JP2006165487A - 受光素子およびその製造方法 - Google Patents

受光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006165487A
JP2006165487A JP2005047282A JP2005047282A JP2006165487A JP 2006165487 A JP2006165487 A JP 2006165487A JP 2005047282 A JP2005047282 A JP 2005047282A JP 2005047282 A JP2005047282 A JP 2005047282A JP 2006165487 A JP2006165487 A JP 2006165487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
epitaxial layer
concentration
doped
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005047282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4191152B2 (ja
Inventor
Shin Jae Kang
カン、シン−ゼ
Kyoung Soo Kwon
クォン、キョン−ス
Joo Yul Ko
ゴ、ジュ−ヨル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2006165487A publication Critical patent/JP2006165487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191152B2 publication Critical patent/JP4191152B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】405nmの短波長光線に対して高い光効率および高い周波数特性を有する受光素子およびその製造方法を提供する。
【解決手段】上部に形成される層を支持する基板と、前記基板上に位置するエピタキシャル層と、前記エピタキシャル層に小さい深さに形成された少なくとも一つの高濃度ドーピング第1タイプフィンガーと、前記エピタキシャル層に小さい深さに形成された少なくとも一つの高濃度ドーピング第2タイプフィンガーと、前記高濃度ドーピング第1タイプフィンガーおよび前記高濃度ドーピング第2タイプフィンガーの外部に位置するエピタキシャル層に形成された第1タイプウェルと、前記第1タイプウェルに小さい深さに形成された高濃度ドーピング第1タイプ電極と、前記高濃度ドーピング第1タイプ電極の上部に形成された回路部とを含み、前記第1タイプと前記第2タイプはドーピング状態が相反のタイプである。
【選択図】図4b

Description

本発明は受光素子およびその製造方法にかかわり、より詳しくはBD(Blue-ray Disc)のような記憶媒体を使用する高容量光再生装置の光ピックアップに適合するように、短波長光線(例えば、およそ405nm波長の光線)を高効率および高速で検出することが可能な受光素子およびその製造方法に関するものである。
最近の光記憶技術は、メモリ、ハードディスクおよび磁気ディスクとの技術的競争で高密度化、高速化および小型化に発展しており、ほかの記憶媒体との相違点を利点としてその重要性を増大させている。
このような光記憶技術は、ディスクドライブと記憶媒体(つまり、光ディスク)間の着脱方式を使用し、ほかの記憶媒体に比べて低廉な価格を有し、データを永久に記憶することができるという利点を有する。特に、光記憶媒体は、温度および衝撃に対する耐久性がほかの記憶媒体に比べ卓越したものと知られている。
しかし、光記憶技術は、遅い伝送速度および小さい記憶容量が欠点として認められているが、最近の飛躍的な技術発展により、磁気ディスクに匹敵する高容量および高速の光記憶技術が開発されている。現在、光記憶技術の一つとして、光線を受光して電気信号に変換させる光電集積回路(photodetector integrated circuit)が研究されている。
図1は通常の光電集積回路の概略図である。
同図に示すように、通常の光電集積回路は、受光素子1が光線3を吸収して電流IPはTIA(Trans-Impedance Amplifier)のような増幅器2により電圧に変換されて増幅される。例えば、図1に示すTIAに電流IPが入力されると、TIAを介して出力される出力電圧VOUTはつぎのような数式(1)で算出することができる。
Figure 2006165487
ここで、RVはI−V増幅器(I−V AMP)の可変抵抗、R1およびR2は駆動素子(DRV)の抵抗、VCは駆動電圧である。
特に、高容量および高速の光記憶技術のなかで、およそ405nm波長の光線を吸収して電気信号に変換させる光電集積回路の受光素子に対する活発な研究が進んでいる。
図2は従来の受光素子の断面図である(例えば、特許文献1参照)。また、図3は従来の受光素子に対し、フィンガー間隔(finger space)による光効率および周波数特性を示すグラフであって、周波数特性は周波数の変化による利得値(gain)が1/2となる3dB周波数を測定した。
図2に示すように、特許文献1に開示された受光素子は、N型不純物を低濃度に含有しているN-型半導体層10と、N-型半導体層10の表面領域に形成され、ホウ素などのP型不純物を高濃度に含有しているP+型半導体層11と、P+型半導体層11の前面に形成された保護膜20とからなる。ここで、P+型半導体層11は幅Laを有し、P+型半導体層11間に幅Lbを有する。特許文献1に開示された受光素子は780nmまたは650nmの波長に対して効果的に検出した。
しかし、図3に示すように、特許文献1に開示された受光素子は、フィンガー間隔(すなわち、P+型半導体層11間の幅Lb)が広いほど光線を吸収し得る領域が増加するので、およそ450nm波長の光線に対する光効率(参照符号31によって示されたグラフ参照)が増加する。しかし、フィンガー間隔が大きいほど、光線を吸収して発生した電子−正孔対の移動距離が増加し、フィンガー(すなわち、P+型半導体層11間に形成される電場が減少する。このため、電子または正孔の移動時間が増加するため、高周波数に対応し難かった。したがって、フィンガー間隔が広いほど周波数特性(参照符号32によって示されたグラフ参照)が低下する問題点があった。
一方、特許文献1に開示された受光素子は、フィンガー間隔が小さいほど、フィンガー104、105間に形成される電子または正孔の移動距離が小さくなり、電場が増加するので、周波数特性32が向上する。しかし、フィンガー間隔が小さいほど光線を吸収し得る領域が減少するため、およそ405nm波長の光線に対する光効率が大きく減少する問題点があった。
したがって、前述したようなフィンガー間隔による光効率(参照符号31によって示されたグラフ参照)および周波数特性(参照符号32によって示されたグラフ参照)のため、特許文献1に開示された受光素子は低倍速(例えば、1倍速)のBD光再生装置に使用可能であるが、高い光効率および高い周波数特性が要求される高倍速(例えば、2倍速以上)のBD光再生装置に適用することができない問題点があった。
特開2001−320075号公報
したがって、本発明の前記のような問題点を解決するためになされたもので、本発明の技術的課題はおよそ405nmの短波長光線に対して高い光効率および高い周波数特性を有する受光素子およびその製造方法を提供することにある。
前記技術的課題を解決するため、本発明は、上部に形成される層を支持する基板と、前記基板上に位置するエピタキシャル層と、前記エピタキシャル層に小さい深さに形成された少なくとも一つの高濃度ドーピング第1タイプフィンガーと、前記エピタキシャル層に小さい深さに形成された少なくとも一つの高濃度ドーピング第2タイプフィンガーと、前記高濃度ドーピング第1タイプフィンガーおよび前記高濃度ドーピング第2タイプフィンガーの外部に位置するエピタキシャル層に形成された第1タイプウェルと、前記第1タイプウェルに小さい深さに形成された高濃度ドーピング第1タイプ電極と、前記高濃度ドーピング第1タイプ電極の上部に形成された回路部とを含み、前記第1タイプと前記第2タイプはドーピング状態が相反のタイプである受光素子を提供する。
前記受光素子は、前記エピタキシャル層、前記高濃度ドーピング第1タイプフィンガーおよび前記高濃度ドーピング第2タイプフィンガー上に位置するエピタキシャル層をさらに含むことができる。
前記受光素子の少なくとも一つの高濃度ドーピング第1タイプフィンガーと前記少なくとも一つの高濃度ドーピング第2タイプフィンガーは交番に前記エピタキシャル層に小さい深さに形成されることがよい。
また、前記課題を解決するため、本発明は、上部に形成される層を支持する基板と、前記基板上に位置するエピタキシャル層と、前記エピタキシャル層に小さい深さに形成されたN個の高濃度ドーピング第1タイプフィンガーと、前記N個の高濃度ドーピング第1フィンガーと交番に前記エピタキシャル層に小さい深さに形成された(N+1)個の高濃度ドーピング第2タイプフィンガーとを含み、前記Nは自然数であり、前記第1タイプと前記第2タイプはドーピング状態が相反のタイプである受光素子を提供する。
また、前記課題を解決するため、本発明は、(A)基板上にエピタキシャル層を形成する段階と、(B)前記エピタキシャル層に小さい深さに、少なくとも一つの高濃度ドーピング第1タイプフィンガーおよび少なくとも一つの高濃度ドーピング第2タイプフィンガーを形成する段階とを含み、前記第1タイプと前記第2タイプはドーピング状態が相反のタイプであることを特徴とする受光素子の製造方法を提供する。
前記方法は、(C)前記エピタキシャル層、前記高濃度ドーピング第1タイプフィンガーおよび前記高濃度ドーピング第2タイプフィンガー上に再成長エピタキシャル層を形成する段階をさらに含むことができる。
以上のような本発明による受光素子およびその製造方法は、2種のフィンガーによりエピタキシャル層または再成長エピタキシャル層に高い電場が形成されるので、小さいフィンガー間隔だけでなく大きなフィンガー間隔でも周波数特性が非常に向上する効果がある。
また、本発明による受光素子およびその製造方法は、2種のフィンガー上におよそ405nmの短波長光線を吸収するための再成長エピタキシャル層が形成されているので、大きなフィンガー間隔だけでなく小さいフィンガー間隔でも光効率が非常に向上する効果もある。
また、本発明による受光素子およびその製造方法は、2種のフィンガーにより形成される高い電場がエピタキシャル層または再成長エピタキシャル層に一層広い空乏領域を形成するので、フィンガー間隔にかかわらず光効率が向上する効果もある。
また、本発明による受光素子およびその製造方法は、およそ405nm波長の光線とすべてのフィンガー間隔に対して高い光効率および高い周波数特性を表すので、高倍速のBD光再生装置に適用することが可能な効果もある。
以下、添付図面に基づいて本発明による受光素子およびその製造方法を詳細に説明する。
図4aは本発明の一実施例による受光素子の平面図、図4bは図4aのA−A’線断面図であって、本発明の一実施例による受光素子の断面図である。
図4aおよび図4bに示すように、本発明による受光素子100は、基板101と、前記基板101上に位置する高濃度ドーピング第1タイプ埋込層(heavily-doped first-type buried-layer)102と、前記高濃度ドーピング第1タイプ埋込層102上に位置するエピタキシャル層103と、前記エピタキシャル層103に小さい深さに形成された少なくとも一つの高濃度ドーピング第1タイプフィンガー(heavily-doped first-type finger)104と、少なくとも一つの高濃度ドーピング第2タイプフィンガー(heavily-doped second-type finger)105と、前記エピタキシャル層103、効能度第1タイプフィンガー104および高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105上に位置する再成長エピタキシャル層(regrown epitaxial layer)106と、前記高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104および高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105の外部に位置するエピタキシャル層103および再成長エピタキシャル層106に形成され、高濃度ドーピング第1タイプ埋込層102に連結されるように形成された第1タイプウェル(first-type well)107と、前記第1タイプウェル107に小さい深さに形成された高濃度ドーピング第1タイプ電極(heavily-doped first-type electrode)108と、前記高濃度ドーピング第1タイプ電極108に連結され、外部へ電気信号を伝送する回路部109とを含む。ここで、第1タイプおよび第2タイプは、ドーピングされた状態が互いに反対のタイプである(例えば、第1タイプがP型であれば、第2タイプはN型である)。また、本発明による受光素子100は、光線を表面で反射するように、再成長エピタキシャル層106上に位置する無反射コーティング層(anti-reflection coating layer)110をさらに含むことが好ましい。
基板101は上部に形成される層を支持する役目をする。この基板101としては、シリコン系の基板を使用することが好ましく、上部に形成される高濃度ドーピング第1タイプ埋込層102と同一タイプの基板101を使用することが好ましい。
高濃度ドーピング第1タイプ埋込層102は、III族またはV族の元素を基板101の上部にイオン注入して形成することが好ましい。
また、高濃度ドーピング第1タイプ埋込層102にドーピングされた不純物の濃度はおよそ1015cm-3〜1021cm-3であることが好ましく、およそ1016cm-3〜1017cm-3であることがより好ましい。仮に、高濃度ドーピング第1タイプ埋込層102にドーピングされた不純物の濃度が1015cm-3より低いと、高濃度ドーピング第1タイプ埋込層102の抵抗増加により、受光素子100の周波数特性が低下する問題点が発生する。一方、高濃度ドーピング第1タイプ埋込層102にドーピングされた不純物の濃度が1021cm-3より高いと、エネルギー準位の不純物レベルが帯状に変形するため、エネルギー準位の構造変形などの問題が発生する。
ほかの好ましい実施例において、基板101が高濃度ドーピング第1タイプ埋込層102と同一タイプであり、基板101の不純物の濃度が充分に高い場合(例えば、およそ1015cm-3〜1021cm-3である場合)、基板101が高濃度ドーピング第1タイプ埋込層102の役割を果たし得るので、高濃度ドーピング第1タイプ埋込層102を形成しないことも可能である。
エピタキシャル層103は、CVD法により高濃度ドーピング第1タイプ埋込層102上に積層成長(epitaxial growth)させることで形成させることが好ましい。
この際、高濃度ドーピング第1タイプ埋込層102とエピタキシャル層103の格子整合のため、エピタキシャル層103は、シリコン結晶と格子定数の類似したシリコン、シリコンカーバイド(SiC)またはダイアモンドから形成できる。
また、エピタキシャル層103は、高濃度ドーピング第1タイプ埋込層102と高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105、または高濃度ドーピング第1タイプ埋込層102と高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104とともにフィンガードフォトダイオード(fingered photodiode)を形成し、およそ405nm波長の光線を吸収して電気信号に変換させる役割りを果たす。通常、およそ405nm波長の光線はシリコン表面からおよそ0.1μm以下の深さで大部分が吸収される。したがって、エピタキシャル層103は、およそ405nm波長の光線を充分に吸収するために、およそ0.2μm〜5μmの厚さを有することが好ましく、およそ1μm〜3μmの厚さを有することがより好ましい。エピタキシャル層103の厚さが5μm以上の場合、電気信号を外部へ伝送するためのBJT(Bipolar Junction Transistor)を製作し難くなる。また、エピタキシャル層103の厚さが0.2μm以下の場合は、光吸収領域の減少により光効率が低下する問題も発生する。
また、充分な抵抗を有するなら、エピタキシャル層103は積層成長過程で僅かの不純物が注入されて成長することもできる。この際、エピタキシャル層103にドーピングされた不純物の濃度はおよそ5×1015cm-3以下が好ましく、1012cm-3〜1015cm-3がより好ましい。エピタキシャル層103にドーピングされた不純物の濃度が5×1015cm-3より高い場合、受光素子100の光効率が低下する問題が発生する。
高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104は、III族またはV族の元素をエピタキシャル層103に小さい深さにイオン注入して形成することが好ましい。
また、高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104の幅(W1)はおよそ0.09μm〜5μmであることが好ましく、およそ0.09μm〜0.6μmであることがより好ましい。ここで、高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104の幅(W1)は0.09μmより小さく製作しても本発明による受光素子100の特性を有するのに特別な制限はないが、現在半導体製造工程の最少設計大きさより小さいため、製作し難い問題が発生する。一方、高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104の幅(W1)が5μmより大きいと、全体受光素子100の大きさに比べてフィンガーの大きさが余り大きいため、光吸収領域の減少によりフィンガードフォトダイオードの特性を失う問題が発生する。
また、高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104にドーピングされた不純物の濃度はおよそ1018cm-3〜1021cm-3であることが好ましく、およそ1020cm-3〜1021cm-3であることがより好ましい。高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104にドーピングされた不純物の濃度が1018cm-3より低いと、高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104の抵抗増加により受光素子100の性能が低下する問題が発生する。一方、高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104にドーピングされた不純物の濃度が1021cm-3より高いと、エネルギー準位の不純物レベルが帯状に変形されるため、エネルギー準位の構造変形などの問題が発生する。
高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105は高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104と反対タイプの元素をエピタキシャル層103に小さい深さにイオン注入して形成することが好ましい。
また、高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105の幅(W2)は、高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104と同様に、およそ0.09μm〜5μmであることが好ましく、およそ0.09μm〜0.6μmであることがより好ましい。ここで、高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105の幅(W2)は0.09μmより小さく製作しても本発明による受光素子100の特性を有するのに特別な制限はないが、現在半導体製造工程の最少設計大きさより小さいため、製作し難い問題が発生する。一方、高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105の幅(W2)が5μmより大きいと、全体受光素子100の大きさに比べてフィンガーの大きさが余り大きいため、光吸収領域の減少によりフィンガードフォトダイオードの特性を失う問題が発生する。
また、高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105にドーピングされた不純物の濃度はおよそ1018cm-3〜1021cm-3であることが好ましく、およそ1020cm-3〜1021cm-3であることがより好ましい。高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105にドーピングされた不純物の濃度が1018cm-3より低いと、高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105の抵抗増加により受光素子100の性能が低下する問題が発生する。一方、高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105にドーピングされた不純物の濃度が1021cm-3より高いと、エネルギー準位の不純物レベルが帯状に変形されるため、エネルギー準位の構造変形などの問題が発生する。
好ましい実施例において、高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104と高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105間の間隔(S)はおよそ1μm〜20μmであることが好ましく、およそ1.4μm〜9.4μmであることがより好ましい。ここで、フィンガー104、105間の間隔(S)を1μmより小さく製作しても本発明による受光素子100の特性を有するのに特別な制限はないが、現在の半導体製造工程で製作し難い問題が発生する。一方、フィンガー104、105間の間隔(S)が20μmより大きいと、高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104と高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105間の電場が減少するため、受光素子100の周波数特性が低下する問題が発生する。
より好ましい実施例において、高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104と高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105は交互にエピタキシャル層103に小さい深さに形成されることが好ましい。これは、本発明による受光素子100の周波数特性がフィンガー104、105間の間隔(S)およびフィンガー104、105間に形成される電場に対してつぎの数式(2)に示すような関係を有するからである。
Figure 2006165487
したがって、高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104と高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105を交番に形成する場合、高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104と高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105間に位置するエピタキシャル層103および再成長エピタキシャル層106に形成される電場が増加するので、受光素子100の周波数特性が向上する利点がある。
より好ましい実施例において、高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104の数がN個(Nは自然数)である場合、(N+1)個の高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105がN個の高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104と交番にエピタキシャル層103に小さい深さに形成されることが好ましい。これにより、最外側に形成される一対の高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105と第1タイプウェル107間に位置するエピタキシャル層103および再成長エピタキシャル106に形成される電場が増加することにより、受光素子100の周波数特性をより向上させることができる。
再成長エピタキシャル層106は、CVD法により、エピタキシャル層103、高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104および高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105上に積層成長させることで形成させることが好ましい。この際、エピタキシャル層103、高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104および高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105と再成長エピタキシャル層106の格子整合のため、エピタキシャル層103は、シリコン結晶と格子定数の類似したシリコン、シリコンカーバイド(SiC)またはダイアモンドから形成できる。
また、エピタキシャル層106は、高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104と高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105とともにフィンガードフォトダイオードを形成し、およそ405nm波長の光線を吸収して電気信号に変換させる役目をする。通常、およそ405nm波長の光線はシリコン表面からおよそ0.1μm以下の深さで大部分吸収されるので、再成長エピタキシャル層106は、およそ0.01μm〜0.5μmの厚さを有することが好ましく、およそ0.05μm〜0.2μmの厚さを有することがより好ましい。ここで、再成長エピタキシャル層106の厚さが0.01μm以下より小さく製作しても本発明による受光素子100の特性を有するのに特別な制限はないが、現在、半導体製造工程で製作し難い問題が発生する。一方、再成長エピタキシャル層106の厚さが0.5μmより厚いと、高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104および高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105により再成長エピタキシャル層106に形成される空乏領域の範囲を外れるため、再成長エピタキシャル106で発生した電子−正孔対が表面再結合(例えば、キャリアがダングリングボンドと結合)のような現象により消滅する問題が発生する。
また、充分な抵抗を有するなら、再成長エピタキシャル層106は積層成長過程で僅かの不純物が注入されて成長することもできる。この際、再成長エピタキシャル層106にドーピングされた不純物の濃度はおよそ5×1015cm-3以下が好ましく、1012cm-3〜1015cm-3がより好ましい。再成長エピタキシャル層106にドーピングされた不純物の濃度が1015cm-3より高い場合、受光素子100の光効率が低下する問題が発生する。
本発明のほかの実施例において、フィンガー104、105間の間隔(S)が充分に大きいと、高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104と高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105間に光線を吸収し得る空乏領域が比較的に大きい面積を有する。この場合、およそ405nm波長の光線に対する光効率に優れているので、本発明による受光素子100は再成長エピタキシャル層106が形成されないこともできる。
第1タイプウェル107は、III族またはV族の元素を高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104および高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105の外部に位置するエピタキシャル層103および再成長エピタキシャル層106(再成長エピタキシャル層106がない場合、エピタキシャル層103)にイオン注入して形成することが好ましく、高濃度ドーピング第1タイプ埋込層102(基板101にドーピングされた第1タイプ不純物の濃度が充分に高い場合、第1タイプにドーピングされた基板101)に連結されるように形成することがより好ましい。
高濃度ドーピング第1タイプ電極108は、III族またはV族の元素を第1タイプウェル107に小さい深さにイオン注入して形成することが好ましい。
回路部109は高濃度ドーピング第1タイプ電極108の上部に形成され、第1タイプウェル107および高濃度ドーピング第1タイプ電極108とともに、エピタキシャル層103または再成長エピタキシャル層106が光線を吸収して生成された電子−正孔対(すなわち、電気信号)を外部へ伝送する役目をする。
無反射コーティング層110は、およそ405nm波長の光線が表面で反射しないようにするため、窒化シリコンのような物質を適切な厚さに、再成長エピタキシャル106(再成長エピタキシャル層106がない場合、エピタキシャル層103、高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104および高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105)上に形成する。
好ましい実施例において、本発明による受光素子100の第1タイプはP型、第2タイプはN型であることが好ましい。その理由は、第1タイプがP型、第2タイプがN型である場合の多数キャリアである電子が、第1タイプがN型、第2タイプがP型である場合の多数キャリアである正孔よりキャリア移動が高くて、周波数特性がより優れているからである。
図5は本発明による受光素子および従来の受光素子のフィンガー間隔に対する周波数特性を示すグラフである。ここで、従来の受光素子としては図2に示す特許文献1に開示された受光素子を使用し、周波数特性は周波数の変化による利得値(gain)が1/2となる3dB周波数を測定した。
図5に示すように、およそ405nm波長の光線に対し、本発明による受光素子100の周波数特性(参照符号200によって示されたグラフ参照)が特許文献1に開示された受光素子の周波数特性(参照符号32によって示されたグラフ参照)よりすべてのフィンガー間隔(S)で優れていることが分かる。
特に、電子または正孔の移動距離が大きくて周波数特性が良くなかった広いフィンガー間隔(S)において、本発明による受光素子100の周波数特性(参照符号200によって示されたグラフ参照)が特許文献1に開示された受光素子周波数特性(参照符号32によって示されたグラフ参照)より非常に優れていることが分かる。
これは、数式(2)から分かるように、高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104と高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105が互いに反対タイプにドーピングされているので、高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104(または第1タイプウェル107)と高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105間に位置するエピタキシャル層103および再成長エピタキシャル層106に電場が形成されるからである。
図6は本発明による受光素子および従来の受光素子に対し、フィンガー間隔による光効率を示すグラフ、図7は本発明による受光素子の表面からの深さによるエネルギー準位を示すエネルギーダイアグラムである。ここで、従来の受光素子としては、図2に示す特許文献1に開示された受光素子を使用した。
図6に示すように、およそ405nm波長の光線に対し、本発明による受光素子100の光効率(参照符号300によって示されたグラフ参照)が特許文献1に開示された受光素子の光効率よりすべてのフィンガー間隔(S)で優れていることが分かる。
特に、光線の吸収が可能な領域が小さくて光効率が良くなかった小さいフィンガー間隔(S)において、本発明による受光素子100の光効率(参照符号300によって示されたグラフ参照)が特許文献1に開示された受光素子100の光効率(参照符号31によって示されたグラフ参照)より非常に優れていることが分かる。
これは、エピタキシャル層103、高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104および高濃度ドーピング第2タイプフィンガー上に再成長エピタキシャル層106を形成することにより、およそ405nm波長の光線に対する光吸収領域を増加させたからである。
また、図7から分かるように、本発明による受光素子100は高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104と高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105を使用するため、本発明による受光素子100の表面付近で伝導バンド(参照符号410によって示されたグラフ参照)および原子価バンド(参照符号420によって示されたグラフ参照)のエネルギー準位が特許文献1に開示された受光素子100の伝導バンド(参照符号41によって示されたグラフ参照)および原子価バンド(参照符号42によって示されたグラフ参照)のエネルギー準位より高く、エピタキシャル層103または再成長エピタキシャル層106に高い電場が形成される。これにより、エピタキシャル層103または再成長エピタキシャル層106に形成される空乏領域が増加するため、光吸収領域が増加しておよそ405nm波長に対する光効率が向上する。
図8aないし図8iは本発明の一実施例による受光素子の製造方法の流れを示す断面図である。
図8aに示すように、シリコン系の基板101を用意する。
図8bに示すように、基板101の上部にイオン注入法でIII族またはV族の元素を注入することにより、高濃度ドーピング第1タイプ埋込層102を形成する。
ここで、高濃度ドーピング第1タイプ埋込層102の不純物の濃度が1015cm-3〜1021cm-3となるように、III族またはV族の元素を注入することが好ましい。
ほかの好ましい実施例において、基板101が高濃度ドーピング第1タイプ埋込層102と同一タイプであり、基板101の不純物の濃度が充分に高い場合(例えば、およそ1015cm-3〜1021cm-3の場合)、基板101が高濃度ドーピング第1タイプ埋込層102の役割をすることができるので、高濃度ドーピング第1タイプ埋込層102を形成させないこともできる。
図8cに示すように、高濃度ドーピング第1タイプ埋込層102(基板101の不純物の濃度が高い場合、第1タイプにドーピングされた基板101)上にCVD法でエピタキシャル層103を積層成長させる。
ここで、エピタキシャル層103は、およそ5×1015cm-3以下の不純物を含有して充分な抵抗を有するように、積層成長させることが好ましい。また、エピタキシャル層103はおよそ0.2μm〜5μmの厚さに形成することが好ましい。
図8dに示すように、エピタキシャル層103に、イオン注入法で小さい深さにIII族またはV族の元素を注入することにより、少なくとも一つの高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104を形成する。
ここで、高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104は、濃度がおよそ1018cm-3〜1021cm-3となるように、III族またはV族の元素を注入することが好ましい。また、高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104はおよそ0.09μm〜5μmの幅(W1)を有するように形成することが好ましい。
図8eに示すように、エピタキシャル層103に、イオン注入法で小さい深さに高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104と反対タイプの元素を注入することにより、少なくとも一つの高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105を形成する。
高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104と同様に、高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105は、およそ1018cm-3〜1021cm-3となるように、III族またはV族の元素を注入することが好ましい。
好ましい実施例において、高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104と高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105間の間隔(S)はおよそ1μm〜20μmとなるように形成することが好ましい。
より好ましい実施例において、高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104と高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105は交番にエピタキシャル層103に小さい深さに形成されることが好ましい。
さらに好ましい実施例において、高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104の数がN個(Nは自然数)の場合、(N+1)個の高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105がN個の高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104と交番にエピタキシャル層103に小さい深さに形成されることが好ましい。
図8fに示すように、エピタキシャル層103、高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104および高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105上にCVD法で再成長エピタキシャル層106を積層成長させる。
ここで、再成長エピタキシャル層106は、およそ5×1015cm-3以下の不純物を含有して充分な抵抗を有するように積層成長させることが好ましい。また、再成長エピタキシャル層106はおよそ0.01μm〜0.5μmの厚さに形成することが好ましい。
ほかの実施例において、フィンガー104、105間の間隔(S)が充分に大きい場合、高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104と高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105間に光線を吸収し得る空乏領域が比較的広いので、再成長エピタキシャル層106を形成しないこともできる。
図8gに示すように、高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104および高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105の外部に位置するエピタキシャル層103および再成長エピタキシャル層106(再成長エピタキシャル層106がない場合、エピタキシャル層103)にイオン注入法でIII族またはV族の元素を注入することにより、第1タイプウェル107を形成する。
ここで、第1タイプウェル107は、高濃度ドーピング第1タイプ埋込層102(基板101の不純物の濃度が高い場合、第1タイプにドーピングされた基板101)に連結されるように形成することがより好ましい。
図8hに示すように、第1タイプウェル107にイオン注入法で小さい深さにIII族またはV族の元素を注入することにより、高濃度ドーピング第1タイプ電極108を形成する。
図8iに示すように、高濃度ドーピング第1タイプ電極108の上部に、電気信号を外部へ伝送するための回路部109を形成し、およそ405nm波長の光線が表面で反射されないように、窒化シリコンのような物質で再成長エピタキシャル層106(再成長エピタキシャル層106がない場合、エピタキシャル層103)、高濃度ドーピング第1タイプフィンガー104および高濃度ドーピング第2タイプフィンガー105上に無反射コーティング層110を形成する。
本発明のほかの実施例において、第1タイプウェル107、高濃度ドーピング第1タイプ電極108および回路部109は形成しないこともできる。例えば、受光素子100の高濃度ドーピング第1タイプ埋込層102(基板101にドーピングされた第1タイプ不純物の濃度が充分に高い場合、第1タイプにドーピングされた基板101)の側面または下部を通して、電気信号を伝送するための回路を形成することができる。この場合、エピタキシャル層103または再成長エピタキシャル層106でおよそ405nm波長の光線が吸収されて生成された電気信号は高濃度ドーピング第1タイプ埋込層102または基板101を介して外部へ伝送される。
以上本発明の好適な実施例を説明したが、これは一例に過ぎないもので、当業者であれば、本発明の範囲内で多様な変形および修正が可能であろう。このような変形および修正も本発明の範囲に属するものである。
通常の光電集積回路の概略図である。 従来の受光素子の断面図である。 従来の受光素子に対するフィンガー間隔による光効率および周波数特性を示すグラフである。 本発明の一実施例による受光素子の平面図である。 図4aのA−A’線についての本発明の一実施例による受光素子の断面図である。 本発明による受光素子および従来の受光素子に対するフィンガー間隔による周波数特性を示すグラフである。 本発明による受光素子および従来の受光素子に対するフィンガー間隔による光効率を示すグラフである。 本発明による受光素子の表面からの深さによるエネルギー準位を示すエネルギーダイアグラムである。 本発明の一実施例による受光素子の製造方法の流れを示す断面図である。 本発明の一実施例による受光素子の製造方法の流れを示す断面図である。 本発明の一実施例による受光素子の製造方法の流れを示す断面図である。 本発明の一実施例による受光素子の製造方法の流れを示す断面図である。 本発明の一実施例による受光素子の製造方法の流れを示す断面図である。 本発明の一実施例による受光素子の製造方法の流れを示す断面図である。 本発明の一実施例による受光素子の製造方法の流れを示す断面図である。 本発明の一実施例による受光素子の製造方法の流れを示す断面図である。 本発明の一実施例による受光素子の製造方法の流れを示す断面図である。
符号の説明
100 受光素子
101 基板
102 高濃度ドーピング第1タイプ埋込層
103 エピタキシャル層
104 高濃度ドーピング第1タイプフィンガー
105 高濃度ドーピング第2タイプフィンガー
106 再成長エピタキシャル層
107 第1タイプウェル
108 高濃度ドーピング第1タイプ電極
109 回路部
110 無反射コーティング層

Claims (22)

  1. 上部に形成される層を支持する基板と、
    前記基板上に位置するエピタキシャル層と、
    前記エピタキシャル層に小さい深さに形成された少なくとも一つの高濃度ドーピング第1タイプフィンガーと、
    前記エピタキシャル層に小さい深さに形成された少なくとも一つの高濃度ドーピング第2タイプフィンガーと、
    前記高濃度ドーピング第1タイプフィンガーおよび前記高濃度ドーピング第2タイプフィンガーの外部に位置するエピタキシャル層に形成された第1タイプウェルと、
    前記第1タイプウェルに小さい深さに形成された高濃度ドーピング第1タイプ電極と、
    前記高濃度ドーピング第1タイプ電極の上部に形成された回路部とを含み、
    前記第1タイプと前記第2タイプはドーピング状態が相反のタイプであることを特徴とする受光素子。
  2. 前記少なくとも一つの高濃度ドーピング第1タイプフィンガーと前記少なくとも一つの高濃度ドーピング第2タイプフィンガーが交番に前記エピタキシャル層に小さい深さに形成されることを特徴とする請求項1記載の受光素子。
  3. 前記エピタキシャル層の厚さが0.2〜5μmであり、
    前記高濃度ドーピング第1タイプフィンガーの幅が0.09〜5μmであり、
    前記高濃度ドーピング第2タイプフィンガーの幅が0.09〜5μmであり、
    前記高濃度ドーピング第1タイプフィンガーおよび前記高濃度ドーピング第2タイプフィンガー間の間隔が1〜20μmであることを特徴とする請求項1記載の受光素子。
  4. 前記基板の不純物の濃度が1015cm-3〜1021cm-3であり、
    前記エピタキシャル層の不純物の濃度が5×1015cm-3以下であり、
    前記高濃度ドーピング第1タイプフィンガーの不純物の濃度が1018cm-3〜1021cm-3であり、
    前記高濃度ドーピング第2タイプフィンガーの不純物の濃度が1018cm-3〜1021cm-3であることを特徴とする請求項1記載の受光素子。
  5. 前記エピタキシャル層、前記高濃度ドーピング第1タイプフィンガーおよび前記高濃度ドーピング第2タイプフィンガー上に位置するエピタキシャル層をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の受光素子。
  6. 前記再成長エピタキシャルの厚さが0.01〜0.5μmであることを特徴とする請求項5記載の受光素子。
  7. 前記再成長エピタキシャル層の不純物の濃度が5×1015cm-3以下であることを特徴とする請求項5記載の受光素子。
  8. 前記基板と前記エピタキシャル層間に位置する高濃度ドーピング第1タイプ埋込層をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の受光素子。
  9. 前記高濃度ドーピング第1タイプ埋込層の不純物の濃度が1015cm-3〜1021cm-3であることを特徴とする請求項8記載の受光素子。
  10. 上部に形成される層を支持する基板と、
    前記基板上に位置するエピタキシャル層と、
    前記エピタキシャル層に小さい深さに形成されたN個の高濃度ドーピング第1タイプフィンガーと、
    前記N個の高濃度ドーピング第1フィンガーと交番に前記エピタキシャル層に小さい深さに形成された(N+1)個の高濃度ドーピング第2タイプフィンガーとを含み、
    前記Nは自然数であり、前記第1タイプと前記第2タイプはドーピング状態が相反のタイプであることを特徴とする受光素子。
  11. 前記エピタキシャル層の厚さが0.2〜5μmであり、
    前記高濃度ドーピング第1タイプフィンガーの幅が0.09〜5μmであり、
    前記高濃度ドーピング第2タイプフィンガーの幅が0.09〜5μmであり、
    前記高濃度ドーピング第1タイプフィンガーおよび前記高濃度ドーピング第2タイプフィンガー間の間隔が1〜20μmであることを特徴とする請求項10記載の受光素子。
  12. 前記基板の不純物の濃度が1015cm-3〜1021cm-3であり、
    前記エピタキシャル層の不純物の濃度が5×1015cm-3以下であり、
    前記高濃度ドーピング第1タイプフィンガーの不純物の濃度が1018cm-3〜1021cm-3であり、
    前記高濃度ドーピング第2タイプフィンガーの不純物の濃度が1018cm-3〜1021cm-3であることを特徴とする請求項10記載の受光素子。
  13. 前記N個の高濃度ドーピング第1タイプフィンガーおよび前記(N+1)個の高濃度ドーピング第2タイプフィンガーの外部に位置するエピタキシャル層に形成された第1タイプウェルと、
    前記第1タイプウェルに小さい深さに形成された高濃度ドーピング第1タイプ電極と、
    前記高濃度ドーピング第1タイプ電極の上部に形成された回路部とをさらに含むことを特徴とする請求項10記載の受光素子。
  14. 前記エピタキシャル層、前記N個の高濃度ドーピング第1タイプフィンガーおよび前記(N+1)個の高濃度ドーピング第2タイプフィンガー上に位置する再成長エピタキシャル層をさらに含むことを特徴とする請求項10記載の受光素子。
  15. 前記再成長エピタキシャルの厚さが0.01〜0.5μmであることを特徴とする請求項14記載の受光素子。
  16. 前記再成長エピタキシャル層の不純物の濃度が5×1015cm-3以下であることを特徴とする請求項14記載の受光素子。
  17. (A)基板上にエピタキシャル層を形成する段階と、
    (B)前記エピタキシャル層に小さい深さに、少なくとも一つの高濃度ドーピング第1タイプフィンガーおよび少なくとも一つの高濃度ドーピング第2タイプフィンガーを形成する段階とを含み、
    前記第1タイプと前記第2タイプはドーピング状態が相反のタイプであることを特徴とする受光素子の製造方法。
  18. 前記(B)段階は、前記エピタキシャル層に小さい深さに、少なくとも一つの高濃度ドーピング第1タイプフィンガーおよび少なくとも一つの高濃度ドーピング第2タイプフィンガーを交番に形成することを特徴とする請求項17記載の受光素子の製造方法。
  19. (C)前記エピタキシャル層、前記高濃度ドーピング第1タイプフィンガーおよび前記高濃度ドーピング第2タイプフィンガー上に再成長エピタキシャル層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項17記載の受光素子の製造方法。
  20. (C)前記高濃度ドーピング第1タイプフィンガーおよび前記高濃度ドーピング第2タイプフィンガーの外部に位置するエピタキシャル層に第1タイプウェルを形成する段階と、
    (D)前記第1タイプウェルに小さい深さに高濃度ドーピング第1タイプ電極を形成する段階と、
    (E)前記高濃度ドーピング第1タイプ電極の上部に回路部を形成する段階とをさらに含むことを特徴とする請求項17記載の受光素子の製造方法。
  21. 前記(A)段階で形成された前記エピタキシャル層の厚さが0.2〜5μmであり、
    前記(B)段階で形成された前記少なくとも一つの高濃度ドーピング第1タイプフィンガーの幅および少なくとも一つの高濃度ドーピング第2タイプフィンガーの幅が0.09〜5μmであり、
    前記(B)段階で形成された前記少なくとも一つの高濃度ドーピング第1タイプフィンガーおよび前記少なくとも一つの高濃度ドーピング第2タイプフィンガー間の間隔が1〜20μmであることを特徴とする請求項17記載の受光素子。
  22. 前記基板の不純物の濃度が1015cm-3〜1021cm-3であり、
    前記エピタキシャル層の不純物の濃度が5×1015cm-3以下であり、
    前記高濃度ドーピング第1タイプフィンガーの不純物の濃度が1018cm-3〜1021cm-3であり、
    前記高濃度ドーピング第2タイプフィンガーの不純物の濃度が1018cm-3〜1021cm-3であることを特徴とする請求項17記載の受光素子の製造方法。
JP2005047282A 2004-12-08 2005-02-23 受光素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4191152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040103122A KR100651499B1 (ko) 2004-12-08 2004-12-08 수광소자 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006165487A true JP2006165487A (ja) 2006-06-22
JP4191152B2 JP4191152B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=36573232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005047282A Expired - Fee Related JP4191152B2 (ja) 2004-12-08 2005-02-23 受光素子およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060118896A1 (ja)
JP (1) JP4191152B2 (ja)
KR (1) KR100651499B1 (ja)
CN (1) CN100463196C (ja)
DE (1) DE102005012994B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010047058A1 (ja) * 2008-10-22 2010-04-29 パナソニック株式会社 光半導体装置
WO2014041674A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 株式会社日立製作所 半導体受光素子

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2485400B (en) * 2010-11-12 2014-12-10 Toshiba Res Europ Ltd Photon detector
CN103904152B (zh) * 2012-12-27 2017-04-12 同方威视技术股份有限公司 光电探测器及其制造方法和辐射探测器
CN103400872B (zh) * 2013-06-30 2015-08-26 北京工业大学 表面电场增强的pin光电探测器的结构及其制备方法
DE102018209549A1 (de) * 2018-06-14 2019-12-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. UV-Strahlungssensor auf Basis von Diamant
US10854646B2 (en) * 2018-10-19 2020-12-01 Attollo Engineering, LLC PIN photodetector
CN114512557A (zh) * 2022-01-18 2022-05-17 中国电子科技集团公司第十三研究所 横向光电探测器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3812518A (en) * 1973-01-02 1974-05-21 Gen Electric Photodiode with patterned structure
JPH05218485A (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子
US5510630A (en) * 1993-10-18 1996-04-23 Westinghouse Electric Corporation Non-volatile random access memory cell constructed of silicon carbide
US5608258A (en) * 1995-03-16 1997-03-04 Zilog, Inc. MOS precision capacitor with low voltage coefficient
US6218719B1 (en) * 1998-09-18 2001-04-17 Capella Microsystems, Inc. Photodetector and device employing the photodetector for converting an optical signal into an electrical signal
US6614056B1 (en) * 1999-12-01 2003-09-02 Cree Lighting Company Scalable led with improved current spreading structures
JP2001237452A (ja) * 1999-12-15 2001-08-31 Nec Corp フォトダイオード及びフォトダイオードの製造方法
JP2001320075A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Texas Instr Japan Ltd フォトダイオード
JP2002057320A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法
US7022544B2 (en) * 2002-12-18 2006-04-04 International Business Machines Corporation High speed photodiode with a barrier layer for blocking or eliminating slow photonic carriers and method for forming same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010047058A1 (ja) * 2008-10-22 2010-04-29 パナソニック株式会社 光半導体装置
WO2014041674A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 株式会社日立製作所 半導体受光素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060064314A (ko) 2006-06-13
CN1787220A (zh) 2006-06-14
DE102005012994A1 (de) 2006-06-29
KR100651499B1 (ko) 2006-11-29
DE102005012994B4 (de) 2007-09-06
US20060118896A1 (en) 2006-06-08
JP4191152B2 (ja) 2008-12-03
CN100463196C (zh) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191152B2 (ja) 受光素子およびその製造方法
US7863701B2 (en) Optical semiconductor device and method for manufacturing the same
US7936038B2 (en) Photodiode cell structure of photodiode integrated circuit for optical pickup and method of manufacturing the same
US6448614B2 (en) Circuit-incorporating photosensitive device
JP3798951B2 (ja) 回路内蔵受光素子、その製造方法および該受光素子を用いた光学装置
US20090115016A1 (en) Optical semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2009033043A (ja) 光半導体装置
TW535286B (en) Circuit-incorporating light receiving device
US20100282948A1 (en) Optical semiconductor device
JP2006128592A (ja) 多波長受光素子及びその製造方法
KR100564587B1 (ko) 포토 다이오드 및 이의 제조 방법
US20050129079A1 (en) Optical semiconductor device and method for fabricating the same
TWI240427B (en) Light receiving element, method for producing the same, and light receiving element with built-in circuit
JP5304797B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4100474B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
KR100590533B1 (ko) 실리콘 포토 다이오드
WO2010064369A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004103668A (ja) 受光素子および回路内蔵受光素子
JP2005183722A (ja) 受光素子を有する半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees