JP2006138321A - 機械装置、同機械装置における排気ガス処理方法、同機械装置の制御用コンピュータープログラム、及び、排気ガス浄化用触媒 - Google Patents

機械装置、同機械装置における排気ガス処理方法、同機械装置の制御用コンピュータープログラム、及び、排気ガス浄化用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2006138321A
JP2006138321A JP2005325204A JP2005325204A JP2006138321A JP 2006138321 A JP2006138321 A JP 2006138321A JP 2005325204 A JP2005325204 A JP 2005325204A JP 2005325204 A JP2005325204 A JP 2005325204A JP 2006138321 A JP2006138321 A JP 2006138321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
region
catalyst
conversion region
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005325204A
Other languages
English (en)
Inventor
Jr Christian T Goralski
トーマス ゴラルスキ ジュニア クリスチャン
Joseph R Theis
ロバート タイス ジョセフ
Gopichandra Surnilla
サーニラ ゴピチャンドラ
Justin A Ura
アンソニー ウーラ ジャスティン
Shane Elwart
エルヴァール シェーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ford Global Technologies LLC
Original Assignee
Ford Global Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ford Global Technologies LLC filed Critical Ford Global Technologies LLC
Publication of JP2006138321A publication Critical patent/JP2006138321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】コスト増加を抑えつつ、内燃機関からの排気ガス流内のNOxの、吸蔵・転化性能を向上させる機械装置を提供する。
【解決手段】燃焼機関、該燃焼機関からの排気流を輸送する導管、該導管に沿って配置された第一NOx吸蔵転化領域、上記導管に沿って、上記第一NOx吸蔵転化領域の下流に配置された第二NOx吸蔵転化領域を備える。上記第一NOx吸蔵転化領域と第二NOx吸蔵転化領域の夫々が、上記内燃機関がリーン混合気を供給しているときにNOxをNO2に転化するように構成された少なくとも一つの触媒金属と、上記内燃機関がリーン混合気を供給しているときにNO2を吸蔵すべく吸着するように構成された少なくとも一つのNOx吸着化合物を含む。上記第一NOx吸蔵転化領域と第二NOx吸蔵転化領域の一方が、他方に比べて低い触媒金属濃度を持つ。
【選択図】図2

Description

本発明は、機械装置、同機械装置における排気ガス処理方法、及び、排気ガス浄化用触媒に関連し、特に、NOx吸蔵転化領域を有する機械装置、同機械装置における排気ガス処理方法、及び、NOx吸蔵転化触媒に関連する。
リーンバーンエンジン若しくは、空気の量が化学量論的に燃料より多い、空燃比で動作するエンジンは、化学量論的な空燃比(理論空燃比)の混合気で動作するように構成されたエンジンに対する、燃料経済性の改善を提供することが出来る。
しかしながら、リーンバーンエンジンは、種々の不利益を引き起こす可能性がある。例えば、リーン混合気を燃やすと、従来の三元触媒コンバータ内における窒素酸化物(総称的にNOxと呼ばれる)の還元作用を低減する可能性がある。
リーンバーンエンジンにおけるNOx排出量を削減するため、種々の機構が開発されている。NOxトラップとして知られている触媒もそのような機構の一つである。NOxトラップは、一般的にエミッション処理システム内の触媒コンバータの下流に配置される触媒反応装置であり、後でエンジンがよりリッチな混合気で動作するときのNOx還元とトラップ再生のために、エンジンがリーン混合気で動作しているときのNOxを保持するように構成されている。
一般的なNOxトラップは、排気流の中のNOxをNO2に転化するため、白金、ロジウム、及び/又はパラジウムにような、貴金属を一つ以上含んでおり、エンジンがリーン混合気で動作しているときにNO2を硝酸塩として吸着するための、酸化バリウム又は酸化カリウムのようなアルカリ金属又はアルカリ土類金属の酸化物を含む。それからエンジンは、周期的に、リッチ(理論空燃比よちリッチの)混合気で動作するように構成され得る。硝酸塩は、このような条件の下で分解して、NOxを放出する。このNOxが、貴金属上で排気中の一酸化炭素、水素ガスおよび種々の炭化水素と反応してN2を形成する。その結果、NOx排出量が削減されると共に、トラップが再生される。
NOxトラップを使用することは、リーンバーンエンジンからのNOx排出量を、おおむね削減することができる。しかしながら、高負荷条件の間、エンジンは、理論空燃比で運転されるのが一般的である。そのような運転条件の下では、炭化水素、COおよびNOxの一部が三元触媒を越えてNOxトラップに到達し、NOxトラップの貴金属サイト(site)で、CO2、H2OおよびN2に転化されることがある。このような転化は発熱反応であり、NOxトラップを時効させ、それによって、NOx吸蔵能力の低下を引き起こす可能性がある。
200℃と400℃の間におけるNOxトラップのNOx吸蔵・転化性能は、白金含有量の増加に伴って改善するのが一般的であり、それは熱時効後に顕著である。400℃より上では、NOxの酸化速度が増大するので、貴金属濃度の影響は減少する。このような高温においては、NOx吸蔵性能は、むしろトラップの体積の関数であるNOx吸蔵サイトの量に制限される。このことは、低い温度と高い温度の両方において、優れたNOx吸蔵性能を提供するために、白金レベルの高い、大型のNOxトラップの使用を助長する。しかしながら、これは、エミッション処理システムのコストを増加し得る。
上記の課題を解決するため、本発明は、燃焼機関(エンジン)、該エンジンから排気流を輸送する導管、該導管に沿って配置された第一のNOx吸蔵転化領域(第一領域)、該第一領域の下流位置で、上記導管に沿って配置された第二のNOx吸蔵転化領域(第二領域)を含む機械装置を提供する。上記第一領域と上記第二領域の夫々は、エンジンがリーン混合気を供給されるときにNOxをNO2に転化するように構成された少なくとも一つの触媒金属と、エンジンがリーン混合気を供給されるときに、吸蔵のためにNO2を吸着するように構成された、少なくとも1つのNOx吸着化合物を含み、第一領域と第二領域の一方が他方に比べて低い触媒貴金属密度を持ち、更に、この機械装置は、少なくとも上記第一領域と第二領域との間のNOx分布に依存するエンジン動作パラメータを調整するための制御器を含む。この制御器は、取り除かれている場合もある。
図1は、内燃機関(エンジン)10の概略図を示す。エンジン10は、一般的に、図1にその一つが示される複数のシリンダーを含み、電子エンジン制御器12によってコントロールされる。エンジン10は、燃焼室14及び、クランクシャフト20に結合されるピストン18をその中に備えたシリンダ壁16を含む。燃焼室14は、それぞれの吸気弁26および排気弁28を介し、吸気マニフォールド22および排気マニフォールド24と連通する。排気ガス酸素センサー30は、エンジン10の排気マニフォールド24に結合され、エミッション処理部40は排気ガス酸素センサーの下流で排気マニフォールドに連結される。図示されているエンジンは、自動車、例えば乗用車や多用途車で使用するために構成され得る。
吸気マニフォールド22が、スロットル弁44を介してスロットル・ボディー42と連通する。吸気マニフォールド22はまた、制御器12からの信号(fpw)のパルス幅に比例して燃料を供給するためにそこに結合された燃料噴射弁46を持つのが示されている。燃料が、燃料タンク、燃料ポンプ及び燃料レール(不図示)を含む、通常の燃料システム(不図示)により、燃料噴射弁46へ供給される。エンジン10は更に、制御器12に応答して火花点火を行うために通常のディストリビューターレス(distributor-less)の点火システム48を含む。ここに記載の実施形態において、制御器12は、マイクロプロセッサー・ユニット52、入出力ポート54、この特定の例において電子プログラム可能メモリーである電子メモリー・チップ56、ランダム・アクセス・メモリー58及び、通常のデータ・バスを含む、通常のマイクロコンピュータである。
制御器12は、エンジン10に結合されたセンサーからの各種信号を受ける。そのような信号には、前述の信号に加えて、スロットル・ボディー42に結合された質量空気量センサー60からの吸入質量空気量の計測値(MAF)、冷却水ジャケット64に結合された温度センサー62からのエンジン冷却水温度(ECT)、吸気マニフォールド22に結合されたマニフォールド絶対圧センサー66からのマニフォールド圧の計測値(MAP)、スロットル弁44に結合されたスロットル位置センサー68からのスロットル位置の計測値(TP)、及び、エンジン速度(N)を表すクランクシャフト20に結合されたホール効果センサー70からの特性点火ピックアップ信号(PIP)が含まれる。
排気ガスは、排気マニフォールド24、EGRバルブ・アセンブリー74及びEGRオリフィス76と連通する、従来のEGR管72によって、吸気マニフォールド22に供給される。あるいは、管72は、排気マニフォールド24と吸気マニフォールド22の間を連通する、エンジン内部に経路を持つ通路であってもよい。
マニフォールド絶対圧センサー66は、バルブ・アセンブリー74とオリフィス76の間のEGR管72に連通する。 マニフォールド絶対圧センサー66はまた、吸気マニフォールド22とも連通する。言い方を変えると、排気ガスは、排気マニフォールド24から、最初にEGRバルブ・アセンブリー74を通り、その後、EGRオリフィス76を通って吸気マニフォールド22に進む。したがって、EGRバルブ・アセンブリー74はオリフィス76の上流に位置していると言うことが出来る。
マニフォールド絶対圧センサー66は、マニフォールド圧(MAP)及び、オリフィス76を越えた側の圧力低下(DP)の計測値を制御器12に供給する。その後、信号MAPおよびDPはEGR流量を算出するために使用される。EGRバルブ・アセンブリー74は、EGR管72中の可変面積絞りを制御するためのバルブ位置(不図示)を持ち、それによってEGR流量を制御する。EGRバルブ・アセンブリー74は、管72を流れるEGR流に対する制限を最小にすること、あるいは、管72を流れるEGR流を完全に制限することが可能である。真空レギュレーター78はEGRバルブ・アセンブリー74に連結される。真空レギュレーター78は、EGRバルブ・アセンブリー74のバルブ位置を制御するため、制御器12からライン80によって駆動信号を受ける。好ましい実施形態において、EGRバルブ・アセンブリー74は真空駆動式のバルブである。しかしながら、本技術の当業者にとって明らかなように、例えば電気ソレノイド駆動式バルブ又はステップモーター駆動式バルブのような、いかなる形式の流量調節弁でも使用され得る。EGR制御バルブの上流にオリフィスをもつような、代替のEGRシステムも使用可能であることを記しておく。更に、オリフィスの無いステップモーターバルブを利用するシステムも使用可能である。
図2は、エミッション処理部40の典型的な構成の概略図を示す。エミッション処理部40は、三元触媒コンバータ100及び、三元触媒コンバーター100に下流に配置されるNOxトラップ110を含む。排出物が、最初に触媒コンバーター100を貫流し、その後NOxトラップ110を貫流する。リッチ又は理論空燃比でのエンジン運転の間、炭化水素、COおよびNOxの化合物が三元触媒100によってCO2、H2OおよびN2に転化され、それによって、NOxトラップ110での発熱反応が抑制され、NOxトラップ110内の触媒金属の熱時効を縮小する助けとなる。しかしながら、エンジン10がリーン混合気で作動しているとき、三元触媒コンバータ100内でNOxのN2への還元を引き起こすために排出流中に生成され得る還元剤が、不十分になる可能性がある。したがって、NOxトラップ110は、NOxをN02に転化するように構成された触媒金属と、N02を硝酸塩として吸着するように構成されたNOx吸着剤を含む。NOx吸着剤は、一般的にはアルカリまたはアルカリ土類金属の酸化物であるが、他のいかなる適切な化合物でもよい。NOx吸着剤は、リーン状態の間に過剰なNOxを吸蔵し、リッチ状態の間に吸蔵されたNOxのN2への転化に触媒作用を及ぼし、それによって、NOxトラップ110を再生する。
エンジンが理論空燃比の(あるいはリッチの)混合気で動作している高いエンジン負荷期間に、炭化水素、CO、及びNOxの一部が、NOxトラップ110に達することがある。NOxトラップ110中の貴金属サイトによる、これらの化合物の、CO2、H2OおよびN2への転化は、NOxトラップ110の熱時効を引き起こし得る。上述したように、これらのプロセスによる発熱は、NOxトラップの前面において最も大きく、NOxトラップの長手方向に沿って排出流の中のHC、COおよびNOxの濃度が減少するにつれて小さくなる傾向がある。これは、NOxトラップの背面より前面の方をより時効する結果となる。
熱時効によるNOx吸蔵能力の低下に対する従来の解決策には、より大きなNOxトラップを使用すること及び/又は、より高い触媒金属濃度のNOxトラップを使用することが含まれる。しかしながら、そのような解決策は、トラップのコストを増加させ得る。熱時効を防ぐ一助となる従来の解決策にはまた、NOxコンバーターから離れた上流の位置に、リッチ又は理論空燃比運転の間に炭化水素、COおよびNOxの転化を行うための近接連結触媒コンバータ(close-coupled catalytic converter)を配置することが含まれる。しかしながら、リーン空燃比で動作するように構成されたエンジンでNOxトラップと共に使用される近接連結触媒コンバータは、多くの場合、体積が小さい。したがって、高負荷状態の間に、依然としてかなりの炭化水素、COおよびNOxがNOxトラップに到達し、それゆえ、依然としてNOxトラップを熱時効させ得る。
これらの課題を解決するため、本発明のNOxトラップ110は、金属触媒濃度が異なる、複数のNOx吸蔵転化領域を含む。具体的な実施形態において、NOxトラップ110に沿って上流の位置に配置されたNOx吸蔵転化領域は、NOxトラップ110中の下流の位置に配置されたNOx吸蔵転化領域より触媒金属濃度が低くなっている。例えば、図2の実施形態においては、NOxトラップ110は、低い第一の触媒金属濃度を持つ第一のNOx吸蔵転化領域112(第一領域)と、高い第二の触媒金属濃度を持つ第二のNOx吸蔵転化領域114(第二領域)を含み、第二領域114は、第一領域112の下流に配置されている。
ここに使用される「上流」及び「下流」という用語は、NOxトラップ110を通る排出流の流れ方向を指し、排出流は、NOxトラップ110の「下流」領域を流れる前に、NOxトラップ110の「上流」領域を流れる。ここに使用される「金属触媒」又は「触媒金属」という用語は、NOxを硝酸塩として吸蔵するために使用される金属酸化物ではなく、むしろNOxをNO2に転化するために使用される金属を表す。適切な金属触媒の例として、白金、パラジウム、ロジウムおよびそれらの組み合わせがあるが、これらに限定されない。
より詳細には後述するように、触媒金属濃度が異なる領域を持つNOxトラップは、同じ体積で触媒金属の総量が同じであるトラップ内に本質的に均一な濃度で触媒金属が分散しているNOxトラップより、概して高いNOx吸蔵及び転化能力を持つ。更に、下流の領域に対して上流の領域の触媒金属濃度が低いNOxトラップは、該して、より高いNOx吸蔵及び転化能力及び、熱時効による能力低下に対するより高い耐性との両方を持つことが判った。この配置によって、いくらかの時効が生じた後の低い温度において優れたNOx吸蔵性能を提供する助けとなる高担持領域が、NOxトラップ内の触媒金属サイトにおける炭化水素、CO及びNOxの転化によって引き起こされる熱時効過程の間の発熱反応の殆どから保護されることになる。
NOxトラップと対比されるものとして、既知の三元触媒装置の中には、互い違いの、又は、帯状の貴金属分布を持つものがあることに、触れておかなければならない。しかしながら、これらのシステムにおいては、高担持領域が、触媒装置システムの上流側にあるのが一般的であり、その装置のライトオフ性能を改善するために用いられている。したがって、高担持領域が後ろにあるNOxトラップ110の貴金属の配置は、予期されない、独特のものである。
第一領域112及び、第二領域114は各々、適切なものであればいかなる触媒金属濃度をも持つことが出来る。例えば、いくつかの実施形態において、第一領域112は、約0.35〜2.11グラム/リットル(g/L)(約10〜60グラム/立方フィート(gpcf))の範囲の触媒金属濃度を持ち得、第二領域114は、約1.76〜5.29 g/L(約50〜150 gpcf)の範囲の濃度を持ち得る。他の実施形態において、第一領域112は、約1.0〜2.2グラム/リットルの範囲の触媒金属濃度を持ち得、第二領域114は、約1.8〜5.2グラム/リットルの範囲の触媒金属濃度を持ち得る。一つの特定の実施形態において、第一領域112は、約1.8g/Lの触媒金属濃度を持ち、第二領域114は、約4.8 g/Lの触媒金属濃度を持つ。これらの範囲が単なる例示であり、第一領域112及び第二領域114が、これらの範囲外の触媒金属濃度を持ち得ることが認識されるだろう。
第一領域112及び第二領域114は、互いに又は、エンジンの他の構成要素に対して、適切なものであればいかなる位置関係を持つことが出来る。例えば、第一領域112及び第二領域114は、単一のハウジング116に内に含まれても良いし、あるいは、排出物質の流れを通すための管(不図示)を介して流体的に接続された二つの別個のハウジング内に含まれても良い。実施形態に応じて、第一領域112と第二領域114とは、物理的に分離した支持構造体上に形成することも、部位によって異なる濃度の触媒金属を担持することにより、単一の支持構造体上に形成することも出来る。同様に、三元触媒100をNOxトラップ110と同じハウジングに収めることも、図2に示されるように、別のハウジング118に収めて、導管120を介してNOxトラップ110に接続することも出来る。
第一領域112及び、第二領域114は、互いに、適切なものであれば、いかなる大きさ又は体積でも持ち得る。例えば、第一領域112と第二領域114とが、単一の支持構造体上に形成され、それぞれの領域がNOxトラップ体積、表面積、又は、大きさ及び/又は容量に関する他の寸法の約1/2を占め得る。第一と第二領域の一方が、NOxトラップ体積、表面積、又は、大きさ及び/又は容量に関する他の寸法の1/2未満又は1/2より大きな値を占める場合も有る。例えば、第一と第二領域の一方が、NOxトラップ体積や表面積等の、1/2、1/3、1/4、1/5、1/6等を占めることも、あるいは、これらの分数より大きな値、これらの分数より小さな値、及び、これらの分数の間の値を占めることもあり得る。第一領域112及び第二領域114が別個の支持構造体(不図示)上に形成される場合、それら支持構造体は同様の大きさ、体積、表面積等を持つ場合も有れば、異なるものを持つ場合もある。
<実験結果>
図3は、Pt/Rh を2.472g/L(70gpcf)で均一に担持した長さ2.54cm(1インチ)のNOxトラップのコア(図3において"All 70 gpcf")のNOx吸蔵及び転化の効率を、前半にPt/Rh を1.4126 g/L(40gpcf)で担持し、後半にPt/Rh を3.5315 g/L(100gpcf)で担持した、同じ構成の長さ1.27cm(1/2インチ)の二つのコア(「40/100システム」(図3において"40+100 gpcf"))と比較する実験の結果を示すグラフである。測定は、60秒間リーンで5秒間リッチのサイクルで行われた。これらの試験は、25000 hr-1の一定空間速度で行なわれた。試験に先立って、各NOxトラップ試料は、1000℃の最高温度で所定のルーチンに従って時効処理された1.27cm(1/2インチ)の三元触媒の後ろの、パルス炎燃焼反応器(pulse-flame combustion reactor) 上で、800℃の供給ガス温度で50時間、時効処理された。「40/100システム」に関しては、1.4126g/L(40gpcf)担持および3.5315 g/L(100gpcf)担持の2.54cm(1インチ)のコアが別々に時効処理され、1.4126g/L(40gpcf)担持の前半部分が、3.5315 g/L(100gpcf)担持の後半部分の前で試験された。
図3の中で示されるように、「40/100システム」は、そこにおいて貴金属濃度がNOx吸蔵の性能に大きく影響する400℃以下において、2.472g/L(70gpcf)均一担持の触媒より性能が優れている。しかしながら、そこにおいて貴金属濃度の影響が少ない約450〜500℃の範囲において、二つのシステム間の性能は類似している。
上述したように、図3の試験は、25000 hr-1の一定の空間速度で行なわれた。しかしながら、車両において、NOxトラップ110を通る排出流の流量は、通常、温度の増加にしたがって大きくなる。したがって、NOxトラップ110の性能を判定するために、温度に応じて変わる流量を用いた試験を実施した。1.8g/LのPt/Rh、4.8 g/LのPt/Rhおよび3.3 g/LのPt/Rhをもつ試料は、前方に三元触媒を置かない状態で、最高温度1000℃の所定のルーティンで50時間、時効された。これらの試料のNOx転化効率の測定の間、温度が200℃から600℃まで増加すると、空間速度が10,000 hr-1から50,000 hr-1に線形的に増加するように、温度上昇にしたがって流量が増加させられた。1.8g/L担持の1.27cm (1/2インチ)の長さの前側試料は、4.8g/L担持の1.27cm (1/2インチ)の長さの後ろ側試料の前方にて試験され、トータルで同じ量の貴金属を含む、3.3g/L担持の2.54cm(1インチ)の長さの試料の性能と比較された。図4は、1.8g/L担持と4.8g/L担持の組み合わせ「1.8+4.8 g/L (図4において"1.8g/L front, 4.8g/L rear")」が、全ての温度において、3.3g/L均一担持(図4において、"All 3.3 g/L")よりも性能が優れていることを示す。
触媒金属濃度のより高い第二領域が、触媒金属濃度のより低い第一領域の後方に配置されるとき、触媒金属の耐久性、即ち熱時効に対する耐性が改善されることが見出された。この配置によると、時効後の低い温度でNOx吸蔵の性能向上の一助となる、高い触媒金属濃度を持つ領域114が、理論空燃比又はリッチ運転の間の触媒金属上の炭化水素、COおよびNOxの反応によって生じる熱時効の大部分から保護される。
図5は、図3の「40/100システム」の性能を、下流のNOx吸蔵転化領域(1.4126g/L(40gpcf))より上流のNOx吸蔵転化領域が高濃度(3.5315 g/L(100gpcf))である、「100/40システム」と比較するグラフである。その測定は一定の空間速度で行なわれた。図を見て判るように、「40/100システム(図5において"40+100 gpcf"」は300 ℃および350℃において、「100/40システム(図5において"100+40 gpcf")」より性能が優れている。低温におけるこの改善は、それが後方位置で時効されたときの、3.5315 g/L(100gpcf)担持部の良好な低温性能の維持に帰すると考えられる。「100/40システム」は、これらの温度で、2.472g/L(70gpcf)均一担持のシステム(図5において"All 70 gpcf")と略同等の性能を示し、このことは、3.5315 g/L(100gpcf)担持領域が前部において時効されたという事実に帰すると考えられる。
図6は、図4の1.8+4.8g/L担持のシステム(1.8/4.8 )の試験結果を、対応する4.8+1.8g/L(4.8/1.8)担持のシステム、即ち、上流のNOx吸蔵転化領域が4.8g/Lの触媒金属濃度をもち、下流のNOx吸蔵転化領域が、1.8g/Lの触媒金属濃度をもっているシステムと比較する。図6の測定は、線形的に増加する空間速度で行われた。再び、トラップの下流部に高濃度の触媒金属を持つNOxトラップが、トラップの上流部に高濃度の触媒金属を持つシステムより、性能が優れていることが示された。1.8/4.8(図6において"1.8g/L front, 4.8g/L rear")と4.8/1.8(図6において"4.8g/L front, 1.8g/L rear")の両方のNOxトラップが、一様に担持されたNOxトラップ(図6において"All 3.3g/L)より、性能が優れていることを記しておくべきである。
図2に示されるNOxトラップの実施形態は、二つのNOx吸蔵転化領域を含んでいるが、ここに示される技術思想が、異なる触媒金属濃度を備えた二つより多いNOx吸蔵転化領域を持つNOxトラップまで広げられ得ることは、認識されるであろう。例えば、図7は、210において、三つのNOx吸蔵転化領域212、214および216を持つ、NOxトラップ210の概略図を示す。NOx吸蔵転化領域212は、NOx吸蔵転化領域214より低い触媒金属濃度をもち、領域214は領域216より低い触媒金属濃度をもつ。同様に図8は、310において、四つのNOx吸蔵転化領域312、314、316および318を持つ、NOxトラップ310の概略図を示す。NOx吸蔵転化領域312は領域314より低い触媒金属濃度を持ち、領域314は領域316より低い触媒金属濃度を持ち、同様に、領域316は領域318より低い触媒金属濃度を持つ。更に、必要であれば、NOxトラップは5つ、6つ、あるいは7以上異なる触媒金属領域を持ち得る。更に、個別の領域を持つよりむしろ、図9に410でグラフ的に示されるように、金属触媒濃度を、NOxトラップの長手方向に沿って連続的に増加しても良い。更に、図2および図7-9に示されない触媒金属濃度変化も使用され得る。例えば、金属触媒の濃度が、NOxトラップを通るエミッション流の流れ方向に沿って、指数関数的又は対数的に増加しても良いし、あるいは他の非線形特性で増加してもよい。
図2および図7-9の実施形態は、トラップの上流領域が低い触媒金属濃度を持ち、下流領域が高い触媒金属濃度をもつNOxトラップを示すが、上流領域が下流領域よりも高い濃度を持ち得ることが認識されるであろう。そのような配置は、上流領域が低い触媒金属濃度の配置と同様の熱時効に対する耐性は無いかもしれないが、図5及び図6に要約された実験結果は、そのような配置が、触媒金属を均一に担持されたNOxトラップより、依然として良いNOx吸蔵転化性能を提供し得ることを示す。
<制御システムおよび方法>
更に、ここに開示される反応状態が、本来典型的なものであり、多数のバリエーションが可能であるため、これら特定の実施形態が本発明を限定する意味で考慮されるべきでないことは認識されるだろう。本明細書の主題は、種々の触媒金属濃度、領域設定、NOxトラップ設計、及びここに開示されるNOxトラップに関連する他の観点の、新規で非自明な組み合わせ及び一部組み合わせ(sub-combination)の全てを含む。特許請求の範囲は、特に新規で非自明と見なされる組み合わせ及び一部組み合わせを示す。これらの特許請求の範囲は、「一つの」構成要素、又は「一つの第一の」構成要素、又は、それらの同義語に言及し得る。そのような特許請求の範囲は、その構成要素が一つ以上あるものを含み、その構成要素が二つ以上あるものを要求もしなければ、除外もしないと理解されるべきである。触媒金属濃度、領域設定、NOxトラップ設計及び/又は、他の特徴、機能、要素及び/又は属性の組み合わせ及び一部組み合わせが、本件請求の範囲の補正又は本出願又は関連出願の新しい請求の範囲の提供によって、請求され得る。最初の特許請求の範囲の権利範囲より広い特許請求の範囲、狭い特許請求の範囲、同じ特許請求の範囲、又は異なる特許請求の範囲であろうと、そのような特許請求の範囲もまた、本明細書の主題に含まれると見なされる。
ところで図10乃至14を参照すると、NOxのような酸化剤の、軸方向の吸蔵を考慮に入れた、改良された制御システム及び方法が記述されている。具体例の一つにおいて、リーン運転中にトラップ内の軸方向のNOx吸蔵量が推定され、それから、リッチ・パージ運転中にトラップに供給される過剰な還元剤の量が調整され得る。
上述したように、パージ運転中の排気ガスの空燃比(パージ空燃比と呼ばれる)は、テールパイプから放出される未反応のNOx量と、過剰なパージによるHC/CO排出量を減らすべく、種々のパラメータに基づいて調節され得る。これらのパラメーターには温度、パージ開始からの経過時間、排気質量流量、及びトラップに吸蔵されているNOx又は酸化剤の総量が含まれ得る。しかしながら、ここに記述されたように、NOxのような吸蔵成分の総量に簡単に頼ると、還元剤の供給が不適切なものになる可能性がある。このことは、図10に関して、より詳しく記述される。
図10は、NOxが触媒ブリック(brick)に沿って軸方向にどのように分布され得るかを、二つの例で示す。例Aは均一分布と仮定されたときに高い総吸蔵NOx量を持ち、一方で例Bは低い総吸蔵NOx量を持つ (両方とも、利用可能なNOxサイトの総数が共通なものとして示される)。
NOxパージの間、還元剤の流れの先端は、図11に関してより詳細に後述されるように、排出制御装置の軸方向の長さに沿って移動すると見なされ得る。例えば、還元剤がトラップに供給されるとき、還元剤は最初に、前面近くに吸蔵されたNOxに遭遇する。それから、より多くの還元剤が供給されるにつれて、還元剤は、通り抜けが起こるまで(その時点でパージを終了することが出来る)、吸蔵された酸化剤と反応しながら、触媒の軸方向長さに沿って徐々に移動する。このようにして、触媒の上流領域で生じる反応は、触媒の前から後ろへ向かって順々に、触媒下流領域の反応(及び、利用可能な還元剤量)に影響を及ぼしていく。
したがって、図10に戻ると、任意の位置、例えばXにおいて、もし均一であると仮定される分布に基づく量の還元剤が供給されるならば、還元剤は多すぎる(もしくは過剰な流量、又は過剰な質量流量)(X2)か、少なすぎる(X1)可能性がある。還元剤の流れの先端が、均一分布仮定値と吸蔵量とが一致するポイント(X3)にあるときに限り、利用可能な還元剤の量が適切である。
したがって、吸蔵された酸化剤の総量も総量に対する割合も、適切な還元剤の量を判定するうえで有用な値になり得る一方で、一つの取り組みにおいて、軸方向の酸化剤の分布もまた、特性の向上が得られるように空燃比(又は還元剤の流量)を調節するために、使用することが出来る。言いかえれば、触媒における位置(例えば、軸方向長さ)に沿ったNOx吸蔵分布の判定によって測定され得る、又は推定され得る、又はまたはそれらの組み合わせによるNOx吸蔵分布情報に少なくとも部分的に基づく、エンジン空燃比(または、空気量、燃料量その他)の調節が可能である。
そこで図11を参照すると、複数の領域に分割された(例えば、評価目的のために、望ましくは物理的に分割された)触媒ブリック1110の例を示す。この例において、ブリックの前面から開始するいくつかのサンプル領域A−Eが示される。この例は単一のブリックを示しているが、いかなる数のブリック又は排出制御装置にも、または、ブリック又は排出制御装置の一部にも同様に適用し得る。
領域は、水平線(及びハッチング)を用いて、異なる位置/領域に吸蔵された酸化剤(例えば、NOx+酸素)の量を概念的に示す。さらに、この図は、例示の位置における還元剤の流れの先端の位置の一例を示す。これは、還元剤流れ先端の与えられた位置において、吸蔵された酸化剤との反応に利用できる還元剤の量を、どのようにして、還元剤がまさに遭遇しようとしている領域(例えば、この例における領域C)に吸蔵された量に一致させ得るかを示す。言いかえれば、流れの先端が前の領域(領域B)を通過しているとき、排気空燃比(及び/又は質量流量、あるいは排気成分)を、流れの先端が領域Bを通過しているとき、その後領域Cを通り抜けるとき、より多くの還元剤を持つように調節することが出来る。さらに、流れの先端が領域Dに達するとき、利用可能な還元剤はさらに少なくなる。さらに、流れの先端が領域Eに達するとき、利用可能な還元剤は理論上、存在しないことがある。
したがって、流れ先端が例えば領域Eに達するときに、空燃比が理論空燃比又はリーンに戻り、流れ先端の空燃比が理論空燃比又はリーンになるよう、排気空燃比を上流(例えば、エンジン排気、またはブリック810上流の排気)で調整することが出来る。更に、輸送遅れそして特定の領域の上流で生じ得るいかなる反応のために、目標先端還元剤量が設定されるのに先立ち、排気空燃比を調整しても良いことを記しておく。目標の空気/燃料特性は、リーンNOxトラップのブリックの間又はブリック内に置かれたセンサーからの空燃比情報をフィードバックする閉ループ制御により修正/補正することが出来る。装置に供給される還元剤の量及び/又は割合を調節するため、空燃比を変更すること、排気質量流量を変更すること、排気中に噴射する還元剤の量を変更することを含む、種々の取り組みがあることを記しておく。
そのような取り組み、あるいはここに記載された他のいかなる取り組みも、並列式又は直列式の装置を含む、種々の配置及び大きさの排出制御装置あるいは触媒ブリックに適用することが出来る。例えばバンク毎に複数のNOxトラップがある場合は、軸方向の吸蔵量の推定と、対応するパージ制御を、バンク毎に実施することが出来る。
ここで図12を参照すると、軸方向のNOx及び/又は酸素分布を判定するためのフローチャートが示されている。この点において、酸素が均一分布していると仮定して、軸方向のNOxの吸蔵量をするルーチンが記載されている。しかしながらそれは、酸素そして必要ならば他の酸化剤の軸方向分布を含むように拡張することも出来る。そして、推定されたパラメーターはオンラインで利用可能とされて、パージ中のエンジンまたは排気空燃比のような動作の制御、そしてエンジン又は触媒の劣化のような装置劣化の判定に、利用することが出来る。
最初に、ステップ1210においてルーチンは、触媒を推定のために複数の領域に分割する。各領域の大きさは一定である場合もあれば、例えば、より多くの吸蔵あるいは反応活動が生じるところの解像度が高くなるように、長さ方向に変化することもあり得る。さらに、使用される領域の数と大きさを、全ての条件において一定として、ステップ1210を省略することも出来る。また、領域の数および大きさは、装置温度、エンジン始動からの経過時間、触媒劣化等の他の動作状態に基づいて、変化するものであっても良い。
そして、ステップ1212において、ルーチンは各領域について、入って来る還元剤、入って来る酸化剤、吸蔵される酸化剤、放出される酸化剤、出て行く還元剤、及び/又は出て行く酸化剤の量を推定する。最も上流の領域に関しては、各成分推定を、排気成分又はエンジンから出力される成分に基づくものとすることが出来ることを記すべきである。この推定のための入力には、各領域における温度、領域の大きさ、及び領域の(排気ガス流の長手方向に沿った)軸方向の位置、(時効劣化及び/又は硫黄の蓄積と除去のような)各領域の劣化、各領域の貴金属担持量、そしてそれらの組み合わせ等が含まれる。さらに、この推定に際して、NOxのような酸化剤の、吸蔵/パージに影響する空間速度を考慮することも出来る。
最後に、ステップ1214において、ルーチンは、上記各領域の推定値を用いて、種々のエンジン及び/又は排気のパラメーターを調節する。例えば、ルーチンは、各領域の推定値を、いつの時点でリーン運転を終了し、吸蔵された酸化剤をパージするかを決定するため、パージ中の空燃比のような、NOxパージ中の空燃比特性を選択するため、及び/又は、リッチ・パージ運転をいつ終了するかを評価するために使用し得る。
一つの例において、この推定は、各領域について、還元剤が現実にその領域に到達したとき、その位置に吸蔵されているNOxと酸素の量に対して適切な量の還元剤が利用可能となるように(そして下流の領域若しくはテールパイプ排出量に対するいかなる作用も考慮しながら)、そこに入って来る還元剤の所望量を決定することを含むものとすることが出来る。そして、この入って来る還元剤の所望量を用いて、排気中の時間的な目標空燃比特性そして、目標排気温度、目標排気質量流量他のような他のパラメーターを決定することが出来る。
今、図13を参照すると、排出制御装置の軸方向の情報に基づいてエンジンを制御するためのルーチンが示される。具体的には、ステップ1310において、ルーチンは、装置内に吸蔵されたNOxの量及び、触媒の長手方向に沿ったNOx吸蔵分布を監視する。例えば、上述の推定を使用することが出来る。さらに、上流及び/又は下流の排気センサーからの情報も、NOx吸蔵量とその触媒長手方向の位置を監視するために用いることが出来る。例えば、排出制御装置の上流、下流又はその中のNOx及び/又は酸素センサーを用いて、酸化剤吸蔵量及び/又はその位置の判定性を改良することも出来る。
その後、ステップ1312において、ルーチンは、吸蔵量/位置が、吸蔵された酸化剤例えばNOxをパージするためにリーンから理論空燃比又はリッチへの一時的な空燃比の変更のための要件を満たすかどうかを判定する。たとえば、異なる軸方向位置で吸蔵されているNOxの加重平均を、そのような運転の開始条件として使用することが出来る。代替実施形態において、下流NOxセンサーを用いて、そのような運転の開始条件として距離あたりの排出量を判定することも出来る。
次に、ステップ1312の判断結果YES(Y)のとき、ルーチンはステップ1314へ進む。そうでなければ、ルーチンは、リーン又は理論空燃比運転を維持する又は戻るべく継続する。ステップ1314において、ルーチンは、NOx吸蔵量、吸蔵位置及び/又は還元剤の流れ先端の軸方向の位置、装置温度(又は軸方向長さに沿った温度プロファイル)、又はそれらの組み合わせに基づき、目標排気空燃比の値を選択する。目標空燃比特性は、リーンNOxトラップのブリックの間又は中に置かれたセンサーからの空燃比情報をフィードバックする閉ループの態様で、修正/訂正することが出来る。
それから、目標排気空燃比を用いて、空燃比を目標値とするために、エンジン運転(例えば、燃料噴射量、空気量など)を調整することが出来る。
そしてルーチンはステップ1314からステップ1316へと進み、還元剤の流れ先端の位置及び、流れ先端における還元剤の量を監視することにより、NOxパージが完了したか否かを判定する。これは、上記推定値そして、排出制御装置の上流、下流又は装置内の排気センサーからの情報を用いて行なうことが出来る。例えば、酸素センサーが所定の軸方向位置に置かれているとき、センサーは、測定された酸素濃度に基づき還元剤の流れ先端の移動を検知することができる。例の一つにおいて、酸素の不足が検知されたとき(例えば、しきい値を越えたとき)、還元剤の流れ先端の位置を判定することが出来る。
パージが完了していないとき、ルーチンはステップ1314に戻る。もしパージが完了している(例えば、流れ先端が一定の強さをもって、選択された軸方向位置に到達している)とき、ルーチンはステップ1318へ進み、リーン(又は理論空燃比)運転に戻る。
このようにして、ルーチンは、NOx吸蔵量とそれが吸蔵されている位置を用いて、エンジン及び/又は車両の運転の種々の観点を制御することが出来る。例えば、この情報を用いて、いつ触媒をパージするか、触媒をどのくらいの期間パージすべきか、及び、期間が異なる場合における触媒パージのために使用される排気のリッチ度合い若しくは、還元剤質量流量を判定することが出来る。さらに、この情報を用いて、触媒劣化の推定の向上そして脱硫制御、温度制御その他を改良することが可能である。
動作の方法とシステム構成との間の相互作用のいくつかを、更に詳細に述べる。例えば、本明細書の制御ストラテジーが扱う問題として、排出制御装置(例えば、リーンNOxトラップ)内の貴金属の配分(zoning)を利用する能力と、高担持領域と低担持領域の間の潜在的に異なる温度ウインドウを利用する能力の二つがある。
上述したように、担持量(例えば、Ptの担持量)は、ブリックの全長の中の少なくとも一部において不均一であり得るので、ブリックの長手方向のNOx吸蔵能力もまた、均一でない可能性がある(ここで、吸蔵能力は貴金属の元素により変わり得るので、サイトの数は一様である場合もあれば、一様でない場合もある)。したがって、一つの例において、NOxトラップ挙動の推定は、ブリックを、単位体積あたり低いサイト密度をもつ領域と、単位体積当たり高いサイト密度をもつ領域との、少なくとも二つの領域に明確に分割する可能性がある。あるいは、モデルは、ブリックの長手方向に沿って起こる時効効果の差異を考慮して、二つより多い領域に分けられ得る。例えば、触媒の前面は、触媒の後部より早く劣化し得る。
したがって、白金族金属(platinum group metal:PGM)の配分の利点の一つは、最初により多くのサイトがブリックの後部に置かれるので、時効された部分の能力の増加を可能とすることである。下記の形式の方程式を使用して、位置の関数としてのトラップの容量を調整することが出来る:
Cap(z) = Cap0(z)*exp(-k*t)
ここで、Capは、軸方向位置zの関数としての容量であり、Cap0は、軸方向位置zの関数としての初期容量であり、tは時間、そして、kは、晒される温度及び/又は空燃比の関数としての劣化の相対速度を表す。モデルは、位置の関数としての容量の和が、センサー又は他の方法によって測定されたブリックの総容量に等しくなることを確かなものとするように調整することが出来る。これは、時間と位置の関数としてブリック上に吸蔵されたNOxの量の正確な予測を可能とし、それは、その後、性能を改善するための制御ストラテジー(例えば、目標空燃比、目標空気量、目標触媒温度などの判定)の中で使用され得る。
しかしながら、たとえNOxトラップの担持量が軸方向で変わり得るとしても、酸素吸蔵量は依然として個々の触媒全体で均一に分布している可能性がある(あるいは、そのように想定され得る)ことを記すべきである。言いかえれば、(特定の酸素吸蔵用の貴金属の担持量と持つ)個々のブリックについて、たとえNOx吸蔵量が軸方向で変わったとしても、酸素吸蔵量はブリック全体で均一に分布していると想定することも出来る。しかしながら、異なるブリックは、所定のブリック内の総担持量に依存して、異なる酸素吸蔵能力を持つ場合もある。あるいは、そこにおいて酸素吸蔵能力がPGM担持量につれて増加し得る、異なる触媒領域中における酸素吸蔵能力の変化も含まれ得る。
長手方向に沿って変化する担持量を備えた装置を使用することの、他の潜在的な優位点は、より前の領域における酸素吸蔵能力が、より後ろの領域における酸素吸蔵能力に比べて小さいことである。具体的には、より高いPGM担持量は、高温におけるリーン条件の下で硝酸塩の分解に触媒作用を及ぼし得る。したがって、高温運転の間、前側領域には、後側領域に比べてより多くのNOxが吸蔵され得る。より低い濃度のPGMにより、前側領域の酸素吸蔵能力はより少なくなるので、前側領域をパージするのに必要な還元剤は少なくなる(酸素と反応するのに使用される還元剤は少ない)。言いかえれば、より高い濃度のPGMがより前方にある(そして後部により多くのNOxが吸蔵される)状況(最初により前方の領域内のより高い量の酸素をパージする必要がある状況)と比較して、所定量のNOxをパージするために必要な還元剤の総量は少ない。この方法により、より効率的なパージ及び、より高い燃料経済性が達成され得る。
本明細書の中に使用され得る制御の別の特徴は、高担持量と低担持量との間の潜在的に異なる温度領域を有効に利用できることである。図14は、時効後の標準的な実験室試験における四つの異なるPGM担持量をもつ四つの装置の効率を示す。図14中の各温度における最左枠("15gpcf")が5.297 g/L(15gpcf)担持のNOxトラップ試料の転化能力を示し、左から二番目の枠("30gpcf")が、10.594 g/L(30gpcf)担持のNOxトラップ試料の転化能力を示し、右から二番目の枠("60gpcf")が21.189 g/L(60gpcf)担持のNOxトラップ試料の転化能力を示し、最右枠("90gpcf")が、31.783 g/L(90gpcf)担持のNOxトラップ試料の転化能力を示す。図14は、高PGM担持量の装置が、低温においてより優れた性能をもち、低PGM担持量のトラップが、高温において優れた性能を持つことを示している。繰り返しになるが、これらの作用と相互作用は、そこにおいて、エミッション制御装置が軸方向に沿って個別の領域に分割され得る、上述された制御及び推定の取り組みに含めることが出来、それによって、領域温度、空燃比(A/F)、PGM担持量、及びNOx吸蔵量に依存し得る、NOxが触媒から脱離(desorb)し得る温度のような、性能の違いを説明可能とする。これらの要素の1つ以上が位置の関数として変わり得るので、NOxトラップについての軸方向の離散モデルを、有利に使用することが出来る。
本発明を実施するためのいくつかの方法について詳細に述べてきたが、本発明が関連する分野の当業者であれば、本発明を実施するための種々の代替構成及び実施形態を想到するであろう。上述した実施形態は、本発明の具体例を示すためのものであり、特許請求の範囲の技術思想の範囲内で修正され得る。
本発明が用いられているエンジンの概略図である。 本発明にかかる、第一領域と第二領域をもつNOxトラップの概略図である。 本発明にかかる、変化する貴金属濃度をもつNOxトラップと、均一の貴金属濃度をもつNOxトラップの、一定の空間速度におけるNOx吸蔵及び転化の効率を示すグラフである。 本発明にかかる、変化する貴金属濃度をもつNOxトラップと、均一の貴金属濃度をもつNOxトラップの、変化する空間速度におけるNOx吸蔵及び転化の効率を示すグラフである。 本発明にかかる、前側の貴金属濃度が後ろ側より高いNOxトラップと、前側の貴金属濃度が後ろ側より低いNOxトラップと、均一の貴金属濃度をもつNOxトラップの、一定の空間速度におけるNOx吸蔵及び転化の効率を示すグラフである。 本発明にかかる、前側の貴金属濃度が後ろ側より高いNOxトラップと、前側の貴金属濃度が後ろ側より低いNOxトラップと、均一の貴金属濃度をもつNOxトラップの、変化する空間速度におけるNOx吸蔵及び転化の効率を示すグラフである。 本発明にかかる、第一領域、第二領域及び第三領域をもつNOxトラップの概略図である。 本発明にかかる、第一領域、第二領域、第三領域及び第四領域をもつNOxトラップの概略図である。 本発明にかかる、長さ方向に沿って触媒金属濃度が連続的に増加するNOxトラップをグラフ的に表した概略図である。 装置上に吸蔵されるNOx量の変化を示すグラフである。 本発明にかかる触媒ブリックの断面の例である。 本発明にかかる実施形態の動作の一部を実行するルーチンのフローチャートの例である。 本発明にかかる実施形態の動作の一部を実行するルーチンのフローチャートの例である。 本発明にかかる、担持量の異なる触媒のNOx吸蔵及び転化の効率を示すグラフである。
符号の説明
10 エンジン
40 エミッション処理部
100 三元触媒コンバータ
110 NOxトラップ
112 第一のNOx吸蔵転化領域112(第一領域)
114 第二のNOx吸蔵転化領域112(第二領域)
116 ハウジング
118 ハウジング
210 NOxトラップ
310 NOxトラップ
410 NOxトラップ

Claims (33)

  1. 燃焼機関、
    該燃焼機関からの排気流を輸送するための導管、
    該導管に沿って配置された第一NOx吸蔵転化領域、
    上記導管に沿って、上記第一NOx吸蔵転化領域の下流に配置された第二NOx吸蔵転化領域、及び、
    少なくとも上記第一吸蔵転化領域と上記第二吸蔵転化領域の間のNOx分布に基づいてエンジン動作パラメーターを調節する制御器、を有し、
    上記第一NOx吸蔵転化領域と第二NOx吸蔵転化領域の夫々が、上記内燃機関がリーン混合気を供給しているときにNOxをNO2に転化するように構成された、少なくとも一つの触媒金属と、上記内燃機関がリーン混合気を供給しているときにNO2を吸蔵すべく吸着するように構成された、少なくとも一つのNOx吸着化合物を含み、
    上記第一NOx吸蔵転化領域が、上記第二NOx吸蔵転化領域よりも低い触媒金属濃度をもつように構成されている、
    機械装置。
  2. 上記第一NOx吸蔵転化領域と上記第二NOx吸蔵転化領域が、夫々単一のハウジング内に配置されている、請求項1に記載の機械装置。
  3. 上記第一NOx吸蔵転化領域と上記第二NOx吸蔵転化領域が、略同じ大きさである、請求項1又は2に記載の機械装置。
  4. 上記第一NOx吸蔵転化領域が、約1.0〜2.2g/Lの濃度の触媒金属を含み、上記第二NOx吸蔵転化領域が、約1.8〜5.2g/Lの触媒金属を含む、請求項1乃至3のいずれか一つに記載の機械装置。
  5. 上記第一NOx吸蔵転化領域が、約1.8g/Lの濃度の触媒金属を含み、上記第二NOx吸蔵転化領域が、約4.8g/Lの触媒金属を含む、請求項4に記載の機械装置。
  6. 上記第一NOx吸蔵転化領域が、約0.35〜2.12g/L(約10〜60g/f3)の濃度の触媒金属を含み、上記第二NOx吸蔵転化領域が、約1.765〜4.59 g/L(約50〜130g/f3)の触媒金属を含む、請求項1乃至3のいずれか一つに記載の機械装置。
  7. 上記少なくとも一つの触媒金属が、白金、パラジウム及びロジウムからなる群から選択された少なくとも一つの金属を含む、請求項1乃至6のいずれか一つに記載の機械装置。
  8. 上記少なくとも一つのNOx吸着化合物が、アルカリ金属の酸化物又は、アルカリ土類金属の酸化物を含む、請求項1乃至7のいずれか一つに記載の機械装置。
  9. 上記導管に沿って上記第一NOx吸蔵転化領域の上流位置に配置された、三元触媒を更に有する、請求項1乃至8のいずれか一つに記載の機械装置。
  10. 上記機械装置が車両である、請求項1乃至9のいずれか一つに記載の機械装置。
  11. 内燃機関、該内燃機関によって生成された排気ガスを処理するように構成されたエミッション処理システムを備えた機械装置であって、
    上記エミッション処理システムが、
    上記内燃機関から出る排気ガスを輸送する導管、
    該導管と流体的に連結され、上記内燃機関がリーン混合気を供給しているときにNOxをNO2に転化するように構成された触媒金属と、上記内燃機関がリーン混合気を供給しているときにNO2を吸蔵のために硝酸塩に転化するように構成されたNOx吸着化合物を含み、触媒金属が第一の低い濃度で分散された上流触媒領域と、触媒金属が第二の高い濃度で分散された下流触媒領域とを有するNOxトラップ、及び
    還元剤が上記上流触媒領域又は上記下流触媒領域で十分に反応するかどうかに基づいて、上記NOxトラップに供給される還元剤の量を調節する制御器、
    を有する、機械装置。
  12. 上記上流触媒領域が、NOxトラップの略前半を占め、上記下流触媒領域が、NOxトラップの略後半を占める、請求項11に記載の機械装置。
  13. 上記上流触媒領域が、約1.0〜2.2g/Lの濃度の触媒金属を含み、上記下流触媒領域が、約1.8〜5.2g/Lの触媒金属を含む、請求項11又は12に記載の機械装置。
  14. 上記上流触媒領域が、約1.8g/Lの濃度の触媒金属を含み、上記下流触媒領域が、約4.8g/Lの触媒金属を含む、請求項13に記載の機械装置。
  15. 上記上流触媒領域が、約0.35〜2.12g/L(約10〜60g/f3)の濃度の触媒金属を含み、上記下流触媒領域が、約1.765〜4.59 g/L(約50〜130g/f3)の触媒金属を含む、請求項11又は12に記載の機械装置。
  16. 上記触媒金属が、白金、パラジウム及びロジウムから選択された少なくとも一つの金属を含む、請求項11乃至15のいずれか一つに記載の機械装置。
  17. 上記少なくとも一つのNOx吸着化合物が、アルカリ金属の酸化物又は、アルカリ土類金属の酸化物を含む、請求項11乃至16のいずれか一つに記載の機械装置。
  18. 上記導管に沿って上記第一NOx吸蔵転化領域の上流位置に配置された、三元触媒を更に有する、請求項11乃至17のいずれか一つに記載の機械装置。
  19. 上記機械装置が車両である、請求項11乃至18のいずれか一つに記載の機械装置。
  20. 内燃機関を有する機械装置における、排気ガス流からNOx化合物を除去のための排気ガス流処理方法であって、
    上記排気ガス流を第一触媒領域に通す工程、
    上記排気ガス流を上記第一触媒領域に通した後、第二触媒領域に通す工程、及び、
    そこにおいて上記第一触媒領域に供給される還元剤の量が、上記第二触媒領域に供給される還元剤の量と異なるように、還元剤を上記第一及び第二触媒領域に通す工程を有し、
    上記第一触媒領域と上記第二触媒領域の夫々が、NOxをNO2に転化するように構成された触媒金属及び、NO2を吸着するように構成されたNOx吸着剤を含み、上記第一触媒領域が上記第二触媒領域よりも低い触媒金属濃度をもつ、
    排気ガス処理方法。
  21. 上記排気ガス流を上記第一触媒領域と上記第二触媒領域に通す工程が、上記第一触媒領域と上記第二触媒領域を収容する単一のケースに上記排気ガス流を通す工程を含む、請求項20に記載の排気ガス処理方法。
  22. 上記排気ガス流を上記第一触媒領域と上記第二触媒領域に通す工程が、略同じ大きさの上記第一触媒領域と上記第二触媒領域に上記排気ガス流を通す工程を含む、請求項20又は21に記載の排気ガス処理方法。
  23. 上記触媒金属が、白金、パラジウム及びロジウムから選択された少なくとも一つの金属を含む、請求項20乃至22のいずれか一つに記載の排気ガス処理方法
  24. 上記排気ガス流を上記第一触媒領域に通す工程の前に、排気ガス流を三元触媒を通す工程を更に有する、請求項20乃至23のいずれか一つに記載の排気ガス処理方法。
  25. 上記第一媒領域が、約1.0〜2.2g/Lの濃度の触媒金属を含み、上記第二触媒領域が、約1.8〜5.2g/Lの触媒金属を含む、請求項20乃至24のいずれか一つに記載の排気ガス処理方法。
  26. 上記第一触媒領域が、約1.8g/Lの濃度の触媒金属を含み、上記第二触媒領域が、約4.8g/Lの触媒金属を含む、請求項25に記載の排気ガス処理方法。
  27. 内燃機関、
    該内燃機関からの排気流を輸送するための導管、
    該導管に沿って配置された第一NOx吸蔵転化領域、
    上記導管に沿って、上記第一NOx吸蔵転化領域の下流に配置された第二NOx吸蔵転化領域を有し、
    上記第一NOx吸蔵転化領域と第二NOx吸蔵転化領域の夫々が、上記内燃機関がリーン混合気を供給しているときにNOxをNO2に転化するように構成された、少なくとも一つの触媒金属と、上記内燃機関がリーン混合気を供給しているときにNO2を吸蔵すべく吸着するように構成された、少なくとも一つのNOx吸着化合物を含み、
    上記第一NOx吸蔵転化領域と上記上記第二NOx吸蔵転化領域の一方が第一の触媒金属濃度を持ち、他方が該第一の触媒金属濃度より高い第二の触媒金属濃度をもつように構成されており、
    さらに、
    上記第一及び第二の触媒金属濃度に基づいて、上記第一吸蔵転化領域内の第一NOx吸蔵量と上記第二吸蔵転化領域内の第二NOx吸蔵量を評価し、上記第一NOx吸蔵量と上記第二NOx吸蔵量の評価に基づいて内燃機関の空燃比を調節する制御器、
    を有する機械装置。
  28. 上記第一NOx吸蔵転化領域が、上記第二NOx吸蔵転化領域より、低い触媒金属濃度を持つ、請求項27に記載の機械装置。
  29. 上記第二NOx吸蔵転化領域が、上記第一NOx吸蔵転化領域より、低い触媒金属濃度を持つ、請求項27に記載の機械装置。
  30. 上記少なくとも一つの触媒金属が白金を含む、請求項1乃至29のいずれか一つに記載の機械装置。
  31. コンピューターに格納され、請求項20乃至26のいずれかに記載の排気ガス処理方法を上記コンピューターに実行させる機械装置制御用コンピューター・プログラム
  32. 窒素酸化物を含む内燃機関からの排気ガスを浄化するため、内燃機関の排気導管に配置される排気ガス浄化用触媒において、
    上記排気導管に沿って配置される第一NOx吸蔵転化領域、
    上記第一NOx吸蔵転化領域の下流に配置された第二NOx吸蔵転化領域を備え、
    上記第一NOx吸蔵転化領域と第二NOx吸蔵転化領域の夫々が、上記内燃機関がリーン混合気を供給しているときにNOxをNO2に転化するように構成された少なくとも一つの触媒金属と、上記内燃機関がリーン混合気を供給しているときにNO2を吸蔵すべく吸着するように構成された、少なくとも一つのNOx吸着化合物を含み、
    上記第一NOx吸蔵転化領域と上記第二NOx吸蔵転化領域の一方が他方に比べて低い触媒金属濃度をもつように構成されている、
    排気ガス浄化用触媒。
  33. 上記第一NOx吸蔵転化領域が上記第二NOx吸蔵転化領域に比べて低い触媒金属濃度をもつように構成されている、請求項32に記載の排気ガス浄化用触媒。
JP2005325204A 2004-11-09 2005-11-09 機械装置、同機械装置における排気ガス処理方法、同機械装置の制御用コンピュータープログラム、及び、排気ガス浄化用触媒 Pending JP2006138321A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/985,576 US7673445B2 (en) 2004-11-09 2004-11-09 Mechanical apparatus having a catalytic NOx storage and conversion device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006138321A true JP2006138321A (ja) 2006-06-01

Family

ID=35427244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005325204A Pending JP2006138321A (ja) 2004-11-09 2005-11-09 機械装置、同機械装置における排気ガス処理方法、同機械装置の制御用コンピュータープログラム、及び、排気ガス浄化用触媒

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7673445B2 (ja)
EP (1) EP1655462B1 (ja)
JP (1) JP2006138321A (ja)
CN (1) CN100472039C (ja)
DE (1) DE602005023401D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10159958B2 (en) 2015-10-13 2018-12-25 Hyundai Motor Company LNT catalyst
JP2020101154A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 スズキ株式会社 排気浄化装置の劣化診断装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE465328T1 (de) * 2004-12-23 2010-05-15 Umicore Ag & Co Kg Verfahren zur überwachung der stickoxid- speicherfähigkeit eines als startkatalysators eingesetzten stickoxid-speicherkatalysators
JP4845795B2 (ja) * 2007-04-09 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化フィルタとその製造方法
WO2009118867A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 イビデン株式会社 ハニカム構造体および排ガス処理装置
DE102009020292B4 (de) * 2008-06-26 2018-02-01 Ford Global Technologies, Llc Motorstartsteuerung für einen Motor mit Kohlenwasserstoffrückhalteanlage
GB0812544D0 (en) * 2008-07-09 2008-08-13 Johnson Matthey Plc Exhaust system for a lean burn IC engine
WO2012140775A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6252075B2 (ja) * 2013-09-30 2017-12-27 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
US9790878B2 (en) 2014-01-17 2017-10-17 Ford Global Technologies, Llc One dimensional three way catalyst model for control and diagnostics
US10323594B2 (en) 2016-06-17 2019-06-18 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for treating vehicle emissions
US11643959B2 (en) * 2021-02-04 2023-05-09 Ford Global Technologies, Llc Additively manufactured catalytic converter substrates

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06108826A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH06165920A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Toyota Motor Corp 排ガス浄化方法
JP2003503622A (ja) * 1999-06-25 2003-01-28 フォルクスワーゲン・アクチェンゲゼルシャフト 内燃機関の運転モード制御方法
JP2003120274A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004176684A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118053A (ja) 1989-12-29 1992-04-20 Tokyo Roki Kk エンジンの排気ガス浄化用触媒
US5412945A (en) 1991-12-27 1995-05-09 Kabushiki Kaisha Toyota Cho Kenkusho Exhaust purification device of an internal combustion engine
EP0611594A1 (de) 1993-02-17 1994-08-24 Siemens Aktiengesellschaft Katalysator zur Umsetzung von Reaktanten eines Gasgemisches
DE19938038A1 (de) 1998-09-14 2000-05-04 Ford Global Tech Inc Abgasbehandlungsvorrichtung mit variierender Zelldichte
JP3370957B2 (ja) * 1998-09-18 2003-01-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE19918876A1 (de) 1999-04-26 2000-11-02 Delphi Tech Inc Katalytischer Konverter
DE19929293A1 (de) * 1999-06-25 2000-12-28 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung einer Regeneration eines NOx-Speicherkatalysators
JP3692928B2 (ja) 1999-12-10 2005-09-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3733834B2 (ja) * 2000-05-02 2006-01-11 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2003013732A (ja) 2001-07-02 2003-01-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP3855818B2 (ja) 2002-03-28 2006-12-13 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
WO2004030798A1 (en) * 2002-10-05 2004-04-15 Johnson Matthey Public Limited Company Exhaust system for a diesel engine comprising a nox-trap
GB0305415D0 (en) * 2003-03-08 2003-04-16 Johnson Matthey Plc Exhaust system for lean burn IC engine including particulate filter and NOx absorbent
US6938412B2 (en) * 2003-08-07 2005-09-06 General Motors Corporation Removing nitrogen oxides during a lean-burn engine cold start
JP4062231B2 (ja) * 2003-10-16 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7363758B2 (en) * 2004-11-09 2008-04-29 Ford Global Technologies, Llc Lean burn engine control NOx purging based on positional loading of oxidants in emission control device
US7644578B2 (en) * 2005-11-07 2010-01-12 Delphi Technologies, Inc. Vehicle exhaust aftertreatment system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06108826A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH06165920A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Toyota Motor Corp 排ガス浄化方法
JP2003503622A (ja) * 1999-06-25 2003-01-28 フォルクスワーゲン・アクチェンゲゼルシャフト 内燃機関の運転モード制御方法
JP2003120274A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004176684A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10159958B2 (en) 2015-10-13 2018-12-25 Hyundai Motor Company LNT catalyst
JP2020101154A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 スズキ株式会社 排気浄化装置の劣化診断装置
JP7205217B2 (ja) 2018-12-25 2023-01-17 スズキ株式会社 排気浄化装置の劣化診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005023401D1 (de) 2010-10-21
US20060096276A1 (en) 2006-05-11
EP1655462A1 (en) 2006-05-10
CN1807852A (zh) 2006-07-26
CN100472039C (zh) 2009-03-25
US7673445B2 (en) 2010-03-09
EP1655462B1 (en) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006138321A (ja) 機械装置、同機械装置における排気ガス処理方法、同機械装置の制御用コンピュータープログラム、及び、排気ガス浄化用触媒
JP2006138322A (ja) エンジンシステム、エンジンの制御方法、エンジン制御用コンピューターが読み取り可能な記憶媒体及び、エンジン制御用コンピュータープログラム
KR101339523B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
US8713914B2 (en) Method and apparatus for monitoring a hydrocarbon-selective catalytic reduction device
CN102486111B (zh) 预测DeNOx催化剂中的NOx装载的方法及使用该方法的排放系统
JP2006299952A (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2004239218A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム
KR20200095297A (ko) 린번 엔진용 후처리 장치 및 후처리 방법
JP6015760B2 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP5664801B2 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP2004251177A (ja) NOx浄化システムのNOx触媒再生方法及びNOx浄化システム
JP5748005B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5835488B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6988648B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1491737B1 (en) METHOD OF DECIDING ON CATALYST DETERIORATION AND MEANS FOR DECIDING ON CATALYST DETERIORATION IN NOx PURGING SYSTEM
US10519840B2 (en) Abnormality diagnosis system for exhaust gas purification apparatus
WO2014024311A1 (ja) 火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP2010196496A (ja) 排気浄化装置
JP2022047158A (ja) 触媒制御装置
JP2018178774A (ja) 排気浄化システム
JP2016125463A (ja) 排気浄化装置
JP2006161789A (ja) 排気浄化触媒のSOx被毒再生方法
JP2010101198A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405