JP2006116011A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2006116011A
JP2006116011A JP2004305999A JP2004305999A JP2006116011A JP 2006116011 A JP2006116011 A JP 2006116011A JP 2004305999 A JP2004305999 A JP 2004305999A JP 2004305999 A JP2004305999 A JP 2004305999A JP 2006116011 A JP2006116011 A JP 2006116011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
combination
specific
reel
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004305999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4836223B2 (ja
Inventor
Hirotaka Tanaka
宏孝 田中
Hidekazu Yamamoto
英一 山本
Shinsuke Sagata
晋佑 佐潟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2004305999A priority Critical patent/JP4836223B2/ja
Publication of JP2006116011A publication Critical patent/JP2006116011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836223B2 publication Critical patent/JP4836223B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】遊技媒体が増加/減少する遊技状態を作り出すことで、出玉率に波を設ける。
【解決手段】役抽選手段61で1BBに当選し、1BBが入賞したときは出玉率が1を下回るように設定されているとともにメダル払出し枚数が第1所定数に到達するまで継続される1BB遊技を実行するように制御する第1特定遊技制御手段68aと、役抽選手段で2BBに当選し、2BBが入賞したときは役抽選手段61で抽選されない小役を入賞させることが可能な遊技であってメダル払出し枚数が第2所定数に到達するまで継続される2BB遊技を実行するように制御する第2特定遊技制御手段68bとを備える。役抽選手段61は、1BB及び2BBのいずれにも当選していないときは1BB及び2BBを含めて役の抽選を行うとともに、1BB又は2BBに当選したときはそれぞれ1BB遊技又は2BB遊技を終了するまで1BB及び2BBを除いて役の抽選を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、役の当選、入賞によって、遊技者にとって有利な遊技状態と不利な遊技状態とを作り出すようにしたスロットマシンに関するものである。
従来のスロットマシンでは、特別役に当選したときは、その特別役が入賞するまで特別役の当選を持ち越すようにするとともに、特別役が入賞したときは、遊技者にとって有利となる特別遊技に移行させるように制御している(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−236055号公報
しかし、前述の従来の技術において、遊技者にとって有利となる特別遊技に移行させるための特別役(例えばBBやRB)を設け、その特別役の抽選を行って、当選、入賞時に特別遊技に移行させるだけでは、出玉率に十分な波を与えることができず、瞬発力のあるスロットマシンを作り出すことが難しいという問題があった。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、抽選される役を用いて、遊技媒体が増加する遊技状態や減少する遊技状態を作り出すことで、出玉率に波のあるスロットマシンを提供することである。
本発明は、以下の解決手段によって、上述の課題を解決する。
(請求項1)
請求項1の発明は、複数種類の図柄を表示した複数のリールと、前記リールの回転を停止させるためのストップスイッチと、複数種類の役の抽選を行う役抽選手段と、前記ストップスイッチが操作された時に、前記役抽選手段による役の抽選結果に基づいて、前記リールの停止制御の範囲内において前記リールを停止させるリール停止制御手段と、前記役抽選手段で第1特定役に当選し、前記第1特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、出玉率が1を下回るように設定されているとともに払い出された遊技媒体数が第1所定数に到達するまで継続される第1特定遊技を実行するように制御する第1特定遊技制御手段と、前記役抽選手段で第2特定役に当選し、前記第2特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記リール停止制御手段により前記役抽選手段で抽選されない小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止可能に前記リールを停止制御する遊技であって、払い出された遊技媒体数が第2所定数に到達するまで継続される第2特定遊技を実行するように制御する第2特定遊技制御手段とを備え、前記役抽選手段は、前記第1特定役及び前記第2特定役のいずれにも当選していないときは、前記第1特定役及び前記第2特定役を含めて役の抽選を行うとともに、前記第1特定役又は前記第2特定役に当選したときは、それぞれ前記第1特定遊技又は前記第2特定遊技を終了するまで前記第1特定役及び前記第2特定役を除いて役の抽選を行うことを特徴とする。
請求項1の発明においては、第1特定役及び第2特定役に当選していない遊技で第2特定役に当選、入賞すると、第2特定遊技に移行する。第2特定遊技では、役抽選手段で抽選されない小役が入賞可能となるので、遊技者の技量に応じて小役を入賞させることができる。これにより、第2特定遊技に移行すれば、遊技媒体を増加させることができる。また、第2遊技に一旦移行したときは、払い出された遊技媒体数が第2所定数に到達するまで継続される。
これに対し、第1特定役及び第2特定役に当選していない遊技で第1特定役に当選、入賞すると、第1特定遊技に移行する。第1特定遊技は、出玉率が1を下回る遊技であるので、第1特定遊技に移行すれば、遊技媒体が減少する。また、第1特定遊技に一旦移行したときは、払い出された遊技媒体数が第1所定数に到達するまで継続される。
したがって、第1特定役及び第2特定役に当選していないときに、先に第1特定役に当選するか第2特定役に当選するかで、その後の出玉率を変化させることができる。
なお、以下の実施形態では、第1特定役は1BBであり、第1特定遊技は1BB遊技である。また、第2特定役は2BBであり、第2特定遊技は2BB遊技である。
(請求項2)
請求項2の発明は、請求項1に記載のスロットマシンにおいて、前記役抽選手段は、前記第1特定遊技中は、第3特定役を含めて役の抽選を行い、前記第1特定遊技制御手段は、前記第1特定遊技中に前記役抽選手段で前記第3特定役に当選し、前記第3特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記第1特定遊技中に、出玉率が1を上回るように設定された第3特定遊技を実行するように制御することを特徴とする。
請求項2の発明においては、第1特定遊技中に第3特定役の抽選が行われ、第3特定役に当選、入賞すると、出玉率が1を上回る第3特定遊技が実行される。
したがって、第1特定遊技に移行したとしても、第3特定役に当選、入賞することによって、遊技媒体の払出し数を増加させることができるので、第1特定遊技の遊技回数を短縮することができる。
なお、以下の実施形態では、第3特定役はSRB(=RB)であり、第3特定遊技はボーナスゲーム(=RB遊技)である。
(請求項3)
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のスロットマシンにおいて、前記第1特定役に対応する図柄の組合せと、前記第2特定役に対応する図柄の組合せとは、一部の図柄のみが相違しており、一部の前記リールでは、前記リールの停止制御の範囲内に、前記第1特定役に対応する図柄の組合せを構成する図柄と、その図柄と相違する前記第2特定役に対応する図柄の組合せを構成する図柄とが配置されていることを特徴とする。
請求項3の発明においては、リールの停止制御の範囲内に、第1特定役に対応する図柄の組合せを構成する図柄と、第2特定役に対応する図柄の組合せを構成する図柄とが配置されている。したがって、第1特定役に対応する図柄の組合せを構成する図柄と、第2特定役に対応する図柄の組合せを構成する図柄との双方が、有効ラインに停止可能な位置でストップスイッチを操作することができる。これにより、図柄の組合せが停止するまで、有効ラインに、第1特定役に対応する図柄の組合せが停止するのか、第2特定役に対応する図柄の組合せが停止するのかをわからなくすることができる。
(請求項4)
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、遊技中における演出の出力を制御する演出制御手段を備え、前記演出制御手段は、前記第1特定遊技中に、払い出された遊技媒体数が前記第1所定数に近づいたときは、その旨の前兆演出を出力するように制御することを特徴とする。
請求項4の発明においては、第1特定遊技中に払い出された遊技媒体数が所定数に近づくと、その旨の前兆演出が出力される。したがって、第1特定遊技が終了に近づいていることを遊技者に知らせることができる。
(請求項1)
請求項1の発明によれば、第1特定役及び第2特定役に当選していないときに、先に第1特定役に当選するか第2特定役に当選するかで、その後の出玉率を変化させることができる。これにより、第1特定役及び第2特定役を用いて、遊技媒体が増加する遊技状態や減少する遊技状態を作り出すことで、出玉率に波を設けることができる。
(請求項2)
請求項2の発明によれば、第1特定遊技に移行したとしても、第3特定役に当選、入賞することによって、遊技媒体の払出し数を増加させることができるので、第1特定遊技の遊技回数を短縮することができる。
(請求項3)
請求項3の発明によれば、図柄の組合せが停止するまで、有効ラインに、第1特定役に対応する図柄の組合せが停止するのか、第2特定役に対応する図柄の組合せが停止するのかをわからなくすることができる。
(請求項4)
請求項4の発明によれば、第1特定遊技が終了に近づいていることを遊技者に知らせることができ、遊技者は、第1特定遊技中に払出し数をカウントすることなく、ある程度の払出し数を把握することができる。
以下、図面等を参照して、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本実施形態におけるスロットマシン10の制御の概略を示すブロック図である。
(遊技制御手段)
スロットマシン10の遊技制御手段60は、スロットマシン10の遊技の進行や演出等を含むスロットマシン10全体を統括制御する手段であり、役の抽選、リール31の駆動制御、及び入賞時の払出し等の遊技の進行や、演出の出力等を制御するものである。遊技制御手段60は、制御基板上に設けられており、演算等を行うCPU、遊技の進行等に必要なプログラムや演出用のデータ等を記憶しておくROM、CPUが各種の制御を行うときに取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等を備える。
(ベットスイッチ、スタートスイッチ、ストップスイッチ)
図1に示すように、遊技制御手段60の入力側(図1中、左側)には、ベットスイッチ40、スタートスイッチ41、及びストップスイッチ42が電気的に接続されている。
ベットスイッチ40は、遊技者が貯留メダルを投入するときに操作するスイッチであって、その操作によって有効ラインが有効化されるスイッチである。なお、図1では、メダル投入口を図示していないが、メダル投入口は、ベットスイッチ40と同様に、有効ラインを有効化するために実際にメダルを投入する部分である。
また、スタートスイッチ41は、リール31を始動させるときに遊技者が操作するスイッチである。
さらにまた、ストップスイッチ42は、3つのリール31に対応して3つ設けられ、対応するリール31を停止させるときに遊技者が操作するスイッチである。
(モータ、リール)
遊技制御手段60の出力側(図1中、右側)には、以下に示すモータ32等の周辺機器が電気的に接続されている。
モータ32は、リール31を回転させるためのものであり、リール31の回転中心部に連結され、遊技制御手段60によって制御される。
リール31は、リング状のものであって、その外周面には複数種類の図柄(役に対応する図柄の組合せを構成している図柄等)を印刷したリールテープを貼付したものである。
リール31は、本実施形態では並列に3つ設けられている。また、各リール31は、スロットマシン10のフロントパネルに設けられた表示窓(図示せず)から、上下に連続する3図柄が見えるように配置されている。よって、スロットマシン10の表示窓から、合計9個の図柄が見えるように配置されている。
そして、スタートスイッチ41が操作されると、そのときに発生する信号が遊技制御手段60に入力される。遊技制御手段60は、この信号を受信すると、全てのモータ32を駆動制御して、全てのリール31を回転させるように制御する。このようにしてリール31がモータ32によって回転されることで、リール31上の図柄は、所定の速度で表示窓内で上下方向に移動表示される。
また、ストップスイッチ42が操作されると、そのときに発生する信号が遊技制御手段60に入力される。遊技制御手段60(具体的には、後述するリール停止制御手段64)は、この信号を受信すると、そのストップスイッチ42に対応するモータ32を駆動制御して、そのモータ32に係るリール31の停止制御を行う。
ここで本実施形態では、リール31は、上記のように3つ(左、中、右)が設けられており、これに対応して、ストップスイッチ42は、左、中、右の3つが設けられている。すなわち、左ストップスイッチ42に対応するリール31は左リール31であり、中ストップスイッチ42に対応するリール31は中リール31であり、右ストップスイッチ42に対応するリール31は右リール31である。
(ランプ、スピーカ、画像表示装置)
さらにまた、遊技制御手段60の出力側には、ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23の演出出力機器が電気的に接続されている。なお、演出出力機器は、これらに限定されるものではない。
ランプ21は、スロットマシン10の演出用のランプであり、所定の条件を満たしたときに、それぞれ所定のパターンで点灯する。なお、ランプ21には、各リール31の内周側に配置されたバックランプ(図示せず)や、スロットマシン10の筐体前面に配置され、役の入賞時等に点滅する上部ランプ及びサイドランプ(図示せず)等が含まれる。
また、スピーカ22は、遊技中に各種の演出を行うべく、所定の条件を満たしたときに、所定のサウンドを出力するものである。
さらにまた、画像表示装置23は、液晶画像表示装置やドットディスプレイ等からなるものであり、遊技中に各種の演出画像や所定の情報等を表示するものである。
遊技の開始時には、遊技者は、ベットスイッチ40を操作して予め貯留されたメダルを投入するか、又はメダル投入口からメダルを投入して有効ラインを設定するとともに、スタートスイッチ41をオンする。スタートスイッチ41がオンされることで有効ライン数が確定するとともに、全リール31が始動(回転が開始)される。
そして、遊技者は各ストップスイッチ42を押すことで各リール31の回転を停止させる。全てのリール31の停止時に、有効ライン上のリール31の図柄の組合せが予め定められた何らかの役の図柄の組合せと一致し、その役の入賞となったときは、成立役に応じてメダルの払出し等が行われる。
(図柄組合せライン、有効ライン)
図示しないが、スロットマシン10の表示窓を含む部分には、図柄組合せライン(有効ライン)が設けられている。
ここで、「図柄組合せライン」とは、リール31の停止時における図柄の並びラインであって図柄の組合せを形成させるラインである。本実施形態では、水平方向の中段、上段及び下段にそれぞれ設けられたラインと、右下がり及び左下がりの斜め方向の各ラインの合計5本から構成されている。そして、各リール31の上下に連続する3図柄は、それぞれ1以上の図柄組合せライン上に位置している。
さらに、5本の図柄組合せラインのうち、図柄組合せラインの中から、有効ラインと無効ラインとが設定される。
ここで、「有効ライン」とは、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止したときに、その役の入賞となるラインである。
一方、「無効ライン」とは、図柄組合せラインのうち、有効ラインとして設定されないラインであって、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止した場合であっても、その役に応じた利益の付与(メダルの払出し等)を行わないラインである。すなわち、無効ラインは、そもそも図柄の組合せの成立対象となっていないラインである。
ここで、本実施形態では、1BB遊技のボーナスゲーム中、2BB遊技中及びRB遊技中は、メダルの投入枚数が1枚に設定され、それ以外の通常遊技中及び1BB遊技の一般遊技中は、メダルの投入枚数が3枚に設定される。さらに、メダルの投入枚数が1枚及び3枚のいずれであっても、5本の図柄組合せラインの全てが有効ラインに設定される。よって、本実施形態では無効ラインは存在しない。
(役)
図2は、本実施形態における役の種類とその図柄の組合せ、及び当選確率を示す図である。本実施形態における役の種類としては、特定役、小役、リプレイ、及びSRBが設けられている。
特定役とは、特定遊技を実行させるための役であり、本実施形態では、特定役として、1BB(第1特定役)、2BB(第2特定役)、及びRB(第3特定役)の3種類が設けられている。
1BBは、特定遊技の1つである1BB遊技(第1特定遊技)に移行させる役であり、2BBは、特定遊技の他の1つである2BB遊技(第2特定遊技)に移行させる役であり、RBは、特定遊技のさらに他の1つであるRB遊技(第3特定遊技)に移行させる役である。
また、小役とは、予め定められた枚数のメダルが払い出される役であり、本実施形態では、小役1〜小役3の3種類が設けられている。
さらに、リプレイとは、再遊技役であって、当該遊技でのメダルの投入枚数(ベット枚数)を維持した再遊技を行うことができるようにした役である。
また、SRBとは、移行役であって、1BB遊技の一般遊技中に抽選される役であり、1BB遊技中において、一般遊技からボーナスゲームに移行させるための役である。すなわち、1BB遊技の一般遊技中にSRBが当選、入賞すると、一般遊技からボーナスゲームに移行する。
また、役は、遊技状態(通常遊技中(内部中/非内部中)、及び特定遊技中)ごとに、それぞれ定められている。
ここで、通常遊技には、非内部中及び内部中と称する概念が設けられている。非内部中とは、特定役に当選していない遊技状態をいう。これに対し、内部中とは、当該遊技又はそれ以前の遊技において特定役に当選しているが、当選した特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止していない(入賞していない)遊技状態をいう。
本実施形態では、通常遊技中(非内部中)の役として、特定役(1BB、2BB及びRB)、3種類の小役(小役1、小役2及び小役3)、及びリプレイが設けられている。
一方、通常遊技中(内部中)の役は、上記の非内部中の通常遊技中の役から、特定役を除いた役である。すなわち、通常遊技において、非内部中は特定役の抽選が行われるが、特定役に当選して内部中になったときは、特定役の抽選は行われない。
さらにまた、1BB遊技には、一般遊技とボーナスゲームとが設けられており、図2に示すように、1BB遊技の一般遊技中の役として、3種類の小役(小役1、小役2及び小役3)、リプレイ及びSRB(移行役)が設けられている。
さらに、1BB遊技のボーナスゲームとRB遊技とは、等しい遊技であり、小役1〜小役3が抽選される遊技であり、主として小役1が当選、入賞する遊技である。
また、2BB遊技では、RB及びリプレイの抽選が行われるが、小役1〜小役3は抽選されない。ただし、2BB遊技中は、小役1〜小役3を、遊技者の技量によって有効ラインに停止させることが可能に制御される。この点についての詳細は、後述する。
以上の各役において、役に当選した遊技でその役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しなかったときは、次遊技以降に持ち越される役と、持ち越されない役とが定められている。
持ち越される役としては、特定役(1BB、2BB及びRB)が挙げられる。特定役は、後述する役抽選手段61による役の抽選において当選したときは、その役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止し、その役の入賞となるまでの遊技において、その役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御される。
これに対し、役抽選手段61による役の抽選において、上記特定役以外の役(小役1〜小役3、リプレイ、及びSRB)に当選したときは、当該遊技でのみその当選役が有効となり、その当選は次遊技以降に持ち越されない。すなわち、これらの役が当選した遊技では、その当選した役が入賞可能にリール31が停止制御されるが、その当選役の入賞の有無にかかわらず、その遊技の終了時に、その当選役に係る権利は消滅する。
また、図2に示すように、以上の各種の役に対応する、リール31の図柄の組合せが予め定められており、全てのリール31の停止時に、予め定められたいずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止し、その役の入賞となったときは、図2では図示していないが、予め定められた枚数のメダルが払い出される。
遊技制御手段60は、以下の役抽選手段61等を備える。なお、本実施形態における以下の各手段は例示であり、遊技制御手段60は、本実施形態で示した手段に限定されるものではない。
(役抽選手段)
役抽選手段61は、役(上述した特定役、小役、リプレイ、及びSRB)の抽選を行うものである。役抽選手段61は、例えば、役抽選用の乱数発生手段(ハードウェア乱数等)と、この乱数発生手段が発生する乱数を抽出する乱数抽出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数値に基づいて、役の当選の有無及び当選役を判定する判定手段とを備えている。
役抽選手段61の乱数発生手段は、所定の領域(例えば10進法で0〜65535)の乱数を発生させる。乱数抽出手段は、乱数発生手段によって発生した乱数を、所定の時、本実施形態では遊技者によりスタートスイッチ41がオン(操作)された時に抽出する。判定手段は、乱数抽出手段により抽出された乱数値を、後述する役抽選テーブル62と照合することにより、その乱数値が属する領域に対応する役を決定する。例えば、抽出した乱数値が1BBの当選領域に属する場合は、1BBの当選と判定し、非当選領域に属する場合は、非当選と判定する。
役抽選手段61は、図2に示すように、例えば通常遊技中(非内部中)は、特定役(1BB、2BB及びRB)、小役(小役1〜小役3)、リプレイ、及び非当選の中から、抽出した乱数値に基づいて、当選の有無及び当選役を判定する。
(役抽選テーブル)
役抽選テーブル62は、抽選される役の種類と、各役の当選確率とを定めたものである。また、役抽選テーブル62は、遊技状態ごとに、特有の役抽選テーブル62を備えている。
各役抽選テーブル62は、それぞれ所定の範囲の抽選領域を有するとともに、この抽選領域は、各役の当選領域及び非当選領域に分けられているとともに、抽選される役が、予め設定された当選確率となるように所定の割合に設定されている。
なお、図示しないが、各役の当選領域及び非当選領域は、出玉率の設定値ごとに定められており、図2に示す各役の当選確率は、出玉率の設定値が定められたときの1つの例を挙げている。
(特定役当選持越し手段)
特定役当選持越し手段63は、特定役に当選したときに、特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまで(特定役が入賞するまで)の遊技において、その特定役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御するものである。
なお、本実施形態では、特定役当選持越し手段63により当選が持ち越されているときは、特定役当選時の遊技、又は特定役当選後における小役、又はリプレイの非当選の遊技で、その特定役が入賞可能となる。
(リール停止制御手段)
リール停止制御手段64は、ストップスイッチ42が操作されたときに、役抽選手段61による役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作されたときのタイミングとに基づいて、後述する停止位置決定テーブル65を参照してそのストップスイッチ42に対応するリール31の停止位置を決定するとともに、モータ32を駆動制御して、その決定した位置にそのリール31を停止させるように制御するものである。
リール停止制御手段64は、例えば小役1に当選した遊技では、小役1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにリール31を停止制御するとともに、小役1以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないようにリール31を停止制御する。
(停止位置決定テーブル)
停止位置決定テーブル65は、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置に基づいて、リール31の停止位置(リール31の停止時における有効ライン上の図柄)を定めたものである。
停止位置決定テーブル65は、特定役である1BB、2BB又はRBの当選時にそれぞれ用いられる1BBテーブル、2BBテーブル又はRBテーブル、小役1〜小役3のそれぞれの当選時に用いられる小役1テーブル、小役2テーブル又は小役3テーブル、リプレイの当選時に用いられるリプレイテーブル、SRBの当選時に用いられるSRBテーブル、2BB遊技以外の非当選時に用いられる非当選テーブル、及び2BB遊技中に用いられるCBテーブルを備える。
1BBテーブルは、当該遊技で1BBに当選したこと、又は当該遊技以前の遊技で1BBに当選し、かつ当該遊技では非当選であることを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内において1BBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、1BB以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
ここで、停止位置決定テーブル65における「リール31の停止制御の範囲内」とは、ストップスイッチ42が操作された瞬間から実際にリール31が停止するまでのリール31の移動量(回転量)を意味し、特に本実施形態では、2BB遊技中以外は、(1)ストップスイッチ42が操作された時(瞬間)からリール31を停止させるまでのリール31の移動制御量がその図柄を含めて5図柄以内、又は(2)ストップスイッチ42が操作された時(瞬間)からリール31を停止させるまでの停止制御時間が190ms以内である。
また、2BB遊技中は、左リール31については、(1)ストップスイッチ42が操作された時(瞬間)の図柄から1図柄分、移動制御した図柄、又は(2)ストップスイッチ42が操作された時(瞬間)からリール31を停止させるまでの停止制御時間が75ms以内である。
さらにまた、2BB遊技中の中リール31及び右リール31については、上記の2BB遊技中以外と同様である。
さらに、2BBテーブルは、当該遊技で2BBに当選したこと、又は当該遊技以前の遊技で2BBに当選し、かつ当該遊技では非当選であることを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内において2BBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、2BB以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
また、RBテーブルは、当該遊技でRBに当選したこと、又は当該遊技以前の遊技でRBに当選し、かつ当該遊技では非当選であることを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内においてRBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、RB以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
さらにまた、小役1テーブル、小役2テーブル又は小役3テーブルは、それぞれ、当該遊技で小役1、小役2又は小役3に当選したことを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内においてそれぞれ小役1、小役2又は小役3に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、それぞれ小役1、小役2又は小役3以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
さらに、リプレイテーブルは、当該遊技でリプレイに当選したことを条件として用いられ、リール31の停止制御の範囲内においてリプレイに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、リプレイ以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
また、SRBテーブルは、1BB遊技の一般遊技においてSRBの当選時に用いられ、リール31の停止制御の範囲内においてSRBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、SRB以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
さらにまた、非当選テーブルは、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
さらに、CBテーブルは、2BB遊技中のリプレイに当選していない遊技で用いられ、小役以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止しないようにリール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。したがって、小役1〜小役3については、2BB遊技中のリール31の停止制御の範囲内(左リール31についてはストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄の次の図柄(75ms以内)、中リール31及び右リール31については5図柄以内(190ms以内))において、小役1〜小役3に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止可能にリール31の停止時の図柄の組合せが定められている。
なお、2BB遊技中にRBに当選したときは、その当選した時点で2BB遊技が終了となって通常遊技(内部中)となり、当該遊技では、RBテーブルが用いられる。また、2BB遊技中にリプレイに当選したときは、リプレイテーブルが用いられ、当該遊技では2BB遊技以外の停止制御の範囲内によるリール31の停止制御となる。
以上のように、リール停止制御手段64は、いずれかの停止位置決定テーブル65を用いて、いずれかの役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるときは、リール31の停止制御の範囲内において、その役に対応する図柄の組合せを構成する図柄を有効ラインに停止させるように制御する。
図3は、本実施形態における各リール31の外周面の図柄配列を示す平面図である。図3では、一部の図柄配列のみを示しており、図中、空欄になっている部分にも所定の図柄が表示されているが、ここでは説明を省略する。
図3に示すように、各リール31には、21個の図柄が等間隔で配列されている。
また、左リール31には、「ベル」の図柄は、全て6図柄以内の間隔で配置されている。さらにまた、中リール31及び右リール31には、「ベル」の図柄は、全て5図柄以内の間隔で配置されている。
ここで、2BB遊技中以外は、左中右、又は左右中の順でストップスイッチ42が操作されれば、左リール31については、必ずいずれかの有効ラインに「ベル」の図柄を停止させることができ、中リール31及び右リール31については、左リール31の「ベル」の図柄が停止した有効ラインに「ベル」の図柄を停止させることができる。すなわち、小役1の当選時には、常に、当選した小役1の図柄の組合せを有効ラインに停止させるように制御することができる。
また、図3に示すように、右リール31では、1BBを構成する図柄である「赤7」と、2BBを構成する「黒7」とが、隣接して配置されている。すなわち、通常遊技中に、左リール31及び中リール31について、いずれかの有効ラインに、「赤7」−「赤7」−「(回転中)」と停止した場合において、右リール31については、その有効ラインに6番から9番までの図柄が位置する瞬間にストップスイッチ42が操作されれば、右リール31の5番の「黒7」又は6番の「赤7」をその有効ラインに停止させることができる。
すなわち、1BB又は2BBのいずれかが当選している場合に、上記のようにストップスイッチ42を操作すれば、当選している方の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができる。このように構成すれば、左中右の順にストップスイッチ42を操作すると仮定すると、遊技者は、右リール31を停止するまで、1BB又は2BBのいずれに当選しているかを知ることはできない。最後のストップスイッチ42を操作したときに初めて、当選役を知ることとなる。
また、図3では図示しないが、左リール31では、「赤7」又は「黒7」のいずれか一方の図柄は、5図柄以内の間隔で配置されている。さらにまた、全てのリール31では、「R」の図柄は、全て5図柄以内の間隔で配置されている。
これにより、リプレイ及びSRBの当選時には、常に、それぞれ当選したリプレイ及びSRBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができる。よって、リプレイやSRBに当選したときは、その当選は次遊技以降に持ち越されないが、その当選した遊技で、常に入賞させることができる。
さらにまた、本実施形態では、小役3は、左リール31の「チェリー」の図柄が有効ラインに停止すれば、中リール31及び右リール31の図柄には無関係で入賞となる役である。
そして、2BB遊技中は、小役3を含む小役の抽選が行われず、小役を入賞させることが可能に制御される。したがって、2BB遊技中は、左リール31の「チェリー」の図柄が有効ラインに停止するようにストップスイッチ42を操作すれば、小役3を入賞させることができる。
ここで、左リール31については、図3に示すように、「チェリー」又は「ベル」の図柄は、3図柄間隔で配置されている。これにより、左リール31については、停止制御の範囲が2図柄以内であっても、いずれかの有効ラインに、「チェリー」又は「ベル」の図柄を常に停止させることができる。そして、左リール31に「チェリー」の図柄が停止すれば、その時点で小役3の入賞となる。
一方、左リール31に「ベル」の図柄が停止すれば、その「ベル」の図柄が停止した有効ラインに、中リール31及び右リール31については、停止制御の範囲内(5図柄以内)で、その有効ラインに「ベル」の図柄を停止させるように制御すれば、小役1を入賞させることができる。特に本実施形態のCBテーブルでは、左リール31のいずれかの有効ラインに「ベル」が停止したときは、その有効ラインに、中リール31及び右リール31の「ベル」の図柄を停止させるように、リール31の停止位置が定められている。よって、本実施形態では、2BB遊技中に、左中右、又は左右中の順にストップスイッチ42を操作すれば、小役1又は小役3を常に入賞させることができるように設定されている。
(停止図柄判別手段)
停止図柄判別手段66は、リール31の停止時に、有効ラインに停止したリール31の図柄の組合せが、いずれかの役に対応する図柄の組合せと一致するか否かを判別するものである。停止図柄判別手段66は、例えばモータ32の停止時の角度やステップ数等を検知することにより、有効ライン上の図柄を判別する。
なお、停止図柄判別手段66は、リール31が実際に停止してから図柄の組合せを判別するのではなく、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置から、停止位置決定テーブル65によってリール31の停止位置が定められた時点で、有効ライン上の図柄の組合せを判別することも可能である。
(払出し手段)
払出し手段67は、停止図柄判別手段66により、リール31の停止時に有効ラインに停止した図柄の組合せがいずれかの役に対応する図柄の組合せと一致すると判別され、その役の入賞となったときに、その入賞役に応じた所定枚数のメダルを遊技者に対して払い出すか、又はクレジットの加算等の処理を行うものである。また、リプレイの入賞時は、メダルを払い出すことなく、当該遊技で投入されたメダル枚数を自動投入するように制御する。
(特定遊技制御手段)
特定遊技制御手段68は、通常遊技(内部中の遊技)から特定遊技(1BB遊技、2BB遊技又はRB遊技)への移行、特定遊技中の遊技の進行、及び特定遊技の終了等を制御するものである。
先ず、特定遊技制御手段68は、特定役(1BB、2BB又はRB)に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したこと、すなわち特定役が入賞したことを条件として、通常遊技から特定遊技に移行するように制御する。例えば、1BBの入賞時は通常遊技から1BB遊技に移行し、2BBの入賞時は通常遊技から2BB遊技に移行し、RBの入賞時は通常遊技からRB遊技に移行するように制御する。
また、1BB遊技、2BB遊技又はRB遊技に移行したときには、役抽選テーブル62が、それぞれ1BB遊技、2BB遊技又はRB遊技特有の役抽選テーブル62に切り替えられる。
さらにまた、本実施形態では、1BB遊技、2BB遊技又はRB遊技に移行したときは、これらの1BB遊技、2BB遊技又はRB遊技の進行をそれぞれ制御する第1特定遊技制御手段68a、第2特定遊技制御手段68b及び第3特定遊技制御手段68cを備える。
第1特定遊技制御手段68aは、1BB遊技において、最初に一般遊技を開始させる。この一般遊技において役抽選手段61で抽選される役は、図2で示したように、小役1〜小役3、リプレイ、及びSRBである。
そして、第1特定遊技制御手段68aは、一般遊技中に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、その役に応じたメダルの払出しを行うとともに、SRBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、一般遊技からボーナスゲーム(本実施形態では、RB遊技(第3特定遊技)と同じ)に移行させる。
ボーナスゲームでは、一般遊技と異なり、メダルを1枚のみ受け付けるように制御する。また、ボーナスゲームで役抽選手段61により抽選される役は、図2に示したように、小役1〜小役3である。ボーナスゲームでは、小役1は、1/1.01237の高確率で当選するように役抽選テーブル62によって定められている。
そして、本実施形態のボーナスゲームは、小役1の入賞回数が規定回数(本実施形態では8回)に到達するまで、又は遊技回数が規定回数(本実施形態では12回)に到達するまで、継続される。
第1特定遊技制御手段68aは、ボーナスゲームでの小役1の入賞回数又は遊技回数が規定回数に到達したときに、そのボーナスゲームを終了させて、BB遊技の終了条件を満たしていないことを条件として、再度、一般遊技に戻るように制御する。
ここで、1BB遊技の終了条件は、1BB遊技中のメダルの払出し枚数が第1所定数(本実施形態では360枚)に到達するまでと定められている。したがって、第1特定遊技制御手段68aは、1BB遊技中に払い出されたメダル枚数をカウントし、第1所定数に到達したときは、1BB遊技を終了させるように制御する。
また、第2特定遊技制御手段68bは、2BB遊技の進行を制御するものであり、2BBが入賞したときは、次遊技以降、2BB遊技を実行するように制御する。2BB遊技では、図2に示すように、役抽選手段61は、RB及びリプレイのみの役の抽選を行う。ただし、2BB遊技は、上述したように、役抽選手段61で抽選されない小役1〜小役3に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止可能にリール31が停止制御される(リプレイの当選時を除く)、すなわち小役1〜小役3の当選役フラグがオンになっている状態の遊技である。したがって、2BB遊技中は、遊技者の技量に応じて小役を入賞させることができる。
また、2BB遊技の終了条件は、2BB遊技中のメダルの払出し枚数が第2所定数(本実施形態では253枚)に到達するまでと定められている。したがって、第2特定遊技制御手段68bは、2BB遊技中に払い出されたメダル枚数をカウントし、第2所定数に到達したときは、2BB遊技を終了させるように制御する。
さらにまた、第3特定遊技制御手段68cは、RB遊技の進行を制御するものである。RB遊技は、上記の1BB遊技でのボーナスゲームを1セット、すなわち小役1の入賞回数又は遊技回数が各規定回数に到達するまで行うものである。
したがって、第3特定遊技制御手段68cは、RB遊技において、小役1の入賞回数又は遊技回数が規定回数に到達するまでRB遊技を継続するとともに、小役1の入賞回数又は遊技回数が規定回数に到達したときはRB遊技の終了条件を満たすと判断し、RB遊技を終了するように制御する。
(演出制御手段)
演出制御手段69は、選択された演出パターンに基づいて、上述した演出出力機器(ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23)からの演出の出力を制御するものである。この演出制御手段69は、演出パターン選択手段69a及び演出データテーブル69bを備える。
演出パターン選択手段69aは、遊技ごとに、役抽選手段61による役の抽選結果に基づいて、演出パターンを選択するものである。特に本実施形態では、複数種類の演出パターンが予め設けられており、それらは、演出パターンデータテーブル69bに記憶されている。そして、演出パターン選択手段69aは、遊技の開始時等に、役抽選手段61による役の抽選が行われた後、ソフトウェア乱数を用いた抽選によっていずれか1つの演出パターンを選択する。
また、演出パターンは、当選役に応じて、それぞれ複数種類が設けられている。例えば、特定役当選時、小役1〜小役3の当選時(非内部中又は内部中)、リプレイ当選時(非内部中又は内部中)、及び非当選時(非内部中又は内部中)等ごとに、それぞれ複数種類の演出パターンが設けられている。
演出パターンは、遊技の進行に伴って、どのようなタイミングで(スタートスイッチ41の操作時や各ストップスイッチ42の操作時等)、どのような演出を出力するか(ランプ21をどのように点灯、点滅又は消灯させるか、スピーカ22からどのようなサウンドを出力するか、及び画像表示装置23にどのような画像を表示させるか等)を定めたものである。
例えば、演出パターンの1つには、スタートスイッチ41が操作されたときに、特定のサウンドをスピーカ22から出力し、3番目のストップスイッチ42が操作されたときに、特定のパターンでランプ21(バックランプ)を点滅させるとともに、各リール31の停止時ごとに、画像表示装置23に特定の画像を表示させる、と定められている。
また、演出パターンの1つとして、特定演出パターンが設けられている。特定演出パターンは、1BB遊技中に、払い出されたメダル枚数が1BB遊技の終了条件の枚数である360枚に近くなったときに選択される演出パターンである。すなわち、1BB遊技の終了が近いことを遊技者に報知する演出(前兆演出)を出力するための演出パターンである。
本実施形態では、1BB遊技中に払い出されたメダル枚数が330枚に到達したとき、すなわち残り30枚の払出しで1BB遊技が終了する状態になったときに、特定演出パターンが選択される。
なお、特定演出パターンが選択されたときは、少なくとも1遊技で演出を出力すれば良いが、特定演出パターンの選択後は、1BB遊技が終了するまでの遊技で、残り払出し枚数の表示等を更新しつつ継続して特定演出パターンに基づく演出を出力し続けるようにしても良い。
具体的な演出としては、ランプ21を特有のパターンで点滅等させること、スピーカ22から特有のサウンドを出力すること、及び画像表示装置23に特有の画像表示を行うこと(例えば「残り払出し枚数○×枚」と画像表示すること等)が挙げられる。ただし、特定演出パターンに基づく演出は、ランプ21、スピーカ22及び画像表示装置23の全てを用いて出力する必要はなく、少なくとも1つの演出出力機器から出力されるものであれば良い。
以上の構成からなる本実施形態のスロットマシン10では、以下の特徴を有する。
先ず、いずれの特定役にも当選していない遊技状態(通常遊技の非内部中)では、1BBに当選するか、2BBに当選するか、又はRBに当選するかを待つ状態となる。
ここで、RBを除いて考えれば、特定役では、1BBに当選するか、2BBに当選するかのいずれかとなる。そして、2BBは、通常遊技の非内部中では、1/21.81の確率で当選するように設定されている。2BBに当選、入賞すると、次遊技以降、2BB遊技が実行される。
この2BB遊技では、遊技者の技量に応じて小役を入賞させることができる。すなわち、遊技者の技量に応じて、出玉率が1を上回り、遊技の進行に伴ってメダルが増加する遊技状態にすることができる。そして、この2BB遊技は、払出し枚数が253枚に到達するまで継続され、253枚に到達すると、2BB遊技を終了し、再度、通常遊技の非内部中の遊技状態に戻ることとなる。さらには、この通常遊技の非内部中の遊技では、再度の2BBの当選を期待して遊技を行うことができ、再度、2BBに当選、入賞すると、上述のように、253枚の払出しが行われるまで2BB遊技を再度継続することができる。
一方、通常遊技の非内部中の遊技状態において、1BBに当選すると、その後は、1BB遊技が終了するまで、1BB、2BB及びRBの抽選は行われない。1BBに当選すると、その1BBを入賞させて1BB遊技を経由しなければ、再度、通常遊技の非内部中の遊技状態に戻ることはできない。
そして、1BB遊技(一般遊技)に移行したときは、小役1に基づくメダル払出し枚数期待値は、
15/19.28≒0.778(枚)
となる。
よって、1遊技でのメダル投入枚数を3枚とすると、1BB遊技(一般遊技)での小役1に基づく出玉率は、
0.778/3≒0.259
となる。そして、他の役を含めても、1BB遊技(一般遊技)では出玉率が1を下回っており、遊技の進行に伴ってメダルが減少する遊技状態となる。
このようなメダルの減少する遊技状態から脱却するためには、1BB遊技の終了条件であるメダル払出し枚数が360枚に到達する必要がある。1BB遊技に突入して、その1BB遊技中にメダル払出し枚数が360枚に到達すると、1BB遊技の終了条件を満たし、通常遊技の非内部中に戻ることができるからである。したがって、1BB遊技中は、遊技の進行に伴ってメダルが減少する遊技状態になるとともに、払い出されたメダル枚数が360枚に到達するまで継続される。
なお、1BB遊技中には、SRBが抽選される。そして、SRBに当選、入賞したときは、1BB遊技中にボーナスゲームが実行される。ボーナスゲームに移行すると、小役1が1/1.01237の高確率で当選、入賞するとともに、小役1の入賞回数が8回(又は遊技回数が12回)になるまで継続される。ここで、小役1の入賞時のメダル払出し枚数は15枚であるので、ボーナスゲームに移行すれば、1回のボーナスゲーム(ほぼ8遊技)で、小役1によって、15(枚)×8(遊技回数)=120枚のメダルの払出しを受けることとなる。これにより、1BB遊技中にSRBに当選、入賞し、ボーナスゲームに移行することは、1BB遊技の遊技回数を短縮することができるので、好ましいものとなる。
以上のように、1BB遊技に移行するとメダルが減る遊技状態となり、1BB遊技中に所定数のメダルの払出しを受けなければ、その1BB遊技から脱却することはできない。これに対し、2BB遊技では、役の抽選とは無関係に遊技者が技量に応じて小役を入賞させ、メダルを増やすことができる。このように、1BB遊技と2BB遊技とを利用して、出玉率に波を与えることができる。
また、通常遊技の非内部中にRBに当選、入賞すると、上記SRBと同様に、所定役の入賞回数が8回又は遊技回数が12回に到達するまでRB遊技が実行される。RB遊技での小役1の当選確率は1/1.01237であり、払出し数が15枚であるので、小役1とに基づくRB遊技での払出し枚数期待値は、
15/1.01237≒14.82(枚)
となる。
よって、RB遊技の1遊技でのメダル投入枚数を1枚とすると、RB遊技での所定役及び小役1に基づく出玉率は、
14.82/1≒14.82
となる。
すなわち、出玉率が1を上回っており、遊技の進行に伴ってメダルが増加する遊技状態となる。
次に、本実施形態における遊技の流れについて説明する。図4は、通常遊技中における処理の流れを示すフローチャートである。
図4のステップS11において、遊技制御手段60は、メダルが投入されたか否かを検知し続ける。ベットスイッチ40が操作される等、メダルの投入が検知されたときは、ステップS12に進む。ステップS12では、遊技制御手段60は、スタートスイッチ41がオンされたか否かを検知し続ける。そして、オンが検知されたときは有効ラインを確定してステップS13に進む。ステップS13では、遊技制御手段60は、全てのリール31の回転を開始するように制御する。
次のステップS14では、役抽選手段61は、役の抽選を行う。次にステップS15に進み、当選役に対応する停止位置決定テーブル65をセットする。次のステップS16では、遊技制御手段60は、ストップスイッチ42がオンされたか否かを判別し続ける。そして、ストップスイッチ42がオンされたと判別したときはステップS17に進み、リール停止制御手段64は、モータ32を駆動制御して、オンされたストップスイッチ42に対応するリール31の停止制御を行う。
次にステップS18に進み、遊技制御手段60は、全てのリール31が停止したか否かを判別し、停止したと判別したときはステップS19に進む。一方、全てのリール31が未だ停止していないと判別したときは、ステップS16に戻る。
ステップS19では、停止図柄判別手段66は、いずれかの役が入賞したか否か(いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したか否か)を判別し、入賞したと判別したときはステップS20に進む。一方、入賞していないと判別したときはステップS21に進む。ステップS20では、払出し手段67は、その入賞役に応じた払出し処理を行う。例えば小役が入賞したときは、入賞した小役に対応する枚数のメダルの払出しを行い、リプレイの入賞時は、当該遊技で投入されたメダル枚数を自動投入する処理を行う。そしてステップS21に進む。
ステップS21では、停止図柄判別手段66は、特定役(1BB、2BB又はRB)が入賞したか否かを判別する。特定役が入賞したと判別されたときはステップS22に進み、入賞した特定役に対応する特定遊技に移行するように制御する。これに対し、特定役が入賞していないと判別されたときは本フローチャートによる処理を終了する。
図5及び図6は、1BB遊技中の処理の流れを示すフローチャートである。図6は、図5に続くフローチャートである。1BBに当選、入賞し、図4中、ステップS22に進んだときは、図5のステップS31以降の処理に進む。
先ず、ステップS31では、第1特定遊技制御手段68aは、一般遊技の開始処理を行う。
次のステップS32では、遊技制御手段60は、メダルが投入されたか否かを検知し続け、メダルの投入が検知されたときは、ステップS33に進む。ステップS33では、遊技制御手段60は、スタートスイッチ41がオンされたか否かを検知し続け、オンが検知されたときは、ステップS34に進む。
ステップS34では、遊技制御手段60は、全てのリール31の回転を開始するように制御する。次のステップS35では、役抽選手段61は、役の抽選を行う。なお、ここで抽選される役には、第2遊技に移行するためのSRBが含まれる。
次のステップS36では、当選役に対応する停止位置決定テーブル65をセットする。次にステップS37に進み、遊技制御手段60は、ストップスイッチ42がオンされたか否かを判別し続ける。そして、ストップスイッチ42がオンされたと判別したときはステップS38に進み、リール停止制御手段64は、セットされた停止位置決定テーブル65に基づいて、モータ32を駆動制御して、そのオンされたストップスイッチ42に対応するリール31の停止制御を行う。次にステップS39に進み、遊技制御手段60は、全てのリール31が停止したか否かを判別し、停止したと判別したときはステップS40に進む。一方、全てのリール31が未だ停止していないと判別したときは、ステップS37に戻る。
ステップS40では、停止図柄判別手段66は、いずれかの役が入賞したか否か、すなわちいずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したか否かを判別する。停止したと判別されたときはステップS41に進み、停止していないと判別されたときはステップS32に戻って一般遊技を継続する。ステップS41では、払出し手段67は、入賞した役に応じたメダルの払出し処理を行う。そして、ステップS42に進む。
ステップS42では、第1特定遊技制御手段68aは、1BB遊技中のメダルの払出し枚数(総数)の更新処理を行う。具体的には、ステップS41で払い出されたメダル枚数を加算する処理を行う。次にステップS43に進み、第1特定遊技制御手段68aは、1BB遊技でのメダルの払出し数が1BB遊技の終了条件枚数M1(本実施形態では360枚)に到達したか否かを判別する。終了条件枚数M1に到達したと判別したときは、第1特定遊技制御手段68aは、1BB遊技を終了するように制御する。一方、終了条件枚数M1に未だ到達していないと判別したときは、ステップS44に進む。
ステップS44では、第1特定遊技制御手段68aは、メダルの払出し数がN(=330枚)に到達したか否かを判別する。払出し数がNに到達したと判別したときは、ステップS45に進み、演出制御手段69は、特定演出パターンを選択するとともに、その特定演出パターンに基づいて、払出し数がNに到達した旨の演出(360枚までの残り払出し数を表示等する演出)を出力するように制御する。そしてステップS46に進む。一方、ステップS44で払出し数がNに到達していないと判別したときは、ステップS46に進む。
ステップS46では、停止図柄判別手段66は、当該遊技でSRBが入賞したか否かを判別する。SRBが入賞したと判別されたときはステップS51(図6)以降の処理に進む。これに対し、SRBが入賞していないと判別されたときは、ステップS32に戻り、一般遊技を継続するように制御する。
ステップS51に進むと、第1特定遊技制御手段68aは、ボーナスゲームの開始処理を行う。具体的には、ボーナスゲームの(残り)遊技回数Xに初期値を設定する(本実施形態では、遊技回数Xの初期値=12)とともに、(残り)入賞回数Yに初期値を設定する(本実施形態では、入賞回数Yの初期値=8)。
次のステップS52では、遊技制御手段60は、メダルが投入されたか否かを検知し続け、メダルが投入されたと判別したときはステップS53に進む。ステップS53では、遊技制御手段60は、スタートスイッチ41がオンされたか否かを検知し続け、オンが検知されたときは、ステップS54に進む。ステップS54では、遊技制御手段60は、各リール31の回転を開始するように制御する。次のステップS55では、第1特定遊技制御手段68aは、ボーナスゲームの遊技回数Xから1を減算する(X=X−1)。次のステップS56では、役抽選手段61は、役の抽選を行う。
次のステップS57では、当選役に対応する停止位置決定テーブル65をセットする。次にステップS58に進み、遊技制御手段60は、ストップスイッチ42がオンされたか否かを検知し続け、オンが検知されたときは、ステップS59に進む。ステップS59では、リール停止制御手段64は、セットされた停止位置決定テーブル65に従って、ストップスイッチ42が操作されたときのタイミングに基づいてリール31の停止位置を決定するとともに、その決定した位置にリール31を停止制御する。そして、ステップS60に進む。
ステップS60では、遊技制御手段60は、全てのリール31が停止したか否かを判別し、全てのリール31が停止したと判別したときは、ステップS61に進む。一方、ステップS60で、全てのリール31が停止していないと判別したときは、ステップS58に戻る。
ステップS61では、停止図柄判別手段66は、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したか否か(いずれかの役が入賞したか否か)を判別する。そして、役が入賞したと判別されたときは、ステップS62に進む。一方、いずれの役も入賞していないと判別されたときはステップS68に進む。
ステップS62では、払出し手段67は、入賞した役に対応するメダルの払出しを行い、ステップS63に進む。ステップS63では、第1特定遊技制御手段68aは、1BB遊技中のメダルの払出し枚数(総数)の更新処理を行い、ステップS64に進む。
ステップS64では、第1特定遊技制御手段68aは、ボーナスゲームの入賞回数Yから1を減算する(Y=Y−1)。そしてステップS65に進む。
ステップS65では、第1特定遊技制御手段68aは、メダルの払出し数が終了条件枚数M1に到達したか否かを判別する。終了条件枚数M1に到達したと判別したときは、第1特定遊技制御手段68aは、1BB遊技を終了するように制御する。一方、終了条件枚数M1に未だ到達していないと判別したときはステップS66に進む。
ステップS66では、第1特定遊技制御手段68aは、メダルの払出し数がNに到達したか否かを判別する。払出し数がNに到達したと判別したときは、ステップS67に進み、演出制御手段69は、特定演出パターンを選択するとともに、その特定演出パターンに基づいて、払出し数がNに到達した旨の演出を出力するように制御する。そしてステップS68に進む。一方、ステップS66で払出し数がNに到達していないと判別したときは、ステップS68に進む。
ステップS68では、第1特定遊技制御手段68aは、ボーナスゲームの終了条件を満たしたか否かを判別する。本実施形態では、ボーナスゲームにおいて小役1の入賞回数が8回、又は遊技回数が12回のいずれか1つを満たしたときにボーナスゲームの終了条件を満たしたと判別する。
そして、終了条件を満たしたと判別されたときはステップ31に戻り、再度、1BB遊技の一般遊技を開始するように制御する。一方、ステップS68で、未だ満たされていないと判別されたときは、ステップS52に戻り、第1特定遊技制御手段68aは、ボーナスゲームを継続する。
図7は、2BB遊技における処理の流れを示すフローチャートである。図4のステップS22で2BB遊技に移行すると、次遊技以降は、図7のステップS71以降の処理に進む。
先ず、ステップS71では、遊技制御手段60は、メダルが投入されたか否かを検知し続け、メダルの投入が検知されたときは、ステップS72に進む。ステップS72では、遊技制御手段60は、スタートスイッチ41がオンされたか否かを検知し続け、オンが検知されたときは、ステップS73に進む。
ステップS73では、遊技制御手段60は、全てのリール31の回転を開始するように制御する。次のステップS74では、役抽選手段61は、役の抽選を行う。なお、ここで抽選される役は、RB及びリプレイのみである。
次のステップS75では、ステップS74の抽選でRBに当選したか否かが判別される。RBに当選したと判別されたときは、その時点で2BB遊技が終了し、図4のステップS15(通常遊技(内部中))に進む。これに対し、RBに当選していないと判別されたときはステップS76に進む。
ステップS76ではステップS74の抽選でリプレイに当選したか否かが判別される。リプレイに当選していないと判別されたときはステップS77に進み、当該遊技で用いる停止位置決定テーブル65としてCBテーブルをセットし、ステップS79に進む。これに対し、リプレイに当選していると判別されたときはステップS78に進み、当該遊技で用いる停止位置決定テーブル65としてリプレイテーブルをセットし、ステップS79に進む。
ステップS79では、遊技制御手段60は、ストップスイッチ42がオンされたか否かを判別し続ける。そして、ストップスイッチ42がオンされたと判別したときはステップS80に進み、リール停止制御手段64は、セットされた停止位置決定テーブル65に基づいて、モータ32を駆動制御して、そのオンされたストップスイッチ42に対応するリール31の停止制御を行う。ここで、ステップS77を経由してステップS79に進んだときは、左リール31ではストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄の次の図柄を停止させる制御、並びに中リール31及び右リール31では5図柄以内の停止制御により、小役が入賞可能に停止制御される。これに対し、ステップS78を経由してステップS79に進んだときは、5図柄以内の停止制御によってリプレイが入賞可能に停止制御される。
次にステップS81に進み、遊技制御手段60は、全てのリール31が停止したか否かを判別し、停止したと判別したときはステップS82に進む。一方、全てのリール31が未だ停止していないと判別したときは、ステップS79に戻る。
ステップS82では、停止図柄判別手段66は、いずれかの役(ここでは、小役又はリプレイ)が入賞したか否か、すなわちいずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したか否かを判別する。停止したと判別されたときはステップS83に進み、停止していないと判別されたときは本フローチャートによる処理を終了し、2BB遊技を継続する。ステップS83では、払出し手段67は、入賞した役に応じたメダルの払出し処理を行う。そして、ステップS84に進む。
ステップS84では、第2特定遊技制御手段68bは、2BB遊技中のメダルの払出し枚数(総数)の更新処理を行う。具体的には、ステップS83で払い出されたメダル枚数を加算する処理を行う。次にステップS85に進み、第2特定遊技制御手段68bは、2BB遊技でのメダルの払出し数がBB遊技の終了条件枚数M2(本実施形態では253枚)に到達したか否かを判別する。終了条件枚数M2に到達したと判別したときは、第2特定遊技制御手段68bは、2BB遊技を終了するように制御する。一方、終了条件枚数M2に未だ到達していないと判別したときは、本フローチャートによる処理を終了し、2BB遊技を継続する。
また、図4のステップS22でRB遊技に移行すると、次遊技からRB遊技が開始されるが、RB遊技の流れについては、フローチャートによる図示を省略する。RB遊技に移行すると、図6のステップS51以降の処理が行われる。ただし、RB遊技では、ステップS65〜ステップS67の処理は行われない。そして、RB遊技では、ステップS68でX=0又はY=0の少なくとも一方を満たすときは、RB遊技を終了するように制御される。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、例えば以下のような種々の変形が可能である。
(1)本実施形態では遊技媒体としてメダルを用いたが、例えば遊技球等、メダル以外の遊技媒体を用いるスロットマシンであっても本発明を適用することができる。
(2)本実施形態のフローチャートでは、1BB遊技中は、遊技の終了時に、払出し数がNに到達したか否かを判別し、到達したと判別したときは、特定演出パターンを選択して、その特定演出パターンに基づく演出を出力するようにした。しかし、これに限らず、遊技の開始時に払出し数がNに到達しているか否かを判別し、払出し数がNに到達していると判別したときは特定演出パターンを選択して、スタートスイッチ41が操作されたとき等に、その特定演出パターンに基づく演出を出力するようにしても良い。
本実施形態におけるスロットマシンの制御の概略を示すブロック図である。 本実施形態における役の種類とその図柄の組合せ、及び当選確率を示す図である。 本実施形態における各リールの外周面の図柄配列を示す平面図である。 通常遊技中における遊技の流れを示すフローチャートである。 1BB遊技中の処理の流れを示すフローチャートである。 1BB遊技中の処理の流れを示すフローチャートであり、図5に続くフローチャートである。 2BB遊技中の処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
10 スロットマシン
21 ランプ
22 スピーカ
23 画像表示装置
31 リール
32 モータ
40 ベットスイッチ
41 スタートスイッチ
42 ストップスイッチ
60 遊技制御手段
61 役抽選手段
62 役抽選テーブル
63 特定役当選持越し手段
64 リール停止制御手段
65 停止位置決定テーブル
66 停止図柄判別手段
67 払出し手段
68 特定遊技制御手段
68a 第1特定遊技制御手段
68b 第2特定遊技制御手段
68c 第3特定遊技制御手段
69 演出制御手段
69a 演出パターン選択手段
69b 演出データテーブル

Claims (4)

  1. 複数種類の図柄を表示した複数のリールと、
    前記リールの回転を停止させるためのストップスイッチと、
    複数種類の役の抽選を行う役抽選手段と、
    前記ストップスイッチが操作された時に、前記役抽選手段による役の抽選結果に基づいて、前記リールの停止制御の範囲内において前記リールを停止させるリール停止制御手段と、
    前記役抽選手段で第1特定役に当選し、前記第1特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、出玉率が1を下回るように設定されているとともに払い出された遊技媒体数が第1所定数に到達するまで継続される第1特定遊技を実行するように制御する第1特定遊技制御手段と、
    前記役抽選手段で第2特定役に当選し、前記第2特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記リール停止制御手段により前記役抽選手段で抽選されない小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止可能に前記リールを停止制御する遊技であって、払い出された遊技媒体数が第2所定数に到達するまで継続される第2特定遊技を実行するように制御する第2特定遊技制御手段とを備え、
    前記役抽選手段は、前記第1特定役及び前記第2特定役のいずれにも当選していないときは、前記第1特定役及び前記第2特定役を含めて役の抽選を行うとともに、前記第1特定役又は前記第2特定役に当選したときは、それぞれ前記第1特定遊技又は前記第2特定遊技を終了するまで前記第1特定役及び前記第2特定役を除いて役の抽選を行う
    ことを特徴とするスロットマシン。
  2. 請求項1に記載のスロットマシンにおいて、
    前記役抽選手段は、前記第1特定遊技中は、第3特定役を含めて役の抽選を行い、
    前記第1特定遊技制御手段は、前記第1特定遊技中に前記役抽選手段で前記第3特定役に当選し、前記第3特定役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、前記第1特定遊技中に、出玉率が1を上回るように設定された第3特定遊技を実行するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のスロットマシンにおいて、
    前記第1特定役に対応する図柄の組合せと、前記第2特定役に対応する図柄の組合せとは、一部の図柄のみが相違しており、
    一部の前記リールでは、前記リールの停止制御の範囲内に、前記第1特定役に対応する図柄の組合せを構成する図柄と、その図柄と相違する前記第2特定役に対応する図柄の組合せを構成する図柄とが配置されている
    ことを特徴とするスロットマシン。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
    遊技中における演出の出力を制御する演出制御手段を備え、
    前記演出制御手段は、前記第1特定遊技中に、払い出された遊技媒体数が前記第1所定数に近づいたときは、その旨の前兆演出を出力するように制御する
    ことを特徴とするスロットマシン。
JP2004305999A 2004-10-20 2004-10-20 スロットマシン Expired - Fee Related JP4836223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305999A JP4836223B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305999A JP4836223B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006116011A true JP2006116011A (ja) 2006-05-11
JP4836223B2 JP4836223B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=36534448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004305999A Expired - Fee Related JP4836223B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4836223B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116010A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Samii Kk スロットマシン

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3054270U (ja) * 1998-05-22 1998-11-24 籍雄 李 遊技装置
JP2000005380A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Aruze Corp 遊技機
JP2000024173A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Sankyo Kk スロットマシン
JP2000334080A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Takasago Electric Ind Co Ltd スロットマシンの報知制御方法およびその方法が実施されたスロットマシン
JP3074646U (ja) * 2000-07-06 2001-01-19 籍雄 李 遊技装置
JP2001070515A (ja) * 2000-08-23 2001-03-21 Aruze Corp 遊技機
JP2002035221A (ja) * 2000-07-25 2002-02-05 Olympia:Kk 遊技機
JP2002085646A (ja) * 2000-09-21 2002-03-26 Sankyo Kk スロットマシン
JP2002282421A (ja) * 2001-01-18 2002-10-02 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2002336413A (ja) * 2001-05-15 2002-11-26 Samii Kk スロットマシン
JP2003000810A (ja) * 2001-06-22 2003-01-07 Aruze Corp 遊技機
JP2003010401A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Samii Kk スロットマシン
JP2003010400A (ja) * 2001-04-27 2003-01-14 Olympia:Kk 遊技機及びプログラム及び記録媒体
JP2003024502A (ja) * 2001-07-17 2003-01-28 Aruze Corp 遊技機
JP2003079796A (ja) * 2001-09-10 2003-03-18 Aruze Corp 遊技機
JP2003310862A (ja) * 2002-04-25 2003-11-05 West C:Kk スロットマシン
JP2004275209A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Sankyo Kk スロットマシン
JP2006116010A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Samii Kk スロットマシン

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3054270U (ja) * 1998-05-22 1998-11-24 籍雄 李 遊技装置
JP2000005380A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Aruze Corp 遊技機
JP2000024173A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Sankyo Kk スロットマシン
JP2000334080A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Takasago Electric Ind Co Ltd スロットマシンの報知制御方法およびその方法が実施されたスロットマシン
JP3074646U (ja) * 2000-07-06 2001-01-19 籍雄 李 遊技装置
JP2002035221A (ja) * 2000-07-25 2002-02-05 Olympia:Kk 遊技機
JP2001070515A (ja) * 2000-08-23 2001-03-21 Aruze Corp 遊技機
JP2002085646A (ja) * 2000-09-21 2002-03-26 Sankyo Kk スロットマシン
JP2002282421A (ja) * 2001-01-18 2002-10-02 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2003010400A (ja) * 2001-04-27 2003-01-14 Olympia:Kk 遊技機及びプログラム及び記録媒体
JP2002336413A (ja) * 2001-05-15 2002-11-26 Samii Kk スロットマシン
JP2003000810A (ja) * 2001-06-22 2003-01-07 Aruze Corp 遊技機
JP2003010401A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Samii Kk スロットマシン
JP2003024502A (ja) * 2001-07-17 2003-01-28 Aruze Corp 遊技機
JP2003079796A (ja) * 2001-09-10 2003-03-18 Aruze Corp 遊技機
JP2003310862A (ja) * 2002-04-25 2003-11-05 West C:Kk スロットマシン
JP2004275209A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Sankyo Kk スロットマシン
JP2006116010A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Samii Kk スロットマシン

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"ジャパン2", パチスロ必勝ガイド 1999年3月号, vol. 第10巻第3号(通巻第128号), JPN6009050643, 1 March 1999 (1999-03-01), JP, pages 123 - 125, ISSN: 0001612098 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116010A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Samii Kk スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP4836223B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853856B2 (ja) スロットマシン
JP2008022875A (ja) スロットマシン
JP2007215605A (ja) スロットマシン
JP2005278825A (ja) スロットマシン
JP2007190286A (ja) スロットマシン
JP4963183B2 (ja) スロットマシン
JP2005224450A (ja) スロットマシン
JP2007000333A (ja) スロットマシン
JP2006149977A (ja) スロットマシン
JP2006130072A (ja) スロットマシン
JP2006141654A (ja) スロットマシン
JP4836222B2 (ja) スロットマシン
JP2006116013A (ja) スロットマシン
JP4618784B2 (ja) スロットマシン
JP4636492B2 (ja) スロットマシン
JP4780630B2 (ja) スロットマシン
JP2006075410A (ja) スロットマシン
JP4721175B2 (ja) スロットマシン
JP4845079B2 (ja) スロットマシン
JP2006006423A (ja) スロットマシン
JP4836223B2 (ja) スロットマシン
JP2007151816A (ja) スロットマシン
JP2006116012A (ja) スロットマシン
JP4636493B2 (ja) スロットマシン
JP2006109885A (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4836223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees