JP3804944B2 - ヤマブシタケの栽培用培地及び栽培方法 - Google Patents

ヤマブシタケの栽培用培地及び栽培方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3804944B2
JP3804944B2 JP2002247878A JP2002247878A JP3804944B2 JP 3804944 B2 JP3804944 B2 JP 3804944B2 JP 2002247878 A JP2002247878 A JP 2002247878A JP 2002247878 A JP2002247878 A JP 2002247878A JP 3804944 B2 JP3804944 B2 JP 3804944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
comparative example
cultivation
yamabushitake
cocoa bean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002247878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004081123A (ja
Inventor
敦 関谷
篤実 西田
敦 成瀬
進 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Forestry and Forest Products Research Institute
Lotte Co Ltd
Original Assignee
Forestry and Forest Products Research Institute
Lotte Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Forestry and Forest Products Research Institute, Lotte Co Ltd filed Critical Forestry and Forest Products Research Institute
Priority to JP2002247878A priority Critical patent/JP3804944B2/ja
Publication of JP2004081123A publication Critical patent/JP2004081123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804944B2 publication Critical patent/JP3804944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カカオ豆外皮を原料とするヤマブシタケの栽培用培地及びこれを用いてヤマブシタケを栽培する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
食用きのこに代表される、エノキタケ、シメジ、ヒラタケ、ナメコ、シイタケ、マイタケの人工栽培は、近年急速に伸びている。一般にきのこ栽培を人工的に行う場合、(1)おがこ、コーンブラン、棉実殻、ふすま、大豆皮、おから、生米糠等の培地素材を配合し、水を加えて水分調整をすることにより、きのこ栽培用培地を作製する、(2)この培地を滅菌し、目的とするきのこ菌を植菌する、そして、(3)菌糸を培養させ、子実体(きのこ)を発生させる、という工程が採用されている。
【0003】
しかし近年、培地基材である広葉樹のおがこは森林資源の減少に伴って価格が上昇するとともに、良質のおがこの安定確保が難しくなりつつある。そのため、おがこに代わるきのこ栽培基材の代替品が求められている。
【0004】
現在、その代替品として、廃棄物として発生しているウイスキー粕(特開昭55−48384号公報)、大豆煮汁廃液(特開昭55−61794号公報)、バッカス・砂糖キビの圧搾汁(特公昭57−26111号公報)、栗、ココナッツ、どんぐり、くるみ等の外皮(特開平7−43号公報)、落花生サヤ(特公昭63−52879号公報)、コーヒー抽出粕(特開平2−156828号公報、特開2000−60297号公報)等を培地中に添加する技術が提案されているが、通年での確保が難しいことや、従来の培地を用いるよりきのこの収量が下がるなどあまり有効とはいえない。
【0005】
一方、嗜好食品の消費増加に伴いチョコレートの生産量が増大し、これに伴って大量のカカオ豆外皮が不要物となって発生している。カカオ豆外皮を有用な資源として再利用する技術については、経済的にも生態学的にも大きな関心が寄せられているが、カカオ豆外皮の大部分は廃棄されているのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このように大量に廃棄されているカカオ豆外皮を、安価でかつ安定した資材として有効利用し、有用産物であるきのこ、特にヤマブシタケとして再利用して、資源の有効利用を図ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明を概説すれば、本発明は、上記課題を解決するためにヤマブシタケの栽培用培地の基材にカカオ豆外皮を使用することを特徴とする。
【0008】
即ち、本発明の第1の発明は、培地基材の25乃至50重量%をカカオ豆外皮と代替することを特徴とするヤマブシタケの栽培用培地であり、第2の発明は、培地基材の25乃至50重量%をカカオ豆外皮で代替した栽培用培地を使用することを特徴とするヤマブシタケの栽培方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明に用いるカカオ豆外皮は、チョコレート、ココアの原料となるアオギリ科植物の小高木であるカカオ(Theobroma cacao L.)の種子から得られ、チョコレート製造時にカカオ豆より剥離されるものであり、剥離方法、カカオ豆の種類等には限定されるものではない。また、本発明で使用するカカオ豆外皮は、剥離後直ちに使用してもよく、あるいは集積して保管したものを使用してもよい。
【0011】
チョコレート製造過程で剥離されたカカオ豆外皮の大きさは、通常約0.5〜10mmであり、本発明で使用するカカオ豆外皮は、如何なる大きさのものでも使用できるが、好ましくは1〜5mmに粉砕したものである。
【0012】
本発明のヤマブシタケの栽培用培地における培地基材と代替する基材として使用するカカオ豆外皮は、上記したようにそのままで、あるいは粉砕したものを使用するとよい。
【0015】
上記の方法によって作製された本発明の培地基材であるカカオ豆外皮は、広葉樹おがこのほか、針葉樹おがこ、とうもろこし穂軸粉砕物あるいはもみ殻等に対しても代替可能であり、きのこ、特にヤマブシタケの栽培用培地として好適に使用することができる。
【0017】
尚、栄養剤としては米糠、ふすま、油粕、豆粕、棉実粕、コーンブラン、おから、デンプン等が適している。
【0018】
本発明の培地で栽培されるきのこ類としては、菌床栽培法により栽培されるものであれば良く、例えばシイタケ、ヒラタケ、ブナシメジ、マイタケ、エノキタケ、ナメコ、ヤマブシタケ等が挙げられる。
【0019】
さらに、本発明のヤマブシタケの栽培方法としては、本発明のヤマブシタケの栽培用培地をヤマブシタケの栽培に適したプラスチック容器や栽培用袋等に充填し、ヤマブシタケ種菌を接種し、公知の方法(例えば、キノコ栽培の新技術 誠文堂新光社(1988年)、きのこ年鑑 農村文化社(1994年))により培養し、ヤマブシタケ類を発生させ、収穫することができる。
【0020】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
【0021】
比較例1〕ヒラタケの栽培用のカカオ豆外皮添加培地
広葉樹おがこ86.25g、カカオ豆外皮(0.5〜10mmのもの)28.75g、栄養剤として米糠90gを混合した後、水分を培地全体重量の65重量%に調製した。
【0022】
この培地をポリプロピレン製850ml容栽培瓶に詰めて、瓶口部より下方に向かい直径1.5cmの穴を開け培養基とし、該培養基を120℃で60分間高圧蒸気滅菌して、常温まで冷却し、〔比較例1〕の培養基を作成した。
【0023】
〔比較例〕ヒラタケの栽培用のカカオ豆外皮を添加しない培地
広葉樹おがこの量を115gとし、カカオ豆外皮を添加しないこと以外は、〔比較例1〕と同様の方法で、〔比較例〕としての培養基を作成した。
【0024】
〔試験例1〕ヒラタケの栽培試験
上記〔比較例1〕及び〔比較例〕の培養基にヒラタケの固体種菌を接種し、暗所、20℃の条件下で該培養基を培養した。瓶全体に菌糸体がまん延後、菌かき、注水し、16℃、湿度90%以上、明所下で子実体を発生させた。各実験区の菌糸体まん延日数、収穫までの日数、きのこ収穫量(1区10瓶の平均)を表1に示す。
【0025】
【表1】
Figure 0003804944
【0026】
この結果からカカオ豆外皮を25重量%添加した培地〔比較例1〕によるヒラタケの栽培は、〔比較例〕と比べて栽培日数、収量、品質ともに遜色のないことが確認された。
【0027】
〔実施例1〕、〔実施例2〕、〔比較例3〕及び〔比較例4〕ヤマブシタケ菌糸体成長用のカカオ豆外皮添加培地
広葉樹おがこと栄養剤(コーンブラン)を容積比10対2の割合で混合するにあたり、上記広葉樹おがこをカカオ豆外皮(0.5〜10mmのもの)にて25重量%、50重量%、75重量%、100重量%の割合で置換し、水分を培地全体重量の62重量%に調製した。
【0028】
これらの培地をそれぞれガラスシャーレ内へ25g圧詰め後、120℃で60分間高圧蒸気滅菌して、常温まで冷却し、本発明の〔実施例1〕、〔実施例2〕、〔比較例3〕及び〔比較例4〕の培地を作成した。
【0029】
〔比較例〕ヤマブシタケ菌糸体成長用のカカオ豆外皮を添加しない培地
広葉樹おがこをカカオ豆外皮に置換しないこと以外は、〔実施例〕と同様の方法で、〔比較例〕としての培地を作成した。
【0030】
〔試験例2〕ヤマブシタケ菌糸体成長試験
あらかじめシャーレにて培養しておいたヤマブシタケ菌糸体の先端部分を直径約9mmのコルクボーラーにてくり抜き上記〔実施例1〕、〔実施例2〕、〔比較例3〕、〔比較例4〕及び〔比較例5〕の培地中央部分に接種した。暗所、20℃の温度条件下で該培養基を14日間培養し、菌糸の成長した長さを測定した。各実験区の5本の平均菌糸体伸長(mm)を表2に示す。
【0031】
【表2】
Figure 0003804944
【0032】
表2から明らかなように、カカオ豆外皮を置換率25〜50重量%の割合で用いた培地では菌糸の成長が良好であることがわかった。さらにカカオ豆外皮を使用した全ての培地で、培養初期段階で菌密度が非常に良好であることが観察できた。このことは、きのこの栽培で非常に問題となる栽培初期段階の雑菌汚染を防ぐのに有益である。
【0033】
〔実施例3〕、〔実施例4〕、〔比較例6〕及び〔比較例7〕ヤマブシタケの栽培用のカカオ豆外皮添加培地
広葉樹おがこと栄養剤(コーンブラン)を容積比10対2の割合で混合するにあたり、上記広葉樹おがこをカカオ豆外皮(0.5〜10mmのもの)にて25重量%、50重量%、75重量%、100重量%の割合で置換し、水分を培地全体重量の62重量%に調製した。
【0034】
これら培地をそれぞれポリプロピレン製850ml容栽培瓶に詰めて、瓶口部より下方に向かい直径1cmの穴を開けた後、該培養基を120℃で60分間高圧蒸気滅菌して、常温まで冷却し、本発明の〔実施例3〕、〔実施例4〕、〔比較例6〕及び〔比較例7〕の培養基を作成した。
【0035】
〔比較例〕ヤマブシタケの栽培用のカカオ豆外皮を添加しない培地
広葉樹おがこをカカオ豆外皮に置換しないこと以外は、〔実施例〕と同様の方法で、〔比較例〕としての培養基を作成した。
【0036】
〔試験例3〕ヤマブシタケの栽培試験
上記〔実施例3〕、〔実施例4〕、〔比較例6〕、〔比較例7〕及び〔比較例8〕の培養基にヤマブシタケの固体種菌を接種し、暗所、20℃の条件下で該培養基を30〜40日間培養すると、瓶全体に菌糸がまん延した。菌かき、注水後、12℃、湿度90%以上、明所下で子実体を発生させた。子実体の収穫は、瓶ごとに最も成長の良い子実体の針の長さが1〜2cmになった時点で行った。カカオ豆外皮の置換率がヤマブシタケの子実体収量及び組成に及ぼす影響について検討した。結果を表3、4に併記する。
【0037】
【表3】
Figure 0003804944
【0038】
【表4】
Figure 0003804944
【0039】
表3の結果から明らかなようにカカオ豆外皮置換率25〜50重量%までは従来の栽培法〔比較例〕と同様の収穫日数、収量を得ることができる。さらに表4及び風味評価から従来品と比べて品質の点でも遜色のないヤマブシタケを得ることができた。
【0040】
比較例9及び’〕乃至〔比較例12及び12’〕カカオ豆外皮の溶媒(熱水、水、含水アルコール)抽出残渣又はカカオ豆外皮添加培地
本試験で使用したカカオ豆外皮の溶媒抽出残渣は以下の3条件にて調製した。すなわち熱水抽出残渣は、カカオ豆外皮を10倍容の80℃の熱水にて9時間還流処理後、濾過乾燥して作製した。また、水抽出残渣は、10倍容の水(室温)にて24時間振とう後、濾過乾燥して作製した。含水アルコール抽出残渣は、5倍容の80%エタノール溶液(室温)にて24時間振とう後、濾過乾燥して作製した。
【0041】
未処理のカカオ豆外皮、カカオ豆外皮の熱水抽出残渣、カカオ豆外皮の水抽出残渣、カカオ豆外皮の含水アルコール抽出残渣をそれぞれ115g、栄養剤として米糠を90gの割合で混合し、含水率を65重量%に調製した培地を作成した。
【0042】
これらの培地をそれぞれガラスシャーレ内へ25g圧詰め後、120℃で60分間高圧蒸気滅菌して、常温まで冷却し、〔比較例9〕乃至〔比較例12〕の培地を作成した。
【0043】
一方、未処理のカカオ豆外皮、カカオ豆の熱水抽出残渣、カカオ豆外皮の水抽出残渣、カカオ豆外皮の含水アルコール抽出残渣と、栄養剤としてふすまとを乾燥重量比3対1の割合で混合し、含水率65重量%に調製した培地を作成した。これらの培地をそれぞれガラスシャーレ内へ25g圧詰め後、120℃で60分間高圧蒸気滅菌して、常温まで冷却し、〔比較例9’〕乃至〔比較例12’〕の培地を作成した。
【0044】
〔比較例13〕カカオ豆外皮の溶媒(熱水、水、含水アルコール)抽出残渣又はカカオ豆外皮を添加しない培地
広葉樹おがこの量を115gとし、カカオ豆外皮の溶媒抽出残渣又はカカオ豆外皮を添加しないこと以外は、〔比較例9〕と同様の方法で、〔比較例13〕としての培地を作成した。
【0045】
一方、広葉樹おがこをカカオ豆外皮の溶媒抽出残渣に置換しないこと以外は、〔比較例9’〕と同様の方法で、〔比較例13’〕としての培地を作成した。
【0046】
〔試験例4〕食用きのこ菌糸体成長試験
あらかじめシャーレにて培養しておいたヒラタケ、エノキ、ブナシメジの菌糸体先端部分を直径約9mmのコルクボーラーにてくり抜き上記〔比較例9〕乃至〔比較例12〕及び〔比較例13〕の培地中央部分に接種した。
【0047】
一方、あらかじめシャーレにて培養しておいたナメコ、マイタケの菌糸体先端部分を直径約9mmのコルクボーラーにてくり抜き上記〔比較例9’〕乃至〔比較例12’〕及び〔比較例13’〕の培地中央部分に接種した。各実験区の平均菌糸体伸長(mm)を表5に示す。
【0048】
【表5】
Figure 0003804944
【0049】
エノキ、ブナシメジ、マイタケ、ナメコ、ヒラタケは、カカオ豆外皮の熱水抽出残渣、水抽出残渣及び含水アルコール抽出残渣を使用することにより広葉樹おがこの置換率が100重量%の条件下でも従来品と同等の菌糸体成長が可能となった。実際の栽培においてもカカオ豆外皮の溶媒処理は非常に有効な方法であることが判る。
【0050】
比較例14〕及び〔比較例15〕ヒラタケ栽培用カカオ豆外皮の水抽出残渣添加培地
本試験で使用したカカオ豆外皮の水抽出残渣は、カカオ豆外皮を10倍容の水(室温)にて48時間振とう後、濾過し乾燥して作製した。
【0051】
未処理のカカオ豆外皮、カカオ豆外皮の水抽出残渣をそれぞれ115g、栄養剤としての米糠を90gの割合で混合し、含水率を65重量%に調製した。
【0052】
この培地をポリプロピレン製850ml容栽培瓶に詰めて、瓶口部より下方に向かい直径1.5cmの穴を開けた後、該培養基を120℃で60分間高圧蒸気滅菌して、常温まで冷却し、培養基を作成した。
【0053】
〔比較例16〕ヒラタケ栽培用カカオ豆外皮の水抽出残渣を添加しない培地
広葉樹おがこの量を115gとし、カカオ豆外皮の溶媒抽出残渣又はカカオ豆外皮を添加しないこと以外は、〔比較例14〕と同様の方法で、培養基を作成した。
【0054】
〔試験例5〕ヒラタケの栽培試験
上記〔比較例14〕、〔比較例15〕及び〔比較例16〕の培養基にヒラタケの固体種菌を接種し、暗所、20℃の条件下で該培養基を培養した。瓶全体に菌糸体がまん延後、菌かき、注水し、16℃、湿度90%以上、明所下で子実体を発生させた。各実験区の菌糸体まん延日数、収穫までの日数、きのこ収穫量(1区10瓶の平均)を表6に示す。
【0055】
【表6】
Figure 0003804944
【0056】
表6から明らかなように、ヒラタケの場合、培地基材である広葉樹おがこを未処理カカオ豆外皮と高い置換率で置換した培地を使用することにより栽培日数の増加、収穫量の減少が生じた場合には、水抽出残渣等のようにカカオ豆外皮を溶媒処理したカカオ豆外皮の溶媒抽出残渣を使用することにより、栽培日数、きのこ収穫量を広葉樹おがこのみの培地と同様にすることが可能となることが判る。
【0057】
比較例17〕ヒラタケ栽培用カカオ豆外皮の含水アルコール抽出残渣添加培地
本試験で使用したカカオ豆外皮の含水アルコール抽出残渣は、カカオ豆外皮を5倍容の80%エタノール溶液(室温)にて24時間振とう後、濾過乾燥処理したものを使用した。
【0058】
上記カカオ豆外皮の80%エタノール抽出残渣115g、栄養剤として米糠を90gの割合で混合し、含水率を65重量%に調製し培地を作製した。〔比較例1〕と同様に充填以後の操作を行ってヒラタケを栽培し、1瓶当たり平均65gの収量を得た。
【0059】
【発明の効果】
本発明によれば、多量に廃棄されているカカオ豆外皮を、おがこ等の木質栄養源の一部の代替原料として、ヤマブシタケ栽培用培地に使用しヤマブシタケを製造することが可能になる。この結果、廃棄されているカカオ豆外皮を資源として有効に活用できることとなり、環境面でも有益なものとなる。
【0060】
また、カカオ豆外皮はチョコレート製造時の廃棄物として毎年多量に発生し、ヤマブシタケ栽培用または、種菌栽培用培地の基材として用いれば安価で安定した基材となり、資材価格の変動に影響されることなく、かつ培地コストを下げて生産することが可能となる。
【0062】
また更に、ヤマブシタケの菌糸体成長においてはカカオ豆外皮を置換率25〜50重量%の割合で用いた培地では菌糸の成長が良好である。さらにカカオ豆外皮を使用した培地は、ヤマブシタケの菌糸体成長における培養初期段階で菌密度が非常に良好であることが観察できた。このことは、きのこの栽培で非常に問題となる栽培初期段階の雑菌汚染を防ぐのに有益であり、しいては生産効率を向上させることができる。

Claims (2)

  1. 培地基材の25乃至50重量%をカカオ豆外皮と代替することを特徴とするヤマブシタケの栽培用培地。
  2. 培地基材の25乃至50重量%をカカオ豆外皮で代替した栽培用培地を使用することを特徴とするヤマブシタケの栽培方法。
JP2002247878A 2002-08-27 2002-08-27 ヤマブシタケの栽培用培地及び栽培方法 Expired - Fee Related JP3804944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002247878A JP3804944B2 (ja) 2002-08-27 2002-08-27 ヤマブシタケの栽培用培地及び栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002247878A JP3804944B2 (ja) 2002-08-27 2002-08-27 ヤマブシタケの栽培用培地及び栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004081123A JP2004081123A (ja) 2004-03-18
JP3804944B2 true JP3804944B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=32055390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002247878A Expired - Fee Related JP3804944B2 (ja) 2002-08-27 2002-08-27 ヤマブシタケの栽培用培地及び栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3804944B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2878340A1 (en) 2013-11-29 2015-06-03 Latvijas Universitate An abrasive ingredient for exfoliating cosmetic compositions

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3941957B2 (ja) * 2004-11-05 2007-07-11 富山県 ヤマブシタケ栽培用培地とヤマブシタケの栽培方法
JP5497307B2 (ja) * 2009-02-19 2014-05-21 独立行政法人国立高等専門学校機構 キノコ菌糸を用いた臭気成分除去方法
CN103030468B (zh) * 2013-01-08 2014-12-10 北京农业生物技术研究中心 一种平菇栽培基质与使用所述栽培基质的平菇栽培方法
EP4267719A1 (en) * 2020-12-24 2023-11-01 Mushlabs GmbH Production of fungal biomass

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2878340A1 (en) 2013-11-29 2015-06-03 Latvijas Universitate An abrasive ingredient for exfoliating cosmetic compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004081123A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3781434B2 (ja) アガリクス葺の子実体の人工菌床栽培方法
Salmones et al. Cultivation of shiitake mushroom, Lentinula edodes, in several lignocellulosic materials originating from the subtropics
CN107881118B (zh) 浅黄色金针菇jk05菌株及其应用
JP2012090625A (ja) キノコ栽培用培地組成物
CN107950288B (zh) 一种草菇的栽培工艺
JP5902968B2 (ja) きのこの菌床栽培方法
JP5124670B2 (ja) きのこの人工栽培方法
KR20070063970A (ko) 탁주의 제조방법
JP3804944B2 (ja) ヤマブシタケの栽培用培地及び栽培方法
CN106631278B (zh) 一种草菇全控制工厂化生产方法及其培养基质
KR100896241B1 (ko) 녹차성분을 함유하는 느타리버섯 또는 팽이버섯 재배용배지 조성물 및 이를 이용한 느타리버섯 또는 팽이버섯의재배방법
JP5131975B2 (ja) ヒラタケ属きのこの人工栽培用培地
JP3662237B2 (ja) キノコ栽培用培地、キノコ栽培用培地の製造方法、菌床、及び、キノコ生産方法
KR100904080B1 (ko) 상황버섯 균사체 함유 티백차의 제조방법 및 그로부터제조된 상황버섯 균사체 함유 티백차
JP2004329129A (ja) きのこ栽培用添加剤
JP3871425B2 (ja) ムキタケの栽培方法
KR20160128851A (ko) 현미식초의 제조방법
KR19990085245A (ko) 상황버섯 재배방법
JP3436768B2 (ja) 新菌株の培養及び栽培方法
CN115316193B (zh) 利用留兰香秸秆及构树茎叶制作大球盖菇栽培料的方法
Thulasi et al. Mycelial culture and spawn production of two oyster mushrooms, Pleurotus florida and Pleurotus eous on different substrates
KR100225050B1 (ko) 상황버섯 조성품
KR20130052885A (ko) 송이 향을 함유한 식용버섯 재배용 배지 조성물 및 식용버섯 재배방법
KR20030086749A (ko) 가시오가피의 성분이 함유된 버섯 및 이의 제조 방법
JP3539953B2 (ja) リオフィラムウルマリウム新菌株

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3804944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees