JP5025996B2 - リチウムアルミネートの製造方法及びリチウムアルミネート - Google Patents

リチウムアルミネートの製造方法及びリチウムアルミネート Download PDF

Info

Publication number
JP5025996B2
JP5025996B2 JP2006155866A JP2006155866A JP5025996B2 JP 5025996 B2 JP5025996 B2 JP 5025996B2 JP 2006155866 A JP2006155866 A JP 2006155866A JP 2006155866 A JP2006155866 A JP 2006155866A JP 5025996 B2 JP5025996 B2 JP 5025996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
aluminate
lithium aluminate
lacs
specific surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006155866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007320837A (ja
Inventor
泰一郎 森
実 盛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2006155866A priority Critical patent/JP5025996B2/ja
Publication of JP2007320837A publication Critical patent/JP2007320837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025996B2 publication Critical patent/JP5025996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、リチウムアルミネートの製造方法及びその製造方法で製造したリチウムアルミネートに関する。
溶融炭酸塩型燃料電池の電解質保持材として、γ型リチウムアルネート(LiAlO)が使用されている(特許文献1、特許文献2)。従来、このγ型リチウムアルミネートの製造方法としては、(1)アルミナ(α−Al又はγ−Al)と炭酸リチウムを乾式混合して熱処理する方法(特許文献3)、(2)アルミニウム化合物とリチウム化合物を溶媒存在下で混合のうえスラリー化し、そのスラリー化したものを乾燥後に焼成する方法(特許文献4)が知られている。しかしながら、(1)の方法では、乾燥、焼成に長時間を要し、(2)の方法では、(1)の方法によって得られるリチウムアルミネートより比表面積の大きなリチウムアルミネートが得られるものの、スラリー化する工程が必要であった。
また、リチウムアルミニウム複合水酸化物を製造する方法としては、リチウム塩をアルミン酸ナトリウムの水溶液に加えて加水分解させて得られる沈殿物方法が開発されている(特許文献5)。一方、炭酸型リチウムアルミニウム複合水酸化物を200〜1000℃で熱処理すると、高温安定型であるγ型リチウムアルミネートのみならず、他の結晶型のLiAlOやLiAlといった副生物が生成するといった課題があった(非特許文献1)。
特開平11−339825号公報 特開平11−273694号公報 特開平5−294614号公報 特開平9−320618号公報 特開平10−17322号公報 M.J.HERNANDEZ、M.A.ULIBARRI、J.CORNEJO、M.J.PENA and C.J.SERNA、"THERMAL STABILITY OF ALUMINIUM HYDROXYCARBONATES WITH MONOVALENT CATIONS"、 Thermochimica Acta、1985、p.257−266
本発明は、リチウムアルミネートの製造方法及びその製造方法で得られる高純度、高比表面積で複数の結晶型のリチウムアルミネートを提供する。
すなわち、本発明は、(1)リチウムアルミニウム複合水酸化物とリチウム塩を混合後、熱処理するリチウムアルミネートの製造方法、(2)リチウムアルミニウム複合水酸化物とリチウム塩を水中で攪拌混合し、その沈殿生成物を乾燥した後、熱処理するリチウムアルミネートの製造方法、(3)熱処理温度が400〜1300℃である(1)又は(2)のリチウムアルミネートの製造方法、である。
本発明のリチウムアルミネートの製造方法によれば、高純度、高比表面積で複数の結晶型のリチウムアルミネートを製造できる。このリチウムアルミネートは電解質保持材や触媒担持体等に使用できる。
以下、本発明を詳細に説明する。
なお、本発明における部や%は特に規定しない限り質量基準で示す。
本発明の「リチウムアルミニウム複合水酸化物」(以下、LACSという)とは、一般式[AlLi(OH)]nX・mHOで表わされる化合物を総称するものである。ただし、式中のXは、例えば炭酸イオン、重炭酸イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン、水酸化物イオン、塩化物イオン等のアニオンを示し、nは1もしくは2、mは0〜5の値を示す。
LACSを合成する方法は、特に限定されるものではないが、例えば、アルミン酸塩とリチウム塩を液相で反応させて得ることができる。
LACSを合成する時に用いる溶媒の水には、通常、炭酸イオンが溶存していることや、溶媒の水のpHが強アルカリ性であることから、硫酸イオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン、及び水酸化物イオン等のアニオンを有するLACSを合成する場合でも、多少の炭酸イオンが含まれることが多い。つまり、純粋な硫酸イオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン、及び水酸化物イオン等のアニオンを有するLACSを合成するには、溶存する炭酸イオンを完全に除去した水を使用し、空気中の炭酸ガスが溶媒中に吸収されないように遮断した条件で合成を行なわなければならないが、通常、微量の炭酸イオンの存在は特に問題にならない。また、これらLACSのうちの一種又は二種以上を混合して使用することもできる。
LACSは層状構造を有する化合物であり、粉末X線回折法(XRD)の回折パターンが底面反射型であることから容易に確認することができる。
本発明でLACSと混合するリチウム塩とは、例えば、炭酸リチウム、水酸化リチウム、硫酸リチウム、硝酸リチウム、亜硝酸リチウム、酢酸リチウム、シュウ酸リチウム等が挙げられる。本発明ではこれらリチウム塩のうちの一種又は二種以上が使用可能である。なかでも、水等の溶媒に溶解性が高い、熱分解性が高い、融点が低い等の性質を有するリチウム塩が反応性の点で好ましく、コスト、入手し易さの面から、炭酸リチウムの使用が好ましい。なお、これらリチウム塩の中には結晶水を有するものもあるが、本発明では、結晶水の存在は特に限定されるものではない。
本発明のリチウムアルミネートの製造方法によって得られるリチウムアルミネートの比表面積は、3m/g以上であることが好ましい。より好ましい比表面積は、5m/g以上である。リチウムアルミネートの比表面積は、出発物質であるLACSとリチウム塩の比表面積に依存する。そのため、出発物質のLACSとリチウム塩の比表面積は高いものほど好ましい。本発明のリチウムアルミネートの製造方法において、LACS及びリチウム塩の比表面積は3m/g以上が好ましく、5m/g以上がより好ましく、10m/g以上がさらに好ましい。
本発明の原料であるLACSとリチウム塩の混合方法は、特に限定されるものではなく、何れも固形分の状態、若しくは、リチウム塩の水溶液にLACSを分散させた状態のいずれからもリチウムアルミネートを製造することが可能である。
特にリチウム塩の水溶液中にLACSを分散させることで、短時間でかつ均一分散性に優れる混合が可能となる。但し、水溶液とした場合、熱処理前にできた混合溶液を乾燥する必要があり、その際、溶媒である水の量が多すぎると好ましくない。従って、水溶液とする場合、過飽和に近い濃度に調製することが好ましい。
また、LACSとリチウム塩の混合は、LACSとリチウム塩ないしその水溶液を、通常、室温20℃でAl/Li原子比がリチウムアルミネートの化学量論比.0となるように秤量して行う。
本発明の乾燥は、リチウム塩を水溶液にして混合した場合に必要な操作である。固形分で混合した場合は、乾燥する必要はなく、混合後、すぐに熱処理することができる。混合後の熱処理は、電気炉等を用い、大気雰囲気下で行なうことが好ましい。電気炉で行なう場合の熱処理条件は、例えば、室温から最高温度まで毎分5〜20℃の速度で昇温するのが好ましく、最高温度での保持時間は15〜240分間が好ましい。更に好ましくは、最高温度での保持時間は30〜210分間である。最高温度はLACSもしくはリチウム塩の分解温度以上であれば良く、通常400〜1300℃、好ましくは700〜1100℃で行なう。なお、熱処理温度を800℃以下とすることにより、γ型リチウムアルミネートの多形であるα型リチウムアルミネートやβ型リチウムアルミネートの合成が可能である。
本発明の製造方法によれば、高純度、高比表面積で複数の結晶型のリチウムアルミネートを製造できる。さらに、熱的安定性に優れるため、例えば、溶融塩型燃料電池の電解質保持材や触媒担持体等として使用することができる。
以下、実験例に基づき詳細に説明する。
(実験例1)
表1に示すような比表面積の異なるLACSを製造した。このLACSとリチウム塩(イ)をAl/Li原子比がリチウムアルミネートの化学量論比.0となるように混合し、昇温速度10℃/minで1000℃(熱処理温度)まで加熱し、1時間保持した。得られた物質を粉末X線回折法(XRD)により同定した。また、BET比表面積を測定した。結果を表1に併記する。なお比較例として、LACSイのみを熱処理した場合の結果を示す。
(使用材料)
リチウム塩(イ):試薬1級炭酸リチウム、LiCO、BET比表面積3.0m/g
LACS(イ):濃度0.5mol/Lのアルミン酸ナトリウム水溶液と濃度0.25mol/Lの水酸化リチウム水溶液を配合し、1リットル中、20℃で3時間撹拌して沈殿生成物を得た。得られた沈殿物をろ過により固液分離し、純水でよく洗浄して50℃で乾燥した。合成物が水酸化物イオンを有するLACSであることをXRDにより確認した。BET比表面積は7.3m/gであった。
LACS(ロ):濃度0.5mol/Lのアルミン酸ナトリウム水溶液と濃度0.125mol/Lの炭酸リチウム水溶液を配合し、1リットル中、20℃で3時間撹拌して沈殿生成物を得た。得られた沈殿物をろ過により固液分離し、純水でよく洗浄して50℃で乾燥した。合成物が炭酸イオンを有するLACSであることをXRDにより確認した。BET比表面積は25.7m/gであった。
LACS(ハ):濃度0.5mol/Lのアルミン酸ナトリウム水溶液と濃度0.125mol/Lの硫酸リチウム水溶液を配合し、1リットル中、20℃で3時間撹拌して沈殿生成物を得た。得られた沈殿物をろ過により固液分離し、純水でよく洗浄して50℃で乾燥した。合成物が硫酸イオンを有するLACSであることをXRDにより確認した。BET比表面積は8.6m/gであった。
LACS(ニ):濃度0.5mol/Lのアルミン酸ナトリウム水溶液と濃度0.125mol/Lの塩化リチウム水溶液を配合し、1リットル中、20℃で3時間撹拌して沈殿生成物を得た。得られた沈殿物をろ過により固液分離し、純水でよく洗浄して50℃で乾燥した。合成物が塩化物イオンを有するLACSであることをXRDにより確認した。BET比表面積は11.0m/gであった。
(測定方法)
結晶相評価試験:XRDを用いて結晶相の同定を行なった。測定装置は、リガク社製「RINT2500V/PC型」を使用した。
BET比表面積測定試験:流動法一点法により測定を行なった。測定装置は、ユアサアイオニクス社製「Chem-BET-3000」を使用した。
Figure 0005025996
表1より、本発明の製造条件で製造されたリチウムアルミネートは、単一相からなり高比表面積であることが分かる。
(実験例2)
熱処理温度を表2に示すように変化したこと以外は実験例1の実験No.1-1と同様に行った。結果を表2に併記する。
Figure 0005025996
表2より、本発明の製造条件で製造されたリチウムアルミネートは、単一相からなり高比表面積であることが分かる。また、熱処理温度を変えることによって複数の結晶型のリチウムアルミネートを製造することができる。
(実験例3)
リチウム塩の種類を表3に示すように変化したこと以外は実験例1の実験No.1-1と同様に行なった。結果を表3に併記する。
(使用材料)
リチウム塩(イ):試薬1級炭酸リチウム、LiCO、BET比表面積3.0m/g
リチウム塩(ロ):試薬1級水酸化リチウム、LiOH、BET比表面積値3.2m/g
リチウム塩(ハ):試薬1級硝酸リチウム、LiNO、BET比表面積値3.0m/g
リチウム塩(ニ):試薬1級硫酸リチウム、LiSO、BET比表面積値3.1m/g
Figure 0005025996
表3より、本発明の製造条件で製造されたリチウムアルミネートは、単一相からなり高比表面積であることが分かる。また、リチウム塩を選ぶことによって、比表面積の異なるリチウムアルミネートが製造できることができる。
(実験例4)
電解質として炭酸リチウム(イ)と炭酸ナトリウム(イ)をモル比で62:38の割合で混合した炭酸塩を用意し、リチウムアルミネートと炭酸塩を、質量比で1:3となる割合で混合した。この混合粉体を酸素雰囲気下650℃で100時間加熱した。加熱後、酢酸(イ)と無水酢酸(イ)を等量混合した溶液で洗浄し、炭酸塩を除去し、ろ過後に純水を用いて洗浄し、乾燥して、得られたリチウムアルミネートの比表面積を測定した。加熱後の比表面積の値から熱的安定性を評価した。結果を表4に示す。
(使用材料)
リチウムアルミネート(イ):実験例1(表1)の実験No.1-1
リチウムアルミネート(ロ):実験例2(表2)の実験No.2-3
リチウムアルミネート(ハ):実験例3(表3)の実験No.3-3
リチウムアルミネート(ニ):実験例1(表1)の実験No.1-5
炭酸リチウム(イ):試薬1級炭酸リチウム、LiCO
炭酸ナトリウム(イ):試薬1級炭酸ナトリウム、NaCO
酢酸(イ):試薬1級酢酸
無水酢酸(イ):試薬1級無水酢酸
Figure 0005025996
表4より、本発明の製造条件で製造されたリチウムアルミネートは、溶融炭酸塩中の熱的安定性に優れていることが分かる。そのため、電解質保持材や触媒担体等に有用である。
本発明のリチウムアルミネートの製造方法によれば、高純度、高比表面積のリチウムアルミネートを製造することができる。さらに、複数の結晶型のリチウムアルミネートを製造することができる。そのため、従来のリチウムアルミネートと比べ広範囲な用途、例えば、溶融塩型燃料電池の電解質保持材や触媒担持体等として使用することができる。

Claims (3)

  1. リチウムアルミニウム複合水酸化物とリチウム塩を混合後、熱処理するリチウムアルミネートの製造方法。
  2. リチウムアルミニウム複合水酸化物とリチウム塩を水中で攪拌混合し、その沈殿生成物を乾燥した後、熱処理するリチウムアルミネートの製造方法。
  3. 熱処理温度が400〜1300℃である請求項1又は2記載のリチウムアルミネートの製造方法。
JP2006155866A 2006-06-05 2006-06-05 リチウムアルミネートの製造方法及びリチウムアルミネート Active JP5025996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155866A JP5025996B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 リチウムアルミネートの製造方法及びリチウムアルミネート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155866A JP5025996B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 リチウムアルミネートの製造方法及びリチウムアルミネート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007320837A JP2007320837A (ja) 2007-12-13
JP5025996B2 true JP5025996B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=38853964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006155866A Active JP5025996B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 リチウムアルミネートの製造方法及びリチウムアルミネート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5025996B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5873117B2 (ja) * 2013-02-07 2016-03-01 日本化学工業株式会社 α−アルミン酸リチウムの製造方法
JP6361956B2 (ja) 2014-02-18 2018-07-25 スズキ株式会社 耐食性に優れた金属部材およびその製造方法、ならびに金属部材の補修材および補修方法
JP6254913B2 (ja) 2014-07-25 2017-12-27 日本化学工業株式会社 α−アルミン酸リチウムの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2711420A1 (de) * 1977-03-16 1978-09-21 Degussa Verfahren zur herstellung von beta-lithiumaluminat
JP2539483B2 (ja) * 1988-04-01 1996-10-02 株式会社日立製作所 比表面積の大きなリチウムアルミネ―ト粉体の製造法
JP3601188B2 (ja) * 1996-05-31 2004-12-15 石川島播磨重工業株式会社 γ−リチウムアルミネート粉末の製造方法
JP2000109316A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Toshiba Corp α−リチウム・アルミネート粉末の製造方法
JP4312286B2 (ja) * 1998-12-28 2009-08-12 日本化学工業株式会社 α−アルミン酸リチウムの製造方法
JP2000226212A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Ube Ind Ltd リチウムアルミネート系スピネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007320837A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100351381B1 (ko) 지르코늄-세륨계 복합산화물 및 그 제조법, 및 배기가스 정화용 조촉매
JP3946982B2 (ja) ジルコニア・セリア基複合酸化物の製造方法
TWI275567B (en) Method for manufacturing stabilized zirconia
JP3283475B2 (ja) 板状ベーマイト及び板状アルミナ並びにそれらの製造方法
EP2240273A1 (en) Low temperature water gas shift catalyst
JP2008289985A (ja) 排ガス浄化触媒担体の製造方法
Ru et al. Synthesis of yttrium aluminum garnet (YAG) powder by homogeneous precipitation combined with supercritical carbon dioxide or ethanol fluid drying
Wang et al. Low-temperature fabrication and electrical property of 10 mol% Sm2O3-doped CeO2 ceramics
CN104254393B (zh) 复合氧化物,其生产方法,以及用于排气净化的催化剂
JP5025996B2 (ja) リチウムアルミネートの製造方法及びリチウムアルミネート
Sherafat et al. Enhanced BaZrO 3 mechanosynthesis by the use of metastable ZrO 2 precursors
Li et al. Characterization of yttrium aluminate garnet precursors synthesized via precipitation using ammonium bicarbonate as the precipitant
JP2015006970A (ja) 酸化マグネシウム、その製造方法、及びそれを添加剤として含む積層型セラミックキャパシタ
JP6254913B2 (ja) α−アルミン酸リチウムの製造方法
JP3906352B2 (ja) Yag透明焼結体の製造方法
JP5780588B2 (ja) α−酸化アルミニウム前駆体ゾル、その製造方法、及びイットリウム・アルミニウム・ガーネットの製造方法
Kafili et al. The effects of different precipitant agents on the formation of alumina-magnesia composite powders as the magnesium aluminate spinel precursor
US20110044876A1 (en) Low temperature metal oxide synthesis
Yalfani et al. In situ studies during thermal activation of dawsonite-type compounds to oxide catalysts
KR101747901B1 (ko) 이트리아 안정화 지르코니아의 제조방법
JP4585163B2 (ja) ハイドロタルサイト系水和金属化合物とその製造方法、及びこの化合物を焼成したアルキレンオキサイドの付加反応触媒、並びにこの触媒の評価方法
Tanaka et al. New synthetic method of producing α-manganese oxide for potassium selective adsorbent
JP2981553B1 (ja) スピネルの製造方法
JPH0822737B2 (ja) 表面積の大きいガンマアルミン酸リチウムの製造
KR102005862B1 (ko) 용매열 합성법을 이용한 ysz 나노졸의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5025996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250