JP2006332104A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006332104A
JP2006332104A JP2005149472A JP2005149472A JP2006332104A JP 2006332104 A JP2006332104 A JP 2006332104A JP 2005149472 A JP2005149472 A JP 2005149472A JP 2005149472 A JP2005149472 A JP 2005149472A JP 2006332104 A JP2006332104 A JP 2006332104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor region
semiconductor
layer
boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005149472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4086860B2 (ja
Inventor
Akihiro Hasegawa
昭博 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005149472A priority Critical patent/JP4086860B2/ja
Priority to CNB2006100817592A priority patent/CN100446265C/zh
Priority to TW095118062A priority patent/TWI307172B/zh
Priority to US11/438,068 priority patent/US7176547B2/en
Publication of JP2006332104A publication Critical patent/JP2006332104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086860B2 publication Critical patent/JP4086860B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02024Position sensitive and lateral effect photodetectors; Quadrant photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PIN type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Abstract

【課題】 4分割光検出器において、素子分離構造の形成工程が複雑である。
【解決手段】 区画毎のPINフォトダイオード(PIN−PD)の共通のアノードとなるP-sub層80の上に、PIN−PDのi層となる高比抵抗のエピタキシャル層82を成長させる。区画62境界に、基板表面からのイオン注入によって、p領域である分離領域64を形成する。各区画毎に形成したカソード領域66と、P-sub層80とを逆バイアスしてPIN−PDを機能させる際、分離領域64はP-sub層80と共に接地電位とされアノードとなる。その結果、分離領域64とP-sub層80とに挟まれた位置のエピタキシャル層82には、電子に対する電位障壁が形成される。これにより、各区画にて光の吸収で発生した電子が隣接する区画へ移動することが防止され、素子分離が実現される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、PIN(p-intrinsic-n)フォトダイオードからなる受光部であって、当該受光部がそれぞれ別個に受光信号を出力可能な複数区画に分割された半導体装置に関する。
近年、情報記録媒体として、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)といった光ディスクが大きな位置を占めるようになってきた。これら光ディスクの再生装置は、光ディスクのトラックに沿って照射したレーザ光の反射光強度の変化に基づいて、記録データを再生する。
図5は、このレーザ光の照射及び反射光の検知を行う光ピックアップ機構の模式図である。レーザ光源として、小型低消費電力の半導体レーザ素子2が用いられ、半導体レーザ素子2から出射されたレーザ光は、コリメートレンズ4、対物レンズ6により光ディスク8の表面にフォーカスされる。フォーカスされたレーザ光は、光ディスク8のトラックに沿って照射され、光ディスク8はトラックに沿って記録されたデータに応じて、光ピックアップ機構へ向けた反射光量を変化させる。
光路上に設けられた偏光ビームスプリッタ10は、入射光のうち縦偏光成分(p波)だけを透過する。光ディスク8からの反射光はλ/4板12を透過後において、照射時の当該λ/4板12での回転と合わせて偏光面が90°回転しており、偏光ビームスプリッタ10に横偏光成分(s波)として入射する。偏光ビームスプリッタ10は、回転した偏光面に応じて反射光を照射光とは異なる方向へ反射する。この偏光ビームスプリッタ10により照射光から分離された反射光は集束レンズ14及びシリンドリカルレンズ16を経由して光検出器18に入射する。
光ディスク再生装置は、反射光に基づいてデータを検出する一方、光ピックアップ機構と光ディスク8との位置関係をサーボ制御する。具体的には、レーザ光をトラックの中心線に沿って照射するためのトラッキングサーボ及び、光ディスク8と光ピックアップ機構との距離を一定に保つフォーカスサーボが行われる。このようなサーボ制御のための情報を得るために、光検出器18として反射光像を複数区画に分割して受光するものが用いられる。また、シリンドリカルレンズ16は、フォーカスサーボ制御を行うために設けられている。
ちなみに、フォーカスサーボ制御は、光検出器18の出力信号に基づきアクチュエータで光ピックアップ機構の位置を可変制御し、光ディスク8との距離を一定に保つ。これにより、光ディスク8の表面での照射光のフォーカスのずれに応じた反射光量の変動が抑制され、データに応じた受光信号に重畳されるノイズが抑制される。
図6は、光検出器18の受光部及び、当該受光部上での反射光像を示す模式図である。非点収差法の原理により、シリンドリカルレンズ16を通過した反射光の像は、光ディスク8と対物レンズ6との距離dに応じて、直交する2方向(図5において紙面上下方向と紙面垂直方向)の寸法比率が変化する。具体的には、距離dが目標値である場合に、図6(b)に示すように、反射光像が真円30となるように設定される。例えば、距離dが、オーバーである場合には図6(a)に示すように、反射光像は縦長の楕円32となり、一方、アンダーである場合には図6(c)に示すように、反射光像は横長の楕円34となる。
光検出器子18は2×2の4つの区画36に分割された受光部を有し、各区画はそれぞれ受光信号を出力する受光素子を構成する。光検出器18は、受光素子の2×2の正方配列の対角方向が縦長楕円32及び横長楕円34それぞれの軸に一致するように配置される。このように配置することで、図6において垂直方向の対角線上に並ぶ2受光素子の出力信号の和と水平方向の対角線上に並ぶ2受光素子の出力信号の和との差に基づき、各反射光像の形状を判別し、距離dの制御に用いることができる。
光ディスクから読み出されるデータレートは非常に高いため、光検出器18は、応答速度の速いPINフォトダイオードを用いた半導体素子で構成されている。図7は、従来の光検出器18の模式的な断面図である。この図は、隣り合う2つの受光素子を通り半導体基板に垂直な断面図を表している。この半導体素子は、p型半導体基板40の表面にアノード領域42となるp領域を形成され、その上に不純物濃度が低く高比抵抗であるi層44がエピタキシャル成長により形成される。i層44には、受光素子の境界に対応する位置にp領域からなり、アノード領域42に連続する分離領域46が形成される。またi層44の表面にはカソード領域48となるn領域が形成される。
これらアノード領域42、i層44、及びカソード領域48が光検出器18の受光素子となるPINフォトダイオードを構成する。このPINフォトダイオードは、アノード領域42とカソード領域48とがそれぞれ電圧端子に接続され、それらの間に逆バイアス電圧が印加される。逆バイアス状態にてi層44には空乏層が形成され、空乏層内にて入射光の吸収により発生する電子が、空乏層内の電界でカソード領域48へ移動し、受光信号として出力される。ここで、分離領域46は、上述したように、i層44の表面からアノード領域42まで達する。これにより、i層44は受光素子毎に分断され、受光素子間のクロストークが防止される。
i層44の厚さは、検出する光の半導体内での吸収長程度以上に設定される。例えば、CDやDVDに用いられている780nm帯や650nm帯の光に対するシリコンの吸収長は10〜20μm程度である。ここで、分離領域46のp層はイオン注入後、熱拡散により深さ方向に押し込んで形成されるが、熱拡散では深さ方向と共に水平方向にも領域が拡大する。そこで、i層44が比較的厚い場合に、幅が抑制された分離領域46を形成するために、i層44を複数回のエピタキシャル成長に分けて形成し、各回のエピタキシャル層48を形成する毎に、その表面からイオン注入と熱拡散を行って、当該エピタキシャル層48の下面まで到達する分離領域52を形成することが行われる。このようにしてエピタキシャル層48と共に分離領域52を積み重ねることによって、幅を抑制しつつ深さ方向に伸びる分離領域46が形成される。
特開平10−107243号公報 特開2001−60713号公報
従来の光検出器18を構成する半導体素子では、10〜20μmといった比較的厚いi層を形成する場合に、エピタキシャル層50及び分離領域52の形成を複数繰り返す。そのため、製造コストが高くなるという問題があった。また、分離領域46とi層44との接合面積の分、アノードとカソードとの端子間容量が増加し、PINフォトダイオードの特長である高速応答性が損なわれるという問題もあった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、製造コストの低減が可能であり、また光ディスク等からの光信号を検出する分割光検出器として好適な性能を有した半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、複数区画に分割された受光部を半導体基板の主面に形成されたものであって、前記主面に設けられた低不純物濃度の中間半導体領域と、前記中間半導体領域の下面に接して配置され、第1電圧を印加される、前記中間半導体領域よりも高不純物濃度の第1導電型の下部半導体領域と、前記区画相互間の境界に沿って前記中間半導体領域の表面に形成され、第2電圧を印加される、前記中間半導体領域よりも高不純物濃度の前記第1導電型の境界半導体領域と、それぞれ前記中間半導体領域の表面の前記各区画に対応した位置に形成され、第3電圧を印加される、前記中間半導体領域よりも高不純物濃度の第2導電型の複数の上部半導体領域と、を有し、前記各上部半導体領域と前記下部半導体領域とが、前記第1電圧及び前記第3電圧により逆バイアス状態とされて、前記中間半導体領域に空乏層を形成し、前記境界半導体領域が、前記第2電圧に応じて、前記下部半導体領域との間に前記信号電荷の前記区画間の移動に対する電位障壁を形成する。
他の本発明に係る半導体装置は、前記下部半導体領域が、前記境界半導体領域に対向する位置に上向きに突出した凸部を有するものである。
本発明の好適な態様は、前記中間半導体領域が、前記第1導電型である半導体装置である。
別の本発明に係る半導体装置においては、前記上部半導体領域の深さが、前記境界半導体領域の深さよりも浅い。
また別の本発明に係る半導体装置は、前記境界半導体領域の表面に信号光が入射可能に構成される。
本発明の好適な態様は、前記中間半導体領域が、エピタキシャル成長層である半導体装置である。
本発明によれば、受光素子となる区画相互を分離するためにそれらの境界に設けられる境界半導体領域は、i層となる中間半導体領域が完成した後に、形成されるので、製造コストが抑制される。境界半導体領域は、中間半導体領域の表面からその一部の深さまでしか達せず、区画の境界部分のうち、境界半導体領域と下部半導体領域との間には中間半導体領域が存在する。この境界部分の中間半導体領域は、境界半導体領域及び下部半導体領域の双方に上部半導体領域に対して逆バイアスとなる電圧を印加することにより、上部半導体領域に集まる信号電荷に対する電位障壁となる。これにより、区画相互間のクロストークが抑制される。また、境界半導体領域を中間半導体領域の一部の深さまでしか形成しないことにより、境界半導体領域及び下部半導体領域と上部半導体領域との間の端子間容量が抑制され、応答の高速化が図られる。さらに、境界部分の中間半導体領域も光電変換に供せられるので、変換効率が向上する。また、境界半導体領域の表面に光が入射可能に構成した場合、当該光は境界半導体領域を通過して、境界部分の中間半導体領域に入射し、光電変換され得る。すなわち、本発明に係る半導体装置は、区画の境界部分に入射する光に対しても感度を有し、境界部分での検出損失が抑制されるので、複数区画に跨る光学像が各区画それぞれに精度良く分割されて検出され得る。
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)について、図面に基づいて説明する。
[実施形態1]
図1は、実施形態の半導体素子である光検出器の概略の平面図である。本光検出器60はシリコンからなる半導体基板に形成され、半導体基板表面上に積層される保護膜に設けられた開口部分(図示せず)に受光部が配置される。受光部は、基板表面へ入射する光を2×2の4区画62に分割して受光する。
各区画62はそれらの周囲の半導体基板表面に形成される分離領域64(境界半導体領域)により区切られる。分離領域64は、例えば、高濃度のp型不純物を拡散されたp領域として形成される。シリコン基板の受光部に対応した部分では、光の吸収により電子及び正孔が生成される。各区画62には、PINフォトダイオードのカソードとして、生成した電荷のうち電子を集めるカソード領域66(上部半導体領域)が配置される。カソード領域66は、例えば、高濃度のn型不純物を拡散されたn領域として形成される。
分離領域64及び各カソード領域66はそれぞれコンタクトを介して、例えばアルミ(Al)層等で形成された配線に接続される。分離領域64は、配線68により例えば、接地電位を印加される。また、各カソード領域66に集められた信号電荷は、配線70を介して読み出される。
図2は、図1に示す直線A−A’を通り半導体基板に垂直な断面での受光部の構造を示す模式的な断面図である。本光検出器60は、p型不純物が導入されたp型シリコン基板であるP-sub層80(下部半導体領域)の一方主面に、P-sub層80より不純物濃度が低く高比抵抗を有する半導体層が積層された半導体基板を用いて形成される。P-sub層80はPINフォトダイオードのアノードとなる。その上に積層される高比抵抗の半導体層は、例えばエピタキシャル成長により形成される。このエピタキシャル層82は、PINフォトダイオードのi層(中間半導体領域)を構成する。エピタキシャル層82に導入される低濃度不純物は、例えばp型不純物である。エピタキシャル層82の表面には、上述の分離領域64及びカソード領域66が形成される。
ここで、エピタキシャル層82が積層されたシリコン基板は、半導体基板メーカから提供されており、これを用いて本光検出器60を製造することが可能である。分離領域64及びカソード領域66への不純物の導入はそれぞれ、このエピタキシャル層82を形成されたシリコン基板の表面にフォトリソグラフィ技術で形成されたマスクを形成し、このマスクを用いてイオン注入を対象領域へ選択的に行うことにより実現される。
基板の分離領域64、カソード領域66を形成する位置にそれぞれイオン注入により導入された不純物は、さらに必要に応じて熱拡散工程を行って、基板深さ方向に押し込まれる。その押し込み量は、分離領域64、カソード領域66それぞれについて別個に制御され得る。例えば、分離領域64は、後述するように、各カソード領域66に集められる信号電荷の区画62間でのクロストークを抑制する機能を担っている。そこで分離領域64の深さは、例えば、カソード領域66に比べて深く設定され得る。一方、カソード領域66の深さを浅くすることで、その下のi層に形成される空乏層が基板表面近くから広がることとなり、光電変換効率の向上が期待できる。このようにカソード領域66を分離領域64より浅く形成する場合には、カソード領域66へのイオン注入に先立って、分離領域64への不純物のイオン注入及び熱拡散を行うのが好適である。
すでに述べたように、i層を構成するエピタキシャル層82の厚さは、検出する光の半導体内での吸収長程度以上に設定される。例えば、CDやDVDに用いられている780nm帯や650nm帯の光に対するシリコンの吸収長は10〜20μm程度である。この厚さは分離領域64の深さよりも大きい。すなわち、本光検出器60の構成では、分離領域64はP-sub層80までは到達せず、分離領域64とP-sub層80との間には、高比抵抗のエピタキシャル層82がi層として存在する。
上述したように、P-sub層80はPINフォトダイオードのアノードとして用いられる。つまり、P-sub層80は、例えば、基板裏面から接地電位を印加され、アノードとして機能する。ここで、分離領域64は、上述したように基板表面側に設けられた配線68により接地電位を印加され、P-sub層80と共にアノードを構成する。
次に、本光検出器60の動作を説明する。図3は、本光検出器60の動作時における回路構成及び、図2に対応する素子断面でのポテンシャル分布を示す模式図である。カソード領域66は、電圧源90によって、接地電位とされた分離領域64及びP-sub層80に対して逆バイアス状態とされる。具体的には、各カソード領域66からの配線(図1の配線70)はそれぞれオペアンプ92の一方入力端子に接続され、当該オペアンプ92の他方端子に電圧源90からの正電圧Vbが入力される。オペアンプ92は、抵抗を介して出力端子がカソード領域66に接続され、電流検出器を構成する。この構成により、カソード領域66はVbを印加され、かつカソード電流に応じた電圧がオペアンプ92の出力端子に取り出される。
断面図にはいくつかの等電位線を点線で示している。この断面図は、PINフォトダイオードのアノードとカソードとに逆バイアス電圧を印加したことにより、i層を構成するエピタキシャル層82に空乏層が広がっていることを示している。ポテンシャル電位はカソード領域66に近いほど深く、すなわち高くなり、各カソード領域66を中心として電子に対する電位井戸が形成されることとなる。分離領域64及びP-sub層80をアノードとしてカソード領域66に対し逆バイアスとなる接地電位を印加したことにより、エピタキシャル層82の分離領域64とP-sub層80との間の境界領域94のポテンシャル電位は浅くなる。つまり、P-sub層80に加えて分離領域64をアノードとして接地電位としたことにより、分離領域64下の境界領域94のポテンシャル電位が浅くなる方向に引っ張られる。これにより、分離領域64を挟んで隣り合う各区画62に対応する電位井戸の間に、電子の移動に対する電位障壁が形成される。
例えば、図2又は図3において左側の区画62への入射光によって、その左側のカソード領域66-1下のi層で発生した電子は、当該左側の電位井戸の電界に沿ってカソード領域66-1へは容易に移動可能であるが、右側のカソード領域66-2へは領域94に電位障壁が間に存在するため移動しにくい。そのため、左側の区画62への入射光に対応する信号電荷は、専らカソード領域66-1に集められることとなる。同様に、右側の区画62への入射光に対応する信号電荷は、電位障壁の存在によりカソード領域66-1へは移動しにくく、専らカソード領域66-2に集められる。各カソード領域66に集められた電子の量は、カソード電流としてオペアンプ92を介して検出される。
本光検出器60の構成では、上述のようにP-sub層80に加えて分離領域64をアノードとしたことにより、分離領域64の下で隣接区画62のi層がつながっているにも関わらず、各区画62毎のPINフォトダイオード相互の素子分離が実現され、クロストークが抑制された受光信号が区画62毎に得られる。
なお、素子分離の1つの従来技術として、LOCOS(local oxidation of silicon)法が知られている。その技術によれば、例えば、分離領域64に形成したようなp領域に選択的に、基板に食い込む厚い酸化膜を成長させる。本光検出器60においても、当該技術を適用することができる一方で、本実施形態では当該技術を採用していない。
このように分離領域64の上にLOCOS酸化膜を形成しないことにより、分離領域64の上方からの入射光が、LOCOS酸化膜で減衰されることがなくなる。ここで、本光検出器60では、分離領域64の下はi層であり空乏化され得る。そのため、減衰を抑制されて分離領域64の上方から入射した光は、分離領域64下のi層にまで到達して信号電荷を発生し得ることとなり、受光部へ入射する光に対する検出効率が向上する。
また、分離領域64は入射光検出に対して不感領域となり得る。ここで、LOCOS酸化膜を形成しないことにより、その形成工程での分離領域64の横方向の拡散が回避される。その結果、受光部に占める分離領域64の割合が抑制されるので、この点でも受光部へ入射する光に対する検出効率の向上が図られる。
[実施形態2]
第2の実施形態に係る光検出器60は、基板垂直方向の断面構造に特徴があり、平面構造は、例えば、上記第1の実施形態と同様とすることができ、ここでは図1を援用する。図4は、図1に示す直線A−A’を通り半導体基板に垂直な断面での第2の実施形態の受光部の構造を示す模式的な断面図である。本実施形態において、上記第1の実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付して説明の簡略化を図る。本光検出器60は、分離領域64に対向する位置に、P-sub層80から突出したp領域である下部分離領域100を有する。
この下部分離領域100は、P-sub層80に印加される電圧を受けて、P-sub層80と共に基板側のアノードとして機能する。下部分離領域100により、分離領域64が構成するアノードと基板側のアノードとの距離が、区画62の境界にて狭まり、それらの間のエピタキシャル層82に、電子に対する電位障壁が第1の実施形態よりも好適に形成され得る。そのため、区画62間の素子分離性能が向上する。
例えば、下部分離領域100は、P-sub層80にエピタキシャル層82を一部の厚さだけ積層した段階にて、当該エピタキシャル層82の区画62境界に対応する位置にイオン注入等によりp型不純物を導入して形成される。このように下部分離領域100を形成した後、エピタキシャル層82の残りの厚さを成長させ、第1の実施形態と同様にして分離領域64、カソード領域66等の基板表面の構造を形成する。
実施形態の半導体素子である光検出器の概略の平面図である。 第1の実施形態に係る受光部の構造を示す模式的な垂直断面図である。 光検出器の動作時における回路構成及び、垂直断面でのポテンシャル分布を示す模式図である。 第2の実施形態に係る受光部の構造を示す模式的な垂直断面図である。 レーザ光の照射及び反射光の検知を行う光ピックアップ機構の模式図である。 光検出器の受光部及び、当該受光部上での反射光像を示す模式図である。 従来の光検出器の模式的な垂直断面図である。
符号の説明
2 半導体レーザ素子、8 光ディスク、10 偏光ビームスプリッタ、16 シリンドリカルレンズ、18,60 光検出器、62 区画、64 分離領域、66 カソード領域、68,70 配線、80 P-sub層、82 エピタキシャル層、100 下部分離領域。

Claims (6)

  1. 複数区画に分割された受光部を半導体基板の主面に形成された半導体装置であって、
    前記主面に設けられた低不純物濃度の中間半導体領域と、
    前記中間半導体領域の下面に接して配置され、第1電圧を印加される、前記中間半導体領域よりも高不純物濃度の第1導電型の下部半導体領域と、
    前記区画相互間の境界に沿って前記中間半導体領域の表面に形成され、第2電圧を印加される、前記中間半導体領域よりも高不純物濃度の前記第1導電型の境界半導体領域と、
    それぞれ前記中間半導体領域の表面の前記各区画に対応した位置に形成され、第3電圧を印加される、前記中間半導体領域よりも高不純物濃度の第2導電型の複数の上部半導体領域と、
    を有し、
    前記各上部半導体領域と前記下部半導体領域とは、前記第1電圧及び前記第3電圧により逆バイアス状態とされて、前記中間半導体領域に空乏層を形成し、
    前記境界半導体領域は、前記第2電圧に応じて、前記下部半導体領域との間に前記信号電荷の前記区画間の移動に対する電位障壁を形成すること、
    を特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記下部半導体領域は、前記境界半導体領域に対向する位置に上向きに突出した凸部を有すること、を特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の半導体装置において、
    前記中間半導体領域は、前記第1導電型であること、を特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の半導体装置において、
    前記上部半導体領域の深さは、前記境界半導体領域の深さよりも浅いこと、を特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の半導体装置において、
    前記境界半導体領域の表面に信号光が入射可能に構成されること、を特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の半導体装置において、
    前記中間半導体領域は、エピタキシャル成長層であること、を特徴とする半導体装置。
JP2005149472A 2005-05-23 2005-05-23 半導体装置 Expired - Fee Related JP4086860B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005149472A JP4086860B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 半導体装置
CNB2006100817592A CN100446265C (zh) 2005-05-23 2006-05-11 半导体装置
TW095118062A TWI307172B (en) 2005-05-23 2006-05-22 Semiconductor device
US11/438,068 US7176547B2 (en) 2005-05-23 2006-05-22 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005149472A JP4086860B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007234188A Division JP2007329512A (ja) 2007-09-10 2007-09-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006332104A true JP2006332104A (ja) 2006-12-07
JP4086860B2 JP4086860B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=37443876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005149472A Expired - Fee Related JP4086860B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7176547B2 (ja)
JP (1) JP4086860B2 (ja)
CN (1) CN100446265C (ja)
TW (1) TWI307172B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011151305A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Sharp Corp 太陽電池ならびにこれを搭載した電気部品および電子機器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339533A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2008244133A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 受光素子
JP2008251924A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 受光素子
JP4601679B2 (ja) * 2008-02-21 2010-12-22 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
US8237832B2 (en) * 2008-05-30 2012-08-07 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with focusing interconnections
JP7163307B2 (ja) * 2017-11-15 2022-10-31 株式会社カネカ 光電変換素子および光電変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982989A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Rohm Co Ltd 受光装置及びこれを用いた電気機器
JPH09213917A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体集積回路装置
JP3170463B2 (ja) 1996-09-30 2001-05-28 シャープ株式会社 回路内蔵受光素子
JP4131059B2 (ja) 1999-08-23 2008-08-13 ソニー株式会社 受光素子を有する半導体装置、光学ピックアップ装置、および受光素子を有する半導体装置の製造方法
JP3317942B2 (ja) * 1999-11-08 2002-08-26 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2003092424A (ja) * 2001-07-12 2003-03-28 Sharp Corp 分割型受光素子および回路内蔵型受光素子および光ディスク装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011151305A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Sharp Corp 太陽電池ならびにこれを搭載した電気部品および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1870279A (zh) 2006-11-29
US7176547B2 (en) 2007-02-13
US20060261429A1 (en) 2006-11-23
TW200703701A (en) 2007-01-16
TWI307172B (en) 2009-03-01
CN100446265C (zh) 2008-12-24
JP4086860B2 (ja) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131031B2 (ja) 受光素子を有する半導体装置、光学ピックアップ装置、および受光素子を有する半導体装置の製造方法
JP4086860B2 (ja) 半導体装置
JP2731115B2 (ja) 分割型受光素子
JP3974322B2 (ja) 光半導体集積回路装置及び光記憶再生装置
US7619293B2 (en) Pin photodiode with improved blue light sensitivity
JP3976185B2 (ja) 受光素子、回路内蔵受光素子および光ピックアップ
JP2828244B2 (ja) 受光素子
EP0855743A2 (en) Photodiode with a divided active region
JP2007129024A (ja) 半導体装置
JP2007329512A (ja) 半導体装置
US20040164370A1 (en) Light-receiving device, method for manufacturing the same, and optoelectronic integrated circuit comprising the same
JP2875244B2 (ja) 分割フォトダイオード
JP3449590B2 (ja) 回路内蔵受光素子
JP4014384B2 (ja) 半導体受光素子
JP3112407B2 (ja) 受光素子
US20080315337A1 (en) Light receiving element
JPH0773503A (ja) 光学ヘッドおよび光学ヘッドに使用される光検出器
JP2000150842A (ja) 受光素子及びその製造方法
JP2003086828A (ja) 分割型受光素子およびそれを用いた光ディスク装置
JP2002329853A (ja) 回路内蔵受光素子
JP2008244133A (ja) 受光素子
JPH05198833A (ja) 光半導体装置
JP2003209276A (ja) 受光素子
JPH07297443A (ja) 受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070413

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070904

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071010

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees