JP2006117487A - 平板状炭酸ストロンチウム粒子 - Google Patents

平板状炭酸ストロンチウム粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006117487A
JP2006117487A JP2004308679A JP2004308679A JP2006117487A JP 2006117487 A JP2006117487 A JP 2006117487A JP 2004308679 A JP2004308679 A JP 2004308679A JP 2004308679 A JP2004308679 A JP 2004308679A JP 2006117487 A JP2006117487 A JP 2006117487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strontium
average
range
strontium carbonate
carbonate particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004308679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4849793B2 (ja
Inventor
Osamu Misumi
修 三隅
Hitoshi Mito
均 三戸
Yojiro Ichimura
洋二郎 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Material Industries Ltd
Original Assignee
Ube Material Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Material Industries Ltd filed Critical Ube Material Industries Ltd
Priority to JP2004308679A priority Critical patent/JP4849793B2/ja
Publication of JP2006117487A publication Critical patent/JP2006117487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849793B2 publication Critical patent/JP4849793B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

【課題】 新規な形状を有する炭酸ストロンチウム粒子を提供する。
【解決手段】 平均短径が0.5〜8μmの範囲、平均長径が1〜10μmの範囲、平均厚さが0.1〜0.3μmの範囲にあり、平均短径と平均長径との比(平均短径/平均長径)が1/2〜1の範囲、そして平均厚さと平均長径との比(平均厚さ/平均長径)が1/100〜1/20の範囲にある平板状の炭酸ストロンチウム粒子。
【選択図】 なし

Description

本発明は、新規な炭酸ストロンチウム粒子及びその製造方法に関する。
炭酸ストロンチウムは、ブラウン管用ガラス、フェライト磁石、積層セラミックコンデンサ用の誘電セラミック材料(例、チタン酸ストロンチウム)の原料として利用されている。
炭酸ストロンチウムの工業的な製造方法としては、水酸化ストロンチウムの水性懸濁液に二酸化炭素ガスを吹き込んで、あるいは炭酸ナトリウムなどの炭酸塩化合物を投入して、水酸化ストロンチウムを炭酸化させる方法が知られている。このような方法により得られる炭酸ストロンチウム粒子は、一般に粒状、塊状、棹状もしくは針状である(特許文献1を参照)。
特許文献2には、非晶質の炭酸カルシウム粒子を製造する方法として、カルシウム化合物をアルコール溶媒中で炭酸化反応させる方法が記載されている。そして、得られる非晶質の炭酸カルシウム粒子が薄片柱状の形態にあると報告されている。
特開昭58−64218号公報 特公平2−16244号公報
本発明の課題は、新規な形状を有する炭酸ストロンチウム粒子及びその製造方法を提供することにある。
本発明は、平均長径が1〜10μmの範囲、平均短径が0.5〜8μmの範囲、平均厚さが0.1〜0.3μmの範囲にあり、平均短径と平均長径との比(平均短径/平均長径)が1/2〜1の範囲、そして平均厚さと平均長径との比(平均厚さ/平均長径)が1/100〜1/20の範囲にある平板状の炭酸ストロンチウム粒子にある。
本発明の平板状炭酸ストロンチウム粒子は、BET比表面積が20〜200m2/gの範囲にあることが好ましい。
上記の平均長径、平均短径及び平均厚さは電子顕微鏡写真を用いて測定することができる。ここで、本発明において、長径は、粒子平面の輪郭に接する最長間隔の二つの平行線間の距離を意味する。短径は、粒子平面の輪郭に接し、長径を決する平行線に直角方向の二つの平行線間の距離を意味する。
上記の本発明の平板状炭酸ストロンチウム粒子は、水酸化ストロンチウム、酸化ストロンチウム及び硝酸ストロンチウムからなる群より選ばれるストロンチウム化合物を、アルコール溶媒中で炭酸化反応させる方法により容易に製造することができる。
上記平板状炭酸ストロンチウム粒子の製造方法において、ストロンチウム化合物は水酸化ストロンチウムであることが好ましい。また、アルコール溶媒はメタノール又はエタノールであることが好ましい。
平板状炭酸ストロンチウム粒子は、粒状や柱状の炭酸ストロンチウム粒子と比べて配向性が高い。このため、本発明の平板状炭酸ストロンチウム粒子を用いることにより、一定方向に規則正しく炭酸ストロンチウム粒子が並んだ、炭酸ストロンチウム薄膜の形成が容易に可能となる。
また、本発明の製造方法を利用することにより、配向性の高い平板状の炭酸ストロンチウム粒子を製造することが可能となる。
本発明の炭酸ストロンチウム粒子は、平均長径が1〜10μmの範囲、平均短径が0.5〜8μmの範囲、平均厚さが0.1〜0.3μmの範囲にあり、平均短径と平均長径との比(平均短径/平均長径)が1/2〜1の範囲、そして平均厚さと平均長径との比(平均厚さ/平均長径=アスペクト比)が1/100〜1/20の範囲にある平板状である。
本発明の平板状炭酸ストロンチウム粒子は、粒子サイズを表す指標の一つであるBET比表面積が20〜200m2/gの範囲にあることが好ましく、50〜200m2/gの範囲にあることが特に好ましい。
本発明の平板状炭酸ストロンチウム粒子は、水酸化ストロンチウム、酸化ストロンチウム及び硝酸ストロンチウムからなる群より選ばれるストロンチウム化合物を、アルコール溶媒中で炭酸化反応させることにより好適に製造することができる。
ストロンチウム化合物は水酸化ストロンチウムであることが好ましい。
水酸化ストロンチウムは、セレスタイト鉱石から回収された炭酸ストロンチウムを1000〜1500℃の温度で焼成して、酸化ストロンチウムとし、次いで、酸化ストロンチウムを水中に投入して、水和させて、水酸化ストロンチウム水溶液とし、そして、この水酸化ストロンチウム水溶液中の水酸化ストロンチウムを晶析させることにより製造することができる。
セレスタイト鉱石からストロンチウムを炭酸ストロンチウムとして回収する方法としては、還元焙焼法あるいはソーダ法を利用することができる。還元焙焼法は、セレスタイト鉱石をコークスの存在下で仮焼して硫化ストロンチウムとし、次いで硫化ストロンチウムを水の存在下にて、二酸化炭素又は炭酸ナトリウムと反応させて炭酸ストロンチウムとする方法である。一方のソーダ法は、セレスタイト鉱石を炭酸ナトリウム水溶液に投入して、炭酸ストロンチウムと硫酸ナトリウムとを生成させ、生成した炭酸ストロンチウムを分離、回収する方法である。
セレスタイト鉱石中にストロンチウムは硫酸ストロンチウムとして存在し、またセレスタイト鉱石中には、ストロンチウムと同族のカルシウムやバリウムの化合物が多量に含まれている。このため、セレスタイト鉱石起源の水酸化ストロンチウムには、カルシウム化合物、バリウム化合物及び硫黄化合物(硫酸塩化合物を含む)などの不純物が混入し易い傾向がある。
水酸化ストロンチウムが不純物を多く含むような場合は、水酸化ストロンチウムを精製することが好ましい。水酸化ストロンチウムの精製処理方法としては、水酸化ストロンチウムを水中に投入し、水酸化ストロンチウム水溶液を調製し、この水酸化ストロンチウム水溶液中の水酸化ストロンチウムを晶析させる方法を利用することが好ましい。この精製処理は、2〜5回の範囲で繰り返し行なうことが好ましい。
上記の精製処理を行なうことにより、カルシウム化合物の含有量がカルシウム量として0.001質量%以下、バリウム化合物の含有量がバリウム量として0.01質量%以下、そして硫黄化合物(硫酸塩化合物も含む)の含有量が硫黄量として0.001質量%以下である高純度の水酸化ストロンチウムを得ることができる。また、高純度の水酸化ストロンチウムを焼成して得た酸化ストロンチウム、あるいは硝酸と反応させて得た硝酸ストロンチウムを、ストロンチウム化合物として用いてもよい。
上記のようなストロンチウム化合物をアルコール溶媒に分散させて、ストロンチウム化合物分散液を調製する。アルコール溶媒は、炭素数1〜4のアルコールが好ましく、メタノール又はエタノールが特に好ましい。ストロンチウム化合物分散液中のストロンチウム化合物濃度は、30〜200g/Lの範囲にあることが好ましく、50〜150g/Lの範囲にあることが特に好ましい。
炭酸化反応を開始する時点のストロンチウム化合物分散液の温度は、30℃以下であることが好ましく、10〜25℃の範囲にあることが特に好ましい。
炭酸化反応は、ストロンチウム化合物分散液を攪拌しながら、該分散液に二酸化炭素ガスを導入する方法、あるいは炭酸塩化合物を投入する方法により行なうのが好ましい。
二酸化炭素ガスの導入速度は、ストロンチウム化合物100gに対して0.5〜2L/分の範囲とすることが好ましい。
炭酸塩化合物の例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウムを挙げることができる。炭酸塩化合物の投入量は、ストロンチウム化合物の炭酸化反応に必要な理論量の1.1〜2倍の量とすることが好ましい。
ストロンチウム化合物の炭酸化反応の間は、ストロンチウム化合物分散液の温度は上昇する。従って、二酸化炭素ガスにより炭酸化反応を行なう場合は、炭酸化反応の終点を、ストロンチウム化合物分散液の温度の上昇が止まった時点とすることができる。
本発明の平板状炭酸ストロンチウム粒子は、炭酸ストロンチウム薄膜の形成用の材料として有利に使用することができる。また、本発明者の検討によると、本発明の平板状炭酸ストロンチウム粒子は、温度30℃以下の水中にて、平均粒子径が0.5〜2.0μmの立方体状粒子に変化し、70℃以上の水中にて平均長さは0.5〜2.0μm、平均直径は0.1〜0.4μm、平均長さと平均直径との比(平均長さ/平均直径)が3〜10の針状粒子に変化する傾向にあることが判明した。このことから、本発明の平板状炭酸ストロンチウム粒子は、立方体状炭酸ストロンチウム粒子あるいは針状炭酸ストロンチウム粒子の製造用原料としても用いることができる。
[実施例1]
冷却装置を備えた内容積3Lの反応容器に、水酸化ストロンチウム・八水塩150g及びメタノール1850gを投入して、水酸化ストロンチウム分散液を調製した。
この水酸化ストロンチウム分散液に温度計を挿入して、継続的に液温を測定した。
この水酸化ストロンチウム分散液を冷却して液温を20℃に調整し、600rpmの回転速度で攪拌しながら、二酸化炭素ガスを1L/分の速度で導入した。
水酸化ストロンチウム分散液の温度上昇が止まった時点から5分経過した後、直ちに二酸化炭素ガスの導入を停止した。
この炭酸化された分散液をろ過して105℃の温度で乾燥した。得られた炭酸ストロンチウム粒子の電子顕微鏡写真を図1に示す。図1の電子顕微鏡写真に示すように、得られた炭酸ストロンチウム粒子は平板状であり、平板状以外の粒子は殆ど確認されなかった。さらに、電子顕微鏡写真を詳細に検討した結果、この平板状炭酸ストロンチウム粒子の平均長径は5μm、平均短径は4μm、平均厚さは0.2μmであり、平均短径と平均長径との比(平均短径/平均長径)は0.8、アスペクト比は0.04であった。
また、この平板状炭酸ストロンチウム粒子のBET比表面積を測定した結果、180m2/gであった。
上記の平板状炭酸ストロンチウム粒子100gを温度20℃の純水1L中に分散させて、1時間攪拌した。攪拌終了後、炭酸ストロンチウム分散液をろ過し、乾燥した。得られた炭酸ストロンチウム粒子の電子顕微鏡写真を図2に示す。図2の電子顕微鏡写真に示すように、得られた炭酸ストロンチウム粒子は立方体状であり、立方体状以外の粒子は殆ど確認されなかった。さらに、電子顕微鏡写真を詳細に検討した結果、この立方体状炭酸ストロンチウム粒子の平均粒子径は0.1μmであった。
また、この立方体状炭酸ストロンチウム粒子のBET比表面積は、18m2/gであった。
上記の平板状炭酸ストロンチウム粒子100gを温度80℃の純水1L中に分散させて、1時間攪拌した。攪拌終了後、炭酸ストロンチウム分散液をろ過し、乾燥した。得られた炭酸ストロンチウム粒子の電子顕微鏡写真を図3に示す。図3の電子顕微鏡写真に示すように、得られた炭酸ストロンチウム粒子は針状であり、針状以外の粒子は殆ど確認されなかった。さらに、電子顕微鏡写真を詳細に検討した結果、この針状炭酸ストロンチウム粒子の平均長さは1.0μm、平均直径は0.2μmであり、平均長さと平均直径との比(平均長さ/平均直径)が5であった。
また、この針状炭酸ストロンチウム粒子のBET比表面積は、10m2/gであった。
[実施例2]
冷却装置を備えた内容積3Lの反応容器に、水酸化ストロンチウム・八水塩266g及びエタノール1734gを投入して、水酸化ストロンチウム分散液を調製した。
この水酸化ストロンチウム分散液に温度計を挿入して、継続的に液温を測定した。
この水酸化ストロンチウム分散液を冷却して液温を20℃に調整し、600rpmの回転速度で攪拌しながら、二酸化炭素ガスを2L/分の速度で導入した。
水酸化ストロンチウム分散液の温度上昇が止まった時点から5分経過した後、直ちに二酸化炭素ガスの導入を停止した。
この炭酸化された分散液をろ過して105℃の温度で乾燥した。得られた炭酸ストロンチウム粒子の電子顕微鏡写真を図4に示す。図4の電子顕微鏡写真に示すように、得られた炭酸ストロンチウム粒子は平板状であり、平板状以外の粒子は殆ど確認されなかった。さらに、電子顕微鏡写真を詳細に検討した結果、この平板状炭酸ストロンチウム粒子の平均長径は6μm、平均短径は4μm、平均厚さは0.2μmであり、平均短径/平均長径は0.67、アスペクト比は0.033であった。
また、この平板状炭酸ストロンチウム粒子のBET比表面積は、120m2/gであった。
実施例1にて製造した平板状炭酸ストロンチウム粒子の電子顕微鏡写真である。 実施例1で得られた立方体状炭酸ストロンチウム粒子の電子顕微鏡写真である。 実施例1で得られた針状炭酸ストロンチウム粒子の電子顕微鏡写真である。 実施例2にて製造した平板状炭酸ストロンチウム粒子の電子顕微鏡写真である。

Claims (5)

  1. 平均長径が1〜10μmの範囲、平均短径が0.5〜8μmの範囲、平均厚さが0.1〜0.3μmの範囲にあり、平均短径と平均長径との比(平均短径/平均長径)が1/2〜1の範囲、そして平均厚さと平均長径との比(平均厚さ/平均長径)が1/100〜1/20の範囲にある平板状の炭酸ストロンチウム粒子。
  2. BET比表面積が20〜200m2/gの範囲にある請求項1に記載の平板状炭酸ストロンチウム粒子。
  3. 水酸化ストロンチウム、酸化ストロンチウム及び硝酸ストロンチウムからなる群より選ばれるストロンチウム化合物を、アルコール溶媒中で炭酸化反応させる請求項1に記載の平板状炭酸ストロンチウム粒子の製造方法。
  4. ストロンチウム化合物が水酸化ストロンチウムである請求項3に記載の平板状炭酸ストロンチウム粒子の製造方法。
  5. アルコール溶媒がメタノール又はエタノールである請求項3もしくは4に記載の平板状炭酸ストロンチウム粒子の製造方法。


JP2004308679A 2004-10-22 2004-10-22 平板状炭酸ストロンチウム粒子 Expired - Fee Related JP4849793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004308679A JP4849793B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 平板状炭酸ストロンチウム粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004308679A JP4849793B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 平板状炭酸ストロンチウム粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006117487A true JP2006117487A (ja) 2006-05-11
JP4849793B2 JP4849793B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=36535739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004308679A Expired - Fee Related JP4849793B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 平板状炭酸ストロンチウム粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4849793B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124199A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Ube Material Industries Ltd 針状炭酸ストロンチウム粒子
JP2006124198A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Ube Material Industries Ltd 炭酸ストロンチウム微粒子
JP2007076934A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Ube Material Industries Ltd 炭酸ストロンチウム微粉末及びその製造方法
JP2009078970A (ja) * 2008-12-02 2009-04-16 Ube Material Industries Ltd 針状炭酸ストロンチウム粒子の製造方法
JP2009173487A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Tosoh Corp 炭酸ストロンチウム粒子及びその製造方法
WO2012111691A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 宇部マテリアルズ株式会社 針状炭酸ストロンチウム粒子の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0977517A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Japan Energy Corp 高純度炭酸ストロンチウムの製造方法
JPH0977516A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Japan Energy Corp 高純度炭酸ストロンチウムの製造方法
JP2004035347A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Japan Science & Technology Corp 炭酸ストロンチウムの製造方法、非複屈折性光学樹脂材料並びに光学素子
JP2005306640A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd アルカリ土類金属の炭酸塩結晶の製造方法およびアルカリ土類金属の炭酸塩結晶
JP2006021987A (ja) * 2004-06-08 2006-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd 炭酸塩の製造方法
JP2006021988A (ja) * 2004-06-08 2006-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd 炭酸塩の製造方法
WO2006022272A1 (ja) * 2004-08-25 2006-03-02 Fujifilm Corporation 炭酸塩の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0977517A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Japan Energy Corp 高純度炭酸ストロンチウムの製造方法
JPH0977516A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Japan Energy Corp 高純度炭酸ストロンチウムの製造方法
JP2004035347A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Japan Science & Technology Corp 炭酸ストロンチウムの製造方法、非複屈折性光学樹脂材料並びに光学素子
JP2005306640A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd アルカリ土類金属の炭酸塩結晶の製造方法およびアルカリ土類金属の炭酸塩結晶
JP2006021987A (ja) * 2004-06-08 2006-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd 炭酸塩の製造方法
JP2006021988A (ja) * 2004-06-08 2006-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd 炭酸塩の製造方法
WO2006022272A1 (ja) * 2004-08-25 2006-03-02 Fujifilm Corporation 炭酸塩の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124199A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Ube Material Industries Ltd 針状炭酸ストロンチウム粒子
JP2006124198A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Ube Material Industries Ltd 炭酸ストロンチウム微粒子
JP2007076934A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Ube Material Industries Ltd 炭酸ストロンチウム微粉末及びその製造方法
JP2009173487A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Tosoh Corp 炭酸ストロンチウム粒子及びその製造方法
JP2009078970A (ja) * 2008-12-02 2009-04-16 Ube Material Industries Ltd 針状炭酸ストロンチウム粒子の製造方法
WO2012111691A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 宇部マテリアルズ株式会社 針状炭酸ストロンチウム粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4849793B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2407183T3 (es) Proceso para obtener carbonato de calcio precipitado
JP5329793B2 (ja) 炭酸バリウム粒子粉末、その製造方法およびペロブスカイト型チタン酸バリウムの製造方法
JP5069865B2 (ja) 高純度水酸化マグネシウム粉末及びその製造方法
KR100725589B1 (ko) 리튬 폐기물로부터 고순도 수산화 리튬 제일수화물의제조방법
KR102156105B1 (ko) 높은 비표면적을 갖는 봉상의 수산화 마그네슘 입자와 봉상의 산화 마그네슘 입자 및 이들의 제조방법
Choi et al. Growth mechanism of cubic MgO granule via common ion effect
US7871595B2 (en) Fine barium titanate particles
JP4574517B2 (ja) バテライト型円盤状炭酸カルシウムの製造方法
JP2005001949A (ja) 酸化マグネシウム粉末及びその製造方法
JP4249115B2 (ja) 炭酸ストロンチウム微粒子の製造方法
JP4849793B2 (ja) 平板状炭酸ストロンチウム粒子
JPH0137331B2 (ja)
Yan et al. Synthesis of monodispersed barium titanate nanocrytals—hydrothermal recrystallization of BaTiO3 nanospheres
JPWO2007061073A1 (ja) 交差円盤状、ハンバーガー状あるいは円盤状形態をしたバテライト型炭酸カルシウムの製造方法
JP5016935B2 (ja) 立方体状酸化マグネシウム粉末及びその製法
JP4273066B2 (ja) 針状炭酸ストロンチウム粒子
JP4873680B2 (ja) 立方体状マグネシア粉末の製造法
JP2013241319A (ja) 炭酸バリウムの製造方法及びその方法により得られた製品
JPS6335571B2 (ja)
JP4920666B2 (ja) 針状炭酸ストロンチウム粒子の製造方法
JP5025996B2 (ja) リチウムアルミネートの製造方法及びリチウムアルミネート
JP2007001796A (ja) 炭酸ストロンチウム微粒子の製造方法
JP2001354416A (ja) アラゴナイト型炭酸カルシウムの製造方法
CN114314618B (zh) 碳酸镁复盐晶体、含镁无定型碳酸盐及活性氧化镁的制备方法
JP2005082462A (ja) スカンジウム化合物超微粒子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees