JP2006142946A - リフレクタおよび自転車 - Google Patents

リフレクタおよび自転車 Download PDF

Info

Publication number
JP2006142946A
JP2006142946A JP2004334693A JP2004334693A JP2006142946A JP 2006142946 A JP2006142946 A JP 2006142946A JP 2004334693 A JP2004334693 A JP 2004334693A JP 2004334693 A JP2004334693 A JP 2004334693A JP 2006142946 A JP2006142946 A JP 2006142946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
mudguard
front surface
bicycle
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004334693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4562499B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakade
宏 中出
Takashi Ueda
隆司 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CatEye Co Ltd
Original Assignee
CatEye Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CatEye Co Ltd filed Critical CatEye Co Ltd
Priority to JP2004334693A priority Critical patent/JP4562499B2/ja
Priority to TW094137600A priority patent/TWI273050B/zh
Priority to US11/273,106 priority patent/US7572016B2/en
Priority to DK05025078T priority patent/DK1659053T3/da
Priority to EP05025078A priority patent/EP1659053B1/en
Priority to DE602005015666T priority patent/DE602005015666D1/de
Priority to CNB2005101267608A priority patent/CN100413747C/zh
Publication of JP2006142946A publication Critical patent/JP2006142946A/ja
Priority to HK06112746.6A priority patent/HK1092115A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4562499B2 publication Critical patent/JP4562499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/20Arrangement of reflectors, e.g. on the wheel spokes ; Lighting devices mounted on wheel spokes

Abstract

【課題】 取付の自由度が高いリフレクタおよび該リフレクタを備えた自転車を提供する。
【解決手段】 リフレクタ1は、前面を構成する反射部材1Aおよび該反射部材1Aに取付けられるベース部材1Bを有する本体1Cと、本体1Cの前面に沿って設けられた複数の再帰性反射構造とを備え、前面が本体1Cの縦方向断面において円弧状となるような曲面形状を有し、複数の再帰性反射構造の光軸の方向が本体の縦方向全体にわたって一定である。
【選択図】 図5

Description

本発明は、リフレクタおよび自転車に関し、特に、取付の自由度が高いリフレクタおよび該リフレクタを備えた自転車に関する。
自転車の泥よけ部に取り付けられるリフレクタ(refrector)としては、たとえば、実公平2−42551号公報(従来例1)および特開2004−149030号公報(従来例2)に記載されたものなどが挙げられる。
従来例1においては、前面がほぼフラットなリフレクタが開示され、従来例2においては、前面が曲面形状を有するリフレクタが開示されている。
実公平2−42551号公報 特開2004−149030号公報
従来例1に示される前面がフラットなリフレクタは、自転車の後輪の泥よけ部に取付けられる。ここで、リフレクタは、泥よけ部の湾曲形状に対応した形状を有するベースプレートを介して取付けられる。結果として、リフレクタが湾曲部材から突出し、自転車などの使用時に邪魔になる場合がある。
一方で、より広い角度の入射光に対して、一定の反射光度を確保することができるリフレクタを提供することは重要である。これにより、リフレクタの取付の自由度が向上する。
しかしながら、従来例2においては、2つの方向に光が反射されるリフレクタが開示されているが、このように反射光の方向を限定するような構造を採用することで、反射光度が制限される場合がある。また、従来例2に係るリフレクタは、反射光の方向を意図的に二方向に分けるものであり、再帰性反射構造を有する本願発明に係るリフレクタとは、前提および構成が全く異なる。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、取付の自由度が高いリフレクタおよび該リフレクタを備えた自転車を提供することにある。
本発明に係るリフレクタは、本体と、本体の前面に沿って設けられた複数の再帰性反射構造(reflex reflector structure)とを備え、前面が本体の縦方向断面において弓形となるような曲面形状を有し、複数の再帰性反射構造の光軸の方向が本体の縦方向全体にわたって一定である。
上記再帰性反射構造としては、たとえば、キュービック構造を採用することが可能である。その他には、球形のガラスビーズ等を用いた構造が考えられる。また、リフレクタの前面は円弧状の曲面形状を有することが好ましい。
リフレクタの前面は、本体の横方向断面において、前後方向と直交する横方向に延在する中央部と中央部の両側において斜め後方に傾斜する傾斜部とを有することが好ましい。
本発明に係る自転車においては、上述したリフレクタが後輪の泥よけ部に取り付けられている。
上記自転車において、1つの曲面では、泥よけ部に開口部が設けられ、該開口部にリフレクタが組付けられる。
上記自転車において、他の曲面では、リフレクタは、泥よけ部の固定用のステーに組付けられ、該ステーによってリフレクタが前記泥よけ部に固定される。
上記自転車において、さらに他の局面では、泥よけ部を再帰性反射構造をカバーするベース部として用いながらリフレクタを泥よけ部に取付ける。ここで、ベース部は、再帰性反射構造内に水などが入り込まないように再帰性反射構造をカバーする。
本発明によれば、より広い角度のリフレクタへの入射光に対して、一定の反射光度を確保することができる。結果として、リフレクタの取付の自由度が向上する。
以下に、本発明に基づくリフレクタおよび該リフレクタを備えた自転車の実施の形態について説明する。
図1〜図6は、本発明の1つの実施の形態に係るリフレクタ1を示す図であり、図1は正面図、図2は正面側(前面側)の上方からみた図、図3は裏面側(後面側)の下方からみた図、図4は側面図、図5は側断面図(図1におけるV−V断面図)、図6は裏面図を示す。
図1〜図6を参照して、リフレクタ1は、入射光を再帰性反射させる反射部材1Aと該反射部材1Aと接合されるベース部材1Bとを備える。本願明細書では、反射部材1Aとベース部材1Bとを併せて、本体1Cと称する。本体1Cは、たとえば樹脂で構成される。また、反射部材1Aは透明(赤色)である。
本体1Cは、台座2を介して自転車の後輪の泥よけ部分に取付けられる。ベース部材1Bにはインサートねじ3が取付けられており、該インサートねじ3が泥よけ部分を貫通する。
反射部材1Aは、本体1Cの前面10を構成する。前面10は、本体1Aの縦方向断面(図5に示される断面)において円弧状(図5の例ではr=130mm)となるような曲面形状を有する。なお、当該曲面形状は、弓形であればよく、円弧状以外にも、楕円状、放物線状などの形状が適用可能である。
反射部材1Aの裏側(ベース部材1B側)には、前面10に沿って設けられた再帰性反射構造としての複数のキュービック構造が設けられる。これにより、リフレクタ1に入射した光が再帰性反射される。
前面10は、縦方向(図1中の上下方向)に帯状に延在する中央部10Aと中央部10Aの左右両側に位置する傾斜部10Bとを有する。リフレクタ1の横断面(図1中のX−X断面)において、中央部10Aは、リフレクタ1の前後方向(図5における矢印方向)と直交する横方向に延在し、傾斜部10Bは、斜め後方に傾斜している。これにより、前方のみならず、斜め前方から入射する光に対しても、より高い反射光度が得られる。
図7は、リフレクタ1における再帰性反射構造の詳細について示した図である。
図7を参照して、複数のキュービック4(再帰性反射構造)の光軸5の方向は、リフレクタ1の縦方向全体にわたって一定である。これは、必ずしも縦方向に並ぶ全てのキュービック4の光軸の方向が同じであることを意味するものではなく、一部のキュービック4の光軸の方向が他の部分と異なっている場合であっても、大部分のキュービック4の光軸の方向が一定であれば、「縦方向全体」にわたって光軸が一定であると解釈されるべきである。
リフレクタ1に入射する光は、その方向に反射される。ここで、リフレクタ1の前面は縦方向に曲面形状を有するので、入射/反射光5Aの方向と、前面に対する垂線5Bの方向とのなす角度(図7中のθ1,θ2,θ3)は、リフレクタ1の縦方向において変化する。図7に示す例では、θ1≒23.9°,θ2≒34.6°,θ3≒45.5°である。なお、θ2は、リフレクタ1の前面の中心における値であるが、この中心におけるキュービック4の光軸の方向と前面に対する垂線5Bの方向とのなす角度(θ4)は22°程度である。つまり、図7においては、入射/反射光5Aと光軸5とは12.6°(34.6°−22°)程度の角度をもって交差している。
上述したリフレクタ1において、入射光の方向とキュービックの光軸とがなす角度に応じて、反射性が変化する。したがって、予め想定される入射光の方向に適した方向に光軸を設定することで、高い反射光度を得ることできる。本実施の形態に係るリフレクタ1の前面は、縦方向において曲面形状を有しているが、キュービックの光軸を縦方向全体にわたって一定に設定しているため、この光軸の方向を予め想定される入射光の方向に適した方向に設定すれば、高い反射光度を得ることができる。この結果、リフレクタ1の取付けの自由度が向上する。
また、リフレクタ1の前面を円弧状に形成することで、より広い角度で入射する光に対して高い光度の反射光が得られるという効果を高めることができる。
図24は、リフレクタ1の取付け範囲の一例を示した図である。
図24を参照して、ステー7を用いて自転車の後輪8の上部に取付けられる泥よけ部6上にリフレクタ1が取付けられる。ここで、リフレクタ1の典型的な取付け位置は、取付け位置100であるが、後輪8の中心に対して上下5°程度の範囲であれば、自転車用リフレクタとして要求される仕様を満たしながら取付け位置を変更することができる。
以下に、リフレクタ1の反射性試験の方法について説明する。
図25は、リフレクタ1の反射性試験装置の構成を示した図である。図25を参照して、反射性試験は、投光器L(有効径50mm程度)および受光部Pを用いて行なわれる。受光部Pは、投光器Lの直上に配置され、受光部Pの窓の大きさは、水平方向に25mm以下程度、垂直方向に13mm以下程度である。リフレクタ1は、投光器Lおよび受光部PからD(原則として30.5m)の距離だけ離れて設置される。投光器Lからリフレクタ1に光をあてて、その反射光の光度を受光部Pにおいて測定する。なお、リフレクタ1の中心R0と投光器Lの中心とを結ぶ線と、R0と受光部Pの中心とを結ぶ線とのなす角度を観測角αとし、リフレクタ1の光軸と、R0とLの中心とを結ぶ線とのなす角度を入射角θとする。入射角θを垂直面内および水平面内において変化させ、各ケースごとに反射光度の測定が行なわれる。
上述した反射性試験については、JIS D 9452−1995や、ISO 6742/2−1985に記載されている。
表1は、上記試験方法によって得られたリフレクタ1の反射性を示すデータである。
Figure 2006142946
表1において、「規格値」とは、JIS D 9452−1995や、ISO 6742/2−1985において規定された値(普通形,赤)である。また、「取付角度」とは、後輪8の中心とリフレクタ1の中心とを結ぶ線と、自転車が載置される水平面との交差角度を意味する。また、「(上)」「(下)」「(左)」「(右)」は、それぞれ、リフレクタ1の上下左右から光を照射していることを示している。
表1を参照して、取付角度が25°,30°,35°のいずれのケースにおいても、リフレクタ1の反射光は、上記規格において定められた規格値(各々の観測角α,入射角θにおける反射光度の規格値)を満たしている。したがって、本実施の形態1に係るリフレクタ1によれば、少なくとも「取付角度」が25°〜35°の範囲でその取付け位置を変化させることが可能である。
ところで、リフレクタ1の泥よけ部6への取付け形態については、適宜変更が可能である。図8〜図23は、リフレクタ1を泥よけ部分6に取付けた状態の変形例を示した図である。
図8〜図11は、変形例1を示した図である。なお、図11は、図8中におけるXI−XI断面図である。図8〜図11を参照して、ベース部材1Bを泥よけ部6に接着することで、リフレクタ1が泥よけ部6に取付けられてもよい。
図12〜図15は、変形例2を示した図である。なお、図15は、図12中におけるXV−XV断面図である。図12〜図15を参照して、泥よけ部6に開口6A(開口部)が設けられ、該開口6Aにリフレクタ1が取付けられる構造が採用可能である。なお、ここでは、泥よけ部6とリフレクタ1との接合方法として超音波溶着が用いられる。
図16〜図19は、変形例3を示した図である。なお、図19は、図16中におけるXIX−XIX断面図である。図16〜図19を参照して、泥よけ部6に切り欠き部6Bが設けられ、該切り欠き部6Bにリフレクタ1が取付けられる構造が採用可能である。なお、切り欠き部6Bは、「開口部」の一態様であると解釈されるべきである。また、本変形例においては、リフレクタ1の下部にロゴ部9が設けられている。これにより、泥よけ部6にシールを貼付等することなく自転車のメーカ名等を表示することが可能になる。
図20〜図23は、変形例4を示した図である。なお、図23は、図20中におけるXXIII−XXIII断面図である。図20〜図23を参照して、泥よけ部6の固定用のステー7にリフレクタ1が組付けられ、該ステー7によってリフレクタ1を泥よけ部6に固定してもよい。
上述した以外にも、ベース部材1Bを省略し、反射部材1Aを超音波溶接などで泥よけ部6に直接固定する構造が採用可能である。この場合、泥よけ部6は、キュービック4内に水などが入り込まないように該キュービック4をカバーするベース部として機能する。このようにベース部材1Bを省略することで、部材数を低減し、製造コスト低減を図ることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
本発明の1つの実施の形態に係るリフレクタの正面図である。 本発明の1つの実施の形態に係るリフレクタを正面側の上方からみた図である。 本発明の1つの実施の形態に係るリフレクタを裏面側の下方からみた図である。 本発明の1つの実施の形態に係るリフレクタの側面図である。 本発明の1つの実施の形態に係るリフレクタの側断面図(図1中のV−V断面図)である。 本発明の1つの実施の形態に係るリフレクタの裏面図である。 図1〜図6に示されるリフレクタにおける再帰性反射構造の詳細について示した図である。 リフレクタを泥よけ部分に取付けた状態の一例を示す正面図である。 リフレクタを泥よけ部分に取付けた状態の一例を示す側面図である。 リフレクタを泥よけ部分に取付けた状態の一例を示す斜視図である。 図8におけるXI−XI断面図である。 リフレクタを泥よけ部分に取付けた状態の他の例を示す正面図である。 リフレクタを泥よけ部分に取付けた状態の他の例を示す側面図である。 リフレクタを泥よけ部分に取付けた状態の他の例を示す斜視図である。 図12におけるXV−XV断面図である。 リフレクタを泥よけ部分に取付けた状態のさらに他の例を示す正面図である。 リフレクタを泥よけ部分に取付けた状態のさらに他の例を示す側面図である。 リフレクタを泥よけ部分に取付けた状態のさらに他の例を示す斜視図である。 図16におけるXIX−XIX断面図である。 リフレクタを泥よけ部分に取付けた状態のさらに他の例を示す正面図である。 リフレクタを泥よけ部分に取付けた状態のさらに他の例を示す側面図である。 リフレクタを泥よけ部分に取付けた状態のさらに他の例を示す斜視図である。 図20におけるXXIII−XXIII断面図である。 リフレクタの取付け範囲の一例を示した図である。 リフレクタの反射性試験装置の構成を示した図である。
符号の説明
1 リフレクタ、1A 反射部材、1B ベース部材、1C 本体、2 台座、3 インサートねじ、4 キュービック、5 光軸、5A 入射/反射光、5B 垂線、6 泥よけ部、6A 開口、6B 切り欠き部、7 ステー、8 後輪、9 ロゴ部、10 前面、10A 中央部、10B 傾斜部、100 取付け位置。

Claims (7)

  1. 本体と、
    前記本体の前面に沿って設けられた複数の再帰性反射構造とを備え、
    前記前面が前記本体の縦方向断面において弓形となるような曲面形状を有し、
    前記複数の再帰性反射構造の光軸の方向が前記本体の縦方向全体にわたって一定である、リフレクタ。
  2. 前記前面は円弧状の曲面形状を有する、請求項1に記載のリフレクタ。
  3. 前記前面は、前記本体の横方向断面において、前後方向と直交する横方向に延在する中央部と前記中央部の両側において斜め後方に傾斜する傾斜部とを有する、請求項1または請求項2に記載のリフレクタ。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載のリフレクタが後輪の泥よけ部に取り付けられた、自転車。
  5. 前記泥よけ部に開口部が設けられ、該開口部に前記リフレクタが組付けられる、請求項4に記載の自転車。
  6. 前記リフレクタは、前記泥よけ部の固定用のステーに組付けられ、該ステーによって前記リフレクタが前記泥よけ部に固定される、請求項4に記載の自転車。
  7. 前記泥よけ部を前記再帰性反射構造をカバーするベース部として用いながら前記リフレクタを前記泥よけ部に取付ける、請求項4に記載の自転車。
JP2004334693A 2004-11-18 2004-11-18 リフレクタおよび自転車 Active JP4562499B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004334693A JP4562499B2 (ja) 2004-11-18 2004-11-18 リフレクタおよび自転車
TW094137600A TWI273050B (en) 2004-11-18 2005-10-27 Reflector and bicycle
US11/273,106 US7572016B2 (en) 2004-11-18 2005-11-14 Reflector and bicycle
EP05025078A EP1659053B1 (en) 2004-11-18 2005-11-16 Reflector means for a bicycle
DK05025078T DK1659053T3 (da) 2004-11-18 2005-11-16 Reflektororganer til en cykel
DE602005015666T DE602005015666D1 (de) 2004-11-18 2005-11-16 Reflektoreinrichtung für ein Fahrrad
CNB2005101267608A CN100413747C (zh) 2004-11-18 2005-11-18 反射器以及自行车
HK06112746.6A HK1092115A1 (en) 2004-11-18 2006-11-20 Reflector and bicycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004334693A JP4562499B2 (ja) 2004-11-18 2004-11-18 リフレクタおよび自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006142946A true JP2006142946A (ja) 2006-06-08
JP4562499B2 JP4562499B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=35447700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004334693A Active JP4562499B2 (ja) 2004-11-18 2004-11-18 リフレクタおよび自転車

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7572016B2 (ja)
EP (1) EP1659053B1 (ja)
JP (1) JP4562499B2 (ja)
CN (1) CN100413747C (ja)
DE (1) DE602005015666D1 (ja)
DK (1) DK1659053T3 (ja)
HK (1) HK1092115A1 (ja)
TW (1) TWI273050B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2907733A1 (en) * 2014-02-12 2015-08-19 Curana Invest bvba Bicycle mudguard with integrated rear light device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8109546B2 (en) * 2009-01-09 2012-02-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Bumper assemblies with independently aligned garnishes and reflectors
USD708778S1 (en) * 2013-11-01 2014-07-08 JST Performance, Inc. Light fixture
DE202018004741U1 (de) 2018-10-12 2018-11-06 Marcus Wallmeyer Retroreflektor
DE102018008455A1 (de) 2018-10-29 2019-01-10 Marcus Wallmeyer Retroreflektor mit integriertem Rücklicht

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4514506Y1 (ja) * 1967-07-17 1970-06-18
JPS5457978U (ja) * 1977-09-29 1979-04-21
JPH11291965A (ja) * 1998-04-03 1999-10-26 Miyata Ind Co Ltd 自転車の後輪泥よけ取り付け方法および装置
JP2004148962A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Daiichi Seiko Co Ltd 自転車用反射器
JP2004149030A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Souji Kobayashi 乗物用反射体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1624300A (en) 1925-08-15 1927-04-12 Harland K Delahanty Reflector-jewel mounting
GB433784A (en) 1934-02-16 1935-08-16 Archibald Phillips A new or improved rear reflector for road vehicles
US2078103A (en) * 1936-01-02 1937-04-20 Simmons Dorothy Loraine Reflecting signal device
CH288602A (fr) 1950-11-21 1953-01-31 S A Van Leisen Dispositif de signalisation pour véhicules routiers.
US3887268A (en) 1973-04-30 1975-06-03 Beatrice Foods Co Flashing reflector system
JPH0242551Y2 (ja) 1985-05-07 1990-11-13
JPH0242551A (ja) 1988-08-03 1990-02-13 Hitachi Ltd データ処理方式及び不揮発性半導体記憶装置
JPH0515239Y2 (ja) 1988-09-20 1993-04-22
CN2159348Y (zh) 1993-01-05 1994-03-23 钱惠玲 不易损自行车强反光警示装置
WO1995003558A1 (en) * 1993-07-19 1995-02-02 Reflexite Corporation Retroreflective structure
CN2186681Y (zh) 1993-09-18 1995-01-04 宋兆冰 自行车抽插防盗安全行驶车牌
US6644818B2 (en) * 2000-10-02 2003-11-11 Printmark Industries, Inc. Retroreflective prismatic retro-reflectors without visually disturbing seams
CN2592484Y (zh) 2002-12-19 2003-12-17 梁东 摩托车油箱夜间警示装置
FI6175U1 (fi) 2003-12-30 2004-03-19 B Herrmans Ab Oy Pinnaheijastin
US20060203343A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Mark Modilevsky Retro-reflective device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4514506Y1 (ja) * 1967-07-17 1970-06-18
JPS5457978U (ja) * 1977-09-29 1979-04-21
JPH11291965A (ja) * 1998-04-03 1999-10-26 Miyata Ind Co Ltd 自転車の後輪泥よけ取り付け方法および装置
JP2004148962A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Daiichi Seiko Co Ltd 自転車用反射器
JP2004149030A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Souji Kobayashi 乗物用反射体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2907733A1 (en) * 2014-02-12 2015-08-19 Curana Invest bvba Bicycle mudguard with integrated rear light device
BE1021326B1 (nl) * 2014-02-12 2015-10-29 Curana Invest Bvba Fietsspatbord voorzien van een achterlichtinrichting.

Also Published As

Publication number Publication date
EP1659053A1 (en) 2006-05-24
DE602005015666D1 (de) 2009-09-10
CN100413747C (zh) 2008-08-27
JP4562499B2 (ja) 2010-10-13
TW200616818A (en) 2006-06-01
EP1659053B1 (en) 2009-07-29
DK1659053T3 (da) 2009-08-31
US20060103934A1 (en) 2006-05-18
US7572016B2 (en) 2009-08-11
TWI273050B (en) 2007-02-11
HK1092115A1 (en) 2007-02-02
CN1775612A (zh) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697951B2 (ja) 車両用テールランプ
JP4850743B2 (ja) 車両用前照灯
JP5947706B2 (ja) 車両用アウターミラーのターンランプ
KR20110036269A (ko) 측방 조사용 프로젝션 렌즈 및 이를 장착한 헤드램프
ES2857603T3 (es) Método para fabricar una luz de vehículo y luz de vehículo relacionada
FR3027094A1 (fr) Dispositif emetteur de lumiere et lampe pour vehicule
WO2023208066A1 (zh) 车灯、投射组件和车辆
US8414135B2 (en) Reflector for vehicle
JP4562499B2 (ja) リフレクタおよび自転車
WO2023208065A1 (zh) 投射组件、车灯和车辆
JP2010012927A (ja) 車体前部構造
JP2007091085A (ja) 発光表示装置
JP4247137B2 (ja) 車両の方向指示器
JP4565654B2 (ja) 灯具
JP6227346B2 (ja) 導光板、面発光装置及び車両用灯具
JP2004227968A (ja) Led光源車両用灯具
KR200463075Y1 (ko) 도로 경계 차음용 펜스 유닛
JP4002402B2 (ja) フェンダポール
JP2006107909A (ja) 車両用灯光装置
JPH08119038A (ja) 車両用リヤアンダーミラー
KR200359762Y1 (ko) 이중 반사면을 갖는 차량용 반사경
TWM629424U (zh) 具有警示功能的擋泥板
JP3631274B2 (ja) 地表取付鋲型道路信号用レンズ体
JP2548794Y2 (ja) サイドターンシグナルランプ
JP2001202808A (ja) 車両用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4562499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250