JP2006148223A - 写真処理装置 - Google Patents

写真処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006148223A
JP2006148223A JP2004331935A JP2004331935A JP2006148223A JP 2006148223 A JP2006148223 A JP 2006148223A JP 2004331935 A JP2004331935 A JP 2004331935A JP 2004331935 A JP2004331935 A JP 2004331935A JP 2006148223 A JP2006148223 A JP 2006148223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output
image data
setting
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004331935A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Ninomiya
康全 二宮
Makoto Soematsu
誠 副松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2004331935A priority Critical patent/JP2006148223A/ja
Publication of JP2006148223A publication Critical patent/JP2006148223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】標準の出力形式以外の出力形式を混在させる場合でも、取扱いの容易な写真処理装置を提供する。
【解決手段】画像を出力処理する画像出力装置EPと、入力された画像データを前記画像出力装置EPにて出力するための画像データに補正処理する画像処理装置6と、入力された画像データを画像処理装置6にて補正処理して生成した画像データを前記画像出力装置EPへ出力する標準出力設定と、入力された画像データに設定テンプレートを適用して生成した画像データを前記画像出力装置EPへ出力する特殊出力設定と指定する出力管理装置OCとが設けられた写真処理装置において、前記出力管理装置OCは、1オーダーの全ての画像について、前記画像出力装置EPへの出力前に前記標準出力設定あるいは前記特殊出力設定を指定する入力操作を一連に受け入れ可能に構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像を出力処理する画像出力装置と、入力された画像データを前記画像出力装置にて出力するための画像データに補正処理する画像処理装置と、入力された画像データを画像処理装置にて補正処理して生成した画像データを前記画像出力装置へ出力する標準出力設定と、入力された画像データに設定テンプレートを適用して生成した画像データを前記画像出力装置へ出力する特殊出力設定と指定する出力管理装置とが設けられた写真処理装置に関する。
かかる写真処理装置は、例えば写真フィルムや各種の記憶媒体等を供給源として取込まれた画像を画像出力装置にて出力処理する装置であり、画像出力装置としては写真プリントとしてプリント出力する形式が最も一般的であるが、近年、CD−R等の記録媒体へ書込み出力して顧客に提供するサービスも普及してきている。
このような写真処理装置では、各種の画像の供給源から取込んだ画像を画像処理装置にて補正処理して画像品質を向上させる処理が行われている。
更に、上記のような補正処理を実行して生成した画像データで写真プリントを作製する標準的な設定(前記標準出力設定)の他に、取込んだ画像データを利用して、例えば、下記特許文献1に記載のような証明写真の撮影装置にて作製する証明写真の写真プリントと同等ものを作製するような特殊な形式(前記特殊出力設定)での写真プリント作製機能を備えさせることも考えられている。
このような特殊な形式の写真プリント作製機能としては、他に、画像の周囲に装飾的なフレームを付加したり、あるいは、カレンダーの日付文字部分と画像とを合成してオリジナルのカレンダーを作製する機能等も提供されている。
従来、上記標準の設定での出力と特殊な形式の設定での出力とを独立したものとして取扱い、一方の設定の画像についての処理条件の入力操作と画像出力装置への出力とを完了した後に、他方の設定の画像についての処理条件の入力操作と画像出力装置への出力とを実行するという作業を行っていた。
例えば、先ず上記標準の設定での出力を指定した画像について、各画像毎に補正処理の処理条件等の入力操作を行った後に補正処理を実行して画像出力装置へ出力し、次に、上記の特殊な形式で出力する設定を指定した画像について、各画像毎に処理条件の入力操作を行った後に指定された形式の処理を実行して画像出力装置へ出力するというような作業手順である。
このように、上記標準の設定での出力と特殊な形式の設定での出力とを独立したものとして取り扱うのは、高速な処理が要求される上記標準の設定での処理に、個々の画像についての詳細な入力操作が必要となり高速処理には向かない特殊な処理を混在させてしまうのは好ましくないと考えられていたためである。
更に、前記特殊出力設定を指定した画像出力を顧客から依頼されるケースとしては、例えば、最初に前記標準出力設定で通常の写真プリントを作製して顧客に提供し、顧客はその写真プリントの仕上がり画像を確認した後に特定の画像について前記特殊出力設定を指定して焼き増しプリントを依頼する、というのが典型的であり、1つのプリント注文内すなわち1オーダー内で前記標準出力設定を指定した画像と前記特殊出力設定を指定した画像とが混在するケースというのは、処理能力全体に大きく影響するほどには多くはなかったということもある。
特開2003−187326号公報
ところが、例えば、近年普及の著しいデジタルカメラでは、デジタルカメラの撮影画像を顧客自身が所有するパーソナルコンピュータ等で確認することができるので、初回の出力依頼の時点から、前記標準出力設定を指定すると共に、その前記標準出力設定を指定した画像の中で特に気に入った画像について前記特殊出力設定を指定したり、あるいは、ある画像は前記標準出力設定に指定し、他の画像は前記特殊出力設定に指定するというように画像毎に異なる設定を指定したりして、1つのオーダーにおいて前記標準出力設定の指定と前記特殊出力設定の指定とが混在するケースが増大するものと考えられる。
このような場合、上記従来構成では、事実上2つのオーダーの処理に相当する入力操作の手間が必要となっていた。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、標準の出力形式以外の出力形式を混在させる場合でも、取扱いの容易な写真処理装置を提供する点にある。
本出願の第1の発明は、画像を出力処理する画像出力装置と、入力された画像データを前記画像出力装置にて出力するための画像データに補正処理する画像処理装置と、入力された画像データを画像処理装置にて補正処理して生成した画像データを前記画像出力装置へ出力する標準出力設定と、入力された画像データに設定テンプレートを適用して生成した画像データを前記画像出力装置へ出力する特殊出力設定と指定する出力管理装置とが設けられた写真処理装置において、前記出力管理装置は、1オーダーの全ての画像について、前記画像出力装置への出力前に前記標準出力設定あるいは前記特殊出力設定を指定する入力操作を一連に受け入れ可能に構成されている。
従って、1オーダーの画像に、入力された画像データを補正処理だけ行って出力する標準的な出力形態を指定したい画像と、例えばカレンダーや装飾用のフレーム等に入力された画像を合成する設定テンプレートを適用して出力する出力形態を指定したい画像とが混在する場合でも、操作者は夫々の設定に必要な入力操作を一連に行うことができ、その入力操作に対応して処理を行った画像データをまとめて画像出力装置へ出力することが可能となる。
又、本出願の第2の発明は、上記第1の発明の構成に加えて、前記出力管理装置は、前記補正処理における処理条件の入力操作を受け付けるときに、処理対象の画像をモニタに表示させると共に、そのモニタの表示画面上から前記特殊出力設定を指定するための入力操作を受け入れ可能となるように構成されている。
すなわち、画像処理装置にて画像データを補正処理する際の処理条件を操作者が入力操作する際に、操作者が補正処理の処理条件を決定するのを補助するために、モニタに処理対象の画像を表示させることが一般的に行われている。
この補正処理の処理条件の入力操作は各画像毎に設定するので、このモニタ表示を利用して各画像毎に設定テンプレートの適用の要否をも入力操作可能とすることで、前記特殊出力設定を指定する場合も入力操作を統合することができる。
又、本出願の第3の発明は、上記第1又は第2の発明の構成に加えて、前記画像出力装置は、画像を画像形成対象部材上にプリント出力するように構成され、前記出力管理装置は、1オーダーの画像内で複数のプリントサイズが指定され且つ指定されたプリントサイズのうちの何れかについてプリント可能なサイズの前記画像形成対象部材が装填されていないときに、プリント可能なサイズの前記画像形成対象部材が装填されているプリントサイズを指定した画像について先行して前記画像出力装置へ出力させ、プリント可能なサイズの前記画像形成対象部材が装填されていないプリントサイズを指定した画像の画像データを記憶保持し、その記憶保持した画像データを、プリント可能なサイズの前記画像形成対象部材が新たに装填されてプリントの開始が指示入力されたときに前記画像出力装置へ出力させるように構成されている。
画像出力装置が写真プリントをプリント出力する装置として構成されている場合、指定されたプリントサイズでのプリントが可能な前記画像形成対象部材が画像出力装置に装填されていない場合もある。
1つのオーダーの画像内で前記標準出力設定を指定した画像と前記特殊出力設定を指定した画像とが混在する場合では、それによって指定するプリントサイズが画像間で異なる場合が少なからず存在し、いずれかのプリントサイズにおいてプリント可能なサイズの画像形成対象部材が装填されていないときは、画像形成対象部材の交換作業等が必要となる。
このような場合に、プリントサイズが変わる度に前記画像形成対象部材の交換作業を行っていたのでは、プリント処理に多大な処理時間を要することになり、前記標準出力設定や前記特殊出力設定の指定作業を簡単に行えるようにした利点が著しく減殺されてしまう。
そこで、装填されている画像形成対象部材でプリント可能なプリントサイズを指定した画像が存在すれば、その画像について先行してプリント処理し、装填されていないサイズの前記画像形成対象部材を必要とするプリントサイズが指定された画像については、記憶装置に記憶保持しておいて、操作者が適宜のタイミングで前記画像形成対象部材を交換してプリントの開始を指示できるようにしたのである。
上記第1の発明によれば、1オーダーの画像に、前記標準出力設定を指定したい画像と前記特殊出力設定を指定した画像とが混在する場合でも、操作者は夫々の設定に必要な入力操作を一連に行うことができ、その入力操作に対応して処理を行った画像データをまとめて画像出力装置へ出力することが可能となるので、そのような場合における写真処理装置の取扱いを容易且つ効率的にすることができる。
又、上記第2の発明によれば、画像処理装置の処理条件の入力のためのモニタ画面を流用して前記特殊出力設定を指定する入力操作を統合するので、画像処理装置の取扱いを一層容易なものとすることができる。
又、上記第3の発明によれば、指定されたプリントサイズに対応するサイズの前記画像形成対象部材が装填されていない場合に、操作者の都合の良いタイミングで前記画像形成対象部材の交換作業等を行えるので、プリント作業効率を可及的に向上させることができる。
以下、本発明の写真処理装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本実施の形態で例示する写真処理装置は、各種の画像保持メディアから取込んだ画像を写真プリントとしてプリント出力する写真プリントシステムとして構成されたものであり、いわゆるデジタルミニラボ機として知られているものである。
本実施の形態の写真プリントシステムDPは、図1のブロック図に示すように、現像処理済みの写真フィルムやメモリーカード,光磁気ディスクあるいはCD−R等から写真プリントを作製するための画像データを取込む画像入力装置IRと、画像入力装置IRにて取込んだ画像データに基づいて画像形成対象部材PSである印画紙2に画像をプリントする形態で画像を出力処理する画像出力装置EPとから構成されている。
〔画像入力装置IRの概略構成〕
画像入力装置IRには、図1に概略的に示すように、写真フィルムの駒画像を読み取るフィルムスキャナ3と、メモリーリーダ/ライタ,光磁気ディスクドライブ及びCD−Rドライブ等を備えた外部入出力装置4と、パーソナルコンピュータにて構成されるコンピュータ5と、フィルムスキャナ3や外部入出力装置4から入力された画像データを画像出力装置EPにて出力するための画像に補正処理する画像処理装置6とが備えられ、コンピュータ5には、仕上がりプリント画像をシミュレートしたシミュレート画像や各種の制御用の情報を表示するモニタ5aと、露光条件の手動設定等や制御情報の入力操作をするための操作卓5bとが接続され、更に図示を省略するマウス等も備えられている。コンピュータ5は、画像入力装置IRのみならず写真プリントシステムDP全体の管理を行っている。
〔画像出力装置EPの概略構成〕
図1に示すように、画像出力装置EPは、筐体内部に、画像形成装置EXと、画像形成装置EXにて画像が露光形成された印画紙2を現像処理する現像処理装置PPと、筐体内に配置された印画紙マガジン7から引き出された印画紙2を多数の搬送ローラ8等にて現像処理装置PPへ搬送する印画紙搬送系PTとが設けられている。
図示を省略するが、プリント装置EPの筐体外部には、現像処理装置PPにて現像処理及び乾燥処理された印画紙2をオーダ毎に分類するためのソータが備えられ、現像処理装置PPの排出口から排出された印画紙2をコンベア9にてソータへ搬送する。
印画紙搬送系PTの搬送経路の途中には、印画紙マガジン7から引き出された長尺の印画紙2を設定プリントサイズに切断するカッタ10と、印画紙2を複数の搬送列に振り分けるための振り分け装置11が備えられている。
画像形成装置EXは、印画紙2上に露光画像を形成する画像形成ヘッド12と、画像形成ヘッド12を制御する露光制御装置13とを主要部として構成されている。
画像形成ヘッド12は、設定プリントサイズに切断された印画紙2の搬送経路の途中箇所を画像形成位置とするように取り付けられ、その画像形成位置において印画紙搬送方向と直交する方向でレーザビームを走査する。
画像形成ヘッド12から出射されるレーザビームは、露光制御装置13の制御により、画像処理装置6から入力される画像データに基づいて強度変調されている。
印画紙搬送系PTにて搬送駆動される印画紙2に対して上述のように強度変調されたレーザビームが走査されることで、印画紙2上に画像が露光形成され、それが現像処理装置PPにて現像処理されると写真プリントとして仕上がる。
〔写真プリントの作製動作〕
次に、上記構成の写真プリントシステムDPによる写真プリントの作製動作を、フィルムスキャナ3から画像を取込んでプリント処理させる場合について、画像入力装置IRのコンピュータ5が実行する図5及び図6のフローチャートに基づいて概略的に説明する。
外部入出力装置4から画像を取込んでプリント処理させる場合も、画像データがコンピュータ5を経て画像処理装置6へ入力される点を除き、下記の処理と共通の処理となる。
本実施の形態の写真プリントシステムDPでは、フィルムスキャナ3や外部入出力装置4から入力された画像データを画像処理装置6にて補正処理して、その補正処理した1つの画像の画像データで単純に1枚の写真プリントを作製する標準出力設定と、フィルムスキャナ3等から入力された画像データをベースとして、その画像データに対して各種のテンプレートを適用して特殊な装飾処理等を施した写真プリントを作製する特殊出力設定とを指定することができ、コンピュータ5は、これらを指定する出力管理装置OCとして機能する。
この標準出力設定と特殊出力設定とは、1オーダーの画像に対して、画像処理装置6による補正処理の処理条件の入力等の各種の入力操作を行う一連の過程において指定することができる。
以下、図5及び図6の処理を詳細に説明する。
コンピュータ5では、基本的な待機状態として、モニタ5aに各種の入力操作を受け付ける初期画面を表示している。
この初期画面からプリント動作の開始を指示すると、図5及び図6の処理が起動する。
プリント動作の開始にあたっては、フィルムスキャナ3等からプリント作製対象の画像データを取込んでプリント処理させる動作の他に、過去にプリント処理の実行を保留していたものを呼び出してプリント処理させる動作を指定することもできる。
図5及び図6の処理が開始されると、先ず、フィルムスキャナ3から画像データを取込んでプリント処理する新規のプリント動作を指定されているか、あるいは、プリント処理の実行を保留していたものについてのプリント動作を指定されているかを入力データから判別し(ステップ#1)、新たに画像データを取込んでプリント処理させる旨が指定されている場合は、フィルムスキャナ3に対して画像データの取込み開始を指示する(ステップ#2)。
これに伴って、フィルムスキャナ3では、セットされている写真フィルムの搬送駆動を開始して各駒画像をCCDラインセンサにて読取り、A/Dコンバータにてデジタル画像データに変換した後、画像入力装置IRの画像処理装置6へ順次に出力する。
画像処理装置6は、フィルムスキャナ3から受け取った各画像の画像データをメモリ等の記憶装置に記憶保持すると共に、それらの画像の縮小画像を生成する。
コンピュータ5は、画像の取込み開始を指示した後、画像処理装置6に対して、6駒単位で上記の縮小画像を送信するように要求する(ステップ#3)。
この要求に従って、画像処理装置6からコンピュータ5へ縮小画像が送られると(ステップ#4)、コンピュータ5は、モニタ5aの画面表示を初期画面から図2に示すような補正入力画面に変更する。
図2の表示画面では、画像処理装置6から受け取った縮小画像に所定の処理条件で補正処理を実行した画像をS1〜S6の6つ縮小画像表示エリアに表示すると共に、各縮小画像表示エリアに対応して、その画像の色補正を指示入力するための色補正ボタン表示51を表示し、更に、表示された6駒について必要な補正指示等の入力操作が完了したことを指令する入力完了ボタン表示52や、プリント対象の画像データに各種のテンプレートを適用して前記特殊出力設定を指定する場合に、適用するテンプレートを選択するためのリストボックス表示53等が表示される。
S1〜S6の6つ縮小画像表示エリアに表示される画像に適用される補正処理の処理条件は、フィルムスキャナ3にセットされた写真フィルムの種類に対して予め設定されている処理条件であり、画像処理装置6において実行されるものと同等の補正処理を縮小画像に対して実行している。これによって、S1〜S6の6つ縮小画像表示エリアには、仕上がりプリントをシミュレートしたシミュレート画像が表示されることになっている。
写真プリントシステムDPの操作者は、各縮小画像表示エリアに表示される画像を観察して、その画像が所望の色となるように色補正ボタン表示51を操作して補正処理の処理条件の修正量を入力操作する。図2の画面表示では、その入力値が画面表示に反映され、更に更新されるまで入力された状態を保持する。
一方、前記特殊出力設定を指定する場合は、図2において「#03」の縮小画像(上段右端のS3に表示している縮小画像)について示しているように、リストボックス表示53を操作して、予め用意されている設定テンプレートのリストをプルダウンメニューでリスト表示させる。
このリスト表示されているうちの何れかの設定テンプレートが選択されると(ステップ#6)、その選択した設定テンプレートについての処理条件を入力操作するための入力画面がウィンドウ表示される(ステップ#7)。
操作者は、このウィンドウ表示において、各テンプレートについて必要とされる処理条件を入力操作し、入力操作が完了したことを指示するボタンを操作すると(ステップ#8)、入力された処理条件を記憶保持し、そのウィンドウ表示を閉じる(ステップ#9)。
この際、このウィンドウ表示には、この設定テンプレートを適用した特殊出力設定を指定する場合でも、別途、前記標準出力設定での通常の写真プリントを作製させるように指示入力する機能も備えられており、この特殊出力設定による写真プリントと前記標準出力設定による写真プリントとを同時に作製させることも可能となっている。又、上記初期画面において1オーダーの画像に対して一律に設定されるプリントサイズに代えて、その特殊出力設定を指定する画像についてのみ適用するプリントサイズを入力操作できる機能をも有する。
図2の画面表示に表示されている6駒の画像について、色補正ボタン表示51から補正処理の処理条件の入力操作が完了すると共に、必要に応じて、リストボックス表示53にリスト表示される設定テンプレートについての入力操作が完了して、操作者が入力完了ボタン表示52を操作すると(ステップ#10)、図2の表示画面上の各入力値を保存し(ステップ#11)、1オーダーの画像についての入力操作が完了するまで(ステップ#12)、後続の6駒について上記同様の処理を繰り返す(ステップ#3〜#12)。
これによって、1オーダーの全ての画像について、画像出力装置EPへの出力前に前記標準出力設定あるいは前記特殊出力設定を指定する入力操作を一連に受け入れ可能となっている。
1オーダーの画像全てについて補正処理条件等の入力操作が完了すると(ステップ#12)、図2の画面表示で入力された各種の処理条件での補正処理を画像処理装置6に指示する。
画像処理装置6は、フィルムスキャナ3から受け取った画像データに対してコンピュータ5から指示された処理条件で補正処理を実行し、1オーダーの画像の中に前記特殊出力設定が指定された画像が存在するときは、その画像についての補正処理後の画像データをコンピュータ5へ送る。
コンピュータ5は、この補正処理後の画像データを受け取ると(ステップ#14,#15)、その画像について指定された設定テンプレートを適用して画像処理し、処理後の画像データをプリント出力用の画像データとして画像処理装置6へ送り返す(ステップ#16)。
例えば、前記設定テンプレートとして、「フレーム」を指定したときは、図3(a)に例示するようなフレーム画像FIの中央の画像貼り付け用エリアIAに対象画像を合成するテンプレートを適用して、図3(b)に例示するような画像データを生成し、前記設定テンプレートとして、「カレンダー」を指定したときは、図4(a)に例示するようなカレンダー画像CIの上部寄りに位置する画像貼り付け用エリアIAに対象画像を合成するテンプレートを適用して、図4(b)に例示するような画像データを生成する。
次に、プリント出力する各画像毎に、各画像のプリントサイズに対応するサイズの印画紙2が印画紙マガジン7に装填されているか否かを確認し(ステップ#17)、対応するサイズの印画紙2が装填されていないときは、モニタ5aに印画紙2を交換すべき旨を表示する(ステップ#18)。このような処理を行っているのは、特殊出力設定のテンプレートを適用した画像が混在する場合、各画像毎にプリントサイズが異なっている可能性が存在するからである。尚、この際の印画紙2の交換頻度の低減のために、プリント出力される画像は、同一のプリントサイズ毎に並び順が変更されている。
操作者が、印画紙2を指定されたサイズのものに交換する意思があることを指示入力し(ステップ#19)、印画紙2の交換作業を行った後に交換作業の完了を入力すると(ステップ#20)、その画像の画像データ(画像処理装置6にて補正処理された画像データ、あるいは、更にコンピュータ5にて何れかのテンプレートが適用された画像データ)を露光制御装置13を送信してプリント処理させるように指示する(ステップ#22)。
一方、操作者が、印画紙2を交換しないで作業を継続する意思を指示入力したときは(ステップ#19)、その画像のプリント処理を保留して画像データをコンピュータ5へ送信し、コンピュータ5に内蔵されたハードディスク装置等に記憶保持させる(ステップ#21)。
これによって、対応するサイズの印画紙2が装填されていないプリントサイズが指定された画像が存在し、且つ、印画紙2の交換作業を行わない場合でも、対応するサイズの印画紙2が装填されているプリントサイズが指定された画像については、先行して画像出力装置EPへ出力されてプリント処理される。
このようにプリント処理を保留して記憶保存された画像データは、操作者が適宜のタイミングでサイズが適合する印画紙2に交換し、プリント処理の実行を保留していた画像を呼び出してプリント処理させる旨を指定して図5及び図6の処理を起動させることで、ステップ#17以降の処理が実行され、コンピュータ5に記憶保持されていた画像データが順次に画像出力装置EPの露光制御装置13へ出力されて、プリント処理させることができる。
1オーダーの画像について全てプリント出力が完了すると(ステップ#23)、呼び出し元の処理(初期画面)へ復帰する。
〔別実施形態〕
以下、本発明の別実施形態を列記する。
(1)上記実施の形態では、画像出力装置EPとして、画像を印画紙2にプリント出力する場合を例示しているが、例えば、上記実施の形態における外部入出力装置4を画像出力装置EPとして、前記標準出力設定あるいは前記特殊出力設定にて処理した画像データを例えばCD−Rメディアや光磁気ディスク等の記録媒体に書込み出力する場合にも本発明を適用できる。
(2)上記実施の形態では、入力された画像データを補正処理するために、専用の画像処理装置6を備える場合を例示しているが、画像処理装置6の機能をコンピュータ5におけるソフトウェア処理にて実現するように構成しても良い。
本発明の実施の形態にかかる写真プリントシステムのブロック構成図 本発明の実施の形態にかかるモニタの入力操作画面の1例を示す図 本発明の実施の形態にかかるテンプレートの適用を説明するための図 本発明の実施の形態にかかるテンプレートの適用を説明するための図 本発明の実施の形態にかかるフローチャート 本発明の実施の形態にかかるフローチャート
符号の説明
6 画像処理装置
EP 画像出力装置
OC 出力管理装置
PS 画像形成対象部材

Claims (3)

  1. 画像を出力処理する画像出力装置と、入力された画像データを前記画像出力装置にて出力するための画像データに補正処理する画像処理装置と、入力された画像データを画像処理装置にて補正処理して生成した画像データを前記画像出力装置へ出力する標準出力設定と、入力された画像データに設定テンプレートを適用して生成した画像データを前記画像出力装置へ出力する特殊出力設定と指定する出力管理装置とが設けられた写真処理装置であって、
    前記出力管理装置は、1オーダーの全ての画像について、前記画像出力装置への出力前に前記標準出力設定あるいは前記特殊出力設定を指定する入力操作を一連に受け入れ可能に構成されている写真処理装置。
  2. 前記出力管理装置は、前記補正処理における処理条件の入力操作を受け付けるときに、処理対象の画像をモニタに表示させると共に、そのモニタの表示画面上から前記特殊出力設定を指定するための入力操作を受け入れ可能となるように構成されている請求項1記載の写真処理装置。
  3. 前記画像出力装置は、画像を画像形成対象部材上にプリント出力するように構成され、
    前記出力管理装置は、1オーダーの画像内で複数のプリントサイズが指定され且つ指定されたプリントサイズのうちの何れかについてプリント可能なサイズの前記画像形成対象部材が装填されていないときに、プリント可能なサイズの前記画像形成対象部材が装填されているプリントサイズを指定した画像について先行して前記画像出力装置へ出力させ、プリント可能なサイズの前記画像形成対象部材が装填されていないプリントサイズを指定した画像の画像データを記憶保持し、その記憶保持した画像データを、プリント可能なサイズの前記画像形成対象部材が新たに装填されてプリントの開始が指示入力されたときに前記画像出力装置へ出力させるように構成されている請求項1又は2記載の写真処理装置。
JP2004331935A 2004-11-16 2004-11-16 写真処理装置 Pending JP2006148223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004331935A JP2006148223A (ja) 2004-11-16 2004-11-16 写真処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004331935A JP2006148223A (ja) 2004-11-16 2004-11-16 写真処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006148223A true JP2006148223A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36627438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004331935A Pending JP2006148223A (ja) 2004-11-16 2004-11-16 写真処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006148223A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006148223A (ja) 写真処理装置
JP3763143B2 (ja) 写真プリント装置制御用プログラム及び写真プリントシステム
JP2004012905A (ja) 写真処理システム
JP2006246078A (ja) 写真プリントシステム
JP2005323125A (ja) 画像レイアウト編集装置
JP4399778B2 (ja) 写真プリントシステム
JP4244201B2 (ja) 写真プリント装置
JP4910285B2 (ja) 写真プリントシステム
JP2005322039A (ja) 写真プリントシステム
JP2003274082A (ja) 画像プリント装置
JP2004171260A (ja) リプリントシステム及びこのシステムのためのコンピュータプログラム
JP4962385B2 (ja) 画像プリントシステム
JP2006011881A (ja) 写真プリントシステム
JP2006154188A (ja) 写真プリントシステム
JP2002006418A (ja) 写真処理方法及び写真処理装置
JP2006191402A (ja) 写真プリントシステム
JP4655622B2 (ja) 写真処理装置および写真処理プログラム
JP2006058673A (ja) 画像形成装置
JP2000236431A (ja) 画像処理装置
JP2006166180A (ja) 写真処理装置
JP2004266442A (ja) 画像データ処理システム
JP2001272734A (ja) 写真焼付装置
JP2005274846A (ja) 画像処理装置
JP2002333678A (ja) 画像プリント装置及び画像プリント装置制御ブログラム
JP2003018530A (ja) 画像処理装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090220