JP2006339533A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006339533A
JP2006339533A JP2005164741A JP2005164741A JP2006339533A JP 2006339533 A JP2006339533 A JP 2006339533A JP 2005164741 A JP2005164741 A JP 2005164741A JP 2005164741 A JP2005164741 A JP 2005164741A JP 2006339533 A JP2006339533 A JP 2006339533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
cathode
light receiving
semiconductor
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005164741A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Hasegawa
昭博 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005164741A priority Critical patent/JP2006339533A/ja
Priority to CNB200610084804XA priority patent/CN100483751C/zh
Priority to US11/443,005 priority patent/US7619293B2/en
Priority to TW095119337A priority patent/TWI303107B/zh
Publication of JP2006339533A publication Critical patent/JP2006339533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02024Position sensitive and lateral effect photodetectors; Quadrant photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 光ディスク再生装置のレーザピックアップ用光検出器において、青色光の感度向上を図る。
【解決手段】 半導体基板の主面に、PINフォトダイオード(PIN−PD)のi層となる高比抵抗のエピタキシャル層82を形成する。エピタキシャル層82の表面にトレンチ68,70を形成し、PIN−PDのカソード領域64となるn領域をトレンチ68の表面に形成し、アノード領域66となるp領域をトレンチ70の表面に形成する。カソード領域64とアノード領域66とを逆バイアスすると、カソード領域64及びアノード領域66の間のi層である受光半導体領域72が空乏化される。この空乏層は半導体基板表面まで広がる。よって、吸収長が短い青色光に対して、半導体基板表面にて信号電荷を生成させ、これをカソード領域64に集めて受光信号として取り出すことができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、PIN(p-intrinsic-n)フォトダイオードからなる受光部で光を検出する半導体装置に関する。
近年、情報記録媒体として、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)といった光ディスクが大きな位置を占めるようになってきた。これら光ディスクの再生装置は、光ピックアップ機構により光ディスクのトラックに沿ってレーザ光を照射し、その反射光を検知する。そして、反射光強度の変化に基づいて記録データが再生される。
光ディスク再生装置は、反射光に基づいてデータを検出しつつ、光ピックアップ機構と光ディスクとの位置関係をサーボ制御する。具体的には、レーザ光をトラックの中心線に沿って照射するためのトラッキングサーボ及び、光ディスクと光ピックアップ機構との距離を一定に保つフォーカスサーボが行われる。例えば、フォーカスサーボ制御は、レーザ反射光を検出する光検出器の出力信号に基づき、アクチュエータで光ピックアップ機構の位置を可変制御し、光ディスクとの距離dを一定に保つ。これにより、光ディスクの表面での照射光のフォーカスのずれに応じた反射光量の変動が抑制され、受光信号に重畳されるノイズが抑制される。
このようなサーボ制御のための情報を得るために、光検出器として反射光像を複数区画に分割して受光するものが用いられる。図4は、光検出器の受光部及び、当該受光部上での反射光像を示す模式図である。レーザ反射光はシリンドリカルレンズを通して光検出器に入射される。非点収差法の原理により、円形状断面でシリンドリカルレンズに入射した反射光の当該シリンドリカルレンズ通過後の像は、光ピックアップ機構と光ディスクとの距離dに応じて、直交する2方向の寸法比率が変化する。具体的には、距離dが目標値である場合に、図4(b)に示すように、反射光像が真円30となるように設定される。一方、例えば、距離dが、オーバーである場合には図4(a)に示すように、反射光像は縦長の楕円32となり、アンダーである場合には図4(c)に示すように、反射光像は横長の楕円34となる。
光検出器子は2×2の4つの区画36に分割された受光部を有し、各区画はそれぞれ受光信号を出力する受光素子を構成する。光検出器は、受光素子の2×2の正方配列の対角方向が縦長楕円32及び横長楕円34それぞれの軸に一致するように配置される。このように配置することで、図4において垂直方向の対角線上に並ぶ2受光素子の出力信号の和と水平方向の対角線上に並ぶ2受光素子の出力信号の和との差に基づき、各反射光像の形状を判別し、距離dの制御に用いることができる。一方、データに応じた反射光強度は、4つの受光素子の出力信号の総和により求められる。
光ディスクから読み出されるデータレートは非常に高いため、光検出器は、応答速度の速いPINフォトダイオードを用いた半導体素子で構成されている。図5は、従来の光検出器の模式的な断面図である。この図は、隣り合う2つの受光素子を通り半導体基板に垂直な断面図を表している。この半導体素子は、p型半導体基板40の表面にアノード領域42となるp領域を形成され、その上に不純物濃度が低く高比抵抗であるi層44がエピタキシャル成長により形成される。i層44には、受光素子の境界に対応する位置にp領域からなり、アノード領域42に連続する分離領域46が形成される。またi層44の表面にはカソード領域48となるn領域が形成される。
これらアノード領域42、i層44、及びカソード領域48が光検出器の受光素子となるPINフォトダイオードを構成する。このPINフォトダイオードは、アノード領域42とカソード領域48とがそれぞれ電圧端子に接続され、それらの間に逆バイアス電圧が印加される。逆バイアス状態にてアノード領域42とカソード領域48との間のi層44には空乏層が形成され、空乏層内にて入射光の吸収により発生する電子が、空乏層内の電界でカソード領域48へ移動し、受光信号として出力される。ここで、分離領域46は、上述したように、i層44の表面からアノード領域42まで達する。これにより、i層44は受光素子毎に分断され、受光素子間のクロストークが防止される。
i層44の厚さは、検出する光の半導体内での吸収長程度以上に設定される。例えば、CDやDVDに用いられている780nm帯や650nm帯の光に対するシリコンの吸収長は10〜20μm程度である。ここで、分離領域46のp層はイオン注入後、熱拡散により深さ方向に押し込んで形成されるが、熱拡散では深さ方向と共に水平方向にも領域が拡大する。そこで、i層44が比較的厚い場合に、幅が抑制された分離領域46を形成するために、i層44を複数回のエピタキシャル成長に分けて形成し、各回のエピタキシャル層50を形成する毎に、その表面からイオン注入と熱拡散を行って、当該エピタキシャル層50の下面まで到達する分離領域52を形成することが行われる。このようにしてエピタキシャル層50と共に分離領域52を積み重ねることによって、幅を抑制しつつ深さ方向に伸びる分離領域46が形成される。
特開平10−107243号公報 特開2001−60713号公報
従来の光検出器を構成する半導体素子では、半導体基板表面にカソード領域48が配置され、そのカソード領域48の下に位置するi層44が空乏層となり、当該空乏層にて光電変換により信号電荷が発生する。この構成では、吸収長がカソード領域48の厚さ程度以下である比較的波長が短い光、例えば、青色の光は、カソード領域48で吸収されるため、検出することが難しいという問題があった。特にこの問題は、記録密度の向上が可能な短波長光に対応した光ディスク再生装置を実現するに際して重要となり得る。
また、従来の光検出器を構成する半導体素子では、10〜20μmといった比較的厚いi層を形成する場合に、エピタキシャル層50及び分離領域52の形成を複数繰り返す。そのため、製造コストが高くなるという問題があった。さらに、分離領域46とi層44との接合面積の分、アノードとカソードとの端子間容量が増加し、PINフォトダイオードの特長である高速応答性が損なわれるという問題もあった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、波長の短い光成分の検出を可能とすると共に、製造コストの低減が可能であり、また光ディスク等からの光信号を検出する光検出器として好適な応答性を有した半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、半導体基板の主面に設けられ、信号光を受光する低不純物濃度の受光半導体領域と、相互間に前記受光半導体領域を配して、前記主面に形成されたアノード領域及びカソード領域と、を有し、前記アノード領域が、第1電圧を印加され、前記受光半導体領域よりも高不純物濃度の第1導電型半導体領域であり、前記カソード領域が、第2電圧を印加され、前記受光半導体領域よりも高不純物濃度の第2導電型半導体領域であり、前記アノード領域と前記カソード領域とが、前記第1電圧及び前記第2電圧により逆バイアス状態とされて、前記受光半導体領域に空乏層を形成するものである。
他の本発明に係る半導体装置は、複数区画に分割された受光部を半導体基板の主面に形成されたものであって、前記主面に設けられた低不純物濃度の受光半導体領域と、前記各区画毎に前記主面に形成され前記受光半導体領域よりも高不純物濃度の第1導電型半導体領域である複数のカソード領域と、前記区画相互間の境界に沿って前記主面に形成され前記受光半導体領域よりも高不純物濃度の第2導電型半導体領域であるアノード領域と、前記カソード領域の表面に形成され、第1電圧を印加される第1電極領域と、前記アノード領域の表面に形成され、第2電圧を印加される第2電極領域と、を有し、前記第1電極領域と前記第2電極領域とが、前記第1電圧及び前記第2電圧により逆バイアス状態とされて、それらの間の前記受光半導体領域に空乏層を形成する。
別の本発明に係る半導体装置は、前記カソード領域が、対応する前記区画の境界のうち他の前記区画に隣接しない部分に沿って形成されること、を特徴とする半導体装置。
また別の本発明に係る半導体装置においては、前記アノード領域又は前記カソード領域は、前記主面に形成された溝部の表面に形成される。
本発明の好適な態様は、前記受光半導体領域が、エピタキシャル成長層である半導体装置である。
本発明によれば、PINフォトダイオードが第1溝部の表面の半導体領域及び第2溝部の表面の半導体領域をアノード及びカソードとし、それらの間の受光半導体領域をi層として構成される。アノード及びカソードに挟まれた半導体基板の表面には高不純物濃度の領域が形成されず、アノード及びカソードを逆バイアス状態とした場合に半導体基板表面近傍も空乏化される。これにより、半導体基板表面近傍で吸収される短波長の光によって発生する電荷をアノード又はカソードに集めて受光信号として取り出すことが可能となり、短波長光に対する感度を得ることができる。
また、本発明によれば、受光部が複数区画に分割される構成において、区画間の境界に形成した第2溝部が区画毎の受光素子に対して素子分離の機能を果たす。この第2溝部は、i層となる受光半導体領域が完成した後に形成されるので、製造コストが抑制される。第1溝部及び第2溝部は、受光半導体領域の表面からその一部の深さまでしか達しない。これにより、アノード領域及びカソード領域の間の端子間容量が抑制され、応答の高速化が図られる。
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)について、図面に基づいて説明する。
図1は、実施形態の半導体素子である光検出器の概略の平面図である。本光検出器60はシリコンからなる半導体基板に形成され、半導体基板表面上に積層される保護膜に設けられた開口部分(図示せず)に受光部が配置される。受光部は、基板表面へ入射する光を2×2の4区画62に分割して受光する。
受光部の外周の半導体基板表面には、各区画62それぞれに対応してカソード領域64(第1電極領域)が配置される。また、各区画62相互間の半導体基板表面には、アノード領域66(第2電極領域)が配置され、これが各区画62毎の受光素子間の素子分離を行う。
カソード領域64は、受光部の外周に沿った、例えばL字型の平面形状を有するトレンチ68(第1溝部)の表面から高濃度のn型不純物を拡散し、n領域として形成される。一方、アノード領域66は、区画62相互間に、例えば十字型の平面形状を有するトレンチ70(第2溝部)の表面から高濃度のp型不純物を拡散しp領域として形成される。各カソード領域64は、それぞれコンタクトを介して例えばアルミ(Al)層等で形成された配線(図示せず)に接続され、各区画62毎のPINフォトダイオードのカソードとして機能する。一方、アノード領域66は、コンタクトを介して配線(図示せず)に接続され、各PINフォトダイオードに共通のアノードとして機能する。
図2は、図1に示す直線A−A’を通り半導体基板に垂直な断面での受光部の構造を示す模式的な断面図である。本光検出器60は、例えばp型シリコン基板であるP-sub層80の一方主面に、P-sub層80より不純物濃度が低く高比抵抗を有する半導体層が積層された半導体基板を用いて形成される。P-sub層80の上に積層される高比抵抗の半導体層は、例えばエピタキシャル成長により形成される。このエピタキシャル層82は、PINフォトダイオードのi層を構成する。エピタキシャル層82に導入される低濃度不純物は、例えばp型不純物である。
エピタキシャル層82の表面には、上述のトレンチ68,70、カソード領域64及びアノード領域66が形成される。トレンチ68,70は、半導体基板の表面をエッチングして形成される。トレンチ68,70の形成後、半導体基板表面にレジストを塗布し、当該レジストをパターニングしてトレンチ68を囲む開口部を形成する。このレジストをマスクとして、n型不純物のイオン注入を行う。その注入方向を斜めとすることで、トレンチ68の壁面にもイオン注入が行われ、トレンチ68の表面、すなわちトレンチ68の壁面及び底面にカソード領域64が形成される。同様にして、トレンチ70に対応した開口部を有するマスクをレジストを用いて形成し、p型不純物のイオン注入を行って、トレンチ70の表面、すなわちトレンチ70の壁面及び底面にアノード領域66を形成する。
なお、カソード領域64及びアノード領域66の形成工程は、必要に応じて、上述のイオン注入後に行われる熱拡散工程を含み得る。また、カソード領域64、アノード領域66を形成した後、トレンチ68,70に絶縁膜を埋め込んで、受光部表面を平坦化した構造とすることができる。
トレンチ68,70を用いて形成したカソード領域64、アノード領域66は、上述のように、PINフォトダイオードのカソード及びアノードを構成する一方、各区画62を取り囲んで、各区画62に対応するPINフォトダイオードをその外側から分離する機能も有している。ちなみに、このような構成は、STI(Shallow Trench Isolation)技術として知られている。
各区画62のカソード領域64及びアノード領域66で囲まれた内側部分には、エピタキシャル層82が表面に現れる。後述するように、この部分が、受光部への入射光に対して感度を有する半導体領域(受光半導体領域72)となる。
次に、本光検出器60の動作を説明する。図3は、本光検出器60の動作時における回路構成及び、図2に対応する素子断面でのポテンシャル分布を示す模式図である。カソード領域64は、電圧源90によって、接地電位とされたアノード領域66及びP-sub層80に対して逆バイアス状態とされる。具体的には、各カソード領域64からの配線はそれぞれオペアンプ92の一方入力端子に接続され、当該オペアンプ92の他方端子に電圧源90からの正電圧Vbが入力される。オペアンプ92は、抵抗を介して出力端子がカソード領域64に接続され、電流検出器を構成する。この構成により、カソード領域64はVbを印加され、かつカソード電流に応じた電圧がオペアンプ92の出力端子に取り出される。
断面図にはいくつかの等電位線を点線で示している。この断面図は、PINフォトダイオードのカソードとアノードとに逆バイアス電圧を印加したことにより、i層を構成するエピタキシャル層82に空乏層が広がっていることを示している。本光検出器60では、カソード領域64及びアノード領域66は、共に半導体基板表面に配置され、かつそれらの間にて半導体基板表面近傍に位置する受光半導体領域72はi層を構成する。この構成により、逆バイアス電圧印加時に、受光半導体領域72に対応した半導体基板表面近傍にも空乏層が広がる。
空乏層内のポテンシャル電位は、アノード領域66からカソード領域64に向けて深くなる。つまり、各カソード領域64に応じた位置に電位井戸が形成される。また、アノード領域66の位置に対応した区画62相互の境界部分は、ポテンシャル電位が浅くなり、電子の移動に対する電位障壁を形成し、区画62毎のPIDフォトダイオードの素子分離を実現する。
各区画62に入射した光は、空乏層にて吸収され信号電荷として電子−正孔の対を生じ、それらのうち電子が近傍のカソード領域64に集められる。各カソード領域64に集められた電子の量は、カソード電流としてオペアンプ92を介して検出される。本光検出器60では、受光半導体領域72の表面近傍で吸収される光によっても信号電荷が生成され、当該信号電荷をカソード領域64から検出することができる。これにより、半導体基板表面近傍で吸収される短波長の光によって発生する信号電荷を受光信号として取り出すことが可能となり、短波長光に対する感度を得ることができる。
ちなみに、トレンチ68,70を形成するエッチング方法として例えば、RIE(Reactive Ion Etching)等の異方性エッチング技術を用いることで、トレンチ68,70を細く形成することができ、各区画62の半導体基板表面での面積に占める受光半導体領域72の割合を大きくすることができる。これにより、各区画62のPINフォトダイオードの感度向上が図られる。
また、カソード領域64及びアノード領域66とエピタキシャル層82との接合面積を小さくすることができるので、PINフォトダイオードのカソードとアノードとの端子間容量が抑制され、良好な応答性を確保することが可能となる。
実施形態の半導体素子である光検出器の概略の平面図である。 実施形態に係る受光部の構造を示す模式的な垂直断面図である。 光検出器の動作時における回路構成及び、垂直断面でのポテンシャル分布を示す模式図である。 光検出器の受光部及び、当該受光部上での反射光像を示す模式図である。 従来の光検出器の模式的な垂直断面図である。
符号の説明
60 光検出器、62 区画、64 カソード領域、66 アノード領域、68,70 トレンチ、72 受光半導体領域、80 P-sub層、82 エピタキシャル層、90 電圧源、92 オペアンプ。

Claims (5)

  1. 半導体基板の主面に設けられ、信号光を受光する低不純物濃度の受光半導体領域と、
    相互間に前記受光半導体領域を配して、前記主面に形成されたアノード領域及びカソード領域と、を有し、
    前記アノード領域は、第1電圧を印加され、前記受光半導体領域よりも高不純物濃度の第1導電型半導体領域であり、
    前記カソード領域は、第2電圧を印加され、前記受光半導体領域よりも高不純物濃度の第2導電型半導体領域であり、
    前記アノード領域と前記カソード領域とは、前記第1電圧及び前記第2電圧により逆バイアス状態とされて、前記受光半導体領域に空乏層を形成する半導体装置。
  2. 複数区画に分割された受光部を半導体基板の主面に形成された半導体装置であって、
    前記主面に設けられた低不純物濃度の受光半導体領域と、
    前記各区画毎に前記主面に形成され前記受光半導体領域よりも高不純物濃度の第1導電型半導体領域である複数のカソード領域と、
    前記区画相互間の境界に沿って前記主面に形成され前記受光半導体領域よりも高不純物濃度の第2導電型半導体領域であるアノード領域と、
    前記カソード領域の表面に形成され、第1電圧を印加される第1電極領域と、
    前記アノード領域の表面に形成され、第2電圧を印加される第2電極領域と、
    を有し、
    前記第1電極領域と前記第2電極領域とは、前記第1電圧及び前記第2電圧により逆バイアス状態とされて、それらの間の前記受光半導体領域に空乏層を形成すること、
    を特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記カソード領域は、対応する前記区画の境界のうち他の前記区画に隣接しない部分に沿って形成されること、を特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の半導体装置において、
    前記アノード領域又は前記カソード領域は、前記主面に形成された溝部の表面に形成されること、を特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記受光半導体領域は、エピタキシャル成長層であること、を特徴とする半導体装置。
JP2005164741A 2005-06-03 2005-06-03 半導体装置 Pending JP2006339533A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164741A JP2006339533A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 半導体装置
CNB200610084804XA CN100483751C (zh) 2005-06-03 2006-05-19 半导体装置
US11/443,005 US7619293B2 (en) 2005-06-03 2006-05-31 Pin photodiode with improved blue light sensitivity
TW095119337A TWI303107B (en) 2005-06-03 2006-06-01 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164741A JP2006339533A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006339533A true JP2006339533A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37484364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005164741A Pending JP2006339533A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7619293B2 (ja)
JP (1) JP2006339533A (ja)
CN (1) CN100483751C (ja)
TW (1) TWI303107B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108321218A (zh) * 2018-03-20 2018-07-24 湘潭大学 一种三维平行板电极半导体探测器
JP2021513747A (ja) * 2018-04-18 2021-05-27 レイセオン カンパニー 可視撮像アレイにおけるクロストーク緩和のためのセグメント化チャネルストップグリッド

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008133016A1 (ja) * 2007-04-13 2008-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha 光センサ及び表示装置
US8760631B2 (en) * 2010-01-27 2014-06-24 Intersil Americas Inc. Distance sensing by IQ domain differentiation of time of flight (TOF) measurements
KR102611170B1 (ko) * 2018-12-28 2023-12-08 에스케이하이닉스 주식회사 수직 핀형 캐패시터 및 이를 포함하는 이미지 센싱 장치
CN114512557A (zh) * 2022-01-18 2022-05-17 中国电子科技集团公司第十三研究所 横向光电探测器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4282541A (en) * 1979-12-26 1981-08-04 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Planar P-I-N photodetectors
JP2000299453A (ja) * 1999-02-09 2000-10-24 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
US6177289B1 (en) * 1998-12-04 2001-01-23 International Business Machines Corporation Lateral trench optical detectors

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210434A (en) * 1983-07-02 1993-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter with scanning circuit
JP3170463B2 (ja) * 1996-09-30 2001-05-28 シャープ株式会社 回路内蔵受光素子
JP3457551B2 (ja) * 1998-11-09 2003-10-20 株式会社東芝 固体撮像装置
EP2287917B1 (en) * 1999-02-25 2016-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Light-receiving element and photoelectric conversion device
JP4131059B2 (ja) 1999-08-23 2008-08-13 ソニー株式会社 受光素子を有する半導体装置、光学ピックアップ装置、および受光素子を有する半導体装置の製造方法
EP1146567A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-17 Infineon Technologies AG Diode und Verfahren zu deren Herstellung
AU2002356330A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-30 Bookham Technology Plc An in-line waveguide photo detector
DE10252878A1 (de) * 2002-11-12 2004-06-03 X-Fab Semiconductor Foundries Ag In BiCMOS-Technologie monolithisch integrierte verbesserte vertikale pin-Fotodiode
US6936895B2 (en) * 2003-10-09 2005-08-30 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. ESD protection device
US7264982B2 (en) * 2004-11-01 2007-09-04 International Business Machines Corporation Trench photodetector
JP4086860B2 (ja) * 2005-05-23 2008-05-14 三洋電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4282541A (en) * 1979-12-26 1981-08-04 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Planar P-I-N photodetectors
US6177289B1 (en) * 1998-12-04 2001-01-23 International Business Machines Corporation Lateral trench optical detectors
JP2000299453A (ja) * 1999-02-09 2000-10-24 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108321218A (zh) * 2018-03-20 2018-07-24 湘潭大学 一种三维平行板电极半导体探测器
JP2021513747A (ja) * 2018-04-18 2021-05-27 レイセオン カンパニー 可視撮像アレイにおけるクロストーク緩和のためのセグメント化チャネルストップグリッド

Also Published As

Publication number Publication date
TW200707778A (en) 2007-02-16
US7619293B2 (en) 2009-11-17
TWI303107B (en) 2008-11-11
CN1874008A (zh) 2006-12-06
US20060273358A1 (en) 2006-12-07
CN100483751C (zh) 2009-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086860B2 (ja) 半導体装置
JP2009218457A (ja) 光半導体装置
JP3974322B2 (ja) 光半導体集積回路装置及び光記憶再生装置
JP2731115B2 (ja) 分割型受光素子
JP2006339533A (ja) 半導体装置
JP3976185B2 (ja) 受光素子、回路内蔵受光素子および光ピックアップ
KR101026245B1 (ko) 세그먼트 포토다이오드
JP2007129024A (ja) 半導体装置
JPH09153605A (ja) 受光素子
US7015560B2 (en) Light-receiving device, method for manufacturing the same, and optoelectronic integrated circuit comprising the same
WO2003056635A1 (fr) Element recepteur de lumiere et dispositif recepteur de lumiere comprenant un circuit et un lecteur de disque optique
JP2875244B2 (ja) 分割フォトダイオード
JP2007329512A (ja) 半導体装置
JP2005045125A (ja) 光検出素子の製造方法
US20080315337A1 (en) Light receiving element
JP4014384B2 (ja) 半導体受光素子
JP5488030B2 (ja) 受光素子
JP2010067655A (ja) 半導体光学素子、光ピックアップ及び光ディスク記録再生装置
JP2008244133A (ja) 受光素子
JPH05198833A (ja) 光半導体装置
JP2005203741A (ja) 光半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110601