JP2006118182A - 削孔機 - Google Patents

削孔機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006118182A
JP2006118182A JP2004306124A JP2004306124A JP2006118182A JP 2006118182 A JP2006118182 A JP 2006118182A JP 2004306124 A JP2004306124 A JP 2004306124A JP 2004306124 A JP2004306124 A JP 2004306124A JP 2006118182 A JP2006118182 A JP 2006118182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
arm
drilling
excavation shaft
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004306124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4050267B2 (ja
Inventor
Takamichi Ikehata
高道 池端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKEHATA KK
Original Assignee
IKEHATA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKEHATA KK filed Critical IKEHATA KK
Priority to JP2004306124A priority Critical patent/JP4050267B2/ja
Publication of JP2006118182A publication Critical patent/JP2006118182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050267B2 publication Critical patent/JP4050267B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

【課題】 施工ラインを隣地境界ぎりぎりとした場合であっても、掘削軸の錐継ぎまたは錐外し作業のための掘削機の支持を簡単に行うことができ、その準備も簡単に行うことができる削孔機を提供する。
【解決手段】 削孔機10には、掘削軸22の継ぎ足しを行なう際または継ぎ足した掘削軸22の取り外しを行なう際に、地盤内に挿入された掘削軸22の上端部を受けて、掘削軸22の支持をする掘削軸支持機構30が設けられており、該掘削軸支持機構30は、リーダ16またはベースマシン12に軸着されてその先端部がリーダ側またはベースマシン側から掘削軸側に向って移動可能となり掘削軸22の上端部を受けることが可能なアーム32と、該アーム32の先端部が掘削軸22の上端部を受けるアーム32の回動状態でアームを保持するチェーン34と、から構成される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、土留、止水工事等において、立坑の削孔を行なう削孔機及び掘削軸の支持方法に関する。
従来の削孔機としては、例えば特許文献1(特公平4−48892号公報)に記載されたものが知られている。
この削孔機では、夫々軸中心として回転する複数の掘削軸を備えており、各掘削軸はブレードを備え、各掘削軸のブレードの回転域を一部重複するように掘削軸は並列に配列されている。これらの掘削軸で施工地盤を掘削すると、回転する掘削軸のブレードによって施工地盤が掘削され立坑が削孔される。また、回転する掘削軸から硬化液を吐出することにより、吐出された硬化液と掘削された削孔土砂とが攪拌混合されて立坑内に壁体造成材料が打設される。
このようにして削孔される立坑の深さは、掘削軸の長さによって決まり、この掘削軸の長さは、掘削軸を案内するべく垂直に立てられるリーダの長さによって決まる。そのため、リーダの長さによって決まられる長さよりもさらに立坑の深さを深く削孔するためには、掘削軸の継ぎ足し(錐継ぎとも称する)を行う必要がある。この錐継ぎ作業は、地盤内に最初の掘削軸のほぼ全長が挿入された状態で、最初の掘削軸の上端に次の掘削軸を取り付ける。その後、所望の深さまで削孔した後、掘削軸を引き上げ、継ぎ足した掘削軸を取り外し(錐外しとも称する)、全ての掘削軸を引き出す。この作業において、継ぎ足す掘削軸の取り付け及び取り外しを行う際には、前の掘削軸が地盤中に下降しないように、掘削軸の上端を支持する必要がある。
従来、この掘削軸の上端を支持するのには、図9及び図10に示した方法で行っており、立坑の施工ラインLに沿ってその両側にそれぞれ設けられるガイド定規50,50にわたって複数の角材52等を掛け渡し、この角材52で、掘削軸54の上端部に設けられ各掘削軸54を結合するバンド56を受けるようにして、掘削軸54の下降を防いでいる。
特公平4−48892号(第3欄40行ないし第4欄35行)
しかしながら、上記従来の方法は、ガイド定規50,50が施工ラインLに沿ってその両側に設けられていないと実施することができない。しかしながら、ガイド定規50,50を施工ラインLの両側に設けなければならないと、隣地境界いっぱいに削坑を行うことができず、ガイド定規50の占有分に相当して境界よりも内側に施工ラインLを設定せざる得ない、という問題がある。また、両側のガイド定規50,50に掛け渡すことができる適当な長さの角材52を別途用意しなければならない、という問題もある。
本発明は、かかる課題に鑑みなされたもので、施工ラインを隣地境界ぎりぎりとした場合であっても、掘削軸の錐継ぎまたは錐外し作業のための掘削機の支持を簡単に行うことができ、その準備も簡単に行うことができる削孔機及び掘削軸の支持方法を提供することをその目的とする。
前述した目的を達成するために、請求項1記載の発明は、地盤の掘削を行うべく回転と上下動を行なう掘削軸と、掘削軸を回転させる駆動部と、掘削軸の上下動の案内を行なうリーダと、リーダを支持するベースマシンとを有し、立坑の削孔を行なう削孔機において、
掘削軸の継ぎ足しを行なう際または継ぎ足した掘削軸の取り外しを行なう際に、地盤内に挿入された掘削軸の上端部を受けて、掘削軸を支持する掘削軸支持機構が設けられており、該掘削軸支持機構は、リーダまたはベースマシンに軸着されてその先端部がリーダ側またはベースマシン側から掘削軸側に向って移動可能となり掘削軸の上端部を受けることが可能なアームと、該アームの先端部が掘削軸の上端部を受けるアームの回動状態でアームを保持するアーム保持部材と、から構成される、ことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の前記アーム保持部材が、リーダまたはベースマシンと、アームとにそれぞれ回動可能に連結された連結部材であることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の前記連結部材が、可撓性を有することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のものにおいて、前記掘削軸は複数個並列に配設され、前記アームは、該掘削軸の上端部に設けられたバンドを受けることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、地盤の掘削を行うべく回転と上下動を行なう掘削軸と、掘削軸を回転させる駆動部と、掘削軸の上下動の案内を行なうリーダと、リーダを支持するベースマシンとを有し、立坑の削孔を行なう削孔機において掘削軸の継ぎ足しまたは継ぎ足した掘削軸の取り外しを行なう際の掘削軸の支持方法において、
掘削軸の継ぎ足しを行なう前または継ぎ足した掘削軸の取り外しを行なう前に、リーダまたはベースマシンに軸着されたアームを回動して、その先端部をリーダまたはベースマシン側から掘削軸側に向って移動させて、
アームの先端部が地盤内に挿入された掘削軸の上端部を受けることができるようにアームを保持し、
アームの先端部に地盤内に挿入された掘削軸の上端部を受けさせた後、掘削軸の継ぎ足しまたは継ぎ足した掘削軸の取り外しを行なう、ことを特徴とする。
本発明によれば、アームの先端部がリーダまたはベースマシン側から掘削軸側に向って移動可能となっており、このアームで掘削軸の上端部を受けると共に、アームはアーム保持部材によって保持されているので、施工ラインが隣地境界ぎりぎりに設定されている場合であっても、施工ラインに対して削孔機が設けられている側と反対側の敷地を全く使用せずに、掘削軸を支持することができ、掘削軸の継ぎ足しまたは継ぎ足した掘削軸の取り外しを簡単に行なうことができる。また、その掘削軸の支持のための準備も簡単に行なうことができる。
また、アーム保持部材である連結部材が可撓性を有するようにすれば、アームが回動していない時には、連結部材を撓ませておき、アームが掘削軸の上端部を受ける回動状態の時には、連結部材を伸張させることができ、その取り扱いを容易とすることができる。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態による削孔機の全体図である。削孔機10は、伸縮自在に伸びるブーム14を備え移動可能なベースマシン12と、ブーム14の先端に上端が連結され施工ラインの傍で垂直に立設されるリーダ16と、ブーム14の先端から吊り下げられ原動機と減速機が組み合わされた減速装置18と、減速装置18に連結されて減速装置18からの駆動力を各掘削軸に分割して、各掘削軸に伝達する多軸装置20と、多軸装置20から上下に伸びる複数の掘削軸22と、を備えている。減速装置18と多軸装置20とで駆動部を構成する。リーダ16の下部には、掘削軸22の振れ止めを行う振れ止め24が上下動自在に設けられている。掘削軸22は錐部22Aとロッド部22Bとからなり、錐部22Aには複数のブレードが設けられており、ブレードには移動翼22aと攪拌翼22bとがある。また、各掘削軸22はバンド26によってそれぞれの軸心を中心として回転可能に互いに連結されている。バンド26は、掘削軸22の長手方向に適宜離間して複数個設けることができるが、その1つは掘削軸22の上端部に設けられている。
さらに、リーダ16には、その下部に掘削軸支持機構30が取り付けられている。掘削軸支持機構30は、図3〜図6に拡大して示したように、リーダ16の本体に設けられた横梁16aに軸着されて、鉛直面内において回動自在となった一対のアーム32と、リーダ16の本体とアーム32の先端部との間に連結されてアーム32の回動を規制してアーム32の先端部を保持するアーム保持部材としてのチェーン34と、を備えている。アーム保持部材は、この例では、可撓性があり且つその両端がリーダ16の本体及びアーム32に対してそれぞれ回動可能に連結されたチェーン34から構成されており、取り扱いが便利なようになっている。
この掘削軸支持機構30は、アーム32がリーダ16の本体とほぼ垂直となり折れ畳まれた格納状態(図1、図3、図5)と、アーム32が水平となり拡張された使用状態との状態(図2、図4、図6、図7)を取ることができ、アーム32の回動に対応して、アーム32の先端部はリーダ16側から掘削軸22側へと移動可能となっている。格納状態においては、リーダ16から吊り下げられた別の短い格納用チェーン36の先端がアーム32に設けられた係止フック32aに係止されており、アーム32はその回動が規制されている。
以上のように構成される削孔機の作用を説明する。
まず、掘削軸支持機構30は、常時は格納状態となっており、格納状態で、掘削軸22を回動させて削孔を行う。掘削軸22の回転によって施工地盤が掘削され立坑が削孔されて行くに連れて、減速装置18、多軸装置20及び掘削軸22はブーム14の先端から吊り下げられてリーダ16に案内されて垂直に下降していく。そして、掘削軸22の上端部が十分下降したところで、掘削軸支持機構30の格納用チェーン36をアーム32の係止フック32aから外して、アーム32を回動させ、その先端部を掘削軸22の方へと下方に移動させる。アーム32が水平になったところで、チェーン34が伸び切り、アーム32は使用状態となる。
各アーム32は、複数の掘削軸22列の外側において旋回し、一対のアーム32の先端部は、掘削軸列22の両側に配置される。そのため、掘削軸22に設けられたバンド26の側部がアーム32の上面に引っ掛かり、それ以上の掘削軸22の下降が防止される。
こうして、アーム32が掘削軸22を支持することができるため、掘削軸22の回転を停止させて、掘削軸22の上端に次の掘削軸22を取り付けることができる。
錐継ぎ作業が終了すると、掘削軸22を若干上昇させて、掘削軸支持機構30のアーム32の先端部をリーダ16側へと上方に戻し、格納用チェーン36を係止フック32aに係止して格納状態とする。
そして、再び掘削軸22の回転を開始して、継ぎ足した掘削軸22を施工地盤内へと挿入していき、所望の深さの立坑の削孔を行う。
削孔後、掘削軸22の引き上げを行うが、錐継ぎ作業と反対に、継ぎ足した掘削軸22が完全に立坑から引き上げられて、前の掘削軸22の上端部のバンド26も引き上げられた所で、再び、掘削軸支持機構30を使用状態として、バンド26をアーム32の上面に支持させる。この状態で、継ぎ足した掘削軸22を取り外す。
錐外し作業が終了すると、掘削軸支持機構30を格納状態として、すべての掘削軸22を引き上げる。
図8は、本発明の第2の実施形態における削孔機の掘削軸支持機構を表す図である。
この例の掘削軸支持機構30では、アーム保持部材として板片40が用いられている。板片40はリーダ16に軸着されており、使用状態において、アーム32が水平なところまで回動したところで、板片40も回動して、板片40の先端部とアーム32の先端部とを互いにピンによって回動可能に連結することにより、アーム32のそれ以上の回動を規制してアームの回動状態を保持する。このようにしても、第1実施形態と同様に作用させることができる。
以上のように、上記各実施形態においては、掘削軸支持機構30がリーダ16に取り付けられており、アーム32の先端部がリーダ16から掘削軸22の方へと移動可能となっており、アーム32はリーダ16に連結されたアーム保持部材34、40によって水平状態を保持することができるために、施工ラインが隣地境界ぎりぎりに設定されている場合であっても、施工ラインに対して削孔機10が設けられているのと反対側の敷地を全く使用せずに、掘削軸22を支持することができ、掘削軸22の錐継ぎ作業または錐外し作業を簡単に行なうことができる。
また、掘削軸支持機構30がリーダ16に一体的に取り付けられているので、特に別部品の準備も不要である。
尚、以上の実施形態では、掘削軸支持機構30がリーダ16に一体的に取り付けられていたが、これに限るものではなく、ベースマシン12に取り付けることも可能である。これは、リーダ16が図示した例のように地盤に対して設置されるものではなく、ベースマシンでリーダの下端を支持しているタイプの削孔機の場合には、リーダ自体に掘削軸支持機構30を取り付けるよりも、ベースマシンに取り付けることの方が支持構造上有利となるからである。
また、以上の実施形態では、錐継ぎは1回のみの場合について説明したが、これに限るものではなく、複数回の場合であっても同様に行なうことができ、所望の深さに削孔することができる。
また、以上の例では、複数の掘削軸が並列に配列されているものであったが、これに限るものではなく、1本しか掘削軸がないものの場合にも同様に適用可能である。
また、以上の実施形態では、掘削軸支持機構30のアーム32は、バンド26の両側部を受けていたが、これに限るものではなく、複数の掘削軸22の間にあるバンド26の部分をアーム32の先端部が受けることができるように、一対のアーム32の間隔を設定することも可能である。また、アーム32の回動面は鉛直面以外に任意の面とすることが可能である。
本発明の第1実施形態による削孔機の全体側面図であり、掘削軸支持機構の格納状態を表す。 本発明の第1実施形態による削孔機の全体側面図であり、掘削軸支持機構の使用状態を表す。 本発明の第1実施形態による掘削軸支持機構を表す斜視図であり、その格納状態を表す。 本発明の第1実施形態による掘削軸支持機構を表す斜視図であり、その使用状態を表す。 本発明の第1実施形態による掘削軸支持機構を表す側面図であり、その格納状態を表す。 本発明の第1実施形態による掘削軸支持機構を表す側面図であり、その使用状態を表す。 本発明の第1実施形態による削孔機の部分正面図であり、掘削軸支持機構の使用状態を表す。 本発明の第2実施形態による掘削軸支持機構を表す斜視図であり、その使用状態を表す。 従来の掘削軸支持方法を表す部分側面図である。 従来の掘削軸支持方法を表す部分正面図である。
符号の説明
10 削孔機
12 ベースマシン
16 リーダ
18 減速装置(駆動部)
20 多軸装置(駆動部)
22 掘削軸
26 バンド
30 掘削軸支持機構
32 アーム
34 チェーン(アーム保持部材)
40 板片(アーム保持部材)

Claims (5)

  1. 地盤の掘削を行うべく回転と上下動を行なう掘削軸と、掘削軸を回転させる駆動部と、掘削軸の上下動の案内を行なうリーダと、リーダを支持するベースマシンとを有し、立坑の削孔を行なう削孔機において、
    掘削軸の継ぎ足しを行なう際または継ぎ足した掘削軸の取り外しを行なう際に、地盤内に挿入された掘削軸の上端部を受けて、掘削軸を支持する掘削軸支持機構が設けられており、該掘削軸支持機構は、リーダまたはベースマシンに軸着されてその先端部がリーダ側またはベースマシン側から掘削軸側に向って移動可能となり掘削軸の上端部を受けることが可能なアームと、該アームの先端部が掘削軸の上端部を受けるアームの回動状態でアームを保持するアーム保持部材と、から構成される、ことを特徴とする削孔機。
  2. 前記アーム保持部材は、リーダまたはベースマシンと、アームとにそれぞれ回動可能に連結された連結部材であることを特徴とする請求項1記載の削孔機。
  3. 前記連結部材は、可撓性を有することを特徴とする請求項2記載の削孔機。
  4. 前記掘削軸は複数個並列に配設され、前記アームは、該掘削軸の上端部に設けられたバンドを受けることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の削孔機。
  5. 地盤の掘削を行うべく回転と上下動を行なう掘削軸と、掘削軸を回転させる駆動部と、掘削軸の上下動の案内を行なうリーダと、リーダを支持するベースマシンとを有し、立坑の削孔を行なう削孔機において掘削軸の継ぎ足しまたは継ぎ足した掘削軸の取り外しを行なう際の掘削軸の支持方法において、
    掘削軸の継ぎ足しを行なう前または継ぎ足した掘削軸の取り外しを行なう前に、リーダまたはベースマシンに軸着されたアームを回動して、その先端部をリーダまたはベースマシン側から掘削軸側に向って移動させて、
    アームの先端部が地盤内に挿入された掘削軸の上端部を受けることができるようにアームを保持し、
    アームの先端部に地盤内に挿入された掘削軸の上端部を受けさせた後、掘削軸の継ぎ足しまたは継ぎ足した掘削軸の取り外しを行なう、ことを特徴とする掘削軸の支持方法。
JP2004306124A 2004-10-20 2004-10-20 削孔機 Expired - Fee Related JP4050267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306124A JP4050267B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 削孔機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306124A JP4050267B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 削孔機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006118182A true JP2006118182A (ja) 2006-05-11
JP4050267B2 JP4050267B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=36536312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004306124A Expired - Fee Related JP4050267B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 削孔機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4050267B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103161403A (zh) * 2011-12-19 2013-06-19 上海金泰工程机械有限公司 装备旋挖钻机的挖掘机
CN113323582A (zh) * 2021-05-26 2021-08-31 王天勇 方形冲击钻结构、含有该结构的旋挖机钻头及应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103161403A (zh) * 2011-12-19 2013-06-19 上海金泰工程机械有限公司 装备旋挖钻机的挖掘机
CN113323582A (zh) * 2021-05-26 2021-08-31 王天勇 方形冲击钻结构、含有该结构的旋挖机钻头及应用
CN113323582B (zh) * 2021-05-26 2023-11-28 王天勇 方形冲击钻结构、含有该结构的旋挖机钻头及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4050267B2 (ja) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4050267B2 (ja) 削孔機
JP2009275395A (ja) 杭施工装置
JP2009002156A (ja) 壁杭
JP2008223321A (ja) 多軸オーガマシン及びその多軸オーガマシンを用いた土留工法
JP3978469B2 (ja) 拡開掘削装置および杭底拡大工法
JP5745663B1 (ja) 斜杭引抜補助装置
JP4385198B2 (ja) 多軸作業ロッド掘削機を用いた拡幅掘削のアタッチメント、拡幅掘削方法及び装置
JP2943845B2 (ja) 穴掘装置
JP2005030142A (ja) 地中壁の築造工法、地中壁の築造装置および地中壁の築造装置におけるチェーン式掘削装置
JP7385788B1 (ja) 地盤改良装置の軸の連結構造及び連結方法
JP4525228B2 (ja) 掘削装置、壁杭施工方法、および壁杭
JP2006177156A (ja) 地盤改良装置
JP2992948B2 (ja) 掘削工法
JP3091134B2 (ja) 立坑の掘削装置及び構築方法
JP2015017418A (ja) 現場造成杭の構築装置および現場造成杭の構築方法
JPH08177078A (ja) 連続土留壁の構築工法と装置
JP4328239B2 (ja) 掘削装置
JP2000104246A (ja) 土留壁の構築方法およびその方法に用いられる3軸オーガ掘削機
JP2004036213A (ja) 地盤改良機
JP2006022519A (ja) スカシ掘り装置
JPH0771037A (ja) 掘削装置及び掘削装置による掘削体の貫入方法
JPH0586616A (ja) 掘削機
JPH0754075B2 (ja) 掘削機
JPS61146918A (ja) 場所打杭工法
JPH0711651A (ja) 掘削装置及び掘削装置における掘削体駆動装置の装着方法並びに掘削体駆動装置への掘削体の連結方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4050267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees