JP2006128592A - 多波長受光素子及びその製造方法 - Google Patents

多波長受光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006128592A
JP2006128592A JP2005015741A JP2005015741A JP2006128592A JP 2006128592 A JP2006128592 A JP 2006128592A JP 2005015741 A JP2005015741 A JP 2005015741A JP 2005015741 A JP2005015741 A JP 2005015741A JP 2006128592 A JP2006128592 A JP 2006128592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
conductivity type
semiconductor layer
intrinsic semiconductor
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005015741A
Other languages
English (en)
Inventor
Joo Yul Ko
コ・ジュヨル
Shin Jae Kang
カン・シンゼ
Kyoung Soo Kwon
クォン・ギョンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2006128592A publication Critical patent/JP2006128592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】様々な波長の光線に対して効率的に電気信号へ変換することが可能な多波長受光素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】多波長受光素子は、第1導電型基板と、前記第1導電型基板上に位置した第1真性半導体層と、前記第1真性半導体層上に位置した高濃度第2導電型埋込層と、前記高濃度第2導電型埋込層上に位置した第2真性半導体層と、前記第2真性半導体層に浅く形成された多数の高濃度第1導電型フィンガー領域とを含んでなり、前記第1導電型と第2導電型は極性が互いに反対である。
【選択図】図4

Description

本発明は、多波長受光素子及びその製造方法に係り、より詳しくは、CD、CVD及びBDなどの光再生装置の光ピックアップに適するように様々な波長の光線を検出することが可能な多波長受光素子及びその製造方法に関する。
最近、メディア産業の発達に伴い、高容量の記憶装置に対する需要が増加する趨勢にある。したがって、音楽を録音して聞いた磁気テープを代替するためにデジタルサンプリング方式のCD(Compact Disc)系列が登場した。このCD系列は波長780nmを用いて直径12cmのCDメディアで650MB容量を実現した。
ところが、デジタルビデオに対する需要が増加するにつれて、波長650nmを用いたDVD(Digital Versatile Disc)系列が登場して約4.7GBの容量を実現した。これにより、このようなDVDはSD(Super Density)級画質を2時間以上録画できるようになった。
また、これらのCDとDVDに同時に対応できるように、様々な波長の光信号を受光して電気信号に変換させる受光素子のフォトダイオード(photodiode)、及び受光素子から出力される電気信号を増幅して出力させる光電集積回路(photodiode integrated circuit:PDIC)が研究されてきた。
図1は従来の2波長受光素子の断面図である。図1の2波長受光素子はCDとDVDに同時に対応できる受光素子である。図2はシリコン表面からの深さによる様々な波長の光線強度の変化を示すグラフである。
図1に示すように、従来の2波長受光素子は、シリコン基板11、高濃度P型(P)埋込層(heavily-doped P-type buried-layer)12、P型エピタキシャル層(P-type epitaxial layer)13、N型エピタキシャル層(N-type epitaxial layer)14及び高濃度N型(N)層(heavily-doped N-type layer)15からなり、高濃度P型埋込層12、P型エピタキシャル層13、N型エピタキシャル層14及び高濃度N型層15が垂直のPIN構造を形成する。この従来の2波長受光素子は、P型エピタキシャル層13とN型エピタキシャル層14によって形成される空乏層(depletion region)で波長780nmと650nmを吸収して電気信号を変換させる。
しかし、段々放送の需要がSD級画質からHD(High Definition)級画質へとDVD級以上の音質を追求することになった。このようなHD級画質とDVD級以上の音質を録画及び再生するために、光記録密度を高めることが必要となった。
これを解決するために、短波長(たとえば、約405nmの波長)系列のレーザを使用し、対物レンズの開口数(numerical aperture)を大きくすることにより、光線のスポットサイズ(spot size)を最小化させて光記録密度を増加させるBD(Blue-ray Disc)技術が研究されている。このような約405nmの短波長は、図2に示すように、シリコン表面から0.1μmの深さで大部分の吸収がなされる。
ところが、図1に示した従来の2波長受光素子は、表面である高濃度N型層で電気場が存在しないために発生したキャリアの拡散による移動速度が低く、発生した電子−正孔対(electron-hole pair)が表面再結合(surface recombination)(たとえば、キャリアがダングリングボンド(dangling bond)と結合)によって消滅するため、波長約405nmの光線を使用することができないという問題点があった。
かかる問題点を解決するために、約405nmの短波長に効率的な受光素子が研究されている。
図3は従来の青色光線受光素子の断面図である。図3の青色光線受光素子は特許文献1に開示されている。
図3に示すように、特許文献1に開示された受光素子は、N型シリコン基板21、その上に形成されたN型エピタキシャル成長層22、N型エピタキシャル成長層22の受光部内に形成された複数のP型不純物拡散層23、及び凹部を有する絶縁膜24(すなわち、SiO)から構成されている。この特許文献1に開示された受光素子は、約405nmの青色光線が吸収されて発生したキャリアが、表面方向ではない内部へ移動して電気信号を発生させるため、約405nmの青色光線に対して比較的効率的であるという利点がある。
しかしながら、特許文献1に開示された受光素子は、波長780nmと650nmの吸収効率が低いため、CDまたはDVDに対応することが難しいという問題点があった。
特開平9−298308号公報
そこで、本発明は、かかる問題点を解決するためのもので、その目的は、様々な波長の光線に対して効率的に電気信号へ変換することが可能な多波長受光素子及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1観点によれば、第1導電型基板と、前記第1導電型基板上に位置した第1真性半導体層と、前記第1真性半導体層上に位置した高濃度第2導電型埋込層と、前記高濃度第2導電型埋込層上に位置した第2真性半導体層と、前記第2真性半導体層に浅く形成された多数の高濃度第1導電型フィンガー領域(Finger)とを含み、前記第1導電型と第2導電型は極性が互いに反対である、多波長受光素子を提供する。
本発明の第1観点に係る多波長受光素子の前記第1真性半導体層の厚さが3μm〜20μmであり、前記高濃度第2導電型埋込層の厚さが1μm〜4μmであり、前記第2真性半導体層の厚さが0.8μm〜3μmであり、前記高濃度第1導電型フィンガー領域の幅が4μm以下であり、前記高濃度第1導電型フィンガー領域間の間隔が8.4μm以下であることが好ましい。
本発明の第1観点に係る多波長受光素子の前記第1導電型基板の不純物の濃度が1016cm−3以上であり、前記第1真性半導体層の不純物の濃度が1014cm−3以下であり、前記高濃度第2導電型埋込層の不純物の濃度が1016cm−3以上であり、前記第2真性半導体層の不純物の濃度が1015cm−3以下であり、前記高濃度第1導電型フィンガー領域の不純物の濃度が1013cm−3以上であることが好ましい。
前記課題を解決するために、本発明の第2観点に係る多波長受光素子は、第1導電型基板と、前記第1導電型基板上に位置した真性半導体層と、前記真性半導体層に浅く形成された多数の高濃度第2導電型フィンガー領域とを含み、前記第2導電型と第1導電型はドーピング状態が互いに反対であることを特徴とする。
本発明の第2観点に係る多波長受光素子は、前記第1導電型基板と前記真性半導体層との間に位置した高濃度第1導電型埋込層をさらに含むことが好ましい。
本発明の第2観点に係る多波長受光素子の前記真性半導体層の厚さが0.8μm〜3μmであり、前記高濃度第2導電型フィンガー領域の幅が4μm以下であり、前記高濃度第2導電型フィンガー領域間の間隔が8.4μm以下であることが好ましい。
本発明の第2観点に係る多波長受光素子の前記第1導電型基板の不純物の濃度が1016cm−3以上であり、前記真性半導体層の不純物の濃度が1015cm−3以下であり、前記高濃度第2導電型フィンガー領域の不純物の濃度が1013cm−3以上であることが好ましい。
前記課題を解決するために、本発明の第1観点に係る多波長受光素子の製造方法は、(A)第1導電型基板上に第1真性半導体層を形成する段階と、(B)前記第1真性半導体層の上部に高濃度第2導電型埋込層を形成する段階と、(C)前記高濃度第2導電型埋込層上に第2真性半導体層を形成する段階と、(D)前記第2真性半導体層に多数の高濃度第1導電型フィンガー領域を浅く形成する段階とを含むことを特徴とする。
前記課題を解決するために、本発明の第2観点に係る多波長受光素子の製造方法は、(A)第1導電型基板上に真性半導体層を形成する段階と、(B)前記真性半導体層に多数の高濃度第2導電型フィンガー領域を浅く形成する段階とを含むことを特徴とする。
本発明の第2観点に係る多波長受光素子の製造方法は、(C)前記(A)段階以後、前記第1導電型基板の上部に高濃度第1導電型埋込層を形成する段階をさらに含むことが好ましい。
本発明は、様々な波長の光線を効率よく吸収して電気信号に変換させることが可能な多波長受光素子及びその製造方法を提供する。
したがって、本発明に係る多波長受光素子及びその製造方法は、様々な波長の光線に対して優れた光電変換効率を示す多波長受光素子を提供するので、CD、DVD及びBDなどが一体化した光再生装置に適用することができるという効果がある。
特に、本発明に係る多波長受光素子及びその製造方法は、短波長の青色光線に対して非常に優れた光電変換効率を示す多波長受光素子を提供するので、HD級画質とDVD級以上の音質を提供する高容量の光再生装置に適用することができるという効果がある。
以下、添付図面を参照しながら本発明の多波長受光素子及びその製造方法について詳細に説明する。
図4は本発明の第1実施形態に係る3波長受光素子の断面図である。
図4に示すように、本発明に係る3波長受光素子100は、第1導電型基板110と、前記第1導電型基板110上に位置した第1真性半導体層(first intrinsic layer)120と、前記第1真性半導体層120上に位置した高濃度第2導電型埋込層(heavily-doped second-type buried-layer)130と、前記高濃度第2導電型埋込層130上に位置した第2真性半導体層(second intrinsic layer)140と、前記第2真性半導体層140に浅く形成される多数の高濃度第1導電型フィンガー領域150とを含んでなる。ここで、前記第1導電型と第2導電型はドーピング状態が互いに反対である(たとえば、第1導電型がP型であれば、第2導電型はN型である。)。また、本発明に係る3波長受光素子100は、光線が表面から反射されないように、前記第2真性半導体層140及び前記高濃度第1導電型フィンガー領域150上に位置した無反射コーティング層160をさらに含むことが好ましい。
第1導電型基板110は、シリコンに基盤をおいた基板を使用することが好ましい。たとえば、第1導電型基板110はP型またはN型シリコン基板を使用することができる。
また、第1導電型基板110にドープされた不純物の濃度は1016cm−3以上であることが好ましい。もしこの濃度より低い濃度の不純物が第1導電型基板110にドープされると、第1導電型基板110の抵抗増加により周波数特性が下落するという問題が発生する。
第1真性半導体層120は、シリコンに基盤をおいた物質からなり、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって第1導電型基板110上にエピタキシャル成長(epitaxial growth)させて形成することが好ましい。この際、第1導電型基板110と第1真性半導体層120の格子整合(lattice match)のために、第1真性半導体層120はシリコン結晶と類似の格子定数(lattice constant)を有するシリコン、シリコンカーバイド(SiC)またはダイアモンドから構成できる。
また、第1真性半導体層120は、第1導電型基板110及び高濃度第2導電型埋込層130と共にPIN構造を形成して波長650nm及び780nmの光線を吸収して電気信号に変換させることができ、主に波長780nmの光線を吸収して電気信号に変換させる役割をする。この際、第1真性半導体層120は、波長780nmの光線が十分吸収できるように約3μm〜20μmの厚さを有することが好ましい。
また、十分な抵抗を有する限り、第1真性半導体層120は、エピタキシャル成長過程で若干の不純物を注入して成長させることができる。この際、第1真性半導体層120の不純物の濃度は1014cm−3以下であることが好ましい。もし、この濃度より高い濃度の不純物が第1真性半導体層120にドープされると、波長780nmの光線に対する周波数特性が下落するという問題が発生する。
高濃度第2導電型の埋込層130は、III族またはV族元素をイオン注入(ion implantation)法によって第1真性半導体層120の上部に注入して形成することが好ましい。この際、第2導電型埋込層130は約1μm〜4μmの厚さに形成することが好ましい。
また、高濃度第2導電型埋込層130にドープされた不純物の濃度は1016cm−3以上であることが好ましい。もし、この濃度より低い濃度の不純物が第2導電型埋込層130にドープされると、第2導電型埋込層130の抵抗増加によって周波数特性が下落するという問題が発生する。
第2真性半導体層140は、シリコンに基盤をおいた物質からなり、CVD法を用いて第2導電型埋込層130上にエピタキシャル成長させて形成することが好ましい。上述した第1真性半導体層120と同様に、高濃度第2導電型埋込層130と第2真性半導体層140の格子整合のために、第2真性半導体層140もシリコン、シリコンカーバイドSiCまたはダイアモンドから構成できる。
また、第2真性半導体層140は、高濃度第2導電型埋込層130及び高濃度第1導電型フィンガー領域150と共にフィンガー形状フォトダイオード(fingered photo diode)を形成し、波長405nm、650nm及び780nmの光線を吸収して電気信号に変換させることができ、主に波長650nm及び405nmの光線を吸収して電気信号に変換させる役割をする。この際、第2真性半導体層140は、波長650nm及び405nmの光線が十分吸収できるように約0.8μm〜3μmの厚さを有することが好ましい。ここで、波長650nmの光線は全て第2真性半導体層140に吸収され、波長405nmの光線は点線で表示された領域の空乏領域(depletion region)に殆ど吸収される。
また、十分な抵抗を有する限り、第2真性半導体層140は、エピタキシャル成長過程で若干の不純物を注入して成長させることができる。この際、第2真性半導体層140の不純物の濃度は1015cm−3以下であることが好ましい。もしこの濃度より高い濃度の不純物が第2真性半導体層140にドープされると、波長650nmの光線に対する周波数特性が下落するという問題が発生する。
高濃度第1導電型フィンガー領域150は、III族またはV族元素をイオン注入法によって第2真性半導体層140に浅く注入して形成することが好ましい。ここで、高濃度第1導電型フィンガー領域150は、フィンガー状のように第2真性半導体層140に長く形成される。
また、高濃度第1導電型フィンガー領域150にドープされた不純物の濃度は1013cm−3以上であることが好ましい。
また、高濃度第1導電型フィンガー領域150の幅Wは0.3μm〜4μmであることが好ましい。ここで、高濃度第1導電型フィンガー領域150の幅Wを0.3μmより小さくしても、本発明に係る3波長受光素子100の特性を有するのに特に制限はないが、現在半導体製造工程の最小設計寸法より小さいため製作し難いという問題が発生する。一方、高濃度第1導電型フィンガー領域150の幅Wを4μmより大きくする場合、全体受光素子の大きさに比べてフィンガー領域の大きさがあまり大きいため、フィンガー領域の効果(すなわち、点線で表示された空乏領域)が低下するという問題が発生する。
また、高濃度第1導電型フィンガー領域150間の間隔Sは0.6μm〜8.4μmであることが好ましい。ここで、高濃度第1導電型フィンガー領域150間の間隔Sは0.6μmより小さくしても、本発明に係る3波長受光素子100の特性を有するのに特に制限はないが、現在半導体製造工程の最小設計寸法より小さいため製作し難いという問題が発生する。一方、高濃度第1導電型フィンガー領域150間の間隔Sを8.4μmより大きくする場合、波長405nm及び650nmの光線に対する効率が低下するという問題が発生する。
無反射コーティング層160は、光線の波長に応じて適正の厚さに形成することが好ましい。本発明に係る3波長受光素子100が3つの互いに異なる波長(すなわち、405nm、650nm及び780nmの波長)を受光するので、多層構造で無反射コーティング層160を形成することが好ましい。
図5は図4の3波長受光素子を備えた光電集積回路の断面図である。ここで、第1導電型はP型で、第2導電型はN型である。図5に示すように、これは、電気信号を受光素子の外部に伝送するためのバイポーラトランジスタ(bipolar transistor)の製作において、第1導電型をP型、第2導電型をN型にすることが、第1導電型をN型、第2導電型をP型にすることより容易であり、それによる電気的特性も優れるためである。
図5に示すように、本発明に係る光電集積回路は、P型基板111、第1真性半導体層121、高濃度N型埋込層131、第2真性半導体層141、多数の高濃度P型フィンガー領域151及び無反射コーティング層161を含む3波長受光素子を備える。
また、本発明に係る3波長受光素子を備えた光電集積回路は、高濃度N型埋込層131の両側に形成された高濃度P型埋込層171、第2真性半導体層141の両側にそれぞれ内方から外方に向かう順序で形成されるN型ウェル172とP型ウェル173、前記N型ウェル172とP型ウェル173にそれぞれ浅く形成された高濃度N型電極174と高濃度P型電極175、並びに前記高濃度N型電極174及び高濃度P型電極175に連結され、外部に電気信号を連結する回路層176とをさらに含む。
図6a〜図6dは図4の3波長受光素子の製造方法の流れを示す断面図である。
図6aに示すように、第1導電型基板110上にCVD法によって第1真性半導体層120をエピタキシャル成長させる。
ここで、第1導電型基板110は、不純物が1016cm−3以上の濃度でドープされたP型またはN型シリコン基板110を使用することが好ましい。
また、第1真性半導体層120は、濃度1014cm−3以下の不純物を含有して十分な抵抗を有するようにエピタキシャル成長させることが好ましく、その後形成される第2導電型埋込層130の厚さを考慮して約4μm〜24μmの厚さに形成することが好ましい。
図6bに示すように、第1真性半導体層120の上部にイオン注入法を用いてIII族またはV族元素を注入することにより、高濃度第2導電型埋込層130を形成する。
ここで、高濃度第2導電型埋込層130の不純物の濃度が1016cm−3以上となるようにIII族またはV族イオンを注入することが好ましく、また、高濃度第2導電型埋込層130の厚さが約1μm〜4μmとなるようにイオンの運動エネルギーを適切に調節して注入することが好ましい。
図6cに示すように、高濃度第2導電型埋込層130上にCVD法によって第2真性半導体層140をエピタキシャル成長させる。
ここで、第2真性半導体層140は、濃度1015cm−3以下の不純物を含有して十分な抵抗を有するようにエピタキシャル成長させることが好ましく、約0.8μm〜3μmの厚さに形成することが好ましい。
図6dに示すように、第2真性半導体層140にイオン注入法を用いてIII族またはV族元素を注入することにより、多数の高濃度第1導電型フィンガー領域150を薄く形成する。
ここで、高濃度第1導電型フィンガー領域150の不純物の濃度が1013cm−3以上となるようにIII族またはV族イオンを注入することが好ましく、また、高濃度第1導電型フィンガー領域150が浅く形成されるようにイオンの運動エネルギーを適切に調節して注入することが好ましい。
この際、それぞれの高濃度第1導電型フィンガー領域150の幅は0.3μm〜4μmとすることが好ましく、高濃度第1導電型フィンガー領域150間の間隔は0.6μm〜8.4μmとすることが好ましい。
その後、波長405nm、650nm及び780nmの光線に対する反射率を最小化させるように第2真性半導体層140及び高濃度第1導電型フィンガー領域150上に無反射コーティング層160を形成する。
表1は本発明の第1実施形態に係る3波長受光素子の光電変換効率及び周波数特性を列挙したものである。ここで、3波長受光素子は、約380μmの厚さ及び約1018cm−3の濃度を有するP型シリコン基板、前記P型シリコン基板上に位置し、約10μmの厚さ及び約1013cm−3の濃度を有するP型真性半導体層、前記P型真性半導体層上に位置し、約2μmの厚さ及び約1017cm−3の濃度を有する高濃度N型埋込層、及び前記高濃度N型埋込層上に位置し、約1.3μmの厚さ及び約1014cm−3の濃度を有するN型真性半導体層を含むように製作された。
Figure 2006128592
表1に示すように、本発明に係る3波長受光素子は、波長405nm、650nm及び780nmの光線に対して優れた光電変換効率を示す。特に、波長405nmの光線に対して非常に優れた光電変換効率(理論的に、波長405nmの光線に対して3.2A/Wの光電変換効率が算出される)を示すことが分かる。
図7は本発明の第2実施形態に係る2波長受光素子の断面図である。
図7に示すように、本発明に係る2波長受光素子200は、基板210、前記基板210上に位置した高濃度第2導電型埋込層220、前記高濃度第2導電型埋込層220上に位置した真性半導体層230、及び前記真性半導体層230に浅く形成された多数の高濃度第1導電型フィンガー領域240を含んでなる。ここで、前記第1導電型と第2導電型はドーピング状態が互いに反対である。また、本発明に係る2波長受光素子200は、光線が表面から反射されないように、前記真性半導体層230及び前記第1導電型フィンガー領域240上に位置した無反射コーティング層250をさらに含むことが好ましい。
基板210は、シリコンに基盤をおいた基板を使用することが好ましく、上部に形成される高濃度第2導電型埋込層220と同導電型の基板210を使用することがより好ましい。
高濃度第2導電型埋込層220は、III族またはV族元素をイオン注入法によって基板210の上部に注入して形成することが好ましい。
また、高濃度第2導電型埋込層220にドープされた不純物の濃度は1016cm−3以上であることが好ましい。もしこの濃度より高い濃度の不純物が高濃度第2導電型埋込層220にドープされると、第2導電型埋込層220の抵抗の増加によって周波数特性が下落するという問題が発生する。
他の好適な実施形態において、基板210の不純物の濃度が十分高い場合(たとえば、1016cm−3以上の場合)、基板210が高濃度第2導電型埋込層220の役割をすることができるので、高濃度第2導電型埋込層220を形成しなくてもよい。
真性半導体層230は、シリコンに基盤をおいた物質であって、CVD法によって高濃度第2導電型埋込層220上にエピタキシャル成長させて形成することが好ましい。この際、高濃度第2導電型埋込層220と真性半導体層230の格子整合のために、真性半導体層230はシリコン結晶と類似の格子定数を有するシリコン、シリコンカーバイド(SiC)またはダイアモンドから構成できる。
また、真性半導体層230は、高濃度第2導電型埋込層220及び高濃度第1導電型フィンガー領域240と共にフィンガー形状フォトダイオードを形成し、波長405nm及び650nmの光線を吸収して電気信号に変換させる役割をする。この際、真性半導体層230は波長650nm及び405nmの光線が十分吸収できるように約0.8μm〜3μmの厚さを有することが好ましい。ここで、波長650nmの光線は全て真性半導体層230に吸収され、波長405nmの光線は点線で表示された空乏領域に殆ど吸収される。
また、十分な抵抗を有する限り、真性半導体層230は、エピタキシャル成長過程で若干の不純物を注入して成長させることができる。この際、真性半導体層230の不純物の濃度は1015cm−3以下であることが好ましい。もしこの濃度より高い濃度の不純物が真性半導体層230にドープされると、波長650nmの光線に対する周波数特性が下落するという問題が発生する。
高濃度第1導電型フィンガー領域240は、III族またはV族元素をイオン注入法によって真性半導体層230に薄く注入して形成することが好ましい。ここで、高濃度第1導電型フィンガー領域240は、フィンガー状のように真性半導体層230に長く形成される。
また、高濃度第1導電型フィンガー領域240にドープされた不純物の濃度は1013cm−3以上であることが好ましい。
また、高濃度第導電型フィンガー領域240の幅Wは0.3μm〜4μmであることが好ましい、ここで、高濃度第1導電型フィンガー領域240の幅Wは0.3μmより小さくしても、本発明に係る2波長受光素子200の特性を有するのに特に制限はないが、現在半導体製造工程の最小設計寸法より小さいため製作し難いという問題が発生する。一方、高濃度第1導電型フィンガー領域240の幅Wを4μmより大きくする場合、全体受光素子の大きさに比べてフィンガー領域の大きさがあまり大きいため、フィンガー領域の効果(すなわち、点線で表示された空乏領域)が低下するという問題が発生する。
また、高濃度第1導電型フィンガー領域240間の間隔Sは0.6μm〜8.4μmであることが好ましい。ここで、高濃度第1導電型フィンガー領域240間の間隔Sは0.6μmより小さくしても、本発明に係る2波長受光素子200の特性を有するのに特に制限はないが、現在半導体製造工程の最小設計寸法より小さいため製作し難いという問題が発生する。一方、高濃度第1導電型フィンガー領域240間の間隔Sを8.4μmより大きくする場合、波長405nm及び650nmの光線に対する効率が低下するという問題が発生する。
無反射コーティング層250は、受光される光線の波長に応じて適正の厚さに形成することが好ましい。本発明に係る2波長受光素子200が2つの互いに異なる波長(すなわち、波長405及び650nm)を受光するので、多層構造で無反射コーティング層250を形成することが好ましい。
図8は図7の2波長受光素子を備えた光電集積回路の断面図である。ここで、第1導電型はP型、第2導電型はN型である。図8に示すように、これは、電気信号を受光素子の外部に伝送するためのバイポーラトランジスタの製作において、第1導電型をP型、第2導電型をN型にすることが、第1導電型をN型、第2導電型をP型にすることより容易であり、それによる電気的特性も優れるためである。
図8に示すように、本発明に係る光電集積回路は、N型基板211、高濃度N型埋込層221、真性半導体層231、多数の高濃度P型フィンガー領域241、及び無反射コーティング層251を含む2波長受光素子を備える。
また、本発明に係る2波長受光素子を備えた光電集積回路は、高濃度N型埋込層221の両側に形成された高濃度P型埋込層261、真性半導体層231の両側にそれぞれ内方から外方に向かう順序で形成されたN型ウェル262とP型ウェル263、前記N型ウェル262とP型ウェル263にそれぞれ浅く形成された高濃度N型電極264と高濃度P型電極265、並びに前記高濃度N型電極264及び高濃度P型電極265に連結され、外部と電気信号をやり取りする回路層266をさらに含む。
図9a〜図9cは、図7の2波長受光素子の製造方法の流れを示す断面図である。
図9aに示すように、基板210の上部にイオン注入法によってIII族またはV族元素を注入することにより、高濃度第2導電型埋込層220を形成する。
他の好適な実施形態において、基板210が高濃度第2導電型埋込層220と同一の導電型であり且つ基板210の不純物の濃度が十分高い場合(たとえば、1016cm−3以上の場合)、基板210が高濃度第2導電型埋込層220の役割をすることができるので、高濃度第2導電型埋込層220を形成しなくてもよい。
図9bに示すように、高濃度第2導電型埋込層220上にCVD法によって真性半導体層230をエピタキシャル成長させる。
ここで、真性半導体層230は、濃度1015cm−3以下の不純物を含有して十分な抵抗を有するようにエピタキシャル成長させることが好ましく、約0.8μm〜3μmの厚さに形成することが好ましい。
図9cに示すように、真性半導体層230にイオン注入法を用いてIII族またはV族元素を注入することにより、多数の高濃度第1導電型フィンガー領域240を浅く形成する。
ここで、高濃度第1導電型フィンガー領域240の不純物の濃度が1013cm−3以上となるようにIII族またはV族イオンを注入することが好ましく、高濃度第1導電型フィンガー領域240が浅く形成されるようにイオンの運動エネルギーを適切に調節して注入することが好ましい。
この際、それぞれの高濃度第1導電型フィンガー領域240の幅は0.3μm〜4μmとすることが好ましく、高濃度第1導電型フィンガー領域240間の間隔は0.6μm〜8.4μmとすることが好ましい。
その後、波長405nm及び650nmの光線に対する反射率を最小化させるように真性半導体層230及び高濃度第1導電型フィンガー領域240上に無反射コーティング層250を形成する。
以上、本発明について説明したが、これは一実施形態に過ぎず、本発明の技術的思想から逸脱することなく様々な変化及び変形が可能なのは、当該技術分野で通常の知識を有する者であれば理解するであろう。また、このような変化及び変形も、特許請求の範囲によって定められる本発明の範囲内に属する。
従来の2波長受光素子の断面図である。 シリコン表面からの深さによる様々な波長の光線強度の変化を示すグラフである。 従来の青色光線受光素子の断面図である。 本発明の第1実施形態に係る3波長受光素子の断面図である。 図4の3波長受光素子を備えた光電集積回路の断面図である。 図4の3波長受光素子の製造方法の流れを示す断面図である。 図4の3波長受光素子の製造方法の流れを示す断面図である。 図4の3波長受光素子の製造方法の流れを示す断面図である。 図4の3波長受光素子の製造方法の流れを示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る2波長受光素子の断面図である。 図7の2波長受光素子を備えた光電集積回路の断面図である。 図7の2波長受光素子の製造方法の流れを示す断面図である。 図7の2波長受光素子の製造方法の流れを示す断面図である。 図7の2波長受光素子の製造方法の流れを示す断面図である。
符号の説明
100 3波長受光素子
110 第1導電型基板
120 第1真性半導体層
130 高濃度第2導電型埋込層
140 第2真性半導体層
150 高濃度第1導電型フィンガー領域
160 無反射コーティング層
200 2波長受光素子
210 基板
220 高濃度第2導電型埋込層
230 真性半導体層
240 高濃度第1導電型フィンガー領域
250 無反射コーティング層

Claims (20)

  1. 第1導電型基板と、
    前記第1導電型基板上に位置した第1真性半導体層と、
    前記第1真性半導体層上に位置した高濃度第2導電型埋込層と、
    前記高濃度第2導電型埋込層上に位置した第2真性半導体層と、
    前記第2真性半導体層に浅く形成された多数の高濃度第1導電型フィンガー領域とを含み、
    前記第1導電型と前記第2導電型は極性が互いに反対であることを特徴とする多波長受光素子。
  2. 前記第2真性半導体層及び前記多数の高濃度第1導電型フィンガー領域上に位置した無反射コーティング層をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の多波長受光素子。
  3. 前記第1導電型はP型で、前記第2導電型はN型であることを特徴とする請求項1記載の多波長受光素子。
  4. 前記第1真性半導体層の厚さが3μm〜20μmであり、
    前記高濃度第2導電型埋込層の厚さが1μm〜4μmであり、
    前記第2真性半導体層の厚さが0.8μm〜3μmであり、
    前記高濃度第1導電型フィンガー領域の幅が4μm以下であり、
    前記高濃度第1導電型フィンガー領域間の間隔が8.4μm以下であることを特徴とする請求項1記載の多波長受光素子。
  5. 前記第1導電型基板の不純物の濃度が1016cm−3以上であり、
    前記第1真性半導体層の不純物の濃度が1014cm−3以下であり、
    前記高濃度第2導電型埋込層の不純物の濃度が1016cm−3以上であり、
    前記第2真性半導体層の不純物の濃度が1015cm−3以下であり、
    前記高濃度第1導電型フィンガー領域の不純物の濃度が1013cm−3以上であることを特徴とする請求項1記載の多波長受光素子。
  6. 第1導電型基板と、
    前記第1導電型基板上に位置した真性半導体層と、
    前記真性半導体層に浅く形成された多数の高濃度第2導電型フィンガー領域とを含み、
    前記第2導電型と前記第1導電型はドーピング状態が互いに反対であることを特徴とする多波長受光素子。
  7. 前記第1導電型基板と前記真性半導体層との間に位置した高濃度第1導電型埋込層をさらに含むことを特徴とする請求項6記載の多波長受光素子。
  8. 前記真性半導体層及び前記多数の高濃度第1導電型フィンガー領域上に位置した無反射コーティング層をさらに含むことを特徴とする請求項6記載の多波長受光素子。
  9. 前記第2導電型はP型で、前記第1導電型はN型であることを特徴とする請求項6記載の多波長受光素子。
  10. 前記真性半導体層の厚さが0.8μm〜3μmであり、
    前記高濃度第2導電型フィンガー領域の幅が4μm以下であり、
    前記高濃度第2導電型フィンガー領域間の間隔が8.4μm以下であることを特徴とする請求項6記載の多波長受光素子。
  11. 前記第1導電型基板の不純物の濃度が1016cm−3以上であり、
    前記真性半導体層の不純物の濃度が1015cm−3以下であり、
    前記高濃度第2導電型フィンガー領域の不純物の濃度が1013cm−3以上であることを特徴とする請求項6記載の多波長受光素子。
  12. (A)第1導電型基板上に第1真性半導体層を形成する段階と、
    (B)前記第1真性半導体層の上部に高濃度第2導電型埋込層を形成する段階と、
    (C)前記高濃度第2導電型埋込層上に第2真性半導体層を形成する段階と、
    (D)前記第2真性半導体層に多数の高濃度第1導電型フィンガー領域を浅く形成する段階とを含むことを特徴とする多波長受光素子の製造方法。
  13. (E)前記第2真性半導体層及前記多数の高濃度第1導電型フィンガー領域上に無反射コーティング層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項12記載の多波長受光素子の製造方法。
  14. 前記(A)段階で、前記第1真性半導体層は4μm〜24μmの厚さに形成し、
    前記(B)段階で、前記高濃度第2導電型埋込層は前記第1真性半導体層の上部に1μm〜4μmの厚さに形成し、
    前記(C)段階で、前記第2真性半導体層は0.8μm〜3μmの厚さに形成し、
    前記(D)段階で、前記高濃度第1導電型フィンガー領域は前記第2真性半導体層に4μm以下の幅及び8.4μm以下の間隔で形成することを特徴とする請求項12記載の多波長受光素子の製造方法。
  15. 前記第1導電型基板の不純物の濃度が1016cm−3以上であり、
    前記第1真性半導体層の不純物の濃度が1014cm−3以下であり、
    前記高濃度第2導電型埋込層の不純物の濃度が1016cm−3以上であり、
    前記第2真性半導体層の不純物の濃度が1015cm−3以下であり、
    前記高濃度第1導電型フィンガー領域の不純物の濃度が1013cm−3以上であることを特徴とする請求項12記載の多波長受光素子の製造方法。
  16. (A)第1導電型基板上に真性半導体層を形成する段階と、
    (B)前記真性半導体層に多数の高濃度第2導電型フィンガー領域を浅く形成する段階とを含むことを特徴とする多波長受光素子の製造方法。
  17. (C)前記(A)段階以後、前記第1導電型基板の上部に高濃度第1導電型埋込層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項16記載の多波長受光素子の製造方法。
  18. (C)前記(B)段階以後、前記真性半導体層及び前記多数の高濃度第2導電型フィンガー領域上に無反射コーティング層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項16記載の多波長受光素子の製造方法。
  19. 前記(A)段階で、前記真性半導体層は0.8μm〜3μmの厚さに形成し、
    前記(B)段階で、前記高濃度第2導電型フィンガー領域は前記真性半導体層に4μm以下の幅及び8.4μm以下の間隔で形成することを特徴とする請求項16記載の多波長受光素子の製造方法。
  20. 前記第1導電型基板の不純物の濃度が1016cm−3以上であり、
    前記真性半導体層の不純物の濃度が1015cm−3以下であり、
    前記高濃度第2導電型フィンガー領域の不純物の濃度が1013cm−3以上であることを特徴とする請求項16記載の多波長受光素子の製造方法。
JP2005015741A 2004-10-28 2005-01-24 多波長受光素子及びその製造方法 Pending JP2006128592A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040086726A KR100651498B1 (ko) 2004-10-28 2004-10-28 다파장 수광소자 및 그 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006128592A true JP2006128592A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36201937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005015741A Pending JP2006128592A (ja) 2004-10-28 2005-01-24 多波長受光素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7141826B2 (ja)
JP (1) JP2006128592A (ja)
KR (1) KR100651498B1 (ja)
CN (1) CN100416864C (ja)
DE (1) DE102004062929B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010047058A1 (ja) * 2008-10-22 2010-04-29 パナソニック株式会社 光半導体装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100851758B1 (ko) * 2007-03-14 2008-08-11 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 그의 제조방법
US8273983B2 (en) * 2007-12-21 2012-09-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photonic device and method of making same using nanowires
US20110062416A1 (en) * 2008-05-05 2011-03-17 Shih-Yuan Wang Nanowire-based photodiode
US10854646B2 (en) * 2018-10-19 2020-12-01 Attollo Engineering, LLC PIN photodetector

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517461A (en) * 1978-07-24 1980-02-06 Sharp Corp Wavelength detector using photo semiconductor device
JPS59124177A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Shimadzu Corp プレ−ナ拡散型電磁波検知ダイオ−ド
JPS6132481A (ja) * 1984-07-24 1986-02-15 Sharp Corp 非晶質半導体素子
JPS61231776A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Matsushita Electronics Corp 光検知半導体装置
JPS6218774A (ja) * 1985-07-18 1987-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 受光半導体装置
JPS6314482A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Sharp Corp 薄膜半導体装置
JPH06252436A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 受光素子
JP2000188424A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Sharp Corp 多波長受光素子
JP2000252512A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Siird Center:Kk Pinフォトダイオード
JP2002164565A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Matsushita Electric Works Ltd 光電変換装置
JP2003158251A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Sharp Corp 受光素子、回路内蔵受光素子、回路内蔵受光素子の製造方法および光学装置
JP2004119713A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Toshiba Corp 半導体光センサ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5518934A (en) * 1994-07-21 1996-05-21 Trustees Of Princeton University Method of fabricating multiwavelength infrared focal plane array detector
JP3516552B2 (ja) * 1996-04-30 2004-04-05 シャープ株式会社 受光素子の製造方法
US5837995A (en) * 1996-11-25 1998-11-17 Alan Y. Chow Wavelength-controllable voltage-phase photodiode optoelectronic switch ("opsistor")
JP3419312B2 (ja) * 1998-07-21 2003-06-23 住友電気工業株式会社 受光素子及び受光素子モジュール
US6043550A (en) * 1997-09-03 2000-03-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photodiode and photodiode module
US6303967B1 (en) * 1998-02-05 2001-10-16 Integration Associates, Inc. Process for producing an isolated planar high speed pin photodiode
US6489232B1 (en) * 2000-05-31 2002-12-03 Agere Systems, Inc. ESD resistant device
EP1233458A1 (en) * 2000-07-18 2002-08-21 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Photodetector array
US7154157B2 (en) * 2002-12-30 2006-12-26 Intel Corporation Stacked semiconductor radiation sensors having color component and infrared sensing capability
DE102004004765A1 (de) * 2004-01-29 2005-09-01 Rwe Space Solar Power Gmbh Aktive Zonen aufweisende Halbleiterstruktur

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517461A (en) * 1978-07-24 1980-02-06 Sharp Corp Wavelength detector using photo semiconductor device
JPS59124177A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Shimadzu Corp プレ−ナ拡散型電磁波検知ダイオ−ド
JPS6132481A (ja) * 1984-07-24 1986-02-15 Sharp Corp 非晶質半導体素子
JPS61231776A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Matsushita Electronics Corp 光検知半導体装置
JPS6218774A (ja) * 1985-07-18 1987-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 受光半導体装置
JPS6314482A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Sharp Corp 薄膜半導体装置
JPH06252436A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 受光素子
JP2000188424A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Sharp Corp 多波長受光素子
JP2000252512A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Siird Center:Kk Pinフォトダイオード
JP2002164565A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Matsushita Electric Works Ltd 光電変換装置
JP2003158251A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Sharp Corp 受光素子、回路内蔵受光素子、回路内蔵受光素子の製造方法および光学装置
JP2004119713A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Toshiba Corp 半導体光センサ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010047058A1 (ja) * 2008-10-22 2010-04-29 パナソニック株式会社 光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060091407A1 (en) 2006-05-04
CN1767219A (zh) 2006-05-03
CN100416864C (zh) 2008-09-03
KR20060037693A (ko) 2006-05-03
DE102004062929A1 (de) 2006-05-04
KR100651498B1 (ko) 2006-11-29
US7141826B2 (en) 2006-11-28
DE102004062929B4 (de) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7936038B2 (en) Photodiode cell structure of photodiode integrated circuit for optical pickup and method of manufacturing the same
US7863701B2 (en) Optical semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5063875B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
US8030728B2 (en) Optical semiconductor device
JP3798951B2 (ja) 回路内蔵受光素子、その製造方法および該受光素子を用いた光学装置
US20090115016A1 (en) Optical semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3974322B2 (ja) 光半導体集積回路装置及び光記憶再生装置
JP2006128592A (ja) 多波長受光素子及びその製造方法
TW535286B (en) Circuit-incorporating light receiving device
JP2006165487A (ja) 受光素子およびその製造方法
US20100289103A1 (en) PIN Photodiode and Light Reception Device
JP2006332104A (ja) 半導体装置
JP2006339533A (ja) 半導体装置
US20050129079A1 (en) Optical semiconductor device and method for fabricating the same
JP2005159366A (ja) フォトダイオード及びその製造方法
JP2004087979A (ja) 受光素子およびその製造方法並びに回路内蔵型受光素子
WO2003056635A1 (fr) Element recepteur de lumiere et dispositif recepteur de lumiere comprenant un circuit et un lecteur de disque optique
JP2004260181A (ja) 受光素子及びその製造方法及びそれを適用した光電子集積回路
JP2010034181A (ja) Pinフォトダイオードおよびその製造方法
JP2006210494A (ja) 光半導体装置
JP5488030B2 (ja) 受光素子
JP2008187081A (ja) 受光素子
JP2003037259A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007059630A (ja) フォトダイオードおよびそれを含む受光素子、ならびに該受光素子の製造方法
JP2004103668A (ja) 受光素子および回路内蔵受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909