JP2006123519A - インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法 - Google Patents

インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006123519A
JP2006123519A JP2005279629A JP2005279629A JP2006123519A JP 2006123519 A JP2006123519 A JP 2006123519A JP 2005279629 A JP2005279629 A JP 2005279629A JP 2005279629 A JP2005279629 A JP 2005279629A JP 2006123519 A JP2006123519 A JP 2006123519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator unit
flow path
unit
actuator
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005279629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4722647B2 (ja
Inventor
Atsuo Sakaida
惇夫 坂井田
Hisamitsu Sakai
久満 酒井
Hiroshi Aida
比呂志 会田
Shin Ishikura
慎 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Kyocera Corp
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd, Kyocera Corp filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005279629A priority Critical patent/JP4722647B2/ja
Publication of JP2006123519A publication Critical patent/JP2006123519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722647B2 publication Critical patent/JP4722647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14217Multi layer finger type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14225Finger type piezoelectric element on only one side of the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2002/14306Flow passage between manifold and chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】 アクチュエータユニットの端面の広い範囲を接着剤膜などの樹脂膜で覆われやすくすると共に、アクチュエータユニット上面に樹脂膜が形成されにくくする。
【解決手段】 圧力室10が形成された流路ユニットには、アクチュエータユニット21が接着されている。アクチュエータユニット21の厚みは20μm〜100μmである。アクチュエータユニット21の端面21aの表面粗さは0.15μm〜0.5μmであり、アクチュエータユニット21の上面21bの表面粗さは0.08μm〜0.12μmである。アクチュエータユニット21の端面21aは、アクチュエータユニット21と流路ユニットとの接着の際に接着面から押し出された接着剤層33によって封止されている。接着剤33の粘度は、0.5Pa・s〜8.0Pa・sである。
【選択図】 図6

Description

本発明は、インクを吐出するノズルを備えたインクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法に関する。
インクジェットヘッドは、インクタンクから供給されたインクを複数の圧力室に分配する。圧力室に分配されたインクは、アクチュエータによって圧力が付与されるとその圧力室に連通しているノズルから吐出される。アクチュエータとしては、圧電セラミックを含む圧電素子が用いられることがある。特許文献1には、アクチュエータとして圧電素子が用いられたインクジェットヘッドにおいて、圧電素子と圧力室が形成された流路形成基板とを接着する接着剤によって圧電素子の側面を被覆する技術が記載されている。特許文献1に記載の技術によると、外部環境に起因する圧電素子の破壊を容易且つ確実に防止することができる。
また、特許文献2には、多数のアクチュエータがそれぞれ形成された複数のアクチュエータユニットが、多数のノズル及び多数の圧力室を有する流路ユニットに接着されたインクジェットヘッドが記載されている。かかるアクチュエータユニットは、多数の圧力室に跨った圧電シート、それぞれが圧力室に対向して配置された多数の個別電極、及び、多数の個別電極と共に圧電シートを挟む共通電極を有している。特許文献2のようなアクチュエータユニットを用いることによって、個別電極を高密度に配置することが可能となっている。
特開2003−341056号公報(図3、段落番号0066) 特開2004−160967号公報(図11)
特許文献1には、圧電素子の端面の広い範囲を接着剤で覆われやすくすると共に圧電素子の上面(流路形成基板に接着された面とは反対側の表面)に接着剤を付着しにくくする技術は記載されていない。したがって、特許文献1に記載の技術を特許文献2に記載されたようなアクチュエータユニットを有するインクジェットヘッドに適用した場合、アクチュエータユニットの端面の広い範囲が接着剤で覆われない露出領域となってその電気的絶縁性、耐湿性及び機械強度の少なくともいずれか1つが低下することがある。さらに、アクチュエータユニットの上面に接着剤が付着し、アクチュエータユニットの駆動が阻害されることがある。
そこで、本発明の目的は、アクチュエータユニットの端面の広い範囲が接着剤膜などの樹脂膜で覆われやすく、しかも、アクチュエータユニット上面に樹脂膜が形成されにくいインクジェットヘッドを提供することである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明のインクジェットヘッドは、複数のノズル及びそれぞれが前記ノズルと連通した複数の圧力室を有する流路ユニットと、圧電シート、それぞれが前記圧力室に対向して配置された複数の個別電極、及び、前記複数の個別電極と共に前記圧電シートを挟む共通電極を有し、前記流路ユニットに接着されたアクチュエータユニットとを備えている。そして、前記アクチュエータユニットが20μm〜100μmの厚さを有している。また、前記流路ユニットと前記アクチュエータユニットとの交線を含む前記アクチュエータユニットの端面の表面粗さが0.15μm〜0.5μmである。さらに、前記端面の少なくとも一部が樹脂膜で封止されている。
本発明によると、アクチュエータユニットの端面の広い範囲が樹脂膜で覆われやすくなる。このため、アクチュエータユニットの電気的絶縁性、耐湿性及び機械強度の少なくともいずれか1つを向上させることができる。また、アクチュエータユニットの表面(流路ユニットに接着された面とは反対側の表面)に樹脂膜が形成されにくくなる。このため、樹脂膜によってアクチュエータユニットの駆動が阻害されるのを抑制することができる。
本発明のインクジェットヘッドにおいては、前記アクチュエータユニットにおいて前記流路ユニットに接着された面とは反対側の表面の表面粗さが、0.08μm〜0.12μmであることが好ましい。これによると、アクチュエータユニットの表面に樹脂膜がさらに形成されにくくなるので樹脂膜によってアクチュエータユニットの駆動が阻害されることがさらに抑制される。
本発明のインクジェットヘッドにおいては、前記アクチュエータユニットにおいて前記流路ユニットに接着された面とは反対側の表面の前記端面との交線から連続した領域に、撥水処理が施されていてよい。これによると、アクチュエータユニットにおいて流路ユニットに接着された面とは反対側の表面に樹脂膜がさらに形成されにくくなる。
本発明のインクジェットヘッドにおいては、前記撥水処理された領域が、前記流路ユニットに接着された面とは反対側の表面において、その周縁全周に亘って形成されていることが好ましい。これによると、アクチュエータユニットの表面に樹脂膜がさらに形成されにくくなり、アクチュエータユニットの駆動が阻害されることがさらに抑制される。
本発明のインクジェットヘッドにおいては、フッ素系、シリコン系又はシランカップリング系撥水剤の膜が形成されることにより前記撥水処理が施され、前記流路ユニットと前記アクチュエータユニットとが、エポキシ系の熱硬化性接着剤により接着されていてもよい。これによると、撥水剤と接着剤との親和性が悪く、撥水処理が施されている領域に接着剤が流れ込みにくいため、アクチュエータユニットの表面に樹脂膜がさらに形成されにくくなる。
本発明のインクジェットヘッドにおいては、前記共通電極が、前記端面に露出するように前記圧電シートの周縁にまで延在していてよい。このとき、前記樹脂膜が、少なくとも前記端面に露出した前記共通電極が被覆される高さまで前記端面を封止していることが好ましい。これにより、共通電極が圧電シートを補強するので、アクチュエータユニットの強度が向上する。しかも、アクチュエータユニットの端面における共通電極と圧電シートの境界から水分がアクチュエータユニット内に入り込んで共通電極が腐食するのを防止できる。
本発明のインクジェットヘッドにおいては、前記樹脂膜が、前記端面の全域を封止していることが好ましい。これによると、アクチュエータユニットの電気的絶縁性、耐湿性及び機械強度の少なくともいずれか1つをさらに向上させることができる。
本発明は別の観点ではインクジェットヘッドの製造方法であって、複数のノズル及びそれぞれが前記ノズルと連通した複数の圧力室を有する流路ユニットを作製する工程と、圧電シート、それぞれが前記圧力室に対向して配置された複数の個別電極、及び、前記複数の個別電極と共に前記圧電シートを挟む共通電極を有する、端面の表面粗さが0.15μm〜0.5μmであって厚みが20μm〜100μmのアクチュエータユニットを作製する工程と、前記流路ユニット及び前記アクチュエータユニットの少なくともいずれか一方に接着剤を塗布する工程と、前記流路ユニットと前記アクチュエータユニットとを前記接着剤を介して貼り合わせることによって、前記流路ユニットと前記アクチュエータユニットとの間から外部へと押し出された前記接着剤からなり且つ前記端面の少なくとも一部を封止する樹脂膜を形成する工程とを備えている。これによると、流路ユニットとアクチュエータユニットとの接着及びアクチュエータユニットの端面における樹脂膜による封止を一つの工程で行うことができるので、上述したようなインクジェットヘッドを容易に製造することができる。
本発明のインクジェットヘッドの製造方法においては、前記接着剤の粘度が、0.5Pa・s(パスカル秒)〜8.0Pa・sであることが好ましい。これによると、アクチュエータユニットの端面の封止状態がより良好なものとなり、アクチュエータユニットの電気的絶縁性、耐湿性及び機械強度の少なくともいずれか1つがさらに向上する。また、アクチュエータユニットの表面に樹脂膜がさらに形成されにくくなり、樹脂膜によってアクチュエータユニットの駆動が阻害されることがさらに抑制される。また、流路ユニットとアクチュエータユニットとの間の樹脂膜の厚みを非常に薄くすることができるので、インク吐出特性が向上する。
本発明のインクジェットヘッドの製造方法においては、前記アクチュエータユニットを作製する工程が、複数の前記アクチュエータユニットが一つの平面を形成するように一体となった形状を有する板状体を作製する工程と、前記板状体の表面において少なくとも各アクチュエータユニットの周縁全周に亘って連続した帯状の領域に撥水処理を施す工程と、前記板状体を前記帯状の領域に沿って切断することによって前記板状体を複数の前記アクチュエータユニットに分離する工程とを備えていてよい。これにより、アクチュエータユニットの端面に誤って撥水処理が施されるのを防止することができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
[第1の実施の形態]
まず、本発明の第1の実施の形態によるインクジェットヘッドについて説明する。図1に、本実施の形態に係るインクジェットヘッド2を含むプリンタ1を示す。図1に示すプリンタ1は、平面視において図1紙面と直交する方向に細長い矩形である4つの固定されたインクジェットヘッド2を有するラインヘッド型カラーインクジェットプリンタである。プリンタ1には、図中下方に給紙装置114が、図中上方に紙受け部116が、図中中央部に搬送ユニット120がそれぞれ設けられている。さらに、プリンタ1には、これらの動作を制御する制御部100が備えられている。
給紙装置114は、積層された複数の矩形印刷用紙Pを収容可能な用紙収容部115と、用紙収容部115内において最も上にある印刷用紙Pを1枚ずつ搬送ユニット120に向けて送り出す給紙ローラ145とを有している。用紙収容部115内には、印刷用紙Pがその長辺と平行な方向に給紙されるように収容されている。用紙収容部115と搬送ユニット120との間には、搬送経路に沿って、二対の送りローラ118a、118b;119a、119bが配置されている。給紙装置114から排出された印刷用紙Pは、その一方の短辺を先端として、送りローラ118a、118bによって図1中上方へ送られ、その後送りローラ119a、119bによって搬送ユニット120に向けて左方へと送られる。
搬送ユニット120は、エンドレスの搬送ベルト111と、搬送ベルト111が巻き掛けられた2つのベルトローラ106、107とを備えている。搬送ベルト111の長さは、2つのベルトローラ106、107間に巻き掛けられた搬送ベルト111に所定の張力が発生するような長さに調整されている。2つのベルトローラ106、107に巻き掛けられることによって、搬送ベルト111には、ベルトローラ106、107の共通接線をそれぞれ含む互いに平行な2つの平面が形成されている。これら2つの平面のうちインクジェットヘッド2と対向する方が印刷用紙Pの搬送面127となる。給紙装置114から送り出された印刷用紙Pは、その上面(印刷面)にインクジェットヘッド2によって印刷が施されつつ搬送ベルト111によって形成された搬送面127上を搬送されて、紙受け部116に到達する。紙受け部116では、印刷が施された複数の印刷用紙Pが重なり合うように載置される。
4つのインクジェットヘッド2は、それぞれ、その下端にヘッド本体13を有している。ヘッド本体13は、後述するように、ノズル8に連通した圧力室10を含む個別インク流路32が多数形成された流路ユニット4に、多数の圧力室10のうち、所望の圧力室10内のインクに圧力を与えることができる4つのアクチュエータユニット21が接着剤を介して貼り合わされたものである(図2及び図4参照)。そして、各アクチュエータユニット21には、これに印刷信号を供給するFPC(Flexible Printed Circuit:図示せず)が貼り合わされている。
ヘッド本体13は、平面視において図1紙面と直交する方向に細長い直方体形状を有している(図2参照)。4つのヘッド本体13は、図1紙面における左右方向に沿って互いに近接配置されている。4つのヘッド本体13の各底面(インク吐出面)には、微小径を有する多数のノズル8が設けられている(図3参照)。ノズル8から吐出されるインク色は、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、シアン(C)、ブラック(K)のいずれかであって、1つのヘッド本体13に属する多数のノズル8から吐出されるインク色は同じである。なおかつ、4つのヘッド本体13に属する多数のインク吐出口からは、マゼンタ、イエロー、シアン、ブラックの4色から選択された互いに異なる色のインクが吐出される。
ヘッド本体13の底面と搬送ベルト111の搬送面127との間には、僅かな隙間が形成されている。印刷用紙Pは、この隙間を貫通する搬送経路に沿って図1中右から左へと搬送される。4つのヘッド本体13の下方を印刷用紙Pが順次通過する際、印刷用紙Pの上面に向けてノズル8からインクが画像データに応じて吐出されることで印刷用紙P上に所望のカラー画像が形成される。
2つのベルトローラ106、107は、搬送ベルト11の内周面111bと接している。搬送ユニット120の2つのベルトローラ106、107のうち、搬送経路の下流側に位置するベルトローラ106は、搬送モータ174と接続されている。搬送モータ174は、制御部100の制御に基づいて回転駆動される。他方のベルトローラ107は、ベルトローラ106の回転に伴って搬送ベルト111から付与される回転力によって回転する従動ローラである。
ベルトローラ107の近傍にはニップローラ138とニップ受けローラ139とが、搬送ベルト111を挟むように配置されている。ニップローラ138は、搬送ユニット120に供給された印刷用紙Pを搬送面127に押し付けることができるように、図示しないばねによって下方に付勢されている。そしてニップローラ138とニップ受けローラ139とが、搬送ベルト111と共に印刷用紙Pを挟み込む。本実施の形態では、搬送ベルト111の外周面には粘着性のシリコンゴムによる処理が施されており、印刷用紙Pは搬送面127に確実に粘着させられる。
搬送ユニット120の図1中左方には剥離プレート140が設けられている。剥離プレート140は、その右端が印刷用紙Pと搬送ベルト111との間に入り込むことによって、搬送ベルト111の搬送面127に粘着させられている印刷用紙Pを搬送面127から剥離する。
搬送ユニット120と紙受け部116との間には、二対の送りローラ121a、121b及び122a、122bが配置されている。搬送ユニット120から排出された印刷用紙Pは、その一方の短辺を先端として、送りローラ121a、121bによって図1中上方へ送られ、送りローラ122a、122bによって紙受け部116へ送られる。
ニップローラ138と最も上流側にあるインクジェットヘッド2との間には、搬送経路上における印刷用紙Pの先端位置を検出するために、発光素子と受光素子とから構成される光学センサである紙面センサ133が配置されている。
次に、ヘッド本体13の詳細について説明する。図2は、図1に示したヘッド本体13の平面図である。図3は、図2の一点鎖線で囲まれたブロックの拡大平面図である。図2及び図3に示すように、ヘッド本体13は、4つの圧力室群9を構成する多数の圧力室10及び各圧力室10に連通した多数のノズル8が形成された流路ユニット4を有している。流路ユニット4の上面には、千鳥状になって2列に配列された4つの台形のアクチュエータユニット21が接着されている。より詳細には、各アクチュエータユニット21は、その平行対向辺(上辺及び下辺)が流路ユニット4の長手方向に沿うように配置されている。また、隣接するアクチュエータユニット21の斜辺同士が、流路ユニット4の幅方向にオーバーラップしている。
アクチュエータユニット21の接着領域に対向した流路ユニット4の下面は、インク吐出領域となっている。図3に示すように、インク吐出領域の表面には、多数のノズル8が規則的に配列されている。流路ユニット4の上面には、多数の圧力室10がマトリクス状に配列されており、流路ユニット4の上面において1つのアクチュエータユニット21の接着領域に対向した領域内に存在する複数の圧力室10が、1つの圧力室群9を構成している。後述するように、各圧力室10には、アクチュエータユニット21に形成された1つの個別電極35が対向している。
流路ユニット4内には、共通インク室であるマニホールド流路5及びその分岐流路である副マニホールド流路5aが形成されている。1つのインク吐出領域には、流路ユニット4の長手方向に延在した4本の副マニホールド流路5aが対向している。流路ユニット4の上面に設けられているマニホールド流路5の開口部5bは、図示しないインク流出流路と接合されている。そのため、図示しないインクタンクからインク流出流路を介してマニホールド流路5及び副マニホールド流路5aにインクが供給されるようになっている。
各ノズル8は、平面形状がほぼ菱形の圧力室10及びアパーチャ12を介して副マニホールド流路5aと連通している。流路ユニット4の長手方向に延在する互いに隣接した4つのノズル列に含まれるノズル8は、同じ副マニホールド流路5aに連通している。なお、図2及び図3において、図面を分かりやすくするために、アクチュエータユニット21を二点鎖線で描いていると共に、アクチュエータユニット21の下方にあって破線で描くべき圧力室10(圧力室群9)、アパーチャ12を実線で描いている。
流路ユニット4に形成された多数のノズル8は、これらノズル8を流路ユニット4の長手方向に延びた仮想線上にこの仮想線と直交する方向から射影した射影点が、600dpiで等間隔に並ぶような位置に形成されている。
ヘッド本体13の断面構造について説明する。図4は、図3のIV−IV線における断面図である。図4に示すように、ヘッド本体13は、流路ユニット4とアクチュエータユニット21とが貼り合わされたものである。そして、流路ユニット4は、上から、キャビティプレート22、ベースプレート23、アパーチャプレート24、サプライプレート25、マニホールドプレート26、27、28、カバープレート29及びノズルプレート30が積層された積層構造を有している。
キャビティプレート22は、圧力室10となるほぼ菱形の孔が多数形成された金属プレートである。ベースプレート23は、各圧力室10とこれに対応するアパーチャ12とを連通させるための連通孔及び各圧力室10とこれに対応するノズル8とを連通させるための連通孔が多数形成された金属プレートである。アパーチャプレート24は、各アパーチャ12となる孔及び各圧力室10とこれに対応するノズル8とを連通させるための連通孔が多数形成された金属プレートである。サプライプレート25は、各アパーチャ12と副マニホールド流路5aとを連通させるための連通孔及び各圧力室10とこれに対応するノズル8とを連通させるための連通孔が多数形成された金属プレートである。マニホールド
プレート26、27、28は、副マニホールド流路5aとなる孔及び各圧力室10とこれに対応するノズル8とを連通させるための多数の連通孔が形成された金属プレートである。カバープレート29は、各圧力室10とこれに対応するノズル8とを連通させるための連通孔が多数形成された金属プレートである。ノズルプレート30は、ノズル8が多数形成された金属プレートである。これら9枚の金属プレートは、個別インク流路32が形成されるように、互いに位置合わせして積層されている。
図4に示すように、アクチュエータユニット21は、4枚の圧電シート41、42、43、44が積層された積層構造を有している。これら圧電シート41〜44は、すべて厚みが15μm程度であり、アクチュエータユニット21の厚さは60μm程度となっている。いずれの圧電シート41〜44も、ヘッド本体13内の1つのインク吐出領域内に形成された多数の圧力室10に跨って配置されるように連続した層状の平板(連続平板層)となっている。圧電シート41〜44は、強誘電性を有するチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系のセラミックス材料からなるものである。
最上層の圧電シート41上には、厚みが1μm程度の個別電極35が形成されている。個別電極35及び後述する共通電極34は、共に、例えばAg−Pd系などの金属材料からなる。個別電極35は、アクチュエータユニット21の部分拡大平面図である図5に示すように、ほぼひし形形状を有しており、圧力室10に対向するように且つ平面視において大部分が圧力室10内に収まるように形成されている。したがって、図3に示すように、最上層の圧電シート41上には、そのほぼ全域にわたって多数の個別電極35が規則的に二次元配列されている。本実施の形態では、個別電極35がアクチュエータユニット21の表面だけに形成されているので、アクチュエータユニット21の最外層である圧電シート41だけが活性領域を含むことになる。そのため、アクチュエータユニット21におけるユニモルフ変形の変形効率が優れたものとなる。
個別電極35の一方(アクチュエータユニット21の長辺に近い方)の鋭角部は、キャビティプレート22においてアクチュエータユニット21と接着されてこれを支持している桁部(キャビティプレート22において圧力室10が形成されていない部分)41a上にまで延出されている。そして、その延出部の先端近傍上には、厚み15μm程度のランド36が形成されている。個別電極35とランド36とは、電気的に接合されている。ランド36は、例えばガラスフリットを含む金からなる。ランド36は、個別電極35とFPC上に形成されたコンタクトとを電気的に接続する部材である。
最上層の圧電シート41とその下側の圧電シート42との間には、シート全面に形成された厚み2μm程度の共通電極34が介在している。なお、圧電シート42と圧電シート43の間に、電極は配置されていない。
共通電極34は、図示しない領域において接地されている。これにより、共通電極34は、すべての圧力室10に対向する領域において等しくグランド電位に保たれている。多数の個別電極35は、個別に電位を制御することができるように、それぞれがFPC上のコンタクト及び配線を介して個別に制御部100の一部である図示しないドライバICに電気的に接続されている。
ここで、アクチュエータユニット21の動作について述べる。アクチュエータユニット21においては、4枚の圧電シート41〜44のうち圧電シート41だけが個別電極35から共通電極34に向かう方向に分極されている。ドライバICから駆動信号を与えることによって、個別電極35を正の所定電位とすると、圧電シート41のうち個別電極35と対向する領域(活性領域)が圧電横効果のために分極方向と直角方向に縮む。その他の圧電シート42〜44は、電界が印加されないので自発的には縮まない。したがって、圧電シート41〜44において活性領域と対向する部分には、全体として、圧力室10側に凸となるユニモルフ変形が生じる。すると、圧力室10の容積が低下してインクの圧力が
上昇し、図4に示したノズル8からインクが吐出される。その後、個別電極35がグランド電位に戻ると、圧電シート41〜44は元の形状に戻って圧力室10も元の容積に戻る。そのため、副マニホールド流路5aから個別インク流路32へとインクが吸い込まれる。
他の駆動方法としては、予め個別電極35に正電位を与えておき、吐出要求があるごとに一旦個別電極35をグランド電位とし、その後所定のタイミングにて再び個別電極35を正電位とする方法もある。この場合、個別電極35がグランド電位となるタイミングで圧電シート41〜44が元の状態に戻ることにより、圧力室10の容積は初期状態(予め電圧が印加された状態)と比較して増加し、副マニホールド流路5aから個別インク流路32へとインクが吸い込まれる。その後、再び個別電極35に正電位が与えられたタイミングで圧電シート41〜44において活性領域と対向する部分が圧力室10側に凸となるように変形し、圧力室10の容積低下によりインクの圧力が上昇し、ノズル8からインクが吐出される。
図6は、図3のIV−IV線における断面図である。図7は、ヘッド本体13の部分斜視図である。図6及び図7に示すように、平面視台形であるアクチュエータユニット21の4つの端面21aは、その下端から上端までの全域に亘って接着剤層33によって封止されている。後述するように、接着剤層33は、流路ユニット4とアクチュエータユニット21とを接着するために用いたものが、これらを接着する際の加圧力によって両者の間から外部へと押し出されて端面21aに形成されたものである。
アクチュエータユニット21の端面21aの表面粗さ(本明細書において「算術平均粗さRa」を意味する)は0.33μm程度であり、アクチュエータユニット21の上面21bの表面粗さは0.10μm程度である。各部位の表面粗さは、キーエンス社製レーザ顕微鏡VK8510を用いて測定した。より詳細には、被測定物に対して、光源の半導体レーザから波長685nmの光を照射し、高さ方向の分解能0.01μmで表面の凹凸データを収集し、この測定から得られた3本の粗さの測定曲線に対し、それぞれ平均線から測定曲線までの偏差の絶対値を合計し、さらに算術平均を求めてRaとした。このとき、レーザ光の照射は、倍率50倍の対物レンズを通して行い、測定区間は、直線距離で約250μmである。なお、測定部位のうち、アクチュエータユニット21の端面21aは、端面21aが上になるように、定盤上にアクチュエータユニット21を治具で垂直に立てて固定して測定している。また、その上面21bは、上面21bが上になるように、定盤上にアクチュエータユニット21を置いて測定している。一般的に、液体が固体壁に接するとき、固体面の表面粗さが大きいほうが、接触角が小さくなる傾向がある。すなわち、固体面の表面粗さが大きいほうが、固体面に対する液体の濡れ性が高くなる。
本実施の形態によるインクジェットヘッド2においては、上述したようにアクチュエータユニット21の厚さを60μm程度とし且つ端面21aの表面粗さを0.33μm程度、上面21bの表面粗さを0.10μm程度としている。これにより、接着剤が表面張力などによって端面21aをせり上がろうとする力を適度な大きさとして、端面21aが接着剤層33で封止されるようにしつつ、上面21bに接着剤層33が形成されないようにしている。そのため、アクチュエータユニット21の端面21aから圧電シート41〜44が露出することによって生じる不利益、つまりアクチュエータユニット21の電気的絶縁性、耐湿性及び機械強度の低下を防止することができ、しかも、上面21bに付着した接着剤層33によってアクチュエータユニット21の駆動が阻害されなくなる。特に、端面21aの全域が封止されているために、アクチュエータユニット21の電気的絶縁性、耐湿性及び機械強度の低下防止効果が顕著なものとなっている。
後述の実施例において説明するように、上述した効果は、アクチュエータユニット21の厚さを20μm〜100μmの範囲とし、端面21aの表面粗さを0.15μm〜0.5μmの範囲とすることによって得ることができる。また、上面21bの表面粗さは、0.08μm〜0.12μmの範囲とすることが好ましい。
図6に示すように、本実施の形態のインクジェットヘッド2においては、共通電極34が、圧電シート42の周縁にまで延在することによって端面21aに露出している。これによって、共通電極34が圧電シート42の周縁にまで延在していない場合よりも、アクチュエータユニット21は強度の大きい信頼性の高いものとなっている。さらに、上述したように端面21aの全域が接着剤層33で封止されているので、必然的に、接着剤層33は、端面21aに露出した共通電極34を被覆している。そのため、アクチュエータユニット21の端面21aにおける共通電極34と圧電シート42との境界から水分がアクチュエータユニット21内に入り込んで共通電極34が腐食したり、共通電極34が圧電
シート41、42から剥離するなどの現象が生じるのが防止される。
アクチュエータユニット21の上面21bの周縁近傍(つまり、端面21aとの交線から連続した領域)は、その全周に亘って撥水処理が施された撥水領域37となっている。
撥水領域37においては、フッ素系、シリコン系又はシランカップリング系撥水剤の塗布膜が圧電シート41上に形成されている。その結果、撥水領域37において水との接触角は70°以上となっている。一般的に、上記撥水剤の塗布膜は、エポキシ系の熱硬化性接着剤などの接着剤との親和性が悪いことが知られている。したがって、接着剤が端面21aの上端(端面21aと上面21bとの交線)に達したとしても、接着剤は撥水領域37内に侵入することができない。このようにして、個別電極35上に接着剤が付着することによってアクチュエータユニット21の駆動が阻害されるのを効果的に防止している。
また、撥水領域37がアクチュエータユニット21の上面21bの周縁全周に亘って形成されているので、接着剤は端面21aの上端のどこからであっても、上面21b内に容易に侵入することはできない。
次に、本実施の形態に係るインクジェットヘッドの製造方法について、図8〜図11を参照しつつ説明する。図8は、インクジェットヘッド2の製造工程図である。
インクジェットヘッド2を製造するには、流路ユニット4及びアクチュエータユニット21などの部品を別々に作製し、それから各部品を組み付ける。まず、ステップ1(S1)では、流路ユニット4を作製する。流路ユニット4を作製するには、これを構成する各プレート22〜30に、パターニングされたフォトレジストをマスクとしたエッチングを施して、図4に示すような孔を各プレート22〜30に形成する。その後、位置合わせされた9枚のプレート22〜30を、エポキシ系の熱硬化性接着剤を介して重ね合わせる。
そして、9枚のプレート22〜30を熱硬化性接着剤の硬化温度以上の温度に加圧しつつ加熱する。これによって、熱硬化性接着剤が硬化して9枚のプレート22〜30が互いに固着され、図4に示すような流路ユニット4が得られる。
一方、アクチュエータユニット21を作製するには、まず、ステップ2(S2)において、圧電セラミックスのグリーンシートを4枚用意する。各グリーンシートの縦横寸法は、圧電シート41〜44の4〜5倍程度である。グリーンシートは、予め焼成による収縮量を見込んで形成される。そのうちの1枚のグリーンシート上の9個所(縦3×横3)において、導電性ペーストを共通電極34のパターンにスクリーン印刷する。そして、治具を用いてグリーンシート同士を位置合わせしつつ、導電性ペーストが印刷されていないグリーンシートの下に、共通電極34のパターンで導電性ペーストが印刷されたグリーンシートを重ね合わせ、さらにその下に、導電性ペーストが印刷されていないグリーンシート
を2枚重ね合わせる。
そして、ステップ3(S3)において、ステップ2で得られた積層体を公知のセラミックスと同様に脱脂し、さらに所定の温度で焼成する。これにより、4枚のグリーンシートが圧電シートとなり、導電性ペーストが9個の共通電極34となる。その後、最上層にある圧電シート上において9個の共通電極34に対向する領域内に、導電性ペーストを個別電極35のパターンにそれぞれスクリーン印刷する。そして、積層体を加熱処理することによって導電性ペーストを焼成して、最上層にある圧電シート上に多数の個別電極35を形成する。しかる後、ガラスフリットを含む金を個別電極35上に印刷して、多数のランド36を形成する。このようにして、図9に描かれたように、9個のアクチュエータユニ
ット21が一つの平面を形成するように一体となった形状を有する板状体47が得られる。
次に、ステップ4(S4)において、板状体47に含まれる9個のアクチュエータユニット21の上面21bの周縁を跨ぎ且つその全周に亘るような帯状の領域に撥水処理を施して撥水領域37を形成する。しかる後、ステップ5(S5)において、撥水領域37内にあるアクチュエータユニット21の上面21bの周縁に沿って板状体47をダイシングソー又はワイヤーソーなどで切断する。ここまでの工程によって、アクチュエータユニット21を作製することができる。ステップ5のような切断工程を経てアクチュエータユニット21が作製されるので、別段の工程を行わなくても、アクチュエータユニット21の端面21aの表面粗さは、上面21bの表面粗さよりも大きな値となる。しかし、上述の
ような表面粗さを有するようにするためには、切断用工具の選定は重要である。
なお、ステップ1の流路ユニット作製工程と、ステップ2〜5のアクチュエータユニット作製工程は、独立に行われるものであるため、いずれを先に行ってもよいし、並行して行ってもよい。
次に、ステップ6(S6)において、ステップ1で得られた流路ユニット4の圧力室に相当する凹部が多数形成された面22aに、図10のように、熱硬化温度が80℃程度であって粘度が0.33Pa・sのエポキシ系の熱硬化性接着剤を、バーコーターを用いて塗布する。熱硬化性接着剤としては、例えば二液混合タイプのものが用いられる。エポキシ系熱硬化性接着剤の塗布厚は約1μmである。
続いて、ステップ7(S7)において、流路ユニット4に塗布された熱硬化性接着剤層上に、アクチュエータユニット21を載置する。このとき、各アクチュエータユニット21は、個別電極35と圧力室10とが対向するように流路ユニット4に対して位置決めされる。この位置決めは、予め作製工程(ステップ1〜ステップ5)において流路ユニット4及びアクチュエータユニット21に形成された位置決めマーク(図示せず)に基づいて行われる。
次に、ステップ8(S8)において、図11に示すように、ランド36によって支持されるようにセラミックヒータ60をアクチュエータユニット21上に載置する。そして、流路ユニット4とアクチュエータユニット21との積層体を、セラミックヒータ60によって、熱硬化性接着剤の硬化温度以上に加熱しながら加圧する。このとき、接着剤が硬化する前にアクチュエータユニット21と流路ユニット4との接着面から押し出され、アクチュエータユニット21の端面21aに回り込む。熱硬化性接着剤は、加熱速度にもよるが、一時的にその粘度が非常に低くなり液状化する。そのため、上述のような表面粗さを有する端面を、この端面が垂直に立っているとしても表面張力によって上昇していく。すなわち、接着剤に対する加熱速度は、端面の高さや表面粗さに対応して決めてもあり、接着剤が低粘度化しているうちに、少なくとも端面に露出している共通電極よりも高い位置にまで接着剤の上端がせり上がる。本実施の形態では、アクチュエータユニット21の端面21aの全域を封止する接着剤層33が形成される。このように、本実施の形態の製造方法によると、流路ユニット4とアクチュエータユニット21とを接着する工程の前後に、アクチュエータユニット21の端面21aに接着剤層33を形成する工程を別段に行わなくても、流路ユニット4とアクチュエータユニット21とを接着する工程において接着剤層33を形成することができるため、インクジェットヘッド2を容易に製造することができる。そして、ステップ9(S9)において、加熱・加圧装置から取り出された積層体を自然冷却する。このようにして、アクチュエータユニット21の端面21aが接着剤層33で封止されたヘッド本体13が製造される。
しかる後、ステップ10(S10)において、ランド36上に熱硬化性の導電性接着剤を塗布し、FPCに形成されたコンタクトと導電性接着剤とが重なり合うように位置合わせされた状態においてFPCをヘッド本体13に向けて加圧しつつ加熱することによって両者を接合する。以上のような工程によって、インクジェットヘッド2が完成する。
また、上述した製造方法では、流路ユニット4とアクチュエータユニット21とを接着するための接着剤として粘度が0.33Pa・sの接着剤を用いているので、後述する実施例から明らかとなるように、アクチュエータユニット21の端面21aの封止状態がより良好なものとなり、アクチュエータユニット21の電気的絶縁性、耐湿性及び機械強度の低下をより効果的に防止することが可能となる。なお、本実施の形態では、板状体47を切断してアクチュエータユニット21の端面を形成している。このとき、所望の表面粗さが得られるように工夫されているが、切断条件によっては、端面に残留応力が生じてしまい、所によっては欠けや粒の脱落が起こりやすい状態になることがある。しかし、接着剤により、端面が良好に封止されるので、その機械的強度の弱点を好適に補強できる。加えて、アクチュエータユニット21の上面21bには、その周辺部に施された撥水処理により接着剤層33が広がりにくくなるために、接着剤層33によってアクチュエータユニット21の駆動が阻害されることが少なくなる。さらに、流路ユニット4とアクチュエータユニット21との間の接着剤層33の厚みを非常に薄くすることができるので、インク吐出特性が向上する。
そして、板状体47の表面に撥水処理を施してから板状体47を切断することによって板状体47を9個のアクチュエータユニット21に分離しているので、アクチュエータユニット21の端面21aに誤って撥水処理が施されるのを防止することができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態によるインクジェットヘッドについて、図12を参照して説明する。本実施の形態におけるインクジェットヘッドは、アクチュエータユニットの端面に段差が形成されている点においてのみ第1の実施の形態のインクジェットヘッド2と相違している。そこで、以下の説明では、両者の相違点を中心として説明することにする。また、第1の実施の形態で説明したのと同じ部材には同じ符号を付することとしてその説明を省略する。
図12に示すように、本実施の形態によるインクジェットヘッドにおいて、アクチュエータユニット71は、厚みが同じである4枚の圧電シート41’、42、43、44を有している。圧電シート41’は、残り3枚の圧電シート42〜44よりもわずかに平面サイズが小さい。そのため、アクチュエータユニット71の端面71aには、その全周に亘って、上方を向いた段差面71cを有する段差が形成されている。段差面71cには、共通電極34が露出している。
このような段差が端面71aに形成されたアクチュエータユニット71を形成するには、例えば、上述した第1の実施の形態と同様にして板状体47を9個のアクチュエータユニットに分離した後に、最上層の圧電シートの周縁近傍だけを削り取る。あるいは、板状体47を切断してアクチュエータユニット71に分離する前に、予めダイサー等で10μm程度の深さに溝加工を施しておいても良い。このとき、切断に必要な切り白より広い幅を有する溝とする。また、共通電極34の露出方法について、上述のように段差面71cに露出するように加工深さを決めておけばよい。もちろん、電気的絶縁性を確保するためならば、この溝の側壁面や端面71aを露出させておき、この露出位置よりも高いところ
まで接着剤が表面張力で上昇するようにしても良い。
そして、このようにして作製されたアクチュエータユニット71が加熱加圧工程において流路ユニット4に接着させられる。この際、上述した第1の実施の形態と同様に、アクチュエータユニット71と流路ユニット4との間に介在した接着剤が、硬化する前にアクチュエータユニット71と流路ユニット4との接着面から押し出され、アクチュエータユニット71の端面71aに回り込むことによって、アクチュエータユニット71の端面71aの下端から段差面71cの高さまでの領域を封止する接着剤層39が形成される。
本実施の形態のインクジェットヘッドでは、第1の実施の形態と同様、アクチュエータユニット71の厚さを60μm程度とし且つ端面71aの表面粗さを0.33μm程度、上面71bの表面粗さを0.10μm程度としている。そのため、接着剤が表面張力などによって端面71aをせり上がろうとする力を適度な大きさとして、端面71aが段差面71cまでは接着剤層39で封止されるようにしつつ、上面71bに接着剤層39が形成されないようにしている。したがって、本実施の形態のインクジェットヘッドによっても、アクチュエータユニット71の電気的絶縁性、耐湿性及び機械強度の低下防止効果並びにアクチュエータユニット71の駆動阻害防止効果などの第1の実施の形態と同様の効果
を得ることができる。特に、本実施の形態のインクジェットヘッドは、段差が形成されていることによって、接着剤が上面21bに付着しにくくなっている。
[実施例1]
第1の実施の形態で説明したインクジェットヘッド2において、アクチュエータユニット21の厚みだけを10、15、20、25、40、80、100、110、150μmの9段階に変更したときにおける、アクチュエータユニット21の端面21aの封止状態及び上面21bへの接着剤の付着状態を観察した。その結果を[表1]に示す。なお、このときのインクジェットヘッド2の詳細は、以下のようなものであった。
Figure 2006123519
[表1]において、「封止良好」とは、端面がその全域に亘って満遍なく露出することなく封止されていることを意味している。[表1]からわかるように、アクチュエータユニット21の端面21aの封止状態は、アクチュエータ21の厚さが10μm〜100μmの範囲で良好であり、アクチュエータユニット21の上面21bに接着剤が付着しないようにするには、アクチュエータユニット21の厚さを20μm以上とする必要がある。これら2つの結果を併せ見ると、アクチュエータユニット21の厚さを20μm〜100μmの範囲とすれば、端面21aの封止状態を良好なものとし且つ上面21bへの接着剤の付着を防止することができることが分かる。特に、端面21aの封止状態及び上面21
bへの接着剤の付着状態に関して余裕を見越しておくと、アクチュエータユニット21の厚みは40μm〜80μmとすることが好ましい。
[実施例2]
第1の実施の形態で説明したインクジェットヘッド2において、アクチュエータユニット21の厚みを20μmとし且つ端面21aの面粗さを0.10、0.13、0.15、0.20、0.30、0.40、0.50、0.60、0.80の9種類に変更したときにおける(上面21bの面粗さは0.10μm程度)、アクチュエータユニット21の端面21aの封止状態を観察した。その結果を[表2]に示す。同様に、アクチュエータユニット21の厚みを20μmとし且つ上面21bの面粗さを0.08、0.10、0.12、0.14、0.16の5種類に変更したときにおける(端面21aの面粗さは0.33μm程度)、アクチュエータユニット21の上面21bへの接着剤の付着状態を観察した。その結果を[表3]に示す。なお、このときアクチュエータユニット21と流路ユニット4とを接着するために用いた接着剤層33となる接着剤の粘度は1.0Pa・sであり、その流路ユニット4上における塗布厚は1μm〜4μmであった。また、端面21aの面粗さは、板状体47を切断するダイシングソーなどに用いる砥石粒度(例えば#2000、#1500、#1200、#1000)及びツール回転速度を適宜調整することによって変更した。上面21bの面粗さは、平均粒径0.8μm〜1.0μmの原料粉を焼成温度を1040℃〜1100℃の範囲で変化させることによって平均結晶粒径を調整することによって変更した。
Figure 2006123519
Figure 2006123519
[表2]及び[表3]に示したのと同様の実験を、アクチュエータユニット21の厚みを40μmとして行った。その結果を[表4]及び[表5]に示す。ただし、このとき用いた接着剤の粘度は1.0Pa・sであり、その流路ユニット4上における塗布厚は4μm〜8μmであった。
Figure 2006123519
Figure 2006123519
[表2]及び[表3]に示したのと同様の実験を、アクチュエータユニット21の厚みを80μmとして行った。その結果を[表6]及び[表7]に示す。ただし、このとき用いた接着剤の粘度は5.0Pa・sであり、その流路ユニット4上における塗布厚は7μm〜12μmであった。
Figure 2006123519
Figure 2006123519
[表2]、[表4]及び[表6]から判断すると、アクチュエータユニット21の厚みに拘わらずにその端面封止状態を良好なものとするには、端面21aの面粗さを0.15μm〜0.5μmの範囲、より好ましくは0.20μm〜0.4μmの範囲とすればよいことが分かる。また、[表3]、[表5]及び[表7]から判断すると、アクチュエータユニット21の上面21bに接着剤が付着しないようにするには、上面21bの面粗さを0.08μm〜0.12μmの範囲、より好ましくは0.08μm〜0.10μmの範囲とすればよいことが分かる。
[実施例3]
第1の実施の形態で説明したインクジェットヘッド2において、アクチュエータユニット21の厚みを10、15、20、25、40、80、100、110、150μmの9段階に変更しつつ、各段階においてアクチュエータユニット21と流路ユニット4とを接着するために用いた接着剤の粘度を0.3、0.5、1.0、3.0、5.0、8.0、9.0Pa・sの7段階に変更したときにおける、アクチュエータユニット21の端面21aの封止状態及び上面21bへの接着剤の付着状態を観察した。その結果を[表8]に示す。なお、アクチュエータユニット21の厚み及び接着剤の粘度以外の条件は、[実施例1]と同様にした。
Figure 2006123519
[実施例1]において説明したように、端面21aの封止状態を良好なものとし且つ上面21bへの接着剤の付着を防止するためには、アクチュエータユニット21の厚さを20μm〜100μmの範囲とする必要がある。そして、アクチュエータユニット21の厚さが20μm〜100μmの範囲内にあるとき、粘度が0.5Pa・s〜8.0Pa・sの範囲内にある接着剤を用いることが必要となることが[表8]から分かる。なぜなら、アクチュエータユニット21の厚さが20μm〜100μmの範囲内にあるときには、0.5Pa・s〜8.0Pa・sの範囲内で接着剤の粘度を適宜調整することによって、端面21aの封止状態を良好なものとし且つ上面21bへの接着剤の付着を防止することが
できるからである。特に、粘度が3.0Pa・s〜5.0Pa・sであることが、最も広い範囲でアクチュエータユニット21の厚みの変動に対応できる点で好ましい。このように、接着剤の粘度を適切な値とすることは、アクチュエータユニット21の電気的絶縁性、耐湿性及び機械強度の低下を防止し且つ接着剤層33によってアクチュエータユニット21の駆動が阻害されないようにする観点からも重要である。
以上本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した限度において様々な変更を施すことが可能なものである。例えば、第1の実施の形態では、アクチュエータユニット21の端面21aの全域を接着剤層33で封止しているが、アクチュエータユニット21の端面21aの一部分だけを封止するようにしてもよい。また、その場合、第2の実施の形態にように、少なくとも共通電極34が被覆される高さまでは接着剤層33が端面21aを封止していることが好ましい。なお、共通電極34がアクチュエータユニット21の端面21aに露出していない場合にはその限りではない。
また、第1の実施の形態では、アクチュエータユニット21の上面21bの周縁近傍がその全周に亘って撥水領域37となっているが、撥水領域37は必ずしも形成しなくてもよい。また、撥水領域37を形成する場合においても、上面21bの周縁近傍をその全周に亘って撥水領域37とする必要はない。例えば、アクチュエータユニット21の上面21bにおいて、個別電極35がより近接して配設されている周縁部に対して撥水領域37を形成するようにしてもよい。本実施の形態では、アクチュエータユニット21の2つの斜辺に対応した周縁部を撥水領域37とすれば良く、これによって、接着剤のせり上がりが上面21bにまで及んだとしても周縁部に隣接する活性領域の変位を阻害することはない。
さらに、第1の実施の形態のインクジェットヘッドを製造するに当たって、流路ユニット4とアクチュエータユニット21とを接着する工程において接着剤層33を同時に形成するのではなく、流路ユニット4とアクチュエータユニット21とを接着する工程の前後に、別工程として、アクチュエータユニット21の端面21aに接着剤層33を形成する工程を行ってもよい。
また、第1の実施の形態では、複数のアクチュエータユニット21が一体となった板状体47を切断して9個のアクチュエータユニット21に分離する前に撥水領域37を形成しているが、板状体47を切断して9個のアクチュエータユニット21に分離した後に撥水領域37を形成してもよい。また、アクチュエータユニット21の端面21aを封止するために用いる部材の材料は、接着剤に限られるものではなく、任意の樹脂からなる樹脂膜で端面21aを封止してもよい。
上述した実施の形態では個別電極35がアクチュエータユニット21の上面21aに形成されているが、個別電極35が例えば圧電シート42と圧電シート43との間など、アクチュエータユニット21の上面21a以外の場所に形成されていてもよい。
本実施の形態では、アクチュエータユニット21とFPC50との接合に導電性接着剤を用いているが、半田などの接合剤で両者が接合されていてもよい。また、本実施の形態のインクジェットヘッドはラインタイプであるが、本発明は、シリアルタイプのインクジェットヘッドにも適用可能である。
本発明に係る第1の実施の形態であるインクジェットヘッドを含むインクジェットプリンタの概略構成図である。 図1に示すヘッド本体の平面図である。 図2に描かれた一点鎖線で囲まれた領域の拡大図である。 図3のIV−IV線に沿った断面図である。 図2に描かれたアクチュエータユニットの部分拡大平面図である。 図3のVI−VI線における部分断面図である。 ヘッド本体の部分斜視図である。 図2に示すインクジェットヘッドの製造工程図である。 図2に描かれたアクチュエータユニットを作製する過程において形成される板状体の平面図である。 図2に描かれたインクジェットヘッドの一製造工程を描いた断面図である。 図2に描かれたインクジェットヘッドの別の一製造工程を描いた断面図である。 本発明に係る第2の実施の形態であるインクジェットヘッドの部分断面図である。
符号の説明
1 プリンタ
2 インクジェットヘッド
4 流路ユニット
5 マニホールド流路(共通インク室)
5a 副マニホールド流路
8 ノズル
10 圧力室
13 ヘッド本体
21 アクチュエータユニット
33 接着剤層
34 共通電極
35 個別電極
37 撥水領域
39 樹脂膜
41〜44 圧電シート
41a 桁部

Claims (10)

  1. 複数のノズル及びそれぞれが前記ノズルと連通した複数の圧力室を有する流路ユニットと、
    圧電シート、それぞれが前記圧力室に対向して配置された複数の個別電極、及び、前記複数の個別電極と共に前記圧電シートを挟む共通電極を有し、前記流路ユニットに接着されたアクチュエータユニットとを備えており、
    前記アクチュエータユニットが20μm〜100μmの厚さを有するとともに、前記流路ユニットと前記アクチュエータユニットとの交線を含む前記アクチュエータユニットの端面の表面粗さが0.15μm〜0.5μmであって、前記端面の少なくとも一部が樹脂膜で封止されていることを特徴とするインクジェットヘッド。
  2. 前記アクチュエータユニットにおいて前記流路ユニットに接着された面とは反対側の表面の表面粗さが、0.08μm〜0.12μmであることを特徴とする請求項1に記載のインクジェットヘッド。
  3. 前記アクチュエータユニットにおいて前記流路ユニットに接着された面とは反対側の表面の前記端面との交線から連続した領域に、撥水処理が施されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェットヘッド。
  4. 前記撥水処理された領域が、前記流路ユニットに接着された面とは反対側の表面において、その周縁全周に亘って形成されていることを特徴とする請求項3に記載のインクジェットヘッド。
  5. フッ素系、シリコン系又はシランカップリング系撥水剤の膜が形成されることにより前記撥水処理が施され、
    前記流路ユニットと前記アクチュエータユニットとが、エポキシ系の熱硬化性接着剤により接着されていることを特徴とする請求項3又は4に記載のインクジェットヘッド。
  6. 前記共通電極が、前記端面に露出するように前記圧電シートの周縁にまで延在しており、
    前記樹脂膜が、少なくとも前記端面に露出した前記共通電極が被覆される高さまで前記端面を封止していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のインクジェットヘッド。
  7. 前記樹脂膜が、前記端面の全域を封止していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のインクジェットヘッド。
  8. 複数のノズル及びそれぞれが前記ノズルと連通した複数の圧力室を有する流路ユニットを作製する工程と、
    圧電シート、それぞれが前記圧力室に対向して配置された複数の個別電極、及び、前記複数の個別電極と共に前記圧電シートを挟む共通電極を有する、端面の表面粗さが0.15μm〜0.5μmであって厚みが20μm〜100μmのアクチュエータユニットを作製する工程と、
    前記流路ユニット及び前記アクチュエータユニットの少なくともいずれか一方に接着剤を塗布する工程と、
    前記流路ユニットと前記アクチュエータユニットとを前記接着剤を介して貼り合わせることによって、前記流路ユニットと前記アクチュエータユニットとの間から外部へと押し出された前記接着剤からなり且つ前記端面の少なくとも一部を封止する樹脂膜を形成する工程とを備えていることを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  9. 前記接着剤の粘度が、0.5Pa・s〜8.0Pa・sであることを特徴とする請求項8に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  10. 前記アクチュエータユニットを作製する工程が、
    複数の前記アクチュエータユニットが一つの平面を形成するように一体となった形状を有する板状体を作製する工程と、
    前記板状体の表面において少なくとも各アクチュエータユニットの周縁全周に亘って連続した帯状の領域に撥水処理を施す工程と、
    前記板状体を前記帯状の領域に沿って切断することによって前記板状体を複数の前記アクチュエータユニットに分離する工程とを備えていることを特徴とする請求項8又は9に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
JP2005279629A 2004-09-30 2005-09-27 インクジェットヘッドの製造方法 Active JP4722647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279629A JP4722647B2 (ja) 2004-09-30 2005-09-27 インクジェットヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287720 2004-09-30
JP2004287720 2004-09-30
JP2005279629A JP4722647B2 (ja) 2004-09-30 2005-09-27 インクジェットヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006123519A true JP2006123519A (ja) 2006-05-18
JP4722647B2 JP4722647B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=36718693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005279629A Active JP4722647B2 (ja) 2004-09-30 2005-09-27 インクジェットヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4722647B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100460A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Kyocera Mita Corp インクジェット記録システムおよび記録装置
JP2008126496A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Kyocera Mita Corp インクジェット記録システムおよび記録装置
JP2015029006A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 京セラ株式会社 圧電アクチュエータ基板、それを用いた液体吐出ヘッドおよび記録装置
WO2015080054A1 (ja) 2013-11-29 2015-06-04 京セラ株式会社 圧電基板、およびそれを用いたアセンブリ、液体吐出ヘッド、ならびに記録装置
WO2015099046A1 (ja) 2013-12-25 2015-07-02 京セラ株式会社 圧電基板、およびそれを用いたアセンブリ、液体吐出ヘッド、ならびに記録装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04189549A (ja) * 1990-11-24 1992-07-08 Fuji Electric Co Ltd 圧電素子の貼着方法
JPH08169108A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Fuji Electric Co Ltd インクジェット記録ヘッド
JPH11147318A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Seiko Epson Corp インクジェットプリントヘッド用アクチュエータの熱処理方法およびインクジェットプリントヘッドの製造方法
JP2000263787A (ja) * 1998-12-04 2000-09-26 Konica Corp インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドプリンタ並びにインクジェットヘッドの製造方法
JP2000313116A (ja) * 1996-04-11 2000-11-14 Citizen Watch Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2001121694A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2004160942A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04189549A (ja) * 1990-11-24 1992-07-08 Fuji Electric Co Ltd 圧電素子の貼着方法
JPH08169108A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Fuji Electric Co Ltd インクジェット記録ヘッド
JP2000313116A (ja) * 1996-04-11 2000-11-14 Citizen Watch Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
JPH11147318A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Seiko Epson Corp インクジェットプリントヘッド用アクチュエータの熱処理方法およびインクジェットプリントヘッドの製造方法
JP2000263787A (ja) * 1998-12-04 2000-09-26 Konica Corp インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドプリンタ並びにインクジェットヘッドの製造方法
JP2001121694A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2004160942A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100460A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Kyocera Mita Corp インクジェット記録システムおよび記録装置
JP2008126496A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Kyocera Mita Corp インクジェット記録システムおよび記録装置
JP2015029006A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 京セラ株式会社 圧電アクチュエータ基板、それを用いた液体吐出ヘッドおよび記録装置
WO2015080054A1 (ja) 2013-11-29 2015-06-04 京セラ株式会社 圧電基板、およびそれを用いたアセンブリ、液体吐出ヘッド、ならびに記録装置
US9643415B2 (en) 2013-11-29 2017-05-09 Kyocera Corporation Piezoelectric substrate, assembly, liquid discharge head, and recording device, each using piezoelectric substrate
WO2015099046A1 (ja) 2013-12-25 2015-07-02 京セラ株式会社 圧電基板、およびそれを用いたアセンブリ、液体吐出ヘッド、ならびに記録装置
JPWO2015099046A1 (ja) * 2013-12-25 2017-03-23 京セラ株式会社 圧電基板、およびそれを用いたアセンブリ、液体吐出ヘッド、ならびに記録装置
US9969160B2 (en) 2013-12-25 2018-05-15 Kyocera Corporation Piezoelectric substrate, assembly, liquid discharge head, and recording device, each using piezoelectric substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP4722647B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7455394B2 (en) Inkjet head
US7374277B2 (en) Ink-jet head
JP4582009B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4655923B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
US20140118440A1 (en) Liquid jet head, liquid jet apparatus, and method of manufacturing liquid jet head
EP2738001A1 (en) Piezoelectric acuator, liquid discharge head, and recording device
JP2017177676A (ja) 液体吐出装置
JP4722647B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP2008238776A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
EP1961571B1 (en) Liquid ejection head
US20110100544A1 (en) Liquid ejection head, method of manufacturing liquid ejection head and image forming apparatus
JP2009126167A (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、圧電アクチュエータを含む液体吐出ヘッドの製造方法、圧電アクチュエータ、及び、これを含む液体吐出ヘッド
JP2005305982A (ja) インクジェットヘッド
JP2003311958A (ja) インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法、および、インクジェットヘッドを有するインクジェットプリンタ
US8104877B2 (en) Recording head and manufacturing method thereof
US7600317B2 (en) Manufacturing method of ink-jet head
JP4483682B2 (ja) ノズルプレートの処理方法
JP2011167875A (ja) 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータの製造方法
JP4193684B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP2007196433A (ja) インクジェットヘッドの製造方法及び配線部材の製造方法
JP2010284822A (ja) 記録ヘッド及びそれの製造方法
JP4540296B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP3922188B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
JP4534532B2 (ja) ノズルプレートの製造方法
JP5936986B2 (ja) インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッド製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4722647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250