が行われる。
従って以上説明した実施例に従えば、入力端子より入力される論理信号であるクロック信号(CLK)、データ信号(DATA)、ラッチ信号(LT)の情報に基づき、ヒータへ投入される電流値Ih〜Ihmを所定の一定電流値に調整することができる。
図10は実施例2に従うヘッド基板の構成を示す図である。図10において、図5や従来例で説明したのと同じ構成要素や同じ信号ラインには同じ参照番号や参照記号を付しその説明は省略する。
この実施例に従うヘッド基板は大きく分けて、電圧調整回路201、電圧―電流変換回路202、基準電流回路103、定電流源ブロック104から構成される。
この回路と図5に示した回路構成とを比較すると、図5に示された構成ではD/Aコンバータとしての役目を果たす前述した(R−2R)の抵抗配列から構成される、所謂、ラダー回路が、定電圧Vrefを利用して電流値を変調するのに対し、この実施例では、D/Aコンバータで、例えば、バンドギャップ電圧のような基準電流に基づいて電圧を変調する回路構成を採用している。
デジタル−アナログ変換回路と基準電圧(Vref)源とを含む電圧調整回路201の出力電圧は、実施例1と同様に入力された論理信号(クロック信号(CLK)、データ信号(DATA)、ラッチ信号(LT))に従って電圧値が制御される。この電圧は電圧−電流変換回路202のオペアンプ202−1を介して抵抗202−2に印加される。
電圧調整回路201の出力電圧をVdacとし抵抗202−2の抵抗値をRrefとすると、基準電流(Iref)は、Iref=Vdac/Rrefとなる。
実施例1のように、nビットのデータからなる論理信号により電圧調整回路の出力電圧が2n種類のレベルをもつ場合、基準電流(Iref)も同様に2n種類のレベルをもつ電流とすることができる。
このように、この実施例に従えば、電圧調整回路と電圧―電流変換回路により、入力された論理信号に基づいて電流を可変することができるので、前述の実施例と同様に記録素子(ヒータ)への印加電流を調整することが可能となる。
図11は記録ヘッドIJHに実装されるヘッド基板1の構成を示す図である。
なお、図11において、実施例1と実施例2で説明したのと同じ構成要素には同じ参照番号を付し、その説明は省略する。この実施例において、VH配線、電気熱変換素子(ヒータ)1101−11〜1101−mx、スイッチング素子1102−11〜1102−mx、定電流源106−1〜m、GND(接地)配線を含む回路構成は、実施例1で説明したものと同様である。
図11に示すヘッド基板は、ヒータに電流を供給する電流源ブロック104′と、その電流源ブロックの基準となる電流を生成する基準電流回路103′とから構成される。
基準電流回路103′に設けられた制御端子113は、基準電流回路103′に構成されるカレントミラー回路の基準電流(Iref)側の端子に接続される。基準電流回路103′のカレントミラー回路の出力電流は、電流源ブロック104′の基準電流となる。基準電流回路103′のカレントミラー回路に設けられた制御端子113には記録ヘッドIJHの外部より(即ち、記録装置から)電流が投入される。ヒータ外部より入力される電流値に依存して、基準電流回路103′のカレントミラー回路の出力電流は変化する。
なお、この実施例では制御端子113に記録ヘッド外部より電流が与えられる構成が記載されているが、記録装置などの外部にかかわらず、記録ヘッドIJHやヘッド基板内の他の回路からの入力であっても良い。この場合、制御端子は端子形状をしておらず単なる配線をも含むものとする。
電流源ブロック104′は、夫々がx個のヒータから構成されるm個のブロック各々に対応した定電流源106−1′〜106−m′と基準電流回路103′からの出力電流を基準とするカレントミラー回路を構成しており、定電流源106−1′〜106−m′の出力電流Ih1〜Ihmは、基準電流回路103′からの出力電流に依存した電流となる。
電流源ブロック104′は、従来例の図13で説明したように、夫々がx個のヒータから構成されるm個のグループ、即ち、(x×m)個のヒータ1101−11〜1101−mx、それと同数のスイッチング素子(MOSトランジスタ)1102−11〜1102−mx、m個のグループに対応して夫々に設けられた定電流源106−1′〜106−m′を備えている。スイッチング素子1102−11〜1102−mxは、記録装置本体の制御回路から供給される制御信号と記録信号に応じて端子間の電流の短絡及び開放が制御される。
m個のグループ1100−1〜1100−m夫々に設けられた定電流源106−1′〜106−m′の出力端子は、図11に示されているように、x個のヒータとスイッチング素子が直列接続された各グループの共通接続端にそれぞれ接続される。各ヒータへの通電制御は、各グループのスイッチング素子1102−i1〜ix(i=1,m)を制御信号(不図示)により切り替えることにより、各グループ毎に設けられた定電流源106−1′〜106−m′の出力電流Ih1〜Ihmを、所望のヒータへ入力することができる。
なお、図11に示すヘッド基板には電流源ブロック104′と同様の構成をもつ3つの電流源ブロック104a′、104b′、104c′に対しても基準電流回路103′から電流を供給することができる。なお、この供給電流は、基準電流回路103′に設けられたカレントミラー回路のカレントミラー比に従って供給される。
従って、図11に示す構成であれば、4つの電流源ブロックに電流を供給でき、これらのブロックに含まれる夫々(x×m)個のヒータは同じ色のインクを吐出する4群のノズル列に対応付けられても良いし、異なる色のインクを吐出する4群のノズル列に対応付けられても良い。
従って以上説明した実施例に従えば、基準電流回路の制御端子に入力される電流を制御することによりヒータへ印加される電流値Ih〜Ihmを調整することができる。
図12は実施例4に従うヘッド基板の構成を示す図である。図12において、図5、図11で説明したのと同じ構成要素には同じ参照番号や参照記号を付しその説明は省略する。
図12と図11とを比較すると分かるように、この実施例では前述の実施例の回路に示された制御端子113と基準電流回路103′との間に電圧調整回路211を設けた構成としている。
以下、電圧調整回路211の動作ついて説明する。
電圧調整回路211のオペアンプ212の(+)端子には制御端子103を介して記録ヘッドIJHの外部より入力される電圧が印加され、オペアンプ212を介して、その電圧が抵抗(Rref)に印加される。制御端子113に入力される電圧をVrefとすると、抵抗(Rref)に流れる電流(Iref)は、Iref=Vref/Rrefとなる。
さて、この電流(Iref)は、前述の実施例において説明した記録ヘッドIJHの外部より入力される電流と等価であり、Vrefを変化させることで基準電流回路に入力される基準電流値を変化させることができる。
従って以上説明した実施例に従えば、制御端子に記録ヘッド外部より入力する電圧を制御することにより、実施例3と同様にヒータへ投入する電流が調整することが可能である。
本発明の代表的な実施形態であるインクジェット記録装置のキャリッジ周辺部の構成の概要を示す外観斜視図である。 インクジェットカートリッジIJCの詳細な構成を示す外観斜視図である。 3色のカラーインクを吐出する記録ヘッドIJHCの立体的な構造を示す斜視図である。 図1に示した記録装置の制御構成を示すブロック図である。 記録ヘッドIJHに実装されるヘッド基板の構成を示す図である。 実質的に同時駆動可能なm個のヒータ単位で、x回のタイミングで時分割駆動される(x×m)個のヒータを備えたヘッド基板の回路構成を示す図である。 1周期分の時分割駆動シーケンスのタイミングチャートである。 1個のヒータを駆動するために用いられる電圧変換回路1108の回路構成を示す図である。 図5に示すヘッド基板に印加される各信号線のタイミングチャートである。 実施例2に従うヘッド基板の構成を示す図である。 実施例3に従う記録ヘッドIJHに実装されるヘッド基板の構成を示す図である。 実施例4に従うヘッド基板の構成を示す図; 従来のインクジェット記録ヘッドに搭載したヒータ駆動回路の構成例を示す図である。 図13に示すヒータ駆動回路の各ブロックのヒータを通電駆動するタイミングを示すタイミングチャートである。 図13に示す電源パッド1103からブロック1100−1〜1100−mに接続される電源配線のレイアウトを示した図である。 従来技術に従うヒータ駆動回路を示す図である。
符号の説明
101 基準電圧回路
102 電流調整回路
103 基準電流回路
104 電流源ブロック
201 電圧調整回路
202 電圧−電流変換回路
1101−11〜1101mx ヒータ
1102−11〜1102mx MOSトランジスタ
106−1〜106−m 定電流源
IJH 記録ヘッド

Claims (18)

  1. 複数の記録素子と、
    前記複数の記録素子を駆動するために用いる定電流を発生する定電流源と、
    外部から入力される論理信号に従って、前記定電流を発生させるための基準電流を生成する基準電流生成回路と、
    前記基準電流生成回路で生成した基準電流に応じて前記定電流源を駆動させることによって得られる前記定電流によって前記複数の記録素子を駆動させる駆動回路とを有することを特徴とする記録ヘッド用基板。
  2. 前記複数の記録素子は、
    複数のヒータと、
    前記複数のヒータ夫々に対応して設けられ、前記ヒータを駆動するための駆動素子とを含み、
    前記複数のヒータと駆動素子とは、複数のグループに分割され、
    前記複数のグループ夫々に、定電流を供給するための前記定電流源が対応して配されていることを特徴とする請求項1に記載の記録ヘッド用基板。
  3. 前記基準電流生成回路は、
    nビットの論理信号を入力して一時的に格納するnビットシフトレジスタと、
    前記nビットシフトレジスタに格納された前記nビットの論理信号をラッチするラッチ回路と、
    異なるレベルの電流を発生するn個の駆動回路と、
    前記n個の駆動回路により夫々発生した電流の総和を前記基準電流として出力する出力回路とを含み、
    前記n個の駆動回路は、前記ラッチ回路から出力される前記nビットの論理信号に従って選択駆動されることを特徴とする請求項1に記載の記録ヘッド用基板。
  4. 前記n個の駆動回路から発生する電流のレベルには、前記電流の最大レベルから降順に1/2ずつの重み付けがなされており、
    前記電流の総和としての基準電流は、2n種類のレベルで可変にすることができることを特徴とする請求項1に記載の記録ヘッド用基板。
  5. 前記基準電流生成回路は、
    nビットの論理信号を入力して一時的に格納するnビットシフトレジスタと、
    前記nビットシフトレジスタに格納された前記nビットの論理信号をラッチするラッチ回路と、
    前記ラッチ回路から出力される前記nビットの論理信号に従って、2n種類のレベルの電圧を出力可能な電圧調整回路と、
    前記電圧調整回路から電圧を変換して前記基準電流を出力する電圧−電流変換回路とを含むことを特徴とする請求項1に記載の記録ヘッド用基板。
  6. 前記基準電流源と定電流源とによりカレントミラー回路を構成していることを特徴とする請求項1に記載の記録ヘッド用基板。
  7. 複数のヒータと、
    前記複数のヒータ夫々に対応して設けられ、前記複数のヒータを駆動するための駆動素子を有する複数の記録素子と、
    前記複数の記録素子を、夫々が同時駆動する記録素子の数が1以下である複数のグループに分割することにより、前記複数の記録素子を駆動する制御回路と、
    前記グループ毎に対応して設けられ、記録素子を駆動するための定電流を発生する定電流源と、
    前記定電流源が発生する定電流値を変化させるために外部より入力される電圧又は電流に従って、前記定電流源に与える基準電流を発生する基準電流発生回路とを有することを特徴とする記録ヘッド用基板。
  8. 前記基準電流発生回路は複数のカレントミラー回路を備えており、
    前記複数のカレントミラー回路により前記入力される電圧又は電流に従って複数の基準電流を発生することを特徴とする請求項7に記載の記録ヘッド用基板。
  9. 複数の定電流源に対して別の複数のカレントミラー回路により、前記基準電流発生回路により発生した基準電流を与えることを特徴とする請求項8に記載の記録ヘッド用基板。
  10. 前記複数の定電流源からの定電流は夫々、前記複数のヒータと複数の前記駆動素子とで構成される複数の記録素子群各々に対して供給されることを特徴とする請求項9に記載の記録ヘッド用基板。
  11. 前記記録素子、スイッチング素子、及び前記定電流源が直列に接続されていることを特徴とする請求項7に記載の記録ヘッド用基板。
  12. 前記基準電圧回路は、バンドギャップ電圧を増幅した電圧を前記基準電圧とすることを特徴とする請求項1に記載の記録ヘッド用基板。
  13. 前記定電流源は、ドレイン電圧の変化に対してドレイン電流の変化が少ない領域である飽和領域で動作するMOSトランジスタで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の記録ヘッド用基板。
  14. 前記記録素子、スイッチング素子、及び前記定電流源の順に、前記記録素子を駆動するために前記記録素子に接続された高電位配線から低電位配線の方向に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の記録ヘッド用基板。
  15. 請求項1乃至14のいずれかに記載の記録ヘッド用基板を用いた記録ヘッド。
  16. 前記記録ヘッドはインクを吐出して記録を行うインクジェット記録ヘッドであることを特徴とする請求項15に記載の記録ヘッド。
  17. 請求項16に記載のインクジェット記録ヘッドに供給するためのインクを保持したインクタンクを一体的に備えたことを特徴とするヘッドカートリッジ。
  18. 請求項16に記載のインクジェット記録ヘッド又は請求項17に記載のヘッドカートリッジを用いてインクを記録媒体に吐出して記録を行う記録装置。
JP2005154143A 2004-05-27 2005-05-26 記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッド、及びヘッドカートリッジ Expired - Fee Related JP4681943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005154143A JP4681943B2 (ja) 2004-05-27 2005-05-26 記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッド、及びヘッドカートリッジ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158030 2004-05-27
JP2004158031 2004-05-27
JP2005154143A JP4681943B2 (ja) 2004-05-27 2005-05-26 記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッド、及びヘッドカートリッジ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006007763A true JP2006007763A (ja) 2006-01-12
JP2006007763A5 JP2006007763A5 (ja) 2008-07-03
JP4681943B2 JP4681943B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=34968844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005154143A Expired - Fee Related JP4681943B2 (ja) 2004-05-27 2005-05-26 記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッド、及びヘッドカートリッジ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7597424B2 (ja)
EP (1) EP1753624B1 (ja)
JP (1) JP4681943B2 (ja)
KR (2) KR20080025421A (ja)
TW (1) TWI277522B (ja)
WO (1) WO2005115760A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010137556A (ja) * 2008-11-13 2010-06-24 Canon Inc 記録素子基板、記録素子基板を備えた記録ヘッド、記録装置
JP2014024324A (ja) * 2012-06-20 2014-02-06 Canon Inc 記録ヘッド用基板、記録ヘッド及び記録装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7390070B2 (en) * 2004-06-04 2008-06-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet printer
JP4933057B2 (ja) * 2005-05-13 2012-05-16 キヤノン株式会社 ヘッド基板、記録ヘッド、及び記録装置
US8186796B2 (en) * 2007-05-30 2012-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Element substrate and printhead
JP2009248399A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Canon Inc ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
US8857934B2 (en) 2012-02-10 2014-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Print element substrate, printhead, and printing apparatus
US11426900B2 (en) 2013-02-28 2022-08-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Molding a fluid flow structure
ES2747823T3 (es) * 2013-02-28 2020-03-11 Hewlett Packard Development Co Barra de impresión moldeada
US9724920B2 (en) 2013-03-20 2017-08-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Molded die slivers with exposed front and back surfaces
JP6222998B2 (ja) 2013-05-31 2017-11-01 キヤノン株式会社 素子基板、フルライン記録ヘッド及び記録装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170618A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Fuji Electric Co Ltd 多ビット定電流出力回路を有する半導体集積回路
JPH0911540A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Kyocera Corp Ledヘッド
JPH0939296A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Kyocera Corp Ledヘッド
JP2000246900A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Canon Inc 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4350449A (en) 1980-06-23 1982-09-21 International Business Machines Corporation Resistive ribbon printing apparatus and method
JPH0531938A (ja) 1991-07-30 1993-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd サーマルヘツド駆動回路
US5163760A (en) 1991-11-29 1992-11-17 Eastman Kodak Company Method and apparatus for driving a thermal head to reduce parasitic resistance effects
EP0568162A1 (de) * 1992-04-29 1993-11-03 Francotyp-Postalia GmbH Anordnung für eine ETR-Druckkopfansteuerung
JPH08252926A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Canon Inc 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置
JP3510100B2 (ja) 1998-02-18 2004-03-22 富士通株式会社 カレントミラー回路および該カレントミラー回路を有する半導体集積回路
JP2001191531A (ja) 2000-01-07 2001-07-17 Canon Inc 印刷ヘッド、印刷ヘッド駆動方法、印刷装置
JP2003058264A (ja) 2001-08-10 2003-02-28 Canon Inc 定電流回路、記録素子基板及び記録装置
US6885958B2 (en) * 2001-08-27 2005-04-26 Texas Instruments Incorporated Self calibrating current reference
JP2004158030A (ja) 2004-01-05 2004-06-03 Toshiba Corp 帳票処理システム及び同システムに適用する帳票処理方法
JP3997529B2 (ja) 2004-01-05 2007-10-24 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両の故障診断方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170618A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Fuji Electric Co Ltd 多ビット定電流出力回路を有する半導体集積回路
JPH0911540A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Kyocera Corp Ledヘッド
JPH0939296A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Kyocera Corp Ledヘッド
JP2000246900A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Canon Inc 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010137556A (ja) * 2008-11-13 2010-06-24 Canon Inc 記録素子基板、記録素子基板を備えた記録ヘッド、記録装置
JP2014024324A (ja) * 2012-06-20 2014-02-06 Canon Inc 記録ヘッド用基板、記録ヘッド及び記録装置
US9102146B2 (en) 2012-06-20 2015-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Printhead substrate, printhead, and printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TW200604018A (en) 2006-02-01
TWI277522B (en) 2007-04-01
US7597424B2 (en) 2009-10-06
WO2005115760A1 (en) 2005-12-08
KR100871177B1 (ko) 2008-12-01
KR20070027624A (ko) 2007-03-09
EP1753624B1 (en) 2011-08-17
US20070211095A1 (en) 2007-09-13
JP4681943B2 (ja) 2011-05-11
EP1753624A1 (en) 2007-02-21
KR20080025421A (ko) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681943B2 (ja) 記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッド、及びヘッドカートリッジ
JP4933057B2 (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、及び記録装置
KR20060049460A (ko) 기록헤드용 기판, 기록헤드, 헤드 카트리지 및 기록 장치
KR20080008309A (ko) 기록 헤드용 소자 기체 및 소자 기체를 갖는 기록 헤드
US8388086B2 (en) Element substrate for recording head, recording head, head cartridge, and recording apparatus
CN100548683C (zh) 打印头基板、打印头、头盒和打印设备
KR20060049459A (ko) 기록헤드용 기판, 기록헤드, 헤드 카트리지 및 기록 장치
US7267429B2 (en) Ink-jet printhead substrate, driving control method, ink-jet printhead and ink-jet printing apparatus
US7588304B2 (en) Liquid discharge head substrate, liquid discharge head, and liquid discharge apparatus
JP4785375B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ及び記録装置
JP2006181760A (ja) 記録ヘッド用素子基板、記録ヘッドおよび記録装置
JP4474126B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録ヘッドの駆動方法
JP3997217B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板と駆動制御方法、インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2006007761A (ja) 記録ヘッド用基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP2009143017A (ja) 素子基板、及びその素子基板を有する記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、記録装置
JP5385586B2 (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP2009248399A (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP2008143064A (ja) 素子基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4681943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees