JP2006128203A - ウェハ支持部材とそれを用いた半導体製造装置 - Google Patents

ウェハ支持部材とそれを用いた半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006128203A
JP2006128203A JP2004311243A JP2004311243A JP2006128203A JP 2006128203 A JP2006128203 A JP 2006128203A JP 2004311243 A JP2004311243 A JP 2004311243A JP 2004311243 A JP2004311243 A JP 2004311243A JP 2006128203 A JP2006128203 A JP 2006128203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
support member
wafer
plate
wafer support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004311243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4365766B2 (ja
Inventor
Hironori Inoue
博範 井之上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004311243A priority Critical patent/JP4365766B2/ja
Priority to TW094137331A priority patent/TWI299539B/zh
Priority to CNB200510118052XA priority patent/CN100359663C/zh
Priority to US11/260,674 priority patent/US7326886B2/en
Priority to KR1020050101351A priority patent/KR100779551B1/ko
Publication of JP2006128203A publication Critical patent/JP2006128203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365766B2 publication Critical patent/JP4365766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks

Abstract

【課題】半導体ウェハを支持する板状セラミックス体において、ウェハ支持部材の大気側からウェハ支持部材の真空側に、真空保全性を損なうことなく電流が通過できるような、板状セラミックス体を貫通した、導電性且つ真空密封性の接続を提供する、簡便且つ実用的な解決法が存在しなかった。
【解決手段】板状セラミックス体の一方の主面をウェハを載せる載置面とするとともに、該載置面に導電層を備え、該導電層は、上記載置面とは異なる面に形成した通電層、及び上記板状セラミックス体に埋設した埋設導電層を介して、上記板状セラミックス体の他方の主面に備えた通電端子に接続する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、PVD装置、CVD装置、イオンプレーティング装置、蒸着装置等の成膜装置やエッチング装置において、例えば半導体ウェハ等の被加工物を保持するのに用いる静電チャック等のウェハ支持部材、及びそれを用いた半導体製造装置に関し、特に、大気
圧を含む外気からセラミックス体を貫通して処理容器内に延在する貫通給電構造に関する。
半導体ウェハ処理システムは一般に、内部にウェハ支持部材、即ちサセプタを取り付ける処理容器を含む。ウェハ支持部材は、処理容器内にウェハを支持するために用いられる。ウェハ支持部材は、ウェハ支持部材のウェハを載せる載置面上の定位置にウェハを保持するためにウェハをクランプし、ウェハを加熱及び/又は冷却する様々な構成部品からなっている。そのようなクランプは、機械的クランプ又は静電チャックによって提供される。処理容器内でウェハが処理されるウェハ支持部材より上の空間は、一般に高真空に維持される。しかし、ウェハ支持部材より下又はウェハ支持部材の内側の空間は、大気圧に維持される。
高温反応用の、例えば高温PVD用のウェハ支持部材は、板状セラミックス体から製作される。今までは、ウェハ支持部材の大気側からウェハ支持部材の真空側に、真空保全性を損なうことなく電流が通過できるような、板状セラミックス体を貫通した、導電性且つ真空密封性の接続を提供する、簡便且つ実用的な解決法が存在しなかった。
特許文献1には、図8の貫通給電構造が開示されている。このウェハ支持部材100は、複数の取付孔106を有する周囲取付フランジ102を備えている。ウェハ支持部材100の載置面104は、図示のように中央に固定された電極108を備えている。貫通給電構造体110は、ウェハ支持部材の真空側、例えば、ウェハを支持する側70を、ウェハ支持部材の大気側72に接続している。
図8(b)は、図8(a)の200−200線に沿った、ウェハ支持部材100の部分断面図を示す。ウェハ支持部材100の真空側70を、ウェハ支持部材100の大気側72に電気的に接続している単一の垂直な貫通給電構造体110である。この貫通給電構造体110は、ウェハ支持部材100の真空側70に配置された導電性電極、即ち、載置面104に固定された電極108に電力を供給している。ウェハ支持部材100の大気側72は、ウェハ支持部材100の表面202より下に配置されている。
この貫通給電構造体110は、板状セラミックス体内で垂直方向に配置された複数のビヤ208(例えば、2081、2082、2083、2084)によって相互接続された複数の導体層206(例えば、2061、2062、2063、2064、及び2065)と給電端子214とからなる。大気側72は、給電端子214によって電極206に接続されており、給電端子214が一つ以上の電極層206に電気的に接続するようになっている。
また、特許文献2に開示された図9(a)は、静電チャック600の上面図を示し、ウェハスペーシングマスク602が静電チャック600の表面626に配置されている。図9(b)は、図9(a)の800−800線に沿った断面図を示す。特に、静電チャック600は、中央のウェハ支持領域601と、領域601から半径方向に延びる周辺フランジ603とを備える。通常の静電チャック600は、1つ又はそれ以上の同一平面の電極(例えば、2つの電極628と630)が静電チャック600の表面626の下に埋め込まれている。例えば、この電極は単極でも双曲でも良く、円形、D形、櫛歯型等色々な形に、任意の数作製することが出来る。
静電チャック600の載置面626の上に、スペーシングマスク602と複数のパッド610がある。これらのパッド610は、ウェハ202を静電チャック600の表面626と一定の間隔をおいて保持することができる。この静電チャックは、内側表面電極604と、外側表面電極624とがある。これらの電極は、ウェハ検出システムの電極として、またチャックの表面の上方にウェハを支持するパッドとして機能する。即ち、電極624と604の高さは、パッド610の高さに等しい。
より詳しくは、内側表面電極604は、ほぼ環状であるが、ギャップ632があり完全な環状ではない、即ち、内側表面電極はC形である。内側表面電極604は環状であるのが理想的であるが、成膜の制約によりC形電極となる。内側表面電極604は、表面導体622経由で導電ガス供給貫通孔606に接続される。一般に、ガス供給貫通孔606を使用して、ウェハ202とチャック表面626の間の空間へ熱伝達媒体(例えば、アルゴン又はヘリウムガス)を供給する。内側表面電極604の半径は、約0.75インチ(1.9cm)であり、ライン幅は約0.15インチ(0.38cm)である。
特開1998―326823号公報 特表2002−505036号公報
しかしながら、ウェハ支持部材の大気側からウェハ支持部材の真空側に、真空保全性を損なうことなく電流が通過できるような、板状セラミックス体を貫通した、導電性且つ真空密封性の接続を提供する、簡便且つ実用的な解決法が存在しなかった。
例えば、複数のビアと複数の導体層で載置面の上の電極に給電する構造は、電極と接続する複数のビアの上端が凹み電極とビアが充分に接続できない虞があった。
また、載置面上の電極にガス供給口に電線を蝋付けして給電するこれまでの構造は、ガス供給口内の接続部が剥離し易く電極に確実に給電できない虞があった。
そこで、本発明は上記課題に鑑み、板状セラミックス体の一方の主面をウェハを載せる載置面とするとともに、該載置面に導電層を備え、該導電層は、上記載置面とは異なる面に形成した通電層、及び上記板状セラミックス体に埋設した埋設導電層を介して、上記板状セラミックス体の他方の主面に備えた通電端子に接続していることを特徴とする。
また、上記通電層が上記板状セラミックス体を貫通する貫通孔の内面に形成されたことを特徴とする。
また、上記通電端子が上記貫通孔に接合した金属製のパイプであることを特徴とする。
また、上記埋設導電層の直径が5mm〜100mmであることを特徴とする。
また、板状セラミックス体の一方の主面をウェハを載せる載置面とするとともに、上記板状セラミックス体を貫通する貫通孔と、該貫通孔に連通する金属パイプを備えてなり、上記載置面に導電層を備え、該導電層は上記貫通孔の内面に備えた通電層を介して、上記板状セラミックス体の他方の主面に備えた通電端子として金属パイプに接続していることを特徴とする。
また、上記通電層が金属層と銀と銅を主成分とすることを特徴とする。
また、上記導電層と同じ導電性組成物が、上記導電層と連続して上記貫通孔の内面に形成され通電層の一部を形成していることを特徴とする。
また、上記載置面上の中央にウェハと接触する導電層と、上記載置面の周辺に周辺導電層を備えたことを特徴とする。
また、上記導電層がウェハ検知用であることを特徴とする。
また、上記ウェハ支持部材に静電吸着電極を備えたことを特徴とする。
また、上記ウェハ支持部材にヒータ電極を備えたことを特徴とする。
また、上記ウェハ支持部材を備えた半導体製造装置であることを特徴とする。
以上のように、本発明による給電構造とすることで、載置面上に形成した導電層と大気側の給電端子との間で信頼性の高い電気的な接続が可能性となる。
特に、ウェハ支持部材において、繰り返し加熱や冷却が行われても給電部の通電抵抗が極端に増大したり、断線することがなく確実に通電することができる。
更に、本発明の通電構造をウェハの有無や破損検知システムの給電部として使用すると載置面のウェハの有無、或いは破損の有無を精度良く検知することができ、板状セラミックス体の載置面に、誤って、エッチングや、成膜処理がなされることを防ぐ事ができることから半導体製造工程におけるトラブル改善に極めて有効な手段を提供することができる。
以下、半導体製造装置の製造工程でウェハ支持部材として用いられる静電チャックの給電構造を例に説明する。
図1は本発明の静電チャック1の一例を示す斜視図であり、図2は図1のX−X線断面図である。
静電チャック1は、ウェハWと略同等の大きさを有する板状セラミックス体2の一方の主面をウェハを載せる載置面8とするとともに、その内部には一対の静電吸着電極4が埋設されており、この静電吸着電極4に通電する給電端子5が板状セラミックス体2の他方の主面に接合されている。さらに板状セラミックス体2の他方の主面側には、ウェハWの裏面にガスを流す為の金属製のパイプ6が、接合されている。このパイプ6は、板状セラミックス体2を貫通する貫通孔7と連通する位置に接合されている。
そして、載置面8上にウェハWを載せ、上記一対の静電吸着電極4の間に直流電圧を印加することにより静電吸着力を発現させて、載置面8の上にウェハWを吸着固定させることができる。
本発明のウェハ支持部材1は、板状セラミックス体2の一方の主面をウェハを載せる載置面8とするとともに、該載置面8に導電層9を備え、該導電層9は、上記載置面8とは異なる面に形成した通電層10、及び上記板状セラミックス体2に埋設した埋設導電層11を介して、上記板状セラミックス体2の他方の主面に備えた通電端子12に接続していることを特徴とする。載置面8の表面に数μmの薄い導電層9と、該導電層9と接続し載置面8と異なる面に形成した通電層10を備え、該通電層10と上記板状セラミックス体2に埋設された埋設導電層11の露出部とが接続し、上記埋設導電層11は上記板状セラミックス体2の他方の主面に設けられた通電端子12と接続している。このような構造とすると、通電端子12から導電層9に確実に給電することができる。
導電層9はタングステンやチタン等の金属を化学気相法等で成膜し、作製することができる。
導電層9は、外側の導電層9bと組み合わせてウエハの部分的なカケ等を検知することから、中心部の導電層9の外径は、できるだけ小さい事が好ましい。しかし小さすぎるとウェハWと導通が困難となる虞があるので、載置面8のウェハWを確実に検知する必要があることから最大直径が5〜50mm程度が好ましい。更に好ましくは10〜30mmである。また、導電層9の厚みは、成膜による応力で膜が剥がれたりすることを防ぐ為、極力薄い事が好ましいが、繰り返しウェハを吸着させた際に摩耗により通電不良を無くすためには、導電層9の厚みは、0.2μm〜10μm、好ましく0.5μm〜5μmの範囲が良い。
そして、通電層10は貫通孔7の内面に銀・銅・チタン等の金属を塗布して真空中で加熱処理することで、セラミックス表面をメタライズ処理した後、メタライズ面に銀銅蝋や金ニッケル蝋等の蝋材を流し作製することができる。また、埋設導電層11はタングステンやモリブデンを主成分とする導体層からなる。通電端子12は板状セラミックス体2が窒化物または炭化物等の低熱膨張材料からなる場合には、Fe−Ni−Co系の合金で作製することが好ましい。
導電層9と通電端子12の間で通電するには、通電層10が板状セラミックス体2を貫通する貫通孔7の内面に形成されていることが好ましい。貫通孔7の内面に通電層10を設け導通させることで、特許文献1にあるようなビアと導電層との間の接触不良を防止することができる。また、埋設導電層11を貫通孔7の内側に露出させ、この露出部と通電層10を蝋材層でロー付けすることで通電がより確実なものとなる。
また、本発明のウェハ支持部材1は、上記通電端子12が上記貫通孔7に接合した金属製のパイプ36であることが好ましい。このウェハ支持部材1は、図3に示すように埋設導電層11に接続した通電部材32と貫通孔7に接合した金属製のフランジ付きパイプ36を接続している。この通電部材32のロー付け部32aが、大気雰囲気38に露出しない為、蝋材の酸化等により電気抵抗値が変化することがなく、長期間、安定して使用することができる。半導体製造装置においては、静電チャック等のウェハ支持部材1の載置面8は処理容器内に面するが、パイプ36や通電端子12等の部材がロー付けされた裏面部分は、大気雰囲気であることが多く、高温の条件で使用される場合は、蝋材が酸化する可能性が高いが、パイプ36で通電部材32のロー付け部32aが保護されており、その酸化を防止できることから好ましい。
また、埋設導電層11の直径は、5mm〜100mmとする事が好ましい。その理由について説明する。
中央の貫通孔7の径は、板状セラミックス体の加工性と微量のガスを安定して供給するという点を考えると、直径1mm以上とすることが好ましい。また、図2のように通電端子12は、板状セラミックス体2の中央に設けられた貫通孔7に隣合う位置にロー付けされる。ここで、通電端子12は、製作上、通電端子12の穴部との電気的な導通をとる為には、通電端子12の直径を1mm以上とする必要がある。また、この通電端子12の穴と板状セラミックス体2の中央に貫通するように加工された貫通孔7を機械加工した際に加工ダメージを与えず、さらには、ロー付け時の応力の影響がないようにするには、数mmの距離を設ける必要がある。これらの事から、中央の貫通孔7と通電端子12の穴が導通するような構造とした場合の埋設導電層11の大きさは、貫通孔7の中心からの距離が、2.5mm以上。つまり、埋設導電層11の直径は、5mm以上とする事が好ましい。なお、埋設導電層11は、円形としたが、埋設導電層11は、W等の高融点金属材料であり板状セラミックス体との熱膨張差による応力が発生する為、板状セラミックス体2に中心対称に応力を均一にすることが好ましく、円形であることが好ましい。
一方、半導体製造装置は、プラズマ雰囲気にて使用されることが多く、静電吸着電極をプラズマの電極として兼用したり、板状セラミックス体2の載置面8の反対面に設けられた金属ベース(不図示)をプラズマの電極とする場合が多い。埋設導電層11の直径が大きくなるとプラズマ電極として作用する虞があり好ましくない。この点から、埋設導電層11は、シリコンウェハの直径200mmよりも小さい直径100mm以下とする事が好ましい。
また、埋設導電層11の埋設位置は、載置面8に近いとプラズマ電極として作用する虞があり好ましくない。よって、載置面8より、極力、離れた位置に埋設する事が好ましい。一方、載置面8と反対の面の表面に埋設導電層11が近いと給電端子5、通電端子12や、ガスパイプ6、36、46がロー付けされており、ロー付けによる応力が数mmの深さまでは、作用し、埋設導電層11にクラックが発生する虞がある。この為、載置面8、48の反対の面からも離れた位置に埋設する事が好ましい。この事から、埋設導電層11の埋設位置は、板状セラミックス体2の厚みに対して、載置面48から1mm以上離れた位置で、かつ、載置面8と反対の面から2mm以上離れた位置に埋設される事が好ましい。さらに好ましくは、埋設導電層11の埋設位置は、載置面48から5mm以上離れ、板状セラミックス体2の他方の主面から5mm以上離れた位置に埋設される事が好ましい。
また、本発明のウェハ支持部材1は、図4に示すように板状セラミックス体42の一方の主面をウェハを載せる載置面48とするとともに、上記板状セラミックス体42を貫通する貫通孔47と、該貫通孔47に連通する金属パイプ46を備えてなり、上記載置面48に導電層49bを備え、該導電層49bは上記貫通孔47の内面に備えた通電層60を介して、上記板状セラミックス体42の他方の主面に備えた通電端子46として金属パイプ46に接続していることを特徴とする。上記導電層49bと通電層60が直接接続し、該通電層60と上記パイプ46が直接接続する給電構造は構造がシンプルで製法が容易となり好ましい。
図4のウェハ支持部材1は、通電層60としてメタライズ層に蝋材を流した構造とすると蝋材が貫通孔47の端面やパイプ46の端面に溜まり所謂蝋材溜まりが発生し易く図5に示すように蝋材溜まり51にクラック52が発生する虞があるが、蝋材の量を適量に調整したり、蝋材溜まり51が発生した場合に蝋材溜まり51を研削加工し除去することでクラックの発生を防止することができ、通電層60とパイプ46の間の通電を確実なものとすることができる。
また、通電層10、60は銀と銅を主成分とすることが好ましい。より具体的には銀と銅を主成分とした蝋材は、ロー付け温度が、800℃程以下であり、耐熱性は高くないものの、ウェハ支持部材1が半導体製造工程で使用される600℃程より高く、耐熱性を満足するからである。また、この蝋材は、柔らかいことから板状セラミックス体2と通電層10、60の熱膨張差から生じる熱応力を緩和することができるからである。また、ウェハ支持部材1は、高温かつ真空雰囲気という環境で使用される場合があるが、Pb等を含んだロー材のように、蝋材成分がガス化してウェハに付着して汚染の原因となる虞が小さいからである。さらに、銀、銅を主成分とする蝋材は、電気抵抗が小さいことから通電材料として特に好ましい電気特性を示す。
また、これまでの導電層9、49bは載置面8、48の上に形成した場合について説明したが、導電層9、49bと同じ導電性組成物が上記貫通孔7、47の内面の一部に形成され、上記導電層9、49と上記導電性組成物が、上記導電層と連続して接続していることが好ましい。このように構成することで、貫通孔7の上部に銀・銅等の蝋材層が配設されることがないことから、蝋材成分がウェハに付着する虞がなくウェハの汚染を防止することができて好ましい。
また、上記給電構造は載置面8、48の中央にウェハWと接触する導電層9、49bと、上記載置面8、48の周辺に周辺導電層9b、49aを設けることが好ましい。このような周辺導電層9b、49aを設けることで、載置面8、48にウェハWを載せ静電吸着電極4、44に電圧を印加してウェハWを吸着し、導電層9、49bと導電層9b、49aの間のキャパシタンスCを測定してウェハWの有無や破損状況を知る事ができる。
また、本発明のウェハ支持部材1は内部に静電吸着電極4、44を埋設した例で説明したが、板状セラミックス体2にヒータ電極を埋設しウェハWの温度を制御したウェハ支持部材において、より信頼性の高い給電構造を提供できることはいうまでもない。
次に、本発明の給電構造のその他の構成について説明する。
埋設導電層11は、WやMo等の低熱膨張材とすることで窒化アルミセラミックス等の低熱膨張材との熱膨張差による応力を小さくできる。また埋設導電層11の厚みは、数μm程度とすれば、発生する応力は非常に小さく好ましい。
次に、通電端子の接続構造について説明する。通電端子12、36、46は、窒化物や炭化物として窒化アルミ二ウムや炭化珪素からなる板状セラミックス体2,42の熱膨張率と類似した5×10−6/℃程度が好ましく、蝋材のように破断のおそれがないKOVAR(Fe-Ni-Co合金の商標である)、W、Mo等の低熱膨張係数の金属材料で構成されることが好ましく。より好ましくは、上記金属材料が板状セラミックス体2,42に埋設される部分は内部に不図示の座ぐり部を設け熱応力を緩和する構造であることが好ましく、この点から金属パイプ36,46は好ましい。また、給電端子12の板状セラミックス体2への埋設部分の直径は熱応力を軽減する観点から0.5〜4mmが好ましく更に好ましくは1〜3mmである。そして通電端子12の端部には不図示のネジ部を設け外部端子と接続することが好ましい。また、通電端子が金属パイプ36、46である場合端部に不図示のネジ部を設けたり、端部に溶接し外部端子と接続することができる。
また、通電端子12のロー付け部分は、銀・銅・チタン等による金属でメタライズ層を形成した後、ロー付けされる穴の大きさと端子の外径に対して、ロー付けによる応力が過大にならないように、蝋材が充填される穴と端子のスキマが薄くなるように設計し、部材を機械加工で所定の寸法に作製すれば、設計値以上にロー付けによる応力が大きくなることはなく、ロー付け部の応力を抑えることができる。ロー付けされる穴の大きさは、端子12により電気的な導通が確実にとることが可能な0.5mm以上で、かつロー付けによる応力が過大にならないように10mm以下とする事が好ましい。より好ましくは、1mmから5mmの大きさである。また、端子12と穴のスキマについては、ロー付けによる応力が過大とならず、また、スキマへのロー材の充填ができるように0.05mmから0.5mm程度とすれば良い。
また、通電端子12をロー付けする構造で説明をしたが、通電部材32によってパイプ36に接続するように図3のようにロー付けしてもよい。この図3の構造の場合も、前記の通電端子12をロー付けする構造と同じであるが、通電部材32の長さが、パイプ36に接続し、かつスキマができるような寸法に穴の深さ、及び通電部材の長さを設計すればよい。
本発明の実施例を以下に示す。
ウェハ支持体部材として静電チャックを例に作製した。純度99%、平均粒径1.2μmのAlN原料粉末に有機バインダーと溶媒のみを加えて泥奬を作製し、ドクターブレード法により厚さ約0.5mmのグリーンシートを複数枚成形した。又、静電吸着電極4、44、加熱用のヒータ用の電極、及び埋設導電層11となる電極用のペーストは、純度99%以上、平均粒径約2μmのWの原料粉末に5重量%のAlN原料粉末と有機バインダーを混練し、作製した。この導電材ペーストを上記グリーンシート上にスクリーン印刷法にて所定の電極を印刷した。埋設導電層11の直径は50mmとして、板状セラミックス体の厚みの中央付近に配置されるよう積層した。この、静電吸着電極4、44、ヒータ電極、及び埋設導電層11を必要に応じ備えた各種のグリーンシート積層体を、50℃、5000Paの圧力で熱圧着し、グリーンシート間の密着性を高めた積層体を切削加工にて円盤状に加工し、該円盤状の積層体を真空脱脂した後、窒素雰囲気下において2000℃の高温下にて焼成する事によりWで形成された静電吸着電極、ヒータ電極、及び導通用の埋設導電層11を内蔵した各種の板状セラミックス体を作製した。
さらに、これらの板状セラミックス体を、直径200mm、厚み9mm、かつ、載置面から静電吸着電極までの距離が所定の厚み0.5mmになるように研削加工した後、ラップ加工によりRa0.2μmに仕上げて載置面とした。また、板状セラミックス体の中心にウェハの裏面にガスを流す為の直径5mmの貫通孔を加工した。さらに、載置面の反対側の面に必要に応じ静電吸着電極、ヒータ電極、及び埋設導電層にそれぞれ接続する穴を加工した。
次に、各板状セラミックス体の所定の部分をメタライズする為、Ag、Cu、Tiの3種類の原料粉体を、それぞれ75、22、3重量%となるように計量後、10wt%の有機バインダーとともに混合し、メタライズ用のペーストを作製した。それぞれの金属原料粉体は、平均粒径2μm以下の微細なものを使用することで、容易にセラミックスに拡散し、かつ、均一なメタライズ層が形成できるようにした。このメタライズ用のペーストを前記の各板状セラミックス体の中心に加工したガスを流す為の貫通孔の内面部分、及び、静電吸着電極用の給電端子、ヒータ電極用給電端子、埋設導電層用の通電端子や通電部材をロー付けする所定の部分に厚さ0.2mm程度の均一な厚さになるように塗布した後、真空炉にて真空中で約1000℃にて15分間加熱することによりセラミックス表面にメタライズ層を形成した。この後に、ロー付けする為の蝋材として、Au、Niを主成分とし、それぞれ82.5、17.5重量%であって厚みが約0.1mmのシート状の蝋材とAg、Cuを主成分とし、それぞれ72、28重量%であって厚みが約0.1mmのシート状の蝋材を用いて、低熱膨張合金であるKOVAR(Fe-Ni−Co合金の商標である)製の静電吸着電極用の給電端子、ヒータ電極用の給電端子、埋設導電層用の通電端子や通電部材を真空中約1000℃または850℃にてロー付けし、試料No.1〜6を作製した。
作製した試料No.1、4は、図2に示すようにガスを流す中央の貫通孔に合うように内径が5mmで、外径が6mmのKOVAR(Fe-Ni−Co合金の商標である)製のガスパイプをロー付けした。試料No.1はAu、Niを主成分とした上記の蝋材を使用し、試料No.4はAg、Cuを主成分とした上記の蝋材を使用した。
試料No.2は、図3に示すように埋設導電層11に連通した通電部材32が表面に露出しないように接合面14の外径を50mmとした金属製のパイプ36をロー付けした。
試料No.3は、図4に示すように、貫通孔の内面に蝋材層により通電層60を形成し導電層49bとパイプ46を接続したもので、パイプ46を蝋付けしたのち、パイプ46の接合部分にできた蝋材溜まりを機械加工して除去した。
従来技術の比較例である試料No.5は、図8のような給電構造で、載置面104上の導体層108との通電を5層の電極層、及びビヤと、前記のKOVAR(Fe-Ni−Co合金の商標である)製の通電端子を接続した。ここで、通電構造である電極層、及びビヤ部については、外径10mmで厚みが10μmの電極層を5層備え、この電極層を外径0.5mmのビヤを各層に8ヶづつ配置し、電極層同士の導通がとれるようにした。なお、この電極層、及びビヤは、前記のW粉末を用いた導電材ペーストを使用してビヤの内面に印刷、塗布したものとした。
さらに、比較例として図9に示すような給電構造の試料No.6を作製した。この試料は、載置面626上に形成された内側表面電極604とガス供給穴606の内面を表面導体として試料No.1と同様に銀・銅・チタンによるメタライズ層、及び金・ニッケル蝋材による通電層を形成させた。該通電層に外径1mmの銅線を蝋材により図10のようにロー付けした。
尚、図には記載していないが、全ての試料にヒータ電極を埋設し加熱できる構造とした。そして試料No.1〜3、5、6は蝋材として金・ニッケル蝋を使用した。
そして、作製した全ての試料に対して、最後にPVD装置を用いて載置面の表面、及び貫通孔の内面にTiNのターゲット材を用いてTiN製の導電層を所定のパターン形状にて3μm以下の厚みで成膜した。
上記導電層のパターン形状は、図6に示すような内側と外側の2つのリング形状であり、内側のパターンは内径5mmで外径20mmのリング形状で、外側のパターン形状は、内径180mmで外径200mmとした。また、外側については導通がとれるように、外周部の側面、及び段差部分の面にも導電層を成膜した。なお、吸着したウェハが導電層の厚みで変形したり、吸着力の低下を引き起こさないことをあらかじめ確認した。
そして、作製した静電チャックをPVD成膜装置に設置して載置面にウェハWを載せヒータ電極に通電しウェハWを加熱し静電チャックの給電構造の信頼性を評価した。信頼性を評価する方法として導電層間のウェハWを通して給電構造を介した電気抵抗が加熱冷却を繰り返して如何に変化するかを測定した。加熱温度は、サンプルの裏面に熱電対をネジで固定し、ウェハ温度を測定し、この温度を制御することにより所定の成膜温度になるようにした。
加熱温度は成膜温度である200、300、及び500℃とし、室温25℃から各成膜温度に20℃/分で加熱し、10分間温度保持した後、ヒータ電源を遮断して放冷した。そして、室温でウェハ吸着時の電気抵抗値を測定した。また、ウェハを吸着させる静電吸着電極への印加電圧は、+/−250Vとした。そして、加熱冷却試験後のウェハの電気抵抗値から試験前の電気抵抗値を差し引いた値を試験前の電気抵抗値で除した値を100倍した電気抵抗変化率として算出した。
そして、成膜処理温度と加熱冷却回数と電気抵抗変化率を表1に示した。
Figure 2006128203
従来の静電チャック試料No.5、6は、常温25℃と200℃の加熱冷却を100回繰り返しても電気抵抗変化率は2%であり、安定して検知できたが、300℃の加熱冷却を繰り返すと、100回で、電気抵抗変化率がそれぞれ5%、10%となり大きくなった。さらに500℃までの加熱冷却を10回繰り返すと電気抵抗変化率は、No.5で、20%、No.6は、50%と大きくなった。さらに、加熱冷却を100回、70回と繰り返すと断線した。この静電チャックを試験装置より取り外し、確認したところ、給電構造としてビヤを使った静電チャック試料No.5は、導電層であるビヤ部に凹みが発生し、部分的に破断していた。これは、複数のビヤの熱膨張率が金属タングステンに近いことから、窒化アルミニウムを主成分とする板状セラミックス体との熱膨張率差により熱サイクルで凹みや破断が発生して断線したことが確認された。
また、銅線を通電層にロー付けした静電チャック試料No.6は、上記の加熱冷却を繰り返したものは、図10に示すように銅線とガス供給穴の内面の通電層とのロー付け部分640でクラック641が発生し剥離していた。これは、銅線とのロー付け部分が、部分的なロー付けである為、熱膨張差による応力が不均一であり、さらには、熱サイクルによる歪みがこのロー付け部分に集中することにより断線したと考えられる。
一方、本発明の板状セラミックス体の一方の主面を、ウェハを載せる載置面とするとともに、上記載置面の表面に導電層と、該導電層と接続し、載置面と異なる面に形成した通電層とを備え、該通電層と前記板状セラミックス体に埋設された埋設導電層の露出部とが接続し、前記埋設導電層は前記板状セラミックス体の他方の主面に設けられた通電端子と接続した試料No.1は、500℃までの加熱冷却を100回繰り返しても電気抵抗変化率は、5%であり優れた特性を示し、ウェハ検知手段として使用できるものであることが分かった。
また、試料No.1から通電層が上記板状セラミックス体を貫通する貫通孔の内面に形成すると好ましいことがわかった。
更に、上記通電端子が上記貫通孔に接合した金属製のパイプである試料No.2は300℃で加熱冷却を100回繰り返しても抵抗変化率は2%と変化がなく、500℃で100回加熱冷却を繰り返しても抵抗変化率が5%と小さく更に優れた特性を示した。これは通電部材を接合した蝋材をパイプのフランジで覆い蝋材の酸化を防止しているからと考えられる。
また、本発明の板状セラミックス体の一方の主面を、ウェハを載せる載置面とするとともに、上記板状セラミックス体を貫通する貫通孔と、上記載置面の表面に導電層と、上記貫通孔の内面に形成された通電層と、上記板状セラミックス体の他方の主面に上記貫通孔と連通する金属製のパイプとを備え、上記導電層と通電層が直接接続し、該通電層とパイプが直接接続した試料No.3は、500℃で100回の加熱冷却を繰り返しても抵抗変化率が5%と小さくウェハ検知用の給電構造として使用できることが分かった。
更に、通電層が銀と銅を主成分とする試料No.4は抵抗変化率が500℃で100回加熱冷却を繰り返しても抵抗変化率が2%と最も小さく優れた特性を示すことが分かった。
これは、銀と銅を主成分とする蝋材層を通電層とすると蝋材が柔らかいことから板状セラミックス体との熱膨張差があっても熱応力を緩和する効果が大きく通電層の剥離等が発生し難いことが優れた特性を示す原因と考えられる。
本発明のウェハ支持部材を示す斜視図である。 図1のX-X断面図である。 本発明の他の実施形態を示す断面図である。 本発明の他の実施形態を示す断面図である。 図4の拡大断面図である。 本発明のウェハ支持部材における載置面の導電層パターンを示す図である。 本発明のウェハ支持部材における載置面のガス溝の形状を示す図である。 (a)は従来の静電チャックを示す平面図、(b)はその部分断面図である。 (a)は従来の静電チャックを示す平面図、(b)はその部分断面図である。 図9の部分断面図である。
符号の説明
1:ウェハ支持部材、静電チャック
3、43:導通用金属リング
4、44:静電吸着電極
5、45:給電端子
6、36、46:金属パイプ
7、47、606:貫通孔
8、48、104、626:載置面
9、49b:導電層
9b、49a:周辺導電層
10、60:通電層
13、50:ガス溝
14、61:接合層
11:埋設導電層
12:通電端子
22、23:リード線
21:電気インピーダンス計測計
32:通電部材
51:ロー材溜まり
52:ロー材クラック
70:真空側
72:大気側
100、600:静電チャック
102、603:フランジ
106:取り付け穴
108:電極
110:貫通給電構造体
202、626:支持部材表面
206:導体層
208:ビア
214:給電端子
601:中央ウェハ支持領域
603:周辺フランジ
602:ウェハスペーシングマスク
610:マスクパッド
624:外側表面電極
604:内側表面電極
622:表面導体
632:ギャップ
W:半導体ウェハ

Claims (12)

  1. 板状セラミックス体の一方の主面をウェハを載せる載置面とするとともに、該載置面に導電層を備え、該導電層は、上記載置面とは異なる面に形成した通電層、及び上記板状セラミックス体に埋設した埋設導電層を介して、上記板状セラミックス体の他方の主面に備えた通電端子に接続していることを特徴とするウェハ支持部材。
  2. 上記通電層が、上記板状セラミックス体を貫通する貫通孔の内面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のウェハ支持部材。
  3. 上記通電端子が、上記貫通孔に接合した金属製のパイプであることを特徴とする請求項2に記載のウェハ支持部材。
  4. 上記埋設導電層の直径が、5mm〜100mmであることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のウェハ支持部材。
  5. 板状セラミックス体の一方の主面をウェハを載せる載置面とするとともに、上記板状セラミックス体を貫通する貫通孔と、該貫通孔に連通する金属パイプを備えてなり、上記載置面に導電層を備え、該導電層は上記貫通孔の内面に備えた通電層を介して、上記板状セラミックス体の他方の主面に備えた通電端子として金属パイプに接続していることを特徴とするウェハ支持部材。
  6. 上記導電層が銀と銅を主成分とすることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のウェハ支持部材。
  7. 上記導電層と同じ導電性組成物が、上記導電層と連続して上記貫通孔の内面に形成され通電層の一部を形成していることを特徴とする請求項5に記載のウェハ支持部材。
  8. 上記載置面上の中央にウェハと接触する導電層を備え、上記載置面の周辺に周辺導電層を備えたことを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載のウェハ支持部材。
  9. 上記導電層がウェハ検知用であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のウェハ支持部材。
  10. 上記板状セラミックス体に静電吸着電極を備えたことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のウェハ支持部材。
  11. 上記板状セラミックス体にヒータ電極を備えたことを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載のウェハ支持部材。
  12. 請求項1〜11の何れかに記載のウェハ支持部材を備えた半導体製造装置。
JP2004311243A 2004-10-26 2004-10-26 ウェハ支持部材とそれを用いた半導体製造装置 Active JP4365766B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004311243A JP4365766B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 ウェハ支持部材とそれを用いた半導体製造装置
TW094137331A TWI299539B (en) 2004-10-26 2005-10-25 Wafer support member and semiconductor manufacturing system using the same
CNB200510118052XA CN100359663C (zh) 2004-10-26 2005-10-26 晶片支撑构件及利用其的半导体制造装置
US11/260,674 US7326886B2 (en) 2004-10-26 2005-10-26 Wafer support member and semiconductor manufacturing system using the same
KR1020050101351A KR100779551B1 (ko) 2004-10-26 2005-10-26 웨이퍼 지지 부재 및 이것을 이용한 반도체 제조장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004311243A JP4365766B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 ウェハ支持部材とそれを用いた半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006128203A true JP2006128203A (ja) 2006-05-18
JP4365766B2 JP4365766B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=36385133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004311243A Active JP4365766B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 ウェハ支持部材とそれを用いた半導体製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7326886B2 (ja)
JP (1) JP4365766B2 (ja)
KR (1) KR100779551B1 (ja)
CN (1) CN100359663C (ja)
TW (1) TWI299539B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010369A (ja) * 2007-06-14 2009-01-15 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
WO2009113451A1 (ja) * 2008-03-11 2009-09-17 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及び処理装置
JP2010103496A (ja) * 2008-09-05 2010-05-06 Applied Materials Inc 静電チャックの電気平衡用回路の修理
JP2016072348A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 京セラ株式会社 試料保持具
JP2016213456A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 背面ガス供給管を備えた基板ペデスタルモジュールおよびその製造方法
KR101924483B1 (ko) 2011-02-07 2018-12-03 베리안 세미콘덕터 이큅먼트 어소시에이츠, 인크. 마찰전기 전하 제어 정전기 클램프
JP2022179495A (ja) * 2018-09-06 2022-12-02 株式会社日立ハイテク プラズマ処理方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8194384B2 (en) * 2008-07-23 2012-06-05 Tokyo Electron Limited High temperature electrostatic chuck and method of using
CN101770971B (zh) * 2008-12-31 2012-06-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶圆承载装置
WO2010151839A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-29 Evo, Inc. Electric cooking apparatus
WO2011030379A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 株式会社アドバンテスト 通電部材、接続部材、試験装置および接続部材を修繕する方法
KR101412636B1 (ko) * 2012-09-28 2014-06-27 세메스 주식회사 지지 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치, 그리고 지지 유닛 제조 방법
US9691644B2 (en) 2012-09-28 2017-06-27 Semes Co., Ltd. Supporting unit, substrate treating device including the same, and method of manufacturing the supporting unit
US9129895B2 (en) * 2013-10-09 2015-09-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. In situ real-time wafer breakage detection
US10177024B2 (en) * 2015-05-12 2019-01-08 Lam Research Corporation High temperature substrate pedestal module and components thereof
JP6767826B2 (ja) * 2016-09-23 2020-10-14 日本特殊陶業株式会社 加熱装置
US10147610B1 (en) 2017-05-30 2018-12-04 Lam Research Corporation Substrate pedestal module including metallized ceramic tubes for RF and gas delivery
WO2021010063A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 日本碍子株式会社 シャフト付きセラミックヒータ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3457477B2 (ja) * 1995-09-06 2003-10-20 日本碍子株式会社 静電チャック
JP3488334B2 (ja) * 1996-04-15 2004-01-19 京セラ株式会社 静電チャック
US6255601B1 (en) * 1997-04-01 2001-07-03 Applied Materials, Inc. Conductive feedthrough for a ceramic body and method of fabricating same
US6075375A (en) * 1997-06-11 2000-06-13 Applied Materials, Inc. Apparatus for wafer detection
JPH11354260A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 複層セラミックスヒータ
US6444957B1 (en) * 2000-04-26 2002-09-03 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd Heating apparatus
JP3886770B2 (ja) 2001-10-29 2007-02-28 京セラ株式会社 ウェハ保持装置
US6538872B1 (en) * 2001-11-05 2003-03-25 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having heater and method
JP3906087B2 (ja) * 2002-01-30 2007-04-18 京セラ株式会社 ウエハ支持部材

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010369A (ja) * 2007-06-14 2009-01-15 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
US8013981B2 (en) 2007-06-14 2011-09-06 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
WO2009113451A1 (ja) * 2008-03-11 2009-09-17 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及び処理装置
JP2010103496A (ja) * 2008-09-05 2010-05-06 Applied Materials Inc 静電チャックの電気平衡用回路の修理
KR101924483B1 (ko) 2011-02-07 2018-12-03 베리안 세미콘덕터 이큅먼트 어소시에이츠, 인크. 마찰전기 전하 제어 정전기 클램프
JP2016072348A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 京セラ株式会社 試料保持具
JP2016213456A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 背面ガス供給管を備えた基板ペデスタルモジュールおよびその製造方法
JP2021061422A (ja) * 2015-05-12 2021-04-15 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 背面ガス供給管を備えた基板ペデスタルモジュールおよびその製造方法
JP7168642B2 (ja) 2015-05-12 2022-11-09 ラム リサーチ コーポレーション 背面ガス供給管を備えた基板ペデスタルモジュールおよびその製造方法
US11634817B2 (en) 2015-05-12 2023-04-25 Lam Research Corporation Substrate pedestal including backside gas-delivery tube
JP2022179495A (ja) * 2018-09-06 2022-12-02 株式会社日立ハイテク プラズマ処理方法
JP7364758B2 (ja) 2018-09-06 2023-10-18 株式会社日立ハイテク プラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200625507A (en) 2006-07-16
CN100359663C (zh) 2008-01-02
TWI299539B (en) 2008-08-01
US20060102595A1 (en) 2006-05-18
CN1779940A (zh) 2006-05-31
KR20060049383A (ko) 2006-05-18
US7326886B2 (en) 2008-02-05
JP4365766B2 (ja) 2009-11-18
KR100779551B1 (ko) 2007-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100779551B1 (ko) 웨이퍼 지지 부재 및 이것을 이용한 반도체 제조장치
JP3870824B2 (ja) 被処理物保持体、半導体製造装置用サセプタおよび処理装置
JP5968651B2 (ja) 半導体製造装置用部材
US6756132B2 (en) Joined structures of metal terminals and ceramic members, joined structures of metal members and ceramic members, and adhesive materials
WO2002101816A1 (fr) Dispositif d'etalonnage de tranche
JP3297637B2 (ja) ウエハ支持部材
JP2004079588A (ja) サセプタ装置
EP2960933B1 (en) Sample holding tool
JP4005268B2 (ja) セラミックスと金属との接合構造およびこれに使用する中間挿入材
KR100553444B1 (ko) 서셉터 및 그 제조방법
JP4331427B2 (ja) 半導体製造装置に使用される給電用電極部材
JP3288922B2 (ja) 接合体およびその製造方法
JP2006313919A (ja) 被処理物保持体、半導体製造装置用サセプタおよび処理装置
KR101397133B1 (ko) 정전척의 제조방법
JP2006179897A (ja) 被処理物保持体、半導体製造装置用サセプタおよび処理装置
JP3728078B2 (ja) プラズマ発生用部材
KR100934827B1 (ko) 처리 장치용 워크피스 지지체 및 이를 사용하는 처리 장치
JP3966376B2 (ja) 被処理物保持体、処理装置および半導体製造装置用セラミックスサセプタ
JP3906087B2 (ja) ウエハ支持部材
JP3359582B2 (ja) 静電チャック
JP3794454B2 (ja) 窒化物セラミックス基板
JP3854145B2 (ja) ウエハ支持部材
JP3914671B2 (ja) ウエハ支持部材
JP2006191124A (ja) 被処理物保持体、処理装置および半導体製造装置用セラミックスサセプタ
JP2001135680A (ja) ウエハプローバ、ウエハプローバに使用されるセラミック基板およびウエハプローバ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4365766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4