JP2006127665A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006127665A
JP2006127665A JP2004316043A JP2004316043A JP2006127665A JP 2006127665 A JP2006127665 A JP 2006127665A JP 2004316043 A JP2004316043 A JP 2004316043A JP 2004316043 A JP2004316043 A JP 2004316043A JP 2006127665 A JP2006127665 A JP 2006127665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
data
bit line
information
bit lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004316043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4660163B2 (ja
Inventor
Tomoki Higashi
知 輝 東
Takashi Osawa
澤 隆 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004316043A priority Critical patent/JP4660163B2/ja
Priority to US11/062,624 priority patent/US7411850B2/en
Publication of JP2006127665A publication Critical patent/JP2006127665A/ja
Priority to US12/099,647 priority patent/US7463541B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4660163B2 publication Critical patent/JP4660163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4099Dummy cell treatment; Reference voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/4016Memory devices with silicon-on-insulator cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】 ばらつきが少ない基準電位を生成し尚且つリフレッシュ動作を必要としない基準メモリセルを備えた半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】 半導体記憶装置100は、データを書き込み並びに読み出すことができる情報メモリセルMCと、情報メモリセルがマトリクス状に配置されたメモリセルアレイMCAと、メモリセルアレイの各行の情報メモリセルに接続された情報ワード線WLと、メモリセルアレイの各列の情報メモリセルに接続された情報ビット線BLと、情報メモリセルのデータを判別するために用いられる基準電位を生成する単一種類のデジタルデータを格納する基準メモリセルDMCと、基準メモリセルに接続された基準ビット線DBLと、情報ビット線および基準ビット線に接続されたセンスアンプSAとを備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体記憶装置に関する。
FBC(Floating Body Cell)メモリは、SOI基板上に形成される揮発性メモリであり、トランジスタのフローティングボディにホールが蓄積されているか否かによってデータ“1”または“0”を記憶するメモリである。メモリセルに記憶されたデータ“1”または“0”を識別するために、データ“1”を記憶する基準メモリセルおよびデータ“0”を記憶する基準メモリセルをショートさせることによってデータ“1”とデータ“0”との中間電位を有する基準電位を生成する。センスアンプは、或る情報を格納するメモリセルから読み出されたデータの電位と基準電位とを比較する。これにより、メモリセルに記憶されたデータが“1”または“0”であることを識別することができる。
このように基準電位の生成のために、データ“1” を格納した基準メモリセルおよびデータ“0” を格納した基準メモリセルが必要である。
一般に、FBCメモリセルは、データ“1”の場合には、すでにフローティングボディにホールが蓄積されているのでリテンションの影響を受けない。しかし、データ“0”の場合には、リテンションによりフローティングボディ内にホールが徐々に入り込んでくるため、データが“1”に変化してしまう。このように、FBCメモリセルは、情報を格納するメモリセルだけでなく、基準メモリセルに使用しているデータ“0”の基準メモリセルもリテンションの影響を受ける。そのため、リテンションによる基準電位変動を防止するためにリフレッシュ動作を必要とする。したがって、半導体記憶装置の消費電力の低減が困難であるという問題が生じていた。
また、データ“1”を格納した基準メモリセルおよびデータ“0”を格納した基準メモリセルを用いて基準電位を生成すると、基準電位がばらつく。この基準電位のばらつきは、データ“1”の基準メモリセルのばらつきとデータ“0”の基準メモリセルのばらつきの平均である。基準電位のばらつきが大きいと、基準電位のばらつきの範囲がメモリセルのばらつきの範囲と重複する場合が生じる。これは、半導体記憶装置の歩留まりに悪影響を及ぼす。従って、基準電位のばらつきの範囲がメモリセルのばらつきの範囲と重複しないように、データ“1”とデータ“0”との間の電位差の幅を大きくする必要がある。しかし、半導体記憶装置が益々微細化されている状況の下で、データ“1”とデータ“0”との間の電位差の幅を大きくすることは困難である。
米国特許第6,567,330号
ばらつきが少ない基準電位を生成し尚且つリフレッシュ動作を必要としない基準メモリセルを備えた半導体記憶装置を提供することである。
本発明に係る実施形態に従った半導体記憶装置は、データを書き込み並びに読み出すことができる情報メモリセルと、前記情報メモリセルがマトリクス状に配置されたメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイの各行の前記情報メモリセルに接続された情報ワード線と、前記メモリセルアレイの各列の前記情報メモリセルに接続された情報ビット線と、前記情報メモリセルのデータを判別するために用いられる基準電位を生成する単一種類のデジタルデータを格納する基準メモリセルと、前記基準メモリセルに接続された基準ビット線と、前記情報ビット線および前記基準ビット線に接続されたセンスアンプとを備えている。
本発明に係る他の実施形態に従った半導体記憶装置は、データを書き込み並びに読み出すことができる情報メモリセルと、前記情報メモリセルがマトリクス状に配置されたメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイの各行に接続された情報ワード線と、前記メモリセルアレイの各列に接続されたビット線と、前記情報メモリセルのデータを判別するために用いられる基準電圧を生成する単一種類のデジタルデータを格納し、2つの前記ビット線ごとに設けられた基準メモリセルと、2つの前記メモリセルアレイのそれぞれのビット線に接続され、前記情報メモリセルからデータを読み出すときに、一方の前記メモリセルアレイの前記情報メモリセルおよび他方の前記メモリセルアレイの前記基準メモリセルに該ビット線を介して電気的に接続されるセンスアンプとを備えている。
本発明に係るさらに他の実施形態に従った半導体記憶装置は、データを書き込み並びに読み出すことができる情報メモリセルと、前記情報メモリセルが隣り合う行および隣り合う列において半ピッチずれるように配置されたメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイの各行の前記情報メモリセルに接続された情報ワード線と、前記メモリセルアレイの各列の前記情報メモリセルに接続された情報ビット線と、前記情報メモリセルのデータを判別するために用いられる基準電圧を生成する単一種類のデジタルデータを格納し、前記情報ワード線ごとに設けられた基準メモリセルと、前記基準メモリセルに接続された複数の基準ビット線と、前記複数の基準ビット線および前記情報ビット線に接続されたセンスアンプとを備えている。
本発明に係るさらに他の実施形態に従った半導体記憶装置は、データを書き込み並びに読み出すことができる情報メモリセルと、前記情報メモリセルがマトリクス状に配置されたメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイの各行の前記情報メモリセルに接続された情報ワード線と、前記メモリセルアレイの各列の前記情報メモリセルに接続されたサブビット線と、複数の前記サブビット線に接続されたメインビット線と、複数の前記サブビット線のうちいずれかのサブビット線を前記メインビット線に接続する選択トランジスタと、前記情報メモリセルのデータを判別するために用いられる基準電圧を生成する単一種類のデジタルデータを格納し、前記サブビット線ごとに設けられた基準メモリセルと、前記基準メモリセルに接続された基準ワード線と、2つの前記メモリセルアレイのそれぞれの前記メインビット線に接続され、前記情報メモリセルからデータを読み出すときに、一方の前記メモリセルアレイの前記情報メモリセルおよび他方の前記メモリセルアレイの前記基準メモリセルに電気的に接続されるセンスアンプとを備えている。
本発明に係るさらに他の実施形態に従った半導体記憶装置は、データを書き込み並びに読み出すことができる情報メモリセルと、前記情報メモリセルが隣り合う行および列において半ピッチずれるように配置されたメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイの各行の前記情報メモリセルに接続された情報ワード線と、前記メモリセルアレイの各列の前記情報メモリセルに接続されたサブビット線と、複数の前記サブビット線に接続されたメインビット線と、複数の前記サブビット線のうちいずれかのサブビット線を前記メインビット線に接続する選択トランジスタと、前記情報メモリセルのデータを判別するために用いられる基準電圧を生成する単一種類のデジタルデータを格納し、前記サブビット線ごとに設けられた基準メモリセルと、前記基準メモリセルに接続された基準ワード線と、2つの前記メモリセルアレイのそれぞれの前記メインビット線に接続され、前記情報メモリセルからデータを読み出すときに、一方の前記メモリセルアレイの前記情報メモリセルおよび他方の前記メモリセルアレイの前記基準メモリセルに電気的に接続されるセンスアンプとを備えている。
本発明による半導体記憶装置は、電位のばらつきが少ない基準データを生成することができ尚且つリフレッシュ動作を必要としない基準メモリセルを備える。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。本発明に係る実施形態は、単一種類のデジタルデータ“1”で基準電位を生成する。これにより、リテンションによる基準メモリセルのデータ劣化を防止し、基準電位のばらつきを小さくすることができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る第1の実施形態に従った半導体記憶装置100の部分的な回路図である。半導体記憶装置100は、情報メモリセルMC(以下、単に、メモリセルともいう)、情報ワード線(以下、単に、ワード線ともいう)WL0〜WLm、情報ビット線(以下、単に、ビット線ともいう)BL0〜BLn、基準メモリセルDMC0、基準ビット線DBL0、DBL1、センスアンプSA1〜SAn、選択トランジスタTBS0〜TBSn、クランプトランジスタTFAITおよび負荷電流トランジスタTCL0、TCL1を備えている。mおよびnは自然数である。
メモリセルアレイMCAは、マトリクス状に配置されたメモリセルMCの配列である。メモリセルMCは、データの書込み/読出しが可能なn型のFBCメモリセルである。本実施形態では、メモリセルMCのデータは、フローティングボディ(図示せず)にホールを蓄積した状態がデータ“1”であり、メモリセルMCのフローティングボディにホールが蓄積されていない状態がデータ“0”である。このとき、データ“1”を格納するメモリセルMCの閾値電圧Vt1は、データ“0”を格納するメモリセルMCの閾値電圧Vt1よりも低くなる。この閾値電圧Vt1とVt1との差によるメモリセルMCに流れる電流差を電圧変換し、この電圧差によってセンスアンプSAでデータを判別する。また、データの読出し時には、例えば、ワード線に1.5Vを印加し、並びに、ビット線に0.2Vを印加することによって、メモリセルMCを線形領域で駆動させる。
ワード線WL0〜WLmは、それぞれメモリセルアレイMCAの行方向に配列されたメモリセルMCのゲートに接続されている。ビット線BL0〜BLnは、それぞれメモリセルアレイMCAの列方向に配列されたメモリセルMCのゲートに接続されている。尚、本実施形態では、ワード線WL0〜WLmが延伸する方向を行方向とし、ビット線BL0〜BLnが延伸する方向を列方向としている。
センスアンプSA0〜SAnは、ビット線BL0〜BLnのそれぞれに対して設けられており、メモリセルMC内のデータを検出する。選択トランジスタTBS0〜TBSnは、それぞれビット線BL0〜BLnと各センスアンプSA0〜SAnとの間に接続されている。
メモリセルMCのデータを読み出すときには、ワード線WL0〜WLmのいずれかに電圧を印加するとともに、選択トランジスタTBS0〜TBSnのいずれかをオンすることによってビット線BL0〜BLnのいずれかをセンスアンプの一方の入力に接続する。例えば、ビット線WL1およびビット線BL1を選択した場合、メモリセルMCSが選択される。選択トランジスタTBS1をオンにすることによって、メモリセルMCSがセンスアンプSA1に接続される。さらに、負荷電流トランジスタTCL1がオンすることによって、電源V0がメモリセルMCSと接続され、メモリセルMCSに電流Iが流れる。これにより、メモリセルMCSのデータ(“0”または“1”)に依存した電位がセンスアンプSA1の一方の入力に伝達される。
ここで、ワード線に印加する駆動電圧Vgは、データ“1”を格納するメモリセルMCの閾値電圧Vt1以上かつデータ“0”を格納するメモリセルMCの閾値電圧Vt0以下の電圧であることに注意されたい。即ち、駆動電圧Vgは式1を満たす。
Vt1≦Vg≦Vt0 (式1)
閾値電圧Vt0が駆動電圧Vg以下であるので、メモリセルMCSのデータが“0”である場合には、メモリセルMCSはオンしない。よって、データ“0”を搬送するビット線の電位は、電源電圧と等しいV0となる。一方、閾値電圧Vt1が駆動電圧Vg以上であるので、メモリセルMCSのデータが“1”である場合には、メモリセルMCSはオンする。よって、データ“1”を搬送するビット線の電位は、電源電圧V0よりも低いV1となる。式1を満たす電圧Vgをワード線に印加する理由は図2を参照して後述される。
尚、このときクランプトランジスタTFAITは、ビット線BL0〜VBLnの電位が過剰に上昇することを防止するために設けられている。クランプトランジスタTFAITは、常時オンと考えて良い。
メモリセルアレイMCAは、基準メモリセルDMC0、DMC1をさらに含む。基準メモリセルDMC0は、情報メモリセルMCと同じ構成を有し、列方向に配列されている。基準メモリセルDMC0は、ワード線WL0〜WLmのそれぞれに対して設けられている。基準メモリセルDMC0の各ゲートはそれぞれワード線WL0〜WLmに接続されている。基準メモリセルDMC0のドレインは基準ビット線DBL0に共通に接続されている。基準メモリセルDMC0は、リテンションを防止するために単一種類のデジタルデータとして“1”が基準メモリセルDMC0に格納されている。基準電位は、メモリセルMCのデータを判別するために用いられる基準データの電位である。
基準メモリセルDMC1は、半導体記憶装置100の動作に関係しないので、存在しなくてもよい。さらに、図1では、基準メモリセルDMC1と基準ビット線DBL1とが切断されているが、基準メモリセルDMC1とグランドとが切断されていてもよい。
選択トランジスタTDBS0、TDBS1は、それぞれ基準ビット線DBL0、DBL1とセンスアンプSAとの間に接続されている。データの読出し時に選択トランジスタTDBS0およびTDBS1がともにオンする。これにより2本の基準ビット線DBL0およびDBL1がセンスアンプSAの他方の入力に接続される。例えば、ビット線WL1を選択した場合、基準メモリセルDMCSが選択される。この場合、基準メモリセルDMCSがセンスアンプSAの他方の入力に電気的に接続される。さらに、負荷電流トランジスタTDCL0およびTDCL1がオンすることによって、2つの電源V0が基準メモリセルDMCSに並列に接続される。
ここで、上述のとおり、ワード線に印加する駆動電圧Vgは式1を満たす。基準メモリセルDMC0はデータ“1”を格納しているので、基準メモリセルDMC0はオンする。よって、基準ビット線DBL0の電位は、電源電圧V0よりも低いV1になろうとする。一方、本実施形態では、基準メモリセルDMC1は基準ビット線DBL1に接続されていない。よって、基準ビット線DBL1の電位は、電源電圧と等しいV0になろうとする。しかし、基準ビット線DBL0およびDBL1はショートしている。従って、基準ビット線DBL0および基準ビット線DBL1の平均電位が基準ビット線DBL0および基準ビット線DBL1によって搬送される。即ち、式2で示される基準電位VrefがセンスアンプSA1の他の入力に搬送される。
Vref=1/2(V0+V1) (式2)
図2は、読出し時に選択されたワード線に印加される駆動電位VgとメモリセルMCSに流れるセル電流Icellとの関係を示すグラフである。図3は、読出し時に、データ“1”を伝達するセンスノード(ビット線)の電位、データ“0”を伝達するセンスノード(ビット線)の電位および基準電位Vrefを伝達するセンスノード(ビット線)の電位を示すグラフである。
図2に示すように、従来においては、駆動電位Vg0がワード線に印加されていた。駆動電位Vg0は、データ“1”のメモリセルおよびデータ“0”のメモリセルがともに線形状態でオンする電圧である。データ“1”のメモリセルのセル電流Icellは、データ“0”のメモリセルのそれよりも大きい。このセル電流Icellの差によって、図3に示すようにデータ“1”を伝達するビット線とデータ“0”を伝達するビット線との間に電位差が生じる。
図3の破線曲線Cb0、Cb1およびCbrefが従来のデータ“0”、データ“1”および基準電位に対応する曲線である。時点t0は、読出し時にセンスアンプSAがデータを検出する時点である。この破線曲線Cb0およびCb1を参照すると、データ“1” を伝達するビット線とデータ“0” を伝達するビット線とに電位差が生じている。また、破線曲線Cbrefを参照すると、データ“1” のビット線の電位とデータ“0” のビット線の電位との中間電位が基準電位となる。
一方、本実施形態によれば、図2に示すように、駆動電位Vg1がワード線に印加される。駆動電位Vg1は、データ“0”を格納する情報メモリセルMCSがカットオフ(cut off)された状態のまま、データ“1”を格納する情報メモリセルがオンする電圧である。このとき、電流Icellは、データ“1”を格納する情報メモリセルには流れるが、データ“0”を格納する情報メモリセルには流れない。これによりデータ“1” のビット線とデータ“0” のビット線との間に電位差が生じる。
図3の破線曲線Ca0、Ca1およびCarefが本実施形態におけるデータ“0”、データ“1”および基準電位に対応する曲線である。破線曲線Cb1に示すように、本実施形態におけるデータ“1” を伝達するセンスノード(ビット線)の電位V1は、従来のデータ“1”を伝達するセンスノード(ビット線)の電位よりも高くなる。しかし、データ“0”を格納する情報メモリセルはカットオフされているので、データ“0”を伝達するビット線の電位はV0で一定であり、従来のそれよりも高くなる。これにより、データ“1”とデータ“0”との電位差の幅が維持される、あるいは、この電位差を広げることができる。
破線曲線Carefを参照すると、時点t0において、データ“1” のビット線の電位とデータ“0” のビット線の電位との中間電位が基準電位Vrefとなることがわかる。
ここで、読出し時のワード線の駆動電圧Vgを式1のように制限する理由を説明する。仮に、本実施形態においてワード線の駆動電圧Vg1が電位Vt0より高いとすると、データ“0”の情報メモリセルMCはオンする。従って、データ“0”のビット線の電位はV0から低下する。これは、データ“0”の情報メモリセルMCSの電位が基準電位Vref側へ寄ってしまうことを意味する。即ち、基準電位Vrefが、データ“1”とデータ“0”との中間電位ではなくなってしまう。これは、データ“0”とデータ“1”との識別を困難にする可能性がある。また、仮に、ワード線の駆動電圧Vg1が電位Vt1より低いとすると、データ“1”の基準メモリセルDMCSがオンしないので、V1=V0となり、式2から基準電位VrefがV0になってしまう。これは、データ“0”とデータ“1”との識別を不可能にしてしまう。以上の理由から、Vgは、式1を満たす必要がある。
尚、読出し時のワード線の駆動電圧Vgが、データ“0”を格納するメモリセルの閾値電圧Vt0よりも低ければ、基準メモリセルDMC1は基準ビット線DBL1に接続されていてもよいと考えるかもしれない。しかし、基準メモリセルDMC1が基準ビット線DBL1に接続されていると、リテンションにより基準メモリセルDMC1のデータはリテンションにより“0”から“1”へ変化してしまう。よって、ワード線の駆動電圧Vgが電圧Vt0よりも低い場合であっても、基準メモリセルDMC1は基準ビット線DBL1から切断されている必要がある。
本実施形態において、基準ビット線DBL0およびDBL1の対は、各ビット線ごとに設けてもよく、複数のビット線ごとに設けてもよい。また、基準ビット線DBL0およびDBL1の対は、メモリセルアレイごとに設けてもよい。
本実施形態によれば、基準電位Vrefは、データ“1”を格納する基準メモリセルDMC0のみによって生成される。従って、基準メモリセルに対するリフレッシュが不要となり、消費電力が低減する。また、データ“0” の基準セルを使用しないので基準電位のばらつきは、従来よりも小さくできる。
(第2の実施形態)
図4は、本発明に係る第2の実施形態に従った半導体記憶装置200の部分的な回路図である。第2の実施形態では、1本の基準ビット線DBL0に対して1つの基準メモリセルDMC1が接続されている。また、基準ワード線DWLがこの基準メモリセルDMC1に対して設けられている。第2の実施形態の他の構成要素は、第1の実施形態の構成要素と同じでよい。
第2の実施形態では、読み出し時にワード線WL0〜WLmのいずれかおよびビット線BL0〜BLnのいずれかを選択するとともに、基準ワード線DWLおよび基準ビット線DBL0をも選択する。例えば、メモリセルMCSのデータを読み出す場合には、ワード線WL1が駆動され、かつ、選択トランジスタTBS1をオンにする。これによって、メモリセルMCSがセンスアンプSA1の一方の入力に接続される。ワード線WL1には、式1に従った電圧Vgが印加される。さらに負荷電流トランジスタTCL1をオンにすることによって、電源V0からメモリセルMCSへ電流Iが流れる。これによって、メモリセルMCSのデータ“0”または“1”に依存した電位V0またはV1がセンスアンプSA1の一方の入力に伝達される。
また、基準ワード線DWLが駆動され、かつ、選択トランジスタTDBS0、TDBS1をオンにする。これにより、基準メモリセルDMC1がセンスアンプSA1の他方の入力に接続される。基準ワード線DWL0にも、式1に従った電圧Vgが印加される。このとき、負荷電流トランジスタTDCL0およびTDCL1をオンにすることによって、2つの電源V0が基準メモリセルDMC1に並列接続される。
本実施形態において、基準ビット線DBL0およびDBL1の対は、各ビット線ごとに設けられてもよく、複数のビット線ごとに設けられてもよい。また、基準ビット線DBL0およびDBL1の対は、メモリセルアレイごとに設けられてもよい。
基準メモリセルDMC1は、半導体記憶装置200の動作に関係しないので、存在しなくてもよい。さらに、図4では、基準メモリセルDMC1と基準ビット線DBL1とが切断されているが、基準メモリセルDMC1とグランドとが切断されていてもよい。
第2の実施形態の他の動作は、第1の実施形態の動作と同様である。よって、第2の実施形態は、第1の実施形態と同様の効果を有する。さらに、基準メモリセルDMC1は各基準ビット線DBL0に対して1つしか設けられていないので、メモリセル領域の面積を小さくすることができる。
(第3の実施形態)
図5は、本発明に係る第3の実施形態に従った半導体記憶装置300の部分的な回路図である。半導体記憶装置300は、オープンビット線構成を有する。従って、各センスアンプSA0〜SAnは、2つのメモリセルアレイMCA1およびMCA2の間に設けられている。各センスアンプSA0〜SAnは、メモリセルアレイMCA1およびMCA2のそれぞれに含まれるビット線BL0L〜BLnLおよびBL0R〜BLnRに接続されている。各メモリセルアレイMCA1およびMCA2は、それぞれ基準ワード線DWLLおよびDWLRを備えている。基準メモリセルDMC0およびDMC1は、行方向に交互に配列されている。基準メモリセルDMC0およびDMC1のゲートは基準ワード線DWLLまたはDWLRに接続されている。基準メモリセルDMC0はビット線に接続されているが、基準メモリセルDMC1はビット線に接続されていない。基準メモリセルDMC0はデータ“1”を格納している。隣り合う2つのビット線は対を成し、このビット線対の間に平均化トランジスタTAVRLおよびTAVRRが接続されている。
メモリセルMCからデータを読み出すときには、センスアンプSA0〜SAnは、メモリセルアレイMCA1およびMCA2のうち一方のメモリセルアレイに含まれるビット線から情報データを受け取り、他方のメモリセルアレイに含まれるビット線から基準データを受け取る。センスアンプSA0〜SAnは、基準データに基づいて情報データを識別する。第3の実施形態は、オープンビット線構成を有するので、同一のメモリセルアレイ内の隣り合う2つのビット線によって基準データを生成する。
例えば、メモリセルMCS0およびMCS1のデータを識別する場合、選択トランジスタTBS0RおよびTBS1Rがオンになることによって、メモリセルMCS0およびMCS1がそれぞれセンスアンプSA0およびSA1の一方の入力に接続される。次に、ワード線WL2Rが駆動され、かつ、負荷電流トランジスタTCLR0およびTCLR1をオン状態にすることによって、メモリセルMCS0およびMCS1のそれぞれデータがセンスアンプSA0およびSA1に伝達される。このとき、ワード線WL2Rに印加する電圧は、式1を満たす電位Vgである。尚、平均化トランジスタTAVRRはオフ状態である。
一方、メモリセルアレイMCA1では、基準メモリセルDMCS0のデータを用いて基準データを生成する。まず、平均化トランジスタTAVRLがオン状態になる。これによって、基準ビット線BL0LおよびBL1Lはショートし、選択トランジスタTBS0LおよびTBS1Lがオンする。これによって、基準メモリセルDMCS0が、センスアンプSA0およびSA1の他方の入力に接続される。さらに、基準ワード線DWLLが駆動され、かつ、負荷電流トランジスタTCLL0およびTCLL1をオンにする。このとき、ワード線DWLLに印加する電圧は式1を満たす電位Vgである。ここで、基準メモリセルDMCS1はビット線BL1Lに接続されていないので、2つの電源V0は、基準メモリセルDMCS0に対して並列に接続される。よって、式2に従った基準電位VrefがセンスアンプSA0およびSA1に伝達される。その後、センスアンプSA0およびSA1は、基準電位Vrefに基づいてメモリセルMCS0およびMCS1のそれぞれデータを検出する。
基準メモリセルDMC1は、半導体記憶装置300の動作に関係しないので、存在しなくてもよい。さらに、図5では、基準メモリセルDMC1と基準ビット線DBL1とが切断されているが、基準メモリセルDMC1とグランドとが切断されていてもよい。
第3の実施形態は、オープンビット線構成を有するものの、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4の実施形態)
図6は、本発明に係る第4の実施形態に従った半導体記憶装置400の部分的な回路図である。半導体記憶装置400は、メモリセルアレイMCAにおいて、情報メモリセルMCおよび基準メモリセルDMCは、隣り合う行および隣り合う列においてそれぞれ半ピッチずれるように配置されている。
ビット線BLは、選択トランジスタTBSLまたはTBSR、および、クランプトランジスタTFAITを介してセンスアンプSALまたはSARの一方の入力に接続されている。また、ビット線BLは、選択トランジスタTBSLまたはTBSR、クランプトランジスタTFAIT、および、負荷電流トランジスタTCLLまたはTCLRを介して電源電圧V0に接続されている。
基準メモリセルDMCは、総てデータ“1”を格納している。基準メモリセルDMCは、2列に配列され、2つの基準ビット線DBLのいずれかに接続されている。この2つの基準ビット線DBLは互いに接続されており、ショートしている。基準ビット線DBLは、選択トランジスタTDBSLまたはTDBSR、および、クランプトランジスタTFAITを介してセンスアンプSALまたはSARの他方の入力に接続されている。また、各基準ビット線DBLは、選択トランジスタTDBSLまたはTDBSR、クランプトランジスタTFAIT、および、負荷電流トランジスタTDCLLまたはTDCLRを介して2つの電源電圧V0に並列に接続されている。尚、本実施形態では、データ“0”を格納している基準メモリセルは形成されていない。
メモリセルMCからデータを読み出すときには、センスアンプSALまたはSARは、ビット線BLから情報データを受け取り、基準ビット線DBLから基準データを受け取る。センスアンプSALまたはSARは、基準データに基づいて情報データのデジタル値を識別する。
例えば、センスアンプSALが情報メモリセルMCSの情報データを識別する場合、選択トランジスタTBSLおよびクランプトランジスタTCLLがオンになる。さらに、式1に従った電圧Vgがワード線WL0に印加される。これによって、情報メモリセルMCSは、センスアンプSALの一方の入力に接続され、情報メモリセルMCSの情報データがセンスアンプSALへ伝達される。このとき、情報メモリセルMCSに流れる電流をIとする。
一方、選択トランジスタTDBSLおよびクランプトランジスタTDCLLをオンにすることによって、2つの電源電圧V0が1つの基準メモリセルDMCSに接続される。さらに、ワード線WL0を駆動することによって、基準メモリセルDMCのうちDMCSがセンスアンプSALの他方の入力に接続される。このとき、ワード線WL0に印加する電圧は、式1を満たす電位Vgである。その結果、センスアンプSALは、基準電位Vrefに基づいてメモリセルMCSのデータを検出することができる。
第4の実施形態では、情報メモリセルMCおよび基準メモリセルDMCが半ピッチずれている構成を有するが、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第4の実施形態は、データ“0”を格納する基準メモリセルが形成されていないので、セル面積が小さくなる。
(第5の実施形態)
図7は、本発明に係る第5の実施形態に従った半導体記憶装置500の部分的な回路図である。第5の実施形態は、基準メモリセルDMCが4列に配置されており、4つの基準ビット線DBLのいずれかに接続されている点で第4の実施形態と異なる。2つの基準ビット線DBLは対を成し、互いに接続されている。第4の実施形態では、基準ビット線DBL対は1つであったが、第5の実施形態では、基準ビット線DBL対は2つ形成されている。基準メモリセルDMCは、総てデータ“1”を格納している。
第5の実施形態の動作は、第4の実施形態の動作と同様である。ただし、第5の実施形態は、2つの基準ビット線対が同じ動作を実行する。これにより、2つの基準メモリセルDMCが基準データを生成するためにセンスアンプSALまたはSARに接続される。これにより、第5の実施形態は、安定した基準電位をセンスアンプSALまたはSARに供給することができる。第5の実施形態は、第4の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第6の実施形態)
図8は、本発明に係る第6の実施形態に従った半導体記憶装置600の部分的な回路図である。半導体記憶装置600は、オープンビット線構成を有する。センスアンプSA0、SA1は、それぞれ4つのメモリセルアレイMCA0〜MCA3のビット線に接続されている。本実施形態では、サブビット線SBLL0およびSBLL1がメモリセルアレイMCA0に、サブビット線SBLL2およびSBLL3がメモリセルアレイMCA1に、サブビット線SBLR0およびSBLR1がメモリセルアレイMCA2に、並びに、サブビット線SBLR2およびSBLR3がメモリセルアレイMCA3に設けられている。
サブビット線SBLL0およびSBLL2は、それぞれビット線選択トランジスタTBS0LおよびTBS2Lを介してメインビット線MBLL0に接続されている。サブビット線SBLL1およびSBLL3は、それぞれビット線選択トランジスタTBS1LおよびTBS3Lを介してメインビット線MBLL1に接続されている。サブビット線SBLR0およびSBLR2は、それぞれビット線選択トランジスタTBS0RおよびTBS2Rを介してメインビット線MBLR0に接続されている。サブビット線SBLR1およびSBLR3は、それぞれビット線選択トランジスタTBS1RおよびTBS3Rを介してメインビット線MBLR1に接続されている。
メインビット線MBLL0およびMBLR0は、センスアンプSA0に接続されている。メインビット線MBLL1およびMBLR1は、センスアンプSA1に接続されている。
センスアンプSA0およびSA1がデータを検出するときには、センスアンプSA0およびSA1は、メインビット線MBLL0およびMBLR0のいずれか一方から情報データを得て、他方から基準データを得る。センスアンプSA0およびSA1は、この基準データに基づいて情報データを識別する。例えば、センスアンプSA0およびSA1がメモリセルアレイMCA0内の2つの情報メモリセルMCS0およびMCS1のデータを読み出す場合、ビット線選択信号BS0LおよびBS1Lを駆動し、ビット線選択トランジスタTBS0LおよびTBS1Lをオンにする。これにより、サブビット線SBLL0およびSBLL2がそれぞれメインビット線MBLL0およびMBLL1に接続される。さらに、式1に従った電圧Vgがワード線WL0Lに印加され、且つ、負荷電流トランジスタTCLL0およびTCLL1をオンにする。これによって、情報メモリセルMCS0およびMCS1のデータがそれぞれセンスアンプSA0およびSA1へ伝達される。尚、平均化トランジスタTAVELはオフ状態を維持する。
一方、基準データを生成するために、メモリセルアレイMCA2内の基準メモリセルDMCSを用いると仮定する。まず、平均化トランジスタTAVERをオンにする。これにより、メインビット線MBLR0およびMBLR1が接続される。ビット線選択信号BS0RおよびBS3Rを駆動し、ビット線選択トランジスタTBS0RおよびTBS3Rをオンにする。これにより、サブビット線SBLR0およびSBLR3はメインビット線MBLR0、MBLR1および平均化トランジスタTAVERを介して接続される。また、基準メモリセルDMCSは、センスアンプSA0およびSA1の他方の入力に電気的に接続される。さらに、負荷電流トランジスタTCLR0およびTCLR1をオンにすることによって、2つの電源電圧V0が基準メモリセルDMCSに並列接続され、かつ、式1に従った電圧Vgが基準ワード線DWL0Rに印加される。これによって、式2に従った基準電位VrefがセンスアンプSA0およびSA1へ伝達される。その結果、センスアンプSA0およびSA1は、基準電位Vrefに基づいて情報メモリセルMCS0およびMCS1のデータを検出することができる。
メモリセルアレイMCA1内のメモリセルMCのデータを読み出す場合には、ビット線選択信号BS2LおよびBS3Lを駆動すればよい。また、メモリセルアレイMCA2またはMCA3内のメモリセルMCのデータを読み出す場合には、メモリセルアレイMCA0またはMCA1内の基準メモリセルDMCを用いればよい。
第6の実施形態では、2つのサブビット線が1つのメインビット線に接続されているが、3以上サブビット線を1つのメインビット線に接続してもよい。第7の実施形態は、4本のサブビット線を1つのメインビット線に接続した実施形態である。第6の実施形態は、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第7の実施形態)
図9は、本発明に係る第7の実施形態に従った半導体記憶装置700の部分的な回路図である。第7の実施形態は、メインビット線に対して複数のサブビット線が設けられている点で第6の実施形態と同様である。しかし、第7の実施形態では、1本のメインビット線に対して4本のサブビット線が設けられている点で第6の実施形態と異なる。また、第7の実施形態では、メモリセルMCが隣り合う行および隣り合う列においてそれぞれ半ピッチずれるように配置されている。
サブビット線SBLL0〜SBLL3がそれぞれビット線選択トランジスタTBS0L〜TBS3Lを介してメインビット線MBLL0に接続されている。サブビット線SBLL4〜SBLL7がそれぞれビット線選択トランジスタTBS4L〜TBS7Lを介してメインビット線MBLL1に接続されている。サブビット線SBLR0〜SBLR3がそれぞれビット線選択トランジスタTBS0R〜TBS3Rを介してメインビット線MBLR0に接続されている。サブビット線SBLR4〜SBLR7がそれぞれビット線選択トランジスタTBS4R〜TBS7Rを介してメインビット線MBLR1に接続されている。
センスアンプSA0およびSA1がデータを検出するときには、メインビット線MBLL0およびMBLR0のいずれか一方から情報データを得て、他方から基準データを得る。センスアンプSA0およびSA1は、この基準データに基づいて情報データを識別する。例えば、メモリセルアレイMCA0内の情報メモリセルMCS0およびMCS1のデータを読み出す場合、ビット線選択信号BS0LおよびBS4Lを駆動し、ビット線選択トランジスタTBS0LおよびTBS4Lをオンにする。これにより、サブビット線SBLL0およびSBLL4がそれぞれメインビット線MBLL0およびMBLL1に接続される。これにより情報メモリセルMCS0およびMCS1はそれぞれセンスアンプSA0およびSA1の一方の入力に電気的に接続される。負荷電流トランジスタTCLL0およびTCLL1をオンにし、かつ、式1に従った電圧Vgがワード線WL1Lに印加される。これにより、電流Iが情報メモリセルMCS0およびMCS1に流れ、情報メモリセルMCSのデータがセンスアンプSA0およびSA1へ伝達される。尚、平均化トランジスタTAVELはオフ状態を維持する。
一方、基準データを生成するために、メモリセルアレイMCA2内の基準メモリセルDMCSを用いるとする。まず、平均化トランジスタTAVERをオンにする。これにより、メインビット線MBLR0およびMBLR1が接続される。ビット線選択信号BS0RおよびBS5Rを駆動し、ビット線選択トランジスタTBS0RおよびTBS5Rをオンにする。これにより、サブビット線SBLR0およびSBLR5がメインビット線MBLR0、MBLR1および平均化トランジスタTAVERを介して接続される。また、基準メモリセルDMCSは、センスアンプSA0およびSA1の他方の入力に電気的に接続される。さらに、サブビット線SBLR0およびSBLR5がそれぞれメインビット線MBLR0およびMBLR1に接続される。これにより、基準メモリセルDMCSは、センスアンプSA0およびSA1の他方の入力に電気的に接続される。さらに、負荷電流トランジスタTCLR0およびTCLR1をオンにすることによって、2つの電源電圧V0が基準メモリセルDMCSに並列接続され、さらに、式1に従った電圧Vgが基準ワード線DWL1Rに印加される。これにより、式2に従った基準電位VrefがセンスアンプSA0およびSA1へ伝達される。その結果、センスアンプSA0およびSA1は、基準電位Vrefに基づいて情報メモリセルMCS0およびMCS1のデータを検出することができる。
ワード線WL0Lに接続されたメモリセルMCのデータを読み出す場合には、ビット線選択信号BS1LおよびBS5Lを駆動すればよい。また、メモリセルアレイMCA1内のメモリセルMCのデータを読み出す場合には、ビット線選択信号BS2LおよびBS6L、あるいは、BS3LおよびBS7Lを駆動すればよい。さらに、メモリセルアレイMCA2またはMCA3内のメモリセルMCのデータを読み出す場合には、メモリセルアレイMCA0またはMCA1内の基準メモリセルDMCを用いればよい。
第7の実施形態では、情報メモリセルMCおよび基準メモリセルDMCが半ピッチずれている構成を有するが、第6の実施形態と同様の効果を得ることができる。
図10は、非反転増幅回路の一例を示す図である。図1、図4、図6および図7に示した実施形態において、センスアンプと基準ビット線との間に比較的長い配線が存在する場合、基準データVrefが遅延してしまう虞がある。そこで、図1、図4、図6および図7の各図に示した波線枠Cに図10に示す非反転増幅回路を接続する。これにより、基準データVrefの配線遅延を防止することができる。
以上の実施形態において、メモリセルの個数、ビット線の数、ワード線の数は限定しない。また、基準ビット線は、1つの情報ビット線ごとに設けられてもよく、複数の情報ビット線ごとに設けられてもよい。さらに、基準ビット線は、メモリセルアレイごとに設けられてもよい。
本発明に係る第1の実施形態に従った半導体記憶装置100の部分的な回路図。 読出し時にワード線に印加される駆動電位VgとメモリセルMCSに流れるセル電流Icellとの関係を示すグラフ。 読出し時に、データ“1”を伝達するビット線の電位、データ“0”を伝達するビット線の電位および基準電位Vrefを伝達するビット線の電位を示すグラフ。 本発明に係る第2の実施形態に従った半導体記憶装置200の部分的な回路図。 本発明に係る第3の実施形態に従った半導体記憶装置300の部分的な回路図。 本発明に係る第4の実施形態に従った半導体記憶装置400の部分的な回路図。 本発明に係る第5の実施形態に従った半導体記憶装置500の部分的な回路図。 本発明に係る第6の実施形態に従った半導体記憶装置600の部分的な回路図。 本発明に係る第7の実施形態に従った半導体記憶装置700の部分的な回路図。 非反転増幅回路の一例を示す図。
符号の説明
100 半導体記憶装置
MC 情報メモリセル
MCA メモリセルアレイ
WL0〜WLm 情報ワード線
BL0〜BLn 情報ビット線
DMC0 基準メモリセル
DBL0、DBL1 基準ビット線
SA1〜SAn センスアンプ
BS0〜TBSn 選択トランジスタ
FAIT クランプトランジスタ
CL0、TCL1 負荷電流トランジスタ

Claims (5)

  1. データを書き込み並びに読み出すことができる情報メモリセルと、
    前記情報メモリセルがマトリクス状に配置されたメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイの各行の前記情報メモリセルに接続された情報ワード線と、
    前記メモリセルアレイの各列の前記情報メモリセルに接続された情報ビット線と、
    前記情報メモリセルのデータを判別するために用いられる基準電位を生成する単一種類のデジタルデータを格納する基準メモリセルと、
    前記基準メモリセルに接続された基準ビット線と、
    前記情報ビット線および前記基準ビット線に接続されたセンスアンプとを備えた半導体記憶装置。
  2. データを書き込み並びに読み出すことができるメモリセルと、
    前記メモリセルがマトリクス状に配置されたメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイの各行に接続された情報ワード線と、
    前記メモリセルアレイの各列に接続されたビット線と、
    前記メモリセルのデータを判別するために用いられる基準電圧を生成する単一種類のデジタルデータを格納し、2つの前記ビット線ごとに設けられた基準メモリセルと、
    2つの前記メモリセルアレイのそれぞれのビット線に接続され、前記メモリセルからデータを読み出すときに、一方の前記メモリセルアレイの前記メモリセルおよび他方の前記メモリセルアレイの前記基準メモリセルに該ビット線を介して電気的に接続されるセンスアンプとを備えた半導体記憶装置。
  3. データを書き込み並びに読み出すことができるメモリセルと、
    前記メモリセルが隣り合う行および隣り合う列において半ピッチずれるように配置されたメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイの各行の前記メモリセルに接続された情報ワード線と、
    前記メモリセルアレイの各列の前記メモリセルに接続された情報ビット線と、
    前記メモリセルのデータを判別するために用いられる基準電圧を生成する単一種類のデジタルデータを格納し、前記情報ワード線ごとに設けられた基準メモリセルと、
    前記基準メモリセルに接続された複数の基準ビット線と、
    前記複数の基準ビット線および前記情報ビット線に接続されたセンスアンプとを備えた半導体記憶装置。
  4. データを書き込み並びに読み出すことができるメモリセルと、
    前記メモリセルがマトリクス状に配置されたメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイの各行の前記メモリセルに接続された情報ワード線と、
    前記メモリセルアレイの各列の前記メモリセルに接続されたサブビット線と、
    複数の前記サブビット線に接続されたメインビット線と、
    複数の前記サブビット線のうちいずれかのサブビット線を前記メインビット線に接続する選択トランジスタと、
    前記メモリセルのデータを判別するために用いられる基準電圧を生成する単一種類のデジタルデータを格納し、前記サブビット線ごとに設けられた基準メモリセルと、
    前記基準メモリセルに接続された基準ワード線と、
    2つの前記メモリセルアレイのそれぞれの前記メインビット線に接続され、前記メモリセルからデータを読み出すときに、一方の前記メモリセルアレイの前記メモリセルおよび他方の前記メモリセルアレイの前記基準メモリセルに電気的に接続されるセンスアンプとを備えた半導体記憶装置。
  5. データを書き込み並びに読み出すことができるメモリセルと、
    前記メモリセルが隣り合う行および列において半ピッチずれるように配置されたメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイの各行の前記メモリセルに接続された情報ワード線と、
    前記メモリセルアレイの各列の前記メモリセルに接続されたサブビット線と、
    複数の前記サブビット線に接続されたメインビット線と、
    複数の前記サブビット線のうちいずれかのサブビット線を前記メインビット線に接続する選択トランジスタと、
    前記メモリセルのデータを判別するために用いられる基準電圧を生成する単一種類のデジタルデータを格納し、前記サブビット線ごとに設けられた基準メモリセルと、
    前記基準メモリセルに接続された基準ワード線と、
    2つの前記メモリセルアレイのそれぞれの前記メインビット線に接続され、前記メモリセルからデータを読み出すときに、一方の前記メモリセルアレイの前記メモリセルおよび他方の前記メモリセルアレイの前記基準メモリセルに電気的に接続されるセンスアンプとを備えた半導体記憶装置。
JP2004316043A 2004-10-29 2004-10-29 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4660163B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316043A JP4660163B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 半導体記憶装置
US11/062,624 US7411850B2 (en) 2004-10-29 2005-02-23 Semiconductor storage device
US12/099,647 US7463541B2 (en) 2004-10-29 2008-04-08 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316043A JP4660163B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006127665A true JP2006127665A (ja) 2006-05-18
JP4660163B2 JP4660163B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=36261618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004316043A Expired - Fee Related JP4660163B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7411850B2 (ja)
JP (1) JP4660163B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293605A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
US7916567B2 (en) * 2008-03-07 2011-03-29 ProMOS Technologies Pte. Ltd Twin cell architecture for integrated circuit dynamic random access memory (DRAM) devices and those devices incorporating embedded DRAM

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7733729B2 (en) * 2004-04-01 2010-06-08 Nxp B.V. Thermally stable reference voltage generator for MRAM
JP4373986B2 (ja) * 2006-02-16 2009-11-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR100714309B1 (ko) * 2006-02-21 2007-05-02 삼성전자주식회사 캐패시터가 없는 메모리 셀을 구비한 반도체 메모리 장치
JP2009252275A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置
JP5442562B2 (ja) 2009-11-05 2014-03-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US10037801B2 (en) * 2013-12-06 2018-07-31 Hefei Reliance Memory Limited 2T-1R architecture for resistive RAM
KR102398627B1 (ko) * 2015-11-06 2022-05-17 에스케이하이닉스 주식회사 오픈 비트라인 구조를 갖는 반도체 메모리 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276098A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Toshiba Corp センスアンプ回路
JPH03242898A (ja) * 1990-02-21 1991-10-29 Sharp Corp センス増幅回路
JPH09223390A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH10208476A (ja) * 1996-11-19 1998-08-07 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置
JP2000353394A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2003132682A (ja) * 2001-08-17 2003-05-09 Toshiba Corp 半導体メモリ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6185143B1 (en) * 2000-02-04 2001-02-06 Hewlett-Packard Company Magnetic random access memory (MRAM) device including differential sense amplifiers
US6621725B2 (en) * 2000-08-17 2003-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with floating storage bulk region and method of manufacturing the same
JP4329919B2 (ja) * 2001-03-13 2009-09-09 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体メモリおよび半導体メモリの駆動方法
US6567330B2 (en) * 2001-08-17 2003-05-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP2003242793A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びそのデータ読み出し方法
JP4583703B2 (ja) * 2002-10-30 2010-11-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP4010995B2 (ja) * 2003-07-31 2007-11-21 Necエレクトロニクス株式会社 半導体メモリ及びそのリファレンス電位発生方法
JP4133692B2 (ja) * 2003-08-29 2008-08-13 メンター・グラフィクス・コーポレーション 不揮発性半導体記憶装置
JP4032039B2 (ja) * 2004-04-06 2008-01-16 株式会社東芝 半導体記憶装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276098A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Toshiba Corp センスアンプ回路
JPH03242898A (ja) * 1990-02-21 1991-10-29 Sharp Corp センス増幅回路
JPH09223390A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH10208476A (ja) * 1996-11-19 1998-08-07 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置
JP2000353394A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2003132682A (ja) * 2001-08-17 2003-05-09 Toshiba Corp 半導体メモリ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293605A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
US7916567B2 (en) * 2008-03-07 2011-03-29 ProMOS Technologies Pte. Ltd Twin cell architecture for integrated circuit dynamic random access memory (DRAM) devices and those devices incorporating embedded DRAM

Also Published As

Publication number Publication date
US20080205181A1 (en) 2008-08-28
US7411850B2 (en) 2008-08-12
JP4660163B2 (ja) 2011-03-30
US7463541B2 (en) 2008-12-09
US20060092699A1 (en) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101001449B1 (ko) 불휘발성 소자의 독출 동작 방법
JP4504397B2 (ja) 半導体記憶装置
US7123510B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
KR100781984B1 (ko) 셀프 레퍼런스를 갖는 센스앰프 회로 및 그에 의한 센싱방법
US7209399B2 (en) Circuit and method of driving bitlines of integrated circuit memory using improved precharge scheme and sense-amplification scheme
JP2013069356A (ja) 半導体記憶装置
US7755938B2 (en) Method for reading a memory array with neighbor effect cancellation
US7463541B2 (en) Semiconductor storage device
US20090129154A1 (en) Semiconductor memory device
US7969794B2 (en) One-transistor type DRAM
JP6381461B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
CN106601291B (zh) 闪存的参考电流产生电路和方法
US7616486B2 (en) Cell array of semiconductor memory device and method of driving the same
US11501824B2 (en) Volatile memory device and data sensing method thereof
US7864611B2 (en) One-transistor type DRAM
US7885136B2 (en) Semiconductor memory device having high stability and quality of readout operation
US10675881B2 (en) Method for reading an EEPROM and corresponding device
KR100861190B1 (ko) 1-트랜지스터형 디램
US10998043B2 (en) Nonvolatile memory apparatus and memory system using the same
JP5095083B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
KR100861187B1 (ko) 1-트랜지스터형 디램
KR100861191B1 (ko) 1-트랜지스터형 디램
KR100919573B1 (ko) 1-트랜지스터형 디램
JP2004005999A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS63241787A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091013

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees