JP2006131785A - 土質の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法 - Google Patents

土質の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006131785A
JP2006131785A JP2004323426A JP2004323426A JP2006131785A JP 2006131785 A JP2006131785 A JP 2006131785A JP 2004323426 A JP2004323426 A JP 2004323426A JP 2004323426 A JP2004323426 A JP 2004323426A JP 2006131785 A JP2006131785 A JP 2006131785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
isocyanate
stabilizing
polyisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004323426A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yamada
亨 山田
Hiroshi Samezawa
博 鮫沢
Hisashi Funamoto
久 船本
Kazutoshi Umeda
和俊 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2004323426A priority Critical patent/JP2006131785A/ja
Publication of JP2006131785A publication Critical patent/JP2006131785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】ケイ酸塩水溶液およびポリイソシアネートの相溶性確保と排水汚染の抑制とを両立させ、かつ発泡硬化性、強度等の物性、安全性、作業性および経済性に優れた注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法を提供する。
【解決手段】ケイ酸塩水溶液を含む(A)成分およびイソシアネート化合物を含む(B)成分からなり、これらの混合割合が、(B)成分100重量部に対して、(A)成分が150〜300重量部である土質の安定化用注入薬液組成物において、(B)成分が、特定の構造のイソシアネート化合物(B1)、(B2)および(B3)を、それぞれ40〜80重量%、10〜30重量%、10〜30重量%含有するポリイソシアネートと、水酸基含有ポリエーテル(B4)とを、NCO基とOH基との当量比が2.0〜200となるように反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーからなる土質の安定化用注入薬液組成物である。
【選択図】なし

Description

本発明は、土質などの安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化工法に関するものである。さらに詳細には、経済性、相溶性および作業性に優れ、しかも混合・注入された薬液が硬化する前に地下水などに接触しても排水汚染を引き起こす可能性の少ない、不安定地盤や岩盤などの安定化用注入薬液組成物、ならびにそれを用いた破砕帯を有する岩盤や不安定軟弱地盤の固結安定化または封止工法、および漏水、湧水のある岩盤や地盤の止水または空洞充填工法などの安定強化工法に関するものである。
不安定地盤や岩盤などの強化方法として、土壌安定化のために無機−有機複合系の薬液が用いられる。このような薬液としては、ケイ酸ナトリウム水溶液などのケイ酸塩水溶液とポリイソシアネートとの組み合わせが広く用いられているが、一般にケイ酸塩水溶液とポリイソシアネートとは、それぞれ無機物と有機物との組み合わせであるため、本質的に相溶性不良の問題がある。2成分の相溶性がわるい場合、均一な発泡体が得られず、安定した強度を発現しにくい傾向にある。
特許文献1には、ケイ酸ナトリウム水溶液を主成分とするA成分とポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を主成分とするB成分とを組み合わせた二成分型地山固結用薬液組成物であって、上記イソシアネート全量の45〜65重量%が2核体であり、特に5〜35重量%が2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートであり、かつ3核体以上のポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネートが10〜45重量%である地山固結用薬液が記載されている。
また特許文献2には、ケイ酸ナトリウム水溶液を主成分とするA成分とポリメリックMDIを主成分とするB成分とを組み合わせた二成分型地山固結用薬液組成物であって、上記イソシアネート全量の43〜70重量%が2核体であり、かつ3核体以上のポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネートが8重量%以上45重量%未満である地山固結用薬液が記載されている。
これらの薬液においては、ポリイソシアネート成分中の組成比を調整することにより、2成分の反応性を改良している。しかしそれだけでは、ケイ酸ナトリウム水溶液を主成分とするA成分とポリイソシアネートを主成分とするB成分との相溶性を充分確保できないという問題がある。
また特許文献3および4には、以下に示すA液およびB液からなる土壌固結用注入薬液組成物の記載がある。
A液:ケイ酸塩水溶液を含有する無機系液状物。
B液:以下に示す(a)〜(c)を反応させたイソシアネート基末端プレポリマーであって、(a)と(b)の組成比が、(a)/(b)=20/80〜70/30(重量比)であるポリイソシアネートに、(c)を反応させたイソシアネート基末端プレポリマーを含有する有機系液状物。
(a)2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよび2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを合計10〜55重量%、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを90〜45重量%からなる、ジフェニルメタンジイソシアネート。
(b)3核体以上のポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネート。
(c)数平均分子量が200〜5000であり、かつ、エチレンオキサイドユニットを60〜100重量%含有する水酸基含有ポリエーテル。
これらの薬液においては、2成分の相溶性改良を目的として、エチレンオキサイドユニットを60〜100重量%含有する水酸基含有ポリエーテルを付加反応して得られるイソシアネート基末端プレポリマーを含有するポリイソシアネート成分を使用している。しかし、このイソシアネート基末端プレポリマーは、エチレンオキサイドユニット含有量がかなり多いポリエーテルを反応させて得られるものであり、親水性が非常に強くなっている。そのため、これを用いた薬液は、硬化する前に地下水等の水と接触した場合、白濁を生じ、排水を汚染する危険性がある。
また、特許文献5、6および7には、ポリ(オキシプロピレン)ポリオールなどのプロピレンオキサイドユニットを5重量%以上含有する活性水素基含有化合物を付加反応して得られる、イソシアネート基末端プレポリマーを含有するポリイソシアネート成分を使用する薬液が記載されている。これにより、排水汚染性を抑制している。しかし実際には、プロピレンオキサイドユニット100重量%のポリオールを使用することしか意図していないため、2成分の相溶性が充分確保できないという問題がある。
さらに、従来、前述したようなケイ酸ナトリウム水溶液を主成分とするA成分とポリメリックMDIを主成分とするB成分とを組み合わせた2成分型注入薬液組成物において、2成分の相溶性、注入作業性、および固結物強度を確保するために、A成分とB成分との混合割合は、一般的にB成分100重量部に対してA成分が70〜130重量部である。しかし、一般的に、上記2成分型注入薬液組成物は、主成分がセメントや水ガラスなどから構成される無機系注入材に比べて、発泡硬化性、強度発現性、作業性等の性能は優れているものの高価であり、この混合割合では(B)成分の割合が多く、コストが高くなるという問題もあった。
特開平9−71778号公報 特開平8−157824号公報 特開平11−116955号公報 特開平11−116957号公報 特開2000−345158号公報 特開2000−345159号公報 特開2001−19959号公報
本発明は、ケイ酸ナトリウム水溶液などのケイ酸塩水溶液およびポリイソシアネートの2成分の相溶性確保と排水汚染の抑制とを両立させ、かつ発泡硬化性、強度等の物性、安全性、作業性および経済性に優れた注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法を提供することを目的とする。
本発明は、ケイ酸塩水溶液を含む(A)成分およびイソシアネート化合物を含む(B)成分からなり、(A)成分と(B)成分との混合割合が、(B)成分100重量部に対して、(A)成分が150〜300重量部である土質の安定化用注入薬液組成物において、
(B)成分が、以下に示すイソシアネート化合物(B1)を40〜80重量%、イソシアネート化合物(B2)を10〜30重量%およびイソシアネート化合物(B3)を10〜30重量%含有するポリイソシアネート化合物と、水酸基含有ポリエーテル(B4)とを、NCO基とOH基との当量比(NCO基/OH基)が2.0〜200となるように反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーからなる土質の安定化用注入薬液組成物に関する。
(B1)イソシアネート化合物:2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよび/または2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート10〜50重量%、ならびに4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート90〜50重量%からなるジフェニルメタンジイソシアネート
(B2)イソシアネート化合物:1分子中にベンゼン環およびイソシアネート基をそれぞれ3個有するポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネート
(B3)イソシアネート化合物:1分子中にベンゼン環およびイソシアネート基をそれぞれ4個以上有するポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネート
(B4)水酸基含有ポリエーテル:数平均分子量が200〜10000であり、かつエチレンオキサイドユニットを5〜50重量%含有する水酸基含有ポリエーテル
(A)成分が、固形分濃度が35〜50%であるケイ酸ナトリウム水溶液(A1)を含有することが好ましい。
(A)成分が、アミン触媒を0.1〜10重量%含有することが好ましい。
(A)成分がポリオールを含有し、(B)成分が反応性希釈剤およびシリコーン整泡剤を含有することが好ましい。
また、本発明は、岩盤ないし地盤に所定間隔で複数個の孔を穿設する工程、前記孔内に中空のボルトを挿入する工程、ならびにボルトの開口部より前記注入薬液組成物を岩盤ないし地盤に注入し、固結させる工程からなる岩盤ないし地盤の安定強化止水工法に関する。
本発明の注入薬液組成物は、ケイ酸塩水溶液を含む(A)成分とイソシアネート化合物(B)成分との混合割合が、(B)成分100重量部に対して、(A)成分が150〜300重量部であり、従来の薬液組成物に比べて(B)成分の混合割合が少ないため、安定強化止水工法に用いると、粘性が低く、不安定地域、クラックおよび破砕帯などへの浸透性がよく、広い範囲にわたって不安定岩盤や地盤などの安定化や止水を図ることができ、しかも経済的である。また、形成された硬化固結物は、高強度で耐久性を有するものであり、岩盤などへの付着、密着性にすぐれ、かつ難燃性を呈するものである。したがって、本発明の薬液組成物を用いた本発明の安定強化止水方法は、実用上有利な方法であるといえる。
本発明は、ケイ酸塩水溶液を含む(A)成分およびイソシアネート化合物を含む(B)成分からなり、(A)成分と(B)成分との混合割合が、(B)成分100重量部に対して、(A)成分が150〜300重量部である土質の安定化用注入薬液組成物において、
(B)成分が、以下に示すイソシアネート化合物(B1)を40〜80重量%、イソシアネート化合物(B2)を10〜30重量%およびイソシアネート化合物(B3)を10〜30重量%含有するポリイソシアネート化合物と、水酸基含有ポリエーテル(B4)とを、NCO基とOH基との当量比(NCO基/OH基)が2.0〜200となるように反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーからなる土質の安定化用注入薬液組成物に関する。
(B1)イソシアネート化合物:2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよび/または2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート10〜50重量%、ならびに4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート90〜50重量%からなるジフェニルメタンジイソシアネート
(B2)イソシアネート化合物:1分子中にベンゼン環およびイソシアネート基をそれぞれ3個有するポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネート
(B3)イソシアネート化合物:1分子中にベンゼン環およびイソシアネート基をそれぞれ4個以上有するポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネート
(B4)水酸基含有ポリエーテル:数平均分子量が200〜10000であり、かつエチレンオキサイドユニットを5〜50重量%含有する水酸基含有ポリエーテル
本発明の注入薬液組成物に使用される(A)成分は、ケイ酸ナトリウム水溶液(A1)を含む。
ケイ酸塩水溶液としては、たとえば、通常市販されているケイ酸ナトリウムの水溶液を主成分として用いることができる。このケイ酸ナトリウムは一般式:Na2O・xSiO2・nH2Oで表わされる。ここでxは、SiO2(二酸化ケイ素)とNa2O(酸化ナトリウム)とのモル比を表し、好ましくは0.5〜4、より好ましくは2〜3.5である。xが0.5より小さいと、発泡硬化反応における無水ケイ酸ゲル化反応の割合が減少するため、反応性のバランスがわるくなる傾向があり、4をこえると、ケイ酸ナトリウム水溶液の粘度が高くなるため、(B)成分との混合性および使用時の作業性が低下する傾向がある。
ケイ酸塩水溶液としてケイ酸ナトリウム水溶液(A1)を使用する場合、ケイ酸ナトリウム水溶液(A1)の固形分濃度は、好ましくは35〜50重量%、より好ましくは40〜45重量%である。ケイ酸ナトリウム水溶液の固形分が高過ぎる場合は、水で希釈して調整することもできる。固形分濃度が35重量%未満では、(A)成分と(B)成分とを混合した場合の混合液中における水分の含有量が多くなるため、2成分の相溶性が低下する傾向があり、50重量%をこえると(A)成分の粘度が高くなり過ぎるため(B)成分との混合性および使用時の作業性が低下する傾向がある。
(A)成分には、アミン触媒を配合することもできる。アミン触媒としては、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルプロピレンジアミン、N,N,N’,N’,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N’,N’−トリメチルアミノエチルピペラジン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、ビス−(ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N’,N’−トリス(3−ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロ−S−トリアジン、2−メチルトリエチレンジアミン、N,N−ジメチルアミノエチルモルホリン、ジメチルアミノプロピルイミダゾール、ヘキサメチルトリエチレンテトラミン、ヘキサメチルトリプロピレンテトラミン、N,N,N−トリス(3−ジメチルアミノプロピル)アミン、N−メチル−N,N−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)アミン、トリエチレンジアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジメチルアミノエトキシエタノール、N,N−ジメチルアミノヘキサノール、N,N,N’−トリメチルアミノエチルエタノールアミン、N−メチル−N’−ヒドロキシエチルピペラジン等が挙げられ、これらは単独でまたは混合して用いることができる。なかでも作業環境の観点から臭気や皮膚刺激性の弱いN,N−ジメチルアミノヘキサノール、N,N,N’−トリメチルアミノエチルエタノールアミンが特に好ましい。
アミン触媒の含有率は、(A)成分中に好ましくは0.1〜10重量%、より好ましくは0.1〜5重量%である。含有率が0.1重量%より小さいと、発泡硬化反応をコントロールすることが難しくなる傾向にあり、10重量%をこえると経済的に高価となる傾向がある。
また(A)成分には、ポリオールを配合することもできる。これによって、混合物の反応硬化性を調節することができる。ポリオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなどのジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどのポリオール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジグリセリン、ソルビトール、ショ糖などの他に、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオール等も使用することができる。前記ポリエーテルポリオールは、活性水素化合物にアルキレンオキサイドを公知の方法で付加重合して得られる。活性水素化合物としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなどのジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどのポリオール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジグリセリン、ソルビトール、ショ糖などのその他のアルコール類があげられる。これらの活性水素化合物は単独で、または2種以上を混合して使用してもよい。また前記アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイドなどが挙げられる。
これらの中でも(A)成分において安定性がよく、比較的低分子量であるエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン等がポリオールとして特に好ましい。また、汎用性、経済性の点で、ポリエーテルポリオールが好ましい。
ポリオールの添加量は、(A)成分中に0.1〜50重量%であることが好ましく、0.1〜10重量%であることがより好ましい。添加量が0.1重量%より少ないとウレタン結合による架橋構造が少なくなるため硬化物が脆くなりやすい傾向にあり、50重量%をこえると硬化物中の無機成分が少なくなるため硬化物の難燃性が低下する傾向にある。
本発明の注入薬液組成物に使用される(B)成分は、イソシアネート化合物(B1)〜(B3)からなるポリイソシアネート化合物と、水酸基含有ポリエーテル(B4)とを反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーを含有する。この(B)成分は液状であって取扱い環境温度下での揮発性が極めて小さく、安全衛生面に優れており、しかも経済性も伴ったものである。
イソシアネート化合物(B1)は、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下2,2’−MDIと略称する)および/または2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下2,4’−MDIと略称する)10〜50重量%、および4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下4,4’−MDIと略称する)90〜50重量%からなるジフェニルメタンジイソシアネートである。
イソシアネート化合物(B1)中、2,2’−MDIおよび/または2,4’−MDIは、10〜50重量%、好ましくは10〜40重量%含有されている。4,4’−MDIは、90〜50重量%、好ましくは90〜60重量%含有されている。2,2’−MDIおよび/または2,4’−MDIが10重量%より少ないと、低温時においてMDIが結晶化するため、(B)成分が不均一になる。50重量%をこえると(A)成分との反応性が低下する。
イソシアネート化合物(B1)は、イソシアネート化合物(B1)〜(B3)からなるポリイソシアネート化合物中に、40〜80重量%、好ましくは50〜70重量%含有されている。含有率が40重量%より少ないと、(B)成分の粘性が高くなり作業性が低下し、80重量%をこえると低温時においてMDIが結晶化しやすくなるため、(B)成分が不均一になりやすい。
イソシアネート化合物(B2)は、1分子中にベンゼン環およびイソシアネート基をそれぞれ3個有するポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネートである。
イソシアネート化合物(B2)は、イソシアネート化合物(B1)〜(B3)からなるポリイソシアネート化合物中に、10〜30重量%、好ましくは15〜25重量%含有されている。含有率が10重量%より少ないと、発泡倍率が低下しやすくなり、30重量%をこえると(B)成分の粘性が高くなる。
イソシアネート化合物(B3)は、1分子中にベンゼン環およびイソシアネート基をそれぞれ4個以上有するポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネートである。
イソシアネート化合物(B3)は、イソシアネート化合物(B1)〜(B3)からなるポリイソシアネート化合物中に、10〜30重量%、好ましくは15〜25重量%含有されている。含有率が10重量%より少ないと、発泡倍率が低下しやすくなり、30重量%をこえると(B)成分の粘性が高くなる。
イソシアネート化合物(B1)〜(B3)からなるポリイソシアネート化合物と反応させるポリエーテル(B4)は、数平均分子量が200〜10000であり、かつ、エチレンオキサイドユニットを5〜50重量%含有する水酸基含有ポリエーテルである。
ポリエーテル(B4)の数平均分子量は、200〜10000、好ましくは300〜5000である。数平均分子量が200より小さいと、架橋密度が高くなり硬化物が脆くなる。10000をこえると、逆に架橋密度が低くなり硬化物の強度が低下する。
また、ポリエーテル(B4)は、エチレンオキサイドユニットを5〜50重量%、好ましくは5〜40重量%含有するものである。エチレンオキサイドユニット含有量が5重量%より少ないと、(B)成分の親水性が不足して、(A)成分との相溶性がわるくなり、50重量%をこえると、逆に(B)成分の親水性が強くなりすぎて、2成分混合液が硬化する前に地下水等の水と接触した場合、白濁を生じ排水を汚染しやすくなる。
水酸基含有ポリエーテル(B4)としては、全体としてこの条件を満たすものであればよく、以下のポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールの単品および混合物などが挙げられる。
前記ポリエーテルモノオールおよびポリエーテルポリオールは、活性水素化合物にアルキレンオキサイドを公知の方法で付加重合して得られる。活性水素化合物としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、オクタノール、ラウリルアルコールなどのモノオール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなどのジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどのポリオール、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジグリセリン、ソルビトール、ショ糖などのその他のアルコール類が挙げられる。これらの活性水素化合物は単独で、または2種以上を混合して使用してもよい。また前記アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイドなどが挙げられる。なかでも汎用性、経済性の点で、ポリエーテルポリオールが好ましい。
さらに水酸基含有ポリエーテル(B4)の平均官能基数は1〜5が好ましく、1〜3がより好ましい。水酸基が5個をこえると、(B)成分の粘性が高くなる傾向にある。
イソシアネート基末端プレポリマーは、イソシアネート化合物(B1)〜(B3)からなるポリイソシアネート化合物と水酸基含有ポリエーテル(B4)とを、NCO基とOH基との当量比(NCO基/OH基)が2.0〜200、好ましくは10〜100の範囲となるように公知の方法で反応させて得られるものである。当量比が2.0より小さいと(B)成分の粘性が高くなり作業性が低下する傾向にあり、200をこえると変性効果が得られにくい傾向にある。
さらに少量であるならば、イソシアネート化合物(B1)〜(B3)からなるポリイソシアネート化合物に、以下のイソシアネート類を単独でまたは2種以上併用して使用することができる。
前記イソシアネート類としては、たとえばカルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、クルードトリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、トリメチレンキシリレンジイソシアネートなどのポリイソシアネートの単独または混合物が挙げられる。さらに前記ポリイソシアネートを水や低級モノアルコールもしくは多価アルコールで変性したアダクト体、ポリイソシアネートと各種ポリオールとを反応させた末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーの単独または混合物、これらのプレポリマー類のアダクト体、プレポリマー類と前記各種ポリイソシアネートとの混合物、および前記ポリイソシアネートに触媒を加え2量体または3量体としたものなどが挙げられる。
また、イソシアネート基末端プレポリマーのイソシアネート基含有量(以後NCO含量と略称する)は、好ましくは10〜35重量%、より好ましくは15〜30重量%である。NCO含量が10重量%未満では、無水ケイ酸−ウレタン複合反応および尿素結合などによる架橋構造が減少するため硬化物の強度が低下する傾向にあり、35重量%をこえると硬化物中の架橋点が極端に多くなるため硬化物が脆くなる傾向にある。
また、(B)成分には、固結物からの溶出による環境汚染を抑制しつつ、減粘効果が得られる点で、反応性希釈剤を配合することが好ましい。前記反応性希釈剤とは、ケイ酸ナトリウム水溶液によりアルカリ加水分解されるものをいう。なお、前記加水分解とは、沸騰還流条件下で、アミン触媒存在下にケイ酸ナトリウムと混合したとき、2時間後の加水分解率が5〜100%であることをいう。とくには、沸騰還流下で、アミン触媒としてN,N,N’−トリメチルアミノエチルエタノールアミンを1%添加した1号ケイ酸ナトリウム(固形分:40重量%、SiO2/Na2O比:2.2)100重量部に対して、反応性希釈剤15重量部を混合したとき、2時間後の加水分解率が5〜100%であることをいう。具体的には、特許第2591540号公報に反応性希釈剤として挙げられている低分子量二塩基酸のジエステル類、モノまたは多価アルコール類の酢酸エステル類、アルキレンカーボネート類、エーテル類、環状エステル類、酸無水物、各種のアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルなどが使用できる。
反応性希釈剤の添加量は、(B)成分中に0.5〜30重量%、とくに1〜20重量%であることが好ましい。添加量が0.5重量%より少ないと、減粘効果が得られにくい傾向にあり、30重量%をこえると(B)成分中のイソシアネート基含有量が少なくなるため、硬化物の強度が低下する傾向にある。
また(B)成分には、発泡体を均質化し、発泡倍率を安定化させる点で、ジメチルポリシロキサンを主成分とするシリコーン整泡剤を配合することが好ましい。シリコーン整泡剤としては、(B)成分中において安定性がよく、活性水素基を含有しないものが好ましく、末端アルコキシ型ポリエーテル変性ジメチルポリシロキサンなどが挙げられる。
シリコーン整泡剤の添加量は、(B)成分中に0.01〜5重量%であることが好ましい。添加量が0.01重量%より少ないと、発泡体の整泡効果が小さくなるため発泡倍率のコントロールが難しくなる傾向にあり、5重量%をこえると、経済的に高価となり、本用途には不向きになる傾向がある。
本発明の安定化用注入薬液組成物は、前記(A)成分および(B)成分からなる。(A)成分と(B)成分との混合割合は、(B)成分100重量部に対して、(A)成分が150〜300重量部、好ましくは150〜250重量部である。(A)成分が150重量部未満では2成分中の有機成分割合が多くなるため、経済性が低下する傾向にあり、300重量部をこえると混合液中のイソシアネート基含有量が少なくなるため、硬化物の強度が低下する傾向にある。
さらに本発明の注入薬液組成物には、必要に応じて、界面活性剤や触媒、顔料、染料、充填剤、ゲル化防止剤、カップリング剤、発泡剤、分散剤、増粘剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐熱性付与剤等の各種添加剤を添加することもできる。
本発明の注入薬液組成物は、特殊な注入薬液であり、たとえばトンネル掘削の際、切羽天端の崩落防止や緩みの拡大防止を目的として行われるウレタン系注入式フォアポーリング工法または注入式長尺先受工法(AGF工法)において、空隙やクラックの多い軟質ないし不安定な地盤、岩盤または破砕帯層に注入固結される。
この注入固結する方法については、とくに限定はなく、公知の方法を採用しうるが、岩盤ないし地盤に所定箇所で複数個の孔を穿設する工程、前記孔内に中空のボルトを挿入する工程、および、ボルトの開口部より前記注入薬液組成物を岩盤ないし地盤に注入し、固結する工程からなることが好ましい。
その一例をあげれば、たとえば(A)成分および(B)成分の注入量、圧力および配合比などをコントロールしうる比較配合式ポンプを用いる方法などがある。この方法では、(A)成分と(B)成分とを別々のタンクに入れ、岩盤などの所定箇所(たとえば0.5〜3m程度の間隔で穿設された複数個の孔)に、あらかじめ固定されたスタティックミキサーや逆止弁などを内装した有孔のロックボルトや注入ロッドを通し、この中に前記タンク内の各成分を注入圧0.05〜5MPaで注入し、スタティックミキサーを通して、所定量の(A)成分と(B)成分を均一に混合させ、所定の不安定岩盤ないし地盤箇所に注入浸透、硬化させて固結安定化する。
なお、たとえばトンネルの天盤部に注入する場合には、注入に先立ち、たとえば約2mの所定の間隔で、たとえば42mmφビットのレッグオーガーを用いて削孔し、深さ2m、削孔角度10〜30°の注入孔を設け、この注入孔に、スタティックミキサーおよび逆止弁を内装した有孔の長さが3mである中空炭素鋼管製ロックボルトを挿入し、該ロックボルトの口元を、注入薬液の逆流を防ぐために、ウエスおよび発泡硬質ウレタン樹脂等を用いてシールし、薬液を前記の方法で注入することが好ましい。注入作業は、注入圧が急激に上昇した時点、または所定注入量よりもさらに約50%増量した時点で終了する。一般に、注入孔1個あたり薬液は30〜200kg注入することが好ましい。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
<A液の調製>
表1に示すように、原料をそれぞれ添加・混合し、A液を調製した。A液の調製に用いた原料を以下にまとめて説明する。
(ケイ酸ナトリウム水溶液)
ケイ酸ナトリウム−1: SiO2/Na2O比2.5(モル比)、固形分42重量%
ケイ酸ナトリウム−2: SiO2/Na2O比2.5(モル比)、固形分33重量%
(アミン触媒)
TMAEEA: N,N,N’−トリメチルアミノエチルエタノールアミン
(ポリオール)
DPG: ジプロピレングリコール
Figure 2006131785
<B液の調製>
表2に示すように、原料をそれぞれ添加・混合し、B液を調製した。B液の調製に用いた原料を以下にまとめて説明する。
(ポリイソシアネート)
P−MDI−1: (B1)/(B2)/(B3)=54/23/23(重量比)、(2,2’−MDIと2,4’−MDIの合計)/4,4’−MDI=13/87(重量比)、NCO含量31.8%
P−MDI−2: (B1)/(B2)/(B3)=50/25/25(重量比)、(2,2’−MDIと2,4’−MDIの合計)/4,4’−MDI=11/89(重量比)、NCO含量31.6%
P−MDI−3: (B1)/(B2)/(B3)=58/21/21(重量比)、(2,2’−MDIと2,4’−MDIの合計)/4,4’−MDI=14/86(重量比)、NCO含量32.0%
P−MDI−4: (B1)/(B2)/(B3)=42/28/30(重量比)、(2,2’−MDIと2,4’−MDIの合計)/4,4’−MDI=8/92(重量比)、NCO含量32.0%
P−MDI−5: (B1)/(B2)/(B3)=83/9/8(重量比)、(2,2’−MDIと2,4’−MDIの合計)/4,4’−MDI=33/67(重量比)、NCO含量32.4%
(ポリエーテル)
PE−1: 数平均分子量1500、平均官能基数3、EOユニット/POユニット=30/70(重量比)
PE−2: 数平均分子量3000、平均官能基数3、EOユニット/POユニット=70/30(重量比)
(反応性希釈剤)
PC: プロピレンカーボネート
(シリコーン整泡剤)
SZ−1642: ジメチルポリシロキサン誘導体、日本ユニカー(株)製
Figure 2006131785
B液No.B−I〜B−IV、B−VI、B−VIIについては、ポリイソシアネートP−MDI−1〜3とポリエーテルPE−1〜2とを表2に示す重量比で、80℃にて3時間反応させてイソシアネート基末端プレポリマーを合成し、さらに反応性希釈剤およびシリコーン整泡剤を表2に示す重量部添加・混合して調製した。
また、上記のとおり調製した各B液のNCO含量(重量%)を表2に示す。
実施例1〜4および比較例1〜4
容量1リットルのポリカップに、表3に示す組み合わせで、20℃に温度調節したA液100gおよびB液50gを計量し、ミキサーで500RPMの回転速度で10秒間混合・撹拌した。このときの性状について以下の評価を行なった。結果を表3に示す。なお、比較例1、3および4は、発泡倍率が低いために3倍発泡供試体を成型することができず、圧縮強度の測定が不可能であった。
(1)混合液の相溶性
A液およびB液を前記の方法にて混合した液を目視にて確認し、均一に混合され反応硬化物も均一のものを○、混合液が不均一で反応硬化物もいびつなものを×とした。
(2)水汚染性
前記の方法にて混合した混合液約100gを、1リットルの蒸留水を入れたガラスビーカー中にすみやかに投入し、即座にガラスビーカー内の内容物(混合液および蒸留水)全体をガラス棒で約15秒間攪拌・混合した。このときガラスビーカー内の蒸留水が、無色透明であったものを○、白濁を生じたものを×とした。
(3)硬化時間
前記の方法にて混合した場合の混合液が反応硬化した時間を、ストップウォッチにて計測した。
(4)発泡倍率
前記の方法にて混合した場合の、反応硬化後の発泡体の容積をポリカップの目盛りから読み取り、反応硬化前の混合液容積で除した値を発泡倍率とした。
(5)圧縮強度
前記の方法にて混合した混合液約90gを、直径5cm、高さ10cmの円筒状モールドにすみやかに充填し、ふたをして内容物の漏れを防ぐことにより圧密して約3倍発泡固結体を成型した。常温で24時間静置後に得られた供試体の一軸圧縮強度をJIS K 7220(硬質発泡プラスチックの圧縮試験方法)に準じて測定した。
(6)総合評価
評価(1)〜(5)において、×が一つでもある場合を×、そうでない場合を○とした。
Figure 2006131785

Claims (5)

  1. ケイ酸塩水溶液を含む(A)成分およびイソシアネート化合物を含む(B)成分からなり、(A)成分と(B)成分との混合割合が、(B)成分100重量部に対して、(A)成分が150〜300重量部である土質の安定化用注入薬液組成物において、
    (B)成分が、以下に示すイソシアネート化合物(B1)を40〜80重量%、イソシアネート化合物(B2)を10〜30重量%およびイソシアネート化合物(B3)を10〜30重量%含有するポリイソシアネート化合物と、水酸基含有ポリエーテル(B4)とを、NCO基とOH基との当量比(NCO基/OH基)が2.0〜200となるように反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーからなる土質の安定化用注入薬液組成物。
    (B1)イソシアネート化合物:2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよび/または2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート10〜50重量%、ならびに4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート90〜50重量%からなるジフェニルメタンジイソシアネート
    (B2)イソシアネート化合物:1分子中にベンゼン環およびイソシアネート基をそれぞれ3個有するポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネート
    (B3)イソシアネート化合物:1分子中にベンゼン環およびイソシアネート基をそれぞれ4個以上有するポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネート
    (B4)水酸基含有ポリエーテル:数平均分子量が200〜10000であり、かつエチレンオキサイドユニットを5〜50重量%含有する水酸基含有ポリエーテル
  2. (A)成分が、固形分濃度が35〜50%であるケイ酸ナトリウム水溶液(A1)を含有する請求項1記載の土質の安定化用注入薬液組成物。
  3. (A)成分が、アミン触媒を0.1〜10重量%含有する請求項1または2記載の土質の安定化用注入薬液組成物。
  4. (A)成分がポリオールを含有し、(B)成分が反応性希釈剤およびシリコーン整泡剤を含有する請求項1、2または3記載の土質の安定化用注入薬液組成物。
  5. 岩盤ないし地盤に所定間隔で複数個の孔を穿設する工程、前記孔内に中空のボルトを挿入する工程、ならびにボルトの開口部より請求項1、2、3または4記載の注入薬液組成物を岩盤ないし地盤に注入し、固結させる工程からなる岩盤ないし地盤の安定強化止水工法。
JP2004323426A 2004-11-08 2004-11-08 土質の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法 Pending JP2006131785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323426A JP2006131785A (ja) 2004-11-08 2004-11-08 土質の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323426A JP2006131785A (ja) 2004-11-08 2004-11-08 土質の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006131785A true JP2006131785A (ja) 2006-05-25

Family

ID=36725619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004323426A Pending JP2006131785A (ja) 2004-11-08 2004-11-08 土質の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006131785A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162816A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toa Doro Kogyo Co Ltd 地下構造物の免震用注入薬液組成物及びそれを用いた免震工法
WO2011016149A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 第一工業製薬株式会社 ロックボルト定着材用組成物および該組成物が硬化されてなるロックボルト定着材
JP2019043985A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 東ソー株式会社 岩盤固結用注入薬液組成物
CN111363111A (zh) * 2020-03-26 2020-07-03 中煤科工集团重庆研究院有限公司 一种高韧性低放热的硅酸盐/聚氨酯原位反应复合加固材料及其制备方法
CN112812258A (zh) * 2016-09-27 2021-05-18 甘肃斯波特体育设备设施有限公司 一种基于水泥基础的聚氨酯渗透防水材料及其制备方法
CN113105600A (zh) * 2021-04-14 2021-07-13 汾阳市绿健塑胶材料制造有限公司 一种硅酸盐/异氰酸酯复合弹性体及其制备方法
CN114213098A (zh) * 2021-12-27 2022-03-22 南京科工煤炭科学技术研究有限公司 一种低热注浆材料及其制备方法
CN114702642A (zh) * 2022-01-28 2022-07-05 万华节能科技(烟台)有限公司 加固用结构性阻燃高强低热高分子注浆材料
CN116285310A (zh) * 2021-12-20 2023-06-23 煤炭科学技术研究院有限公司 一种灌注式锚杆锚固剂及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318096A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd トンネル掘削用の岩盤または地盤安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化工法
JP2001019959A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 岩盤ないし地盤固結用の注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法
JP2002194354A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 空隙充填用注入薬液組成物、及びそれを用いた空隙充填工法
JP2003246984A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Kitanihon Dic Inc 土壌の固結用注入薬液組成物及びそれを用いた土壌安定化工法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318096A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd トンネル掘削用の岩盤または地盤安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化工法
JP2001019959A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 岩盤ないし地盤固結用の注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法
JP2002194354A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 空隙充填用注入薬液組成物、及びそれを用いた空隙充填工法
JP2003246984A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Kitanihon Dic Inc 土壌の固結用注入薬液組成物及びそれを用いた土壌安定化工法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162816A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toa Doro Kogyo Co Ltd 地下構造物の免震用注入薬液組成物及びそれを用いた免震工法
WO2011016149A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 第一工業製薬株式会社 ロックボルト定着材用組成物および該組成物が硬化されてなるロックボルト定着材
JP2011037946A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ロックボルト定着材用組成物および該組成物が硬化されてなるロックボルト定着材
TWI395805B (zh) * 2009-08-07 2013-05-11 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 鎖固螺栓固定材料用組合物及由該組合物硬化後所形成之鎖固螺栓固定材料
CN112812258A (zh) * 2016-09-27 2021-05-18 甘肃斯波特体育设备设施有限公司 一种基于水泥基础的聚氨酯渗透防水材料及其制备方法
JP2019043985A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 東ソー株式会社 岩盤固結用注入薬液組成物
CN111363111A (zh) * 2020-03-26 2020-07-03 中煤科工集团重庆研究院有限公司 一种高韧性低放热的硅酸盐/聚氨酯原位反应复合加固材料及其制备方法
CN113105600A (zh) * 2021-04-14 2021-07-13 汾阳市绿健塑胶材料制造有限公司 一种硅酸盐/异氰酸酯复合弹性体及其制备方法
CN116285310A (zh) * 2021-12-20 2023-06-23 煤炭科学技术研究院有限公司 一种灌注式锚杆锚固剂及其制备方法
CN114213098A (zh) * 2021-12-27 2022-03-22 南京科工煤炭科学技术研究有限公司 一种低热注浆材料及其制备方法
CN114213098B (zh) * 2021-12-27 2023-05-16 南京科工煤炭科学技术研究有限公司 一种低热注浆材料及其制备方法
CN114702642A (zh) * 2022-01-28 2022-07-05 万华节能科技(烟台)有限公司 加固用结构性阻燃高强低热高分子注浆材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5851481B2 (ja) 土質の安定強化止水用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JP2006265436A (ja) 土質などの安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JP2023107792A (ja) 岩盤固結用注入薬液組成物及び成形体
JP2006131785A (ja) 土質の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
EP1391440B1 (en) Chemical grout composition for stabilization when digging tunnels and construction method for increasing stability using same
JP4527413B2 (ja) 土質の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JP7084175B2 (ja) 土質の安定強化止水用注入薬液組成物およびこれを用いた安定強化止水工法
JP7158125B2 (ja) 岩盤又は地盤固結用の注入薬液組成物及びそれを用いた土壌安定強化止水工法
JP3997672B2 (ja) 地盤や人工構造物等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法
JP3944878B2 (ja) 地山固結用薬液組成物
JP3952486B2 (ja) 岩盤ないし地盤固結用の注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法
JP7357843B2 (ja) 地山固結剤およびそれを用いた地山の固結方法
JP2016041822A (ja) 土質の安定強化止水用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JP2006233054A (ja) 岩盤ないし地盤固結用の注入薬液組成物及びそれを用いた土壌安定強化止水工法
JP4527370B2 (ja) トンネル掘削用の安定化用注入薬液組成物、および、それを用いた安定強化工法
JP4790928B2 (ja) 地山固結用薬液組成物
JP2003246984A (ja) 土壌の固結用注入薬液組成物及びそれを用いた土壌安定化工法
JP3358188B2 (ja) 土壌固結用注入薬液組成物及びそれを用いた土壌安定強化止水工法
JP2000345158A (ja) 岩盤ないし地盤固結用の注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法
JPH0681333A (ja) 岩盤固結工法
JP2002047490A (ja) 岩盤、地盤、人工構造物等の安定強化用注入薬液組成物及びそれを用いたその安定強化止水工法
JP3358189B2 (ja) 土壌固結用注入薬液組成物及びそれを用いた土壌安定強化止水工法
JP4092838B2 (ja) 岩盤、地盤等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法
JP2001303055A (ja) 土壌ないし人工構造物用安定強化注入薬液組成物、及びそれを用いた土壌ないし人工構造物の安定強化止水工法
JP2001303054A (ja) 土壌ないし人工構造物用安定強化注入薬液組成物、及びそれを用いた土壌ないし人工構造物の安定強化止水工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026