JP2002045034A - キノコの栽培方法及びキノコの生育促進組成物 - Google Patents

キノコの栽培方法及びキノコの生育促進組成物

Info

Publication number
JP2002045034A
JP2002045034A JP2000238270A JP2000238270A JP2002045034A JP 2002045034 A JP2002045034 A JP 2002045034A JP 2000238270 A JP2000238270 A JP 2000238270A JP 2000238270 A JP2000238270 A JP 2000238270A JP 2002045034 A JP2002045034 A JP 2002045034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mushroom
corn fiber
corn
cultivating
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000238270A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiichiro Sakamoto
禮一郎 阪本
Naoki Oka
直樹 岡
Takao Terashita
隆夫 寺下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oji Cornstarch Co Ltd
Original Assignee
Oji Cornstarch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Cornstarch Co Ltd filed Critical Oji Cornstarch Co Ltd
Priority to JP2000238270A priority Critical patent/JP2002045034A/ja
Publication of JP2002045034A publication Critical patent/JP2002045034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Mushroom Cultivation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入手が容易で品質が一定している資材を培養
基材の主体として利用するキノコの栽培方法、及びキノ
コの生育促進組成物を提供することを目的とする。 【解決手段】 コーンファイバーを主体とする培養基材
を用いてキノコを培養することを特徴とするキノコの栽
培方法、及びコーンファイバーの熱水抽出物を含有する
キノコ生育促進組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコーンファイバーを
主体とする培養基材を用いるキノコの栽培方法及びキノ
コの生育促進組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】わが国は自然に恵まれていることもあ
り、多くのキノコが野山に自生しており、古くから食用
キノコが食され、色々な料理法が知られている。食用キ
ノコ、中でもシイタケは原木栽培が開発されて、わが国
では生産量の最も多いキノコとなっている。比較的栽培
の容易なエノキタケ、ヒラタケ、ナメコなどの腐生菌は
原木の枯渇に対応して菌床栽培法が開発され、生産量も
確保されるようになった。さらに、シイタケも菌床栽培
が増加している。
【0003】従来、わが国におけるキノコの栽培方法と
しては、原木を利用したほだ木栽培や鋸屑などを利用す
る菌床栽培がある。古くから行われているほだ木栽培は
原木不足による価格高騰が原因となり、次第に菌床栽培
に移行しつつある。しかしながら、菌床栽培の場合も菌
床栽培の普及と共に原料となる鋸屑が不足し、毎回同じ
鋸屑を一定量確保することが困難となり、また、原木の
種類によりキノコの栽培条件が異なるため、入手した鋸
屑毎に栽培条件を変えるなどの問題を抱えている。
【0004】従って、キノコ栽培の中で多くの栽培業者
が困窮している大きな課題として、原料原木及び鋸屑な
どの入手難の問題があり、豊富で安価な原料が一定割合
でコンスタントに入手できることが重要である。このよ
うな背景に鑑み、近年では、鋸屑に変わる代替材料とし
て農産物や食品工業の副産物、あるいは植物資材などの
利用が種々検討されている。そのような例として、輸入
によって安定した入手が可能なコーンコブ(トウモロコ
シの穂軸)を主体として利用し、栄養剤として米糠、フ
スマ、コーン糠を加えてキノコを栽培する方法がある
(特公平 01-58927、特公平 07-8、特公平 07-7142
4)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、入手が容易
で品質が一定している資材を培養基材の主体として利用
するキノコの栽培方法、及びキノコの生育促進組成物を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、豊富で安
定な入手が可能でキノコの栽培に利用できる原料を求め
て、多くの植物資材を選定してキノコの培養基材として
の適否を種々検討してきた。その結果、コーンファイバ
ーを培養基材の主体として用いることにより、キノコ菌
糸の生育が良好なだけでなく、従来使用されている鋸屑
を主体とする培養基材に比較してより多くの子実体を収
穫でき、コーンファイバーがキノコ栽培に極めて有用な
培養基材となることを見出した。さらに、このようなコ
ーンファイバーのキノコ生育促進効果に着目して研究を
進め、コーンファイバーの熱水抽出物がキノコの生育を
促進する作用を有することを見出した。
【0007】即ち、本発明は以下の発明を包含する。 (1)コーンファイバーを主体とする培養基材を用いて
キノコを培養することを特徴とするキノコの栽培方法。 (2)コーンファイバーを主体とする培養基材に無機塩
類を添加したものを用いてキノコを培養することを特徴
とするキノコの栽培方法。 (3)コーンファイバーを主体とする培養基材が、コー
ンファイバーの乾燥重量に対して、固形分として0.1
〜20重量%のCSLを含有するものである前記(1)
又は(2)に記載のキノコの栽培方法。 (4)コーンファイバーを主体とする培養基材が、コー
ンファイバーの乾燥重量に対して、固形分として10〜
50重量%の澱粉及び/又は澱粉の分解物を含有するも
のである前記(1)又は(2)に記載のキノコの栽培方
法。
【0008】(5)コーンファイバーを主体とする培養
基材が、コーンファイバーとCSLとの混合物の乾燥重
量に対して、固形分として10〜50重量%の澱粉及び
/又は澱粉の分解物を含有するものである前記(3)に
記載のキノコの栽培方法。 (6)コーンファイバーを主体とする培養基材が滅菌処
理したものである前記(1)〜(5)のいずれかに記載
のキノコの栽培方法。 (7)コーンファイバーの熱水抽出物を含有するキノコ
生育促進組成物。 (8)コーンファイバーの熱水抽出物を用いることを特
徴とするキノコの栽培方法。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いられるコーンファイバーとは、コーンから
澱粉を生産する製造方法の一つであるウェットミリング
で副生する製品であり、トウモロコシから澱粉を製造す
る工程でスクリーンにより澱粉と分離され、さらに遠心
分離やスクリュプレスなどにより濃縮して得られる。そ
の多くは同じく副生するコーンスティープリカー(以
下、CSLと略す)と混合され、コーングルテンフィー
ドとして主に飼料用に利用されているものである。コー
ンファイバーにはコーン粒の外皮が主に含まれており、
他にファインファイバーや澱粉粒、蛋白質(グルテンミ
ール)などが混在している。わが国のコーンスターチ生
産量150万トン/年からコーンファイバー産出量は約
20万トン/年と推定され、キノコの培養基材として豊
富に、安価に入手できる資材である。
【0010】本発明で使用するコーンファイバーを主体
とする培養基材は、培養基材中のコーンファイバーの含
有量が乾燥重量換算で、通常、50〜100重量%、好まし
くは60〜98重量%である。また、キノコの栽培に用いら
れている他の培養基材、例えば鋸屑、コーンコブ、米
糠、フスマ、コーン糠などと組み合わせて培養基材とし
てもよい。また、コーンファイバーは一般に乾燥したも
のが製品として流通しているが、本発明では乾燥前及び
乾燥後のコーンファイバーのどちらでも使用できる。
【0011】ところで、コーンファイバー、特に、乾燥
前のコーンファイバーには雑菌が多く含まれており、通
常の条件である120℃、30分の滅菌処理では雑菌による
汚染を防ぐことは困難であった。同じ条件の滅菌処理を
翌日に再度実施する方法や、翌々日にも三度目の滅菌処
理を行う方法など、充分な滅菌処理が必要であった。ま
た、一度の滅菌処理を長時間行っても雑菌の汚染を防ぐ
ことが困難であり、また、キノコの生育が抑制される現
象が認められた。従って、通常行われる加熱滅菌処理だ
けでは、キノコ栽培の実際上、雑菌汚染を防止すること
は困難であった。
【0012】本発明者らは雑菌の汚染を防ぐため、キノ
コ培養基の滅菌処理技術として公知である殺菌剤の次亜
塩素酸ソーダを加えてから加熱滅菌処理する方法(特公
昭49-6672)を検討した。培地全量に対する次亜塩素酸
ソーダの必要添加量を調べると、有効塩素として1000pp
m未満では雑菌の汚染を完全に防ぐことは困難である
が、1000ppm以上で雑菌による汚染を低減することがで
き、特に2000ppm以上の添加量では雑菌の汚染は全く認
められなかった。ただし、有効塩素5000ppmを越える添
加量ではキノコの種類により、菌糸の生育がやや遅れる
傾向が認められた。従って、培地全量に対する次亜塩素
酸ソーダの添加量は有効塩素として好ましくは1000〜50
00ppm、さらに好ましくは2000〜3000ppmである。
【0013】なお、殺菌剤としては、キノコ培養基の殺
菌剤として使用されているものであれば、特に限定され
ないが、塩素系殺菌剤が好ましく、次亜塩素酸ソーダ、
さらし粉、塩素ガスなどが用いられる。また、酸素系殺
菌剤も好ましく、過酸化水素、オゾン、過酢酸などが使
用できる。
【0014】そこで、澱粉製造工場から直接、乾燥前の
コーンファイバー(乾燥重量150g)を入手し、全量に対
して次亜塩素酸ソーダを有効塩素として2000〜3000ppm
加えて、水分を65〜70%に調節してポリ容器に充填し、
120 ℃、30分間滅菌して培養基を調製し、キノコの種菌
を植菌したところ、例えばヒラタケの場合では、植菌し
てから30日で菌糸が全体に蔓延し、その後、菌掻き、注
水、低温処理により植菌してから60日で100〜120gの子
実体が収穫され、殺菌剤添加滅菌処理を施したコーンフ
ァイバーを培養基とすることにより、良好な収量でキノ
コの得られることが実証された。
【0015】鋸屑やコーンコブなどの培養基材を用いて
キノコを栽培する場合、必ず窒素源などの補助が必要で
あり、米糠やフスマ、コーン糠などが添加されて栽培さ
れている。これに対して、コーンファイバーはコーンの
外皮の他に澱粉や蛋白質を含むことから、培養基材とし
てコーンファイバーだけを用いても、良好な収量でキノ
コを得ることができるが、本発明者らは、コーンファイ
バーに少量の無機塩類を添加することにより、さらに良
好な菌糸の生育と子実体の発生、収量の確保が可能とな
ることを見出した。無機塩類としては、カルシウム塩、
リン酸カリウム、マグネシウム塩、ナトリウム塩などが
挙げられるが、これらの内、少なくとも一種、好ましく
は二種以上を培養基材に添加する。無機塩類の添加によ
り、雑菌の汚染が減少して菌糸の生育が安定し、ひいて
は子実体の良好な発生と、収量の増加がもたらされるこ
とが明らかとなった。
【0016】カルシウム塩としては、消石灰、炭酸カル
シウム、硫酸カルシウム、塩化カルシウムなどがあり、
特に、炭酸カルシウムが好ましい。添加量はコーンファ
イバーの乾燥重量に対しカルシウムとして0. 1〜5重量
%の範囲が好ましい。リン酸塩としては、リン酸一カリ
ウム、リン酸二カリウムなどのリン酸カリウム塩やリン
酸ナトリウム塩が使用でき、その添加量はコーンファイ
バーの乾燥重量に対しリンとして0.01〜0.5重量%が好
ましい。なお、リン酸やリン酸ナトリウムなどのリン酸
塩とカリウム塩を組み合わせて添加してもよい。マグネ
シウム塩としては、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウ
ムなどがあり、添加量はコーンファイバーの乾燥重量に
対しマグネシウムとして0.001〜0.2重量%が好ましい。
【0017】さらに、本発明者らは、本発明で用いられ
る培養基材に、コーンファイバーと同様に、トウモロコ
シからの澱粉製造工程で副生するCSLを添加すると、
菌糸の生育がさらに良好となり、子実体の形成も良く、
キノコの収穫が多くなることを見出した。なお、CSL
は乳酸を含むpH4前後の酸性溶液であり、使用に際して
消石灰などでpH5〜7に調整して用いるのが好ましい。
【0018】CSLはトウモロコシの浸漬液を回収した
ものであり、通常は固形分50%近くに濃縮し、多くはコ
ーンファイバーと混合してコーングルテンフィードとし
て飼料用として製品化されている。一部は濃縮液をCS
Lとして製品化し、微生物の培養用素材として利用され
ている。CSLは固形分の半分近くが蛋白質であり、乳
酸や糖質を含み、リン酸、カリウム、マグネシウムなど
のミネラルに富んだ製品である。しかしながら、コーン
ファイバーとCSLとの組み合わせを主体とする培養基
材を用いたキノコの栽培例は知られていない。本発明の
方法においては、CSLの添加量はCSLの固形分換算
でコーンファイバーの乾燥重量に対して、通常0.1〜20
重量%、好ましくは1〜5重量%である。
【0019】また、本発明者らは、コーンファイバーを
主体とする培養基材、無機塩類をさらに含む前記培養基
材、又はそれらにさらにCSLを添加した培養基材に、
さらに澱粉及び/又は、水飴、異性化糖、ぶどう糖など
の澱粉分解物を添加すると、菌糸の生育がさらに良好と
なり、栽培日数が短縮されるだけでなく、キノコの収量
も多くなることを見出した。本発明の方法においては、
澱粉及び/又は澱粉分解物の含有量は固形分換算でコー
ンファイバーの乾燥重量又はコーンファイバーとCSL
との混合物の乾燥重量に対して、通常10〜50重量%、好
ましくは25〜45重量%である。
【0020】コーンファイバーは比較的嵩密度が小さい
ので、菌糸の生育が良好であるが、これに澱粉や澱粉分
解物を加えると嵩密度が大きくなる。キノコの栽培では
嵩密度が大きくなると菌糸の生育が抑制される場合のあ
ることが知られているが、それにもかかわらずコーンフ
ァイバーではむしろ生育が促進されることがわかった。
【0021】次に、コーンファイバーを主体とする培養
基材において良好な培養と子実体の収穫が認められたこ
とから、その要因を知るべく種々検討を加えた。その結
果、コーンファイバーの熱水抽出物(熱水抽出液)に各
種キノコ菌糸の生育を促進する作用のあることを見出し
た。
【0022】コーンファイバーの熱水抽出物は、例えば
以下のようにして得ることができる。コーンファイバー
に水を加え、80℃で3時間、良く撹拌しながら抽出し
た。これをガーゼで濾過して、得られた抽出液の不溶性
物質を遠心分離で除き、エバポレーターで元の使用した
コーンファイバーの重量と同じになるまで濃縮する。な
お、抽出温度は60〜121℃で、抽出時間は10分〜10時間
の間で適宜変更できる。このようにして得られたコーン
ファイバーの熱水抽出物又は熱水抽出液はそのままキノ
コの栽培に用いてもよいし、又は通常キノコの栽培に使
用される成分と混合して用いてもよい。コーンファイバ
ーの熱水抽出物を含む組成物をキノコの栽培に用いるこ
とにより各種キノコ菌糸の生育を促進することができ
る。
【0023】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は下記実施例により、その技術的範囲が限
定されるものではない。 試験例1(コーンファイバー熱水抽出液のキノコ生育促
進作用についての検討) (コーンファイバー熱水抽出液の調製)乾燥したコーン
ファイバー100gに水1000mLを加え、80℃で3時間、良く
撹拌しながら抽出した。これをガーゼで濾過して、得ら
れた抽出液の不溶性物質を遠心分離(10,000×g、10分
間)で除き、エバポレーターで元の重量と同じ100gまで
濃縮してコーンファイバー熱水抽出液とした。
【0024】(コーンファイバー熱水抽出液を用いたキ
ノコの生育試験)キノコの生育試験は次のように行っ
た。まず、基本培地となるポテトデキストロース液体培
地は、1〜2cm角に切ったジャガイモ(男爵)200gに
蒸留水500mLを加え、20分間沸騰させないで煮て得た煮
汁をガーゼで濾過した後、ぶどう糖15g、塩酸チアミン1
mgを加えて蒸留水で全量を1000mLとして調製した。この
ポテトデキストロース液体培地にコーンファイバー熱水
抽出液を10及び20%添加したもの、対照として蒸留水を
同じく10及び20%添加したもの、並びに無添加のもの5
区の培地を調製した。各液体培地16mLづつを100mL容三
角フラスコに分注し(1区各6本)、121℃で10分間高
圧蒸気滅菌した。
【0025】予め、ポテトデキストロース寒天培地で前
培養してシャーレ全体に菌糸が生え揃ったキノコ菌糸を
直径5mmのコルクボーラーで培地ごと打ち抜き、得られ
た菌糸体を先述の5区各6本のポテトデキストロース液
体培地に植菌し、24℃、明所で15日間培養した。培養終
了後、寒天を除いてから培養液を濾紙で濾過し、予め恒
量を求めた試料ビンに菌糸を移し、110℃で3時間乾燥さ
せた。30分間放冷後、重量を測定して乾燥菌体重量を求
めた。シイタケ菌の生育試験結果を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】ポテトデキストロース液体培地にコーンフ
ァイバー熱水抽出液を10%又は20%添加すると、対照の
蒸留水添加に比べてそれぞれ5.6倍、8.5倍もシイタケ菌
糸が増加した。さらに、コーンファイバー熱水抽出液に
ついて以下の試験を行った。熱水抽出液に4倍量のエタ
ノールを加えて得られた沈殿画分はそのまま凍結乾燥し
て、又上清画分は濃縮後、凍結乾燥して、それぞれの画
分を蒸留水に溶解して元の重量100gとした。両画分をコ
ーンファイバー熱水抽出液の場合と同様に、ポテトデキ
ストロース液体培地に添加してシイタケ菌を培養した結
果を表2に示す。
【0028】
【表2】
【0029】コーンファイバー熱水抽出液のエタノール
沈殿、上清両画分共に、シイタケ菌糸の生育促進を示
し、沈殿画分より上清画分の方が促進効果の大きい結果
が得られた。しかし、いずれも元の熱水抽出液の生育促
進効果よりも低い値であり、両画分が合わさってより大
きい促進効果の得られることが分かった。さらに、上清
画分を分子量3000で分画できる膜で限外濾過して得られ
た低分子画分には、上清画分の生育促進効果の大部分が
存在すると認められた。
【0030】一方、コーンファイバーにはヘミセルロー
スが含まれていることから、熱水抽出液を凍結乾燥し、
アルカリ抽出、除蛋白、透析、エタノール沈殿、凍結乾
燥して、100gのコーンファイバーから0.7gの水溶性のヘ
ミセルロースを分画、採取した。これに蒸留水を加えて
100gとし、ポテトデキストロース液体培地に20%添加し
て培養すると、蒸留水添加の対照に比べて、1.7倍の生
育促進効果が認められた。
【0031】キノコの生育促進成分を特定することは困
難であるが、キノコ菌糸の生育促進物質がコーンファイ
バー熱水抽出液の中に存在することは明らかであり、こ
のようなキノコ菌糸の生育促進物質を含むコーンファイ
バーを培養基材の主成分として食用キノコを栽培するこ
とにより、より多くの収量のキノコを得ることができ
る。
【0032】実施例1 キノコ菌糸の生育試験は次のように行った。基本培地と
なるポテトデキストロース液体培地は前述のように調製
した。このポテトデキストロース液体培地に前述の方法
で調製したコーンファイバー熱水抽出液を5、10及び20
%添加したもの、蒸留水を同じく5、10及び20%添加し
たもの、及び無添加のものの合計7区の培地を調製し
た。各培地16mLづつ100mL容三角フラスコに分注し(1
区各6本)、121℃で10分間高圧蒸気滅菌した。
【0033】予め、ポテトデキストロース寒天培地で前
培養してシャーレ全体に菌糸が生え揃ったキノコ菌糸を
直径5mmのコルクボーラーで培地ごと打ち抜き、得られ
た菌糸体を先述の7区各6本のポテトデキストロース液
体培地に植菌し、24℃、明所で15日間培養した。なお、
ポテトデキストロース寒天培地は日水製薬製を用いて、
プラスチック製の滅菌シャーレに分注し、滅菌・固化さ
せてから、ブナシメジの種菌を植菌して培養した。
【0034】培養終了後、寒天を除いてから培養液を濾
紙で濾過し、予め恒量を求めた試料ビンに菌糸を移し、
110℃で3時間乾燥させた。30分間放冷後、重量を測定
して乾燥菌体重量を求めた。得られた結果を表3にまと
めた。
【0035】
【表3】
【0036】コーンファイバー熱水抽出液添加区は対照
の蒸留水添加区に比較して、2倍前後の菌体乾燥重量が
得られ、ブナシメジ菌糸の生育促進効果が認められた。 実施例2 実施例1の方法と同様に、シイタケ菌糸の生育試験を行
い、得られた結果を表4にまとめた。
【0037】
【表4】
【0038】コーンファイバー熱水抽出液添加区は対照
の蒸留水添加区に比較して、2〜9倍の菌体乾燥重量が得
られ、シイタケ菌糸の生育促進効果が認められた。 実施例3 実施例1の方法と同様に、マイタケ菌糸の生育試験を行
い、得られた結果を表5にまとめた。
【0039】
【表5】
【0040】コーンファイバー熱水抽出液添加区は対照
の蒸留水添加区に比較して、1.5〜3.7倍の菌体乾燥重量
が得られ、マイタケ菌糸の生育促進効果が認められた。 実施例4 実施例1の方法と同様に、ヒラタケ菌糸の生育試験を行
い、得られた結果を表6にまとめた。
【0041】
【表6】
【0042】コーンファイバー熱水抽出液添加区は対照
の蒸留水添加区に比較して、1.4〜2.8倍の菌体乾燥重量
が得られ、ヒラタケ菌糸の生育促進効果が認められた。 実施例5 実施例1の方法と同様に、エノキタケ菌糸の生育試験を
行い、得られた結果を表7にまとめた。
【0043】
【表7】
【0044】コーンファイバー熱水抽出液添加区は対照
の蒸留水添加区に比較して、1.5〜2.2倍の菌体乾燥重量
が得られ、エノキタケ菌糸の生育促進効果が認められ
た。 実施例6 実施例1の方法と同様に、エリンギ菌糸の生育試験を行
い、得られた結果を表8にまとめた。
【0045】
【表8】
【0046】コーンファイバー熱水抽出液添加区は対照
の蒸留水添加区に比較して、1.7〜2.2倍の菌体乾燥重量
が得られ、エリンギ菌糸の生育促進効果が認められた。 実施例7 実施例1の方法と同様に、ナメコ菌糸の生育試験を行
い、得られた結果を表9にまとめた。
【0047】
【表9】
【0048】コーンファイバー熱水抽出液添加区は対照
の蒸留水添加区に比較して、6倍以上の菌体乾燥重量が
得られ、ナメコ菌糸の生育促進効果が認められた。 実施例8 実施例1の方法と同様に、ホンシメジ菌糸の生育試験を
行い、得られた結果を表10にまとめた。
【0049】
【表10】
【0050】コーンファイバー熱水抽出液添加区は対照
の蒸留水添加区に比較して、3.7及び2.0倍の菌体乾燥重
量が得られ、ホンシメジ菌糸の生育促進効果が認められ
た。
【0051】実施例9 基本培地をポテトデキストロース液体培地からマッタケ
改変液体培地に代えて、実施例1の方法と同様に、マツ
タケ菌糸の生育試験を行い、得られた結果を表11にま
とめた。マッタケ改変液体培地は次のように調製した。
1cm角に切ったジャガイモ77gに蒸留水200mLを加え、30
分間沸騰させないで煮て得た煮汁をガーゼで濾過した
後、ぶどう糖22.7g、エビオス粉末5g、サンパールCP5g
を加え、蒸留水で全量を1000mLとした。これを湯煎にか
けて30分間エビオス粉末を抽出した。その後、エビオス
抽出残渣を濾過して除き、塩酸チアミン0.01mgを溶解し
たチアミン溶液1mLを加えてpH5.1に調整した。また、培
養日数は60日とした。
【0052】
【表11】
【0053】コーンファイバー熱水抽出液0.5%及び1.2
5%添加区は対照の蒸留水添加区に比較して、1.5倍の菌
体乾燥重量が得られ、マツタケ菌糸の生育促進効果が認
められた。
【0054】実施例10 乾燥前のコーンファイバー(乾燥重量150g、水分60%)
に水を加えて水分を65〜70%に調節して、1100mLのポリ
ビンに充填した。一度120℃、30分間滅菌してから、翌
日再度同じ条件で滅菌処理して培養基を調製し、ヒラタ
ケの種菌を植菌した。植菌してから36日で菌糸が全体に
蔓延し、菌掻き、注水、低温処理により植菌してから68
日で104gの子実体が収穫された。
【0055】実施例11 乾燥前のコーンファイバー(乾燥重量150g、水分60%)
に水を加えて水分を65〜70%に調節した。全量に対して
次亜塩素酸ソーダを有効塩素として2000ppm加えて、110
0mLのポリビンに充填した。120℃、30分間滅菌して培養
基を調製し、ヒラタケの種菌を植菌した。植菌してから
30日で菌糸が全体に蔓延し、菌掻き、注水、低温処理に
より植菌してから62日で110gの子実体が収穫された。
【0056】実施例12 乾燥前のコーンファイバー(乾燥重量150g、水分60%)
にコーンファイバー乾燥重量に対してカルシウムとして
0.8、2及び4%の炭酸カルシウムを加えてから、さらに
水を加えて水分を65〜70%に調節した。全量に対して次
亜塩素酸ソーダを有効塩素として2000ppm加えて、1100m
Lのポリビンに充填した。120℃、30分間滅菌して培養基
を調製し、ヒラタケの種菌を植菌した。植菌してから28
〜30日で菌糸が全体に蔓延し、菌掻き、注水、低温処理
により植菌してから55〜59日でそれぞれ107g、121g及び
120gの子実体が収穫された。
【0057】実施例13 乾燥前のコーンファイバー(乾燥重量150g、水分60%)
にコーンファイバー乾燥重量に対してカルシウムとして
0.8、2及び4%の炭酸カルシウムを加えて、次いで同じ
くコーンファイバー乾燥重量に対してリンとして0.06%
のリン酸二カリウムを加えてから、さらに水を加えて水
分を65〜70%に調節した。全量に対して次亜塩素酸ソー
ダを有効塩素として2000ppm加えて、1100mLのポリビン
に充填した。120℃、30分間滅菌して培養基を調製し、
ヒラタケの種菌を植菌した。植菌してから26〜28日で菌
糸が全体に蔓延し、菌掻き、注水、低温処理により植菌
してから51〜56日でそれぞれ111g、128g及び126gの子実
体が収穫された。
【0058】実施例14 乾燥前のコーンファイバー(乾燥重量150g、水分60%)
にコーンファイバー乾燥重量に対してカルシウムとして
0.8、2及び4%の炭酸カルシウムと、同じくコーンファ
イバー乾燥重量に対してリンとして0.06%のリン酸二カ
リウムと、同じくMgとして0.03%の硫酸マグネシウムを
加えてから、さらに水を加えて水分を65〜70%に調節し
た。全量に対して次亜塩素酸ソーダを有効塩素として20
00ppm加えて、1100mLのポリビンに充填した。120℃、30
分間滅菌して培養基を調製し、ヒラタケの種菌を植菌し
た。植菌してから25〜28日で菌糸が全体に蔓延し、菌掻
き、注水、低温処理により植菌してから47〜54日でそれ
ぞれ120g、129g及び133gの子実体が収穫された。
【0059】実施例15 乾燥前のコーンファイバー(乾燥重量150g、水分60%)
にコーンファイバー乾燥重量に対して固形分として1、2
及び5%のCSLを加えてから、さらに水を加えて水分
を65〜70%に調節した。なお、CSLは消石灰を加えて
pH5としてから使用した。全量に対して次亜塩素酸ソー
ダを有効塩素として2000ppm加えて、1100mLのポリビン
に充填した。120℃、30分間滅菌して培養基を調製し、
ヒラタケの種菌を植菌した。植菌してから24〜28日で菌
糸が全体に蔓延し、菌掻き、注水、低温処理により植菌
してから45〜51日でそれぞれ116g、126g及び128gの子実
体が収穫された。
【0060】実施例16 乾燥前のコーンファイバー(乾燥重量150g、水分60%)
に澱粉を加えて、コーンファイバー乾燥重量に対して固
形分として25%及び45%の澱粉を含むように調整してか
ら、さらに水を加えて水分を65〜70%に調節した。全量
に対して次亜塩素酸ソーダを有効塩素として2000ppm加
えて、1100mLのポリビンに充填した。120℃、30分間滅
菌して培養基を調製し、ヒラタケの種菌を植菌した。植
菌してから24〜27日で菌糸が全体に蔓延し、菌掻き、注
水、低温処理により植菌してから45〜49日でそれぞれ14
4g及び171gの子実体が収穫された。
【0061】実施例17 乾燥前のコーンファイバー(乾燥重量150g、水分60%)
にコーンファイバー乾燥重量に対して固形分として2%
のCSL(pH6)を加えてから、澱粉を加えて、コーンフ
ァイバーとCSLとの混合物の乾燥重量に対して固形分
として25%及び45%の澱粉を含むように調整し、さらに
水を加えて水分を65〜70%に調節した。全量に対して次
亜塩素酸ソーダを有効塩素として2000ppm加えて、1100m
Lのポリビンに充填した。120℃、30分間滅菌して培養基
を調製し、ヒラタケの種菌を植菌した。植菌してから21
〜24日で菌糸が全体に蔓延し、菌掻き、注水、低温処理
により植菌してから42〜45日でそれぞれ149g及び177gの
子実体が収穫された。
【0062】
【発明の効果】本発明により、供給不足が懸念される原
料の原木や鋸屑に代わって、入手が容易なコーンファイ
バーを主体とする培養基材を用いたキノコの栽培方法を
提供できる。コーンファイバーはコーンからの澱粉生産
において副生されるもので、安定供給可能な植物資材で
あり、各種キノコの安定生産に寄与するものと期待され
る。また、本発明の方法によれば、コーンファイバーの
有するキノコ生育促進作用により良好な収量でキノコが
得られる。さらに、本発明により、多種類のキノコの生
育を促進する作用を有する組成物を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2B011 BA06 BA11 BA13 GA04 4B065 AA71X BB18 BB26 BB34 CA41

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コーンファイバーを主体とする培養基材
    を用いてキノコを培養することを特徴とするキノコの栽
    培方法。
  2. 【請求項2】 コーンファイバーを主体とする培養基材
    に無機塩類を添加したものを用いてキノコを培養するこ
    とを特徴とするキノコの栽培方法。
  3. 【請求項3】 コーンファイバーを主体とする培養基材
    が、コーンファイバーの乾燥重量に対して、固形分とし
    て0.1〜20重量%のCSLを含有するものである請
    求項1又は2に記載のキノコの栽培方法。
  4. 【請求項4】 コーンファイバーを主体とする培養基材
    が、コーンファイバーの乾燥重量に対して、固形分とし
    て10〜50重量%の澱粉及び/又は澱粉の分解物を含
    有するものである請求項1又は2に記載のキノコの栽培
    方法。
  5. 【請求項5】 コーンファイバーを主体とする培養基材
    が、コーンファイバーとCSLとの混合物の乾燥重量に
    対して、固形分として10〜50重量%の澱粉及び/又
    は澱粉の分解物を含有するものである請求項3に記載の
    キノコの栽培方法。
  6. 【請求項6】 コーンファイバーを主体とする培養基材
    が滅菌処理したものである請求項1〜5のいずれか1項
    に記載のキノコの栽培方法。
  7. 【請求項7】 コーンファイバーの熱水抽出物を含有す
    るキノコ生育促進組成物。
  8. 【請求項8】 コーンファイバーの熱水抽出物を用いる
    ことを特徴とするキノコの栽培方法。
JP2000238270A 2000-08-07 2000-08-07 キノコの栽培方法及びキノコの生育促進組成物 Pending JP2002045034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238270A JP2002045034A (ja) 2000-08-07 2000-08-07 キノコの栽培方法及びキノコの生育促進組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238270A JP2002045034A (ja) 2000-08-07 2000-08-07 キノコの栽培方法及びキノコの生育促進組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002045034A true JP2002045034A (ja) 2002-02-12

Family

ID=18729997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000238270A Pending JP2002045034A (ja) 2000-08-07 2000-08-07 キノコの栽培方法及びキノコの生育促進組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002045034A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040018857A (ko) * 2002-08-27 2004-03-04 에코앤바이오 주식회사 버섯류 균사체의 제조 방법 및 그 방법에 따라 제조되는버섯류 균사체
JP2006149257A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Kyowa Chem Ind Co Ltd きのこ培養基
US7178285B2 (en) * 2004-01-05 2007-02-20 Functional Fungi, Llc Functional substrates for growth of culinary and medicinal mushrooms
JP2007044018A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Compex Co Ltd 茸栽培用殺菌菌床の製造方法
JP2009201465A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Forestry & Forest Products Research Institute マイタケ増収剤、これを用いたマイタケ子実体栽培用培地、マイタケ菌糸体増殖用培地又は培養基ならびにマイタケ栽培方法
JP2010000064A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Toyama Prefecture キノコ栽培用培地とキノコの栽培方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040018857A (ko) * 2002-08-27 2004-03-04 에코앤바이오 주식회사 버섯류 균사체의 제조 방법 및 그 방법에 따라 제조되는버섯류 균사체
US7178285B2 (en) * 2004-01-05 2007-02-20 Functional Fungi, Llc Functional substrates for growth of culinary and medicinal mushrooms
JP2006149257A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Kyowa Chem Ind Co Ltd きのこ培養基
JP2007044018A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Compex Co Ltd 茸栽培用殺菌菌床の製造方法
JP4530954B2 (ja) * 2005-08-08 2010-08-25 有限会社コンペックス 茸栽培用殺菌菌床の製造方法
JP2009201465A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Forestry & Forest Products Research Institute マイタケ増収剤、これを用いたマイタケ子実体栽培用培地、マイタケ菌糸体増殖用培地又は培養基ならびにマイタケ栽培方法
JP2010000064A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Toyama Prefecture キノコ栽培用培地とキノコの栽培方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101464165B1 (ko) 음식물 퇴비를 이용한 버섯 종류별 재배용 배지 조성물
JP6624781B2 (ja) キクラゲの栽培方法
CN105036857A (zh) 一种香菇培养基质及其制备方法
ZA200500489B (en) Environmentally safe agricultural supplement
CN108293592B (zh) 一种利用高粱面混合料栽培金针菇的方法
CN106083394A (zh) 一种利用芦苇粉制作金针菇栽培料的方法
CN108718915A (zh) 提高侧耳属食用菌产量的培养基及栽培方法
CN105218257A (zh) 一种抑制杂菌的杏鲍菇培养料及其制备方法
CN109197380A (zh) 一种新型食用菌的种植技术
JP2003023856A (ja) キノコ栽培用栄養剤及び該栄養剤を用いたキノコ栽培法
CN103299822A (zh) 一株裂褶菌高产子实体菌株及返生态立体栽培方法
JP2002045034A (ja) キノコの栽培方法及びキノコの生育促進組成物
CN107548886A (zh) 一种食用菌的种植方法
KR101944613B1 (ko) 표고버섯의 배지 조성물 및 그를 이용한 표고버섯 재배방법
JPS60149321A (ja) きのこ類の栽培方法
JP2002125460A (ja) 生理機能活性を有するハナビラタケの菌床作製方法
JP3804944B2 (ja) ヤマブシタケの栽培用培地及び栽培方法
KR20080067034A (ko) 복합 버섯균을 이용한 유기셀레늄 함유 농작물의 재배 방법
RU2066949C1 (ru) Способ приготовления питательного субстрата для выращивания культуры гриба вешенки
KR101582972B1 (ko) 카사바 줄기를 이용한 버섯 재배용 배지 조성물 및 그 배지를 이용한 버섯의 재배방법
KR20010004813A (ko) 콩섬유박을 이용한 버섯류의 배양법
JP2007259731A (ja) トレハロース高含有キノコ類の栽培方法
CN108513861B (zh) 一种提高真姬菇产量及品质的方法
JPS61231992A (ja) 担子菌類の生育促進剤
KR20060110435A (ko) 톱밥과 원목을 이용한 꽃송이버섯의 인공 재배방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070411

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090402

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112