JP7153574B2 - 上部電極構造、プラズマ処理装置、及び上部電極構造を組み立てる方法 - Google Patents

上部電極構造、プラズマ処理装置、及び上部電極構造を組み立てる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7153574B2
JP7153574B2 JP2019006074A JP2019006074A JP7153574B2 JP 7153574 B2 JP7153574 B2 JP 7153574B2 JP 2019006074 A JP2019006074 A JP 2019006074A JP 2019006074 A JP2019006074 A JP 2019006074A JP 7153574 B2 JP7153574 B2 JP 7153574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
plate
gas
hole
plasma processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019006074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020115419A5 (ja
JP2020115419A (ja
Inventor
元 玉虫
一也 永関
地塩 輿水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019006074A priority Critical patent/JP7153574B2/ja
Priority to KR1020200002434A priority patent/KR20200089608A/ko
Priority to CN202010020933.2A priority patent/CN111446143A/zh
Priority to TW109100728A priority patent/TW202032618A/zh
Priority to US16/738,369 priority patent/US11443924B2/en
Publication of JP2020115419A publication Critical patent/JP2020115419A/ja
Publication of JP2020115419A5 publication Critical patent/JP2020115419A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7153574B2 publication Critical patent/JP7153574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32559Protection means, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32513Sealing means, e.g. sealing between different parts of the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32522Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32541Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32651Shields, e.g. dark space shields, Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks

Description

本開示の例示的実施形態は、上部電極構造、プラズマ処理装置、及び上部電極構造を組み立てる方法に関する。
特許文献1は、プラズマ処理装置の上部電極において電極プレートを吸着する構造を開示する。電極プレートと、電極プレートに接触するプレートとの間には、静電吸着部が介在する。静電吸着部は、セラミック製であり、プレートの下面にクランプを介して固定される。
特開2015-216261号公報
本開示は、ラジカル又はガスによる静電吸着部の消耗を改善する技術を提供する。
一つの例示的実施形態において、プラズマ処理装置の上部電極構造が提供される。上部電極構造は、電極プレート、ガスプレート、静電吸着部、及び遮蔽構造を備える。電極プレートは、厚さ方向に貫通するガス吐出孔が形成される。ガスプレートは、ガス吐出孔に処理ガスを供給するガス流路がガス吐出孔と対向する位置に厚さ方向に延びるように形成される。静電吸着部は、電極プレートとガスプレートとの間に介在し、ガスプレートの下面と接触する接触面と電極プレートの上面を吸着する吸着面とを有する。遮蔽構造は、ガス吐出孔から電極プレートとガスプレートとの間へ移動するラジカル又はガスを遮蔽する。
一つの例示的実施形態によれば、ラジカル又はガスによる静電吸着部の消耗を改善することができる。
一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。 一つの例示的実施形態に係る上部電極の断面図である。 一つの例示的実施形態に係る上部電極の断面図である。 一つの例示的実施形態に係る上部電極の断面図である。 第1電極及び第2電極のレイアウトの一例を概略的に示す図である。 遮蔽構造の一例を示す部分拡大図である。 遮蔽構造の他の例を示す部分拡大図である。 遮蔽構造の他の例を示す部分拡大図である。 遮蔽構造の他の例を示す部分拡大図である。 遮蔽構造の他の例を示す部分拡大図である。 遮蔽構造の他の例を示す部分拡大図である。 一つの例示的実施形態に係る方法を概略的に示す図である。 双極方式の吸着の一例を説明する図である。 単極方式の吸着の一例を説明する図である。 第1電極及び第2電極に印加される電圧と時間との関係の一例を示すグラフである。 第1電極及び第2電極に印加される電圧と時間との関係の一例を示すグラフである。 第1電極及び第2電極に印加される電圧と時間との関係の一例を示すグラフである。
以下、種々の例示的実施形態について説明する。
一つの例示的実施形態において、プラズマ処理装置の上部電極構造が提供される。上部電極構造は、電極プレート、ガスプレート、静電吸着部、及び遮蔽構造を備える。電極プレートには、厚さ方向に貫通するガス吐出孔が形成される。ガスプレートには、ガス吐出孔に処理ガスを供給するガス流路がガス吐出孔と対向する位置に厚さ方向に延びるように形成される。静電吸着部は、電極プレートとガスプレートとの間に介在し、ガスプレートの下面と接触する接触面と電極プレートの上面を吸着する吸着面とを有する。遮蔽構造は、ガス吐出孔から電極プレートとガスプレートとの間へ移動するラジカル又はガスを遮蔽する。
電極プレートとガスプレートとの間に静電吸着部を介在させた場合、電極プレートのガス吐出孔の上端とガスプレートのガス流路の下端との間に隙間が生じる。電極プレートはプラズマに面しているため、ラジカル又はガスが、電極プレートのガス吐出孔から侵入し、上述した隙間に入り込むおそれがある。このようなラジカル又はガスは、静電吸着部を侵食し摩耗させるおそれがある。
この上部電極構造においては、遮蔽構造により、ガス吐出孔から電極プレートとガスプレートとの間へ移動するラジカル又はガスが遮蔽される。よって、この上部電極構造は、ラジカル又はガスによる静電吸着部の消耗を改善することができる。
一つの例示的実施形態において、遮蔽構造は、電極プレートとガスプレートとの間に介在し、ガス吐出孔の上端とガス流路の下端とを接続する接続部材を有してもよい。この例示的実施形態によれば、接続部材により、ガス吐出孔から電極プレートとガスプレートとの間へ移動するラジカル又はガスを物理的に遮蔽することができる。
一つの例示的実施形態において、ガスプレートは、その下面に、静電吸着部の接触面と対向する第1領域と、ガス吐出孔と対向する第2領域とを有してもよい。接続部材は、その上端がガスプレートの下面の第2領域に接続され、その下端が電極プレートの上面に接続されてもよい。接続部材は、その内部にガス吐出孔とガス流路とを連通する流路を画成してもよい。この例示的実施形態によれば、接続部材により、ガス吐出孔から電極プレートとガスプレートとの間へ移動するラジカル又はガスを物理的に遮蔽しつつ、ガス吐出孔とガス流路とを連通させることができる。
一つの例示的実施形態において、接続部材は、ガスプレート及び電極プレートの何れか一方と一体的に形成されてもよい。この例示的実施形態によれば、部品数を増加させることなく、ラジカル又はガスによる静電吸着部の消耗を改善することができる。
一つの例示的実施形態において、接続部材は、ガスプレートと一体的に形成された上部材と、上部材と接触し電極プレートと一体的に形成された下部材とを有してもよい。この例示的実施形態によれば、部品数を増加させることなく、ラジカル又はガスによる静電吸着部の消耗を改善することができる。
一つの例示的実施形態において、ガスプレートは、電極プレートとの接触箇所に不働態層を有してもよい。この例示的実施形態によれば、ガスプレートと電極プレートとの接触箇所の変質を防止することができる。
一つの例示的実施形態において、接続部材は、電極プレート及びガスプレートとは別体で形成されてもよい。この例示的実施形態によれば、既存の電極プレート及びガスプレートに変更を加えることなく、ラジカル又はガスによる静電吸着部の消耗を改善することができる。
一つの例示的実施形態において、静電吸着部は、弾性を有する誘電体からなる本体部と、本体部の内部に配置された電極とを有してもよい。静電吸着部は、電極プレートとガスプレートとの間に本体部が圧縮された状態で配置され、圧縮された本体部は接続部材と同一の厚さを有する。この例示的実施形態によれば、電極プレートとガスプレートとの接触に干渉することなく、静電吸着部を配置することができる。
一つの例示的実施形態において、ガスプレートは、その下面に、静電吸着部の接触面と対向する第1領域と、ガス吐出孔と対向する第2領域とを有してもよい。第2領域と電極プレートの上面とによって隙間が形成されてもよい。遮蔽構造は、減圧可能な排気装置と、排気装置に接続される排気流路とを有し得る。排気流路は、ガスプレートに形成され、その下端が第2領域に位置してもよい。排気装置は、排気流路を介して隙間の空間を減圧してもよい。この例示的実施形態によれば、ガス吐出孔から電極プレートとガスプレートとの間へ移動するラジカル又はガスを、静電吸着部に到達する前に排気流路から吸引することができる。よって、ラジカル又はガスによる静電吸着部の消耗を改善することができる。
一つの例示的実施形態において、ガスプレートは、その下面に、静電吸着部の接触面と対向する第1領域と、ガス吐出孔と対向する第2領域とを有してもよい。第2領域と電極プレートの上面とによって隙間が形成されてもよい。遮蔽構造は、遮蔽ガスのガス供給源と、ガス供給源に接続される供給流路とを有してもよい。供給流路は、ガスプレートに形成され、その下端が第2領域に位置し、ガス供給源から遮蔽ガスを隙間の空間へ供給してもよい。この例示的実施形態によれば、ガス吐出孔から電極プレートとガスプレートとの間へ移動するラジカル又はガスを、遮蔽ガスによって静電吸着部に到達する前に遮蔽することができる。よって、ラジカル又はガスによる静電吸着部の消耗を改善することができる。
一つの例示的実施形態において、遮蔽ガスの成分は、処理ガスの成分と同一であってもよい。この例示的実施形態によれば、遮蔽ガスがプロセスに与える影響を小さくすることができる。
一つの例示的実施形態において、ガスプレートは、冷媒を流通させる流路がその内部に形成されてもよい。この例示的実施形態によれば、ガスプレートを直接的に温度調整することができるので、電極プレートとの熱交換を効率良く行うことができる。
一つの例示的実施形態にかかる上部電極構造は、ガスプレートの上面に接触して配置され、冷媒を流通させる流路が内部に形成された冷却部材をさらに備えてもよい。この例示的実施形態によれば、ガス流路を有するガスプレートを加工することなく、電極プレートを冷却することができる。
一つの例示的実施形態において、静電吸着部は、第1吸着部と第2吸着部とを有してもよい。第1吸着部は、弾性を有する誘電体からなる第1本体部と、第1本体部の内部に配置された第1電極とを有してもよい。第2吸着部は、弾性を有する誘電体からなる第2本体部と、第2本体部の内部に配置された第2電極とを有してもよい。第1電極及び第2電極には、互いに異なる極性の電圧が印加されてもよい。この例示的実施形態によれば、双極方式で電極プレートを吸着させることができる。
一つの例示的実施形態において、静電吸着部は、第1吸着部と第2吸着部とを有してもよい。第1吸着部は、弾性を有する誘電体からなる第1本体部と、第1本体部の内部に配置された第1電極とを有してもよい。第2吸着部は、弾性を有する誘電体からなる第2本体部と、第2本体部の内部に配置された第2電極とを有してもよい。第1電極及び第2電極には、同一の極性の電圧が印加されてもよい。この例示的実施形態によれば、単極方式で電極プレートを吸着させることができる。
別の例示的実施形態においては、プラズマ処理装置が提供される。プラズマ処理装置は、チャンバ、基板支持器、及び上部電極構造を有する。基板支持器は、チャンバ内において基板を支持するように構成される。上部電極構造は、チャンバの上部を構成する。上部電極構造は、電極プレート、ガスプレート、静電吸着部及び遮蔽構造を有する。電極プレートには、厚さ方向に貫通するガス吐出孔が形成される。ガスプレートには、ガス吐出孔に処理ガスを供給するガス流路がガス吐出孔と対向する位置に厚さ方向に延びるように形成される。静電吸着部は、電極プレートとガスプレートとの間に介在し、ガスプレートの下面と接触する接触面と電極プレートの上面を吸着する吸着面とを有する。遮蔽構造は、ガス吐出孔から電極プレートとガスプレートとの間へ移動するラジカル又はガスを遮蔽する。
この例示的実施形態によれば、遮蔽構造により、ガス吐出孔から電極プレートとガスプレートとの間へ移動するラジカル又はガスが遮蔽される。よって、このプラズマ処理装置は、ラジカル又はガスによる静電吸着部の消耗を改善することができる。
別の例示的実施形態においては、プラズマ処理装置の上部電極構造を組み立てる方法が提供される。この方法は、接合する工程と、位置決めする工程と、取り付ける工程とを有する。接合する工程では、ガスプレートの下面に静電吸着部の上面を接合する。接合する工程では、ガスプレートは、その下面に、静電吸着部の上面と接合する第1領域と、厚さ方向に延びるように形成されたガス流路を有する第2領域とを有する。静電吸着部は、弾性を有する誘電体からなる本体部と本体部の内部に配置された電極とを有する。位置決めする工程では、以下の条件を満たすように電極プレートの上面とガスプレートの下面とを位置決めする。条件は、電極プレートの上面とガスプレートの下面の第2領域との間に静電吸着部よりも薄い接続部材が位置することを含む。条件は、電極プレートに形成された厚さ方向に貫通するガス吐出孔がガス流路と対向することを含む。条件は、電極プレートの上面が静電吸着部の下面に接触することを含む。取り付ける工程では、位置決めされた電極プレートを支持する支持部材をガスプレートに取り付ける。
この例示的実施形態によれば、接続部材により、ガス吐出孔から電極プレートとガスプレートとの間へ移動するラジカル又はガスを物理的に遮蔽する上部電極構造を組み立てることができる。また、弾性を有する静電吸着部を用いた場合、静電吸着部により電極プレートが吸着されてガスプレートに押し当てられたときに、静電吸着部の厚さが吸着力によって変化するおそれがある。これにより、静電吸着部の厚さにばらつきが発生するおそれがある。このような厚さのばらつきは、電極プレートの温度調整の精度に影響を与え、ひいてはプラズマ処理の精度に影響を与える。この方法では、電極プレートの上面とガスプレートの下面の第2領域との間に、弾性を有する静電吸着部よりも薄い接続部材が位置する。静電吸着部により電極プレートが吸着されてガスプレートに押し当てられたときに、静電吸着部は、電極プレートの上面とガスプレートの下面との間で圧縮される。これにより、電極プレートの上面が接続部材に突き当たるため、高さ方向(厚さ方向)の位置決めをすることができる。よって、この方法によれば、電極プレートの温度調整の精度が低下することを抑制することができる。
さらに別の例示的実施形態においては、プラズマ処理装置の上部に設けられ温度制御されたプレートに電極プレートを吸着させる静電吸着部の制御方法が提供される。この制御方法は、電圧を印加する工程を含む。印加する工程では、プラズマ生成期間とアイドル期間とのうち、少なくともアイドル期間において、静電吸着部の第1電極及び第2電極に対して互いに異なる極性の電圧を印加する。プラズマ生成期間では、プラズマ処理装置によりプラズマが生成される。アイドル期間では、プラズマ処理装置によりプラズマが生成されない。
さらに別の例示的実施形態によれば、プラズマが生成されないアイドル期間において、温度制御されたプレートに電極プレートを吸着させることができる。プラズマが生成されるプラズマ生成期間においては、プラズマからの入熱により電極プレートの温度が上昇する。このため、温度制御されたプレートに電極プレートを吸着させ、温度調整をする必要がある。この例示的実施形態によれば、プラズマから入熱がないアイドル期間であっても温度調整することにより、以降のプラズマ生成期間における温度調整を効率良く行うことができる。
さらに別の例示的実施形態にかかる制御方法は、プラズマ処理装置によるプロセス期間は、プラズマ生成期間とアイドル期間とを交互に含んでもよい。互いに異なる極性の電圧を印加する工程では、第1電極及び第2電極それぞれに印加される電圧の極性をアイドル期間の度に入れ替えてもよい。この例示的実施形態によれば、電極の極性を一つに固定しないことにより、一方向へ電荷が移動すること(マイグレーション)を回避することができる。これにより、吸着力が低下することを回避することができる。
さらに別の例示的実施形態にかかる制御方法は、プラズマ生成期間において、電極プレートに負の電圧を印加する工程をさらに含んでもよい。
さらに別の例示的実施形態にかかる制御方法は、プラズマ生成期間において、第1電極及び第2電極に同一の極性の電圧を印加する工程をさらに含んでもよい。この例示的実施形態によれば、プラズマ生成期間において双極方式よりも吸着力の強い単極方式で電極プレートを吸着させることができる。
さらに別の例示的実施形態にかかる制御方法は、プラズマ生成期間において、電極プレートに負の電圧を印加するとともに、第1電極及び第2電極それぞれに正の電圧を印加する工程をさらに含んでもよい。この例示的実施形態によれば、電極プレートに負の電圧を印加してプラズマを生成する際に、電極プレートを吸着させることができる。
さらに別の例示的実施形態においては、同一の極性の電圧を印加する工程では、所定の条件を満たすように、第1電極及び第2電極に正の電圧を印加してもよい。所定の条件は、第1電極及び第2電極に印加される正の電圧と電極プレートに印加される負の電圧との差がアイドル期間に印加された電圧値と一致することである。この例示的実施形態によれば、電極プレートに印加される負の電圧の大きさの分だけ第1電極及び第2電極に印加される正の電圧の大きさを小さくすることができるので、電力消費を抑えることができる。
さらに別の例示的実施形態においては、電極プレートに印加される負の電圧は、電極プレートに接続された直流電源を用いて印加されてもよい。この例示的実施形態によれば、電極プレートに直流電源から印加された負の電圧に対応して第1電極及び第2電極に印加される正の電圧の大きさを小さくすることができる。
さらに別の例示的実施形態においては、電極プレートに印加される負の電圧は、電極プレートに接続された高周波電源を用いて印加されてもよい。この例示的実施形態によれば、電極プレートに生じた自己バイアスに対応して第1電極及び第2電極に印加される正の電圧の大きさを小さくすることができる。
さらに別の例示的実施形態においては、プラズマ処理装置が提供される。プラズマ処理装置は、チャンバ、基板支持器、上部電極構造、第1電源、第2電源、及び制御部を備える。基板支持器は、チャンバ内において基板を支持するように構成される。上部電極構造は、チャンバの上部を構成する。上部電極構造は、温度制御されたプレートと、プレートの下面に接触する電極プレートと、第1電極及び第2電極を有する静電吸着部とを含む。静電吸着部は、電極プレートとプレートとの間に介在し、プレートの下面と接触する接触面、電極プレートの上面を吸着する吸着面を有する。制御部は、プラズマ生成期間とアイドル期間とのうち、少なくともアイドル期間において、静電吸着部の第1電極及び第2電極に対して互いに異なる極性の電圧を印加する。プラズマ生成期間では、プラズマ処理装置によりプラズマが生成される。アイドル期間では、プラズマ処理装置によりプラズマが生成されない。
さらに別の例示的実施形態によれば、プラズマが生成されないアイドル期間において、温度制御されたプレートに電極プレートを吸着させることができる。プラズマが生成されるプラズマ生成期間においては、プラズマからの入熱により電極プレートは高温となる。このため、プラズマから入熱がある場合には、温度制御されたプレートに電極プレートを吸着させ、温度調整をする必要がある。この例示的実施形態によれば、プラズマから入熱がないアイドル期間であっても温度調整することにより、以降のプラズマ生成期間における温度調整を効率良く行うことができる。
以下、図面を参照して種々の例示的実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
[プラズマ処理装置の概要]
図1は、一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。図1に示すプラズマ処理装置10は、容量結合型のプラズマエッチング装置である。プラズマ処理装置10は、チャンバ本体12を備えている。チャンバ本体12は、略円筒形状を有しており、内部空間12sを提供している。チャンバ本体12は、例えばアルミニウムから形成されている。チャンバ本体12の内壁面には、耐プラズマ性を有する処理が施されている。例えば、チャンバ本体12の内壁面には、陽極酸化処理が施されている。チャンバ本体12は、電気的に接地されている。
チャンバ本体12の側壁には、通路12pが形成されている。被加工物Wは、内部空間12sの中に搬入されるとき、また、内部空間12sから搬出されるときに、通路12pを通る。この通路12pは、ゲートバルブ12gにより開閉可能となっている。
チャンバ本体12の底部上には、支持部13が設けられている。支持部13は、絶縁材料から形成されている。支持部13は、略円筒形状を有している。支持部13は、内部空間12sの中で、チャンバ本体12の底部から鉛直方向に延在している。支持部13は、ステージ14を支持している。ステージ14は、内部空間12sの中に設けられている。
ステージ14(基板支持器の一例)は、下部電極18及び静電チャック20を有している。ステージ14は、電極プレート16を更に備え得る。電極プレート16は、例えばアルミニウムといった導電性材料から形成されており、略円盤形状を有している。下部電極18は、電極プレート16上に設けられている。下部電極18は、例えばアルミニウムといった導電性材料から形成されており、略円盤形状を有している。下部電極18は、電極プレート16に電気的に接続されている。
静電チャック20は、下部電極18上に設けられている。静電チャック20の上面の上には、被加工物Wが載置される。静電チャック20は、誘電体から形成された本体を有する。静電チャック20の本体内には、膜状の電極が設けられている。静電チャック20の電極は、スイッチを介して直流電源22に接続されている。静電チャック20の電極に直流電源22からの電圧が印加されると、静電チャック20と被加工物Wとの間で静電引力が発生する。発生した静電引力により、被加工物Wは静電チャック20に引き付けられ、静電チャック20によって保持される。
ステージ14上には、被加工物Wのエッジを囲むように、エッジリングFRが配置される。エッジリングFRは、エッチングの面内均一性を向上させるために設けられている。エッジリングFRは、限定されるものではないが、シリコン、炭化シリコン、又は石英から形成され得る。
下部電極18の内部には、流路18fが設けられている。流路18fには、チャンバ本体12の外部に設けられているチラーユニット26から配管26aを介して冷媒が供給される。流路18fに供給された冷媒は、配管26bを介してチラーユニット26に戻される。プラズマ処理装置10では、静電チャック20上に載置された被加工物Wの温度が、冷媒と下部電極18との熱交換により、調整される。
プラズマ処理装置10には、ガス供給ライン28が設けられている。ガス供給ライン28は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス、例えばHeガスを、静電チャック20の上面と被加工物Wの裏面との間に供給する。
プラズマ処理装置10は、上部電極30を更に備えている。上部電極30は、ステージ14の上方に設けられている。上部電極30は、部材32を介して、チャンバ本体12の上部に支持されている。部材32は、絶縁性を有する材料から形成されている。上部電極30は、電極プレート34、静電チャック35(静電吸着部の一例)、及びガスプレート36を含む。電極プレート34の下面は、内部空間12s側の下面であり、内部空間12sを画成している。電極プレート34は、発生するジュール熱の少ない低電気抵抗の導電体又は半導体から形成され得る。電極プレート34には、複数のガス吐出孔34aが形成されている。複数のガス吐出孔34aは、当該電極プレート34をその板厚方向に貫通している。
ガスプレート36は、アルミニウムといった導電性材料から形成され得る。ガスプレート36と電極プレート34との間には静電チャック35が配置される。静電チャック35の構成及び電圧供給系統については後述する。静電チャック35の吸着力により、ガスプレート36と電極プレート34とが密着する。
ガスプレート36の上部には、冷却プレート37(冷却部材の一例)が配置される。冷却プレート37は、アルミニウムといった導電性材料から形成され得る。冷却プレート37の内部には、流路37cが設けられている。流路37cには、チャンバ本体12の外部に設けられているチラーユニット(不図示)から冷媒が供給される。流路37cに供給された冷媒は、チラーユニットに戻される。これにより、冷却プレート37は温度調整される。プラズマ処理装置10では、電極プレート34の温度が、冷媒とガスプレート36及び冷却プレート37との熱交換により、調整される。
冷却プレート37の内部には、複数のガス導入路37aが下方に延びるように設けられている。ガスプレート36の上面と冷却プレート37の下面との間には、複数のガス導入路37aに対応して複数のガス拡散室37bが設けられている。ガスプレート36の内部には、複数のガス流路36aが設けられている。ガス流路36aは、ガス吐出孔34aと対向する位置に厚さ方向に延びるように形成される。ガス流路36aは、対応するガス吐出孔34aに連通するようにガス拡散室37bから下方に延びている。冷却プレート37には、複数のガス拡散室37bに処理ガスを導く複数のガス導入口37dが形成されている。ガス導入口37dには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、ガス供給部GSが接続されている。一実施形態では、ガス供給部GSは、ガスソース群40、バルブ群42、及び流量制御器群44を含む。ガスソース群40は、流量制御器群44及びバルブ群42を介して、ガス供給管38に接続されている。ガスソース群40は、複数のガスソースを含んでいる。複数のガスソースは、方法MTで利用される処理ガスを構成する複数のガスのソースを含んでいる。バルブ群42は、複数の開閉バルブを含んでいる。流量制御器群44は、複数の流量制御器を含んでいる。複数の流量制御器の各々は、マスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器である。ガスソース群40の複数のガスソースは、バルブ群42の対応のバルブ及び流量制御器群44の対応の流量制御器を介して、ガス供給管38に接続されている。
プラズマ処理装置10では、チャンバ本体12の内壁に沿って、シールド46が着脱自在に設けられている。シールド46は、支持部13の外周にも設けられている。シールド46は、チャンバ本体12にエッチング副生物が付着することを防止する。シールド46は、例えば、アルミニウム製の部材にY等のセラミックスを被覆することにより構成される。
支持部13とチャンバ本体12の側壁との間には、バッフルプレート48が設けられている。バッフルプレート48は、例えば、アルミニウム製の部材にY等のセラミックスを被覆することにより構成される。バッフルプレート48には、複数の貫通孔が形成されている。バッフルプレート48の下方、且つ、チャンバ本体12の底部には、排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。排気装置50は、圧力制御弁、及び、ターボ分子ポンプといった真空ポンプを有している。
プラズマ処理装置10は、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64を更に備えている。第1の高周波電源62は、プラズマ生成用の第1の高周波(高周波電力)を発生する電源である。第1の高周波の周波数は、例えば、27MHz~100MHzの範囲内の周波数である。第1の高周波電源62は、整合器66及び電極プレート16を介して下部電極18に接続されている。整合器66は、第1の高周波電源62の出力インピーダンスと負荷側(下部電極18側)の入力インピーダンスを整合させるための回路を有している。なお、第1の高周波電源62は、整合器66を介して、上部電極30に接続されていてもよい。
第2の高周波電源64は、被加工物Wにイオンを引き込むための第2の高周波(別の高周波電力)を発生する電源である。第2の高周波の周波数は、第1の高周波の周波数よりも低い。第2の高周波の周波数は、例えば400kHz~13.56MHzの範囲内の周波数である。第2の高周波電源64は、整合器68及び電極プレート16を介して下部電極18に接続されている。整合器68は、第2の高周波電源64の出力インピーダンスと負荷側(下部電極18側)の入力インピーダンスを整合させるための回路を有している。
プラズマ処理装置10は、直流電源部70を更に備え得る。直流電源部70は、上部電極30に接続されている。直流電源部70は、負の直流電圧を発生し、当該直流電圧を上部電極30に与えることが可能である。
プラズマ処理装置10は、制御部Cntを更に備え得る。制御部Cntは、プロセッサ、記憶部、入力装置、表示装置等を備えるコンピュータであり得る。制御部Cntは、プラズマ処理装置10の各部を制御する。制御部Cntでは、入力装置を用いて、オペレータがプラズマ処理装置10を管理するためにコマンドの入力操作等を行うことができる。また、制御部Cntでは、表示装置により、プラズマ処理装置10の稼働状況を可視化して表示することができる。さらに、制御部Cntの記憶部には、プラズマ処理装置10で実行される各種処理をプロセッサにより制御するための制御プログラム及びレシピデータが格納されている。制御部Cntのプロセッサが制御プログラムを実行して、レシピデータに従ってプラズマ処理装置10の各部を制御することにより、後述する方法がプラズマ処理装置10で実行される。
[上部電極構造の概要]
図2は、一つの例示的実施形態に係る上部電極の断面図である。図2に示されるように、上部電極30は、電極プレート34、ガスプレート36及び冷却プレート37が下から順に重ねられた構造を有する。
静電チャック35は、電極プレート34とガスプレート36との間に介在する。静電チャック35の上面は、ガスプレート36の下面36cと接触する接触面35cであり、接着剤などでガスプレート36の下面36cに固定される。静電チャック35の下面は、電極プレート34の上面34bを吸着する吸着面35dである。
ガスプレート36の下面36cは、静電チャック35の接触面35cと対向する第1領域36eと、ガス吐出孔34aと対向する第2領域36fとを有してもよい。第2領域36fが第1領域36eよりも下方に突出することにより、収容部36dが形成される。静電チャック35は、収容部36dに配置される。
静電チャック35は、誘電体から形成された本体部35aを有する。本体部35aは弾性を有する。本体部35aの内部には、電極35bが設けられる。電極35bは、直流電源に接続されている。電源との接続については後述する。静電チャック35の電極35bに直流電源からの電圧が印加されると、静電チャック35と電極プレート34との間で静電引力が発生する。発生した静電引力により、電極プレート34は静電チャック35に引き付けられ、静電チャック35によって保持される。なお、図2に示される上部電極30は、静電チャック35に電圧が印加されていない状態を示す図である。電圧印加前の静電チャック35の厚さは、第1領域36eを基準とした第2領域36fの突出長さよりも厚い。
図3は、一つの例示的実施形態に係る上部電極の断面図である。図3は、図2において静電チャック35に電圧が印加された状態を示す図である。図3に示されるように、静電チャック35に電圧が印加されると、静電チャック35によって電極プレート34がガスプレート36に引きつけられる。このとき、静電チャック35は、電極プレート34とガスプレート36との間に挟み込まれ、押圧される。静電チャック35の本体部35aは、弾性を有するため、収容部36d内に圧縮されて押し込まれる。そして、電極プレート34の上面34bがガスプレート36の下面36cと突き当たることで電極プレート34の上昇が停止する。このように、静電チャック35は、静電チャック35の作用により、電極プレートとガスプレートとの間に本体部35aが圧縮された状態で配置される。電圧印加後の静電チャック35の厚さは、第1領域36eを基準とした第2領域36fの突出長さと同一の厚さを有する。このため、電極プレート34の上面34bはガスプレート36の下面36cと密着する。
図4は、一つの例示的実施形態に係る上部電極の断面図である。図4に示されるように、静電チャック35には、第1直流電源39a及び第2直流電源39bが接続される。なお、ここでは2つの直流電源を図示しているが、直流電源の個数は限定されない。直流電源の個数は、静電チャック35の制御対象となる電極の個数と対応させてもよい。つまり、図4の例では、静電チャック35は、第1電極351と第2電極350とを備える。図5は、第1電極及び第2電極のレイアウトの一例を概略的に示す図である。図4及び図5に示されるように、第1電極351は、静電チャック35の中央部に配置され、その周囲を囲むように第2電極350が配置される。第1電極351及び第2電極350は、ガス吐出孔34aの周囲が切り取られた形状を有する。第1電極351及び第2電極350の本体部は、それぞれ第1本体部、第2本体部として別体であってもよいし、一体的な1つの本体部であってもよい。以下では、便宜的に、第1電極351に係る静電チャック35の構成を第1吸着部、第2電極350に係る静電チャック35の構成を第2吸着部ともいう。
第1電極351及び第2電極350には、互いに異なる極性の電圧が印加されてもよい。この場合、静電チャック35は、双極方式で電極プレート34を吸着する。第1電極351及び第2電極350には、同一の極性の電圧が印加されてもよい。この場合、静電チャック35は、単極方式で電極プレート34を吸着する。電圧印加処理の詳細は後述する。
[遮蔽構造の詳細]
上部電極30は、遮蔽構造を有する。遮蔽構造は、ガス吐出孔34aから電極プレート34とガスプレート36との間へ移動するラジカル又はガスを遮蔽する構造である。図6は、遮蔽構造の一例を示す部分拡大図である。図6は、図3の部分拡大図である。図6に示される遮蔽構造は、ガスプレート36の下面36cの突出部36g(接続部材の一例)である。つまり、図6の例では、ガスプレート36が遮蔽構造を有する。突出部36gは、ガス流路36aの下端360aの周囲を囲むように形成される。これにより、ガス流路36aの下端360aとガス吐出孔34aの上端340bとが、突出部36gの内部流路によって接続される。突出部36gは、電極プレート34の上面34bと密着するため、ガス吐出孔34aから電極プレート34とガスプレート36との間へ移動するラジカル又はガスを物理的に遮蔽することができる。
遮蔽構造は、図6に示される例に限定されず、種々の態様で実現される。図7は、遮蔽構造の他の例を示す部分拡大図である。図7に示されるように、遮蔽構造は、電極プレート34とガスプレート36との間に介在し、ガス吐出孔34aの上端とガス流路36aの下端とを接続する接続部材360g(接続部材の一例)を有する。この接続部材360gは、図6に示される突出部36gに相当する部材であり、ガスプレート36及び電極プレート34とは別体で構成される。接続部材360gは、その上端がガスプレート36の下面の第2領域36fに接続され、その下端が電極プレート34の上面34bに接続される。接続部材360gは、その内部にガス吐出孔34aとガス流路36aとを連通する内部流路を画成する。接続部材360gは、ガスプレート36の下面の第2領域36fと電極プレート34の上面34bとに密着するため、ガス吐出孔34aから電極プレート34とガスプレート36との間へ移動するラジカル又はガスを物理的に遮蔽することができる。
図8は、遮蔽構造の他の例を示す部分拡大図である。図8に示されるように、遮蔽構造は、電極プレート34の上面の突出部34g(接続部材の一例)であり、突出部34gは、図6に示される突出部36gに相当する。つまり、図8の例では、電極プレート34が遮蔽構造を有する。電極プレート34の突出部34gは、ガスプレート36の下面の第2領域36fと密着するため、ガス吐出孔34aから電極プレート34とガスプレート36との間へ移動するラジカル又はガスを物理的に遮蔽することができる。なお、接続部材は、突出部34gと突出部36gとの組合せから構成されてもよい。つまり、接続部材は、突出部36gに相当する上部材と、突出部34gに相当する下部材とを組み合わせて構成されてもよい。
図9は、遮蔽構造の他の例を示す部分拡大図である。図9に示されるように、遮蔽構造は、ガスソース群41(ガス供給源の一例)と、ガスソース群41に接続される供給流路36hとを有する。ガスソース群41は、ガスソース群40と同様に構成され、複数のガス供給源を含み得る。複数のガス供給源の少なくとも1つは、遮蔽ガスを供給流路36hに供給する。供給流路36hは、ガスプレート36に形成され、一例として、ガスプレート36のガス流路36aの周囲を囲むように形成される。ガス流路36a及び供給流路36hの下端部分に対応するガスプレート36の下面36cは、下方に突出しており、突出部36jを構成する。突出部36jの下端面は、ガスプレート36の第2領域36fである。供給流路36hは、その下端がガスプレート36の下面36cの第2領域36fに位置する。第2領域36fと電極プレート34の上面34bとの間には隙間が形成され、空間Sを提供する。供給流路36hは、空間Sに遮蔽ガスを供給することにより、電極プレート34とガスプレート36との間へ移動するラジカル又はガスを遮蔽する。遮蔽ガスの成分は、ガスソース群40により供給される処理ガスの成分と同一とすることができる。遮蔽ガスの一例はアルゴンガスである。
なお、図9に示される遮蔽構造においては、突出部36jは存在しなくてもよい。また、電極プレート34及びガスプレート36が接触していた場合、プラズマ生成時に接触部分の温度は500℃以上となる。この場合、電極プレート34及びガスプレート36の接触部分が変質するおそれがある。図9に示される遮蔽構造は、電極プレート34とガスプレート36とが非接触となる。このため、接触による変質を防止することができる。また、電極プレート34とガスプレート36との熱膨張差に起因する摩擦や摩耗により、パーティクルが発生することを抑制することができる。
図10は、遮蔽構造の他の例を示す部分拡大図である。図10に示されるように、遮蔽構造は、排気装置51と、排気装置51に接続される排気流路36kとを有する。排気装置51は、減圧可能な装置であり、一例として真空ポンプである。排気流路36kは、ガスプレート36に形成され、一例として、ガスプレート36のガス流路36aの周囲を囲むように形成される。ガス流路36a及び排気流路36kの下端部分に対応するガスプレート36の下面36cは、下方に突出しており、突出部36jを構成する。突出部36jの下端面は、ガスプレート36の第2領域36fである。排気流路36kは、その下端がガスプレート36の下面36cの第2領域36fに位置する。第2領域36fと電極プレート34の上面34bとの間には隙間が形成され、空間Sを提供する。排気装置51は、排気流路36kを介して空間Sを減圧することにより、電極プレート34とガスプレート36との間へ移動するラジカル又はガスを遮蔽する。
なお、図10に示される遮蔽構造においては、突出部36jは存在しなくてもよい。図10に示される遮蔽構造は、図9に示される遮蔽構造と同様に、電極プレート34とガスプレート36とが非接触となる。このため、接触による変質を防止することができる。また、電極プレート34とガスプレート36との熱膨張差に起因する摩擦や摩耗により、パーティクルが発生することを抑制することができる。
図11は、遮蔽構造の他の例を示す部分拡大図である。電極プレート34とガスプレート36との接触界面に変質を防止するための処理が施されていてもよい。一例として、図11に示されるように、ガスプレート36は、少なくとも電極プレート34との接触箇所に、不働態層36mを有していてもよい。これにより、接触による変質を防止することができる。例えば、ガスプレート36を形成する材料がシリコンであり、電極プレート34を形成する材料が金属である場合、ガスプレート36と電極プレート34との接触箇所においてシリサイドが形成されるおそれがある。不働態層36mは、接触箇所がシリサイドに変質することを防止することができる。さらに、遮蔽構造が不働態層36mを備えることにより、クリーニング処理で除去することが困難なパーティクルの発生を抑制することができる。このようなパーティクルの一例は、フッ化アルミニウムである。
[組立て方法]
図12は、一つの例示的実施形態に係る方法を概略的に示す図である。図12に示される方法は、上部電極構造を組み立てる方法である。この方法は、接合工程(ステップS10)、位置決め工程(ステップS12)、及び、取付工程(ステップS14)を有する。
最初に、接合工程(ステップS10)が実施される。この工程では、ガスプレート36の下面36cの第1領域36eに静電チャック35の上面(接触面35c)を接合する。続いて、位置決め工程(ステップS12)では、以下の条件を満たすように電極プレート34の上面34bとガスプレート36の下面36cとを位置決めする。
条件は、電極プレート34の上面34bとガスプレート36の下面36cの第2領域36fとの間に、静電チャック35よりも薄い接続部材が位置することを含む。接続部材は、例えば、図6の突出部36gであってもよいし、図7の接続部材360gであってもよいし、図8の突出部34gであってもよい。条件は、電極プレート34に形成されたガス吐出孔34aがガス流路36aと対向することを含む。例えば、ガス吐出孔34aとガス流路36aとが同軸となるように配置される。条件は、電極プレート34の上面34bが静電チャック35の下面(吸着面35d)に接触することを含む。
続いて、取付工程(ステップS14)では、位置決めされた電極プレート34を支持する部材32をガスプレート36に取り付ける。以上で上部電極30が完成する。静電チャック35により電極プレート34が吸着されてガスプレート36に押し当てられたときに、静電チャック35は、電極プレート34の上面34bとガスプレート36の下面36cとの間で圧縮される。これにより、電極プレート34の上面34bが接続部材に突き当たるため、高さ方向(厚さ方向)の位置決めをすることができる。このため、取り付け高さ精度が向上し、結果として電極プレート34の温度調整の精度が低下することを抑制することができる。
[静電チャックの制御方法]
静電チャック35は、図4及び図5に示されるように、第1電極351と第2電極350とを有し得る。第1直流電源39a及び第2直流電源39bは、極性を制御した電圧を電極へと印加する。図13は、双極方式の吸着の一例を説明する図である。図13に示されるように、静電チャック35の第1直流電源39aは、正の電圧を第1電極351へ印加する。第1電極351は、正に帯電する。静電チャック35の第2直流電源39bは、負の電圧を第2電極350へ印加する。第2電極350は、負に帯電する。プラズマPが生成されない場合には、第1電極351に対向する電極プレート34の一部は、負に帯電し、第2電極350に対向する電極プレート34の一部は、正に帯電する。このため、静電引力により、電極プレート34は保持される。一方、プラズマPが生成された場合、負の自己バイアスが電極プレート34に発生し、電極プレート34は負に帯電する。このように、双極方式は、プラズマPが生成されていない場合であっても吸着力を発生させることができる。
図14は、単極方式の吸着の一例を説明する図である。図14に示されるように、静電チャック35の第1直流電源39aは、正の電圧を第1電極351へ印加する。第1電極351は、正に帯電する。また、静電チャック35の第2直流電源39bは、正の電圧を第2電極350へ印加する。第2電極350は、正に帯電する。このように、単極方式は、電荷の流入、つまり、プラズマPが生成されていないと、吸着力を発生させることができない。
制御部Cntは、第1直流電源39a及び第2直流電源39bを制御して吸着方式を切り換えることができる。
図15は、第1電極及び第2電極に印加される電圧と時間との関係の一例を示すグラフである。横軸は時間であり、縦軸は電圧である。図15には、プラズマ処理装置10によるプロセス期間PTが示されている。プロセス期間PTは、プラズマ生成期間PGTとアイドル期間ATとを交互に含む。プラズマ生成期間PGTは、プラズマ処理装置10によりプラズマが生成される期間である。アイドル期間ATでは、プラズマ処理装置10によりプラズマが生成されない期間である。
制御部Cntは、少なくともアイドル期間ATにおいて、静電チャック35の第1電極351及び第2電極350に対して互いに異なる極性の電圧を印加する。例えば、図15に示されるように、制御部Cntは、第1電極351に電圧パターンV1で示される電圧を印加し、第2電極350に電圧パターンV2で示される電圧を印加する。電圧パターンV1は、アイドル期間AT及びプラズマ生成期間PGTの何れの場合も正の極性を有する電圧となるパターンである。つまり、第1電極351には常に正の極性を有する電圧が印加される。一方、電圧パターンV2は、アイドル期間ATの場合には負の極性を有する電圧となり、プラズマ生成期間PGTの場合には正の極性を有する電圧となるパターンである。つまり、第2電極350には、アイドル期間ATに負の極性を有する電圧が印加され、プラズマ生成期間PGTに正の極性を有する電圧が印加される。なお、図15の電圧パターンV3は、直流電源部70によって電極プレート34に印加される電圧のパターンである。直流電源部70は、連続的に電圧を印加してもよいし、パルス状の電圧を印加してもよい。また、直流電源部70は備えていなくてもよい。
このように、制御部Cntは、アイドル期間ATにおいて、双極方式で電極プレート34を保持することで、温度制御されたガスプレート36に電極プレート34を吸着させることができる。これにより、プラズマから入熱が無いアイドル期間ATであっても電極プレート34を温度調整することにより、以降のプラズマ生成期間PGTにおける電極プレート34の温度調整を効率良く行うことができる。
また、制御部Cntは、プラズマ生成期間PGTにおいて、第1電極351及び第2電極350それぞれに正の電圧を印加することで、単極方式で電極プレート34を保持する。これにより、プラズマ生成時に吸着力を低下させることなく、電極プレート34を保持し、温度調整することができる。
次に、制御部Cntによる他の制御方法を例示する。図16は、第1電極及び第2電極に印加される電圧と時間との関係の一例を示すグラフである。横軸は時間であり、縦軸は電圧である。図16には、プラズマ処理装置10によるプロセス期間PTが示されている。プロセス期間PTは、プラズマ生成期間PGTとアイドル期間ATとを交互に含む。
図16に示される電圧パターンV1は、最初のアイドル期間ATでは正の電圧であり、次のアイドル期間ATでは負の電圧であり、その次のアイドル期間ATでは正の電圧となる。プラズマ生成期間PGTは常に正の電圧である。一方、電圧パターンV2は、最初のアイドル期間ATでは負の電圧であり、次のアイドル期間ATでは正の電圧であり、その次のアイドル期間ATでは負の電圧となる。プラズマ生成期間PGTは常に正の電圧である。このように、第1電極351及び第2電極350それぞれに印加される電圧の極性がアイドル期間ATの度に入れ替わる。このように電圧を印加することにより、電極の極性が一つに固定されないため、一方向へ電荷が移動すること(マイグレーション)を回避することができる。これにより、吸着力が減少することを回避することができる。
図17は、第1電極及び第2電極に印加される電圧と時間との関係の一例を示すグラフである。横軸は時間であり、縦軸は電圧である。図17には、プラズマ処理装置10によるプロセス期間PTが示されている。プロセス期間PTは、プラズマ生成期間PGTとアイドル期間ATとを交互に含む。制御部Cntは、第1電極351に電圧パターンV1で示される電圧を印加し、第2電極350に電圧パターンV2で示される電圧を印加する。図17に示される電圧パターンV1は、図15に示される電圧パターンV1と比較して、プロセス期間PT全体を通して正の電圧である点は同一であるものの、プラズマ生成期間PGTの正の大きさが異なる。具体的には、アイドル期間ATにおいて第1電極351に印加される正の電圧と電極プレート34に印加される電圧との実効的な差分ΔVが、プロセス期間PT全体を通して一定になるように、電圧パターンV1を変更してもよい。同様に、図17に示される電圧パターンV2は、図15に示される電圧パターンV2と比較して、正負の極性は同一であるものの、プラズマ生成期間PGTの正の大きさが異なる。具体的には、アイドル期間ATにおいて第1電極351に印加される正の電圧と電極プレート34に印加される電圧との実効的な差分ΔVが常に一定になるように、電圧パターンV2が変更される。なお、図中では、電極プレート34に発生する負の自己バイアスが電圧パターンV3で示される電圧よりも小さい場合を図示している。電極プレート34に発生する負の自己バイアスが電圧パターンV3で示される電圧以上である場合には、負の自己バイアスを基準として実効的な差分ΔVを算出し、電圧パターンV1,V2が変更される。
以上、種々の例示的実施形態について説明してきたが、上述した例示的実施形態に限定されることなく、様々な省略、置換、及び変更がなされてもよい。また、異なる実施形態における要素を組み合わせて他の実施形態を形成することが可能である。
例えば、プラズマ処理装置10は、容量結合型のプラズマ処理装置であるが、別の実施形態に係るプラズマ処理装置は、異なるタイプのプラズマ処理装置であってもよい。そのようなプラズマ処理装置は、任意のタイプのプラズマ処理装置であり得る。そのようなプラズマ処理装置としては、誘導結合型のプラズマ処理装置、マイクロ波といった表面波によってプラズマを生成するプラズマ処理装置が例示される。
また、プラズマ処理装置10は、下部電極18に2系統の高周波電源が接続され、上部電極30に直流電源が接続される例を示したが、これに限定されない。例えば、プラズマ処理装置10は、上部電極30は備えていなくてもよい。例えば、プラズマ処理装置10は、下部電極18及び上部電極30に高周波電源が接続されてもよい。
以上の説明から、本開示の種々の実施形態は、説明の目的で本明細書で説明されており、本開示の範囲及び主旨から逸脱することなく種々の変更をなし得ることが、理解されるであろう。したがって、本明細書に開示した種々の実施形態は限定することを意図しておらず、真の範囲と主旨は、添付の特許請求の範囲によって示される。
10…プラズマ処理装置、34…電極プレート、34a…ガス吐出孔、35…静電チャック(静電吸着部の一例)、36…ガスプレート、36a…ガス流路、37…冷却プレート、41…ガスソース群(ガス供給源の一例)、51…排気装置、Cnt…制御部。

Claims (14)

  1. プラズマ処理装置の上部電極構造であって、
    第1貫通孔を有する電極プレートと、
    前記電極プレート上に配置され、部品孔を有する静電吸着部と、
    前記静電吸着部の前記部品孔内に配置され、前記第1貫通孔と連通する第2貫通孔を有する遮蔽部品と、
    前記静電吸着部及び前記遮蔽部品の上に配置され、前記第2貫通孔と連通する第3貫通孔を有するガスプレート
    を備え、
    前記遮蔽部品は、前記第1貫通孔、前記第2貫通孔及び前記第3貫通孔内を移動する流動性の物質が前記静電吸着部に接触することを阻止するように、前記部品孔内で前記電極プレートから前記ガスプレートまで延在している、
    上部電極構造。
  2. 前記遮蔽部品は、前記ガスプレートと一体である、請求項1に記載の上部電極構造。
  3. 前記遮蔽部品は、独立部材である、請求項1に記載の上部電極構造。
  4. 前記遮蔽部品は、前記電極プレートと一体である、請求項1に記載の上部電極構造。
  5. 前記ガスプレートと前記電極プレートとの間に配置される不働態層をさらに備える、請求項1に記載の上部電極構造。
  6. 前記ガスプレートの上面に配置され、冷媒流路を有する冷却部材をさらに備える、請求項1に記載の上部電極構造。
  7. 前記静電吸着部は、
    弾性を有する誘電体からなる第1本体部と、前記第1本体部の内部に配置された第1電極とを有する第1吸着部と、
    弾性を有する誘電体からなる第2本体部と、前記第2本体部の内部に配置された第2電極とを有する第2吸着部と、
    を有し、
    前記第1電極及び前記第2電極には、互いに異なる極性の電圧が印加される、請求項1に記載の上部電極構造。
  8. 前記静電吸着部は、
    弾性を有する誘電体からなる第1本体部と、前記第1本体部の内部に配置された第1電極とを有する第1吸着部と、
    弾性を有する誘電体からなる第2本体部と、前記第2本体部の内部に配置された第2電極とを有する第2吸着部と、
    を有し、
    前記第1電極及び前記第2電極には、同一の極性の電圧が印加される、請求項1に記載の上部電極構造。
  9. プラズマ処理チャンバと、
    前記プラズマ処理チャンバ内に配置され、下部電極を有する基板支持器と、
    前記下部電極の上方に配置された上部電極構造と、
    を備え、
    前記上部電極構造は、
    第1貫通孔を有する電極プレートと、
    前記電極プレート上に配置され、部品孔を有する静電吸着部と、
    前記静電吸着部の前記部品孔内に配置され、前記第1貫通孔と連通する第2貫通孔を有する遮蔽部品と、
    前記静電吸着部及び前記遮蔽部品の上に配置され、前記第2貫通孔と連通する第3貫通孔を有するガスプレート
    を有し、
    前記遮蔽部品は、前記第1貫通孔、前記第2貫通孔及び前記第3貫通孔内を移動する流動性の物質が前記静電吸着部に接触することを阻止するように、前記部品孔内で前記電極プレートから前記ガスプレートまで延在している、
    プラズマ処理装置。
  10. 前記遮蔽部品は、前記ガスプレートと一体である、請求項9に記載のプラズマ処理装置。
  11. 前記遮蔽部品は、独立部材である、請求項9に記載のプラズマ処理装置。
  12. 前記遮蔽部品は、前記電極プレートと一体である、請求項9に記載のプラズマ処理装置。
  13. 前記ガスプレートと前記電極プレートとの間に配置される不働態層をさらに備える、請求項9に記載のプラズマ処理装置。
  14. 前記ガスプレートの上面に配置され、冷媒流路を有する冷却部材をさらに備える、請求項9に記載のプラズマ処理装置。
JP2019006074A 2019-01-17 2019-01-17 上部電極構造、プラズマ処理装置、及び上部電極構造を組み立てる方法 Active JP7153574B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006074A JP7153574B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 上部電極構造、プラズマ処理装置、及び上部電極構造を組み立てる方法
KR1020200002434A KR20200089608A (ko) 2019-01-17 2020-01-08 상부 전극 구조, 플라즈마 처리 장치, 및 상부 전극 구조를 조립하는 방법
CN202010020933.2A CN111446143A (zh) 2019-01-17 2020-01-09 上部电极结构、等离子体处理装置及组装上部电极结构的方法
TW109100728A TW202032618A (zh) 2019-01-17 2020-01-09 上部電極構造、電漿處理裝置及組裝上部電極構造之方法
US16/738,369 US11443924B2 (en) 2019-01-17 2020-01-09 Upper electrode and plasma processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006074A JP7153574B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 上部電極構造、プラズマ処理装置、及び上部電極構造を組み立てる方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020115419A JP2020115419A (ja) 2020-07-30
JP2020115419A5 JP2020115419A5 (ja) 2021-11-11
JP7153574B2 true JP7153574B2 (ja) 2022-10-14

Family

ID=71608340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006074A Active JP7153574B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 上部電極構造、プラズマ処理装置、及び上部電極構造を組み立てる方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11443924B2 (ja)
JP (1) JP7153574B2 (ja)
KR (1) KR20200089608A (ja)
CN (1) CN111446143A (ja)
TW (1) TW202032618A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7454407B2 (ja) * 2020-03-02 2024-03-22 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US20220093361A1 (en) * 2020-09-22 2022-03-24 Applied Materials, Inc. Showerhead assembly with recursive gas channels
CN114916255A (zh) * 2020-12-07 2022-08-16 东芝三菱电机产业系统株式会社 活性气体生成装置
WO2023058480A1 (ja) * 2021-10-05 2023-04-13 東京エレクトロン株式会社 上部電極構造及びプラズマ処理装置
CN114420526B (zh) * 2022-01-18 2023-09-12 江苏天芯微半导体设备有限公司 一种衬套及晶圆预处理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301802A (ja) 2008-06-11 2009-12-24 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2011009249A (ja) 2009-06-23 2011-01-13 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2015216261A (ja) 2014-05-12 2015-12-03 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置の上部電極構造、プラズマ処理装置、及びプラズマ処理装置の運用方法
US20170352567A1 (en) 2016-06-07 2017-12-07 Applied Materials, Inc. High power electrostatic chuck design with radio frequency coupling
JP2018056248A (ja) 2016-09-28 2018-04-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置の運転方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5572398A (en) * 1994-11-14 1996-11-05 Hewlett-Packard Co. Tri-polar electrostatic chuck
TW492135B (en) * 2000-05-25 2002-06-21 Tomoegawa Paper Co Ltd Adhesive sheets for static electricity chuck device, and static electricity chuck device
CN101796626B (zh) * 2007-09-06 2012-02-01 创意科技股份有限公司 静电吸盘装置中的气体供给结构的制造方法及静电吸盘装置气体供给结构以及静电吸盘装置
JP2010182763A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
WO2011044451A2 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Applied Materials, Inc. Multi-gas centrally cooled showerhead design
JP7073098B2 (ja) * 2017-12-27 2022-05-23 株式会社日立ハイテク ウエハ処理方法およびウエハ処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301802A (ja) 2008-06-11 2009-12-24 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2011009249A (ja) 2009-06-23 2011-01-13 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2015216261A (ja) 2014-05-12 2015-12-03 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置の上部電極構造、プラズマ処理装置、及びプラズマ処理装置の運用方法
US20170352567A1 (en) 2016-06-07 2017-12-07 Applied Materials, Inc. High power electrostatic chuck design with radio frequency coupling
JP2018056248A (ja) 2016-09-28 2018-04-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11443924B2 (en) 2022-09-13
CN111446143A (zh) 2020-07-24
KR20200089608A (ko) 2020-07-27
JP2020115419A (ja) 2020-07-30
TW202032618A (zh) 2020-09-01
US20200234930A1 (en) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7153574B2 (ja) 上部電極構造、プラズマ処理装置、及び上部電極構造を組み立てる方法
KR101677239B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
KR100886982B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
KR20140094475A (ko) 탑재대 및 플라즈마 처리 장치
JP5702968B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ制御方法
JP2007005491A (ja) 電極アッセンブリ及びプラズマ処理装置
KR102302313B1 (ko) 재치대에 피흡착물을 흡착시키는 방법 및 플라즈마 처리 장치
KR101835435B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP2019149422A (ja) プラズマ処理装置及び載置台の製造方法
WO2019244631A1 (ja) 載置台及び基板処理装置
US20220093407A1 (en) Method for Controlling Electrostatic Attractor and Plasma Processing Apparatus
US20220336193A1 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
TW202141563A (zh) 電漿處理裝置
JP4709047B2 (ja) 基板処理装置及び側壁部品
TW202117913A (zh) 載置台及電漿處理裝置
TW201535511A (zh) 電漿處理裝置
KR20220030173A (ko) 적재대 및 플라스마 처리 장치
CN111446144B (zh) 静电吸附部的控制方法和等离子体处理装置
JP2022007865A (ja) エッチング装置及びエッチング方法
JP2022028461A (ja) プラズマ処理装置のクリーニング方法及びプラズマ処理装置
JP7454407B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
WO2023058480A1 (ja) 上部電極構造及びプラズマ処理装置
JP2023031716A (ja) プラズマ処理装置
TW202341344A (zh) 基板支持器及電漿處理裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7153574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150