JPH04102615A - 岩盤固結安定化工法 - Google Patents

岩盤固結安定化工法

Info

Publication number
JPH04102615A
JPH04102615A JP2221736A JP22173690A JPH04102615A JP H04102615 A JPH04102615 A JP H04102615A JP 2221736 A JP2221736 A JP 2221736A JP 22173690 A JP22173690 A JP 22173690A JP H04102615 A JPH04102615 A JP H04102615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
equivalent
component
rock
blended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2221736A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Matsushita
伸顕 松下
Toshihiro Nakakugi
俊洋 中釘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2221736A priority Critical patent/JPH04102615A/ja
Publication of JPH04102615A publication Critical patent/JPH04102615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は破砕帯を有する岩盤や地盤の固結安定化、さら
にはコンクリートなどの人工構築物のクラック、空隙な
との充填シール工法に関する。
[従来の技術・発明が解決しようとする課題]従来より
、不安定岩盤や地盤の安定強化、人工構築物のクラック
や空隙の充填方法のひとつとして無機ないし有機系グラ
ウトの注入が行われ、一定の効果をあげている。
しかしながら、これらの方法を詳細をチエツクすると、
必ずしも洟足のゆく結果はえられていない。たとえば、
一般に多用されているセメントミルク系では懸濁液のか
たちとなっているため、岩盤や人工構築物なとのクラッ
クや砂礫などの地盤層への浸透性がわるく、かつ固結速
度が遅く、強度発現が遅いため、短時間に固結して強度
が発現することが要求されるトンネルや地下地盤掘削時
での不安定地山を早期に安定強化させる目的は達しえな
い。さらに、湧水や漏水のみられるばあいはなおさら注
入セメントミルクが希釈、流失してしまう。また代表的
な無機系グラウトである水ガラス系2液システムグラウ
トについても固結体強度か3〜l0kg/al+2程度
と低く、さらに固結体が水と接触すると経時変化が起り
、Na2Oや5i02などの主成分が溶脱し、アルカリ
汚染や大巾な強度低下が発生するという問題がある。
一方、尿素系などの有機系についても固結強度不足や、
硫酸、ホルマリンなどの硬化成分や助剤成分の溶出が発
生するという問題がある。
また、特公昭63−63687号公報、特開昭63−7
413号公報、同63−7490号公報、同63−74
91号公報、同63−8477号公報、同63−359
13号公報なとには、水酸基価250〜450■KOH
/gのポリオールとポリイソシアネートを主成分とする
速硬性硬質発泡ウレタンシステムによる岩盤の固結工法
が記載されているが、これらの方法についても注入材料
の粘性が高く、発泡圧による効果は認められるとしても
、なお浸透性が不充分であり、細かいクラックを有する
岩盤層や砂岩、砂質地盤では充分な浸透性かえられず、
したかって所期の安定化かえられない。このため、浸透
性をよくするために有機溶剤を添加し、低粘性化を図っ
ているが、かかる有機溶剤の添加は固結強度が低下し、
また環境衛生上好ましくない。さらに、固結強度不 分とはいえない状況であった。また、これら有機系グラ
ウトは必然的に可燃性であり、防火安全面からも改善の
余地か残されていた。
[課題を解決するための手段] 本発明は、このような従来の問題点に着目してなされた
ものである。すなわち、破砕帯を有する岩盤や地盤の固
結安定化、さらにはコンクリートなどの人工構築物のク
ラック、空隙充填シール工法において、以下に示す特殊
な構成成分よりなる2成分系薬液を注入して、無発泡な
いし発泡状の硬質状ポリウレタン固結体を形成すること
により達成するもので、浸透性、固結強度および耐久性
などを大巾に向上させることができるものである。
すなわち、本発明の岩盤固結安定化工法は、岩盤に所定
間隔て複数個の孔を穿設し、前記孔内に中空の一注入ボ
ルトを挿入し、ボルトの開口部より、人水酸基数2個以
上、水酸基当量120以下のポリオールおよび(または
)アミン基1個以上、アミン当量20〜5Hの有機ポリ
アミン化合物を必須成分とし、要すればこれに水、発泡
剤、整泡剤、触媒、無機充填剤、改質剤、有機希釈剤、
安定剤などを配合してなる液状成分と、B)イソンアネ
ート基を2個以上有する有機ポリイソシアネートを必須
成分とし、要すればこれに希釈剤、無機充填剤などを配
合してなる液状成分とを注入する ことからなる岩盤安定化工法であって、前記人成分と(
B)成分を混合し、NCO基1基量当量する水酸基当量
とアミン当量の合計当量の比率が05/1〜10/1の
範囲て混合注入することを特徴としている。
また、難燃化のために、人成分またはB)成分中に添加
型または反応型の有機または無機の各種難燃剤を配合し
、これにより月S A 9514燃焼試験に適合した、
いわゆる自消性グレードとし、火災の危険性を少なくす
ることができる。
さらに、前述した本発明の処方において発泡剤である水
や低沸点希釈溶剤の量を少なくし、発泡倍率を約2倍以
下、すなわち密度を約o5以上の固結体となるようにコ
ントロールすることにより、圧縮強度100kg/an
2以上の固結体とし、とくに強度が要求される既設トン
ネルの背面注入補強や大断面トンネル掘削時の不安定岩
盤層への注入安定化などを可能としたものである。
[実施例] 本発明の工法において使用する無発泡ないし発泡状硬質
状ポリウレタン固結体を構成する液状薬液について述べ
る。
まず、囚成分中の必須成分である、水酸基数2個以上、
水酸基当量120以下のポリオールとしては、 ■ 1,3−または1.4−ブタンジオール、1,3−
または23−ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジ
オール、ペンチレンゲリコール、ヘキシレングリコール
などの2価アルコール類、またはこれらにエチレンオキ
シド、プロピレンオキシドなどのアルキレンオキシドを
添加重合した水酸基当量120以下のジオールや、■ 
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレン
グリコール、トリプロピレングリコール、ジエチレング
リコール、トリブチレングリコール、グリセリン、トリ
メチロールプロパン、モノ、ジェタノールアミン、トリ
エタノールアミン、ジグリセリン、ソルビトール、砂糖
などやこれらにアルキレンオキシド類を添加重合せしめ
た水酸基当量120以下のポリオール類や、 ■ アニリン、エチレンジアミンなどにエチレンオキシ
ド、プロピレンオキシドなどを添加重合せしため水酸基
当量120以上のアミンポリオール、さらにアジピン酸
などの二塩基酸とエチレングリコール、トリメチロール
プロパンなどのグリコール、トリオールとの脱水縮合反
応によりえられる各種ポリエステルポリオール、ε−カ
プトラクタムの開環重合によりえられるラクトン系ポリ
エステルポリオール、ポリオールのホスゲン化、シフエ
ニンカーボネートによるエステル交換法により合成され
るポリカーボネートジオール、その他アクリルポリオー
ル、ポリブタジェン系ポリオール、さらにマンニッヒポ
リオール、ノボラック樹脂、レゾール樹脂などにプロピ
ンオキシドまたはエチレンオキシドを付加重合してえら
れるフェノールポリオール、さらに難燃効果を賦与する
含リンポリオール、含ハロゲンポリオール、さらにポリ
オール中でアクリロニトリル、スチレンなどのビニル性
モノマーをラジカル重合させたものや、これらのポリマ
ーをポリオール中に分散溶解させたボッマーポリオール
、テトラハイドロフランのカチオン重合によりえられる
ポリテトラメチレングリコール、あるいはこれらにアル
キレンオキシドを添加重合した変性ポリオールなどで水
酸基当量120以下の各種ポリオールなどをあげること
ができる。これらのポリオールはそれぞれ単独で用いて
もよいし、数種類混合して用いてもよい。
また、アミノ基を少なくとも1個以上有し、アミン当量
20〜500の有機ポリアミン化合物としては、エチレ
ンジアミン、トリ、テトう、ペンタ、ヘキサメチレンツ
アミンなどのジアミン類、エタノールアミンなとのアル
コールアミン類、トルエンジアミン、ジエチルトルエン
ジアミン、ジフェニルメタンジアミン、m−フ二二レン
ジアミン、キシリレンジアミン、3.3’−ジクロロ−
4,4′−ジアミノジフェニルメタンなどの芳香族1.
2級アミン類、さらにポリプロピレングリコールの末端
をアミノ化した各種ジエファーミンシリーズ(ンエファ
ーソン・ケミカル・カンパニー製)、ポリテトラメチレ
ングリコールとアミノ安息香酸のジエステル(コダック
社製)なとの各種アミン化合物かあげられる。
これらの有機アミン化合物は単独でまたは[81成分の
ポリイソシアネートと組み合わせても使用できるが、経
済性、反応硬化時間コントロールまたは作業性の点より
、一般に前述した水酸基当量120以下の各種ポリオー
ルと併用して用いられる。
つぎに要すれば前記囚成分に配合される水についてであ
るが、この水は(B)成分のポリイソシアネートとの反
応において尿素架橋を伴いながら炭酸ガスを発生させ、
有効な発泡剤とし作用する。また発泡固結体を形成させ
るばあいは、発泡剤としてトリクロロモノフルオロメタ
ン、ジクロロフルオロメタン、塩化メチレン、トリクロ
ロエタン、ヘキサンなどの低沸点有機溶媒、ニトロエタ
ン、ホルムアミド、尿素、ホウ酸、ホウ砂などを配合す
ればよい。
さらに界面活性剤、整泡剤としてたとえばシロキサン−
オキシアルキレンコポリマー、オルガノポリシロキサン
、ノニルフェノールエトキシレートなどを配合すること
ができる。
つぎに難燃性の固結体とするために各種難燃剤を配合す
ることができる。
難燃剤としては、添加型および反応型のいずれも使用す
ることができる。添加型にはトリブチルホスフェート、
トリクレジルホスフェート、トリスモノクロロイソプロ
ピルホスフェートなどの含リン含ハロゲン系、塩素化パ
ラフィン、ペンタブロモエチルベンゼン、デカブロモジ
フェニルエーテルなどの含ハロゲン系があげられる。反
応型としては、ジブロモネオペンチルグリコール、テト
ラブロモビスフェノールA100−ジエチルN、N−ジ
ヒドロキシエチルアミノメチルホスホネート、各種含リ
ンポリオールなとの水酸基、アミノ基などを有する含ハ
ロゲン含リン化合物かあげられる。
また、三酸化アンチモン、酸化モリブデン、メタホウ酸
バリウム、ホウ酸亜鉛、水酸化アルミニウム、水酸化マ
グネシウム、メラミン、メラミンイソシアヌレート、赤
リン、リン酸チタン、ポリリン酸アンモニウム、炭酸カ
ルシウム、ケイ酸カルシウムなどもリンやハロゲン系難
燃剤と併用または単独使用でもいわゆる補助剤として用
いられ、難燃効果を高める。
これらの各種難燃剤の配合量については、難燃剤の種類
によっても異なるか、人成分、B)成分合計ウレタンシ
ステム液中に10〜50%(重量%0以下、特記なき限
り同様)であるのが好ましい。とくにウレタン樹脂のば
あい、含リン化合物とハロゲン化合物の併用か難燃効果
が大きく、リンとして最小限04%、ハロゲン(とくに
臭素、塩素)として最小限3〜8%含有するならば、い
わゆる自己消化性グレートの難燃効果かえられる。当然
のことながらこれに無機系の難燃剤、たとえば三酸化ア
ンチモン、水酸化アルミニウムなどを配合すればさらに
難燃効果は高まる。
また、ポリイソシアネートとの反応を促進するために種
々の触媒、たとえばジブチル錫ラウレート、オクチル酸
第−錫、トリエチレンジアミン、トリエチルアミンなど
を配合することができる。
さらに必要に応してポルトランドセメント、アルミナセ
メント、コロイダルシリカ、炭酸カルシウム、石こう、
ベントナイト、粘土、珪砂などの無機充填剤を配合し、
固結強度、充填効果、経済効果などの向上を図ってもよ
い。
さらにキシレン樹脂、石油樹脂、液状樹脂、インデン・
クマロン樹脂なとの各種改質樹脂を有機希釈剤などに溶
解して配合し、固結体の物性などの改質を図ってもよく
、また各種老化防止剤(たとえば入内新興化学工業■製
ツクラックN5−6 (フェノール系)、同ツクラック
MBC(ジチオ酸塩系)など)を配合し、耐久性の向上
を図ってもよい。
また、必要に応して作業性や浸透性を向上させる目的で
各種有機希釈剤を配合して系の粘度を下げてもよい。た
とえばジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ゲ
ルタール酸メチルエステル、グリコールやセロソルブ類
の酢酸エステルなどの比較的高沸点の希釈剤や、アセト
ン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、トルエン、キシ
レンなどの一般有機溶剤を少量配合してもよい。
このような人成分に配合される各種添加剤は、(B)成
分のポリイソシアネート側へ配合するようにしでもよい
つぎに、回収分と組み合わせる(B)成分のポリイソシ
アネート類としては、トリレンジイソシアネート、クル
ードトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネー
トなどの単独または混合物をあげることができる。また
、これらの有機ポリイソシアネートを水や前記■〜■に
示したポリオール類さらには水酸基当量120以下のポ
リオール類で変性した、いわゆるNCO基末端ウレタン
プレポリマーの形として用いてもよい。さらに有機ポリ
イソシアネート単体に触媒を加え、二量体または二量体
としたものを使用してもよい。
まず、回収分の主成分である特定のポリオールの特徴を
述べると、水酸基当量120を超えるとポリオールの粘
度が上昇し、目的とする岩盤や人工構築物の微細なりラ
ックや、砂礫、砂岩などの不安定地盤などに対する均等
浸透が不良となる。さらに水酸基当量120を超える分
子量が大きいポリオールとなったばあい、(Bl成分の
ポリイソシアネートとの反応硬化物においていわゆるソ
フトセグメントが多くなり、充分な強度が発現せず所期
の安定強化の目的を達することが不可能となってくる。
また、水酸基数1個のモノオールではいわゆる固結強度
が弱く、安定強化の効果が期待できない。
また、有機ポリアミン化合物を前記特定ポリオールと併
用することにより、(Bl成分のポリイソシアネートと
組み合わせて反応させたばあい、硬化物の機械的強度や
耐久性が一段と向上し、さらにポリイソシアネートとの
反応活性が大きく冬季低温時の注入工事で硬化時間か大
巾に延びたり、湧水が多い岩盤や地盤などを対象とした
速硬性が要求される注入工事においてとくに効果が大き
い。なおこれらの有機ポリアミン化合物でアミン当量が
500を超える高分子量アミン化合物となると、ポリイ
ソシアネート化合物との反応による固結物の強度向上効
果が低下してくる。さらに、アミン当量20未満の低分
子量ポリアミン類では反応速度が早すぎたり、低沸点と
なり臭気なとが強く、取扱上好ましくない。
アミン当量としては20〜500かよく、とくに好まし
いのはアミン当量50〜300の芳香族系ポリアミン化
合物の併用が効果が大きい。
これらの有機ポリアミン化合物と前記特定のポリオール
との配合比率は、使用目的により任意の割合を選択でき
るが、一般に水酸基当量とアミン当量の比率は0.05
〜0.99 : 0.95〜0.01、好ましくは01
〜0.8:0.9〜0.2がよい。
さらにこれらの活性水素化合物の(B)成分のイソシア
ネートに対する反応比率はNCO基1基量当量する水酸
基当量とアミン当量の合計当量の比率は前述のごと< 
 0.5/1〜lO/1、好ましくは1/1〜2/1の
範囲が反応硬化性、固結強度、耐久性などの点より優れ
ている。
本発明においては、前記回収分と(B)成分の混合物は
、空隙やクラックの多い軟質ないし不安定な地盤、岩盤
、破砕帯層に注入固結されるが、かかる注入固結する方
法についてはとくに限定はなく、公知の方法を採用しう
る。その−例をあげれば、たとえば前記回収分およびB
)成分の注入量、圧力、配合比などをコントロールしう
る比例配合式ポンプを用い、前記回収分と前記(B)成
分とを別々のタンクに入れ、岩盤の所定箇所に、あらか
しめ固定されたスタチックミキサーや逆止弁などを内装
した有孔のロックボルトを通し、この中に前記タンク内
の各成分を注入圧1〜50kg / am 2 ・Gで
注入し、スタチックミキサーを通して、所定量の回収分
と(B)成分を均一に混合させ、所定の不安定岩盤ない
し地盤箇所に浸透、硬化させて固定安定化する方法など
がある。
なお、たとえばトンネルの天盤部に注入するばあいには
、注入に先立ち、約2mの間隔でたとえば42mm’ピ
ットレッグオーガーを用いて削孔し、深さ2m、削孔角
度10〜30°の注入孔を設け、この注入孔に第1図に
示すようなスタチックミキサー[F]および逆止弁(6
)を内挿した有孔の長さ3m、中空炭素鋼鋼管製ロック
ボルト(1)を内挿し、該中空炭素鋼鋼管製ロックボル
ト(1)の口元を、注入薬液の逆流を防ぐために、ウェ
ス、急結セメント、発泡硬質ウレタン樹脂をあらかじめ
含浸させたウェスなどを用いてシールし、薬液を前記し
た方法で注入することが好ましい。注入作業は、注入圧
の急激な上昇または所定注入量よりもさらに約2G容量
%を増加した分を注入して終了する。一般に、1孔あた
り薬液は30〜200kg注入される。
本発明の岩盤固結工法は、低粘性の薬液が用いられるの
で、破砕帯などへの浸透性がよく、広い範囲にわたって
岩盤などの安定化を図ることができる。また、形成され
た硬化固結物は、高強度を有するものであり、岩盤など
への付着、密着性にすぐれ、かつ難燃性を呈するもので
あり、しかも経済的なものであるので、実用上有利な方
法である。
以下、実施例に基づいて本発明の岩盤固結工法をさらに
詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定さ
れるものではない。
第1表に本発明による製造例1〜7と比較製造例1〜2
を記載した。
まず発泡テストについては、回収分の各所定量を21の
ポリカップにとり、ついで(Bl成分の所定量を300
ccのポリカップに計量し、各々20℃に液温を調節す
る。つぎに、囚成分中へB)成分を全量素早く添加し、
ストップウォッチを押し、T、 K、ホモディスバーL
型(商品名。特殊機化工業■製撹拌機)で6011(1
〜7000回転で15秒間撹拌する。撹拌開始よりほぼ
発泡が終了するまでの時間をライズタイムとする。ライ
ズタイムは一般に10〜120秒であり、30〜80秒
であるのが好ましい。標準室C2D℃、湿度60%)で
1日養成後パーティカルカッターで4X4X4cm。
および5an巾X 15an長Xl3−厚の大きさに切
断し、密度、圧縮強さ(10%圧縮強度。4×4×Ja
nの供試体を島津オートグラフ(DS−10型)にて圧
縮スピード5mm/分で0〜4mm圧縮し、最大応力を
断面積(4C111X4QI+=+50I]2)で除し
た値。実用上5 kg / an ”以上であるのか好
ましい)、燃焼試験を実施した。これらの結果を第1表
に示す。なお第1表における原料名の組成は以下のとお
りである。
GP−3110グリセリンとプロピレンオキシド(以下
、POと称す)を付 前重合した平均分子量3[10の トリール TεG      トリエチレングリコールGPE−2
60グリセリン、POおよびエチレンオキシド(以下、
EOと称す) を付加重合した平均分子量 260のブロック型トリオール。
PO/ EO= 50/ 5Q (重量比)EPE−2
エチレンジアミン、PoおよびEOを付加重合した平均
分子量 272のテトラオール。PO,EO などモル数付加重合 GP 350     グリセリンとPoを付加重合し
た平均分子量350のトリオ− [’G GE  30[1 So−1[1(10 プラクセル 3[13 R−D プロピレングリコール プロピレングリコールとPOを 付加重合した平均分子量22G のジオール グリセリンとEOを付加重合し た平均分子量300のトリオ− ル ソルビトールにPOを付加重合 した平均分子量1000のへキサ オール グリセリンにPOを付加重合し た平均分子量1000のトリオ− ル プロピレングリコールにPOを 付加重合した平均分子量1000 のジオール ラクトン系ポリエステルポリ オール([111価= 540 KOII■/g) FMC社製含リンポリオール 八PP MOC^ AM MCP (OH価=480 KOH■/ g 、  リン含量1
4%) UCC社製無水フタル酸ジエチ レングリコール系ポリエステ ルポリオール(OH価−315 KOH■/g) 33−ジクロロ−4,4′  ジアミノジフェニルメタ
ン(全アミン 価=420 KOH■/g、O)I価 =315 KOH■/′g1分子量 267.16、塩素含量26.6%) 4.4ジアミノジフエニルメタ ン(全アミン価−572,6KOII mg / g %分子量196) トリスモノクロロイソプロピ ルホスフェート 含ハロゲン縮合酸エステル (リン55%、ハロゲン(塩 素+臭素)43%) 含ハロゲンアルキルエーテル DP CEP シリコンCF カオライザー No  3] TVSチンロウ ミリオネート R100 (臭素51,8%) クレジルジフェニルホスフェ ート トリスクロロエチルホスフェ ート ポリオキシアルキレンオキシ ド変性ジメチルポリシロキサ ン系製泡剤 花王■製トリエチレンジアミ ンを33重量%濃度でジブロビ ングリコールに溶解したちの ジブチル錫ラウレート 日本ポリウレタン工業(掬製ポ リメチレンポリフェニルイソ シアネート(+yco基含有量32 %) [以下余白] 一般に圧縮強度は密度が大きくなるほど大きくなるが、
本発明による製造例1〜7は、発泡剤の塩化メチレンお
よび水が少ない量で回収分の液粘性が低く、注入作業が
し易く、かつ圧縮強さが大きい。さらに、難燃性であり
、JIS A95I4燃焼試験基準に合格し、総合的に
注入作業性、固結体強度、難燃性に優れていることが確
認できた。
一方、比較製造例では、回収分の液粘性が高<、(B)
成分との反応固結物強度も低いうえ、可燃性であり、I
Is A 9514燃焼テストでは供試体がすべて全焼
となり、全般に不安定岩盤層の注入固結安定化材として
は不充分であるとの評価となった。
実施例1 破砕帯を有するトンネルの天盤部に42mm’ピットレ
ッグオーガーにより2m間隔て削孔角度がトンネル掘削
方向に対して25〜35となるようにa −jまで10
個削孔した。
つぎに削孔に第1図に示された炭素鋼ロックボルト(外
径:30mm、内径:15m++、長さ、3m1材質:
中空炭素鋼鋼管(JIS G−3455のSTKM17
c ) (3)、先端部(4)・密閉、先端から60a
nの部位:’8mmの孔(5) X 8個、手前部:ス
タチックミキサー2および逆止弁6)を内装かつ岩盤と
ロックボルトのすき間をシールするための口元部から約
30anのあいだに布状ウェス■をまきつけてあり、か
つ挿入直前に硬質発泡ウレタン液をウェスにたっぷりと
塗布した)を挿入した。注入薬液として第1表に示され
る処方のものを、注入圧約10kg/a[12・6て各
注入孔に50〜150廟ずつ薬液を注入した。
注入後、1日経過したのちに、掘削により地山の改良状
態を調査した。削孔No、  a〜1まての本発明の処
方によるウレタンシステムを注入した部分は、いずれも
固結範囲は奥行き約1゛5〜25m1厚さ約1,5〜2
63mの半円状に固結安定化していた。
また、注入固結部分をサンプラーで’5cmX10cm
の円柱状にサンプリングをし、−軸圧縮強度を測定した
。これらの結果を第2表に示す。
比較のため削孔Nojには一般的な硬質ウレタン処方を
ベースとしたシステム液を注入したか液粘性が高く、破
砕帯層へ充分浸透せず、安定化できなかった。さらに、
未改良部分についてもサンプリングをしようとしたか、
破砕帯のため、’5anX高さ]Oaoの完全なコアー
サンプルの取り出しができなかった。
[以下余白] 実施例2および比較例 大きな空隙を有する花崗岩破砕帯部のトンネル天盤部の
安定化を図るために、以下の方法により岩盤の固結化を
行った。なお、注入設計時の目標強度としては大きな空
隙部は岩盤補強の目的より圧縮強さ最小値30kg /
 cm 2とした。
トンネル天盤部に’ 42mmビットレッグオーガーで
約2m間隔で削孔角度45°で深さ2mの注入孔8個(
Na、に−r)を削孔した。
つぎに、えられた削孔に実施例1で用いたのと同様に炭
素鋼ロックボルトを挿入し、口元を急結セメントでさら
にシールした。
各注入孔に対し、注入薬液として第1表の製造例2.3
.4.5および比較製造例2の処方でえられた注入薬液
をそれぞれ用い、各注入孔に50〜150kgの注入薬
液を注入圧2〜I Okg /’国2で注入し、シール
した。
1日経過したのち、地山の安定化状況を確認するために
、注入孔の周辺を掘削して調査したところ、固結範囲は
奥行的2m、厚さ約2mの半円状に固結しており、大き
な空隙部も高密度で充分にシールされていた。
なお、参考までに、とくに大きな空隙部−てシール固結
しているウレタン樹脂単独部分をg45■×高さ10c
mの円柱状にコアーサンプリングを行い、密度、−軸圧
縮強度、燃焼性を調べた。
その結果を第3表に示す。
なお、燃焼性は、Its^9514に準して厚さ131
1長さ約150mn+の試験片5個をバーチカルカッタ
ーで切断して作製した。
総合的にみて、本発明の処方により調整した注入薬剤に
よる固結体は、圧縮強度も大きく、燃焼試験も川S A
 95+4に適合した難燃性を示したの対し、比較製造
例2の固結体は、圧縮強度も目標に及ばす、また可燃性
を示し、本発明における薬剤がはるかに適切な注入薬液
であることが確認できた。
[発明の効果] 以上説明したとおり、本発明の岩盤固結安定化工法によ
れば、以下のご乏き効果を奏することができる。
(1)  (Al成分として水酸基当量120以下の低
分子量ポリオールおよび(または)アミノ基1個以上、
アミン当ff12(1〜5Hの有機ポリアミン化合物を
必須成分とし、要すればこれに水、発泡剤、整泡剤、触
媒、無機充填剤などを配合し、一方fB)成分として有
機ポリイソシアネートを必要成分とし、要すればこれに
希釈剤を配合し、回収分と(B)成分を所定の反応当量
比で混合注入されるため、岩盤破砕帯などへの浸透性に
優れ、かつ固結体強度が大きく、きわめて不安定な岩盤
地層であってもその改良、安定化か達成できる。
2 回収分またはB)成分中へ添加型または反応型の難
燃剤を配合することにより、前記(1)で述べた特徴に
加えて難燃性の固結体となるため、火災の危険性がより
少なくなり、トンネル掘削工事においてもきわめて有益
な工法である。
(3)回収分、B)成分の水や発泡剤の添加量を少なく
し、反応固結体の密度を約05以上とし、反応固結体単
独での圧縮強度がlHkg/an2以上のものを注入す
ることにより、圧縮強度100kg/an2以上で、か
つ難燃性てきわめて高強度の固結体が形成されるため、
既設トンネル背面注入による不安定地山の補強化や大断
面トンネル掘削工事での不安定岩盤層の強化安定化にき
わめて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の岩盤固結工法に用いられるロックボル
トの一実施例を示す概略説明図である。 (図面の主要符号) (1):ロックボルト ■:静止ミキサー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 岩盤に所定間隔で複数個の孔を穿設し、前記孔内に
    中空の注入ボルトを挿入し、ボルトの開口部より、 (A)水酸基数2個以上、水酸基当量120以下のポリ
    オールおよび(または)アミノ基1個以上、アミン当量
    20〜500の有機ポリアミン化合物を必須成分とし、
    要すればこれに水、発泡剤、整泡剤、触媒、無機充填剤
    、改質剤、有機希釈剤、安定剤などを配合してなる液状
    成分と、 (B)イソシアネート基を2個以上有する有機ポリイソ
    シアネートを必須成分とし、要すればこれに希釈剤、無
    機充填剤などを配合してなる液状成分とを注入すること
    からなる岩盤安定化工法であって、前記(A)成分と(
    B)成分を混合し、NCO基1当量に対する水酸基当量
    とアミン当量の合計当量の比率が0.5/1〜10/1
    の範囲で混合注入することを特徴とする岩盤固結安定化
    工法。 2 (A)成分または(B)成分中に添加型または反応
    型各種難燃剤を配合し、難燃性の無発泡ないし発泡状硬
    質ポリウレタン固結体を形成する請求項1記載の工法。 3 反応固結体圧縮強度が100kg/cm^2以上で
    あり、かつ難燃性を示すポリウレタンシステム液を注入
    する請求項1記載の工法。
JP2221736A 1990-08-22 1990-08-22 岩盤固結安定化工法 Pending JPH04102615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2221736A JPH04102615A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 岩盤固結安定化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2221736A JPH04102615A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 岩盤固結安定化工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04102615A true JPH04102615A (ja) 1992-04-03

Family

ID=16771437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2221736A Pending JPH04102615A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 岩盤固結安定化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04102615A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226856A (ja) * 2001-02-07 2002-08-14 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 空隙充填用注入薬液組成物、及びそれを用いた空隙充填工法
JP2015117304A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 第一工業製薬株式会社 土質の安定強化止水用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JP2016011364A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 第一工業製薬株式会社 ロックボルト定着材用組成物、ロックボルト定着材およびロックボルト工法
JP2019059942A (ja) * 2018-11-26 2019-04-18 第一工業製薬株式会社 ロックボルト定着材用組成物、ロックボルト定着材およびロックボルト工法
JP2019172777A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 第一工業製薬株式会社 土質の安定強化止水用注入薬液組成物およびこれを用いた安定強化止水工法
JP2020084098A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 東ソー株式会社 岩盤固結用、または止水用注入薬液組成物
JP2021119247A (ja) * 2017-06-12 2021-08-12 旭有機材株式会社 地盤注入用薬液組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226856A (ja) * 2001-02-07 2002-08-14 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 空隙充填用注入薬液組成物、及びそれを用いた空隙充填工法
JP2015117304A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 第一工業製薬株式会社 土質の安定強化止水用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JP2016011364A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 第一工業製薬株式会社 ロックボルト定着材用組成物、ロックボルト定着材およびロックボルト工法
JP2021119247A (ja) * 2017-06-12 2021-08-12 旭有機材株式会社 地盤注入用薬液組成物
JP2019172777A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 第一工業製薬株式会社 土質の安定強化止水用注入薬液組成物およびこれを用いた安定強化止水工法
JP2019059942A (ja) * 2018-11-26 2019-04-18 第一工業製薬株式会社 ロックボルト定着材用組成物、ロックボルト定着材およびロックボルト工法
JP2020084098A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 東ソー株式会社 岩盤固結用、または止水用注入薬液組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4307980A (en) Process for consolidating and sealing off geological and artificially deposited rock and earth formations
SU1493116A3 (ru) Способ укреплени и уплотнени угольных массивов, горных пород, грунта в горных выработках, а также стен тоннелей и строительных конструкций
KR100216686B1 (ko) 토질 등의 안정화용 주입액 조성물 및 이를 사용한 안정 강화 공법
JP2591540B2 (ja) トンネル掘削用の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JPH04102615A (ja) 岩盤固結安定化工法
JPH0726263A (ja) 土質などの安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
USRE31946E (en) Process for consolidating and sealing off geological and artificially deposited rock and earth formations
JPH0772271B2 (ja) 土質などの安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化工法
JP3997672B2 (ja) 地盤や人工構造物等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法
JP4392647B2 (ja) 空隙充填用注入薬液組成物、及びそれを用いた空隙充填工法
JP2002226856A (ja) 空隙充填用注入薬液組成物、及びそれを用いた空隙充填工法
JP2000345158A (ja) 岩盤ないし地盤固結用の注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法
JP2002194354A (ja) 空隙充填用注入薬液組成物、及びそれを用いた空隙充填工法
JP2816075B2 (ja) トンネル掘削用の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JPH04309616A (ja) 土質などの安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JP2002047490A (ja) 岩盤、地盤、人工構造物等の安定強化用注入薬液組成物及びそれを用いたその安定強化止水工法
JPH05320647A (ja) 土質などの安定化用自己消火型注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JP2004075754A (ja) 岩盤、地盤、人工構造物等の安定強化用注入薬液組成物及びそれを用いたその安定強化止水工法
JPH05320644A (ja) 地盤や人工構造物などの安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JP2896083B2 (ja) 地盤の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JP4092838B2 (ja) 岩盤、地盤等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法
JP2001019959A (ja) 岩盤ないし地盤固結用の注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法
JP3092622B1 (ja) 岩盤ないし地盤固結用の注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法
JP3358189B2 (ja) 土壌固結用注入薬液組成物及びそれを用いた土壌安定強化止水工法
JP3498656B2 (ja) 地盤や人工構造物等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法