JP6767826B2 - 加熱装置 - Google Patents

加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6767826B2
JP6767826B2 JP2016185094A JP2016185094A JP6767826B2 JP 6767826 B2 JP6767826 B2 JP 6767826B2 JP 2016185094 A JP2016185094 A JP 2016185094A JP 2016185094 A JP2016185094 A JP 2016185094A JP 6767826 B2 JP6767826 B2 JP 6767826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
columnar member
columnar
heating device
holding body
electrode terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016185094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018049964A (ja
Inventor
淳 倉野
淳 倉野
和孝 田中
和孝 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2016185094A priority Critical patent/JP6767826B2/ja
Priority to US15/706,309 priority patent/US10626501B2/en
Priority to CN201710860334.XA priority patent/CN107872903B/zh
Publication of JP2018049964A publication Critical patent/JP2018049964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6767826B2 publication Critical patent/JP6767826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/03Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/06Heater elements structurally combined with coupling elements or holders
    • H05B3/08Heater elements structurally combined with coupling elements or holders having electric connections specially adapted for high temperatures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本明細書に開示される技術は、加熱装置に関する。
対象物(例えば、半導体ウェハ)を保持しつつ所定の処理温度(例えば、400〜650℃程度)に加熱する加熱装置(「サセプタ」とも呼ばれる)が知られている。加熱装置は、例えば、成膜装置(CVD成膜装置やスパッタリング成膜装置等)やエッチング装置(プラズマエッチング装置等)といった半導体製造装置の一部として使用される。
一般に、加熱装置は、所定の方向(以下、「第1の方向」という)に略直交する保持面および裏面を有する板状の保持体と、第1の方向に延びる柱状であり、保持体の裏面に接合された柱状支持体とを備える(例えば、特許文献1参照)。保持体の内部には、抵抗発熱体が配置されており、保持体の裏面側には、抵抗発熱体に電気的に接続された複数の受電電極(電極パッド)が配置されている。また、柱状支持体には、保持体の裏面側に開口する複数の貫通孔が形成されており、各貫通孔には、各受電電極に対して例えばろう付けにより接合された電極端子が収容されている。電極端子および受電電極を介して抵抗発熱体に電圧が印加されると、抵抗発熱体が発熱し、保持体の保持面上に保持された対象物(例えば、半導体ウェハ)が例えば400〜650℃程度に加熱される。
特許第4485681号公報
近年、半導体製造プロセスにおけるパターン微細化や歩留まり向上等を図るため、加熱装置の保持面内の温度の均一性(面内均熱性)の向上に対する要求が高まっている。一般に、保持体の内部の抵抗発熱体で発生した熱は、各部材(例えば、電極端子)を介して逃げていくため(以下、この現象を「熱逃げ」という)、面内均熱性の向上のためには、電極端子の径をできるだけ小さくすることが好ましい。一方、電極端子の径を小さくすると、電極端子と受電電極との接合部(ろう付け部)も小さくなり、比較的長尺である電極端子が揺動することにより該接合部に発生する応力(モーメント)によって該接合部が損傷するおそれがある。このように、従来の加熱装置では、保持面内の均熱性の向上と、電極端子と受電電極との接合部の破損抑制との両立の点で、向上の余地がある。
本明細書では、上述した課題を解決することが可能な技術を開示する。
本明細書に開示される技術は、例えば、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本明細書に開示される加熱装置は、第1の方向に略直交する第1および第2の表面を有する板状であり、内部に抵抗発熱体を有する保持体と、前記第1の方向に延びる柱状であり、前記保持体の前記第2の表面に接合され、前記保持体の前記第2の表面側に開口する複数の貫通孔が形成された柱状支持体と、を備え、前記保持体の前記第1の表面上に保持された対象物を加熱する加熱装置において、さらに、前記保持体の前記第2の表面側に配置され、前記抵抗発熱体に電気的に接続された複数の受電電極と、それぞれ、前記柱状支持体に形成された前記複数の貫通孔の内の1つに配置され、前記複数の受電電極の内の1つに電気的に接続された複数の電極端子ユニットと、を備え、各前記電極端子ユニットは、金属撚り線と、前記金属撚り線に対して前記保持体側に配置された柱状の導電性部材であり、前記保持体側の先端部が金属ろう材を介して前記受電電極に接合され、他方の先端部が前記金属撚り線に接合された第1の柱状部材と、前記金属撚り線に対して前記保持体から離れた側に配置された柱状の導電性部材であり、前記保持体側の先端部が前記金属撚り線に接合された第2の柱状部材と、を有し、前記複数の電極端子ユニットの少なくとも1つについて、前記第1の柱状部材における前記受電電極との接合部と前記金属撚り線との接合部とを除く部分と、前記第2の柱状部材における前記金属撚り線との接合部を除く部分と、を合わせた柱状部材集合体は、一般部分と、所定の方向の径が前記一般部分より大きい大径部分と、を有し、前記大径部分の表面と前記貫通孔の内周面との間の距離は、前記一般部分の表面と前記貫通孔の内周面との間の距離より短い。本加熱装置によれば、各電極端子ユニットの柱状部材集合体が、大径部分を有するため、大径部分と貫通孔の内周面との干渉によって各電極端子ユニットの過大な揺動を防止することができる。また、柱状部材集合体における一般部分は比較的小径であるため、各電極端子ユニットを介した熱逃げの量を抑制することができる。そのため、本加熱装置によれば、各電極端子ユニットを介した熱逃げの量を抑制することによって第1の表面の面内均熱性の低下を抑制しつつ、各電極端子ユニットの過大な揺動を防止することができ、各電極端子ユニットと受電電極との接合部の応力を低減して該接合部の損傷を抑制することができる。
(2)上記加熱装置において、前記第1の柱状部材と前記第2の柱状部材とは、略円柱状であり、前記第1の柱状部材と前記第2の柱状部材との少なくとも一方には、延伸方向に直交する方向に突出するつば部が形成されており、前記大径部分は、前記つば部が形成された部分である構成としてもよい。本加熱装置によれば、各電極端子ユニットを介した熱逃げを効果的に抑制して第1の表面の面内均熱性の低下を効果的に抑制しつつ、各電極端子ユニットの過大な揺動を防止することができ、各電極端子ユニットと受電電極との接合部の応力を低減して該接合部の損傷を抑制することができる。
(3)上記加熱装置において、前記つば部は、前記第1の柱状部材または前記第2の柱状部材を前記延伸方向に沿って3等分した3つの部分の内の中央の部分に形成されている構成としてもよい。本加熱装置によれば、つば部が上記3つの部分の内の端の部分に形成されている構成と比較して、つば部によって各電極端子ユニットの揺動を効果的に抑制することができ、各電極端子ユニットと受電電極との接合部の損傷を効果的に抑制することができる。
(4)上記加熱装置において、前記第1の柱状部材と前記第2の柱状部材とは、互いに径の異なる略円柱状であり、前記大径部分は、前記第1の柱状部材と前記第2の柱状部材との内の径の大きい方である構成としてもよい。本加熱装置によれば、つば部を形成することなく第1の柱状部材または第2の柱状部材の径を大きくするだけで容易に各電極端子ユニットの柱状部材集合体に大径部分を設けることができるため、製造工程の簡素化、迅速化、コストダウンを図ることができる。
(5)上記加熱装置において、前記大径部分は、前記第1の柱状部材ではなく前記第2の柱状部材に存在する構成としてもよい。本加熱装置によれば、熱膨張差等の影響を受けにくい第2の柱状部材に大径部分が配置されているため、各電極端子ユニットが小さく揺動したときに大径部分が貫通孔の内周面に干渉することを抑制することができ、各電極端子ユニットの損傷を抑制することができる。
(6)上記加熱装置において、前記第1の柱状部材の延伸方向における長さは、前記第2の柱状部材の延伸方向における長さより短い構成としてもよい。本加熱装置によれば、金属撚り線が、高温となる保持体に比較的近い位置に配置されることとなり、熱膨張差等の影響により電極端子ユニットに生ずる応力を金属撚り線によって効果的に緩和することができ、各電極端子ユニットの損傷が発生することを効果的に抑制することができる。
(7)上記加熱装置において、前記大径部分の表面と前記貫通孔の内周面との間の距離は、0.1mm以上、2mm以下である構成としてもよい。本加熱装置によれば、熱膨張差等の影響によって大径部分が貫通孔の内周面に干渉して電極端子ユニットの損傷が発生することを抑制しつつ、電極端子ユニットの過大な揺動を防止することができる。
(8)上記加熱装置において、前記柱状支持体は、前記複数の貫通孔が形成された1つのセラミックス製部材である構成としてもよい。本加熱装置によれば、例えば筒状セラミックス体の中空部に配置された複数の絶縁管を用いて同様の複数の貫通孔を形成する構成と比較して、部品点数の削減を図ることができると共に、絶縁管の揺動による各電極端子ユニットへの負荷をなくすことができ、各電極端子ユニットの損傷が発生することを抑制することができる。また、柱状支持体と保持体との接合面積を大きくすることができ、両者の強固な接合を実現することができる。
(9)本明細書に開示される加熱装置は、第1の方向に略直交する第1および第2の表面を有する板状であり、内部に抵抗発熱体を有する保持体と、前記第1の方向に延びる柱状であり、前記保持体の前記第2の表面に接合され、前記保持体の前記第2の表面側に開口する複数の貫通孔が形成された柱状支持体と、を備え、前記保持体の前記第1の表面上に保持された対象物を加熱する加熱装置において、さらに、前記保持体の前記第2の表面側に配置され、前記抵抗発熱体に電気的に接続された複数の受電電極と、それぞれ、前記柱状支持体に形成された前記複数の貫通孔の内の1つに配置され、前記複数の受電電極の内の1つに電気的に接続された複数の電極端子ユニットと、を備え、各前記電極端子ユニットは、金属撚り線と、前記金属撚り線に対して前記保持体側に配置された柱状の導電性部材であり、前記保持体側の先端部が金属ろう材を介して前記受電電極に接合され、他方の先端部が前記金属撚り線に接合された第1の柱状部材と、前記金属撚り線に対して前記保持体から離れた側に配置された柱状の導電性部材であり、前記保持体側の先端部が前記金属撚り線に接合された第2の柱状部材と、を有し、前記複数の貫通孔の少なくとも1つについて、前記第1の柱状部材における前記受電電極との接合部を除く部分と、前記第2の柱状部材と、を合わせた柱状部材構造体に対向する内周面の一部に凸部が形成されており、前記凸部の表面と前記柱状部材構造体との間の距離は、前記凸部を除く前記貫通孔の内周面と前記柱状部材構造体との間の距離よりも短いことを特徴とする。本加熱装置では、複数の貫通孔の少なくとも1つについて、柱状部材構造体(第1の柱状部材における受電電極との接合部を除く部分と、第2の柱状部材と、を合わせた構造体)に対向する内周面の一部に凸部が形成されており、凸部の表面と柱状部材構造体との間の距離は、凸部を除く貫通孔の内周面と柱状部材構造体との間の距離よりも短い。本加熱装置によれば、柱状部材構造体の径を大きくすることなく、柱状部材構造体と凸部との干渉によって各電極端子ユニットの過大な揺動を防止することができる。そのため、本加熱装置によれば、各電極端子ユニットを介した熱逃げの量を抑制することによって第1の表面の面内均熱性の低下を抑制しつつ、各電極端子ユニットの過大な揺動を防止することができ、各電極端子ユニットと受電電極との接合部の応力を低減して該接合部の損傷を抑制することができる。
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、加熱装置、半導体製造装置、それらの製造方法等の形態で実現することが可能である。
第1実施形態における加熱装置100の外観構成を概略的に示す斜視図である。 第1実施形態における加熱装置100の断面構成を概略的に示す説明図である。 第1実施形態における加熱装置100の断面構成を概略的に示す説明図である。 第1実施形態における加熱装置100の断面構成を概略的に示す説明図である。 第1実施形態における加熱装置100の断面構成を概略的に示す説明図である。 第1実施形態の第1の変形例における加熱装置100の断面構成を示す説明図である。 第1実施形態の第2の変形例における加熱装置100の断面構成を示す説明図である。 第1実施形態の第3の変形例における加熱装置100の断面構成を示す説明図である。 第2実施形態の加熱装置100aの断面構成を概略的に示す説明図である。 第2実施形態の加熱装置100aの断面構成を概略的に示す説明図である。 第3実施形態の加熱装置100bの断面構成を概略的に示す説明図である。 第3実施形態の加熱装置100bの断面構成を概略的に示す説明図である。
A.第1実施形態:
A−1.加熱装置100の構成:
図1は、第1実施形態における加熱装置100の外観構成を概略的に示す斜視図であり、図2から図5は、第1実施形態における加熱装置100の断面構成を概略的に示す説明図である。図2には、図3から図5のII−IIの位置における加熱装置100のXZ断面構成が示されており、図3には、図2のIII−IIIの位置における加熱装置100のXY断面構成が示されており、図4には、図2のIV−IVの位置における加熱装置100のXY断面構成が示されており、図5には、図2のV−Vの位置における加熱装置100のXY断面構成が示されている。なお、図2には、後述する受電電極54付近の一部分が拡大して示されている。各図には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方向といい、Z軸負方向を下方向というものとするが、加熱装置100は実際にはそのような向きとは異なる向きで設置されてもよい。図6以降についても同様である。
加熱装置100は、対象物(例えば、半導体ウェハW)を保持しつつ所定の処理温度(例えば、400〜650℃程度)に加熱する装置であり、サセプタとも呼ばれる。加熱装置100は、例えば、成膜装置(CVD成膜装置やスパッタリング成膜装置等)やエッチング装置(プラズマエッチング装置等)といった半導体製造装置の一部として使用される。
図1および図2に示すように、加熱装置100は、保持体10と柱状支持体20とを備える。
保持体10は、所定の方向(本実施形態では上下方向)に略直交する保持面S1および裏面S2を有する略円板状の部材である。保持体10は、例えば、AlN(窒化アルミニウム)やAl(アルミナ)を主成分とするセラミックスにより形成されている。なお、ここでいう主成分とは、含有割合(重量割合)の最も多い成分を意味する。保持体10の直径は、例えば100mm以上、500mm以下程度であり、保持体10の厚さ(上下方向における長さ)は、例えば3mm以上、10mm以下程度である。上記所定の方向(上下方向)は、特許請求の範囲における第1の方向に相当し、保持体10の保持面S1は、特許請求の範囲における第1の表面に相当し、保持体10の裏面S2は、特許請求の範囲における第2の表面に相当する。
柱状支持体20は、上記所定の方向(上下方向)に延びる略円柱状部材である。柱状支持体20は、保持体10と同様に、例えばAlNやAlを主成分とするセラミックスにより形成されている。柱状支持体20の外径は、例えば30mm以上、90mm以下程度であり、柱状支持体20の高さ(上下方向における長さ)は、例えば100mm以上、300mm以下程度である。
保持体10と柱状支持体20とは、保持体10の裏面S2と柱状支持体20の上面S3とが上下方向に対向するように配置されている。柱状支持体20は、保持体10の裏面S2の中心部付近に、公知の接合材料により形成された接合層30を介して接合されている。
図2および図3に示すように、保持体10の内部には、保持体10を加熱するヒータとしての抵抗発熱体50が配置されている。抵抗発熱体50は、例えば、タングステンやモリブデン等の導電性材料により形成されている。本実施形態では、抵抗発熱体50は、Z軸方向視で略同心円状に延びる線状のパターンを構成している。抵抗発熱体50の線状パターンの両端部は、保持体10の中心部近傍に配置されており、各端部にはビア導体52の上端部が接続されている。また、保持体10の裏面S2側には、一対の凹部12が形成されており、各凹部12内には受電電極(電極パッド)54が設けられている。ビア導体52の下端部は、受電電極54に接続されている。その結果、抵抗発熱体50と受電電極54とがビア導体52を介して電気的に接続された状態となっている。
図2、図4および図5に示すように、柱状支持体20には、保持体10の裏面S2側に開口する一対の電極用貫通孔22が形成されている。各電極用貫通孔22は、上下方向と略同一方向に延び、延伸方向にわたって略一定の内径を有する断面略円形の孔である。各電極用貫通孔22には、電極端子ユニット70が収容されている。図2に示すように、電極端子ユニット70の上端部(より具体的には、後述する第1の柱状部材71の上端部)は、金属ろう材56(例えば金ろう材)を介して受電電極54に接合されている。図示しない電源から各電極端子ユニット70、各受電電極54、各ビア導体52を介して抵抗発熱体50に電圧が印加されると、抵抗発熱体50が発熱し、保持体10の保持面S1上に保持された対象物(例えば、半導体ウェハW)が所定の温度(例えば、400〜650℃程度)に加熱される。電極端子ユニット70の構成については、後に詳述する。
柱状支持体20には、さらに、保持体10の裏面S2側に開口する測温体用貫通孔24が形成されている。測温体用貫通孔24は、電極用貫通孔22と同様に、上下方向と略同一方向に延び、延伸方向にわたって略一定の内径を有する断面略円形の孔である。測温体用貫通孔24には、熱電対や白金抵抗体等の測温体60が収容されている。測温体60の上端部62は、保持体10の中央部に埋め込まれている。測温体60により保持体10の温度が測定され、その測定結果に基づき保持体10の保持面S1の温度制御が実現される。
A−2.加熱装置100の製造方法:
加熱装置100の製造方法は、例えば以下の通りである。初めに、保持体10と柱状支持体20とを作製する。
保持体10の作製方法は、例えば以下の通りである。まず、窒化アルミニウム粉末100重量部に、酸化イットリウム(Y)粉末1重量部と、アクリル系バインダ20重量部と、適量の分散剤および可塑剤とを加えた混合物に、トルエン等の有機溶剤を加え、ボールミルにて混合し、グリーンシート用スラリーを作製する。このグリーンシート用スラリーをキャスティング装置でシート状に成形した後に乾燥させ、グリーンシートを複数枚作製する。
また、窒化アルミニウム粉末、アクリル系バインダ、テルピネオール等の有機溶剤の混合物に、タングステンやモリブデン等の導電性粉末を添加して混練することにより、メタライズペーストを作製する。このメタライズペーストを例えばスクリーン印刷装置を用いて印刷することにより、特定のグリーンシートに、後に抵抗発熱体50や受電電極54等となる未焼結導体層を形成する。また、グリーンシートにあらかじめビア孔を設けた状態で印刷することにより、後にビア導体52となる未焼結導体部を形成する。
次に、これらのグリーンシートを複数枚(例えば20枚)熱圧着し、必要に応じて外周を切断して、グリーンシート積層体を作製する。このグリーンシート積層体をマシニングによって切削加工して円板状の成形体を作製し、この成形体を脱脂し、さらにこの脱脂体を焼成して焼成体を作製する。この焼成体の表面を研磨加工する。以上の工程により、保持体10が作製される。
また、柱状支持体20の作製方法、例えば以下の通りである。まず、窒化アルミニウム粉末100重量部に、酸化イットリウム粉末1重量部と、PVAバインダ3重量部と、適量の分散剤および可塑剤とを加えた混合物に、メタノール等の有機溶剤を加え、ボールミルにて混合し、スラリーを得る。このスラリーをスプレードライヤーにて顆粒化し、原料粉末を作製する。次に、電極用貫通孔22や測温体用貫通孔24に対応する中子が配置されたゴム型に原料粉末を充填し、冷間静水圧プレスして成形体を得る。得られた成形体を脱脂し、さらにこの脱脂体を焼成する。以上の工程により、柱状支持体20が作製される。
次に、保持体10と柱状支持体20とを接合する。保持体10の裏面S2および柱状支持体20の上面S3に対して必要によりラッピング加工を行った後、保持体10の裏面S2と柱状支持体20の上面S3との少なくとも一方に、例えば希土類や有機溶剤等を混合してペースト状にした公知の接合剤を均一に塗布した後、脱脂処理する。次いで、保持体10の裏面S2と柱状支持体20の上面S3とを重ね合わせ、ホットプレス焼成を行うことにより、保持体10と柱状支持体20とを接合する。
保持体10と柱状支持体20との接合の後、各電極端子ユニット70を各電極用貫通孔22内に挿入し、各電極端子ユニット70(具体的には、後述する第1の柱状部材71)の上端部を各受電電極54に例えば金ろう材によりろう付けする。また、測温体60を測温体用貫通孔24内に挿入し、測温体60の上端部62を埋設固定する。以上の製造方法により、上述した構成の加熱装置100が製造される。
A−3.電極端子ユニット70の詳細構成:
次に、電極端子ユニット70の詳細構成について説明する。図2に示すように、各電極端子ユニット70は、第1の柱状部材71と、第2の柱状部材72と、金属撚り線73とを備える。
第1の柱状部材71は、金属撚り線73に対して保持体10側(すなわち、上側)に配置された略円柱状の導電性部材である。第1の柱状部材71は、例えばニッケルにより形成されている。上述したように、第1の柱状部材71の保持体10側の先端部は、金属ろう材56を介して受電電極54に接合されている。また、第1の柱状部材71の他方の(下側の)先端部は、金属撚り線73に接合されている。本実施形態では、第1の柱状部材71と金属撚り線73とは、かしめにより接合されている。以下、第1の柱状部材71における受電電極54との接合部を接合部CP1といい、金属撚り線73との接合部を接合部CP2という。第1の柱状部材71の径は、少なくとも接合部CP1および接合部CP2を除く部分において略同一(例えば3mm以上、6mm以下)である。接合部CP1および接合部CP2の径は、それら以外の部分の径と略同一であってもよいし、それら以外の部分の径とは異なっていてもよい。
第2の柱状部材72は、金属撚り線73に対して保持体10から離れた側(すなわち、下側)に配置された略円柱状の導電性部材である。第2の柱状部材72は、第1の柱状部材71と同様に、例えばニッケルにより形成されている。第2の柱状部材72の保持体10側の先端部は、金属撚り線73に接合されている。第2の柱状部材72と金属撚り線73とは、かしめにより接合されている。以下、第2の柱状部材72における金属撚り線73との接合部を接合部CP3という。また、第2の柱状部材72の他方の(下側の)先端部は、柱状支持体20の下方に突出しており、直接または他の部材を介して図示しない電源に接続される。第2の柱状部材72の径は、少なくとも接合部CP3および後述のつば部75を除く部分において略同一(例えば3mm以上、6mm以下)である。接合部CP3の径は、それ以外の部分の径と略同一であってもよいし、それ以外の部分の径とは異なっていてもよい。
金属撚り線73は、ある程度の可撓性を有する撚り線であり、例えばニッケルにより形成されている。金属撚り線73の径は、例えば1mm以上、3mm以下である。加熱装置100の使用中には、抵抗発熱体50の発熱によって保持体10の温度が高くなるため、保持体10と柱状支持体20との間や、保持体10に比較的近い第1の柱状部材71と保持体10から比較的遠い第2の柱状部材72との間に、熱膨張差が発生する。この熱膨張差により、電極端子ユニット70には応力が生ずる。電極端子ユニット70を構成する金属撚り線73は、ある程度の可撓性を有するため、電極端子ユニット70に生ずる応力を吸収・緩和することができる。なお、本実施形態では、第1の柱状部材71の延伸方向における長さL1は、第2の柱状部材72の延伸方向における長さL2より短い。そのため、各電極端子ユニット70において、金属撚り線73は、比較的、保持体10に近い位置に配置されている。
以下、各電極端子ユニット70において、第1の柱状部材71における受電電極54との接合部CP1および金属撚り線73との接合部CP2を除く部分と、第2の柱状部材72における金属撚り線73との接合部CP3を除く部分と、を合わせた部分を、柱状部材集合体78という。
ここで、本実施形態の加熱装置100では、図2に示すように、第2の柱状部材72に、第2の柱状部材72の延伸方向に直交する方向に突出するつば部75が形成されている。つば部75の突出長さは、例えば1mm以上、3mm以下であり、つば部75の厚さ(第2の柱状部材72の延伸方向における長さ)は、例えば0.1mm以上、1.0mm以下である。つば部75は、第2の柱状部材72を延伸方向に沿って3等分した3つの部分の内の中央の部分に形成されている。また、図5に示すように、つば部75は、Z軸方向視で、第2の柱状部材72の全周にわたって形成されている。このように、つば部75は、柱状部材集合体78に形成されており、柱状部材集合体78におけるつば部75以外の部分(以下、「一般部分」という)の径より大きい径を有する部分であると言える。なお、つば部75を有する第2の柱状部材72は、例えば切削加工により作製される。あるいは、つば部75を有する第2の柱状部材72は、円柱状の部材に、別途作製したつば部75を例えば溶接によって接合することにより作製される。つば部75は、特許請求の範囲における大径部分に相当し、柱状部材集合体78における一般部分(つば部75以外の部分)は、特許請求の範囲における一般部分に相当する。
本実施形態では、各電極用貫通孔22は、延伸方向にわたって略一定の内径を有する孔である。また、第2の柱状部材72のつば部75以外の部分の径は、第1の柱状部材71の径と略同一である。そのため、つば部75の表面と電極用貫通孔22の内周面ISとの間の距離G2(図2および図5参照)は、柱状部材集合体78における一般部分(つば部75以外の部分)の表面と電極用貫通孔22の内周面ISとの間の距離G1(図2および図4参照)より短い。つば部75の表面と電極用貫通孔22の内周面ISとの間の距離G2は、0.1mm以上、2mm以下であることが好ましく、0.7mm以上、1.8mm以下であることがより好ましく、1.0mm以上、1.5mm以下であることが一層好ましい。
A−4.第1実施形態の効果:
以上説明したように、本実施形態の加熱装置100は、所定の方向(上下方向)に略直交する保持面S1および裏面S2を有する板状であり、内部に抵抗発熱体50を有する保持体10と、上記所定の方向(上下方向)に延びる柱状であり、保持体10の裏面S2に接合され、保持体10の裏面S2側に開口する複数の電極用貫通孔22が形成された柱状支持体20とを備え、保持体10の保持面S1上に保持された半導体ウェハW等の対象物を加熱する装置である。加熱装置100は、さらに、保持体10の裏面S2側に配置され、抵抗発熱体50に電気的に接続された複数の受電電極54と、それぞれ柱状支持体20に形成された複数の電極用貫通孔22の内の1つに配置され、複数の受電電極54の内の1つに電気的に接続された複数の電極端子ユニット70とを備える。各電極端子ユニット70は、金属撚り線73と、金属撚り線73に対して保持体10側に配置された柱状の導電性部材であり、保持体10側の先端部(接合部CP1)が金属ろう材56を介して受電電極54に接合され、他方の先端部(接合部CP2)が金属撚り線73に接合された第1の柱状部材71と、金属撚り線73に対して保持体10から離れた側に配置された柱状の導電性部材であり、保持体10側の先端部(接合部CP3)が金属撚り線73に接合された第2の柱状部材72とを有する。各電極端子ユニット70について、第2の柱状部材72は略円柱状であり、第2の柱状部材72には第2の柱状部材72の延伸方向に直交する方向に突出するつば部75が形成されている。すなわち、各柱状部材集合体78(第1の柱状部材71における受電電極54との接合部CP1と金属撚り線73との接合部CP2とを除く部分と、第2の柱状部材72における金属撚り線73との接合部CP3を除く部分と、を合わせた構造体)は、一般部分(つば部75以外の部分)と、外径が一般部分より大きいつば部75(大径部分)とを有する。つば部75の表面と電極用貫通孔22の内周面ISとの間の距離G2は、一般部分の表面と電極用貫通孔22の内周面ISとの間の距離G1より短い。
このように、本実施形態の加熱装置100では、各電極端子ユニット70の柱状部材集合体78が、比較的大径のつば部75を有するため、つば部75と電極用貫通孔22の内周面ISとの干渉によって各電極端子ユニット70の過大な揺動を防止することができる。これにより、電極端子ユニット70と受電電極54との接合部CP1(ろう付け部)の応力を低減することができ、該接合部CP1の損傷を抑制することができる。
なお、各電極端子ユニット70の延伸方向の全体にわたって径を大きくすることにより、各電極端子ユニット70と受電電極54との接合部CP1を大型化し、各電極端子ユニット70の揺動による該接合部CP1の損傷を抑制することも可能である。しかし、このようにすると、各電極端子ユニット70を介した保持体10からの熱逃げの量が大きくなり、加熱装置100の保持面S1内の温度の均一性(面内均熱性)が低下するおそれがある。本実施形態の加熱装置100では、各電極端子ユニット70におけるつば部75以外の部分は比較的小径であるため、各電極端子ユニット70を介した熱逃げの量を効果的に抑制することができる。従って、本実施形態の加熱装置100によれば、各電極端子ユニット70を介した熱逃げの量を抑制することによって保持面S1の面内均熱性の低下を抑制しつつ、つば部75と電極用貫通孔22の内周面ISとの干渉によって各電極端子ユニット70の過大な揺動を防止することができ、各電極端子ユニット70と受電電極54との接合部CP1の応力を低減して該接合部CP1の損傷を抑制することができる。
また、本実施形態の加熱装置100では、つば部75は、第2の柱状部材72を延伸方向に沿って3等分した3つの部分の内の中央の部分に形成されている。そのため、つば部75が上記3つの部分の内の端の部分に形成されている構成と比較して、つば部75によって各電極端子ユニット70の揺動を効果的に抑制することができ、各電極端子ユニット70と受電電極54との接合部CP1の損傷を効果的に抑制することができる。
また、本実施形態の加熱装置100では、つば部75が、第1の柱状部材71ではなく第2の柱状部材72に形成されている。第1の柱状部材71は、第2の柱状部材72と比較して、高温となる保持体10に近いため、上述した熱膨張差等の影響を受けやすい。そのため、第1の柱状部材71につば部75が存在すると、各電極端子ユニット70が接合部CP1の損傷の原因とならない程度に小さく揺動しても、熱膨張差等の影響によって、つば部75が電極用貫通孔22の内周面ISに干渉して各電極端子ユニット70が損傷するおそれがある。一方、第2の柱状部材72は、第1の柱状部材71と比較して、高温となる保持体10から遠く、かつ、可撓性のある金属撚り線73より下側(保持体10から離れた側)に配置されているため、熱膨張差等の影響を受けにくい。本実施形態の加熱装置100では、そのような熱膨張差等の影響を受けにくい第2の柱状部材72につば部75が形成されているため、各電極端子ユニット70が小さく揺動したときにつば部75が電極用貫通孔22の内周面ISに干渉することを抑制することができ、各電極端子ユニット70の損傷を抑制することができる。
また、本実施形態の加熱装置100では、第1の柱状部材71の延伸方向における長さL1は、第2の柱状部材72の延伸方向における長さL2より短い。そのため、金属撚り線73が、高温となる保持体10に比較的近い位置に配置されることとなり、熱膨張差等の影響により電極端子ユニット70に生ずる応力を金属撚り線73によって効果的に緩和することができ、各電極端子ユニット70の損傷が発生することを効果的に抑制することができる。
また、本実施形態の加熱装置100では、柱状支持体20は、複数の電極用貫通孔22が形成された1つのセラミックス製部材である。そのため、例えば筒状セラミックス体の中空部に配置された複数の絶縁管を用いて同様の複数の電極用貫通孔22を形成する構成と比較して、部品点数の削減を図ることができると共に、絶縁管の揺動による各電極端子ユニット70への負荷をなくすことができ、各電極端子ユニット70の損傷が発生することを抑制することができる。また、柱状支持体20と保持体10との接合面積を大きくすることができ、両者の強固な接合を実現することができる。
なお、本実施形態の加熱装置100において、つば部75の表面と電極用貫通孔22の内周面ISとの間の距離は、0.1mm以上、2mm以下であることが好ましい。このようにすれば、熱膨張差等の影響によってつば部75が電極用貫通孔22の内周面ISに干渉して電極端子ユニット70の損傷が発生することを抑制しつつ、電極端子ユニット70の過大な揺動を防止することができる。
A−5.第1実施形態の第1の変形例:
図6は、第1実施形態の第1の変形例における加熱装置100の断面構成を示す説明図である。図6には、第1実施形態の第1の変形例における加熱装置100の、図5と同様の位置におけるXY断面構成が示されている。第1実施形態の第1の変形例の加熱装置100は、上述した第1実施形態の加熱装置100と比較して、各電極端子ユニット70を構成する第2の柱状部材72に形成されたつば部75の構成が異なっている。具体的には、第1実施形態の第1の変形例の加熱装置100では、つば部75が、Z軸方向視で、第2の柱状部材72の外周の一部のみに形成されている。図6に示す例では、第2の柱状部材72の略円柱部分から4つの方向(X軸正方向、X軸負方向、Y軸正方向、Y軸負方向)に突出するようにつば部75が形成されている。
第1実施形態の第1の変形例の加熱装置100においても、つば部75の表面と電極用貫通孔22の内周面ISとの間の距離G2は、柱状部材集合体78における一般部分(つば部75以外の部分)の表面と電極用貫通孔22の内周面ISとの間の距離G1より短い。そのため、第1実施形態の第1の変形例の加熱装置100においても、各電極端子ユニット70を介した熱逃げの量を抑制することによって保持面S1の面内均熱性の低下を抑制しつつ、つば部75と電極用貫通孔22の内周面ISとの干渉によって各電極端子ユニット70の過大な揺動を防止することができ、各電極端子ユニット70と受電電極54との接合部CP1の応力を低減して該接合部CP1の損傷を抑制することができる。
A−6.第1実施形態の第2の変形例:
図7は、第1実施形態の第2の変形例における加熱装置100の断面構成を示す説明図である。図7には、第1実施形態の第2の変形例における加熱装置100の、図2と同様の位置におけるXZ断面構成が示されている。第1実施形態の第2の変形例の加熱装置100は、上述した第1実施形態の加熱装置100と比較して、各電極端子ユニット70を構成する第2の柱状部材72に形成されたつば部75の構成が異なっている。具体的には、第1実施形態の第2の変形例の加熱装置100では、つば部75が、第2の柱状部材72ではなく第1の柱状部材71に形成されている。なお、図7に示す例では、上述した第1実施形態と同様に、つば部75は、第1の柱状部材71を延伸方向に沿って3等分した3つの部分の内の中央の部分に形成されており、かつ、Z軸方向視で第1の柱状部材71の全周にわたって形成されている。
第1実施形態の第2の変形例の加熱装置100においても、つば部75の表面と電極用貫通孔22の内周面ISとの間の距離G2は、柱状部材集合体78における一般部分(つば部75以外の部分)の表面と電極用貫通孔22の内周面ISとの間の距離G1より短い。そのため、第1実施形態の第2の変形例の加熱装置100においても、各電極端子ユニット70を介した熱逃げの量を抑制することによって保持面S1の面内均熱性の低下を抑制しつつ、つば部75と電極用貫通孔22の内周面ISとの干渉によって各電極端子ユニット70の過大な揺動を防止することができ、各電極端子ユニット70と受電電極54との接合部CP1の応力を低減して該接合部CP1の損傷を抑制することができる。
A−7.第1実施形態の第3の変形例:
図8は、第1実施形態の第3の変形例における加熱装置100の断面構成を示す説明図である。図8には、第1実施形態の第3の変形例における加熱装置100の、図2と同様の位置におけるXZ断面構成が示されている。第1実施形態の第3の変形例の加熱装置100は、上述した第1実施形態の加熱装置100と比較して、各電極端子ユニット70における大径部分の構成が異なっている。具体的には、第1実施形態の第3の変形例の加熱装置100では、各電極端子ユニット70の柱状部材集合体78において、つば部75を形成することにより大径部分を設けるのではなく、第2の柱状部材72の径を延伸方向の全体にわたって大きくすることにより大径部分を設けている。すなわち、第1実施形態の第3の変形例における加熱装置100では、第2の柱状部材72の全体(ただし、接合部CP3を除く)が大径部分となり、第1の柱状部材71(ただし、接合部CP1およびCP2を除く)が一般部分となる。
第1実施形態の第3の変形例の加熱装置100においても、柱状部材集合体78における大径部分(第2の柱状部材72における接合部CP3を除く部分)の表面と電極用貫通孔22の内周面ISとの間の距離G2は、柱状部材集合体78における一般部分(第1の柱状部材71における接合部CP1およびCP2を除く部分)の表面と電極用貫通孔22の内周面ISとの間の距離G1より短い。そのため、第1実施形態の第3の変形例の加熱装置100においても、各電極端子ユニット70を介した熱逃げの量を抑制することによって保持面S1の面内均熱性の低下を抑制しつつ、第2の柱状部材72と電極用貫通孔22の内周面ISとの干渉によって各電極端子ユニット70の過大な揺動を防止することができ、各電極端子ユニット70と受電電極54との接合部CP1の応力を低減して該接合部CP1の損傷を抑制することができる。また、第1実施形態の第3の変形例の加熱装置100では、つば部75を形成することなく第2の柱状部材72の径を大きくするだけで容易に各電極端子ユニット70の柱状部材集合体78に大径部分を設けることができるため、製造工程の簡素化、迅速化、コストダウンを図ることができる。
B.第2実施形態:
図9および図10は、第2実施形態の加熱装置100aの断面構成を概略的に示す説明図である。図9には、図10のIX−IXの位置(図2と同様の位置)における加熱装置100aのXZ断面構成が示されており、図10には、図9のX−Xの位置(図5と同様の位置)における加熱装置100aのXY断面構成が示されている。以下では、第2実施形態の加熱装置100aの構成の内、上述した第1実施形態の加熱装置100の構成と同一の構成については、同一の符号を付すことによってその説明を適宜省略する。
図9および図10に示すように、第2実施形態の加熱装置100aは、主として柱状支持体20aの構成が、上述した第1実施形態の加熱装置100と異なっている。具体的には、柱状支持体20aは、筒体25を備える。筒体25は、内部に上下方向に貫通する貫通孔21が形成された略円筒状部材である。筒体25は、例えばAlNやAlを主成分とするセラミックスにより形成されている。筒体25は、保持体10の裏面S2に、公知の接合材料により形成された接合層30を介して接合されている。
筒体25の貫通孔21内には、一対の第1の絶縁管26と、1つの第2の絶縁管28とが収容されている。各第1の絶縁管26および第2の絶縁管28は、上下方向と略同一方向に延びるような姿勢で配置されている。各第1の絶縁管26および第2の絶縁管28の上端部は、保持体10の裏面S2に形成された各凹部12に嵌合しており、水平方向の移動が規制されている。第1の絶縁管26および第2の絶縁管28は、絶縁材料で形成されている。
第2の絶縁管28には、保持体10の裏面S2側に開口する測温体用貫通孔29が形成されている。測温体用貫通孔29には、上述した第1実施形態と同様の構成の測温体60が収容されている。
また、各第1の絶縁管26には、保持体10の裏面S2側に開口する電極用貫通孔27が形成されている。各電極用貫通孔27は、上下方向と略同一方向に延び、延伸方向にわたって略一定の内径を有する断面略円形の孔である。このように、第2実施形態では、筒体25と一対の第1の絶縁管26とを備える柱状支持体20aは、上下方向に延びる柱状であり、保持体10の裏面S2に接合されている。また、柱状支持体20aが備える各第1の絶縁管26には、保持体10の裏面S2側に開口する電極用貫通孔27が形成されている。
各電極用貫通孔27には、上述した第1実施形態と同様の構成の電極端子ユニット70が収容されている。すなわち、第2実施形態の加熱装置100aにおいても、上述した第1実施形態と同様に、第2の柱状部材72に、第2の柱状部材72の延伸方向に直交する方向に突出するつば部75が形成されている。つば部75の表面と電極用貫通孔27の内周面ISとの間の距離G4は、柱状部材集合体78における一般部分(つば部75以外の部分)の表面と電極用貫通孔27の内周面ISとの間の距離G3より短い。
以上説明したように、第2実施形態の加熱装置100aでは、上述した第1実施形態と同様に、各電極端子ユニット70について、第2の柱状部材72は略円柱状であり、第2の柱状部材72には第2の柱状部材72の延伸方向に直交する方向に突出するつば部75が形成されている。すなわち、各柱状部材集合体78(第1の柱状部材71における受電電極54との接合部CP1と金属撚り線73との接合部CP2とを除く部分と、第2の柱状部材72における金属撚り線73との接合部CP3を除く部分と、を合わせた構造体)は、一般部分(つば部75以外の部分)と、外径が一般部分より大きい大径部分(つば部75)とを有する。つば部75の表面と電極用貫通孔27の内周面ISとの間の距離G4は、一般部分の表面と電極用貫通孔27の内周面ISとの間の距離G3より短い。そのため、第2実施形態の加熱装置100aにおいても、各電極端子ユニット70を介した熱逃げの量を抑制することによって保持面S1の面内均熱性の低下を抑制しつつ、つば部75と電極用貫通孔27の内周面ISとの干渉によって各電極端子ユニット70の過大な揺動を防止することができ、各電極端子ユニット70と受電電極54との接合部CP1の応力を低減して該接合部CP1の損傷を抑制することができる。
C.第3実施形態:
図11および図12は、第3実施形態の加熱装置100bの断面構成を概略的に示す説明図である。図11には、図12のXI−XIの位置(図2と同様の位置)における加熱装置100bのXZ断面構成が示されており、図12には、図11のXII−XIIの位置(図5と同様の位置)における加熱装置100bのXY断面構成が示されている。以下では、第3実施形態の加熱装置100bの構成の内、上述した第1実施形態の加熱装置100の構成と同一の構成については、同一の符号を付すことによってその説明を適宜省略する。
なお、以下、各電極端子ユニット70において、第1の柱状部材71における受電電極54との接合部CP1を除く部分と、第2の柱状部材72と、を合わせた構造体を、柱状部材構造体79という。
図11および図12に示すように、第3実施形態の加熱装置100bでは、各電極端子ユニット70を構成する第1の柱状部材71および第2の柱状部材72の径は略同一であり、第1実施形態のようなつば部75も形成されていない。その代わりに、第3実施形態の加熱装置100bでは、柱状支持体20bに形成された各電極用貫通孔22の内周面における柱状部材構造体79に対向する位置に、凸部23が形成されている。凸部23の厚さ(電極用貫通孔22の延伸方向における長さ)は、例えば0.1mm以上、1.0mm以下であることが好ましい。また、本実施形態では、凸部23は、第2の柱状部材72を延伸方向に沿って3等分した3つの部分の内の中央の部分に対向する位置に形成されている。また、図12に示すように、凸部23は、Z軸方向視で、電極用貫通孔22の内周面の全周にわたって形成されている。なお、凸部23は、例えば、柱状支持体20bを作製する際に、凸部23に対応する形状のゴム型を使用することにより形成される。あるいは、凸部23は、柱状支持体20bに各電極用貫通孔22を形成した後に、各電極用貫通孔22の内周面に接合されるとしてもよい。
このように、本実施形態では、各電極用貫通孔22の内周面ISに凸部23が形成されているため、凸部23の表面と柱状部材構造体79との間の距離G6は、凸部23を除く電極用貫通孔22の内周面ISと柱状部材構造体79との間の距離G5より短い。凸部23の表面と柱状部材構造体79との間の距離G6は、0.1mm以上、2mm以下であることが好ましく、0.7mm以上、1.8mm以下であることがより好ましく、1.0mm以上、1.5mm以下であることが一層好ましい。
以上説明したように、第3実施形態の加熱装置100bでは、柱状支持体20bに形成された各電極用貫通孔22について、柱状部材構造体79(第1の柱状部材71における受電電極54との接合部CP1を除く部分と、第2の柱状部材72と、を合わせた構造体)に対向する内周面の一部に凸部23が形成されている。凸部23の表面と柱状部材構造体79との間の距離G6は、凸部23を除く電極用貫通孔22の内周面と柱状部材構造体79との間の距離G5より短い。そのため、第3実施形態の加熱装置100bでは、各電極用貫通孔22の内周面に形成された凸部23と柱状部材構造体79(第2の柱状部材72)との干渉によって各電極端子ユニット70の過大な揺動を防止することができる。これにより、電極端子ユニット70と受電電極54との接合部CP1(ろう付け部)の応力を低減することができ、該接合部CP1の損傷を抑制することができる。
なお、第3実施形態の加熱装置100bでは、各電極端子ユニット70を構成する第1の柱状部材71や第2の柱状部材72の径を大きくする必要はない。従って、第3実施形態の加熱装置100bによれば、各電極端子ユニット70を介した熱逃げの量を抑制することによって保持面S1の面内均熱性の低下を抑制しつつ、各電極用貫通孔22の内周面ISに形成された凸部23と柱状部材構造体79(第1の柱状部材71)との干渉によって各電極端子ユニット70の過大な揺動を防止することができ、各電極端子ユニット70と受電電極54との接合部CP1の応力を低減して該接合部CP1の損傷を抑制することができる。
また、第3実施形態の加熱装置100bでは、凸部23は、第2の柱状部材72を延伸方向に沿って3等分した3つの部分の内の中央の部分に対向する位置に形成されている。そのため、凸部23が上記3つの部分の内の端の部分に対向する位置に形成されている構成と比較して、凸部23によって各電極端子ユニット70の揺動を効果的に抑制することができ、各電極端子ユニット70と受電電極54との接合部CP1の損傷を効果的に抑制することができる。
また、第3実施形態の加熱装置100bでは、凸部23が、第1の柱状部材71と比較して熱膨張差等の影響を受けにくい第2の柱状部材72に対向する位置に形成されているため、各電極端子ユニット70が小さく揺動したときに第2の柱状部材72が凸部23に干渉することを抑制することができ、各電極端子ユニット70の損傷を抑制することができる。
なお、第3実施形態の加熱装置100bにおいて、凸部23の表面と柱状部材構造体79との間の距離は、0.1mm以上、2mm以下であることが好ましい。このようにすれば、熱膨張差等の影響によって柱状部材構造体79が凸部23に干渉して電極端子ユニット70の損傷が発生することを抑制しつつ、電極端子ユニット70の過大な揺動を防止することができる。
D.変形例:
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
上記実施形態における加熱装置100の構成は、あくまで例示であり、種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、保持体10および柱状支持体20のZ軸方向視の外形が略円形であるとしているが、他の形状であってもよい。また、上記実施形態では、電極端子ユニット70を構成する第1の柱状部材71の延伸方向における長さL1は、第2の柱状部材72の延伸方向における長さL2より短いとしているが、長さL1は、長さL2と同じであってもよいし、長さL2より長くてもよい。同様に、抵抗発熱体50等の形状も、他の形状であってよい。
また、上記第1実施形態(図2等)、第1実施形態の第2の変形例(図7)および第2実施形態(図9等)では、つば部75が、第1の柱状部材71と第2の柱状部材72との一方のみに形成されているが、つば部75が、第1の柱状部材71と第2の柱状部材72との両方に形成されているとしてもよい。また、つば部75が、1つの第1の柱状部材71または第2の柱状部材72に複数設けられているとしてもよい。また、第1の柱状部材71または第2の柱状部材72におけるつば部75の形成位置は、任意に変形可能である。
また、上記第1実施形態の第3の変形例(図8)では、第2の柱状部材72が柱状部材集合体78の大径部分を構成しているが、第2の柱状部材72ではなく第1の柱状部材71が柱状部材集合体78の大径部分を構成するとしてもよい。
また、上記第3実施形態(図11等)では、凸部23が、第2の柱状部材72に対向する位置に形成されているが、凸部23が、第2の柱状部材72ではなく第1の柱状部材71に対向する位置に形成されているとしてもよいし、第1の柱状部材71に対向する位置と第2の柱状部材72に対向する位置との両方に形成されているとしてもよい。また、凸部23が、1つの第1の柱状部材71または第2の柱状部材72に対向する位置に複数設けられているとしてもよい。
また、上記第1実施形態(変形例含む)および第2実施形態では、加熱装置100が備えるすべての電極端子ユニット70について、柱状部材集合体78に大径部分が存在しているが、加熱装置100が備える少なくとも1つの電極端子ユニット70について、柱状部材集合体78に大径部分が存在してれば、該電極端子ユニット70について、電極端子ユニット70と受電電極54との接合部CP1の応力を低減して該接合部CP1の損傷を抑制することができる。
また、上記第3実施形態では、加熱装置100が備えるすべての電極用貫通孔22について、柱状部材構造体79に対向する凸部23が形成されているが、加熱装置100が備える少なくとも1つの電極用貫通孔22について、柱状部材構造体79に対向する凸部23が形成されていれば、該電極用貫通孔22に挿入された電極端子ユニット70について、電極端子ユニット70と受電電極54との接合部CP1の応力を低減して該接合部CP1の損傷を抑制することができる。
また、上記実施形態における加熱装置100を構成する各部材の形成材料は、あくまで例示であり、各部材が他の材料により形成されてもよい。例えば、上記実施形態における加熱装置100では、保持体10および柱状支持体20は、窒化アルミニウムまたはアルミナを主成分とするセラミックス製であるとしているが、保持体10と柱状支持体20との少なくとも一方が、他のセラミックス製であるとしてもよいし、セラミックス以外の材料製(例えば、アルミニウムやアルミニウム合金等の金属製)であるとしてもよい。同様に、電極端子ユニット70等の形成材料も、他の材料であってよい。
また、上記実施形態における加熱装置100の製造方法はあくまで一例であり、種々変形可能である。
10:保持体 12:凹部 20:柱状支持体 21:貫通孔 22:電極用貫通孔 23:凸部 24:測温体用貫通孔 25:筒体 26:第1の絶縁管 27:電極用貫通孔 28:第2の絶縁管 29:測温体用貫通孔 30:接合層 50:抵抗発熱体 52:ビア導体 54:受電電極 56:金属ろう材 60:測温体 62:上端部 70:電極端子ユニット 71:第1の柱状部材 72:第2の柱状部材 73:金属撚り線 75:つば部 78:柱状部材集合体 79:柱状部材構造体 100:加熱装置

Claims (7)

  1. 第1の方向に略直交する第1および第2の表面を有する板状であり、内部に抵抗発熱体を有する保持体と、
    前記第1の方向に延びる柱状であり、前記保持体の前記第2の表面に接合され、前記保持体の前記第2の表面側に開口する複数の貫通孔が形成された柱状支持体と、
    を備え、前記保持体の前記第1の表面上に保持された対象物を加熱する加熱装置において、さらに、
    前記保持体の前記第2の表面側に配置され、前記抵抗発熱体に電気的に接続された複数の受電電極と、
    それぞれ、前記柱状支持体に形成された前記複数の貫通孔の内の1つに配置され、前記複数の受電電極の内の1つに電気的に接続された複数の電極端子ユニットと、
    を備え、
    各前記電極端子ユニットは、
    金属撚り線と、
    前記金属撚り線に対して前記保持体側に配置された柱状の導電性部材であり、前記保持体側の先端部が金属ろう材を介して前記受電電極に接合され、他方の先端部が前記金属撚り線に接合された第1の柱状部材と、
    前記金属撚り線に対して前記保持体から離れた側に配置された柱状の導電性部材であり、前記保持体側の先端部が前記金属撚り線に接合された第2の柱状部材と、
    を有し、
    前記複数の電極端子ユニットの少なくとも1つについて、前記第1の柱状部材における前記受電電極との接合部と前記金属撚り線との接合部とを除く部分と、前記第2の柱状部材における前記金属撚り線との接合部を除く部分と、を合わせた柱状部材集合体は、一般部分と、所定の方向の径が前記一般部分より大きい大径部分と、を有し、前記大径部分の表面と前記貫通孔の内周面との間の距離は、前記一般部分の表面と前記貫通孔の内周面との間の距離より短く、
    前記第1の柱状部材と前記第2の柱状部材とは、略円柱状であり、
    前記第1の柱状部材と前記第2の柱状部材との少なくとも一方には、延伸方向に直交する方向に突出するつば部が形成されており、
    前記大径部分は、前記つば部が形成された部分であることを特徴とする、加熱装置。
  2. 請求項に記載の加熱装置において、
    前記つば部は、前記第1の柱状部材または前記第2の柱状部材を前記延伸方向に沿って3等分した3つの部分の内の中央の部分に形成されていることを特徴とする、加熱装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の加熱装置において、
    前記大径部分は、前記第1の柱状部材ではなく前記第2の柱状部材に存在することを特徴とする、加熱装置。
  4. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の加熱装置において、
    前記第1の柱状部材の延伸方向における長さは、前記第2の柱状部材の延伸方向における長さより短いことを特徴とする、加熱装置。
  5. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の加熱装置において、
    前記大径部分の表面と前記貫通孔の内周面との間の距離は、0.1mm以上、2mm以下であることを特徴とする、加熱装置。
  6. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の加熱装置において、
    前記柱状支持体は、前記複数の貫通孔が形成された1つのセラミックス製部材であることを特徴とする、加熱装置。
  7. 第1の方向に略直交する第1および第2の表面を有する板状であり、内部に抵抗発熱体を有する保持体と、
    前記第1の方向に延びる柱状であり、前記保持体の前記第2の表面に接合され、前記保持体の前記第2の表面側に開口する複数の貫通孔が形成された柱状支持体と、
    を備え、前記保持体の前記第1の表面上に保持された対象物を加熱する加熱装置において、さらに、
    前記保持体の前記第2の表面側に配置され、前記抵抗発熱体に電気的に接続された複数の受電電極と、
    それぞれ、前記柱状支持体に形成された前記複数の貫通孔の内の1つに配置され、前記複数の受電電極の内の1つに電気的に接続された複数の電極端子ユニットと、
    を備え、
    各前記電極端子ユニットは、
    金属撚り線と、
    前記金属撚り線に対して前記保持体側に配置された柱状の導電性部材であり、前記保持体側の先端部が金属ろう材を介して前記受電電極に接合され、他方の先端部が前記金属撚り線に接合された第1の柱状部材と、
    前記金属撚り線に対して前記保持体から離れた側に配置された柱状の導電性部材であり、前記保持体側の先端部が前記金属撚り線に接合された第2の柱状部材と、
    を有し、
    前記複数の貫通孔の少なくとも1つについて、前記第1の柱状部材における前記受電電極との接合部を除く部分と、前記第2の柱状部材と、を合わせた柱状部材構造体に対向する内周面の一部に凸部が形成されており、前記凸部の表面と前記柱状部材構造体との間の距離は、前記凸部を除く前記貫通孔の内周面と前記柱状部材構造体との間の距離よりも短いことを特徴とする、加熱装置。
JP2016185094A 2016-09-23 2016-09-23 加熱装置 Active JP6767826B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185094A JP6767826B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 加熱装置
US15/706,309 US10626501B2 (en) 2016-09-23 2017-09-15 Heating device
CN201710860334.XA CN107872903B (zh) 2016-09-23 2017-09-21 加热装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185094A JP6767826B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049964A JP2018049964A (ja) 2018-03-29
JP6767826B2 true JP6767826B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=61687202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185094A Active JP6767826B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 加熱装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10626501B2 (ja)
JP (1) JP6767826B2 (ja)
CN (1) CN107872903B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020105522A1 (ja) * 2018-11-19 2020-05-28 日本特殊陶業株式会社 保持装置および保持装置の製造方法
JP6743325B1 (ja) * 2018-12-20 2020-08-19 日本碍子株式会社 セラミックヒータ
JP7285154B2 (ja) * 2019-07-16 2023-06-01 日本特殊陶業株式会社 保持装置
JP2022042379A (ja) * 2020-09-02 2022-03-14 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6616767B2 (en) * 1997-02-12 2003-09-09 Applied Materials, Inc. High temperature ceramic heater assembly with RF capability
KR20040031691A (ko) * 2001-08-10 2004-04-13 이비덴 가부시키가이샤 세라믹 접합체
US20050016986A1 (en) * 2001-11-30 2005-01-27 Yasutaka Ito Ceramic heater
JP3832409B2 (ja) * 2002-09-18 2006-10-11 住友電気工業株式会社 ウエハー保持体及び半導体製造装置
US20060000822A1 (en) * 2004-02-23 2006-01-05 Kyocera Corporation Ceramic heater, wafer heating device using thereof and method for manufacturing a semiconductor substrate
JP4365766B2 (ja) * 2004-10-26 2009-11-18 京セラ株式会社 ウェハ支持部材とそれを用いた半導体製造装置
JP2006127883A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Kyocera Corp ヒータ及びウェハ加熱装置
JP2007258115A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Ngk Insulators Ltd 加熱装置
JP6150557B2 (ja) * 2013-02-27 2017-06-21 日本特殊陶業株式会社 セラミックヒーター
JP6442296B2 (ja) * 2014-06-24 2018-12-19 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10626501B2 (en) 2020-04-21
JP2018049964A (ja) 2018-03-29
US20180087153A1 (en) 2018-03-29
CN107872903A (zh) 2018-04-03
CN107872903B (zh) 2020-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6767826B2 (ja) 加熱装置
KR102103705B1 (ko) 세라믹스 부재
JP6758143B2 (ja) 加熱装置
KR20190120366A (ko) 유지 장치
JP6767833B2 (ja) 加熱装置
JP6495536B2 (ja) 半導体製造装置用部品の製造方法、および、半導体製造装置用部品
JP2016225015A (ja) 加熱装置及びその製造方法
JP6438352B2 (ja) 加熱装置
JP7198635B2 (ja) 保持装置
JP7098376B2 (ja) 加熱装置
JP7083262B2 (ja) 加熱装置
JP2019175882A (ja) 加熱装置
JP2019175883A (ja) 加熱装置
JP2020191199A (ja) 加熱装置および加熱装置の製造方法
JP2020033247A (ja) 接合体
JP7057103B2 (ja) 加熱装置
JP6903512B2 (ja) 接合体
JP6867907B2 (ja) セラミックス接合体およびセラミックス接合体の製造方法
JP6871277B2 (ja) 試料保持具
JP2020155448A (ja) 保持装置
JP2020033236A (ja) 接合体
JP6656959B2 (ja) 保持装置
JP6695204B2 (ja) 保持装置
JP2020205294A (ja) 保持装置および保持装置の製造方法
JP2021015928A (ja) 保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6767826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250