JP2006128265A - 発光素子用配線基板ならびに発光装置 - Google Patents

発光素子用配線基板ならびに発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006128265A
JP2006128265A JP2004312159A JP2004312159A JP2006128265A JP 2006128265 A JP2006128265 A JP 2006128265A JP 2004312159 A JP2004312159 A JP 2004312159A JP 2004312159 A JP2004312159 A JP 2004312159A JP 2006128265 A JP2006128265 A JP 2006128265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting element
light emitting
wiring board
insulating base
metal body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004312159A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Terao
慎也 寺尾
Tetsuya Kimura
哲也 木村
Tomohide Hasegawa
智英 長谷川
Minako Izumi
美奈子 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004312159A priority Critical patent/JP2006128265A/ja
Publication of JP2006128265A publication Critical patent/JP2006128265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Abstract

【課題】熱放散性及び実装信頼性に優れた発光素子用配線基板並びに発光装置を提供する。
【解決手段】平板状の絶縁基体1と、該絶縁基体1を貫通して設けられた貫通孔2と、前記絶縁基体1の表面又は内部のうち少なくとも一方に形成された導体層3、5、7と、前記絶縁基体1の一方の主面1aに発光素子21を搭載する搭載部10と、を具備してなる発光素子用配線基板11であって、前記絶縁基体1よりも高い熱伝導率と、前記絶縁基体1と異なる熱膨張係数とを有する金属体8が、前記絶縁基体に設けられた貫通孔2に挿入されるとともに、前記金属体8と前記貫通孔2の壁面とが実質的に乖離していることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光ダイオード等の発光素子を搭載するための発光素子用配線基板ならびに発光装置に関する。
従来、LEDを用いた発光装置は、非常に発光効率が高く、しかも、白熱電球などと比較すると発光に伴い発生する熱量が小さいために様々な用途に用いられてきた。しかしながら、白熱電球や蛍光灯などと比較すると発光量が小さいために、照明用ではなく、表示用の光源として用いられ、通電量も30mA程度と非常に小さいものであった。そして、その実装形態は通電量が小さく、発熱が小さいことから発光素子を樹脂に埋め込んだ、いわゆる砲弾型が主流を占めている(特許文献1参照)。
そして、近年では、発光素子を用いた発光装置の高輝度、白色化に伴い、携帯電話や大型液晶TV等のバックライトに発光装置が多く用いられてきている。しかしながら、発光素子の高輝度化に伴い、発光装置から発生する熱も増加しており、発光素子の輝度の低下をなくす為には、このような熱を素子より速やかに放散する高い熱放散性を有する発光素子用配線基板が必要となっている(特許文献2、3参照)。
特開2002−124790号公報 特開平11−112025号公報 特開2003−347600号公報
しかしながら、従来から配線基板の絶縁基体に用いられてきたアルミナ材料では、熱伝導率が約15W/m・Kと低いことから、それに代わるものとして高い熱伝導率を有する窒化アルミニウムが注目され始めた。しかし、窒化アルミニウムは原料コスト高や、難焼結性のため高温での焼成が必要であり、プロセスコストが高く、また、熱膨張係数が4〜5×10−6/℃と小さいため、汎用品である10×10−6/℃以上の熱膨張係数を持つプリント基板へ実装した際に、熱膨張差により接続信頼性が損なわれるという問題があった。
一方、樹脂系の配線基板を用いた場合には、熱膨張係数はプリント基板に近づくため、樹脂系の配線基板とプリント基板の実装信頼性の問題は発生しないが、樹脂系の配線基板は、熱伝導率が0.05W/m・Kと非常に低く、熱に対する問題に全く対処することができず、輝度が低下するという問題があり、安価で、熱伝導に優れ、実装信頼性に優れた配線基板は未だ提供されていないのである。
従って本発明は、安価で、熱放散性及び実装信頼性に優れた発光素子用配線基板ならびに発光装置を提供することを目的とする。
本発明の発光素子用配線基板は、平板状の絶縁基体と、該絶縁基体を貫通して設けられた貫通孔と、前記絶縁基体の表面又は内部のうち少なくとも一方に形成された導体層と、前記絶縁基体の一方の主面に発光素子を搭載する搭載部と、を具備してなる発光素子用配線基板であって、前記絶縁基体よりも高い熱伝導率と、前記絶縁基体と異なる熱膨張係数とを有する金属体が、前記絶縁基体に設けられた貫通孔に挿入されるとともに、前記金属体と前記貫通孔の壁面とが実質的に乖離していることを特徴とする。
また、本発明の発光素子用配線基板は、前記金属体の少なくとも一方の端面に、前記貫通孔よりも大きな寸法を有する金属板が接合されており、該金属板の鍔部が前記絶縁体の表面に接合されていることが望ましい。
また、本発明の発光素子用配線基板は、前記金属板が、前記金属体の両端面に形成されてなることが望ましい。
また、本発明の発光素子用配線基板は、前記金属体と、前記貫通孔の壁面との乖離幅が50μm以上であることが望ましい。
また、本発明の発光素子用配線基板は、前記絶縁基体がセラミックスからなることが望ましい。
また、本発明の発光素子用配線基板は、前記絶縁基体が樹脂を含有してなることが望ましい。
また、本発明の発光素子用配線基板は、前記貫通孔に挿入された金属体の最小断面積が、発光素子の搭載面積よりも大きいことが望ましい。
また、本発明の発光素子用配線基板は、前記金属体の断面積が、前記搭載部側よりも前記搭載部の反対側で大きいことが望ましい。
また、本発明の発光素子用配線基板は、前記金属板と前記絶縁基体とが、接合層を介して接合されていることが望ましい。
また、本発明の発光素子用配線基板は、前記接合層が、金属であることが望ましい。
また、本発明の発光素子用配線基板は、前記接合層が、樹脂であることが望ましい。
また、本発明の発光素子用配線基板は、前記金属体が電気回路を形成することが望ましい。
また、本発明の発光素子用配線基板は、前記金属体がW、Mo、Cu、Ag、Alのうち少なくとも1種を主成分とすることが望ましい。
また、本発明の発光素子用配線基板は、前記金属板がW、Mo、Cu、Ag、Alのうち少なくとも1種を主成分とすることが望ましい。
また、本発明の発光素子用配線基板は、前記搭載部が形成された側の前記絶縁基体の主面の搭載部の周囲に、枠体が形成されてなることが望ましい。
本発明の発光装置は、平板状の絶縁基体と、該絶縁基体を貫通して設けられた貫通孔と、前記絶縁基体の表面又は内部のうち少なくとも一方に形成された導体層と、前記絶縁基体の一方の主面に発光素子を搭載する搭載部とを備えた発光素子用配線基板と、該搭載部に搭載された発光素子と、該発光素子と前記導体層とを接続する接続配線と、を具備してなる発光装置であって、前記発光素子用配線基板が、以上説明した発光素子用配線基板であることを特徴とする。
本発明の発光素子用配線基板は、絶縁基体よりも、更に高い熱伝導率を有する金属体を、絶縁基体を貫通して設けられた貫通孔に挿入して、接合することで、発光素子用配線基板の熱伝導率を向上させることができ、発光素子から発生する熱を更に速やかに発光素子用配線基板外へ放散することができるため、発光素子が過剰に加熱されることを防止でき、輝度低下を防ぐ、あるいは、また、さらに高輝度にすることが可能となる。なお、この金属体としては、殆どボイドが無い状態で、また、内部に金属以外のセラミック粉末やガラス成分などを含有しないものを用いることが望ましい。すなわち、例えば、金属箔や金属板を加工することで得た緻密で金属以外の成分を実質的に含有しない金属体を用いることが望ましい。
そして、この金属体と絶縁基体に設けられた貫通孔の壁面とは、乖離しており、金属体と絶縁基体の熱膨張係数が異なっていても、両者の熱膨張差に起因する応力が発生しないため、金属体と絶縁基体の破損を防止することができ、熱放散性と格段に高い信頼性を有する発光素子用配線基板となる。また、仮に、温度変化によって、金属体と絶縁基体とが接触するとしても、両者の間に発生する応力を小さくすることができるため、両者の破損を抑制することができる。
また、貫通孔に挿入した金属体を、金属体の少なくとも一方の端面に形成した貫通孔よりも大きな寸法の金属板を介して絶縁基体に接合することにより、金属体の固定と、空隙の確保を容易に行うことができる。しかも、この金属板は放熱板としても機能するため、さらに放熱性の優れた発光素子用配線基板となる。
また、この金属板を金属体の両端面に形成することで、金属体に効率よく伝熱し、金属体から効率よく放熱することができるため、さらに放熱性の優れた発光素子用配線基板となる。
また、金属体と、貫通孔の壁面との乖離幅を50μm以上とすることで、温度変化によっても金属体と、絶縁基体とが接触することを抑制することができるとともに、乖離幅に余裕があるために製造も容易になる。
また、絶縁基体として、樹脂よりも高熱伝導なセラミックを用いることで、さらに、発光素子用配線基板の放熱性を高めることができ、発光素子用配線基板の高輝度化が可能となる。
また、樹脂により形成される絶縁基体を用いた場合には、安価で、実用上、十分な熱放散性を有する発光素子用配線基板を得ることができる。
また、金属体の搭載面に対して平行な断面の最小断面積を、発光素子用配線基板に搭載される発光素子の搭載面積よりも大きくすることにより、金属内の伝熱性能が向上し、発光素子から発生する熱を速やかに放散することができる。
また、金属体の断面積を搭載部側よりも搭載部と反対側で大きくすることで、金属体による伝熱性が向上するとともに、放熱面が大きくなり放熱性が向上する。
また、金属板と絶縁基体とを、接合層により接合することで、金属板と絶縁基体とを容易に固定することができる。
この接合層として金属を用いた場合には、金属体と絶縁基体との間の熱伝導も向上するため、発光素子用配線基板の放熱性がさらに向上する。
また、接合層を樹脂とすることにより、金属体と絶縁基体間の熱応力を接合層で吸収することができるため、信頼性が高く、更には、低コストな発光素子用配線基板を得ることができる。
また、金属体に、電気回路としての機能を付与することにより、導通端子を別途設ける必要がなくなり、発光素子用配線基板の小型化、作製工程数の低減、コストの低減をともに達成することができる。
また、W、Mo、Cu、Ag、Alのうち少なくとも1種を主成分として金属体や金属板を形成することで、放熱性に優れたより高輝度な発光素子用配線基板を得ることができる。特に、金属体や金属板が電気回路を形成している場合には、電気特性に優れた発光素子用配線基板となる。
また、発光素子用配線基板の搭載部の主面に、発光素子を収納するための枠体を設けることで、発光素子を保護できるとともに、発光素子の周辺に蛍光体などを容易に配置することができる。また、枠体により発光素子の発する光を反射させて所定の方向に誘導することもできる。
以上説明した本発明の発光素子用配線基板に発光素子を搭載した本発明の発光装置によれば、発光素子からの発熱を速やかに装置外に放出することができるため、発熱による輝度低下を抑制できる。
本発明の発光素子用配線基板は、例えば、図1(a)、(b)に示すように、平板状の絶縁基体1と、この絶縁基体1の表裏面を貫通するように形成された貫通孔2と、絶縁基体1の主面1aに形成された発光素子との接続端子3、絶縁基体1の他方の主面1bに形成された外部電極端子5、接続端子3と外部電極端子5とを電気的に接続するように絶縁基体1を貫通して設けられた貫通導体7と、絶縁基体1を貫通して設けられた貫通孔2に挿入され、絶縁基体1に接合された絶縁基体1よりも熱伝導率が高い金属体8と、金属体8を絶縁基体1に接合するための金属板9から構成されている。
本発明の発光素子用配線基板11においては、絶縁基体1に形成された貫通孔2の壁面と、金属体8とが、実質的に乖離していることが重要であり、金属体8と貫通孔2の壁面とを乖離させることにより、両者の間に熱膨張差に起因する応力が発生することを防止することができる。
また、仮に、温度変化によって、金属体8と貫通孔2の壁面とが接触した場合であっても、両者の間に発生する応力は、非常に小さいため、両者の破損を抑制することができる。
そして、金属体8と貫通孔2の壁面との間に形成された空隙の幅、言い換えると金属体8と貫通孔2の壁面との距離、乖離幅を、室温の状態で50μm以上とすることが望ましい。金属体8と貫通孔2の壁面との距離を上記のようにすることで、仮に、温度変化により金属体8と貫通孔2の壁面との距離が小さくなったとしても、両者が接触することを防止することができる。また、多少の金属体8の位置ずれであれば、なんら問題が発生することがない。
また、組み立てを容易にするという観点からは、乖離幅を100μm以上、さらには200μm以上とすることが望ましい。
なお、金属体8と貫通孔2の壁面とが、実質的に乖離している状態とは、金属体8の側面のうち少なくとも50%が絶縁基体1と乖離している状態を意味し、さらに、金属体8の側面のうち70%以上、特に90%が絶縁基体1と乖離していることが望ましい。
例えば、図1(a)、(b)に示すように金属体8の端面に設けた金属板9の鍔部9aを絶縁基体1の表面に接合することで、金属体8と貫通孔2の壁面とを100%乖離させることができる。
そして、絶縁基体1と金属板9とを接合させるため、両者を、金属、樹脂、セラミックスの群から選ばれる少なくとも1種を含有する接合層18により接合することが望ましい。
接合層18は、例えば、半田やAg−Cuろうなどの金属により、容易に形成することができる。その場合には、接合層18と絶縁基体1との間に、メタライズ層(図示せず)を設けることで、金属からなる接合層18がメタライズ層によく濡れるため、金属板9の接合が容易に、しかも強固にできる。
また、例えば、接合層18は、樹脂により形成することもできる。その場合には、熱硬化性樹脂や、2液混合型の、いわゆる接着剤を用いてもよい。このように、接合層18を樹脂により形成する場合には、安価にしかも迅速に金属板9と絶縁基体1とを接合することができる。
そして、一方の接続端子3aと他方の接続端子3bとの間には、発光素子を搭載するための搭載部10が形成されている。そして、例えば、図1(a)、(b)に示すように、搭載部10側に金属板9が形成されている場合には、この金属板9の表面が搭載部10となる。また、金属板9が搭載部10側に形成されていない場合には、金属体8の端面が搭載部10となり、金属体8の端面に発光素子を搭載することになる。
また、例えば、本発明の発光素子用配線基板11には、図1(a)、(b)に示すように、搭載部10側に、搭載される発光素子を収納するための枠体13が形成されて構成されていることが望ましい。
このような本発明の発光素子用配線基板11によれば、絶縁基体1よりも高い熱伝導率を有する金属体8が、絶縁基体1に形成された貫通孔2に挿入され、しかも、貫通金属体8が貫通孔2の壁面と乖離していることが重要であり、本発明の発光素子用配線基板11に搭載される発光素子から発生する熱を速やかに放散することができるため、発光素子の輝度低下を防ぐことが可能となる。
特に、この金属体8として無垢の金属により形成された金属体8を用いることで、内部に、気泡や、セラミックス粉末、ガラスなどを含有する複合体を用いる場合に比べて、金属体8の熱伝導率を格段に高くすることができ、さらに放熱性に優れた発光素子用配線基板11となるのである。
そして、このような金属体8は、例えば、高熱伝導で、低抵抗で、比較的安価なCuからなる金属製の板や、金属製の箔をプレス機などにより、所望の形状に打ち抜き加工するなどして容易に作製することができる。
また、複雑な形状の金属体8は、プレス加工や、鋳込みや、研磨加工、粉末冶金などの手法により形成することができる。また、このほかの従来周知の加工方法を用いて金属体8を作製してもよいことは言うまでもない。
また、金属体8ならびに金属板9の素材としては、Cu以外にも、Alや、あるいは、Cu−Wなどの複合材を用いることができる。この2種以上の金属を含有するCu−Wなどの複合材を用いる場合には、用いる金属とその比率を制御することで、所望の特性を有する金属体8ならびに金属板9を作製することができる。また、金属体8ならびに金属板9が合金により形成されていてもよいのは勿論である。また、金属体8ならびに金属板9が複数の部材を組み合わせて構成されていてもよい。また、金属体8と金属板9とが一体物とした場合には、両者を接合する工程が省けるため、安価にしかも迅速に本発明の発光素子用配線基板11を作製することができる。
また、金属板9の熱膨張係数を発光素子に近づけることが、金属板と9と発光素子との接合信頼性を高めるためには望ましく、例えば、熱膨張係数が10×10 −6 /℃以下のCu−WやMo等を用いることが望ましい。
なお、金属体8は、発光素子の搭載部10を平坦にするため、絶縁基体1と実質的に同一厚みであることが望ましい。
このような金属体8は、安価に容易に入手できるだけでなく、種々の形態の絶縁基体1に容易に取り付けることができるため、搭載される発光素子の性能に応じて、種々の形態の絶縁基体1を用い、性能とコストをふまえて最適の組み合わせとすることができる。
また、図1(a)に示すように、この金属体8の形状を、金属体8の側面が貫通方向に対して平行になるようにした場合には、安価な金属体8となる。
それに対して、図1(b)に示すように、金属体8の側面のうち少なくとも一部が、貫通方向に対して非平行になるようにした場合には、言い換えると、金属体8の側面を階段状にした場合あるいはテーパー状にした場合には、わずかに金属体8のコストは上昇するものの、発光素子の熱を有効に放散できる。特に、搭載部10と逆側の金属体8の端面の面積を大きくした場合には、熱の伝達経路が広くなり、発光素子用配線基板11の放熱性がさらに向上する。特に、金属体8の一方の端面が、他方の端面の1.1倍以上の面積を有することが望ましく、更に好適には1.2倍以上とすることが望ましい。
つぎに、絶縁基体1について説明する。この発光素子用配線基板11に用いる絶縁基体1は、例えば、MgOやAlなどのセラミックス基板や、有機系の樹脂基板を好適に用いることができる。
そして、絶縁基体1として、セラミック基板を用いた場合には、高剛性である点、発光素子の発する光や熱による変質がない点、比較的高熱伝導性の素材が多い点で、高性能で長寿命の発光素子用配線基板11となる。
また、絶縁基体1として、低温焼成基板、いわゆるガラスセラミックスを用いた場合には、熱伝導率や、強度や、剛性こそAlなどの1050℃以上の温度域で焼成されるセラミックスには劣るものの、熱膨張係数を容易に制御することができるため、容易に金属体8との熱膨張係数の整合を図ることができる。また、配線層として低抵抗のCuや、Agなどを同時焼成することができるため、発光素子以外の部分の電気的な損失や発熱を抑制することができる。
また、絶縁基体1として、樹脂を用いた場合には、安価な発光素子用配線基板11となる。なお、絶縁基体1の剛性や、強度ならびに吸湿性や、耐熱性を向上させるため、セラミック粉末や、ガラスクロスを含有する樹脂基板を用いることが望ましい。
これらのいずれの絶縁基体1を用いた場合でも、絶縁基体1に形成する貫通孔2の壁面と金属体8とを乖離させることで絶縁基体1や金属体8の破損を防止でき、格段に信頼性に優れた発光素子用配線基板11となるのである。
これらの絶縁基体1として用いられる素材について、以下に詳細に説明する。
たとえば、MgOを主結晶とする絶縁基体1は、例えば、平均粒径0.1〜8μmの純度99%以上のMgO粉末に、平均粒径0.1〜8μmのYやYbなどの希土類元素酸化物、Al、SiO、CaO、SrO、BaO、B、ZrOの群から選ばれる少なくとも1種の焼結助剤を添加した成形体を1300〜1700℃の温度範囲で焼成することによって得られる。
また、あるいは、MgOを含有するMgAlやMgO・SiO系の複合酸化物を添加してもよい。そして、焼結助剤などのMgO以外の組成物の添加量については、MgOを主結晶とする緻密体を得るために、望ましくは30質量%以下、更に望ましくは、20質量%以下とすることが望ましい。特に、焼結助剤などのMgO以外の組成物の添加量が10質量%以下とした場合には、得られる絶縁基体1の大部分をMgO結晶により形成することができる。また、これらの焼結助剤は、焼成温度を低くするために3質量%以上、さらには5質量%以上添加することが望ましい。
なお、MgOを主結晶相とするMgO質焼結体とは、例えば、X線回折によって、MgOのピークが主ピークとして検出されるようなもので、MgOの結晶を体積比率として、50体積%以上含有していることが望ましい。
また、この絶縁基体1として、Alを主結晶相とするAl質焼結体を用いた場合には、安価な原料を使用でき、安価な発光素子用配線基板11を得ることができる。
なお、Alを主結晶相とするAl質焼結体とは、例えば、X線回折によって、Alのピークが主ピークとして検出されるようなもので、Alの結晶を体積比率として、50体積%以上含有していることが望ましい。
このようなAl質焼結体は、例えば、平均粒径0.1〜8μm、望ましくは0.5〜2.0μmの純度99%以上のAl粉末に、平均粒径0.1〜2.0μmのMn、SiO、MgO、SrO、CaOの群から選ばれる少なくとも1種の焼結助剤を添加した成形体を1300〜1700℃の温度範囲で焼成することによって得られるものである。
そして、焼結助剤などのAl以外の組成物の添加量については、Alを主結晶とする緻密体を得るために、望ましくは15質量%以下、更に望ましくは、10質量%以下とすることが望ましい。特に、焼結助剤などのAl以外の組成物の添加量が15質量%以下とした場合には、得られる絶縁基体1の大部分をAl結晶により形成することができる。なお、絶縁基体1に用いるセラミックスとして、AlNやSiなどを主結晶とする焼結体を用いても良い。
このようなMgOやAlを主成分とする組成物に、さらに、バインダー、溶剤を添加して、スラリーを作製し、例えば、ドクターブレード法により、シート状の成形体を作製し、さらに、その表面や、シート状の成形体に設けた貫通孔などに、少なくとも金属粉末を含有する導体ペーストを印刷、充填したのち、このシートを積層し、酸化雰囲気、還元雰囲気、あるいは不活性雰囲気で焼成することで、表面や内部に接続端子3や外部電極端子5や貫通導体7などの配線層が形成された絶縁基体1を作製することができる。また、配線層は、薄膜法により絶縁基体1の表面に形成したり、金属箔を成形体の表面に転写するなどして形成できることはいうまでもない。
なお、シート状の成形体には、焼成工程の前に、金属体8を挿入するための貫通孔2となる孔を予め形成しておく必要があるのは言うまでもない。
また、絶縁基体1として、低温焼成基板を用いる場合についても、素材と焼成温度の点で異なるものの、基本的に同様の手順で、貫通孔2や配線層を備えた絶縁基体1を作製することができる。
また、絶縁基体1として、樹脂を用いる場合には、従来周知のプリント配線基板等に用いられるガラス−エポキシ基板を用いるのが望ましい。ガラス−エポキシ基板に対して、通常のプリント配線基板の製造方法により、接続端子3、外部電極端子5、貫通導体7を形成し、更に、金属体8を形成するための貫通孔をドリル、レーザー等で形成する。
次に、以上説明した貫通孔2を設けた種々の絶縁基体1に対して、金属体8ならびに金属板9を準備し、貫通孔2内に金属体8を挿入して、金属板9とおよび金属体8の間と、金属板9と絶縁基体1との間に接合層18を介在させて、これらを接合することにより、図1(a)、(b)に示すような発光素子用配線基板11を得ることができる。なお、図1(a)、(b)では、搭載部側10のみに金属板9を形成した例を示しているが、この金属板9は金属体8の搭載部10側と反対側の端面のみに形成してもよく、金属体8の両端部に形成してもよい。特に、金属体8の両端面に金属板9を形成した場合には、熱放散性が向上する点で望ましい。
また、金属体8と金属板9とが一体物であってもよいことはいうまでもない。
ここで用いる接合層18としては、金属、セラミックス、樹脂のいずれかもしくは複合体からなる接着剤が好適に用いられる。
接合層18に関して、金属を用いる場合には、Ag−Cu―Ti等のいわゆる活性金属法により絶縁基体1と素子搭載用の金属板9および搭載部10と逆側の裏面の金属板9および金属体8と一括にて接合することができ、工程を簡略化できる。また、半田等の低融点の金属を用いることもできる。用いられる半田としては、従来周知の錫60〜10%−鉛40〜90%や、鉛を含まない鉛フリー半田が挙げられる。
そして、半田を用いた場合には、窒素雰囲気のリフロー炉へ230℃×10秒の条件で処理して、絶縁基体1と金属体8とを接合することができる。
また、接合層18として、樹脂を用いる場合には、一般的に用いられるエポキシ樹脂系の接合剤を用いることが望ましい。
そして、それぞれの接合剤の硬化温度に応じて、例えば、80〜150℃、20〜40分の条件で接合剤を硬化し、接合層18を介して絶縁基体1と金属体8とを接合することができる。
この樹脂を用いた接合は、安価で、しかも容易である点で優れている。特に、樹脂からなる絶縁基体1と組み合わせた場合には、接合力が高くなるとともに、比較的低温での処理が可能であることから、絶縁基体1に与えるダメージがほとんどなく、界面等にクラックの無い信頼性の高い発光素子用配線基板11を作製することができる。
また、接合層18として、セラミックスを用いる場合として、例えば、低融点のガラスを例示できる。このような低融点のガラスを用いることで、比較的低温(600℃以下)での接合が可能となり、接合により発生する応力を小さくすることができる。
また、接合層18として、金属、セラミックス、樹脂を複合化して用いることができるのは言うまでもない。たとえば、金属粉末、セラミック粉末、樹脂とを混合することで接合層の熱膨張係数を制御することもでき、絶縁基体1の特性に応じた接合を行うことができる。
このような発光素子用配線基板11に形成された配線回路に用いる導体および金属体8を、W、Mo、Cu、Ag、Alのうち少なくとも1種を主成分として形成することで、電気特性、放熱性に優れた、安価な発光素子用配線基板11を得ることができる。
また、接続端子3および搭載部10側に形成した金属板9の表面にAlめっきやAgめっきを施すことにより、腐食に対する抵抗力が向上し、発光素子用配線基板11の信頼性が向上するとともに、接続端子3および金属板9の反射率を向上させることができる。
このような発光素子用配線基板11の搭載部10側の主面には、枠体13を設けることが望ましく、例えば、セラミックスからなる絶縁基体1を用いる場合には、枠体13を、セラミックスにより形成することで、絶縁基体1と枠体13とを同時焼成することができ、工程が簡略化されるため、安価な発光素子用配線基板11を容易に作製することができる。
また、セラミックスは耐熱性、耐湿性に優れているため、セラミック製の枠体13を用いることで長期間の使用や、悪条件での使用にも、優れた耐久性を有する発光素子用配線基板11となる。
また、安価で、加工性に優れた金属により枠体13を形成することで、複雑な形状の枠体13であっても、容易に安価に製造することができ、安価な発光素子用配線基板11を供給することができる。この金属製の枠体13は、例えば、AlやFe−Ni−Co合金等などにより好適に形成することができる。また、枠体13の内壁面13aには、反射率を向上させるため、Ni、Au、Ag、Alなどからなるめっき層(図示せず)を形成してもよい。
なお、このように枠体13を金属により形成する場合には、予め、絶縁基体1の主面1aに金属層17を形成し、この金属層17と枠体13とを、例えば、従来周知の錫60〜10%−鉛40〜90%や、鉛を含まない鉛フリー半田等(図示せず)の半田による接合や、共晶Ag−Cuろう材等からなるろう材(図示せず)を介してのろう付けよる接合をすることができる。
また、樹脂系の接着剤を用いてもよいことはいうまでもなく、素材としては、樹脂系の接合層18と同様のものを用いることができる。
そして、以上説明した本発明の発光素子用配線基板11に、例えば、図2(a)、(b)に示すように発光素子21として、LEDチップ21などを搭載し、接続配線23であるボンディングワイヤ23により、発光素子21と接続端子3とを電気的に接続し、発光素子21に給電することにより、発光素子21を機能させることができ、発光素子21からの発熱を金属体8から速やかに放出することができるため、ヒートシンク等の放熱部材が不要となり、実装される電気機器の小型化に寄与できるとともに、安価な発光装置25ができる。なお、ヒートシンクを設けることで、更に放熱性が向上することはもちろんであり、例えば、ヒートシンクのような冷却装置を設けることを排除するものではない。
そして、発光素子21に給電することにより、発光素子21の放射する光を絶縁基体1や枠体13に反射させ、所定の方向へと誘導することができるため、高効率の発光装置25となる。また、金属体8の熱伝導率が高いため、発光素子21からの発熱を速やかに放出することができ、発熱による輝度低下を抑制できる。
また、図2(a)、(b)に示すように、発光素子21を搭載した側の発光素子用配線基板11の主面1aに、枠体13を搭載した発光装置25では、枠体13の内側に発光素子21を収納することで、容易に発光素子21を保護することができる。
なお、図2(a)、(b)に示した例では、発光素子21は、接合剤29により発光素子用配線基板11に固定され、電力の供給はワイヤボンド23によりなされているが、発光素子用配線基板11との接続形態は、フリップチップ接続であってもよいことはいうまでもない。
また、発光素子21は、モールド材31により被覆されているが、モールド材31を用いずに、蓋体(図示せず)を用いて封止してもよく、また、モールド材31と蓋体とを併用してもよい。なお、蓋体としては、ガラスなどの透光性の素材を用いることが望ましい。
なお、発光素子21を搭載する場合には、必要に応じて、このモールド材31に発光素子21が放射する光を波長変換するための蛍光体(図示せず)を添加してもよい。
また、以上説明した例では、貫通導体7を設けた例について説明したが、貫通導体7を設けない場合であってもよく、また、絶縁基体1が多層に積層されている形態であってもよいことは勿論である。
また、以上説明した例では、全て、枠体13を設けた形態について説明しているが、枠体13を具備しない形態であってもよいのはいうまでもない。
また、枠体13の内壁13aは、発光素子21が発する光を反射するために傾斜させてもよく、さらに、ボウルのように湾曲させることが望ましい。
発光素子用配線基板の絶縁基体の原料粉末として純度99%以上、平均粒径が1μmのMgO粉末、純度99%以上、平均粒子径1μmのY粉末を用いて、MgO粉末95質量%、Y5質量%の割合で原料粉末を混合し、成形用有機樹脂(バインダ)としてアクリル系バインダと、トルエンを溶媒として混合し、スラリーを調整した。
しかる後に、ドクターブレード法にてセラミックグリーンシートを作製した。
また、平均粒子径2μmのW、Cu粉末、平均粒径1.0μmのAlを用いて、W50質量%、Cu50質量%、Al5質量%の割合で金属粉末とアクリル系バインダとアセトンとを溶媒として混合し、導体ペーストを調製した。
そして、上記のセラミックグリーンシートに対して、打ち抜き加工を施し、貫通導体を形成するための直径が100μmのビアホールを形成し、このビアホール内に、導体ペーストをスクリーン印刷法によって充填するとともに、配線パターン状に印刷塗布した。また、打ち抜き加工時にビアホールとともに、金属体を挿入するための貫通孔を形成した。
このようにして作製したグリーンシートを組み合わせ、位置合わせし、積層圧着し、焼成後の寸法が、外形10mm×10mm×厚み0.6mmとなる積層体を作製した。
なお、この積層体は、枠体を設けないもの、セラミック製の枠体を設けるもの、金属製の枠体を設けるものの3種類を作製した。
セラミック製の枠体を設けるものについては、積層体の発光素子が搭載される搭載部側には、10mm×10mm×2mmの外形寸法を有し、前記積層体と接する側の内径が4mm、逆側の内径が8mmのテーパー状の貫通穴を有する絶縁基体と同様の材質からなる枠体を形成した。なお、この枠体となる成形体は前記積層体と熱圧着にて一体物として形成した。
また、金属製の枠体を設けるものについては、積層体の搭載部側の枠体と接する部分に導体ペーストをスクリーン印刷して金属層を形成した。
そして、枠体となる成形体と一体化した積層体を露点+25℃の窒素水素混合雰囲気にて900℃で脱脂を行った後、引き続き、露点+25℃の窒素水素混合雰囲気にて表1に示す最高温度で2時間保持して焼成した。
その後、接続端子並びに外部電極端子の表面にNiめっきを施した。なお、MgOの耐薬品性がAlなどと比較すると低いため、めっき処理液の濃度を薄くし、めっき処理温度を低くして、発光素子用配線基板の表面状態が劣化しないようにして、本発明の発光素子用配線基板のめっき処理を行った。
なお、金属体を挿入するための貫通孔は、図1(c)に示すように、貫通孔の壁面に凹凸を設け、階段状としたものと、図1(a)、(b)に示すように凹凸を設けない2種類の形状となるように加工した。
そして、焼成後の貫通孔と、貫通孔に挿入する金属体との乖離幅が表2の値となるようにした。また、金属体の厚みは絶縁基体と略同一となるように加工した。なお、表2に用いた金属体の組成を示しているが、単独の金属元素を用いたものについては、純度99%以上の無垢金属体を用いている。また、Cu−Wと記載した金属体については、Cu:20質量%、W:80質量%の組成を用いた。また、表2に、この金属体の相対密度と熱膨張係数、熱伝導率、金属体と絶縁基体との隙間の幅である乖離幅を示す。なお、焼成後の絶縁基体の熱膨張係数は10×10−6/℃であった。また、絶縁基体の熱伝導率は、45W/m・Kであった。なお、熱膨張係数の測定は、TMAを用いて、25〜400℃の温度範囲で行った。また、熱伝導率の測定は、レーザーフラッシュ法により測定した。
次に、絶縁基板の貫通孔に金属体を挿入し、金属体と接合する面にAg−Cuろうがクラッドされた金属板を、金属体と絶縁基体とに接合されるようにセットし、850℃の窒素水素混合雰囲気中に通炉することにより、Ag−Cuろうを介して、金属板と金属体および絶縁基体を接合し、発光素子用配線基板を得た。
その後、接続端子並びに外部電極端子の表面にNi、Auめっきを施した。
尚、金属体にAlを用いるときは、金属板へのクラッド材をAg−Cuろうに代えて、Al−Siろうを用い、600℃の真空雰囲気中にて接合した。
次に、金属製の枠体を設けた試料については、熱膨張係数が23×10−6/℃、熱伝導率が238W/m・KのAl製金属枠体を、半田を用いて枠体を絶縁基体に接合して作製した。
更に、これらの発光素子用配線基板の搭載部にエポキシ樹脂系接着剤をディスペンサーを用いて塗布し、1mm□の出力1.5Wの発光素子であるLEDチップを実装し、ボンディングワイヤによりLEDチップと接続端子とを結線し、さらに、LEDチップと接続端子とを熱膨張係数が40×10−6/℃のエポキシ樹脂からなるモールド材で覆い、発光装置を得た。
得られた発光装置を用いて、−55℃〜125℃の温度サイクル試験を5000サイクル行い、試験後、金属体と絶縁基体間ならびに金属板と絶縁基体との接合界面の状態を確認した。
また、発光装置に0.4Aの電流を通電し、1時間後に全放射束測定を行った。
また、比較例として、金属体を貫通孔に挿入し、金属体を絶縁基体の貫通孔に、接合材を用いて、直接接合して形成した発光素子用配線基板を作製し、実施例と同様の試験を行った。
原料粉末として純度99%以上、平均粒径が0.6μmのAl粉末、純度99%以上、平均粒子径0.4μmのMgO粉末、純度99%以上、平均粒径0.3μmのSiO粉末を用いて、Al粉末99.5質量%、MgO粉末0.3質量%、SiO粉末0.2質量%の割合で原料粉末を混合し、成形用有機樹脂(バインダ)としてアクリル系バインダと、トルエンを溶媒として混合し、スラリーを調整した。しかる後に、ドクターブレード法にてセラミックグリーンシートを作製した。
また、平均粒子径0.8μmのMo粉末、平均粒径0.3μmのAl、平均粒径1.μmのNbNを用いて、Mo74質量%、Al25質量%、NbN1質量%の割合で金属粉末とアクリル系バインダとアセトンとを溶媒として混合し、導体ペーストを調製した。
そして、上記のセラミックグリーンシートに対して、打ち抜き加工を施し、貫通導体を形成するための直径が100μmのビアホールを形成し、このビアホール内に、導体ペーストをスクリーン印刷法によって充填するとともに、配線パターン状に印刷塗布した。また、打ち抜き加工時にビアホールとともに、金属体を挿入するための貫通孔を形成した。
なお、金属体を挿入するための貫通孔の形成は、実施例1と同様にして加工した。
また、金属体に関してもMgOを主成分とする場合と同様に、表2に示す材料を用いた。
なお、金属体の熱膨張係数については表2に示す。焼成後の絶縁基体の熱膨張係数は7.2×10−6/℃であった。また、絶縁基体の熱伝導率は、20W/m・Kであった。なお、熱膨張係数の測定は、TMAを用いて、25〜400℃の温度範囲で行った。また、熱伝導率の測定は、レーザーフラッシュ法により測定した。
このようにして作製したグリーンシートを組み合わせ、位置合わせし、積層圧着し、焼成後の寸法が、外形10mm×10mm×厚み0.6mmの積層体を作製した。
そして、露点+25℃の窒素水素混合雰囲気にて900℃で脱脂を行った後、引き続き、露点+25℃の窒素水素混合雰囲気にて表1に示す最高温度で2時間保持して焼成した。
その後、接続端子並びに外部電極端子の表面にNiめっきを施した。
次に、絶縁基板の貫通孔に金属体を挿入し、金属体と接合する面にAg−Cu−Tiろうがクラッドされた金属板を、金属体と絶縁基体とに接合されるようにセットし、850℃の真空雰囲気中に保持することにより、Ag−Cu−Tiろうを介して、金属板と金属体および絶縁基体を接合し、発光素子用配線基板を得た。
その後、接続端子並びに外部電極端子の表面にNi、Auめっきを施した。
尚、金属体にAlを用いるときは、金属板へのクラッド材をAg−Cu−Tiろうに代えて、Al−Siろうを用い、600℃の真空雰囲気中にて接合した。
その後、接続端子並びに外部電極端子の表面にNi、Auめっきを順次施した。
実施例2においては金属製の枠体を用いた。用いた枠体の材質としては、熱膨張係数が23×10−6/℃、熱伝導率が238W/m・KのAl製金属枠体を用いた。また、金属製の枠体については、接続端子並びに外部電極端子を形成する導体ペーストを用いて、絶縁基体の搭載部側の枠体が搭載される部分に金属層を形成したのち、半田を用いて枠体を絶縁基体に接合して発光素子用配線基板を作製した。
これらの発光素子用配線基板に接合剤としてエポキシ樹脂をディスペンサーを用いて塗布し、1mm□の出力1.5Wの発光素子であるLEDチップを搭載部に実装し、ボンディングワイヤによりLEDチップと接続端子とを結線し、さらに、LEDチップと接続端子とを熱膨張係数が40×10−6/℃のエポキシ樹脂からなるモールド材で覆い、発光装置を得た。
得られた発光装置を、−55℃〜125℃の温度サイクル試験を5000サイクル行い、試験後、金属体と絶縁基体間の接合界面の剥離状況を確認した。
また、発光装置に0.4Aの電流を通電し、1時間後に全放射束測定を行った。
絶縁基体として樹脂を用いる場合には、まず、ガラス−エポキシ基板からなる熱膨張係数は16×10−6/℃、厚み0.6mmのプリント配線基板の両面に銅箔が形成された銅貼り基板を用いて、従来周知のサブトラクティブ法により、接続端子、外部電極端子、貫通導体、貫通孔を形成した。なお、貫通導体は、銅めっきにより形成した。なお、このガラス−エポキシ基板の熱膨張係数は16×10−6/℃であった。また、絶縁基体の熱伝導率は、1W/m・Kであった。なお、熱膨張係数の測定は、TMAを用いて、25〜400℃の温度範囲で行った。また、熱伝導率の測定は、レーザーフラッシュ法により測定した。
また、枠体は金属製の枠体を用い、熱膨張係数が23×10−6/℃、熱伝導率が238W/m・KのAl製金属枠体を用いた。また、金属製の枠体を設けた発光素子用配線基板については、接続端子並びに外部電極端子を形成する銅箔を用いて、貫通孔の外周に金属板と接合する部分、および絶縁基体の搭載部側の枠体が搭載される部分に金属層を形成した。
次に、絶縁基体の貫通孔に、金属体を挿入後、半田がクラッドされた金属板、Al製金属枠体を絶縁基体の所定の位置にセットし、半田を用いて枠体、金属板、金属体を絶縁基体に接合し、発光素子用配線基板を作製した。
なお、半田は従来周知の錫40%−鉛60%を用い、窒素雰囲気のリフロー炉へ230℃×10秒の条件で接合した。
これらの発光素子用配線基板に接合剤としてエポキシ樹脂をディスペンサーを用いて塗布し、1mm□の出力1.5Wの発光素子であるLEDチップを搭載部に実装し、ボンディングワイヤによりLEDチップと接続端子とを結線し、さらに、LEDチップと接続端子とを熱膨張係数が40×10−6/℃のエポキシ樹脂からなるモールド材で覆い、発光装置を得た。
得られた発光装置を、−55℃〜125℃の温度サイクル試験を5000サイクル行い、試験後、金属体と絶縁基体間の接合界面の剥離状況を確認した。
また、発光装置に0.4Aの電流を通電し、1時間後に全放射束測定を行った。
以上の工程により作製した発光素子用配線基板の特性と、試験結果を表2に示す。
なお、作製した試料を切断して断面を観察したところ、いずれの試料においても、絶縁基体と金属体とは100%乖離していた。
Figure 2006128265
Figure 2006128265
表2に示すように、金属体を貫通孔に挿入し、金属体を絶縁基体の貫通孔に、接合材を用いて、直接接合して形成した本発明の範囲外である試料No.1では、−55℃〜125℃の温度サイクル試験の3000サイクル後に、金属体と絶縁基体間の接合界面が剥離し、信頼性に劣ることがわかる。
一方、本発明の発光素子用配線基板である試料No.2〜49は、絶縁基体の熱伝導率の影響は受けるものの、緻密な金属体を用いて、優れた放熱性、光特性を有するとともに、高い信頼性を有する発光素子用配線基板となった。
は、本発明の発光素子用配線基板の断面図である。 は、本発明の発光装置の断面図である。 は、金属体の形状を示す断面図である。
符号の説明
1・・・絶縁基体
2・・・貫通孔
3・・・接続端子
5・・・外部電極端子
7・・・貫通導体
8・・・金属体
9・・・金属板
9a・・搭載部
10・・搭載部
11・・発光素子用配線基板
13・・枠体
13a・・枠体の内壁面
17・・・金属層
18・・・接合層
21・・・発光素子
23・・・接続配線、ワイヤボンド
25・・・発光装置
29・・・接合剤
31・・・モールド材

Claims (16)

  1. 平板状の絶縁基体と、該絶縁基体を貫通して設けられた貫通孔と、前記絶縁基体の表面又は内部のうち少なくとも一方に形成された導体層と、前記絶縁基体の一方の主面に発光素子を搭載する搭載部と、を具備してなる発光素子用配線基板であって、前記絶縁基体よりも高い熱伝導率と、前記絶縁基体と異なる熱膨張係数とを有する金属体が、前記絶縁基体に設けられた貫通孔に挿入されるとともに、前記金属体と前記貫通孔の壁面とが実質的に乖離していることを特徴とする発光素子用配線基板。
  2. 前記金属体の少なくとも一方の端面に、前記貫通孔よりも大きな寸法を有する金属板が接合されており、該金属板の鍔部が前記絶縁体の表面に接合されていることを特徴とする請求項1に記載の発光素子用配線基板。
  3. 前記金属板が、前記金属体の両端面に形成されてなることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光素子用配線基板。
  4. 前記金属体と、前記貫通孔の壁面との乖離幅が50μm以上であることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれかに記載の発光素子用配線基板。
  5. 前記絶縁基体がセラミックスからなることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれかに記載の発光素子用配線基板。
  6. 前記絶縁基体が樹脂を含有してなることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれかに記載の発光素子用配線基板。
  7. 前記貫通孔に挿入された金属体の最小断面積が、発光素子の搭載面積よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれかに記載の発光素子用配線基板。
  8. 前記金属体の断面積が、前記搭載部側よりも前記搭載部の反対側で大きいことを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれかに記載の発光素子用配線基板。
  9. 前記金属板と前記絶縁基体とが、接合層を介して接合されていることを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれかに記載の発光素子用配線基板。
  10. 前記接合層が、金属であることを特徴とする請求項1乃至9のうちいずれかに記載の発光素子用配線基板。
  11. 前記接合層が、樹脂であることを特徴とする請求項1乃至9のうちいずれかに記載の発光素子用配線基板。
  12. 前記金属体が電気回路を形成することを特徴とする請求項1乃至11のうちいずれかに記載の発光素子用配線基板。
  13. 前記金属体がW、Mo、Cu、Ag、Alのうち少なくとも1種を主成分とすることを特徴とする請求項1乃至12のうちいずれかに記載の発光素子用配線基板。
  14. 前記金属板がW、Mo、Cu、Ag、Alのうち少なくとも1種を主成分とすることを特徴とする請求項1乃至13のうちいずれかに記載の発光素子用配線基板。
  15. 前記搭載部が形成された側の前記絶縁基体の主面の搭載部の周囲に、枠体が形成されてなることを特徴とする請求項1乃至14のうちいずれかに記載の発光素子用配線基板。
  16. 平板状の絶縁基体と、該絶縁基体を貫通して設けられた貫通孔と、前記絶縁基体の表面又は内部のうち少なくとも一方に形成された導体層と、前記絶縁基体の一方の主面に発光素子を搭載する搭載部とを備えた発光素子用配線基板と、該搭載部に搭載された発光素子と、該発光素子と前記導体層とを接続する接続配線と、を具備してなる発光装置であって、前記発光素子用配線基板が、請求項1乃至15の発光素子用配線基板であることを特徴とする発光装置。

JP2004312159A 2004-10-27 2004-10-27 発光素子用配線基板ならびに発光装置 Pending JP2006128265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312159A JP2006128265A (ja) 2004-10-27 2004-10-27 発光素子用配線基板ならびに発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312159A JP2006128265A (ja) 2004-10-27 2004-10-27 発光素子用配線基板ならびに発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006128265A true JP2006128265A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36722670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004312159A Pending JP2006128265A (ja) 2004-10-27 2004-10-27 発光素子用配線基板ならびに発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006128265A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071955A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2008159659A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Showa Denko Kk 発光装置および表示装置
JP2008192655A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Kyocera Corp 複数個取り配線基台、配線基台および電子装置、ならびに複数個取り配線基台の分割方法
JP2008218678A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2008300542A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Denki Kagaku Kogyo Kk 発光素子パッケージ用基板及び発光素子パッケージ
JP2009158759A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Internatl Semiconductor Technology Ltd Ledの実装方法及びそのパッケージ
JP2010205992A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Hitachi Kokusai Electric Inc プリント基板
JP2011040488A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Denka Agsp Kk 発光素子搭載用基板および発光装置
KR101214925B1 (ko) 2011-01-20 2012-12-24 주식회사 엠디티 Led 패키지 및 led 패키지의 제조방법
JP2018125515A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社デンソー 電子装置
CN110783306A (zh) * 2018-07-25 2020-02-11 株式会社丰田自动织机 基板连接构造体
JP2020108192A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社豊田自動織機 回路基板構成体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185007U (ja) * 1984-11-12 1986-06-04
JPH0270472U (ja) * 1988-11-17 1990-05-29
JP2001305676A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 濃度測定装置および画像記録装置
JP2003152225A (ja) * 2001-08-28 2003-05-23 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2004140150A (ja) * 2002-08-20 2004-05-13 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 発光ダイオードデバイス用の基板
JP2004200614A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Kyocera Corp 配線基板
EP1467414A1 (en) * 2001-12-29 2004-10-13 Hangzhou Fuyang Xinying Dianzi Ltd. A led and led lamp

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185007U (ja) * 1984-11-12 1986-06-04
JPH0270472U (ja) * 1988-11-17 1990-05-29
JP2001305676A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 濃度測定装置および画像記録装置
JP2003152225A (ja) * 2001-08-28 2003-05-23 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
EP1467414A1 (en) * 2001-12-29 2004-10-13 Hangzhou Fuyang Xinying Dianzi Ltd. A led and led lamp
JP2004140150A (ja) * 2002-08-20 2004-05-13 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 発光ダイオードデバイス用の基板
JP2004200614A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Kyocera Corp 配線基板

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071955A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2008159659A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Showa Denko Kk 発光装置および表示装置
JP2008192655A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Kyocera Corp 複数個取り配線基台、配線基台および電子装置、ならびに複数個取り配線基台の分割方法
JP2008218678A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2008300542A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Denki Kagaku Kogyo Kk 発光素子パッケージ用基板及び発光素子パッケージ
JP2009158759A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Internatl Semiconductor Technology Ltd Ledの実装方法及びそのパッケージ
JP2010205992A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Hitachi Kokusai Electric Inc プリント基板
JP2011040488A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Denka Agsp Kk 発光素子搭載用基板および発光装置
KR101214925B1 (ko) 2011-01-20 2012-12-24 주식회사 엠디티 Led 패키지 및 led 패키지의 제조방법
JP2018125515A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社デンソー 電子装置
CN110783306A (zh) * 2018-07-25 2020-02-11 株式会社丰田自动织机 基板连接构造体
JP2020108192A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社豊田自動織機 回路基板構成体
JP7081476B2 (ja) 2018-12-26 2022-06-07 株式会社豊田自動織機 回路基板構成体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789671B2 (ja) 発光素子用配線基板ならびに発光装置
US8314346B2 (en) Wiring board for light-emitting element
JP2006066519A (ja) 発光素子用配線基板ならびに発光装置
JP4804109B2 (ja) 発光素子用配線基板および発光装置並びに発光素子用配線基板の製造方法
JP4915058B2 (ja) Led部品およびその製造方法
JP2008109079A (ja) 表面実装型発光素子用配線基板および発光装置
JP2006093565A (ja) 発光素子用配線基板ならびに発光装置およびその製造方法
JP2007273602A (ja) 発光素子用配線基板および発光装置
JP4780939B2 (ja) 発光装置
JP4841284B2 (ja) 発光素子用配線基板ならびに発光装置
JP2007227737A (ja) 発光素子用配線基板ならびに発光装置
JP2007273603A (ja) 発光素子用配線基板および発光装置
JP2007227738A (ja) 発光素子用配線基板ならびに発光装置
JP2006128265A (ja) 発光素子用配線基板ならびに発光装置
JP2007273592A (ja) 発光素子用配線基板および発光装置
JP5046507B2 (ja) 発光素子用配線基板および発光装置
WO2018181523A1 (ja) 複合セラミック多層基板、発熱素子実装モジュール及び複合セラミック多層基板の製造方法
JP2006156447A (ja) 発光素子用配線基板ならびに発光装置およびその製造方法
JP2007123481A (ja) 発光素子用配線基板ならびに発光装置
JP4699042B2 (ja) 発光素子用配線基板ならびに発光装置
JP2011205009A (ja) 表面実装型発光素子用配線基板および発光装置
JP2006066409A (ja) 発光素子用配線基板および発光装置ならびに発光素子用配線基板の製造方法
JP2007227728A (ja) Led部品およびその製造方法
JP4895777B2 (ja) 発光素子用配線基板ならびに発光装置
JP2011071554A (ja) 発光素子用配線基板ならびに発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130