JP2006149257A - きのこ培養基 - Google Patents

きのこ培養基 Download PDF

Info

Publication number
JP2006149257A
JP2006149257A JP2004343233A JP2004343233A JP2006149257A JP 2006149257 A JP2006149257 A JP 2006149257A JP 2004343233 A JP2004343233 A JP 2004343233A JP 2004343233 A JP2004343233 A JP 2004343233A JP 2006149257 A JP2006149257 A JP 2006149257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture medium
mushroom
magnesium
additive
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004343233A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoko Yamashita
聡子 山下
Seiji Miyauchi
誠二 宮宇地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2004343233A priority Critical patent/JP2006149257A/ja
Publication of JP2006149257A publication Critical patent/JP2006149257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)

Abstract

【課題】きのこ培養基中に天然品または合成品の炭酸カルシウム・マグネシウムを添加することで、培養基の適正pHを維持し、安価で、高いきのこ収量を安定して得る。
【解決手段】基材、栄養源および添加剤からなるきのこ基本培養基の添加剤として、カルシウム・マグネシウム共沈乾燥物を配合したものを用いることにより、きのこの品種により異なる、もっとも適した生育pHに適合し、かつ、その生育pHを維持できる性能を発揮せしめ、それによりきのこ収量を高め、かつ、安定したきのこ収量を得る。
【選択図】なし

Description

本発明は、きのこ栽培用基本培養基用添加剤およびきのこ栽培用培養基に関する。
現在、ブナシメジ、ヒラタケ、エリンギ、マイタケ、エノキタケ等の食用きのこの人工栽培は、鋸屑、コ−ンコブ、バガス、ビ−ト粕等の粉砕物を基材にして、これに米糠、ふすま等の栄養源を添加した培養基が主流となっている。これらは瓶または袋で栽培を行う菌床栽培で一年を通じて収穫ができ、現在では企業による大規模的な工業スケ−ルで大量生産が行われている。
通常、鋸屑、コ−ンコブ、バガス、ビ−ト粕等からなる基材に米糠、ふすま等の栄養源を添加した場合、これらの基材の組み合わせによっては培養基のpHがきのこの生育に適したpHより低くなったり、瓶、又は袋に充填した培養基が高圧滅菌処理を行うまでの間に腐敗等により変質し、培養基内のpHが低下することがあった。
これらの問題解決のために、特許文献1では培養基にきのこの生育に適したpHに調整し、かつ、きのこの生育期間中もその適正pHを維持できるように制酸性のある無機物等(以後、単に制酸剤と記す)を培養基中に添加している。きのこの生育に適したpHを維持することは、きのこの収量を大幅に高め、かつ、安定した収量が得られる。
特開平1−34216号公報
より詳しく記すれば培養基の構成物によっては培養基のpHが5.5以下の酸性に片寄る場合があり、特にビ−ト粕、コ−ンコブ、バガス等の粉砕物を培養基材に用いると培養基のpHが低くなる傾向が見られる。この原因はこれらの構成物に、鋸屑には含まれない糖分が多量に残っており、その糖分の一部は、基材に配合される前の段階で、すでに腐敗等の影響により分解され有機酸が発生しているためで、これが、培養基内のpHを低下させている原因となっていた。このままでは、きのこの至適、生育pHを下回ることになり、高いきのこの収量が得られない事が多く、制酸剤の添加が必要となっている。
しかしながら、特開平1−34216号公報に紹介されている制酸剤の中には比較的高い生育pHを要求するきのこや、培養基の構成においては、かならずしも満足の行くものではない。合成水酸化アルミニウムゲルや合成ケイ酸アルミニウムは安価ではあるが、これらの制酸剤は、制酸力を発揮する金属カチオンがアルミニウムである為に酸を中和するpHが4.0付近と低く、きのこの種類によっては生育するpHに対して低い場合がみられ、通常、これらの問題点を解決するために中和能力の異なるもの(制酸特性の異なるもの。中和作用を発起するpH領域が違うもの。)を2種類以上組み合わせたり、多種類の金属カチオンを含有した制酸剤を用いなければならなかった。これらは高価格であったり、または添加量の増加や混合等の手間を必要とし、コスト競争の厳しいきのこの業界においては優位性に劣っており、本発明者等はこれらの問題点を解決する制酸剤を探求してきた。
発明者等は、鋭意研究の結果、制酸剤として、カルシウム(Ca):マグネシウム(Mg)の重量比が0.5〜3:1、好ましくは1〜2:1である高純度炭酸カルシウム・マグネシウムが前記した問題点を解決することを見いだした。Ca:Mg重量比がMgを1にした場合のCaが0.5より少ないと、pHが高すぎて、培地のpHを中性に保てなくなり、3より多いとpHが低すぎて、制酸剤としての働きができない。
この炭酸カルシウム・マグネシウムは合成品でも、天然のドロマイトでもよいが、天然品の場合は、鉛化合物、砒素化合物、カドミウム化合物等の有害重金属が多く含まれている場合があり、これら重金属が食用であるきのこに吸収されるので、人体にとって危険である。従って、本発明の高純度炭酸カルシウム・マグネシウム(天然ドロマイトを含む)の砒素化合物およびカドミウム化合物の含有量は、金属に換算して1ppm以下、好ましくは0.5ppm以下である。
本発明による制酸剤をきのこ培養基に添加すれば、従来の制酸剤と比較して、安価で、より少ない添加量で高いきのこ収量が安定して得られる。
カルシウムとマグネシウムの割合を変更することにより、きのこの品質により異なる最適の添加剤を供給できる。
カルシウム(Ca)とマグネシウム(Mg)は植物の必須ミネラルでもあり、制酸剤として添加することにより、栄養源としてCaとMgを補給することにもなる。本発明の炭酸カルシウム・マグネシウムは、粉砕して使用しても、造粒しても良い。炭酸カルシウム・マグネシウムはpHが7〜11であり、培養基の腐敗等によるpH低下を中和により、防止し、きのこの収量を高め、さらに安定した収量を得られる。
合成ドロマイトの製造はどのような方法で行ってもよいが、カルシウム(Ca)源、マグネシウム(Mg)源、および炭酸源を水中で攪拌しながら反応させる。Ca源としては、例えば、塩化カルシウム、酢酸カルシウム、硝酸カルシウム四水和物、フッ化カルシウム、臭化カルシウム、等があり、これらを2種以上併用してもよい。Mg源としては、塩化マグネシウム、硝酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、フッ化マグネシウム、塩化マグネシウムカリウム、塩化マグネシウムナトリウム、塩化マグネシウムアンモニウム、臭化マグネシウム、等があり、これらを2種以上併用してもよい。炭酸源としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸水、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素アンモニウム等の重炭酸塩、炭酸アンモニウム等の炭酸塩、炭酸ナトリウムカリウム等をあげることが出来る。反応物生成物は、90℃で1時間水熱処理した後、洗浄、乾燥する。
(対照区1)
鋸屑90gにコ−ンコブ粉砕物30gと米糠60g、さらに特開平1−34216号公報に記載されている協和化学工業株式会社製、合成水酸化アルミニウムAl含量、53重量%からなるものを{Al(OH)・nHOの化学組成式で表され、式中nは化合物の水分量を表す}1.5g加え、よく混合する。さらに、水を加えて水分63重量%に調整した培養基を850mL容ポリプロピレン製ビンに充填し高圧滅菌する。冷後、ブナシメジの菌を接種し、25℃で70日間培養した。菌掻きを行った後、さらに、15℃で20日間培養を続け、150gのブナシメジを得た。
(実施区1)
対照区1の培養基の素材を混合する時に、合成水酸化アルミニウムの代わりに、天然ドロマイトを1.5g添加する。あとは対照区1と同様に操作を行い、170gのブナシメジを得た。
使用した天然ドロマイトの分析値は下記の通りである。
Ca:Mg 1.67:1
CaO 30.5 wt%
MgO 21.6 wt%
Pb 1.0 ppm
Cd 0.01> ppm
As2O3 0.7 ppm
(実施区2)
対照区1の培養基の素材を混合する時に合成水酸化アルミニウムの代わりに、協和化学工業株式会社製、合成ドロマイト(1)を1.5g添加する。あとは対照区1と同様に操作を行い、170gのブナシメジを得た。
合成ドロマイト(1)の分析値は下記である。
Ca:Mg 1.30:1
CaO 24.9 wt%
MgO 22.7 wt%
Pb 0.1> ppm
Cd 0.01 ppm
As2O3 0.26> ppm
(実施区3)
対照区1の培養基の素材を混合する時に合成水酸化アルミニウムの代わりに、協和化学工業株式会社製、合成ドロマイト(2)を1.5g添加する。あとは対照区1と同様に操作を行い、160gのブナシメジを得た。
合成ドロマイト(2)の分析値は下記である。
Ca:Mg 2.29:1
CaO 32.80 wt%
MgO 16.99 wt%
Pb 0.1> ppm
Cd 0.01 ppm
As2O3 0.17 ppm
(対照区1)
鋸屑120g、ふすま60gおよびコーンブラン15gを特開平1−34216号公報に記載されている合成ケイ酸アルミニウム Al・9SiO・nHO(式中のnは化合物の水分量を表す)Al含量、12重量%からなる制酸剤を1.5g加え、よく混合する。さらに、水を加えて水分65重量%に調整した培養基を850mL容ポリプロピレン製ビンに充填し高圧滅菌する。冷後、エリンギの菌を接種し、25℃で30日間培養した。菌掻き後、17℃で25日間培養を続け、100gのエリンギを得た。
(実施区1)
対照区1の培養基の素材を混合する時に合成ケイ酸アルミニウムの代わりに、実施例1、実施区1で使用の天然ドロマイトを1.5g添加する。あとは対照区1と同様に操作を行い、115gのエリンギを得た。
(実施区2)
対照区1の培養基の素材を混合する時に、合成ケイ酸アルミニウムの代わりに、実施例1、実施区2で使用した合成ドロマイト(1)を1.5g添加する。あとは対照区1と同様に操作を行い、125gのエリンギを得た。
(実施区3)
対照区1の培養基の素材を混合する時に、合成ケイ酸アルミニウムの代わりに、協和化学工業株式会社製、合成ドロマイト(3)を1.5g添加する。あとは対照区1と同様に操作を行い、125gのエリンギを得た。
合成ドロマイト(3)の分析値は下記である。
Ca:Mg 0.91:1
CaO 21.29 wt%
MgO 27.70 wt%
Pb 0.1> ppm
Cd 0.01 ppm
(制酸性試験の比較図)
実施例1と実施例2の対照区で用いた特開平1−34216号に記載の無機合成物(制酸剤)の制酸特性(フックス変法)を図−1(合成水酸化アルミニウム)、図−2(合成ケイ酸アルミニウム)に示す。
同様に実施例1と実施例2の実施区で用いた無機物(制酸剤)の制酸特性(フックス変法)を図−3(天然ドロマイト)、図−4(ドロマイト(1))に示す。
(図−1)
(図−2)
(図−3)
(図−4)
図1〜4からも明らかなように、特開平1−34216号に記載の合成水酸化アルミニウム、合成ケイ酸アルミニウムは初期のpHが4.0より上がらず、低いpH域で制酸性を示すが、本発明品は初期のpHが4.0以上であり、また高いpH域で制酸性を示す。このことから、本発明品は、きのこ培地から発生する有機酸を中和し、培地のpHをきのこに適当なpH域に調整することができる。
また、本発明における制酸剤は、安価で高いきのこ収量が得られるという特徴を持っており、きのこ栽培に適応するものである。
(フックス変法の試験方法)
1.400mL容ビーカーに0.1mol/L塩酸(f=0.990〜1.010)50mLを正確に量り入れ、水温37℃に設定された恒温槽にセットする。
2.吐出量を2.0±0.1mL/min.に調整した定量ポンプの吐出ホースの先を400mLビーカーにセットし、液温が37±0.5℃になれば、正確に量った試料を1.000g投入し、同時に記録を取り始める。
2.試料投入後、はじめてpH3.0に達する時間、pH3.5に達する時間、10分後のpH値を記録し、試料投入10分後直ちに定量ポンプを作動させ、pH3.0を切る時間(のび時間)を記録する。

Claims (6)

  1. カルシウム(Ca):マグネシウム(Mg)の重量比が0.5〜3:1である、高純度炭酸カルシウム・マグネシウムである、きのこ栽培用基本培養基用添加剤。
  2. 炭酸カルシウム・マグネシウムが天然ドロマイトである、請求項1に記載のきのこ栽培用基本培養基用添加剤。
  3. 重金属が10ppm以下である請求項1に記載のきのこ栽培用基本培養基用添加剤
  4. 高純度炭酸カルシウム・マグネシウムは、砒素化合物、カドミウム化合物が、金属に換算して1ppm以下である請求項1に記載のきのこ栽培用基本培養基用添加剤
  5. 高純度炭酸カルシウム・マグネシウムは、砒素化合物、カドミウム化合物、鉛化合物の合計含有量が、金属に換算して2ppm以下である請求項1に記載のきのこ栽培用基本培養基用添加剤
  6. 請求項1に記載の添加剤が、0.05〜3.0重量%の割合で添加されていることを特徴とするきのこ栽培用培養基
JP2004343233A 2004-11-29 2004-11-29 きのこ培養基 Pending JP2006149257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343233A JP2006149257A (ja) 2004-11-29 2004-11-29 きのこ培養基

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343233A JP2006149257A (ja) 2004-11-29 2004-11-29 きのこ培養基

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006149257A true JP2006149257A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36628263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004343233A Pending JP2006149257A (ja) 2004-11-29 2004-11-29 きのこ培養基

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006149257A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223995A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Takara Bio Inc ブナシメジ菌株及びブナシメジ子実体の製造方法
CN103570473A (zh) * 2013-11-08 2014-02-12 华中农业大学 一种抑制香菇对重金属镉富集量的方法
WO2021033458A1 (ja) 2019-08-21 2021-02-25 協和化学工業株式会社 きのこ培養基用添加剤

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434216A (en) * 1987-07-31 1989-02-03 Nisshin Flour Milling Co Culture medium for mushroom
JPH04152818A (ja) * 1990-10-17 1992-05-26 Toshihide Fukuhara きのこ栽培方法
JPH08322381A (ja) * 1995-05-26 1996-12-10 Hokuto Sangyo Kk キノコ培養基
JP2001258526A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 飲料もしくはペースト状食品、及び懸濁液
JP2002045034A (ja) * 2000-08-07 2002-02-12 Oji Cornstarch Co Ltd キノコの栽培方法及びキノコの生育促進組成物
JP2002095350A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Toyo Hakko:Kk 土に生育する茸類の栽培方法
JP2002119133A (ja) * 2000-10-18 2002-04-23 Denki Kagaku Kogyo Kk きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP2002186458A (ja) * 2000-12-19 2002-07-02 Maruo Calcium Co Ltd 食品添加剤組成物及びこれを含有する食品組成物
WO2004086883A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Maruo Calcium Company Limited ドロマイト食品添加剤組成物、及びこれを含有する食品組成物
JP2004313093A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Kyowa Chem Ind Co Ltd きのこ培養基用添加剤およびきのこ培養基

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434216A (en) * 1987-07-31 1989-02-03 Nisshin Flour Milling Co Culture medium for mushroom
JPH04152818A (ja) * 1990-10-17 1992-05-26 Toshihide Fukuhara きのこ栽培方法
JPH08322381A (ja) * 1995-05-26 1996-12-10 Hokuto Sangyo Kk キノコ培養基
JP2001258526A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 飲料もしくはペースト状食品、及び懸濁液
JP2002045034A (ja) * 2000-08-07 2002-02-12 Oji Cornstarch Co Ltd キノコの栽培方法及びキノコの生育促進組成物
JP2002095350A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Toyo Hakko:Kk 土に生育する茸類の栽培方法
JP2002119133A (ja) * 2000-10-18 2002-04-23 Denki Kagaku Kogyo Kk きのこの人工培養基及びそれを用いたきのこの人工栽培方法
JP2002186458A (ja) * 2000-12-19 2002-07-02 Maruo Calcium Co Ltd 食品添加剤組成物及びこれを含有する食品組成物
WO2004086883A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Maruo Calcium Company Limited ドロマイト食品添加剤組成物、及びこれを含有する食品組成物
JP2004313093A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Kyowa Chem Ind Co Ltd きのこ培養基用添加剤およびきのこ培養基

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
松本哲夫: ""21世紀のきのこハタケシメジ生産技術の確立(2)培地基材及び培地添加物の検討(2)"", 群馬県林業試験場業務報告, JPN6007001892, 2002, pages 78 - 81, ISSN: 0000909322 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223995A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Takara Bio Inc ブナシメジ菌株及びブナシメジ子実体の製造方法
CN103570473A (zh) * 2013-11-08 2014-02-12 华中农业大学 一种抑制香菇对重金属镉富集量的方法
CN103570473B (zh) * 2013-11-08 2015-06-17 华中农业大学 一种抑制香菇对重金属镉富集量的方法
WO2021033458A1 (ja) 2019-08-21 2021-02-25 協和化学工業株式会社 きのこ培養基用添加剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1813584B1 (en) New metabolic and nutritional activator for plants
CN104478634B (zh) 一种利用纳米碳硅材料制备盐碱地改良剂的方法
CN104478635B (zh) 一种土壤调理剂的制备方法
JP7055025B2 (ja) きのこ栽培用添加材、きのこ栽培用人工培養基、きのこ栽培用培地及びきのこの人工栽培方法
WO2005082145A1 (ja) 肥料・植物活力剤
JP2006149257A (ja) きのこ培養基
JP4049370B2 (ja) 有機肥料を用いた植物の栽培方法
RU2004134906A (ru) Способ получения белково-витаминной добавки
JP4127806B2 (ja) きのこ培養基用添加剤およびきのこ培養基
KR102222139B1 (ko) 가축분뇨 및/또는 유기성 폐기물의 호기성 급속발효 촉진제
CN1093078A (zh) 复混肥增效添加剂及其生产方法
JP3854093B2 (ja) ハタケシメジの子実体の発生率向上剤
KR101872722B1 (ko) 폐난각을 활용한 유기질 천연 액체 비료의 제조방법 및 이에 의해 제조된 유기질 천연 액체 비료
WO2021033458A1 (ja) きのこ培養基用添加剤
CN1657590A (zh) 土壤活化剂及其生产方法
JPH04204295A (ja) 原子力発電に於ける放射能汚染塵灰と排水及び土壌の淨化法
CN109438013A (zh) 一种有机肥料的发酵方法
JPH0683664B2 (ja) 藍藻類の製造方法
JP4741547B2 (ja) 梅漬調味廃液の農業利用法
JP3205083B2 (ja) ハタケシメジの人工栽培方法
CN1835899A (zh) 肥料组合物
US20210238480A1 (en) Compound for capturing carbon dioxide and improving soil arability
Soldatov Nitrate-free nutrient substrate for plants on the basis of clinoptilolite
Yadav et al. Role of Biochar in Improving Soil Fertility in Agricultural Systems: A Review
Hutagalung et al. Effects of Nutritional and Culture Medium-based Approaches for Aquaponics System with Bio-floc Technology on Pak Choi and Catfish Growth Rates.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070911

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219