JP2022042379A - 載置台及びプラズマ処理装置 - Google Patents

載置台及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022042379A
JP2022042379A JP2020147793A JP2020147793A JP2022042379A JP 2022042379 A JP2022042379 A JP 2022042379A JP 2020147793 A JP2020147793 A JP 2020147793A JP 2020147793 A JP2020147793 A JP 2020147793A JP 2022042379 A JP2022042379 A JP 2022042379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
edge ring
mounting table
mounting portion
plasma processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020147793A
Other languages
English (en)
Inventor
信介 岡
Shinsuke Oka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020147793A priority Critical patent/JP2022042379A/ja
Priority to KR1020210112291A priority patent/KR20220030173A/ko
Priority to US17/462,787 priority patent/US20220068615A1/en
Publication of JP2022042379A publication Critical patent/JP2022042379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】エッジリングとエッジリングを載置する載置面との間の隙間への副生成物の堆積を抑制すること。【解決手段】載置台は、基板を載置する第1の載置部と、基板の周囲に配置されるリング状のエッジリングを載置する第2の載置部を有する。第2の載置部は、吸着電極と、温度調整機構とを有する。吸着電極は、電圧が印加されることによりエッジリングを吸着する。温度調整機構は、吸着電極に対してエッジリングの内周側及び外周側の少なくとも一方に設けられている。【選択図】図2

Description

本開示は、載置台及びプラズマ処理装置に関する。
特許文献1は、フォーカスリングの径方向内側に、隙間を開けてデポコントロールリングを配置した構成の載置台を開示する。
特開2019-220497号公報
本開示は、エッジリングとエッジリングを載置する載置面との間の隙間への副生成物の堆積を抑制する技術を提供する。
本開示の一態様による載置台は、基板を載置する第1の載置部と、基板の周囲に配置されるリング状のエッジリングを載置する第2の載置部を有する。第2の載置部は、吸着電極と、温度調整機構とを有する。吸着電極は、電圧が印加されることによりエッジリングを吸着する。温度調整機構は、吸着電極に対してエッジリングの内周側及び外周側の少なくとも一方に設けられている。
本開示によれば、エッジリングとエッジリングを載置する載置面との間の隙間への副生成物の堆積を抑制できる。
図1は、第1実施形態に係るプラズマ処理装置の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。 図2は、第1の実施形態に係る載置台の構成の概略を示す要部拡大図である。 図3Aは、第1の実施形態に係る第1の吸着電極、第2の吸着電極、ヒータの配置領域の一例を示す図である。 図3Bは、第1の実施形態に係る第2の吸着電極の他の一例を示す図である。 図3Cは、第1の実施形態に係る第2の吸着電極の他の一例を示す図である。 図4は、従来の載置台の要部構成を示す概略断面図である。 図5は、第1の実施形態に係る第1の吸着電極、第2の吸着電極、ヒータの配置領域の他の一例を示す図である。 図6は、第2実施形態に係る載置台の要部構成を示す概略断面図である。 図7は、第3実施形態に係る載置台の要部構成を示す概略断面図である。 図8は、第3の実施形態に係る第1の吸着電極、第2の吸着電極、ペルチェ素子の配置領域の一例を示す図である。 図9は、第4実施形態に係る載置台の要部構成を示す概略断面図である。
以下、図面を参照して本願の開示する載置台及びプラズマ処理装置の実施形態について詳細に説明する。なお、本実施形態により、開示する載置台及びプラズマ処理装置が限定されるものではない。
半導体デバイスの製造工程では、半導体ウエハなどの基板に対して、プラズマ処理装置により、プラズマエッチングなどのプラズマ処理が行われる。プラズマ処理装置は、所定の真空度まで減圧したチャンバ内で処理ガスを励起させることによりプラズマを生成し、当該プラズマによって基板にプラズマ処理を実施する。プラズマ処理装置は、チャンバ内に基板を載置する載置台が設けられている。また、プラズマ処理装置は、基板面内のプラズマ処理の均一性を維持したり、載置台の外周部分を保護するために、載置台上の基板の周囲に、リング状のエッジリング(フォーカスリングとも呼ばれる)が載置される。プラズマ処理装置は、基板やエッジリングを載置台で静電吸着する。
プラズマ処理装置では、プラズマ処理中、プラズマからの入熱によりエッジリングの温度が上昇して、エッジリングとエッジリングを載置した載置面との間の隙間の幅が広くなる。広くなった隙間には、プラズマ処理により生成される副生成物が堆積する。堆積した副生成物は、デポと呼ばれる。プラズマ処理装置は、プラズマ処理した基板の累積枚数が増えるに従い隙間へのデポの堆積が進み、デポの厚さが厚くなる。プラズマ処理が終わると、エッジリングと載置面との隙間は、元の幅に戻るが、デポの厚さが隙間の幅よりも厚くなるとエッジリングに対して上方向に応力が生じる。デポの厚さがさらに厚くなると、不具合が発生する。
そこで、エッジリングとエッジリングを載置する載置面との間の隙間への副生成物の堆積を抑制する技術が期待されている。
[第1実施形態]
<プラズマ処理装置>
実施形態について説明する。最初に、第1実施形態に係るプラズマ処理装置1の概略的な構成を説明する。図1は、第1実施形態に係るプラズマ処理装置1の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。なお、本実施形態ではプラズマ処理装置1として、容量結合型平行平板プラズマエッチング装置を例に説明する。
図1に示すように、プラズマ処理装置1は、略円筒形状のチャンバ10を有している。チャンバ10は、例えばアルミニウムにより構成されている。チャンバ10は、表面に陽極酸化処理が施されている。チャンバ10は、プラズマが生成される処理空間Sを画成する。
チャンバ10内には、半導体ウエハなど、プラズマ処理の対象とされた基板Wを載置する載置台11が設けられている。載置台11は、基台12及びエッジリング13を有している。エッジリング13は、リング状に形成され、基板Wの周囲を囲むように載置台11上に配置される。
基台12は、基体部12aと、第1の載置部12bと、第2の載置部12cとを有している。第1の載置部12b及び第2の載置部12cは、基体部12a上に設けられている。第1の載置部12bは、上面に基板Wが載置される載置面12dが形成されている。第1の載置部12bは、載置面12dに載置された基板Wを保持する。第2の載置部12cは、上面にエッジリング13が載置される載置面12eが形成されている。第2の載置部12cは、載置面12eに載置されたエッジリング13を保持する。
基体部12aは、略円板形状とされ、基板Wの径よりも大きな径を有している。基板Wの径は、約300mmである。第1の載置部12bは、基体部12aの径と同程度又は基体部12aの径よりも小さな径の略円板形状とされ、基体部12aと同軸に設けられる。第2の載置部12cは、略環形状とされ、平面視において第1の載置部12bの周囲を囲うように、基体部12aの径方向外側に設けられている。エッジリング13は、基板Wよりも厚く形成されている。第1の載置部12bは、載置された基板Wの上面とエッジリング13の上面との高さが揃うよう、第2の載置部12cよりも高く形成されている。第1の載置部12bの上面は、側面視において第2の載置部12cの上面よりも上方に位置している。第1の載置部12bと第2の載置部12cは、同じ部材により一体として形成されていてもよく、別体として形成し、組み合せて一体として構成してもよい。
基体部12aの内部には、冷媒流路15aが形成されている。冷媒流路15aには、チャンバ10の外部に設けられたチラーユニット(図示せず)から冷媒入口配管15bを介して冷媒が供給される。冷媒流路15aに供給された冷媒は、冷媒出口流路15cを介してチラーユニットに戻るようになっている。冷媒流路15aの中に冷媒、例えば冷却水等を循環させることにより、第1の載置部12bに載置された基板W、第2の載置部12cに保持されたエッジリング13、及び載置台11自体を所定の温度、例えば30℃~50℃に冷却することができる。基体部12aは、導電性の金属、例えばアルミニウム等で構成されており、下部電極としての機能を有している。
第1の載置部12bは、例えばセラミックにより構成され、内部に第1の吸着電極15dが設けられている。第1の吸着電極15dには、スイッチ20を介して直流電源21が接続されている。そして、第1の載置部12bは、第1の吸着電極15dに直流電源21から直流電圧が印加されることによって発生する静電気力によって、基板Wを載置面12dに吸着保持する。すなわち、第1の載置部12bは、基板W用の静電チャックとしての機能を有している。
第2の載置部12cは、例えばセラミックにより構成され、内部に第2の吸着電極15eが設けられている。第2の吸着電極15eには、スイッチ22を介して直流電源21が接続されている。そして、第2の載置部12cは、第2の吸着電極15eに直流電源21から直流電圧が印加されることによって発生する静電気力によって、エッジリング13を載置面12eに吸着保持する。すなわち、第2の載置部12cは、エッジリング13用の静電チャックとしての機能を有している。
なお、第2の吸着電極15eに直流電圧を印加する直流電源は、第1の吸着電極15dに直流電圧を印加する直流電源21とは別に設けてもよい。
第2の載置部12cの載置面12eには、環状に形成されたエッジリング13が第2の吸着電極15eにより吸着保持されている。エッジリング13は、平面視において第1の載置部12bに載置された基板Wを囲み、当該第1の載置部12bと同軸に保持されている。エッジリング13は、プラズマ処理の均一性を向上させるために設けられる。このため、エッジリング13は、第1の載置部12bに載置された基板Wと同種の素材、例えば本実施形態においては基板Wを構成するシリコン(Si)により構成される。
エッジリング13は、上述のように静電気力により第2の載置部12cに吸着保持される。この際、第2の載置部12cを介して、基体部12aの内部に形成された冷媒流路15a中を通流する冷媒によりエッジリング13が冷却される。このようにエッジリング13は、第2の載置部12cに吸着されることにより冷却されるように構成されている。
基台12の基体部12aには、第1の整合器24aを介して第1のRF(radio frequency)電源23aが接続されている。また、基体部12aには、第2の整合器24bを介して第2のRF電源23bが接続されている。プラズマ処理を実施する際、載置台11には、第1のRF電源23a及び第2のRF電源23bからそれぞれ高周波電力が供給される。
第1のRF電源23aは、プラズマ発生用の高周波電力を発生する電源である。第1のRF電源23aからは27MHz~100MHzの周波数であってよく、一例においては40MHzの高周波電力が載置台11の基体部12aに供給される。第1の整合器24aは、第1のRF電源23aの出力インピーダンスと負荷側(基体部12a側)の入力インピーダンスを整合させるための回路を有している。
第2のRF電源23bは、基板Wにイオンを引き込むための高周波電力(高周波バイアス電力)を発生して、当該高周波バイアス電力を基体部12aに供給する。高周波バイアス電力の周波数は、400kHz~13.56MHzの範囲内の周波数であってよく、一例においては3MHzである。第2の整合器24bは、第2のRF電源23bの出力インピーダンスと負荷側(基体部12a側)の入力インピーダンスを整合させるための回路を有している。
以上のように構成された載置台11は、チャンバ10の底部に設けられた略円筒形状の支持部材16に締結される。支持部材16は、例えばセラミック等の絶縁体により構成される。
載置台11の上方には、載置台11と対向するように、シャワーヘッド30が設けられている。シャワーヘッド30は、上部電極としての機能を有する。シャワーヘッド30は、処理空間Sに面して配置される電極板31、及び電極板31の上方に設けられる電極支持体32を有している。電極板31は、基体部12aと一対の電極(上部電極と下部電極)として機能する。なお、シャワーヘッド30は、絶縁性遮蔽部材33を介して、チャンバ10の上部に支持されている。
電極板31には、後述のガス拡散室32aから送られる処理ガスを処理空間Sに供給するための複数のガス噴出口31aが形成されている。電極板31は、例えば、発生するジュール熱の少ない低い電気抵抗率を有する導電体又は半導体により構成される。
電極支持体32は、電極板31を着脱自在に支持する。電極支持体32は、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウム等の導電性材料により構成される。電極支持体32の内部には、ガス拡散室32aが形成されている。ガス拡散室32aには、ガス噴出口31aに連通する複数のガス流通孔32bが形成されている。また、電極支持体32には、ガス拡散室32aに処理ガスを供給するガス供給源群40が、流量制御機器群41、バルブ群42、ガス供給管43、ガス導入孔32cを介して接続されている。
ガス供給源群40は、プラズマ処理に用いる各種のガスのガス供給源を有している。ガス供給源群40は、ガス供給源から一以上の種類のガスを処理ガスとして、流量制御機器群41、バルブ群42、ガス供給管43、ガス導入孔32cを介してガス拡散室32aに供給する。ガス拡散室32aに供給された処理ガスは、ガス流通孔32b、ガス噴出口31aを介して、処理空間S内にシャワー状に分散されて供給される。
また、プラズマ処理装置1には、チャンバ10の側壁からシャワーヘッド30の高さ位置よりも上方に延びるように円筒形状の接地導体10aが設けられている。円筒形状の接地導体10aは、上部に天板10bを有している。
また、プラズマ処理装置1には、チャンバ10の内壁に沿ってデポシールド50が着脱自在に設けられている。デポシールド50は、チャンバ10の内壁にデポが付着することを抑制するものである。デポシールド50は、例えばアルミニウム材にY等のセラミックスを被覆することにより構成される。また同様に、デポシールド50に対向する面であって、支持部材16の外周面には、デポシールド51が、着脱自在に設けられている。
チャンバ10の底部であって、チャンバ10の内壁と支持部材16との間には、排気プレート52が設けられている。排気プレート52は、例えばアルミニウム材にY等のセラミックスを被覆することにより構成される。処理空間Sは、排気プレート52を介して排気口53に連通されている。排気口53には、例えば真空ポンプ等の排気装置54が接続される。排気装置54は、処理空間S内を所定の真空度まで減圧する。
また、チャンバ10の側壁には、基板Wの搬入出口55が形成されている。搬入出口55は、ゲートバルブ55aにより開閉可能とされている。
以上のプラズマ処理装置1には、制御部100が設けられている。制御部100は、例えばコンピュータであり、記憶部(図示せず)を有している。記憶部には、プラズマ処理装置1における基板Wの処理を制御するプログラムが記憶されている。また、記憶部には、各種処理をプロセッサにより制御するための制御プログラムや、処理条件に応じてプラズマ処理装置1の各構成部に処理を実行させるためのプログラム、即ち、処理レシピが記憶されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、当該記憶媒体から制御部100にインストールされたものであってもよい。
次に、図2を参照して第1の実施形態に係る載置台11について説明する。図2は、第1の実施形態に係る載置台11の構成の概略を示す要部拡大図である。
載置台11は、基台12、及びエッジリング13を有している。基台12は、基板Wを吸着して保持する第1の載置部12bと、エッジリング13を吸着して保持する第2の載置部12cと、第1の載置部12b及び第2の載置部12cを上面に備える基体部12aとを有している。基体部12aは、略円板形状とされている。第1の載置部12bは、略円板形状とされ、基体部12aの上方に、当該基体部12aと同軸となるように例えば接着剤を介して固定されている。また、第2の載置部12cは、略環形状とされ、第1の載置部12bを囲むようにして、基体部12aの径方向外側に例えば接着剤を介して固定されている。なお、上述のように、第1の載置部12bは、当該第1の載置部12bの上面が、側面視において第2の載置部12cの上面よりも高い位置となるように設けられている。基体部12aは、内部に冷媒流路15aが形成されている。
第1の載置部12bは、基板Wの吸着用の第1の吸着電極15dが内部に設けられている。第1の吸着電極15dは、基板Wが載置される載置領域に対応して設けられている。第1の載置部12bは、第1の吸着電極15dに直流電圧が印加されることによって発生する静電気力によって、基板Wを載置面12dに吸着することができる。
第2の載置部12cは、エッジリング13の吸着用の第2の吸着電極15eが内部に設けられている。第2の載置部12cは、第2の吸着電極15eに直流電圧が印加されることによって発生する静電気力によって、エッジリング13を載置面12eに吸着することができる。
エッジリング13は、断面が略矩形の環状の形状とされ、第1の載置部12bに載置された基板Wを取り囲むように設けられている。
第2の載置部12cは、エッジリング13が載置される環状の載置面12eの径方向の中央に凹部15fが設けられている。凹部15fは、環状の載置面12eの周方向に沿って環状に延在している。凹部15fには、第2の載置部12cに設けられた不図示の配管を介して伝熱ガス(例えば、Heガス)が供給される。
プラズマ処理装置1は、プラズマ処理の際、制御部100の制御により、直流電源21から第1の吸着電極15d及び第2の吸着電極15eに直流電圧を印加して、基板W及びエッジリング13を吸着する。また、プラズマ処理装置1は、プラズマ処理の際、制御部100の制御により、エッジリング13への伝熱効率を上げるため、凹部15fに伝熱ガスが供給される。
ところで、プラズマ処理装置1では、プラズマ処理中、プラズマからの入熱によりエッジリング13の温度が上昇して、エッジリング13とエッジリング13を載置した載置面12eとの間の隙間の幅が広くなる。広くなった隙間には、プラズマ処理により生成されるデポ(副生成物)が堆積する。このデポの厚さが厚くなると、不具合が発生する。
そこで、第1の実施形態に係る載置台11は、第2の載置部12cにヒータ17、18を設けている。ヒータ17は、第2の吸着電極15eに対してエッジリング13の内周側に設けられている。ヒータ18は、第2の吸着電極15eに対してエッジリング13の外周側に設けられている。
第2の吸着電極15eは、載置面12eの径方向の幅よりも小さい幅で載置面12eの中央付近に沿って設けられている。ヒータ17及びヒータ18は、第2の吸着電極15eが配置された配置面と同一面内で、配置された領域が第2の吸着電極15eの領域と重ならないように設けられている。
図3Aは、第1の実施形態に係る第1の吸着電極15d、第2の吸着電極15e、ヒータ17、18の配置領域の一例を示す図である。図3Aには、上方向(載置面12d、12e側)から載置台11を見た概念図が示されている。載置台11は、上方向から見た場合、円形に形成されている。載置台11の中央付近には、第1の吸着電極15dを設けた円形の配置領域が示されている。また、第1の吸着電極15dの配置領域を囲むように、第2の吸着電極15eを設けた環状の配置領域が示されている。第1の吸着電極15dの配置領域は、基板Wと同程度のサイズとされている。第2の吸着電極15eの径方向の幅を載置面12eの径方向の幅よりも小さくしたため、第2の吸着電極15eの配置領域は、内径がエッジリング13の内径よりも大きく、外径がエッジリング13の外径よりも小さくなっている。ヒータ17は、第2の吸着電極15eの内周に沿って、第1の吸着電極15dの配置領域と第2の吸着電極15eの配置領域の間に設けられている。ヒータ18は、第2の吸着電極15eの配置領域の外周に沿って設けられている。第2の吸着電極15e、ヒータ17及びヒータ18は、同じ導電性の材料をスクリーン印刷することにより形成される。第2の吸着電極15eは、抵抗を低くすると共に、エッジリング13を吸着する静電気力を発生させるため、広い幅で形成される。ヒータ17及びヒータ18は、抵抗値を高くして発熱させるため、狭い幅で形成される。第2の吸着電極15eは、環状の一部が分離している。ヒータ17は、一方の端部17aが第2の吸着電極15eの一方の端部15eaに接続されている。第2の吸着電極15eは、他方の端部15ebがヒータ18の一方の端部18aに接続されている。すなわち、ヒータ17、第2の吸着電極15e、ヒータ18は、電気的に直列に接続されている。ヒータ17の他方の端部17b及びヒータ18の他方の端部18bの何れか一方は、スイッチ22を介して直流電源21に接続されている。ヒータ17の他方の端部17b及びヒータ18の他方の端部18bの他方も、直流電源21に接続されている。この場合、直流電源21としては、高電圧の直流電源と低電圧の直流電源の2つの直流電源を設ける。この場合、例えば、ヒータ17の端部17bに高電圧の直流電源に接続して高電圧を印加し、ヒータ18の端部18bに低電圧の直流電源に接続して低電圧を印加して、ヒータ17の他方の端部17bとヒータ18の他方の端部18bの間に電位差が生じさせる必要がある。直流電源21は、ヒータ17、第2の吸着電極15e、ヒータ18の直列回路に直流電圧を印加する。第2の吸着電極15eは、直流電圧が印加されることによってエッジリング13を吸着する。ヒータ17、18は、直流電圧が印加されることによって発熱する。なお、第2の吸着電極15eは、一部を分離せず、環状に形成してもよい。図3Bは、第1の実施形態に係る第2の吸着電極の他の一例を示す図である。図3Bでは、第2の吸着電極15eは、環状に形成されている。また、第2の吸着電極15eは、ヒータ17、18に接続せず、ヒータ17、18を直列に接続してもよい。図3Cは、第1の実施形態に係る第2の吸着電極の他の一例を示す図である。一部を分離せず、環状に形成してもよい。第2の吸着電極15eは、環状の一部が分離している。ヒータ17の端部17aとヒータ18の端部18aは、第2の吸着電極15eを分離した部分に設けた配線19を介して接続されている。配線19は、発熱が問題とならない程度の幅に形成することが好ましい。また、直流電源は、複数設ける必要がある。例えば、図3Bにおいて、ヒータ17の端部17bに印加電圧が電圧V2の直流電源に接続する。また、ヒータ18の端部18bに印加電圧が電圧V1の直流電源に接続する。ここでは、電圧V1>電圧V2>>0であるものとする。これにより、ヒータ17、18には、発熱のために、V1―V2の電圧が印加される。一方、第2の吸着電極15eは、広い幅で形成されているために全面がほぼ同一の電位となり、例えば、(V2+V1)/2の電圧となる。
第1の実施形態に係る載置台11は、エッジリング13の内周側及び外周側にヒータ17、18を設けて加熱することにより、エッジリング13の内周側及び外周側の温度を高くできる。プラズマ処理により生成される副生成物は、温度が高い部分には付着し難い。これにより、載置台11は、エッジリング13とエッジリング13を載置する載置面12eとの間の隙間へのデポの堆積を抑制できる。
ここで、比較例として、従来の載置台11の構成の一例を示す。図4は、従来の載置台11の要部構成を示す概略断面図である。従来の載置台11は、ヒータ17、18が設けられていない。この場合、エッジリング13と載置面12eとの間の隙間にデポ60が堆積する。プラズマ処理装置は、プラズマ処理した基板の累積枚数が増えるに従いデポ60の堆積が進み、デポ60の厚さが厚くなる。プラズマ処理が終わると、エッジリング13と載置面12eとの隙間は、元の幅に戻るが、デポ60の厚さが隙間の幅よりも厚くなるとエッジリング13に対して上方向に応力が生じる。デポ60の厚さがさらに厚くなると、不具合が発生する。例えば、デポ60の厚さがさらに厚くなると、エッジリング13の裏面側に供給される伝熱ガスがリークして、プラズマ処理を行えなくなる。プラズマ処理装置では、伝熱ガスのリークが発生すると装置を停止し、チャンバを大気開放してデポを除去する。プラズマ処理装置は、一度、チャンバを大気開放すると、ふたたび基板を処理できる状態になるまでに数日かかるので、稼働率が低下する。
一方、第1の実施形態に係る載置台11は、図2に示すように、エッジリング13の内周側及び外周側にヒータ17、18を設けて加熱する。温度が高くなると副生成物の堆積速度が小さくなる。これにより、第1の実施形態に係る載置台11は、エッジリング13と載置面12eとの間の隙間へのデポの堆積を抑制できる。これにより、第1の実施形態に係る載置台11は、伝熱ガスのリークが発生するまでの時間を延ばすことができる。この結果、第1の実施形態に係る載置台11は、デポ60を除去するためにチャンバ10を大気開放する周期を延ばすことができるため、稼働率の低下を抑制できる。なお、デポ60を除去する目的でプラズマ処理装置1がプラズマクリーニングを行う場合、副生成物とエッチングガスとの化学反応を考え、温度が高いほど副生成物の除去速度が高くなる場合は、ヒータ17、18により加熱して温度を高くしてもよい。温度が高い方が副生成物の除去速度が低くなる場合は、ヒータ17、18による加熱を行わない。
なお、第1の実施形態に係る載置台11では、第2の吸着電極15eに対してエッジリング13の内周側及び外周側の両方にヒータ17、18を設けた場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。載置台11は、ヒータ17、18の何れか一方のみ設けてもよい。すなわち、載置台11は、第2の吸着電極15eに対してエッジリング13の内周側及び外周側の少なくとも一方にヒータを有すればよい。
また、載置台11は、ヒータ17、第2の吸着電極15e及びヒータ18が電気的に直列に接続されている場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。載置台11は、ヒータ17、第2の吸着電極15e、ヒータ18にそれぞれ個別に電圧を印加可能な構成としてもよい。図5は、第1の実施形態に係る第1の吸着電極15d、第2の吸着電極15e、ヒータ17、18の配置領域の他の一例を示す図である。
第2の吸着電極15eは、直流電源21に接続され、直流電源21から直流電圧を印加される。ヒータ17、18は、端部17a、17b及び端部18a、18bが異なる直流電源に接続され、それぞれ直流電源から直流電圧を印加される構成としてもよい。これにより、第2の吸着電極15eによるエッジリング13の吸着、及びヒータ17、18による加熱をそれぞれ個別に制御できる。
以上のように、第1実施形態に係る載置台11は、基板Wを載置する第1の載置部12bと、基板Wの周囲に配置されるエッジリング13を載置する第2の載置部12cを有する。第2の載置部12cは、第2の吸着電極15eと、ヒータ17、18(温度調整機構)とを有する。第2の吸着電極15eは、電圧が印加されることによりエッジリング13を吸着する。ヒータ17、18は、第2の吸着電極15eに対してエッジリング13の内周側及び外周側の少なくとも一方に設けられている。これにより、載置台11は、エッジリング13とエッジリング13を載置する載置面12eとの間の隙間へのデポの堆積を抑制できる。
また、ヒータ17、18は、エッジリング13を載置する載置面12e側から見て、配置された領域が第2の吸着電極15eの領域と重ならないように第2の載置部12cに設けられている。これにより、載置台11は、エッジリング13の吸着力を維持しつつ隙間へのデポの堆積を抑制できる。
また、ヒータ17、18は、第2の吸着電極15eが配置された配置面と同一面に設けられている。これにより、載置台11は、ヒータ17、18と第2の吸着電極15eをスクリーン印刷等により、同じ工程で一度に形成できる。
また、ヒータ17、18は、第2の載置部12cの全周に設けられている。これにより、載置台11は、第2の載置部12cの全周で、エッジリング13と載置面12eとの間の隙間へのデポの堆積を抑制できる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態に係るプラズマ処理装置1は、図1に示した第1実施形態に係るプラズマ処理装置1と同様の構成であるため、説明を省略する。
図6は、第2実施形態に係る載置台11の要部構成を示す概略断面図である。第2実施形態に係る載置台11は、図2に示した第1実施形態に係る載置台11と一部同様の構成であるため、同一部分に同一の符号を付して説明を省略し、異なる部分について主に説明する。
第2実施形態に係る載置台11は、載置面12eが形成された上面にヒータ17、18を設けている。例えば、第2の載置部12cは、上面の内周側及び外周側の凹部15g、15hが設けられている。凹部15g、15hは、エッジリング13の周方向に沿って第2の載置部12cの内周側及び外周側に環状に延在している。ヒータ17は、内周側の凹部15gに設けられている。ヒータ18は、外周側の凹部15hに設けられている。
第2実施形態に係る載置台11は、エッジリング13と載置面12eとの間の隙間の内周側及び外周側の入り口となる表面付近にヒータ17、18を設けて加熱する。これにより、載置台11は、隙間の内周側及び外周側の入り口付近の温度を高くできるため、隙間への副生成物の堆積を抑制できる。
以上のように、第2実施形態に係る載置台11は、ヒータ17、18が、第2の吸着電極15eが配置された配置面よりも上部に設けられている。これにより、載置台11は、エッジリング13と載置面12eとの間の隙間の内周側及び外周側の入り口付近を効率よく加熱できるため、隙間への副生成物の堆積を抑制できる。
また、ヒータ17、18は、エッジリング13を載置する載置面12eに設けられている。これにより、載置台11は、エッジリング13と載置面12eとの間の隙間の内周側及び外周側の入り口となる表面付近を効率よく加熱できるため、隙間への副生成物の堆積を抑制できる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。第2実施形態に係るプラズマ処理装置1は、図1に示した第1実施形態に係るプラズマ処理装置1と同様の構成であるため、説明を省略する。
図7は、第3実施形態に係る載置台11の要部構成を示す概略断面図である。第3実施形態に係る載置台11は、図2に示した第1実施形態に係る載置台11と一部同様の構成であるため、同一部分に同一の符号を付して説明を省略し、異なる部分について主に説明する。
第3の実施形態に係る載置台11は、第1の載置部12bと第2の載置部12cとの間に溝70が形成されている。溝70は、第1の載置部12bと第2の載置部12cとの間を環状に延在している。溝70は、第2の吸着電極15eの位置よりも深く形成されている。載置台11の上面は、溝70により第1の載置部12bと第2の載置部12cに分かれている。
第3の実施形態に係る載置台11は、第2の載置部12cにペルチェ素子71、72を設けている。ペルチェ素子71は、第2の吸着電極15eに対してエッジリング13の内周側に設けられている。例えば、ペルチェ素子71は、溝70に沿って設けられている。ペルチェ素子72は、第2の吸着電極15eに対してエッジリング13の外周側に設けられている。例えば、ペルチェ素子72は、第2の吸着電極15eが配置された配置面と同一面内で、第2の吸着電極15eの外周側に、配置された領域が第2の吸着電極15eの領域と重ならないように設けられている。
図8は、第3の実施形態に係る第1の吸着電極15d、第2の吸着電極15e、ペルチェ素子71、72の配置領域の一例を示す図である。図8には、上方向(載置面12d、12e側)から載置台11を見た概念図が示されている。ペルチェ素子71、72は、第2の載置部12cの内周側及び外周側の全周に設けられている。
ペルチェ素子71、72には、制御部100の制御により、直流電源21とは別の電源から電力を供給する。ペルチェ素子71、72は、電源から直流電流を流すことにより、熱を移動させることができる。ペルチェ素子71、72は、電源から流す直流電流の方向を変えることで熱の移動方向を変えることができ、冷却又は加熱を行うことができる。
第3の実施形態に係るプラズマ処理装置1は、プラズマ処理の際、制御部100の制御により、ペルチェ素子71、72が冷却を行うよう、電源から直流電流を供給する。載置台11は、ペルチェ素子71により溝70が冷却され、ペルチェ素子72により第2の載置部12cの外側面が冷却される。プラズマ処理により生成される副生成物は、温度が低い部分に付着する。第3の実施形態に係る載置台11は、ペルチェ素子71、72の温度を低下させることで、プラズマ処理により生成される副生成物が溝70、及び第2の載置部12cの外側面に付着して集まる。すなわち、第3の実施形態に係る載置台11は、プラズマ処理の際、生成される副生成物を溝70や、第2の載置部12cの外側面でトラップする。これにより、第3の実施形態に係る載置台11は、エッジリング13と載置面12eとの間の隙間へのデポの堆積を抑制できる。
第3の実施形態に係るプラズマ処理装置1は、プラズマクリーニングを行う場合、制御部100の制御により、ペルチェ素子71、72が加熱を行うよう、電源から直流電流を供給してもよい。例えば、温度が高いほど副生成物の除去速度が速くなる場合、プラズマ処理装置1は、制御部100の制御により、ペルチェ素子71、72が加熱を行うよう、電源から直流電流を供給する。これにより、第3の実施形態に係るプラズマ処理装置1は、堆積した副生成物を速やかに除去できる。
なお、第3の実施形態に係る載置台11では、第2の吸着電極15eに対してエッジリング13の内周側及び外周側の両方にペルチェ素子71、72を設けた場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。載置台11は、ペルチェ素子71、72の何れか一方のみ設けてもよい。すなわち、載置台11は、第2の吸着電極15eに対してエッジリング13の内周側及び外周側の少なくとも一方にペルチェ素子を有すればよい。
以上のように、第3実施形態に係る載置台11の第2の載置部12cは、第2の吸着電極15eと、ペルチェ素子71、72(温度調整機構)とを有する。第2の吸着電極15eは、電圧が印加されることによりエッジリング13を吸着する。ペルチェ素子71、72は、第2の吸着電極15eに対してエッジリング13の内周側及び外周側の少なくとも一方に設けられている。これにより、載置台11は、エッジリング13とエッジリング13を載置する載置面12eとの間の隙間へのデポの堆積を抑制できる。
また、ペルチェ素子71は、第1の載置部12bと第2の載置部12cとの間に環状に形成された溝70に設けられている。これにより、載置台11は、プラズマ処理により生成される副生成物を溝70でトラップできるため、エッジリング13とエッジリング13を載置する載置面12eとの間の隙間へのデポの堆積を抑制できる。
また、第3実施形態に係るプラズマ処理装置1は、ペルチェ素子71、72に電力を供給する電源と、プラズマ処理の際、ペルチェ素子71、72が冷却を行い、プラズマクリーニングの際、ペルチェ素子71、72が加熱を行うよう電源を制御する制御部100とを有する。これにより、プラズマ処理装置1は、プラズマ処理の際、エッジリング13とエッジリング13を載置する載置面12eとの間の隙間へのデポの堆積を抑制でき、プラズマクリーニングの際、堆積した副生成物を速やかに除去できる。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態について説明する。第4実施形態に係るプラズマ処理装置1は、図1に示した第1実施形態に係るプラズマ処理装置1と同様の構成であるため、説明を省略する。
図9は、第4実施形態に係る載置台11の要部構成を示す概略断面図である。第4実施形態に係る載置台11は、図6及び図8に示した第2及び第3実施形態に係る載置台11と一部同様の構成であるため、同一部分に同一の符号を付して説明を省略し、異なる部分について主に説明する。
第4の実施形態に係る載置台11は、第1の載置部12bと第2の載置部12cとの間に溝70が形成されている。溝70は、第1の載置部12bと第2の載置部12cとの間を環状に延在している。載置台11の上面は、溝70により第1の載置部12bと第2の載置部12cに分かれている。また、第2の載置部12cは、上面の外周側の凹部15hが設けられている。凹部15hは、エッジリング13の周方向に沿って第2の載置部12cの外周側に環状に延在している。
第4の実施形態に係る載置台11は、第2の載置部12cにペルチェ素子71、72を設けている。ペルチェ素子71は、第2の吸着電極15eに対してエッジリング13の内周側に設けられている。例えば、ペルチェ素子71は、溝70に沿って設けられている。ペルチェ素子72は、第2の吸着電極15eに対してエッジリング13の外周側に設けられている。例えば、ペルチェ素子72は、凹部15hに設けられている。
第4の実施形態に係るプラズマ処理装置1は、プラズマ処理の際、制御部100の制御により、ペルチェ素子71、72が冷却を行うよう、電源から直流電流を供給する。これにより、プラズマ処理により生成される副生成物が溝70の下部、凹部15hに付着して集まる。すなわち、第3の実施形態に係る載置台11は、プラズマ処理の際、生成される副生成物を溝70や凹部15hでトラップする。これにより、第4の実施形態に係る載置台11は、エッジリング13と載置面12eとの間の隙間へのデポの堆積を抑制できる。
第4の実施形態に係るプラズマ処理装置1は、プラズマクリーニングを行う場合、第3の実施形態と同様に、制御部100の制御により、ペルチェ素子71、72が加熱を行うよう、電源から直流電流を供給してもよい。
以上のように、第3実施形態に係る載置台11では、ペルチェ素子71、72は、第1の載置部12bと第2の載置部12cとの間に環状に形成された溝70、及び第2の載置部12cの外周に沿って形成された凹部15hに設けられている。これにより、載置台11は、エッジリング13とエッジリング13を載置する載置面12eとの間の隙間へのデポの堆積を抑制できる。
以上、実施形態について説明してきたが、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上述した実施形態は、多様な形態で具現され得る。また、上述した実施形態は、請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
例えば、上述した実施形態では、プラズマ処理装置1が容量結合型のプラズマ処理装置である場合を例に説明を行ったが、これに限定されるものではない。プラズマ処理装置1は、例えば誘導結合型のプラズマ処理装置、マイクロ波といった表面波によってガスを励起させるプラズマ処理装置のように、任意のタイプのプラズマ処理装置であってもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 プラズマ処理装置
11 載置台
12 基台
12a 基体部
12b 第1の載置部
12c 第2の載置部
12d、12e 載置面
13 エッジリング
15d 第1の吸着電極
15e 第2の吸着電極
15g、15h 凹部
17、18 ヒータ
60 デポ
70 溝
71、72 ペルチェ素子
W 基板

Claims (11)

  1. 基板を載置する第1の載置部と、
    前記基板の周囲に配置されるリング状のエッジリングを載置する第2の載置部を有する載置台であって、
    前記第2の載置部は、
    電圧が印加されることにより前記エッジリングを吸着する吸着電極と、
    前記吸着電極に対して前記エッジリングの内周側及び外周側の少なくとも一方に設けられた温度調整機構と、
    を有する載置台。
  2. 前記温度調整機構は、前記エッジリングを載置する載置面側から見て、配置された領域が前記吸着電極の領域と重ならないように第2の載置部に設けられた
    請求項1に記載の載置台。
  3. 前記温度調整機構は、前記吸着電極が配置された配置面と同一面、又は前記配置面よりも上部に設けられた
    請求項1又は2に記載の載置台。
  4. 前記温度調整機構は、前記第2の載置部の全周に設けられた
    請求項1~3の何れか1つに記載の載置台。
  5. 前記温度調整機構は、ヒータである
    請求項1~4の何れか1つに記載の載置台。
  6. 前記ヒータは、前記エッジリングを載置する載置面に設けられた
    請求項5に記載の載置台。
  7. 前記ヒータは、前記吸着電極と同一面に設けられ、一方の端部が前記吸着電極の一方の端部と接続されている
    請求項5又は6に記載の載置台。
  8. 前記温度調整機構は、ペルチェ素子である
    請求項1~5の何れか1つに記載の載置台。
  9. 前記ペルチェ素子は、前記第1の載置部と前記第2の載置部との間に環状に形成された溝、及び前記第2の載置部の外周に沿って形成された凹部の少なくとも一方に設けられた
    請求項8に記載の載置台。
  10. 請求項1~9の何れか1つに記載の載置台
    を有するプラズマ処理装置。
  11. 請求項9に記載の載置台と、
    前記ペルチェ素子に電力を供給する電源と、
    プラズマ処理の際、前記ペルチェ素子が冷却を行い、プラズマクリーニングの際、前記ペルチェ素子が加熱を行うよう前記電源を制御する制御部と、
    を有するプラズマ処理装置。
JP2020147793A 2020-09-02 2020-09-02 載置台及びプラズマ処理装置 Pending JP2022042379A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020147793A JP2022042379A (ja) 2020-09-02 2020-09-02 載置台及びプラズマ処理装置
KR1020210112291A KR20220030173A (ko) 2020-09-02 2021-08-25 적재대 및 플라스마 처리 장치
US17/462,787 US20220068615A1 (en) 2020-09-02 2021-08-31 Stage and plasma processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020147793A JP2022042379A (ja) 2020-09-02 2020-09-02 載置台及びプラズマ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022042379A true JP2022042379A (ja) 2022-03-14

Family

ID=80356986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020147793A Pending JP2022042379A (ja) 2020-09-02 2020-09-02 載置台及びプラズマ処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220068615A1 (ja)
JP (1) JP2022042379A (ja)
KR (1) KR20220030173A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117612921B (zh) * 2024-01-23 2024-04-09 上海邦芯半导体科技有限公司 限制环及其应用的等离子体处理装置和控制方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6035101A (en) * 1997-02-12 2000-03-07 Applied Materials, Inc. High temperature multi-layered alloy heater assembly and related methods
JP3650248B2 (ja) * 1997-03-19 2005-05-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP3477062B2 (ja) * 1997-12-26 2003-12-10 京セラ株式会社 ウエハ加熱装置
US20040206747A1 (en) * 2001-04-11 2004-10-21 Yasutaka Ito Ceramic heater for semiconductor manufacturing/inspecting apparatus
US20040261946A1 (en) * 2003-04-24 2004-12-30 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus, focus ring, and susceptor
US7645342B2 (en) * 2004-11-15 2010-01-12 Cree, Inc. Restricted radiated heating assembly for high temperature processing
US20110185969A1 (en) * 2009-08-21 2011-08-04 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Dual heating for precise wafer temperature control
US20120148760A1 (en) * 2010-12-08 2012-06-14 Glen Eric Egami Induction Heating for Substrate Processing
JP6080571B2 (ja) * 2013-01-31 2017-02-15 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置
JP6346855B2 (ja) * 2014-12-25 2018-06-20 東京エレクトロン株式会社 静電吸着方法及び基板処理装置
JP6452449B2 (ja) * 2015-01-06 2019-01-16 東京エレクトロン株式会社 載置台及び基板処理装置
US10345802B2 (en) * 2016-02-17 2019-07-09 Lam Research Corporation Common terminal heater for ceramic pedestals used in semiconductor fabrication
KR20170127724A (ko) * 2016-05-12 2017-11-22 삼성전자주식회사 플라즈마 처리 장치
JP6767826B2 (ja) * 2016-09-23 2020-10-14 日本特殊陶業株式会社 加熱装置
US20180233321A1 (en) * 2017-02-16 2018-08-16 Lam Research Corporation Ion directionality esc
KR102039969B1 (ko) * 2017-05-12 2019-11-05 세메스 주식회사 지지 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
JP6924618B2 (ja) * 2017-05-30 2021-08-25 東京エレクトロン株式会社 静電チャック及びプラズマ処理装置
JP6861579B2 (ja) * 2017-06-02 2021-04-21 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、静電吸着方法および静電吸着プログラム
JP6966286B2 (ja) * 2017-10-11 2021-11-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、フォーカスリングの昇降制御方法およびフォーカスリングの昇降制御プログラム
JP2019220497A (ja) 2018-06-15 2019-12-26 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220068615A1 (en) 2022-03-03
KR20220030173A (ko) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6869034B2 (ja) プラズマ処理装置
CN110473759B (zh) 载置台和等离子体处理装置
JP5893516B2 (ja) 被処理体の処理装置及び被処理体の載置台
KR101835435B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP7153574B2 (ja) 上部電極構造、プラズマ処理装置、及び上部電極構造を組み立てる方法
TW201838028A (zh) 電漿處理裝置
US11380526B2 (en) Stage and plasma processing apparatus
KR102218686B1 (ko) 플라스마 처리 장치
JP2007250860A (ja) プラズマ処理装置用電極アッセンブリ及びプラズマ処理装置
TW202130226A (zh) 載置台及電漿處理裝置
TWI809007B (zh) 半導體製造裝置用之對焦環及半導體製造裝置
US20190304814A1 (en) Plasma processing apparatus
JP2022042379A (ja) 載置台及びプラズマ処理装置
JP7346269B2 (ja) 静電吸着部の制御方法、及びプラズマ処理装置
JP7325294B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2000331996A (ja) プラズマ処理装置
US9484180B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
WO2020059596A1 (ja) 載置台及び基板処理装置
KR20200115228A (ko) 플라즈마 처리 장치
KR20210018988A (ko) 정전 척, 포커스 링, 지지대, 플라즈마 처리 장치, 및 플라즈마 처리 방법
WO2023058480A1 (ja) 上部電極構造及びプラズマ処理装置
JP7454407B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2021197524A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
TW202233023A (zh) 電漿處理裝置與其製造方法及電漿處理方法
JP2023039435A (ja) プラズマ処理装置のフォーカスリングをクリーニングするための導電性部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507