JP4699042B2 - 発光素子用配線基板ならびに発光装置 - Google Patents

発光素子用配線基板ならびに発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4699042B2
JP4699042B2 JP2005044402A JP2005044402A JP4699042B2 JP 4699042 B2 JP4699042 B2 JP 4699042B2 JP 2005044402 A JP2005044402 A JP 2005044402A JP 2005044402 A JP2005044402 A JP 2005044402A JP 4699042 B2 JP4699042 B2 JP 4699042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
insulating substrate
light
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005044402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006229151A (ja
Inventor
美奈子 泉
智英 長谷川
康博 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2005044402A priority Critical patent/JP4699042B2/ja
Publication of JP2006229151A publication Critical patent/JP2006229151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699042B2 publication Critical patent/JP4699042B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、例えば、発光ダイオード等の発光素子を搭載するための発光素子用配線基板ならびに発光装置に関する。
近年、高輝度の白色光を発生する発光素子が開発され、この発光素子を用いた発光装置は、携帯電話や大型液晶テレビ等のバックライトとして多く用いられるようになっている。しかしながら、発光素子の高輝度化が進むにつれて発光装置から発生する熱も増加しており、発光素子の輝度の低下を防止する為には、このような熱を発光素子より速やかに放散することのできる高熱放散性の発光素子用配線基板が必要となっている(特許文献1、2参照)。
特開平11−112025号公報 特開2003−347600号公報
ところで、配線基板の絶縁基板としてはアルミナ製のものが一般に使用されていたが、アルミナでは、熱伝導率が約15W/m・Kと低い。従って、アルミナに代わるものとして高い熱伝導率を有する窒化アルミニウムが注目されている。しかし、窒化アルミニウムは原料コストが高い上に、難焼結性のため高温での焼成が必要であり、プロセスコストが高いという問題がある。
一方、樹脂製の絶縁基板も使用されているが、樹脂製の絶縁基板は、非常に安価であるが、熱伝導率が0.05W/m・Kと非常に低く、熱に対する問題に全く対処することができない。すなわち、安価で、熱伝導性に優れた絶縁基板を備えた配線基板は未だ提供されていない。
従って本発明の目的は、安価で、熱放散性に優れた絶縁基板を備えた発光素子用配線基板及び該配線基板を用いた発光装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、セラミックスから成る絶縁基板と、該絶縁基板の表面または内部に形成された配線導体層とを備え、該絶縁基板の一方の面上に発光素子が搭載される発光素子用配線基板において、
前記絶縁基板の発光素子が搭載される一方の面から該面の反対側の他方の面に向かって貫通して延びており且つ前記セラミックスよりも高い熱伝導率を有する放熱ブロックが設けられており、
該放熱ブロックは、前記絶縁基板から成るセラミックスと焼成されて一体化された複数の放熱ブロックからなり、該複数の放熱ブロックが、前記発光素子が搭載される搭載領域に間隔をあけて配列されているとともに、前記絶縁基板の一方の面から該面の反対側の他方の面に向かって貫通し、そのまま前記絶縁基板の他方の面から突出してそれぞれ凸部を形成し、前記絶縁基板の他方の面には前記凸部による放熱面が形成されていることを特徴とする発光素子用配線基板が提供される。
本発明の発光素子用配線基板においては、前記凸部が半球形状を有していることが好ましい。
本発明によれば、また、上記の発光素子用配線基板に発光素子を搭載してなることを特徴とする発光装置が提供される。
本発明の発光素子用配線基板では、セラミックス製の絶縁基板を用いているため、樹脂製絶縁基板を用いている場合に比して高い熱伝導率を有し、且つ長期間にわたって発光素子から発する光に暴露されても分子構造が変化することがないため、色調変化(黒色化など)や、特性の劣化が起こりにくく、高い信頼性を有している。
また、上記配線基板では、発光素子が搭載される領域に、該絶縁基板よりも高い熱伝導率を有する放熱ブロックが該絶縁基板を貫通するように形成されているため、発光素子から発生する熱を速やかに配線基板外へ放出することができる。特に、この放熱ブロックには、絶縁基板の発光素子搭載側面とは反対側の面に、該絶縁基板の面から突出して露出している凸部が形成されており、このような凸部が複数集まって放熱面を形成しているため、放熱面の表面積が大きくなり、効率よく熱を配線基板外へ放出して、発光素子の過剰な加熱を防止することができ、この結果、この配線基板に搭載される発光素子の輝度低下を防ぎ、あるいは高輝度にすることが可能となる。
従って、上記の発光素子用配線基板に発光素子が搭載された発光装置では、発光素子からの発熱を速やかに装置外に放出することができるため、発熱による輝度低下が少ない。
本発明を、以下、添付図面に示す具体例に基づいて詳細に説明する。
図1は、光素子用配線基板の概略側断面図であり、
図2は、図1(b)の配線基板に形成されている放熱ブロックの凸部を拡大して示す図であり、
図3は、本発明の発光素子用配線基板の概略側断面図であり、
図4は、光素子用配線基板の他の例の概略側断面図であり、
図5は、光素子用配線基板に発光素子を搭載した発光装置の概略側断面図である。
光素子用配線基板(全体として11で示す)は、セラミックス製絶縁基板1を有しており、この絶縁基板1の表面或いは内部には配線導体層が形成されている。即ち、絶縁基板1の一方の面1a(後述する発光素子が搭載される側の搭載面)には、発光素子(図5において21で示されている)に接続される接続端子3a,3bが形成され、絶縁基板1の他方の面1bには、外部電極端子5,5が形成されており、接続端子3a,3bと外部電極端子5,5とは、絶縁基板1を貫通して延びているビア導体7によって電気的に接続されている。このような接続端子3a,3b、外部電極端子5,5及びビア導体7によって、配線導体層が形成されている。
本発明においては、放熱ブロック8が、発光素子が搭載される領域(図1において9で示す)に設けられていることが重要な特徴である。放熱ブロック8は、絶縁基板1を形成するセラミックスよりも熱伝導率の高い材料(具体的には、金属或いは合金)で形成されており、絶縁基板1の発光素子搭載面1aからその反対側の他方の面1bに貫通して延びている。即ち、このような放熱ブロック8を形成することにより、搭載面1aに搭載された発光素子から発生する熱を速やかに、絶縁基板1の他方の面1bから放散することができ、発熱による発光素子の輝度低下を防ぐことが可能となる。
また、上記の放熱ブロック8は、発光素子の搭載面1aと反対側の面1b側に、この面1bから突出して露出している凸部10が形成されていることも重要である。即ち、図から明らかなように、このような凸部10が複数形成されており、放熱ブロック8の放熱面は、このような複数の凸部10により形成されている。これにより、放熱面の表面積が大きくなり、放熱効果を高めることができる。
本発明において、放熱ブロック8の凸部10は任意の形態とすることができ、例えば、図1(a)では、凸部10は矩形状の断面を有しており、図1(b)では、凸部10は半球形状を有しており、また図1(c)の例では、複数の凸部10が波形形状に形成されている。これらの中では、特に放熱面の表面積を増大させ、高い放熱効果を確保できるという点で、凸部10を半球形状とすることが好ましい。
本発明において、上記のような放熱ブロック8は、例えば後述する図5に示されているように、搭載面1a側の面積が、搭載される発光素子21の搭載面の面積よりも大きく形成されていることが好ましく、これにより、発光素子21で発生した熱を有効に放熱ブロック8に伝達し、放熱することができる。
また、上記のような放熱ブロック8において、複数の凸部10により形成されている放熱面の面積は、その搭載面1a側の面積の1.1倍以上、特に1.2倍以上に設定されていることが好ましく、これにより、放熱ブロック8に伝達された発光素子からの熱を、一層効率よく放熱することができ、さらにはこの発光素子用配線基板11の小型化を実現する上でも好適である。
さらに、図1(b)の凸部10を拡大して示す図2を参照して、かかる凸部10の高さhは、通常、10μm以上、特に20μm以上とすることが、放熱効果を著しく高め、発光素子の過熱を防止する上で最も好適である。
上述した図1の例では、単一の放熱ブロック8が発光素子(21)の搭載領域9に形成されているが、このような凸部10を有する放熱ブロック8を、搭載領域9に複数配列して設けることもできる。
本発明の発光素子用配線基板11は、図3(a)、(b)に示すように、小径の円柱形状の放熱ブロック8が複数、適当な間隔で、搭載領域9に配列されてい。この場合、図3(a)の例では、各放熱ブロック8に形成されている凸部10は矩形状断面を有しており、図3(b)の例では、各放熱ブロック8に形成されている凸部10は半球状断面を有している。但し、これらの例では、隣り合う放熱ブロック8の間隔が大きすぎると、放熱効果が著しく低減してしまうため、できるだけ単位面積当りに多くの放熱ブロック8を配置し、その間隔をできるだけ小さくすることが放熱効果を高める上で好ましい。また、これらの態様においては、凸部10は、絶縁基板1の面1bから突出している部分の高さが、前述した範囲(10μm以上、特に20μm以上)にあることが好ましい。
上述した発光素子用配線基板11では、後述する図5に示されているように、絶縁基板1の一方の面(搭載面)1aの搭載領域9上に発光素子21が搭載されるが、図4に示されているように、発光素子21が接続される接続端子3a,3bを取り囲むようにして、セラミックス製或いは金属製の枠体13を、例えば半田等の接着材17により接着固定しておくことができる。このような枠体13を設けることにより、この枠体13内に発光素子を収納することができ、発光素子を保護できるとともに、発光素子の周辺に蛍光体などを容易に配置することができる。また、枠体13により発光素子の発する光を反射させて所定の方向に誘導することもできる。このような枠体13の内面13aには、図示されていないが、Ni、Au、Al、Agなどからなるめっき層を形成し、反射率を高めることができる。なお、枠体13をセラミックスにより形成する場合には、絶縁基板1と、枠体13とを同時焼成してもよい。
尚、上述した本発明の発光素子用配線基板11において、放熱ブロック8には、所定の配線導体層を電気的に接続しておくことにより、放熱ブロック8に電気回路としての機能を持たせることもでき、これは、配線基板11の小型化に有利である。
また、上述した接続端子3a,3b、外部電極5、ビア導体7及び放熱ブロック8は、W、Mo、Cu、Agなどの金属乃至合金により形成することが、絶縁基板1を構成するセラミックスとの同時焼成により、安価に配線基板11を製造する上で好ましいが、特に接続端子3a,3b、外部電極5及び放熱ブロック8の表面には、必要により、Ni、Au、AlやAgめっきを施すことが好ましい。これにより、これら部材の反射率を向上させ、発光素子の輝度低下を一層有効に防ぐことができる。
以上説明した例では、ビア導体7を設けた例について説明したが、必ずしもビア導体7を設ける必要は無く、例えば絶縁基板1の外面に沿って導体層を設けて接続端子3a,3bと外部電極端子5,5とを接続することも可能である。また、絶縁基体1が複数の絶縁層を積層した多層構造を有していてよいことは勿論である。
本発明において、絶縁基板1は、各種のセラミックスにより形成されるが、そのセラミックスの種類により、用途に応じた特性を付与することができる。
例えば、MgOを主結晶相とするMgO質焼結体を用いて絶縁基板1を形成する場合には、絶縁基板1の熱膨張係数を10×10−6/℃程度に制御でき、汎用品であるプリント基板(10×10−6/℃以上の熱膨張係数を有している)への実装信頼性を向上させることができる。また、絶縁基板1の熱伝導係数を30W/m・K以上とすることができ、放熱性の点でも好適である。なお、MgOを主結晶相とするMgO質焼結体とは、例えば、X線回折によって、MgOのピークが主ピークとして検出されるようなもので、MgOの結晶を体積比率として、50体積%以上含有していることが望ましい。
このようなMgO質焼結体は、例えば、平均粒径0.1〜8μmの純度99%以上のMgO粉末に、YやYbなどの希土類元素酸化物、Al、SiO、CaO、SrO、BaO、B、ZrOの群から選ばれる少なくとも1種の焼結助剤粉末(通常、平均粒径0.1〜8μm)を添加した混合粉末より得られた成形体を、1300〜1700℃の温度範囲で焼成することによって得られるものである。また、上記のMgO粉末の代わりに、あるいはMgO粉末と共に、MgAlやMgO・SiO系のMgO含有複合酸化物を用いることもできる。また、焼結助剤粉末の混合粉末中の含量は、焼成温度を低くして配線導体層等を形成する各種の金属と同時焼成を可能とするために、3質量%以上、さらには5質量%以上であることが好ましいが、MgOを主結晶とする緻密体を形成するという点では、通常、30質量%以下、特に20質量%以下、最も好適には10質量%以下とすることが望ましい。
また、Alを主結晶相とするAl質焼結体を用いて絶縁基板1を形成する場合には、製造コストを安価にするという利点がある。Alを主結晶相とするAl質焼結体とは、例えば、X線回折によって、Alのピークが主ピークとして検出されるようなもので、Alの結晶を体積比率として、50体積%以上含有していることが望ましい。
このようなAl質焼結体は、例えば、平均粒径1.0〜2.0μmの純度99%以上のAl粉末に、SiO、MgO、CaO、SrO、Mnの群から選ばれる少なくとも1種の焼結助剤粉末(通常、平均粒径1.0〜2.0μm)を添加した混合粉末を用いて形成された成形体を1300〜1600℃の温度範囲で焼成することによって得られる。
また、混合粉末中の焼結助剤粉末含量は、焼成温度を低くして配線導体層等を形成する各種の金属と同時焼成を可能とするために、5質量%以上、さらには7質量%以上であることが好ましいが、Alを主結晶とする緻密体を得るために、15質量%以下、特に10質量%以下とすることが望ましい。
さらに、絶縁基板1の作製には、上記以外のセラミックス、例えばAlNやSi、ムライトなどを主結晶とする焼結体を用いることもできる。また、1000℃程度の温度で焼成されるLTCCを用いてもよい。
本発明の発光素子用配線基板11を製造するには、先ず、上述したMgOやAlの粉末と各種焼結助剤粉末との混合粉末に、バインダー、溶剤を添加して、成形用スラリーを作製し、ドクターブレード法等の公知の成形手段により、シート状の成形体(グリーンシート)を作製する。
次いで、このグリーンシートの所定位置にビア導体用のスルーホールをレーザ加工等によって形成し、この内部に、配線導体層の金属粉末を含有する導体ペーストを充填し、必要により、その表面或いは裏面に接続端子3a,3bや外部電極5,5に対応するパターンで導体ペーストをスクリーン印刷等により形成し、焼成用成形体を作製する。尚、この焼成用成形体は、必要により、前記のグリーンシートの複数毎を積層圧着したものであってもよい。
上記の焼成用成形体を、酸化雰囲気、還元雰囲気、あるいは不活性雰囲気において、前述した焼成温度で焼成することで、表面や内部に接続端子3a,3bや外部電極端子5,5やビア導体7などの配線導体層が形成された絶縁基板1が作製される。
尚、表面や裏面の配線導体層(接続端子3a,3bや外部電極端子5,5)は、蒸着等の薄膜法により形成することもできるし、金属箔を焼成用成形体の表面に転写するなどして形成できることはいうまでもない。
上記のようにして得られた絶縁基板1の所定位置に、放熱ブロック8用の貫通孔を、レーザ加工、研削加工等により形成する。この貫通孔に、予め切削やエッチング等により所定形状に成形された純度99%以上の金属塊からなる放熱ブロック8を接着剤等で接合することにより、発光素子用配線基板11を得ることができる。
前述した焼成用成形体の所定位置に、放熱ブロック用の金属成形体となる金属粒子を含む導体ペーストを充填し、これを所定温度で焼成することによっても、本発明の発光素子用配線基板11を得ることができる
このようにして形成された発光素子用配線基板11には、例えば、図5に示すように、LEDチップなどの発光素子21を搭載し、ボンディングワイヤ23により接続端子3a,3bに発光素子21を電気的に接続することにより、全体として25で示す発光装置が得られる。
即ち、この発光装置25では、接続端子3a,3bを介して発光素子21に給電することにより、発光素子21を機能させることができる。また、この発光装置25では、発光素子21からの発熱を、複数の凸部10が形成された放熱ブロック8の放熱面から速やかに放出することができるため、発熱による輝度低下が抑制され、高輝度に発光させることができる。
本発明の発光素子用配線基板11は熱放散性が良好であるため、発光装置25にはヒートシンク等の放熱部材が不要となり、実装される電気機器の小型化に寄与できる。なお、ヒートシンクを設けることで、更に放熱性が向上するため、例えば、ヒートシンクのような冷却装置を発光装置25に設けることも勿論可能である。
尚、図5(a)の発光装置25は、図1(b)の配線基板11に発光素子21を搭載したものであり、図5(b)の発光装置25は、図4に示された枠体13が設けられている配線基板11に発光素子21を搭載したものであり、何れの場合も、発光素子21は、接着剤29により発光素子用配線基板11に固定され、また、透明な樹脂製のモールド材31により発光素子21は被覆されている。
このような発光装置25においては、電力の供給はワイヤボンド23によりなされているが、発光素子用配線基板11との接続形態は、フリップチップ接続であってもよいことはいうまでもない。
また、発光素子21は、モールド材31により被覆されているが、モールド材31を用いずに、蓋体(図示せず)を用いて封止してもよく、また、モールド材31と蓋体とを併用してもよい。蓋体を用いる場合には、蓋体は、ガラスなどの透光性の素材を用いることが望ましい。また、モールド材31には発光素子21が放射する光を波長変換するための蛍光体(図示せず)が添加されていてもよい。
以上のように、本発明の発光装置によれば、発光素子からの発熱を速やかに装置外に放出することができるため、発熱による輝度低下を抑制できる。
光素子用配線基板の概略側断面図である。 図1(b)の配線基板に形成されている放熱ブロックの凸部を拡大して示す図である。 本発明の発光素子用配線基板の概略側断面図である。 光素子用配線基板の他の例の概略側断面図である。 光素子用配線基板に発光素子を搭載した発光装置の概略側断面図である。
符号の説明
1:絶縁基板
3a,3b:接続端子
5:外部電極端子
7:ビア導体
8:放熱ブロック
10:凸部
11:発光素子用配線基板
13:枠体
21:発光素子
25:発光装置

Claims (3)

  1. セラミックスから成る絶縁基板と、該絶縁基板の表面または内部に形成された配線導体層とを備え、該絶縁基板の一方の面上に発光素子が搭載される発光素子用配線基板において、
    前記絶縁基板の発光素子が搭載される一方の面から該面の反対側の他方の面に向かって貫通して延びており且つ前記セラミックスよりも高い熱伝導率を有する放熱ブロックが設けられており、
    該放熱ブロックは、前記絶縁基板から成るセラミックスと焼成されて一体化された複数の放熱ブロックからなり、該複数の放熱ブロックが、前記発光素子が搭載される搭載領域に間隔をあけて配列されているとともに、前記絶縁基板の一方の面から該面の反対側の他方の面に向かって貫通し、そのまま前記絶縁基板の他方の面から突出してそれぞれ凸部を形成し、前記絶縁基板の他方の面には前記凸部による放熱面が形成されていることを特徴とする発光素子用配線基板。
  2. 前記凸部が、半球形状を有している請求項1に記載の発素子用配線基板。
  3. 請求項1又は2に記載の発光素子用配線基板に発光素子を搭載してなることを特徴とする発光装置。
JP2005044402A 2005-02-21 2005-02-21 発光素子用配線基板ならびに発光装置 Expired - Fee Related JP4699042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044402A JP4699042B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 発光素子用配線基板ならびに発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005044402A JP4699042B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 発光素子用配線基板ならびに発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006229151A JP2006229151A (ja) 2006-08-31
JP4699042B2 true JP4699042B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=36990208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005044402A Expired - Fee Related JP4699042B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 発光素子用配線基板ならびに発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4699042B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4915274B2 (ja) * 2007-04-25 2012-04-11 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
JP5549104B2 (ja) * 2008-05-29 2014-07-16 株式会社リコー 発光装置、光走査装置及び画像形成装置
KR101125296B1 (ko) * 2009-10-21 2012-03-27 엘지이노텍 주식회사 라이트 유닛
EP2597691B1 (en) * 2010-07-23 2015-09-09 Kyocera Corporation Light irradiation device, light irradiation module, and printing device
JP5968674B2 (ja) * 2011-05-13 2016-08-10 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ及びこれを備える紫外線ランプ
WO2022014411A1 (ja) * 2020-07-15 2022-01-20 Agc株式会社 発光素子用基板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50155973A (ja) * 1974-06-07 1975-12-16
JPH11298048A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Matsushita Electric Works Ltd Led実装基板
JP2004172170A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Citizen Electronics Co Ltd 高輝度発光装置及びその製造方法
JP2004228240A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2005033028A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50155973A (ja) * 1974-06-07 1975-12-16
JPH11298048A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Matsushita Electric Works Ltd Led実装基板
JP2004172170A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Citizen Electronics Co Ltd 高輝度発光装置及びその製造方法
JP2004228240A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2005033028A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006229151A (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789671B2 (ja) 発光素子用配線基板ならびに発光装置
US8314346B2 (en) Wiring board for light-emitting element
JP4804109B2 (ja) 発光素子用配線基板および発光装置並びに発光素子用配線基板の製造方法
JP2008109079A (ja) 表面実装型発光素子用配線基板および発光装置
JP2006294898A (ja) 発光素子収納用パッケージ
JP2006093565A (ja) 発光素子用配線基板ならびに発光装置およびその製造方法
JP2006339559A (ja) Led部品およびその製造方法
JP2006196565A (ja) 発光素子収納用パッケージ
JP2006216764A (ja) 発光素子実装用配線基板
JP4699042B2 (ja) 発光素子用配線基板ならびに発光装置
JP2007273602A (ja) 発光素子用配線基板および発光装置
JP2006066519A (ja) 発光素子用配線基板ならびに発光装置
JP4841284B2 (ja) 発光素子用配線基板ならびに発光装置
JP2007250899A (ja) 発光モジュールとこれを用いた表示装置及び照明装置
JP2007273592A (ja) 発光素子用配線基板および発光装置
JP5046507B2 (ja) 発光素子用配線基板および発光装置
JP2007227737A (ja) 発光素子用配線基板ならびに発光装置
JP2003273405A (ja) 発光素子収納用パッケージ
JP2006156447A (ja) 発光素子用配線基板ならびに発光装置およびその製造方法
JP2007227738A (ja) 発光素子用配線基板ならびに発光装置
JP2007149810A (ja) 発光素子用配線基板および発光装置
JP2006128265A (ja) 発光素子用配線基板ならびに発光装置
JP2006066409A (ja) 発光素子用配線基板および発光装置ならびに発光素子用配線基板の製造方法
JP2007123481A (ja) 発光素子用配線基板ならびに発光装置
JP4895777B2 (ja) 発光素子用配線基板ならびに発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4699042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees