JP4092838B2 - 岩盤、地盤等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法 - Google Patents

岩盤、地盤等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4092838B2
JP4092838B2 JP37052699A JP37052699A JP4092838B2 JP 4092838 B2 JP4092838 B2 JP 4092838B2 JP 37052699 A JP37052699 A JP 37052699A JP 37052699 A JP37052699 A JP 37052699A JP 4092838 B2 JP4092838 B2 JP 4092838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
less
composition
ground
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37052699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001181634A5 (ja
JP2001181634A (ja
Inventor
光宏 吉田
一幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP37052699A priority Critical patent/JP4092838B2/ja
Publication of JP2001181634A publication Critical patent/JP2001181634A/ja
Publication of JP2001181634A5 publication Critical patent/JP2001181634A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4092838B2 publication Critical patent/JP4092838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、地盤等の安定化用注入薬液組成物及びそれ用いた安定強化止水工法に関する。更に詳しくは、破砕帯を有する岩盤や不安定軟弱地盤の固結安定化ないし封止、漏水、湧水のある岩盤ないし地盤の止水や空隙充填、封止及び止水工法並びにそれに用いる安全性の高い、低粘度タイプの安定化用注入薬液組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、不安定岩盤や地盤の安定強化、人工構造物のクラックや空隙の充填法の1つとして無機ないし有機系グラウトの注入が行なわれ、ある程度の効果をあげている。
【0003】
しかしながら、これらの方法を詳細にチェックすると、必ずしも満足しうる結果が得られていない。例えば、一般に多用されているセメントミルクは懸濁液であるため、岩盤や人工構造物等のクラックや砂礫等の地盤層への浸透性が悪く、しかも固結速度や強度発現が遅いため、短時間に固結して強度が発現することが要求されるトンネルや地下地盤掘削時の不安定地盤を早期に安定強化させる目的が達成しえない。更に、湧水や漏水のみられる場合には、なおさら注入セメントミルクが希釈、流失してしまう。また代表的な無機系グラウトである水ガラス系2液システムグラウトについても固結体強度が0.29〜0.98MPa程度と低く、更に固結体が水と接触すると経時変化が起こり、Na2OやSiO2等の主成分が溶脱し、アルカリ汚染や大幅な強度低下にいたるという問題がある。
【0004】
一方、尿素系等の有機系グラウトについても固結強度不足や、硫酸、ホルマリン等の硬化成分や助剤成分の溶出が発生するという問題がある。また、特公昭63−63687号公報、特公昭63−63688号公報、特開昭63−7413号公報、特開昭63−7490号公報、特開昭63−7491号公報、特開昭63−8477号公報、特開昭63−35913号公報等には、ポリオールとポリイソシアネートを主成分とする速硬性硬質発泡ウレタンシステム注入による岩盤の固結工法が記載されている。
【0005】
また、特開昭61−9482号公報及び特開昭55−160079号公報には、ポリイソシアネートと水ガラス(珪酸ソーダ水溶液)とを用い、水ガラス側にポリイソシアネートの三量化触媒として特定の芳香族三級アミンであるマンニッヒ塩基を配合してなる注入薬液組成物が記載されている。
【0006】
なお、特開平7−179855号公報では、ポリイソシアネートと水ガラス(珪酸ソーダ水溶液)とを用い、水ガラス側に、分子量120以上で水酸基を1個又は2個有する三級アミン系触媒を用いた注入薬液組成物が記載されている。また、特開平7−207654号公報では、ポリイソシアネートと水ガラスとを用い、水ガラス側に、分子量が120以上で窒素原子数が2以上である水溶性脂肪族三級アミンを用いた注入薬液組成物が記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記従来技術に着目してなされたもので、特定成分よりなる注入薬液組成物を注入し、従来形成することが困難であった発泡状の無機−有機複合固結体を形成することにより、固結強度が大きく、安定強化効果、耐久性、注入作業性及び経済性に優れた岩盤ないし地盤及び人工構造物の安定強化ないしは止水を可能ならしめることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、以下の(1)〜(5)に示されるものである。
【0008】
(1)(A)アルカリ珪酸塩水溶液、(B)25℃での粘度が80mPa・s以下の有機ポリイソシアネート組成物、及び(C)三級アミン触媒、からなる岩盤、地盤等の安定化用注入薬液組成物であって、
(B)有機ポリイソシアネート組成物が、ジフェニルメタンジイソシアネート(B1)及びジフェニルメタンジイソシアネート系多核縮合体(B2)からなるポリイソシアネートと、(E)脂肪酸酸や脂肪酸エステルに対してモル比でポリオキシアルキレンアルキルエーテルを少し過剰に用いて得られ、8mgKOH/g以下の水酸基を含有する、分子量が500以下のモノエステルを反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーであることを特徴とする、安定化用注入薬薬液組成物。
【0009】
(2)(A)アルカリ珪酸塩水溶液、(B)25℃での粘度が80mPa・s以下の有機 ポリイソシアネート組成物、及び(C)三級アミン触媒、からなる岩盤、地盤等の安定化用注入薬液組成物であって、
(B)有機ポリイソシアネート組成物が、ジフェニルメタンジイソシアネート(B1)及びジフェニルメタンジイソシアネート系多核縮合体(B2)からなるポリイソシアネートとモノまたはポリオールと、(E)脂肪酸酸や脂肪酸エステルに対してモル比でポリオキシアルキレンアルキルエーテルを少し過剰に用いて得られ、8mgKOH/g以下の水酸基を含有する、分子量が500以下のモノエステルを反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーであることを特徴とする、安定化用注入薬薬液組成物。
【0010】
(3)(E)脂肪酸酸や脂肪酸エステルに対してモル比でポリオキシアルキレンアルキルエーテルを少し過剰に用いて得られ、8mgKOH/g以下の水酸基を含有する、分子量が500以下のモノエステルが、カプリル酸と2−エチルヘキサノールまたはオクタノールのポリエチレンオキサイド付加体とのエステルであることを特徴とする、前記(1)又は(2)の安定化用注入薬液組成物。
【0011】
(4)(D)ポリオールを含有してなる前記(1)から(4)のいずれかの安定化用注入薬液組成物。
【0013】
(5)岩盤ないし地盤に所定間隔で複数個の孔を穿設し、前記孔内に中空の注入ボルトを挿入し、ボルトの開口部より前記(1)から(4)のいずれか1項に記載の安定化用注入薬液組成物を、岩盤ないし地盤に注入し、固結ないし封止させることを特徴とする、岩盤ないし地盤の安定強化止水工法。
【0014】
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の地盤等の安定化用注入薬液組成物(以下、注入薬液組成物という)は、前記したように(A)アルカリ珪酸塩水溶液(以下、(A)成分という)、(B)25℃での粘度が80mPa・s以下であって、(E)酸や原料エステルに対してモル比でアルコールを少し過剰に用いて得られ、8mgKOH/g以下の水酸基を含有する、分子量が500以下のモノエステルを反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマー、からなる有機ポリイソシアネート組成物(以下、(B)成分という)、(C)三級アミン触媒(以下、(C)成分という)、及び(D)必要なポリオール(以下、(D)成分という)からなるものである。
【0016】
本発明の注入薬液組成物の固結反応は、極めて複雑であるため明確ではないが、おそらく(A)成分と(B)成分とを混合したときに、(A)成分中に形成されるシラノール基と(B)成分中のイソシアネート基とが反応して無水珪酸−ウレタン複合体が形成され、同時に(B)成分が水と反応して炭酸ガスを発生しながら尿素結合による多量体や無水珪酸−尿素架橋複合体を形成し、副生した炭酸ガスの一部は(A)成分中に溶解し、(A)成分中のアルカリ珪酸塩をゲル化して無水珪酸ゲルを形成することに基づくものと推定される。更に、(D)成分が存在する場合には、(D)成分中の水酸基と(B)成分とが反応してウレタン樹脂が形成されることにも基づくものと推定される。
【0017】
また、(B)成分と水との反応によって発生する炭酸ガス並びに(A)成分と(B)成分との反応時又は(A)成分及び(B)成分、(D)成分との反応時に発生する反応熱によって蒸発する水蒸気により、前記無水珪酸−ウレタン複合体は発泡状の固結体を形成し、その体積を増大させる。このとき、発泡が生じるが、かかる発泡時の発泡圧により、前記無水珪酸−ウレタン複合体が土砂、岩石、レンガ、石炭、人工構造物等の間隙に入り込みやすくなる。
【0018】
以下、本発明の注入薬液組成物の構成成分について述べる。
【0019】
本発明に用いられる(A)成分であるアルカリ珪酸塩水溶液は、前記したように、主としてそのシラノール基と後述する(B)成分のイソシアネート基との反応によって無水珪酸−ウレタン複合体を形成させる成分である。
【0020】
前記(A)成分としては、例えば珪酸カリウムや式:Na2O・xSiO2で表わされる珪酸ソーダ等の水溶液を主成分とするものが挙げられ、このような珪酸ソーダは、例えばNa2OとSiO2とのモル比が2:1〜1:4のものが挙げられる。
【0021】
また、前記(A)成分の固形分濃度は、通常10〜70質量%であることが好ましく、特に20〜50質量%となるように調整することが好ましい。具体的には、1号珪酸ソーダS2、2号珪酸ソーダN5、2号珪酸ソーダQ3、2号珪酸ソーダT8(いずれも東曹産業株式会社製)等が挙げられる。
【0022】
前記(B)成分に用いられるものとしては、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、MDIという)、MDIとMDI系多核縮合体との混合物(以下、ポリメリックMDIという)、液状MDI(カルボジイミド変性MDI)、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、トリメチレンキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート等のポリイソシアネートの単独又は2種以上の混合物や、前記ポリイソシアネートに触媒を加え、二量体又は三量体としたもの等が挙げられるが、岩盤、地盤、人工構築物等への注入性、浸透性の良い低粘度タイプの有機ポリイソシアネート組成物であることが好ましく、具体的には25℃での粘度が80mPa・s以下であることが好ましい。本発明のジフェニルメタンジイソシアネート系多核体縮合物とは、ベンゼン環が3個以上のものを指す用語であり、ポリメリックMDIは、ベンゼン核が2個のMDIと3個以上のジフェニルメタンジイソシアネート系多核体縮合物からなり、MDIが増えるに従って粘度は低下する。
【0023】
市販品のポリメリックMDIとしては、MDI含量が30〜45質量%で粘度が150〜250mPa・s(25℃での)である日本ポリウレタン工業製のミリオネート(登録商標)MR−200が挙げられる。本発明で用いられるポリイソシアネートとしては、後述するように市販品のポリメリックMDIにさらにMDIを混合して低粘度にしたものが好ましい。
【0024】
また前記のほかにも、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、オクタノール、ラウリルアルコール等のモノオールやエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等のジオールやグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等のポリオールやそのほかモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジグリセリン、ソルビトール、蔗糖等の単独又は混合物にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを単独又は併用し、公知の方法で付加重合して得られるモノオール又はポリオールと、前記ポリイソシアネートとを、例えばNCO基とOH基との当量比(NCO基/OH基)が1.5〜500、好ましくは2.0〜400の範囲となるように公知の方法で反応させて得られるイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーも、前記(B)成分として好適に用いることができるが、前記のように岩盤、地盤、人工構築物等への注入性、浸透性の良い低粘度タイプの有機ポリイソシアネート組成物であることが好ましい。
【0025】
本発明に用いられる(B)有機ポリイソシアネート組成物の粘度は、岩盤、地盤等への注入性、浸透性を向上させるため、25℃で80mPa・s以下であり、更に好ましくは30〜80mPa・sである。粘度が大きすぎると、作業性が低下しやすいだけではなく、薬液注入の際にポンプ圧を高くしなければならず、ラインの破損を招きやすい。
【0026】
このように、25℃で80mPa・s以下の低粘度タイプの有機ポリイソシアネート組成物を得るためには、それを構成するMDI(B1)及びポリメリックMDIの配合比を調整する必要がある。すなわち、質量比でMDI/ポリメリックMDI=20/80〜80/20が好ましく、MDIが少なすぎる場合は、薬液の粘度が高くなりやすい。また、MDIが多すぎる場合は、薬液の低温貯蔵時において、MDIの結晶化により析出物が出やすい。
【0027】
更に、MDI(B1)およびポリメリックMDI中のMDIとしては、2,2′−MDI、2,4′−MDI、4,4′−MDIの三種類の異性体があるが、本発明においては、いずれのMDIの異性体も使用することができる。低温安定性を達成するためには2,2′−MDI、2,4′−MDIおよびそれらから構成されるポリメリックMDIを使用するのが好ましく、このように低温安定性が良いために、2,2′−MDI、2,4′−MDIの含有量を増やすことでより低粘度化を達成することが出来る。
【0028】
一方、25℃で80mPa・s以下の低粘度タイプの有機ポリイソシアネートを得るための方法としては、トルエンやキシレン、1,1,1−トリクロロエタン、塩化メチレン、トリクロロフルオロメタン等の有機溶剤が希釈剤として用いてもよいが、これらの有機溶剤は揮発性であり、固結後放出されて環境を損うことがあるため、できるだけ使用しないほうが好ましい。
【0029】
したがって、(B)成分の低粘度化のために、(B)成分の貯蔵安定性や減粘性に優れる希釈剤を用いることが必要で、例えば特開平4−283290号公報、特開平9−25483号公報、特開平6−207174号公報、特開平7−207654号公報に記載のように、低分子量二塩基酸のジエステル類、モノまたは多価アルコール類の酢酸エステル類、アルキレンカーボネート類、エーテル類、環状エステル類、酸無水物、各種のアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等の反応性希釈剤を用いる方法が挙げられている。
【0030】
それに対し本発明では、前記、希釈剤に要求される要件以外に、(B)有機ポリイソシアネート組成物に対するだけでなく(A)アルカリ珪酸塩水溶液に対する相溶性、本発明の薬液組成物により得られる発泡体表面への希釈剤の移行性の点から、(E)分子量が500以下の「活性水素基を含有する脂肪酸とポリオキシアルキレンアルキルエーテルとのモノエステル」化合物が反応性減粘剤として好ましいことを見出した。この化合物は、(B)成分中のポリイソシアネートと反応させてイソシアネート基末端プレポリマー化する方法にて用いるが、この(E)成分自体が低粘度であるため、その反応生成物であるイソシアネート基末端プレポリマーの低粘度化も達成できる。また、前記のように、(A)アルカリ珪酸塩水溶液成分と(B)有機ポリイソシアネート組成物とを混合したときに、(A)成分中に形成されるシラノール基と(B)成分中のイソシアネート基とが反応して無水珪酸−ウレタン複合体が形成される過程で、(E)成分の構造には脂肪酸成分が含まれていることから(A)成分と親和性を持つと考えられ、(B)成分が水と反応して炭酸ガスを発生しながら尿素結合による多量体や無水珪酸−尿素架橋複合体を形成する過程で、発泡体中に封じ込められてしまうためと考えられる。
【0031】
前記、(E)成分の脂肪酸のモノエステル類を構成する酸成分としては、例えば酢酸、プロピオン酸、酪酸、バレリアン酸、カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、安息香酸等及びそのiso−体などの異性体が挙げられる。
【0032】
一方前記、(E)成分の脂肪酸のモノエステル類を構成するアルコール成分としては、一価アルコール類が好ましく、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、オクタノール、ラウリルアルコール等のモノオール及びその異性体やモノエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン等のアルカノールアミン等及びその異性体、そしてエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、ブタンジオール、ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のジオール及びその異性体やグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等のポリオール及びその異性体、ジグリセリン、ソルビトール、蔗糖等及びその異性体の単独又は混合物に前記のモノオール、アルカノールアミンを併用して、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを単独又は併用して、公知の方法で付加重合して得られるモノオールが挙げられる。本発明においては、特にカプリル酸と2−エチルヘキサノールまたはオクタノールのポリオキシアルキレンモノオールとのモノエステルが特に好ましい。
【0033】
本発明のモノエステルは、酸とアルコールのエステル化や低級アルコールエステルと高級アルコールのエステル交換による方法などにより得られる。この際に、酸や原料エステルに対してモル比でアルコールを少し過剰に用いるので、得られるモノエステルは8mgKOH/g以下の水酸基を含有する。
【0034】
(B)成分としては、固結強度、安全衛生面及び経済性の点からMDIとポリメリックMDIの混合物またはその混合物の若干の変性タイプのイソシアネート基含有ウレタンプレポリマー等と前記、モノエステルとの組み合わせが好ましい。
【0035】
前記(B)成分の配合量は、(A)成分中の例えばNa2OとSiO2とのモル比等によって異なるので一概には決定することができないが、通常(A)成分と(B)成分との配合割合((A)成分/(B)成分)が質量比で10/100〜100/10が好ましく、特に20/100〜100/20となるように調整することが好ましい。かかる配合割合が前記下限値よりも小さい場合には、注入薬液組成物コストが高価なものとなり不経済となるうえ、比例式注入ポンプでの配合比のコントロールが極めて困難となる傾向があり、また前記上限値よりも大きい場合には、注入薬液組成物の固化が不充分で未硬化状となり、たとえ硬化しても硬度が低く、脆くて実用に供しえなくなる傾向がある。
【0036】
前記反応性減粘剤を使用する場合、この配合量は質量比で、(B)成分/反応性減粘剤=100/5〜100/100の範囲で使用することが一般的である。
【0037】
本発明に用いられる(C)成分である三級アミン触媒は、前記(A)成分、(B)成分及び(D)成分の反応硬化を促進するための触媒としても作用するものであり、該(C)成分は、(A)成分との相溶性が良好で、皮膚や衣服に付着しても水洗によって容易に除去され、触媒活性も高いものである。
【0038】
その三級アミン系触媒の具体例として、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルイミダゾール、1−メチルイミダゾール、1−エチルイミダゾール、1−プロピルイミダゾール、1−シアノイミダゾール、1−シアノメチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1,4−ジメチルイミダゾール、1−メチル−2−エチルイミダゾール、1−メチル−4−エチルイミダゾール、1−エチル−2−メチルイミダゾール、1−エチル−4−メチルイミダゾール、ピリジン、α−ピコリンなどの触媒が挙げられる。
【0039】
また、ポリイソシアネート組成物と反応する活性水素を有するアミン系触媒として、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N,N,N´−トリメチルアミノエチルエタノールアミン、N,N,N′,N′−テトラメチルヒドロキシプロピレンジアミンなども前記(A)成分に配合することができる。
【0040】
本発明においては、かかる(C)成分は、1,2−ジメチルイミダゾールが好ましい。
【0041】
同じく反応性を調整する目的で使用される触媒のうち、ジブチルチンジラウレート、ジオクチルチンジラウレート、ナフテン酸カルシウム、オクチル酸スズ、オクチル酸亜鉛などの金属系触媒は土壌汚染のおそれがあるため好ましくない。
【0042】
更に(A)成分と(C)成分の配合量は質量比で、前記(A)成分/(C)成分)=100/0.1〜100/20が好ましく、特に100/0.5〜100/15であることが好ましい。かかる(C)成分の配合量が前記下限値未満である場合には、硬化しにくく固結反応が不充分で、目的とした性能の固結体が得られにくくなる傾向があり、また前記上限値を越える場合には、硬化反応が速すぎて前記(A)成分、(B)成分及び後述する必要に応じて用いられる(D)成分が均一に混合されにくくなる傾向がある。
【0043】
また、本発明の注入薬液組成物には、前記(A)成分、(B)成分、(C)成分の他に、(D)成分を配合することができる。
【0044】
本発明に用いられる(D)成分であるポリオール成分としては、例えば前記(B)成分であるイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーに用いられるモノまたはポリオール等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を混合して用いることができる。また、これらのポリオールの数平均分子量は62〜20,000であることが好ましく、特に76〜10,000が好ましい。実質平均官能基数は1以上が好ましく、特に1〜4が特に好ましい。
【0045】
前記(D)成分の配合量は、用いる(B)成分の種類等によって異なるので一概には決定することができないが、通常(B)成分と(D)成分との配合割合が、(B)成分中のNCO基と(D)成分中のOH基とのモル比(NCO基/OH基)が0.5〜500が好ましく、特に1〜450となるように調整することが好ましい。かかるNCO基とOH基のモル比が前記下限値未満である場合には、注入薬液組成物から得られる固結体が柔かすぎて実用に供しにくくなる傾向があり、また前記上限値を越える場合には、固結体が脆くなる傾向がある。
【0046】
また、上記と同様に(A)アルカリ珪酸塩水溶液と(B)有機ポリイソシアネート組成物の二相関の分散や反応性を調整する目的では、界面活性剤を用いることが好ましい。界面活性剤としては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド等のアルキレンオキシドを含有するポリグリコールエーテルと、少なくとも1個の活性水素を含有する有機化合物とを縮合することによって得られる。この少なくとも1個の活性水素を含有する有機化合物としては、アルコール、フェノール、チオール、1級又は2級アミンや、1個以上のアルキル置換基を有するフェノール系化合物のポリアルキレンオキシド誘導体を挙げることができる。界面活性剤は、あらかじめ(A)アルカリ珪酸塩水溶液及び/又は(B)ポリイソシアネート組成物に添加することができるが、(A)アルカリ珪酸塩水溶液にあらかじめ混合した場合、攪拌した際に泡立ち、正確に計量できなくなるので、(B)ポリイソシアネート化合物のみに混合してから使用するのが好ましい。
【0047】
また、シリコーン系界面活性剤を挙げることができ、これには活性水素基を含有するものと含有しないものとがある。好ましいのは、活性水素基を含有しないタイプである。例えば、各種のシロキサンポリアルキレンオキシドブロック共重合体が挙げられる。具体的には、ユニオンカーバイド製のL−5340、テー・ゴールドシュミット製のB−8451、B−8407等を挙げることができる。なお、界面活性剤の添加量は、(A)ポリイソシアネート化合物に対して0.05〜5質量%が好ましい。
【0048】
更に本発明の注入薬液組成物には、必要に応じて、セメント、高炉スラグ、石こう、炭酸カルシウム、粘土、水酸化アルミニウム、三酸化アンチモン、生石灰、消石灰、ベントナイト等の無機充填剤や、希釈剤、レベリング剤、難燃剤、シリコーン系整泡剤、老化防止剤、耐熱性付与剤、抗酸化剤、触媒等を適宜配合量を調整して配合することができる。本発明においては、前記の触媒、前記の界面活性剤、各種添加剤などの各種添加剤を添加することもできるが,あくまでも土壌汚染をおこさないものに限定すべきである。
【0049】
本発明の注入薬液組成物を調整する際の前記(A)成分、(B)成分、及び(C)成分、並びに(D)成分の混合順序には特に限定がないが、通常、(A)成分、(C)成分、及び(D)成分の混合物(A液)と、(B)成分と(E)成分の混合物(B液)との二成分系として用いることができる。
【0050】
本発明における特殊な注入薬液である(A)成分、(B)成分、及び(C)成分、並びに(D)成分、(E)成分からなる注入薬液組成物は、空隙やクラックの多い軟質ないし不安定な地盤、岩盤、破砕帯層、更にはクラックや空隙を有する人工構造物等に注入され、固結ないし封止されるが、このように注入して固結ないし封止する方法については特に限定がなく、公知の方法を採用しうる。その一例をあげれば、例えば(A)成分、(B)成分、及び(C)成分、並びに(D)成分、(E)成分の注入量、圧力、配合比等をコントロールしうる比例配合式ポンプを用い、(A)成分、(C)成分、及び(D)成分の混合物(A液)と、(B)成分と(E)成分の混合物(B液)とを別々のタンクに入れ、岩盤等の所定箇所(例えば0.5〜3m程度の間隔で穿設された複数個数の孔)に、あらかじめ固定されたスタチックミキサーや逆止弁等を内装した有孔のロックボルトや注入ロッドを通し、この中に前記タンク内の各成分を注入圧0.05〜5MPa(ゲージ圧)で注入し、スタチックミキサーを通して所定量の前記A液とB液とを均一に混合させ、所定の不安定岩盤ないし地盤箇所に注入浸透、硬化させて固結ないし封止し、安定化する方法等がある。
【0051】
なお、本発明において、封止とは、空洞や空隙に注入薬液組成物を充填し、間隙を埋めることをいう。
【0052】
また、例えばトンネル切羽先端の天盤部に注入する場合には、注入に先立ち、例えば約1mの所定の間隔で例えば直径42mmのビットでジャンボ機を用いて削孔し、深さ2m、削孔角度10〜25°の注入孔を設け、この注入孔にスタチックミキサーを内挿した長さ3mの中空炭素鋼管製注入ボルトを挿入し、注入薬液組成物を前記した方法で注入することが好ましい。注入作業は、注入圧が急激な上昇した時点で終了する。一般に、注入孔1個あたり薬液量は30〜200kgであることが好ましい。
【0053】
また、人工構造物のクラック等の安定強化止水は、例えば該クラック面に対して20〜50cm間隔で直径10mm、深さ5〜10cmにドリルで削孔し、孔内の削りくずや粉塵を圧縮空気で吹きとばし、削孔上に脱脂綿を約5mm厚にのせ、その上から直径約10mm、長さ20〜30mmの注入パイプを打ち込み、注入薬液組成物のリークのない状態にセットする。また、クラックや漏水等の発生箇所に対して約30cmピッチでU字又はV字カットし、注入パイプを急結セメントで固定する。次にスタチックミキサー等を内装したY字管又はT字管を通し、(A)成分、(C)成分、及び(D)成分の混合物(A液)と、(B)成分と(E)成分からなる(B液)とを比例配合式ポンプ又は手押し式ポンプ等を用いて所定の配合比で注入圧0.05〜2MPa(ゲージ圧)、好ましくは0.05〜0.2MPa(ゲージ圧)で所定量注入する。
【0054】
本発明の安定強化止水工法では、粘性が低い注入薬液組成物が用いられるため、不安定地盤、クラック及び破砕帯等への浸透性がよく、広範囲にわたって不安定岩盤や地盤、更には人工構造物等の安定化や止水を図ることができる。また、形成された硬化固結物は、高強度で耐久性を有し、岩盤等への付着、密着性に優れ、かつ難燃性を呈し、しかも経済的なものであるので、実用上極めて有利である。
【0055】
【実施例】
次に本発明の地盤や人工構造物等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法を製造例及び実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はかかる製造例及び実施例のみに限定されるものではない。
【0056】
[A液の調製]
攪拌機のついた、容量:150kgの混合機を用い、表1に示す量を仕込んで、均一にしてA2〜A4を調製した。各原料の仕込み量を表1に示す。
【0057】
[A液合成用原料]
1号珪酸ソーダS2:
珪酸塩水溶液(東曹産業株式会社製)
DMIZ:
1,2−ジメチルイミダゾール(分子量=96)
TMHPDA:
N,N,N′,N′−テトラメチルヒドロキシプロピレン ジアミン(分子量=146)
PPG200:
ポリ(オキシプロピレン)ポリオール
数平均分子量=200
平均官能基数=2
オキシプロピレン基含有量=100%
DPG :
ジプロピレングリコール
【0058】
【表1】
Figure 0004092838
【0059】
[B液の合成]
攪拌機、温度計、冷却器及び窒素ガス導入管のついた、容量:150kgの反応器を用いて、ポリイソシアネートB3〜B6を合成した。原料イソシアネートと原料ポリオールを表2に示す量を仕込んだ後、80℃まで昇温して3時間反応させて、ポリイソシアネートを得た。原料の種類、使用量、分析値を表2に示す。
【0060】
[B液合成用原料]
PMDI−1:
ポリメリックMDI
NCO含量=31.1%
ポリメリックMDI中のMDI含有量=42%
MDI中の2,2′−MDI+2,4′−MDI=0.1%
PMDI−2:
ポリメリックMDI
NCO含量=31.3%
ポリメリックMDI中のMDI含有量=36%
MDI中の2,2′−MDI+2,4′−MDI=17%
PPG200:
ポリ(オキシプロピレン)ポリオール
数平均分子量=200
平均官能基数=2
オキシプロピレン基含有量=100%
反応性減粘剤A:
カプリル酸と2−エチルヘキサノールのエチレンオキサイド付加体とのモノエステル、水酸基価5mgKOH/g
B−8407:
テー・ゴールドシュミット製シリコーン系界面活性剤
【0061】
【表2】
Figure 0004092838
【0062】
[実施例5〜6、比較例1〜2]
表3に示す組み合わせで、容量300mlのポリカップにA液とB液を各100gづつ秤量し、毎分600回/10秒間(20℃)の条件で混合攪拌した。そして、以下の方法にて発泡体の発泡の外観及び発泡体の発泡倍率、物性試験並びに耐水性を測定した。その結果を表3に示す。
【0063】
【表3】
Figure 0004092838
【0064】
【0065】
表3の各種データを比較すれば、比較例のタイプによっては実施例と比較して遜色のないデータもあるが、総じて比較例は配合液の反応性のバランスが悪いため、物性や作業性が悪くなっている。
【0066】
[発泡体の試験方法]
(1)発泡体の外観前述のようにポリイソシアネート組成物と珪酸塩水溶液とを配合して得られた発泡体をナイフで切断し、その内部の状況を観察した。断面が不均一状態であるものを「不良」と判定し、均一状態であるものを「良好」と判定した。
(2)発泡倍率発泡倍率=発泡後の発泡体の容積(ml)/発泡前の配合液の容積(ml)
(3)一軸圧縮強度JSF T511(土壌工学会基準の土の一軸圧縮試験方法)に準じて、20℃について行った。
(4)耐水性A液とB液とをそれぞれ50gずつ配合し、その直後の流動状態の液体をあらかじめ300mlの水を入れたポリカップに素早く入れて、水中での発泡状態を観察する。その際に、ポリカップの水が白濁したものを「不良」と判定し、透明であるものを「良好」と判定した。
【0067】
【0068】
【0069】
【0070】
【0071】
【0072】
実施例11
不安定なトンネル切羽先端の天盤部(大きな空隙を有する花崗岩破砕帯)の空隙充填及び安定化を図るために、表1における製造例の薬液注入による安定化を行なった。施工方法は以下のようにして行なった。
【0073】
すなわち、トンネル切羽先端の天盤部にトンネルアーチの中心から左右に60°、合計120°の扇状範囲内で、ジャンボ機で直径42mmビットにより80cm間隔で深さ3mの注入孔を10個削孔した。削孔角度は20°であった。得られた孔内に実施例1と同様の炭素鋼製(JIS G 3455、STKM 17C)の注入ボルトを挿入し、口元部を実施例1と同様にしてシールした。なお、各注入孔のボルトは、掘削方向に対して左60°の位置のものから右60°の位置のものへ向かってNo.1〜5とした。
【0074】
A液として表1におけるA2を40kg薬液タンクAへ、B液として表2におけるB4を40kg薬液タンクBへそれぞれ入れ、A液、B液各々につき約1〜2分間ポンプ循環を行なった。
【0075】
次にA液及びB液の各吐出ホース先端をT字型ユニットに接続後、前記地山に固定した、各注入孔のボルト(No.1〜5)にジョイントし、No.1、3、5、2、4の順で注入圧0.1〜1MPa(ゲージ圧)、注入スピード5〜12kg/分で1孔あたり約120kg、No.1〜5で合計600kg注入した。
【0076】
注入薬液組成物を注入してから約90分間経過後に地山の安定化状況を確認するために注入孔周辺を掘進し調査したところ、No.1〜5の左側天盤部は、固結範囲が半径約40cmで半球状に固結しており、かつ大きな空隙部も高密度でよくシールされていた。また、掘削時にも天盤部からの崩落はなく、よく安定化されていた。
【0077】
本発明の注入薬液組成物は注入ボルトより大きな空隙を有する花崗岩破砕帯部に注入することにより空隙を完全にシールしかつ破砕帯部にもよく浸透固結し、岩盤の安定化を図ることができ、トンネル掘削工事において非常に有益であることが立証された。
【0078】
【0079】
【0080】
【0081】
【0082】
【0083】
【発明の効果】
本発明の地盤の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法は、以下に述べる効果を奏する。
【0084】
(A)成分であるアルカリ珪酸塩水溶液及び(B)成分である有機ポリイソシアネート組成物、更に(D)成分であるポリオール成分によって確実な尿素−無水珪酸複合体、ウレタン−無水珪酸複合体及び網状の無水珪酸ゲル体を主体とする発泡状の複合固結体が形成される。したがって、固結硬化性能が高く確実に岩盤ないし地盤の安定強化を達成することができ、かつ漏洩部では確実な止水効果が奏される。
【0085】
(A)成分、(B)成分、及び(C)成分、並びに(D)成分ともに粘性が低く、更に(E)成分を混合することにより、より低粘度化を達成できるため、浸透性に優れ、空隙が大きい又はクラックが多い、強度が要求される不安定岩盤、地盤、構造物等の充填、安定強化に有効である。
【0086】
そして、この(E)成分が(B)成分だけでなく、(A)成分に対しても相溶性が良好のため、(E)成分の表面移行性のないが故の外観の優れた発泡体を得ることができる。
【0087】
(C)成分が水に溶解しやすいことから、注入薬液組成物が取扱い者の皮膚や衣服に付着した場合でも、簡単に水洗して除去することができ、安全性が極めて高い。
【0088】
このように本発明の工法は優れた特徴を有しており、一般山岳トンネルはもちろんのこと、大断面トンネル掘削工事や大深度地下土木工事等において要求される、より確実かつ高強度で、経済的であり、安全性に優れた不安定岩盤ないし地盤及び人工構築物等の安定強化、封止及び止水を達成するのに極めて有効な工法である。

Claims (5)

  1. (A)アルカリ珪酸塩水溶液、(B)25℃での粘度が80mPa・s以下の有機ポリイソシアネート組成物、及び(C)三級アミン触媒、からなる岩盤、地盤等の安定化用注入薬液組成物であって、
    (B)有機ポリイソシアネート組成物が、ジフェニルメタンジイソシアネート(B1)及びジフェニルメタンジイソシアネート系多核縮合体(B2)からなるポリイソシアネートと、(E)脂肪酸酸や脂肪酸エステルに対してモル比でポリオキシアルキレンアルキルエーテルを少し過剰に用いて得られ、8mgKOH/g以下の水酸基を含有する、分子量が500以下のモノエステルを反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーであることを特徴とする、安定化用注入薬薬液組成物。
  2. (A)アルカリ珪酸塩水溶液、(B)25℃での粘度が80mPa・s以下の有機ポリイソシアネート組成物、及び(C)三級アミン触媒、からなる岩盤、地盤等の安定化用注入薬液組成物であって、
    (B)有機ポリイソシアネート組成物が、ジフェニルメタンジイソシアネート(B1)及びジフェニルメタンジイソシアネート系多核縮合体(B2)からなるポリイソシアネートとモノまたはポリオールと、(E)脂肪酸酸や脂肪酸エステルに対してモル比でポリオキシアルキレンアルキルエーテルを少し過剰に用いて得られ、8mgKOH/g以下の水酸基を含有する、分子量が500以下のモノエステルを反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーであることを特徴とする、安定化用注入薬薬液組成物。
  3. (E)脂肪酸酸や脂肪酸エステルに対してモル比でポリオキシアルキレンアルキルエーテルを少し過剰に用いて得られ、8mgKOH/g以下の水酸基を含有する、分子量が500以下のモノエステルが、カプリル酸と2−エチルヘキサノールまたはオクタノールのポリエチレンオキサイド付加体とのエステルであることを特徴とする、請求項1又は2記載の安定化用注入薬液組成物。
  4. (D)ポリオールを含有してなる請求項1から3のいずれかに記載の安定化用注入薬液組成物。
  5. 岩盤ないし地盤に所定間隔で複数個の孔を穿設し、前記孔内に中空の注入ボルトを挿入し、ボルトの開口部より請求項1から4のいずれか1項に記載の安定化用注入薬液組成物を、岩盤ないし地盤に注入し、固結ないし封止させることを特徴とする、岩盤ないし地盤の安定強化止水工法。
JP37052699A 1999-12-27 1999-12-27 岩盤、地盤等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法 Expired - Fee Related JP4092838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37052699A JP4092838B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 岩盤、地盤等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37052699A JP4092838B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 岩盤、地盤等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001181634A JP2001181634A (ja) 2001-07-03
JP2001181634A5 JP2001181634A5 (ja) 2005-06-09
JP4092838B2 true JP4092838B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=18497148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37052699A Expired - Fee Related JP4092838B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 岩盤、地盤等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4092838B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4527370B2 (ja) * 2002-08-22 2010-08-18 第一工業製薬株式会社 トンネル掘削用の安定化用注入薬液組成物、および、それを用いた安定強化工法
CN115448669A (zh) * 2022-10-12 2022-12-09 四川童燊防水工程有限公司 一种环保型新型防水堵漏灌浆材料制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001181634A (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100216686B1 (ko) 토질 등의 안정화용 주입액 조성물 및 이를 사용한 안정 강화 공법
JP2591540B2 (ja) トンネル掘削用の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JP3997672B2 (ja) 地盤や人工構造物等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法
JP3840882B2 (ja) コンクリート用接着剤組成物及び充填剤組成物
JPH0726263A (ja) 土質などの安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JP4392647B2 (ja) 空隙充填用注入薬液組成物、及びそれを用いた空隙充填工法
JP4092838B2 (ja) 岩盤、地盤等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法
JP6055264B2 (ja) 止水用薬剤組成物及び止水方法
JP3543277B2 (ja) 硬化性組成物
JPH0772271B2 (ja) 土質などの安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化工法
JP2002226856A (ja) 空隙充填用注入薬液組成物、及びそれを用いた空隙充填工法
JP2002194354A (ja) 空隙充填用注入薬液組成物、及びそれを用いた空隙充填工法
JP3944878B2 (ja) 地山固結用薬液組成物
JP3952487B2 (ja) 地盤や人工構造物等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法
JP2002047490A (ja) 岩盤、地盤、人工構造物等の安定強化用注入薬液組成物及びそれを用いたその安定強化止水工法
JPH04102615A (ja) 岩盤固結安定化工法
JP3498656B2 (ja) 地盤や人工構造物等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法
JPH04309616A (ja) 土質などの安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JP2004075754A (ja) 岩盤、地盤、人工構造物等の安定強化用注入薬液組成物及びそれを用いたその安定強化止水工法
KR100220651B1 (ko) 경화성 조성물 및 이것을 사용한 지반 안정화 공법
JP4790928B2 (ja) 地山固結用薬液組成物
JP2816075B2 (ja) トンネル掘削用の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JP2896083B2 (ja) 地盤の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JP2000345158A (ja) 岩盤ないし地盤固結用の注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法
JPH05320647A (ja) 土質などの安定化用自己消火型注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees