JP2002282421A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2002282421A
JP2002282421A JP2001056434A JP2001056434A JP2002282421A JP 2002282421 A JP2002282421 A JP 2002282421A JP 2001056434 A JP2001056434 A JP 2001056434A JP 2001056434 A JP2001056434 A JP 2001056434A JP 2002282421 A JP2002282421 A JP 2002282421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
big bonus
display
symbol
bonus game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001056434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002282421A5 (ja
Inventor
Hiroo Watanabe
浩朗 渡辺
Takashi Nasu
隆 那須
Yoshio Yamazaki
好男 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2001056434A priority Critical patent/JP2002282421A/ja
Publication of JP2002282421A publication Critical patent/JP2002282421A/ja
Publication of JP2002282421A5 publication Critical patent/JP2002282421A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】特別遊技状態を獲得したということのみなら
ず、所定の遊技性を付与することによって、遊技の興趣
を高めることができる遊技機を提供する。 【解決手段】回胴式の遊技機1に設けられた3つのリー
ル11,12,13とは別に補助表示部49が設けられ
ている。補助表示部49はリール11,12,13の停
止時に所定の図柄の組合せが成立し得ることを前もって
報知するものである。また、同じ特別遊技状態でもその
遊技性を多様化するため、特別遊技状態中の遊技回数を
その都度増減させるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スロットマシン等
の遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】遊技機の一種として、複数の図柄(識別
情報の一種)が所定間隔おきにリールに付されて構成さ
れた図柄列を可変表示した後に停止図柄を表示する可変
表示手段を備えたスロットマシン等が知られている。こ
の種の遊技機では、可変表示手段の所定領域である有効
ラインに表示される停止図柄が特定図柄であることを必
要条件として、例えばビッグボーナスゲームのような遊
技者に有利な所定のゲーム(特別遊技状態)が発生する
ものが提供されている。
【0003】かかるビッグボーナスゲームでは、30回
の小役ゲームを上限値として、機種に応じて定められた
所定回数(2回又は3回)のジャックインゲームが消化
されるまでの間、遊技媒体たるメダルを大量に獲得する
機会が付与されるため、遊技者の興味はかかるビッグボ
ーナスゲームを獲得できるか否かという点に集中するこ
ととなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
スロットマシンでは、ビッグボーナスゲーム中の小役ゲ
ーム数が30回と固定されたものであり、その範囲の中
でビッグボーナスゲームの重み付けを変化させて、同じ
ビッグボーナスゲームでも遊技価値の高低を設けていた
に過ぎない。このようなビッグボーナスゲーム中の小役
ゲーム回数が固定的なものにあってはビッグボーナスゲ
ームのバリエーションも自ずと限界が生じ、終局的には
ビッグボーナスゲームを獲得させたことによる遊技の興
趣を損ない、遊技者に飽きられてしまうおそれがある。
【0005】本発明は、このような従来の固定観念に拘
束されない新たな視点から特別遊技状態の制御態様を創
作したものであり、その主たる目的とするところは、特
別遊技状態における遊技性のバリエーションを豊富なも
のとすることが可能となって遊技の興趣を高めることが
できる遊技機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段及び効果】上記の課題を解
決するために有効な手段等を以下に示す。なお、必要に
応じてその作用、効果等についても説明する。
【0007】手段1.複数種の識別情報を可変表示する
とともに停止操作手段の操作に起因して可変表示を停止
する可変表示手段を備え、該可変表示手段にて所定領域
に停止された識別情報が特定識別情報である場合には特
別遊技状態を発生させる遊技機において、前記特別遊技
状態中の遊技回数を可変としたことを特徴とする遊技
機。
【0008】手段1によれば、従来固定であった特別遊
技状態中の遊技回数を可変としたことによって、遊技回
数の大小によって遊技者に付与される遊技価値を増減さ
せる等の新たな遊技性を付加することができ、特別遊技
状態における遊技性のバリエーションを豊富なものとす
ることが可能となる。
【0009】手段2.複数種の識別情報を可変表示する
とともに停止操作手段の操作に起因して可変表示を停止
する可変表示手段を備え、該可変表示手段にて所定領域
に停止された識別情報が特定識別情報である場合には特
別遊技状態を発生させる遊技機において、前記特別遊技
状態中の最大遊技回数を可変としたことを特徴とする遊
技機。
【0010】手段2によれば、従来固定であった特別遊
技状態中の最大遊技回数を可変としたことによって、遊
技回数の大小によって遊技者に付与される遊技価値を増
減させる等の新たな遊技性を付加することができ、特別
遊技状態における遊技性のバリエーションを豊富なもの
とすることが可能となる。
【0011】手段3.複数種の識別情報を可変表示する
とともに停止操作手段の操作に起因して可変表示を停止
する可変表示手段を備え、該可変表示手段にて所定領域
に停止された識別情報が特定識別情報である場合には特
別遊技状態を発生させる遊技機において、前記特別遊技
状態中の最大遊技回数を複数段階設定したことを特徴と
する遊技機。
【0012】手段3によれば、従来固定であった特別遊
技状態中の最大遊技回数を複数段階設定したことによっ
て、遊技回数の大小によって遊技者に付与される遊技価
値を増減させる等の新たな遊技性を付加することがで
き、特別遊技状態における遊技性のバリエーションを豊
富なものとすることが可能となる。
【0013】手段4.手段1乃至3のいずれかにおい
て、前記特別遊技状態中の遊技回数を無制限としたもの
が含まれ、当該遊技回数を無制限としたものが選択され
た場合には、遊技回数の設定以外の所定条件によって特
別遊技状態が終了するようにしたことを特徴とする遊技
機。
【0014】手段4によれば、遊技回数無制限という特
別遊技状態が選択されるという斬新な遊技態様を提供で
き、この場合にあっても延々と特別遊技状態が続いてし
まうことを回避すべく、遊技回数にこだわらない他の条
件(例えば、純増枚数といった遊技価値の獲得や、ジャ
ックイン回数や、所定確率による終了条件成立等)によ
って特別遊技状態を終了させることができるため、遊技
に厚みを持たせることができる。
【0015】手段5.手段1乃至4のいずれかにおい
て、前記特別遊技状態中の遊技回数は所定の抽選によっ
て決定されるようにしたことを特徴とする遊技機。
【0016】手段5によれば、所定確率で遊技回数の多
い特別遊技状態が得られたり遊技回数の少ない特別遊技
状態が得られることとなり、どのような特別遊技状態が
得られるかの偶発性を付与して遊技者にどきどき感を与
えることができ、遊技の興趣を向上させることができ
る。
【0017】手段6.手段1乃至5のいずれかにおい
て、前記特別遊技状態中における遊技回数の大小を予見
させる手段(例えば、実施の形態における補助表示部4
9によるスーパー・ノーマルの切り換え表示)を備えた
ことを特徴とする遊技機。
【0018】手段6によれば、遊技者は遊技回数の多い
特別遊技状態を得たのか遊技回数の少ない特別遊技状態
を得たのかを予見することができるので、遊技者に対し
ては一旦特別遊技状態を獲得した上で更にどのような特
別遊技状態を得たのかに興味を集中させることができ、
遊技の興趣が一層高まる。また、遊技者はその予見に基
づく特別遊技状態の状況に応じた対応をすることが可能
となって、遊技者に不測の不利益がもたらされることが
なくなる。なお、予見させる手段による処理は、特別遊
技状態突入時点で実行されることが好ましいが特別遊技
状態途中で実行されるようにしてもよい。また、予見さ
せる手段は遊技回数を直接的に表示等しなくともそれを
示唆するようなものであればよい。
【0019】手段7.複数種の識別情報を可変表示する
とともに停止操作手段の操作に起因して可変表示を停止
する可変表示手段を備え、該可変表示手段にて所定領域
に停止された識別情報が特定識別情報である場合には特
別遊技状態を発生させる遊技機において、前記特別遊技
状態中における遊技回数以外の所定の終了条件成立によ
って特別遊技状態が終了するようにしたことを特徴とす
る遊技機。
【0020】手段7によれば、従来固定かつ有限であっ
た特別遊技状態中の遊技回数の消化を条件としない斬新
な遊技態様を提供でき、この場合にあっても延々と特別
遊技状態が続いてしまうことを回避すべく、遊技回数に
こだわらない他の条件(例えば、純増枚数といった遊技
価値の獲得や、ジャックイン回数や、所定確率による終
了条件成立等)によって特別遊技状態を終了させること
ができるため、特別遊技状態における遊技性のバリエー
ションを豊富なものとしつつ遊技に厚みを持たせること
ができる。
【0021】手段8.手段1乃至7のいずれかにおい
て、前記特別遊技状態の終了条件として、少なくとも当
該特別遊技状態中における遊技媒体の純増数が所定の上
限値に達することが含まれることを特徴とする遊技機。
【0022】手段8によれば、いかに特別遊技状態中の
遊技回数を増減させたり無制限としたとしても、遊技媒
体の純増数(=投入される遊技媒体から払い出される遊
技媒体を減算した数)が所定の上限値に達すると特別遊
技状態が終了することとなるので、射幸性を抑えること
ができる。但し、この場合、上限値に達した遊技回の遊
技媒体の払出は有効とすることが好ましい。
【0023】手段9.手段1乃至7のいずれかにおい
て、前記特別遊技状態の終了条件として、少なくとも当
該特別遊技状態中における遊技媒体の獲得数が所定の上
限値に達することが含まれることを特徴とする遊技機。
【0024】手段9によれば、いかに特別遊技状態中の
遊技回数を増減させたり無制限としたとしても、遊技媒
体の獲得数(=払い出される遊技媒体数)が所定の上限
値に達すると特別遊技状態が終了することとなるので、
射幸性を抑えることができる。但し、この場合、上限値
に達した遊技回の遊技媒体の払出は有効とすることが好
ましい。
【0025】手段10.手段1乃至9のいずれかにおい
て、前記可変表示手段は複数種の識別情報を予め定めた
順序で循環表示する識別情報列を複数列備えたものであ
ることを特徴とする遊技機。
【0026】手段10によれば、識別情報列が複数列存
在することから、その識別情報の組合せによって特別遊
技状態の発生有無を決定することができる。
【0027】手段11.手段10において、前記可変表
示手段は、機械的表示手段によって構成されていること
を特徴とする遊技機。
【0028】かかる機械的表示手段としては、リールが
一般的であるがベルト式も可能である。なお、かかる表
示手段に電気的表示を付随させることは可能である。例
えば、リールの内部より発光手段によってリールに光を
照射し、その透過光によって識別情報に変化を与えるよ
うにする等である。
【0029】手段12.手段1乃至11のいずれかにお
いて、識別情報は図柄であることを特徴とする遊技機。
【0030】識別情報としては、数字、絵、文字、記号
等による図柄とするのが、遊技者の判断の容易性の点で
好ましい。また、種類の異なる図柄については、その大
きさや色に変化を与えることが、変動中の図柄種別の判
別を容易ならしめる上で好ましい。
【0031】手段13.手段1乃至12のいずれかにお
いて、可変表示手段の可変表示を開始する始動操作手段
と、その可変表示を停止させる停止操作手段とを備えた
ことを特徴とする遊技機。
【0032】手段13によれば、可変表示手段の可変表
示の始動及び停止のいずれをも遊技者の介入によって行
うことができ、遊技に積極参加している気分を遊技者に
味合わせることができる。
【0033】手段14.複数種の識別情報を可変表示す
るとともに停止操作手段の操作に起因して可変表示を停
止する可変表示手段を備え、該可変表示手段にて所定領
域に停止された識別情報が特定識別情報である場合には
特別遊技状態を発生させる遊技機において、前記特別遊
技状態の終了条件として、少なくとも当該特別遊技状態
中における遊技媒体の純増数が所定の上限値に達するこ
とが含まれることを特徴とする遊技機。
【0034】手段14によれば、従来固定かつ有限であ
った特別遊技状態中の遊技回数の消化を条件としない斬
新な遊技態様をも提供でき、この場合にあっても遊技媒
体の純増数(=投入される遊技媒体数から払い出される
遊技媒体数を減算した数)が所定の上限値に達すると特
別遊技状態が終了することとなるので、遊技者の利益と
遊技ホールの利益との調整を図るとともに射幸性を抑え
ることができる。そして、純増数の制約下において特別
遊技状態における遊技性のバリエーションを豊富なもの
とし得る。
【0035】手段15.複数種の識別情報を可変表示す
るとともに停止操作手段の操作に起因して可変表示を停
止する可変表示手段を備え、該可変表示手段にて所定領
域に停止された識別情報が特定識別情報である場合には
特別遊技状態を発生させる遊技機において、前記特別遊
技状態の終了条件として、少なくとも当該特別遊技状態
中における遊技媒体の獲得数が所定の上限値に達するこ
とが含まれることを特徴とする遊技機。
【0036】手段15によれば、従来固定かつ有限であ
った特別遊技状態中の遊技回数の消化を条件としない斬
新な遊技態様をも提供でき、この場合にあっても遊技媒
体の獲得数(=払い出される遊技媒体数)が所定の上限
値に達すると特別遊技状態が終了することとなるので、
遊技者の利益と遊技ホールの利益との調整を図るととも
に射幸性を抑えることができる。そして、純増数の制約
下において特別遊技状態における遊技性のバリエーショ
ンを豊富なものとし得る。
【0037】手段16.手段14又は手段15におい
て、前記遊技機は回胴式遊技機であって、前記上限値を
200〜450までのうちの所定値としたことを特徴と
する遊技機。
【0038】手段16によれば、回胴式遊技機にあって
はメダル等の遊技媒体の純増数又は獲得数が200未満
であると従来のレギュラーボーナスゲームにより獲得で
きる数と殆ど変わらなくなって特別遊技状態を獲得した
喜びが半減し、450を越えると射幸性をあおることと
なるばかりか特別遊技状態を獲得し得る確率が低く設定
されてしまい遊技の面白味を損なう結果となる。これに
対し、純増数又は獲得数の終了条件として200〜45
0としておけば遊技者の利益感を高めつつも射幸性を抑
えかつ特別遊技状態獲得確率をバランスよく設定するこ
とが可能となる。
【0039】手段17.手段16において、前記上限値
を450としたことを特徴とする遊技機。
【0040】手段17によれば、特別遊技状態獲得確率
をバランスよく設定できる範囲で遊技者の利益感を最大
限高めることができる。
【0041】手段18.手段14乃至手段17のいずれ
かにおいて、前記上限値に達した遊技回の遊技媒体の払
出について、上限値までの遊技媒体の払出を有効とする
とともに上限値を越える払出は無効とする処理を行う手
段を備えたことを特徴とする遊技機。
【0042】手段18によれば、上限値丁度の獲得又は
純増によって特別遊技状態が終了することから、遊技者
の技量にかかわらず上限値を越えた利益獲得はありえな
いため(他の条件によって上限値に達することなく特別
遊技状態が終了することはあり得る)、獲得利益の公平
性を担保することができる。
【0043】手段19.手段18において、前記純増数
(又は獲得数)が上限値に近づいた場合には、前記可変
表示手段には、1回の遊技回で獲得し得る遊技媒体数が
相対的に少ない識別情報の停止表示しか行われないよう
に制御するようにしたことを特徴とする遊技機。
【0044】手段19によれば、純増数(又は獲得数)
が上限値に近づいた場合に1回の遊技回で獲得し得る遊
技媒体数が相対的に多い識別情報(例えば、実施の形態
における15枚払出のある図柄やジャックイン図柄)が
停止表示されると、遊技者はその遊技回で得られる筈の
遊技媒体のうち多くが無効化されてしまうことから、遊
技者の遊技の興趣を損なってしまうおそれがあるとこ
ろ、払い出される遊技媒体数が相対的に少ない識別情報
(例えば、実施の形態におけるチェリー図柄)しか停止
表示されないようにすれば遊技者の不利益感を払拭する
ことができる利点がある。
【0045】手段20.手段14乃至手段17のいずれ
かにおいて、前記上限値に達した遊技回の遊技媒体のす
べての払出を有効とし、その遊技回で特別遊技状態が終
了する処理を行う手段を備えたことを特徴とする遊技
機。
【0046】手段20によれば、上限値丁度の獲得又は
純増によって特別遊技状態が終了するのではなく、上限
値を越えた遊技回で特別遊技状態が終了することになる
ため、上限値を越える遊技回を調整することのできる一
定技量を有する遊技者にとっては他の遊技者に比べて若
干多くの遊技媒体数を獲得できる。その結果、遊技ホー
ルに不利益とならない範囲で一定の技術介入の余地を残
すことができ、遊技者の技量に応じた遊技形態を一つの
遊技機によって実現できる。
【0047】手段21.手段14乃至手段20のいずれ
かにおいて、前記上限値を複数段階に設定し、所定条件
(例えば、確率による無作為的抽選の結果)によって所
定の上限値が設定されるようにしたことを特徴とする遊
技機。
【0048】手段21によれば、上限値が可変となるた
め、同じ特別遊技状態であっても場合によっては遊技媒
体の純増数や獲得数が他の場合よりも少ないことがあり
得る一方、他の場合よりも多いこともあり得るため、遊
技の興趣が高まる。
【0049】手段22.手段21において、設定された
上限値の大小を予見させる手段(例えば、実施の形態に
おける補助表示部49による表示報知)を備えたことを
特徴とする遊技機。
【0050】手段22によれば、遊技者は上限値の多い
特別遊技状態を得たのか上限値の少ない特別遊技状態を
得たのかを予見することができるので、遊技者に対して
は一旦特別遊技状態を獲得した上で更にどのような特別
遊技状態を得たのかに興味を集中させることができ、遊
技の興趣が一層高まる。また、かかる予見させる手段に
より予め遊技者がどの程度の遊技媒体数を得られるのか
が分かるため、特段の不利益感を遊技者に与えることも
ない。なお、予見させる手段による処理は、特別遊技状
態突入時点で実行されることが好ましいが特別遊技状態
途中で実行されるようにしてもよい。また、予見させる
手段は遊技回数を直接的に表示等しなくともそれを示唆
するようなものであればよい。
【0051】手段23.手段14乃至22のいずれかに
おいて、前記特別遊技状態中における遊技媒体の純増数
(又は獲得数)若しくは特別遊技状態終了までの遊技媒
体払出の残余数(即ち上限値から純増数等を減算したも
の)を予見させる手段(例えば、実施の形態における補
助表示部49による表示)を備えたことを特徴とする遊
技機。
【0052】手段23によれば、遊技者は、遊技媒体の
純増数(又は獲得数)若しくは特別遊技状態終了までの
遊技媒体払出の残余数(即ち上限値から純増数等を減算
したもの)を予見することができることとなるので、ま
もなく特別遊技状態が終了することを事前に知ることが
でき、遊技上の安心感を付与したり一定技量を有する遊
技者に対しては特別な遊技性を楽しませる結果となる。
なお、予見させる手段による処理は、特別遊技状態突入
時点で実行されることが好ましいが特別遊技状態途中で
実行されるようにしてもよい。また、予見させる手段は
遊技回数を直接的に表示等しなくともそれを示唆するよ
うなものであればよい。また、かかる処理をしたりしな
かったりすること(或いは処理時期を変更すること)で
特別遊技状態の重み付けを行ってもよい。
【0053】手段24.手段14乃至手段23のいずれ
かにおいて、前記可変表示手段は複数種の識別情報を予
め定めた順序で循環表示する識別情報列を複数列備えた
ものであることを特徴とする遊技機。
【0054】手段24によれば、識別情報列が複数列存
在することから、その識別情報の組合せによって特別遊
技状態の発生有無を決定することができる。
【0055】手段25.手段24において、前記可変表
示手段は、機械的表示手段によって構成されていること
を特徴とする遊技機。
【0056】かかる機械的表示手段としては、リールが
一般的であるがベルト式も可能である。なお、かかる表
示手段に電気的表示を付随させることは可能である。例
えば、リールの内部より発光手段によってリールに光を
照射し、その透過光によって識別情報に変化を与えるよ
うにする等である。
【0057】手段26.手段14乃至手段25のいずれ
かにおいて、識別情報は図柄であることを特徴とする遊
技機。
【0058】識別情報としては、数字、絵、文字、記号
等による図柄とするのが、遊技者の判断の容易性の点で
好ましい。また、種類の異なる図柄については、その大
きさや色に変化を与えることが、変動中の図柄種別の判
別を容易ならしめる上で好ましい。
【0059】手段27.手段14乃至手段26のいずれ
かにおいて、可変表示手段の可変表示を開始する始動操
作手段を備えたことを特徴とする遊技機。
【0060】手段27によれば、可変表示手段の可変表
示の始動及び停止のいずれをも遊技者の介入によって行
うことができ、遊技に積極参加している気分を遊技者に
味合わせることができる。
【0061】
【発明の実施の形態】[第1の実施の形態]以下に、遊
技機を回胴式遊技機、具体的にはスロットマシンに適用
した場合の第1の実施の形態につき図面に基づいて説明
する。
【0062】図1,2に示すように、スロットマシン1
は、前面を開放した箱状のマシン本体2を有している。
マシン本体2の前面側には前面開閉扉としてのフロント
パネル3が開閉自在に取り付けられている。フロントパ
ネル3が閉状態となっている場合、フロントパネル3に
よってマシン本体2の前面開放側が閉鎖される。フロン
トパネル3は閉状態にある場合には図示しないロック機
構によって開放不能な状態にロックされており、そのロ
ック状態はフロントパネル3に設けられた解除操作部た
るキーシリンダ4に対する所定のキー操作によって解除
されるように構成されている。
【0063】フロントパネル3には、縦長の3つの表示
窓5,6,7が横並びとなるように設けられている。表
示窓5,6,7は透明又は半透明な材質により構成され
ており、各表示窓5,6,7を通して内部を視認可能な
状態とされている。
【0064】マシン本体2内には、可変表示手段を構成
する左リール11,中リール12及び右リール13が収
納されている。各リール11,12,13はそれぞれ円
筒状(円環状)に形成されているが、少なくとも環状と
なっていればよい。各リール11,12,13は、その
中心軸線が当該リール11,12,13の回転軸線とな
るように回転可能に支持されている。各リール11,1
2,13の回転軸線は略水平方向に延びる同一軸線上に
配設され、それぞれのリール11,12,13が各表示
窓5,6,7と1対1で対応している。従って、各リー
ル11,12,13の表面の一部はそれぞれ対応する表
示窓5,6,7を通して視認可能な状態とされている。
【0065】また、リール11,12,13が回転する
と、各表示窓5,6,7を通してリール11,12,1
3は上から下へ向かって移動しているかのように映し出
される。これら各リール11,12,13はそれぞれス
テッピングモータ等のリールモータ15,16,17
(図4参照)に連結されており、各リールモータ15,
16,17の駆動により各リール11,12,13が個
別に、即ちそれぞれ独立して回転駆動し得る。
【0066】各リール11,12,13の外周面には、
それぞれ識別情報としての図柄が多数設けられている。
これらの図柄のうち、表示窓5,6,7を介して視認可
能な図柄数は、主として表示窓5,6,7の上下方向の
長さによって決定される所定数に限られている。本実施
形態では各リール11,12,13毎に全体を視認可能
な図柄数は3個ずつとされている。
【0067】ここで、各リール11,12,13に付さ
れる図柄について説明する。図3には、左リール11,
中リール12,右リール13のそれぞれについての図柄
配列が示されている。同図は、各リール11,12,1
3表面の展開図とみても差し支えない。同図に示すよう
に、各リール11,12,13にはそれぞれ21個の図
柄が一列に設けられている。各リール11,12,13
に対応して番号が1〜21まで付されているが、これは
説明の便宜上付されたものであり、リール11,12,
13に実際に付されているわけではない。但し、以下の
説明では当該番号を使用して説明する。
【0068】図柄としては、ビッグボーナスゲームに移
行するための第1特別図柄としての「7」図柄がある。
「7」図柄としては白色のもの(例えば、左リール第2
0番目。以下、適宜「白7」図柄と称す)と、赤色のも
の(例えば、左リール第21番目。以下、適宜「赤7」
図柄と称す)とがある。また、レギュラーボーナスゲー
ムに移行するための第2特別図柄としての「BAR」図
柄(例えば、左リール第19番目)がある。また、リプ
レイゲームに移行するための第3特別図柄としての「リ
プレイ図柄」(例えば、左リール第1番目)がある。ま
た、小役の払出が行われる小役図柄としての「スイカ」
図柄(例えば、左リール第4番目)、「ベル」図柄(例
えば、左リール第2番目)、「チェリー」図柄(例え
ば、左リール第3番目)がある。そして、図3に示すよ
うに、各リール11,12,13において、各図柄の数
や配置順序は全く異なっている。
【0069】各図柄に関する払出枚数について説明す
る。小役図柄に関し、「スイカ」図柄が後述する有効ラ
イン上に左・中・右と揃った場合には15枚のメダル払
出、「ベル」図柄が有効ライン上に左・中・右と揃った
場合には8枚のメダル払出、左リール11の「チェリ
ー」図柄が有効ライン上に停止した場合には2枚のメダ
ル払出が行われる。即ち、中リール12及び右リール1
3の「チェリー」図柄はメダル払出とは無関係であり、
言わば無意味な図柄である。また、「チェリー」図柄に
限っては、他の図柄との組合せとは無関係にメダル払出
が行われるため、左リール11の複数の有効ラインが重
なる位置(具体的には上段又は下段)に「チェリー」図
柄が停止された場合には、その重なった有効ラインの数
を乗算した分だけのメダル払出が行われることとなり、
結果として本実施の形態では4枚のメダル払出が行われ
る。
【0070】また、その他の図柄に関しては、第1特別
図柄(ビッグボーナス図柄)の組合せである「赤7」図
柄又は「白7」図柄が同一色で有効ライン上に左・中・
右と揃った場合には15枚のメダル払出、第2特別図柄
(レギュラーボーナス図柄)の組合せである「BAR」
図柄が有効ライン上に左・中・右と揃った場合には15
枚のメダル払出が行われる。
【0071】更に、第3特別図柄の組合せである「リプ
レイ」図柄が有効ライン上に左・中・右と揃った場合に
はメダル払出は行われない。その他の場合、即ち有効ラ
イン上に左リール11の「チェリー」図柄が停止せず、
また左・中・右に同一図柄が揃わない場合には、一切メ
ダル払出は行われない。
【0072】また、本実施の形態では、更なる小役図柄
の組合せとして、有効ライン上において左右リール1
1,13に「白7」図柄が、中リール12に「BAR」
図柄が揃った場合には15枚のメダル払出が行われ(以
下、これを第1小役図柄と称す)、有効ライン上におい
て左右リール11,13に「白7」図柄が、中リール1
2に「赤7」図柄が揃った場合には15枚のメダル払出
が行われる(以下、これを第2小役図柄と称す)ように
設定されている。但し、第1小役図柄及び第2小役図柄
は、ビッグボーナスゲーム中にしか有効化されないよう
に設定され、その他の場合にはたとえ第1小役図柄又は
第2小役図柄が有効ライン上に揃っても何らメダル払出
は行われない。
【0073】なお、各リール11,12,13は識別情
報を可変表示する可変表示手段の一例であり、主表示部
を構成する。但し、可変表示手段はこれ以外の構成であ
ってもよい。例えば、ベルト式リール等の他の機械的な
リール構成としてもよく、また、機械的なリール構成に
代えて、或いはこれに加えて、液晶表示器,ドットマト
リックス表示器等の電気的表示により識別情報を可変表
示させるものを設けてもよく、この場合は表示形態に豊
富なバリエーションをもたせることが可能となる。
【0074】フロントパネル3には、各表示窓5,6,
7を結ぶように、横方向へ平行となるように3本、斜め
方向へたすき掛けとなるように2本、計5本の有効ライ
ンが付されている。勿論、最大有効ライン数を6以上と
してもよく、5未満としてもよく、所定条件に応じて最
大有効ライン数を変更するようにしてもよい。これら各
有効ラインに対応して、表示窓5,6,7群の正面から
見て左側には有効ライン表示部21,22,23が設け
られている。第1有効ライン表示部21は中央の横ライ
ン(中央ライン)が有効化された場合に点灯等によって
表示報知される。第2有効ライン表示部22は上下の横
ライン(上ライン及び下ライン)が有効化された場合に
点灯等によって表示報知される。第3有効ライン表示部
23は一対の斜めライン(右下がりライン及び右上がり
ライン)が有効化された場合に点灯等によって表示報知
される。
【0075】フロントパネル3の表面のうち表示窓5,
6,7の下方左側には、各リール11,12,13を一
斉(同時である必要はない)に回転開始させるために操
作されるスタートレバー25が設けられている。スター
トレバー25は可変表示を開始させるべく操作される開
始操作手段を構成する。スタートレバー25の右側に
は、回転している各リール11,12,13を個別に停
止させるために操作されるボタン状のストップスイッチ
27,28,29が設けられている。各ストップスイッ
チ27,28,29は停止対象となるリール11,1
2,13に対応する表示窓5,6,7の直下にそれぞれ
配置されている。ストップスイッチ27,28,29は
可変表示を停止させるべく操作される停止操作手段を構
成する。
【0076】フロントパネル3の前面のうち表示窓5,
6,7の下方右側には、投資価値としてのメダルを投入
するためのメダル投入口31が設けられている。メダル
投入口31は投資価値を入力する入力手段を構成する。
また、メダル投入口31が遊技者によりメダルを直接投
入するという動作を伴う点に着目すれば、投資価値を直
接入力する直接入力手段を構成するものともいえる。
【0077】フロントパネル3の表面のうち表示窓5,
6,7の下方左側には、投資価値としてのクレジットさ
れた仮想メダルを一度に3枚投入するためのボタン状の
第1クレジット投入スイッチ32が設けられている。ま
た、第1クレジット投入スイッチ32の下方には当該ス
イッチ32よりも小さなボタン状のスイッチとして、第
2クレジット投入スイッチ33及び第3クレジット投入
スイッチ34が設けられている。第2クレジット投入ス
イッチ33はクレジットされた仮想メダルを一度に2枚
投入するためのものであり、第3クレジット投入スイッ
チ34は仮想メダルを1枚ずつ投入するためのものであ
る。各クレジット投入スイッチ32〜34は前記メダル
投入口31とともに投資価値を入力する入力手段を構成
する。また、メダル投入口31が遊技者によりメダルを
直接投入するという動作を伴うのに対し各クレジット投
入スイッチ32〜34は貯留記憶に基づく仮想メダルの
投入という動作を伴うに過ぎない点に着目すれば、投資
価値を間接入力する間接入力手段を構成するものともい
える。
【0078】なお、第1クレジット投入スイッチ32
は、1ゲームにつき投入できるメダル最大数(3枚)に
達していないことを促すため、図示しない発光部材とし
てのランプが内蔵されている。当該ランプは、第1クレ
ジット投入スイッチ32のスイッチ操作が有効である状
況時において点灯されて当該スイッチ32の操作を促す
が、クレジットされた仮想メダルが存在しない場合や既
に3枚のメダル投入がなされている状況下では消灯され
る。ここで、上記点灯に代えて、点滅させてメダル投入
の促しを遊技者に一層分かり易くしてもよい。
【0079】フロントパネル3の表面のうちメダル投入
口31の左側には、ボタン状の切換スイッチ36が設け
られている。切換スイッチ36は、メダル投入口31に
必要量より多く投入された投入メダルや、所定の遊技の
結果遊技者に返還される獲得メダルの取扱形式を変更す
るために操作される。即ち、例えば電源投入時には、所
定の最大値(例えばメダル50枚分)となるまでの余剰
の投入メダルはクレジットメダルとして貯留記憶すると
ともに獲得メダルもクレジットメダルとして貯留記憶す
るように設定しておく「クレジットモード」とし、切換
スイッチ36が操作されると、クレジットメダルがある
場合にはその分を現実のメダルとして払い出すとともに
余剰の投入メダルや獲得メダルも現実のメダルとして払
い出すように設定された「ダイレクトモード」に切り換
えられるようにしておく。そして、この切換スイッチ3
6が操作される度に「クレジットモード」と「ダイレク
トモード」とを交互に切り換えるようにしておけば、遊
技者は自身の好みに応じた形式で遊技を実行することが
できる。かかる切換スイッチ36は投入価値及び遊技価
値の取扱形式を切り換える切換操作手段を構成する。ま
た、クレジットされた仮想メダルを現実のメダルとして
払い出すという機能に着目すれば、切換スイッチ36は
貯留記憶された遊技価値を実際に払い出すための精算操
作手段を構成するものともいえる。
【0080】フロントパネル3には、クレジットモード
時に有効化されて貯留記憶されたメダル数を表示する残
数表示部38と、獲得メダルの枚数を表示する獲得数表
示部39とがそれぞれ設けられている。これら両表示部
38,39は2桁の7セグメント表示器によって構成さ
れているが、液晶表示器等によって代替することは当然
可能である。
【0081】スロットマシン1の下部には、マシン本体
2の内部に収納されたホッパ装置41からのメダルが排
出されるメダル排出口42と、メダル排出口42から排
出された現実のメダルが貯留される受皿43とが設けら
れている。ホッパ装置41は遊技価値たる現実のメダル
を返還する出力手段を構成する。
【0082】スロットマシン1の上部には、ビッグ報知
部45,レギュラー報知部46,リプレイ報知部47,
小役報知部48等の各種報知部が設けられている。これ
ら各種報知部の配置場所は図示のものに限定されない
し、共通の報知部で異なる態様の報知を行うようにして
もよい。
【0083】ビッグ報知部45は、各リール11,1
2,13の停止時に第1特別図柄としての「赤7」図柄
又は「白7」図柄が有効ライン上に揃った場合、ビッグ
ボーナスゲームを獲得したことを点灯、点滅等によって
表示報知する。レギュラー報知部46は、各リール1
1,12,13の回転停止時に第2特別図柄としての
「BAR」図柄が有効ライン上に揃った場合、レギュラ
ーボーナスゲームを獲得したことを点灯、点滅等によっ
て表示報知する。リプレイ報知部47は、各リール1
1,12,13の回転停止時に「リプレイ」図柄が有効
ライン上に揃った場合、リプレイゲームを獲得したこと
を点灯、点滅等によって表示報知する。小役報知部48
は、各リール11,12,13の回転停止時に小役図柄
としての「スイカ」図柄或いは「ベル」図柄が有効ライ
ン上に揃った場合又は「チェリー」図柄が左リール11
の有効ライン上に停止した場合、所定数のメダルを獲得
したことを点灯、点滅等によって表示報知する。
【0084】なお、これら各報知部45〜48は表示に
よって報知することとしたが、これに代えて或いはこれ
に加えて、スロットマシン1に備えられるスピーカ50
によって音声により報知してもよい。
【0085】また、図示しないが、各リール11,1
2,13の内周側や外周側に発光部材を設けてもよい。
各リール11,12,13の内周側の発光部材は光を各
リール11,12,13の内側から照射し、各リール1
1,12,13からの透過光を遊技者に見せるものであ
る。一方、各リール11,12,13の外周側の発光部
材は光を各リール11,12,13の外側から照射し、
各リール11,12,13からの反射光を遊技者に見せ
るものである。そして、これら各発光部材の発光度合、
発光タイミング、発光時間等によって各種演出効果を生
じさせることも可能となる。
【0086】図1に示すように、フロントパネル3にお
ける各リール11〜13の配設位置の右側には、補助表
示部49が設けられている。補助表示部49は、本実施
形態では表示内容の多様化及び表示演出の重厚化を意図
して液晶表示器によって構成されているが、ドットマト
リックス表示器等の他の表示器を使用してもよい。
【0087】補助表示部49は、遊技の進行に伴って各
種表示演出を実行するためのものであり、各リール11
〜13による遊技を主表示部によるものと考えることが
できることから、本実施形態では補助表示部49と称し
ている。補助表示部49は遊技者に各種情報を与える等
のナビゲーション的な機能を有する。なお、補助表示部
49に表示される内容については追って説明する。
【0088】図4に示すように、スロットマシン1に
は、遊技に関する各種の制御を行うための制御装置51
が備えられている。制御装置51は、制御を司るCP
U,遊技プログラムを記憶したROM,遊技の進行に応
じた必要なデータを記憶するRAM,各種機器との連絡
をとるポート,各種抽選の際に用いられる乱数発生器,
時間計数や同期を図る場合などに使用されるクロックパ
ルス発生回路等を含む制御回路基板を有し、その制御回
路基板をボックスに収納してなる制御基盤ボックスによ
って構成されている。かかる制御装置51は、スロット
マシン1に内蔵されるメイン基盤としての機能を果たす
ものである。
【0089】制御装置51の入力側には、スタートレバ
ー25の操作を検出するスタート検出センサ61、各ス
トップスイッチ27,28,29の操作を個別に検出す
るストップ検出センサ62,63,64、メダル投入口
31から投入されたメダルを検出する投入メダル検出セ
ンサ65、各クレジット投入スイッチ32〜34の操作
を検出すべく各スイッチ32〜34に個々に対応する各
クレジット投入検出センサ66,67,68、切換スイ
ッチ36の操作を検出する切換検出センサ69、各リー
ル11,12,13の回転位置(原点位置)を個別に検
出するリール位置検出センサ71,72,73、ホッパ
装置41から払い出されるメダルを検出するホッパ検出
センサ74等の各種センサが接続されている。
【0090】なお、投入メダル検出センサ65は実際に
は複数個のセンサより構成されている。即ち、メダル投
入口31からホッパ装置41に至るメダル通路は、メダ
ルが1列で通行可能なように構成されている。そして、
メダル通路には第1センサが設けられるとともに、それ
よりメダルの幅以上離れた下流側に第2センサ及び第3
センサが近接(少なくとも一時期において同一メダルを
同時に検出する状態が生じる程度の近接位置)して設け
られており、これら第1乃至第3の各センサによって投
入メダル検出センサ65が設けられている。制御装置5
1は、第1センサから第2センサに至る時間を監視し、
その経過時間が所定時間を越えた場合にはコイン詰まり
又は不正があったものとみなしてエラーとする。エラー
になると、エラー報知が行われるとともにエラー解除さ
れるまでの遊技者による操作が無効化される。また、制
御装置51は第2センサと第3センサとがオンオフされ
る順序をも監視し、第2,第3センサが共にオフ、第2
センサのみオン、第2,第3センサが共にオン、第3セ
ンサのみオン、第2,第3センサが共にオフという順序
通りになった場合で、かつ各オンオフ切換に移行する時
間が所定時間内である場合にのみコインが正常に取り込
まれたと判断し、それ以外の場合はエラーとする。この
ようにするのは、メダル通路でのメダル詰まりの他、メ
ダルを投入メダル検出センサ65付近で往復動させてメ
ダル投入と誤認させる不正を防止するためである。
【0091】制御装置51の出力側には、各リールモー
タ15,16,17を駆動させるモータ駆動回路81、
各種表示部21〜23,38,39,各種報知部45〜
48を表示駆動させる表示駆動回路82、ホッパ装置4
1を駆動させるホッパ駆動回路83、スピーカ50を駆
動させるスピーカ駆動回路84、補助表示部49を駆動
制御する表示制御装置85等が接続されている。
【0092】かかる表示駆動回路82、表示制御装置8
5及びスピーカ駆動回路84は、一体化された基盤とし
て構成されており、メイン基盤たる制御装置51との関
係ではサブ基盤となっている。即ち、間接的な遊技に関
する音声や表示についてはサブ基盤化によってメイン基
盤の負担軽減を図っている。そして、かかるサブ基盤に
は、CPU、ROM、RAM等が含まれており、制御装
置51からの信号を受け取った上で、サブ基盤が独自に
各種報知部45〜48、補助表示部49及びスピーカ5
0を報知制御したり表示制御する。
【0093】メイン基盤たる制御装置51及びサブ基盤
の一部たる表示制御装置85は、上述のとおりCPU,
ROM,RAM等を備えているが、以下の説明では、そ
れらの現実の構成自体に拘束されず、制御装置51を機
能実現手段の集合体として捉えて説明する。即ち、以下
に説明する各種機能はCPUの制御下で実現される機能
であり、その制御プログラムはROM(場合によっては
RAM)の記憶内容に基づくものであり、その時々の必
要なデータはRAMに一時的に記憶保持されることとな
るが、それらのプログラム上の要件等については適宜の
テーブル構成を採用する等で当業者がなし得るものであ
るため、個々には説明しない。但し、本実施形態の利点
を把握するのに必要がある場合等については、適宜具体
的な説明をする。
【0094】制御装置51は、「小役抽選手段」を備え
ている。小役抽選手段は、スタート検出センサ61から
の検出信号が入力されたタイミングによって、小役払出
条件が成立したか否かの抽選を行う。本実施形態では小
役として「スイカ」,「ベル」,「チェリー」等の複数
種類が存在するので、小役抽選手段はどの種類の小役払
出条件が成立したかの抽選を行い、各小役フラグの成立
の有無が決定される。なお、小役フラグの成立確率その
他のフラグ成立確率はいずれもメダル投入枚数に応じて
変化するよう構成されており、概してメダル投入枚数が
多い程遊技者に有利な抽選結果が得られるようになって
いる。
【0095】制御装置51は、「リプレイゲーム抽選手
段」を備えている。リプレイゲーム抽選手段は、スター
ト検出センサ61からの検出信号が入力されたタイミン
グによって、リプレイゲーム移行条件が成立したか否か
の抽選を行い、これによってリプレイフラグの成立の有
無が決定される。
【0096】制御装置51は、「リプレイゲーム制御手
段」を備えている。リプレイゲーム制御手段は、通常遊
技中にリプレイフラグが成立している場合、各リール1
1,12,13の停止時に、後述するリプレイ成立テー
ブルの内容を参照しながら、一定の引き込み停止制御を
加えて半強制的にリプレイ図柄を有効ライン上に停止さ
せる。そして、有効ライン上にリプレイ図柄が停止する
ことを条件に、次回の遊技を無償で行うことができるよ
うにするものである。勿論、このリプレイゲームが行わ
れる場合にも各種抽選は実行されている。
【0097】制御装置51は、「レギュラーボーナス抽
選手段」を備えている。レギュラーボーナス抽選手段
は、スタート検出センサ61からの検出信号が入力され
たタイミングによって、レギュラーボーナス移行条件が
成立したか否かの抽選を行い、これによってレギュラー
ボーナスフラグの成立の有無が決定される。
【0098】制御装置51は、「レギュラーボーナス制
御手段」を備えている。レギュラーボーナス制御手段
は、通常遊技中に、前記レギュラーボーナスフラグが成
立している場合、各リール11,12,13の停止時
に、レギュラーボーナス成立テーブルの内容を参照しな
がら、一定の引き込み停止制御を加えて半強制的に第2
特別図柄(レギュラーボーナス図柄)を有効ライン上に
停止させる。そして、有効ライン上にレギュラーボーナ
ス図柄が停止することを条件に、予め設定された所定の
ゲーム回数(ここでは12回)を上限として、現状遊技
状態である通常遊技状態からレギュラーボーナスゲーム
に移行させ、その後元の遊技状態に復帰させるものであ
る。レギュラーボーナスゲーム中は、有効ラインが1ラ
インのみとされている。
【0099】制御装置51は、「レギュラーボーナス中
抽選手段」を備えている。レギュラーボーナス中抽選手
段は、レギュラーボーナス中にのみ有効化され、スター
ト検出センサ61からの検出信号が入力されたタイミン
グによって、所定の図柄(ここでは、リプレイ図柄)の
抽選を行う。かかる図柄の抽選は、通常の抽選とは異な
り、例えばレギュラーボーナス中はリプレイ図柄が有効
ライン上に揃った場合に所定枚数(例えば15枚)のメ
ダルが払い出されるように設定しておき、かかるリプレ
イ図柄をメダル払出図柄として、当該メダル払出図柄が
揃う条件を満たすか否かの抽選とされている。そして、
前記レギュラーボーナス制御手段は、前記抽選の結果、
リプレイフラグ(ここでいうリプレイフラグは通常遊技
中のものとは異なり、レギュラーボーナス用に新たに設
定されたものである。)が成立した場合には前記メダル
払出図柄以外の図柄が有効ライン上に揃わないように各
リール11,12,13を制御するものであり、しかも
メダル払出図柄が所定回数(例えば8回)揃った場合に
は前記所定の遊技回数(12回)に達していなくともレ
ギュラーボーナスゲームを終了させる。
【0100】制御装置51は、「ビッグボーナス抽選手
段」を備えている。ビッグボーナス抽選手段は、スター
ト検出センサ61からの検出信号が入力されたタイミン
グによって、ビッグボーナス移行条件が成立したか否か
の抽選を行い、これによってビッグボーナス成立フラグ
の有無が決定される。
【0101】制御装置51は、「ビッグボーナス制御手
段」を備えている。ビッグボーナス制御手段は、通常遊
技中に、前記ビッグボーナスフラグが成立すると、各リ
ール11,12,13の停止時に、後述するビッグボー
ナス成立テーブルの内容を参照しつつ、一定の引き込み
停止制御を加えて半強制的に第1特別図柄(ビッグボー
ナス図柄)を有効ライン上に停止させる。そして、有効
ライン上にビッグボーナス図柄が停止することを条件
に、現状遊技状態である通常遊技からビッグボーナスゲ
ームに移行させ、その後、原則的には元の通常遊技状態
に復帰させるものである。
【0102】制御装置51は、「ビッグボーナス中抽選
手段」を備えている。ビッグボーナス中抽選手段は、ビ
ッグボーナス中にのみ有効化され、スタート検出センサ
61からの検出信号が入力されたタイミングによって、
小役図柄の抽選及びジャックインの抽選を行い、小役フ
ラグ及びジャックインフラグの成立の有無が決定され
る。そして、前記ビッグボーナス制御手段は、小役フラ
グの成立によって所定の小役図柄を有効ライン上に揃わ
せるべく小役成立テーブルを参照しつつ各リール11,
12,13を半強制的に引き込み停止制御する。ここ
で、既述のとおり、本実施の形態では、ビッグボーナス
中抽選手段によって、第1小役図柄及び第2小役図柄の
抽選も行っている。即ち、ビッグボーナス中抽選手段に
よって、ビッグボーナスゲーム中においては、「白7・
赤7・白7」図柄の組合せとしての第1小役図柄の抽選
や、「白7・BAR・白7」図柄の組合せとしての第2
小役図柄の抽選も行われる。第1小役図柄及び第2小役
図柄の抽選は、本実施の形態ではビッグボーナスゲーム
時のメダル獲得枚数を増大させるべく、高確率で成立す
るように設定されている。また、ビッグボーナス中抽選
手段は、ジャックインフラグの成立確率を1/10に設
定している。
【0103】また、前記ビッグボーナス制御手段は、前
記ジャックインフラグの成立によってジャックインさせ
るべく、リプレイ成立テーブルの内容を参照しつつ、各
リール11,12,13を半強制的に引き込み停止制御
する。ジャックインとは、ビッグボーナスゲーム中に上
記したレギュラーボーナスゲームと同様のゲームを実行
させる状態であり、具体的には「リプレイ」図柄が揃う
ことによって生じる。従って、ジャックイン実行のため
にビッグボーナス制御手段は、ジャックイン図柄(リプ
レイ図柄)を有効ライン上に揃わせるべく各リール1
1,12,13を半強制的に引き込み停止制御する。ジ
ャックインされると上記したレギュラーボーナスゲーム
と同様のゲームが実行される。
【0104】ここで、ビッグボーナスゲームは、従来の
スロットマシンにあっては、30回の小役ゲームを消化
するか、予め規定されたジャックイン回数(例えば3
回)を消化すると終了するようになっていた。なお、こ
の場合、ジャックインゲームは1小役ゲームとして計算
されている。これに対し、本実施の形態では、ビッグボ
ーナスゲームでの小役ゲームの上限値を50ゲームとし
たスーパービッグボーナスゲームと、小役ゲームの上限
値を20ゲームとしたノーマルビッグボーナスゲームと
が設定されており、これらが所定条件で変更可能となっ
ている。変更条件は、各種例が考えられるが、本実施の
形態では、ビッグボーナスゲーム開始前に1/2の確率
によって振り分けられるようになっている。
【0105】そして、かかるスーパービッグボーナスゲ
ームとノーマルビッグボーナスゲームとの振り分け抽選
や進行に関する制御は、上記したビッグボーナス制御手
段によって行われるようになっている。即ち、ビッグボ
ーナスフラグが成立した時又はビッグボーナス図柄が有
効ライン上に停止した時に、内部抽選によってビッグボ
ーナス制御手段はスーパービッグボーナスゲームとノー
マルビッグボーナスゲームとの振り分け抽選を行う。ビ
ッグボーナス制御手段は、スーパービッグボーナスゲー
ムが抽選された場合には、小役ゲーム数の最大値を50
ゲームとして小役ゲームを進行させ、ジャックインゲー
ムが3回終了すると途中で強制的にビッグボーナスゲー
ムを終了させる。一方、ビッグボーナス制御手段は、ノ
ーマルビッグボーナスゲームが抽選された場合には、小
役ゲーム数の最大値を20ゲームとして小役ゲームを進
行させ、ジャックインゲームが3回終了すると途中で強
制的にビッグボーナスゲームを終了させる。
【0106】制御装置51は、「リール制御手段」及び
「記憶手段」を備えている。リール制御手段は、記憶手
段の記憶内容に応じて各リール11〜13を制御するも
のであり、特に記憶手段に記憶された各種テーブルの記
憶内容に応じて各リール11〜13の停止位置を制御す
るものである。
【0107】記憶手段(ここではROMであるがRAM
であってもよい。)に記憶された各種テーブルとは、成
立した各種フラグに応じて個々に設定されたものであ
る。具体的には、例えば何らフラグが成立していない場
合にいずれの図柄をも有効ライン上に揃えないようにす
るための「外れテーブル」、小役フラグ(小役フラグに
はベル図柄、スイカ図柄、チェリー図柄等の各小役に対
応したそれぞれ異なるフラグが用意されている。)に対
応して所定の小役図柄を有効ライン上に揃えるための
「小役成立テーブル」(以下、特に第1小役図柄又は第
2小役図柄のテーブルについて言及する場合は「第1小
役成立テーブル」又は「第2小役成立テーブル」と称す
る)、リプレイフラグに対応してリプレイ図柄を有効ラ
イン上に揃えるための「リプレイ成立テーブル」、ビッ
グボーナスフラグに対応して「赤7」図柄又は「白7」
図柄を有効ライン上に揃えるための「ビッグ成立テーブ
ル」、レギュラーボーナスフラグに対応して「BAR」
図柄を有効ライン上に揃えるための「レギュラー成立テ
ーブル」等の他、以上の成立図柄をどの有効ライン上に
揃えるかを決定するための「ラインテーブル」等であ
る。
【0108】次いで、表示制御装置85に関して、それ
らの現実の構成自体に拘束されず、表示制御装置85を
機能実現手段の集合体としてとらえて説明する。即ち、
以下に説明する各種機能はCPUの制御下で実現される
機能であり、その制御プログラムはROM(場合によっ
てはRAM)の記憶内容に基づくものであり、その時々
の必要なデータはRAMに一時的に記憶保持されること
となるが、それらのプログラム上の要件等については適
宜のテーブル構成を採用する等で当業者がなし得るもの
であるため、個々には説明しない。但し、本実施形態の
利点を把握するのに必要がある場合等については、適宜
具体的な説明をする。
【0109】表示制御装置85は、「表示記憶手段」を
備えている。「表示記憶手段」は具体的にはROM又は
RAM等によって実現されるものであり、補助表示部4
9に表示すべき各種表示データが記憶されている。
【0110】表示制御装置85は、「補助表示制御手
段」を備えている。補助表示制御手段は、補助表示部4
9を表示制御するものであり、以下に説明する各種補助
表示を実現する。
【0111】即ち、まず、補助表示制御手段は、補助表
示部49に、少なくとも、小役フラグ或いはリプレイフ
ラグの成立を報知する「ナビゲーション表示」と、ビッ
グボーナスフラグ或いはレギュラーボーナスフラグの成
立時に小役フラグ等の成立と思わせる報知を行う「ナビ
ゲーション外れ表示」とを行わせるように、当該補助表
示部49を表示制御する。なお、ナビゲーション表示と
ナビゲーション外れ表示とは、当該補助表示部49の表
示内容のみから区別することはできず、各リール11,
12,13の停止内容との関係から理解されるものであ
る。
【0112】即ち、補助表示制御手段は、「ナビゲーシ
ョン表示」として、小役フラグ或いはリプレイフラグ成
立時には、そのゲームの終了前迄にフラグ成立に該当す
る小役又はリプレイに対応する図柄を補助表示部49に
表示させ、遊技者に表示された図柄を停止させるように
促すナビゲーション的な機能を発揮させる。一方、「ナ
ビゲーション外れ表示」として、ビッグボーナスフラグ
或いはレギュラーボーナスフラグ成立時には、本来フラ
グの成立していない小役或いはリプレイ図柄をそのゲー
ムの終了前迄に補助表示部49に表示させ、同じく遊技
者に表示された図柄を停止させるように促すナビゲーシ
ョン的な機能を発揮させるが、それら表示された図柄は
本来フラグ成立していないのであるから実際にはその表
示された図柄が有効ライン上に揃うことはない点で上記
ナビゲーション表示とは意味内容が異なる。
【0113】前記補助表示制御手段は、また、ビッグボ
ーナスゲームの成立時に、上述したスーパービッグボー
ナスゲームが選択されたかノーマルビッグボーナスゲー
ムが選択されたかを補助表示部49に表示させる機能を
有する。ここで、かかるスーパービッグボーナスゲーム
であるかノーマルビッグボーナスゲームであるかの表示
は、制御装置51のビッグボーナス制御手段からのボー
ナス種別に関する情報データに基づいて行われる。
【0114】補助表示制御手段は、また、スーパービッ
グボーナスゲーム中には、第1小役図柄、第2小役図
柄、その他各小役図柄、リプレイ図柄(ジャックイン図
柄)の各フラグが成立した場合に、そのフラグ成立を補
助表示部49に表示させる機能を有しており、かかる表
示によって遊技者がフラグ成立に係る小役等を狙って停
止させ易くするようにしている。一方、補助表示制御手
段は、ノーマルビッグボーナスゲーム中には、各図柄の
フラグ成立とは無関係の表示を行わせる機能を有する
が、スーパービッグボーナスゲーム中のように各種フラ
グ成立に係る表示を補助表示部49に行わせてもよい。
【0115】次に、以上の構成からなるスロットマシン
1の作用につき、遊技方法を踏まえて説明する。
【0116】遊技の開始に際し、遊技者は、メダル投入
口31からメダルを投入するか、またはクレジット投入
スイッチ32〜34を操作することにより貯留記憶に基
づく仮想メダルを投入する。メダル投入口31に投入さ
れたメダルは投入メダル検出センサ65によって検出さ
れ、その検出信号を受けて制御装置51はメダルの投入
があったことを判断する。一方、クレジット投入スイッ
チ32〜34の操作はクレジット投入検出センサ66〜
68によって検出され、その検出信号を受けて制御装置
51は所定数の仮想メダルの投入があったことを判断す
る。
【0117】これらのメダル投入枚数に応じて制御装置
51はメダル投入枚数情報データをサブ基盤側へ出力
し、表示駆動回路82は有効ライン表示部21,22,
23を点灯させる。ここで、1枚のメダル投入であれば
有効ライン表示部21のみが点灯されて中央の横ライン
のみが有効化され、2枚のメダル投入であれば有効ライ
ン表示部21,22が点灯されて中央及び上下の横ライ
ンが有効化され、3枚のメダル投入であれば全ての有効
ライン表示部21,22,23が点灯されて全てのライ
ンが有効化されたことを報知する。なお、クレジット投
入スイッチ32〜34の操作によるメダル投入の場合に
は、制御装置51はクレジットされているメダルの貯留
記憶数をその分減算し、その減算値に応じた表示を残数
表示部38に行わせるように表示制御する。
【0118】少なくとも1ラインが有効化されている時
点で、遊技者がスタートレバー25を操作すると、その
操作がスタート検出センサ61によって検出され、その
検出信号を受けて制御装置51はスタートレバー25の
操作があったことを判断する。すると、制御装置51
は、全てのリール11,12,13を一斉(同時でもよ
いし所定の時間差を設けてもよい。)に回転させるべ
く、モータ駆動回路81を介して各リールモータ15,
16,17を駆動制御する。その結果、各リール11,
12,13は遊技者にとっては表面に付された図柄を目
視することが困難な程の速度で一方向に回転し、各表示
窓5,6,7を介して各図柄があたかも上から下へ向か
って可変表示されているかのように映し出される。
【0119】前記スタートレバー25の操作に基づく検
出信号が制御装置51に入力されたタイミングで、通常
遊技中では、小役抽選手段、リプレイゲーム抽選手段、
レギュラーボーナス抽選手段、ビッグボーナス抽選手段
による各抽選が行われる。
【0120】小役抽選手段による抽選結果が、小役フラ
グ成立を意味する場合は、適宜の小役図柄を有効ライン
上に停止させ得る権利がそのゲームにおいてのみ与えら
れる。また、リプレイゲーム抽選手段による抽選結果
が、リプレイフラグ成立を意味する場合は、リプレイゲ
ームへ移行する権利がそのゲームにおいてのみ与えられ
る。また、レギュラーボーナス抽選手段による抽選結果
がレギュラーボーナスフラグ成立を意味する場合は、レ
ギュラーボーナスゲームへ移行する権利が与えられ、そ
のフラグはレギュラーボーナスゲームへ移行するまで保
持される。また、ビッグボーナス抽選手段による抽選結
果がビッグボーナスフラグ成立を意味する場合は、ビッ
グボーナスゲームへ移行する権利が与えられ、そのフラ
グはビッグボーナスゲームへ移行うするまで保持され
る。さらに、各抽選手段の抽選結果が、いずれの条件成
立をも意味しない場合には、いずれのフラグもたたな
い。
【0121】以上の各抽選手段による抽選が終了した
後、遊技者がストップスイッチ27,28,29を任意
の順序で操作すると、その操作がそれぞれストップ検出
センサ62,63,64によって個別に検出され、各検
出信号を受けて制御装置51は各ストップスイッチ2
7,28,29の操作があったことを判断する。する
と、制御装置51は、操作された各ストップスイッチ2
7,28,29に対応したリール11,12,13を個
別に停止させるべく、モータ駆動回路81を介して各リ
ールモータ15,16,17を停止制御する。
【0122】これら各リール11,12,13の停止位
置は、上記各抽選手段による抽選結果である各成立フラ
グに基づき、制御装置51の記憶手段に記憶されている
前記各テーブルを参照して決定される。従って、有効ラ
インからリール回転方向手前の4図柄分までに成立フラ
グに対応した図柄が存在すれば、原則として、その図柄
が積極的に有効ライン上に引き込まれるような制御がな
されることとなり、リール停止タイミングが4図柄分手
前までの誤差であれば、その誤差を吸収することができ
る。その結果、遊技者が熟練していなくとも制御装置5
1によって成立フラグに応じた図柄を有効ライン上に極
力停止させることが可能となる。
【0123】各リール11,12,13の停止時におい
て、有効ライン上の停止図柄の組合せが、予め定められ
た所定の図柄の組合せである場合、即ち小役図柄の組合
せ、リプレイ図柄の組合せ、第1特別図柄(ビッグボー
ナス図柄)の組合せ、第2特別図柄(レギュラーボーナ
ス図柄)の組合せである場合、制御装置51はサブ基盤
側の表示駆動回路82を介して各停止図柄の組合せに応
じて払い出されるメダル数を獲得数表示部39に表示さ
せる。
【0124】制御装置51は、サブ基盤を介した獲得数
表示部39への表示と並行して、各停止図柄の組合せに
応じた数のメダルを遊技価値として払い出すための払出
制御を行う。かかるメダルの払出は、制御装置51がホ
ッパ駆動回路83を介してホッパ装置41を駆動するこ
とにより、メダル排出口42から受皿43へ直接的に現
実のメダルとして払い出される。ただし、切換スイッチ
36の操作を切換検出センサ69が検出し、制御装置5
1がクレジットモードであると判断した場合において貯
留記憶できる最大値(50枚分)に達していない場合に
は、その分が直接ホッパ装置41を駆動することなく、
クレジットメダルとして貯留記憶される。この場合、制
御装置51はクレジットされているメダルの貯留記憶数
に今回獲得したメダル数分を加算し、その加算値に応じ
た表示を残数表示部38に行わせるようにサブ基盤を介
して表示制御する。勿論、この場合でも貯留記憶できる
最大値である50枚分を越えた分はホッパ装置41より
直接メダルが払い出される。
【0125】そして、有効ライン上に揃った図柄が小役
図柄或いは何ら払出のない図柄の組合せである場合に
は、通常遊技が続行される。一方、有効ライン上に揃っ
た図柄の組合せがリプレイ図柄の組合せである場合には
リプレイゲーム制御手段によって次回のゲームを無償で
行うことができるリプレイゲームが実行される。また、
有効ライン上に揃った図柄の組合せがレギュラーボーナ
ス図柄の組合せである場合にはレギュラーボーナス制御
手段によってレギュラーボーナスゲームが実行される。
また、有効ライン上に揃った図柄の組合せがビッグボー
ナス図柄の組合せである場合にはビッグボーナス制御手
段によってビッグボーナスゲームが実行される。
【0126】なお、小役図柄が有効ライン上に揃った場
合、制御装置51は、表示駆動回路82を介して小役報
知部48を表示制御して小役成立を表示報知するととも
に、スピーカ駆動回路84を介してスピーカ50を駆動
制御して小役成立を音声報知する。また、リプレイ図柄
が有効ライン上に揃った場合、制御装置51は、表示駆
動回路82を介してリプレイ報知部47を表示制御して
リプレイゲームへの移行を表示報知するとともに、スピ
ーカ駆動回路84を介してスピーカ50を駆動制御して
リプレイゲームへの移行を音声報知する。
【0127】また、レギュラーボーナス図柄が有効ライ
ン上に揃った場合、制御装置51は、表示駆動回路82
を介してレギュラー報知部46を表示制御してレギュラ
ーボーナスゲームへの移行を表示報知するとともに、ス
ピーカ駆動回路84を介してスピーカ50を駆動制御し
てレギュラーボーナスゲームへの移行を音声報知する。
【0128】また、ビッグボーナス図柄が有効ライン上
に揃った場合、制御装置51は、表示駆動回路82を介
してビッグ報知部45を表示制御してビッグボーナスゲ
ームへの移行を表示報知するとともに、スピーカ駆動回
路84を介してスピーカ50を駆動制御してビッグボー
ナスゲームへの移行を音声報知する。
【0129】これらスピーカ50による音声報知は、遊
技者への遊技価値返還による利益が大きいもの程大袈裟
なもの(音量を大きくしたり、トーンを高くしたり、リ
ズムを変化させる等)とすることが好ましい。各報知部
45〜48の表示態様についても同様であり、例えばビ
ッグボーナスゲームではめまぐるしく点滅させる等のよ
うに表示態様を変化させることによって、得られる利益
の大きさを遊技者に推し量らせることができる。
【0130】次いで、補助表示部49のナビゲーション
表示演出及びナビゲーション外れ表示演出と関連する部
分について説明する。
【0131】まず、「ナビゲーション表示」演出につい
て説明すると、小役フラグ或いはリプレイフラグ成立時
に、補助表示制御手段は記憶手段の記憶内容をもとにそ
の成立フラグに相対する図柄を抽出し、補助表示部49
に表示させる。かかる表示は、スタートレバー25の操
作が検出されたことに応答して行われる。即ち、遊技者
がストップスイッチ27〜29を操作する前に補助表示
部49に所定の図柄が表示されることとなり、遊技者は
その図柄を参照することで、今回のゲームで成立し得る
図柄を把握することができる。例えば、リプレイフラグ
が成立している場合には、図5に示すように、リプレイ
図柄を補助表示部49に表示させる。
【0132】このリプレイ図柄を補助表示部49に表示
した状態について説明すると、図5に示すように、リプ
レイゲーム制御手段は、リプレイフラグの成立に応答し
て、記憶手段のリプレイ成立テーブルを参照しつつスト
ップスイッチ27〜29の操作に応答して、リプレイ図
柄を所定の有効ライン(図5では右上がりライン)に停
止させる。
【0133】従って、遊技者は、補助表示部49による
表示内容と実際に各リール11,12,13停止時の有
効ライン上の成立図柄とが対応していることを知ること
ができる。
【0134】次に、「ナビゲーション外れ表示」演出に
ついて説明すると、ビッグボーナスフラグ或いはレギュ
ラーボーナスフラグ成立時に、補助表示制御手段は表示
制御装置85の記憶手段の記憶内容をもとにその成立フ
ラグに相対する図柄を抽出するのではなく、これら図柄
とは別の小役或いはリプレイ図柄を抽出し、補助表示部
49に表示させる。かかる表示は、「ナビゲーション表
示」演出の場合と同様、スタートレバー25の操作が検
出されたことに応答して行われる。即ち、遊技者がスト
ップスイッチ27〜29を操作する前に補助表示部49
に所定の図柄が表示される。例えば、補助表示制御手段
がリプレイ図柄を抽出した場合には、リプレイ図柄を補
助表示部49に表示させる。従って、補助表示部49に
図柄表示がなされた時点では遊技者はナビゲーション表
示なのかナビゲーション外れ表示なのかは理解できない
ので、もしも表示図柄に対応する小役等の図柄が有効ラ
イン上に揃えばナビゲーション表示演出であったことが
事後的に判断でき、表示図柄に対応する小役等の図柄が
有効ライン上に揃わなければナビゲーション外れ表示演
出であったことが事後的に判断できる。
【0135】ここで、ナビゲーション外れ表示演出を行
う場合には、補助表示部49にて表示されている図柄を
強制的にテンパイさせるための処理を行い、本来フラグ
成立しているビッグボーナス図柄等を揃わせないように
することが好ましい。具体的には、図6に示すように、
ビッグボーナスフラグが成立した状態で例えばリプレイ
図柄が補助表示部49に表示されているとき、リール制
御手段はリプレイ成立テーブルを参照して、第1番目と
第2番目のリール11,12を、有効ライン上にリプレ
イ図柄がテンパイするように停止させ、第3番目即ち最
後のリール13が停止するときは、別途記憶手段に記憶
されたテンパイ外れテーブルを参照する等して、図6に
示すように、最後に停止する右リール13には右上がり
ライン上にリプレイ図柄が停止することがなく、テンパ
イ外れ目となるようにすることが好ましい。このよう
に、2つのリール11,12を停止させた状況では、未
だナビゲーション表示演出なのかナビゲーション外れ表
示演出なのかが判然とせず、最後のリールが停止した時
点で図6のようにリプレイ図柄が外れることで初めてナ
ビゲーション外れ表示演出であったことがわかり、遊技
者に対しナビゲーション外れ表示演出の面白味を強調す
ることができ、遊技の興趣が高まる。
【0136】以上のナビゲーション表示及びナビゲーシ
ョン外れ表示演出については、リプレイ図柄とビッグボ
ーナスフラグとの関係について説明したが、補助表示部
49に他の表示図柄、例えば小役図柄が表示される場合
もあり、またレギュラーボーナスフラグ成立時にも同様
の演出が可能であることはいうまでもない。
【0137】また、ビッグボーナスフラグ成立以降、上
記のようなナビゲーション外れ表示演出を何度も行うと
すればその面白味も半減してしまうため、ナビゲーショ
ン外れ表示演出の回数等に所定の制限を行うことが好ま
しい。そこで、本実施の形態では、ビッグボーナスフラ
グ成立時及びレギュラーボーナスフラグ成立時に1回だ
け行うこととする。このような条件設定はこれらフラグ
成立時にのみ演出するというだけのものであるから制御
装置51のプログラム設計上容易である。
【0138】次いで、本実施の形態におけるビッグボー
ナスゲームの制御及び遊技の進行について説明する。
【0139】ビッグボーナスフラグの成立後、遊技者の
操作或いは所定時間の経過に基づき各リール11〜13
が停止され、有効ライン上にビッグボーナス図柄が停止
されると、ビッグボーナスゲームに突入する。
【0140】ここで、本実施の形態では、ビッグボーナ
スフラグの成立時(又は有効ライン上へのビッグボーナ
ス図柄停止時でもよい)に、内部抽選によってビッグボ
ーナス制御手段はスーパービッグボーナスゲームとノー
マルビッグボーナスゲームとの振り分け抽選を行う。既
述のとおり、スーパービッグボーナスゲームとノーマル
ビッグボーナスゲームとの抽選確率は均等になってお
り、それぞれ1/2の確率で抽選される。
【0141】スーパービッグボーナスゲームが抽選され
ると、制御装置51はサブ基盤側にそのゲーム種別情報
データを出力し、補助表示制御手段は補助表示部49に
スーパービッグボーナスゲームが獲得された旨の表示を
行わせる。この一例を図7に示した。スーパービッグボ
ーナスゲームは小役ゲーム回数を50回としたものであ
り遊技価値が非常に高いため、それを表現すべく、補助
表示部49には喜びを表すキャラクタ表示と具体的な明
示のための「SUPER」なる文字表示とを行わせてい
る。
【0142】一方、ノーマルビッグボーナスゲームが抽
選されると、制御装置51はサブ基盤側にそのゲーム種
別情報データを出力し、補助表示制御手段は補助表示部
49にノーマルビッグボーナスゲームが獲得された旨の
表示を行わせる。この一例を図8に示した。ノーマルビ
ッグボーナスゲームは小役ゲーム回数を20回としたも
のであり遊技価値がスーパービッグボーナスゲームに比
してかなり低いため、それを表現すべく、補助表示部4
9には残念がる様子を表すキャラクタ表示と具体的な明
示のための「NORMAL」なる文字表示とを行わせて
いる。
【0143】これらの図7,8に示した補助表示部49
の表示と合わせてサブ基盤による制御下でスピーカ50
によって異なる音声を発生させ、これによってもスーパ
ービッグボーナスゲームが獲得されたかノーマルビッグ
ボーナスゲームが獲得されたかを報知するようにするこ
とが好ましい。
【0144】さて、スーパービッグボーナスゲームが獲
得されると、ビッグボーナス制御手段は、小役ゲーム数
の最大値を50ゲームとして小役ゲームを進行させ、ジ
ャックインゲームが3回終了すると途中で強制的にビッ
グボーナスゲームを終了させる。一方、ノーマルビッグ
ボーナスゲームが獲得されると、ビッグボーナス制御手
段は、小役ゲーム数の最大値を20ゲームとして小役ゲ
ームを進行させ、ジャックインゲームが3回終了すると
途中で強制的にビッグボーナスゲームを終了させる。
【0145】上述のとおり、ビッグボーナス中抽選手段
はジャックインフラグの成立確率を1/10に設定して
いるが、この設定によればジャックインフラグは10ゲ
ームにつき1回程度の割合で成立することが期待され
る。従って、スーパービッグボーナスゲーム中には50
回の小役ゲームが設定されていることから、予め設定さ
れた3回のジャックインゲームを全て獲得できる可能性
が極めて大きいのに対し、ノーマルビッグボーナスゲー
ム中には20回の小役ゲームしか設定されていないこと
から、予め設定された3回のジャックインゲームを全て
獲得できる可能性は低いものとなっている。また、スー
パービッグボーナスゲームでは、ジャックインゲーム以
外でも小役を獲得できる機会が増大されるのに対し、ノ
ーマルビッグボーナスゲームではその機会も少ない。
【0146】以上のように、ビッグボーナスゲーム中に
おける小役ゲームの最大値として大小の複数の設定をも
たせることによって、スーパービッグボーナスゲームと
ノーマルビッグボーナスゲームという遊技価値の異なる
態様を実現することができ、ビッグボーナスゲームにお
ける遊技性のバリエーションを豊富なものとすることが
可能となって遊技の興趣を高めることができる。
【0147】以下、本実施の形態に関連する他の実施形
態について説明する。
【0148】(a)スーパービッグボーナスゲームとノ
ーマルビッグボーナスゲームとの振り分けを行うに際し
て、ビッグボーナスフラグ成立時又はビッグボーナス図
柄停止時に1/2の確率でいずれかが抽選されるように
したが、その確率を変更して例えば1/3でスーパービ
ッグボーナスゲームが抽選され、2/3の確率でノーマ
ルビッグボーナスゲームが抽選されるようにしてもよ
い。また、確率で行う以外にもスーパービッグボーナス
ゲームとノーマルビッグボーナスゲームとを交互に行う
ようにしたり、一旦スーパービッグボーナスゲームを獲
得すると再度スーパービッグボーナスゲームを獲得する
可能性を高める等、各種の選択態様が可能である。
【0149】(b)スーパービッグボーナスゲームでは
最大50回の小役ゲームが設定されるとともに、ノーマ
ルビッグボーナスゲームでは最大20回の小役ゲームが
設定されるようにしたが、この最大小役ゲーム回数も適
宜選択でき、例えば100回と10回というようにその
差を大きくしたり、逆に30回と15回というようにそ
の差を小さくしてもよい。また、スーパービッグボーナ
スゲームとノーマルビッグボーナスゲームとの2段階に
限らず、複数段階のビッグボーナスゲームを設定しても
よい。例えば、最大小役ゲーム回数を100回と50回
と30回と10回とのいずれかというようにしてもよ
い。また、抽選によって適宜の小役ゲーム回数が設定さ
れるようにしてもよい。例えば、ある時は2回しか小役
ゲーム回数がないときもあればある時は777回もの小
役ゲーム回数があるように任意の回数を抽選できるよう
にしてもよい。
【0150】(c)ビッグボーナスゲーム中に獲得でき
る純増枚数(獲得枚数から投入枚数を減算した枚数)の
上限値を予め設定しておいてもよい。例えば450枚に
設定しておくということが可能である。そして、ある小
役ゲームで純増枚数が450枚を越えた時点でビッグボ
ーナスゲームを終了させるようにする。このようにすれ
ば、小役ゲーム回数の少ないノーマルビッグボーナスゲ
ームでは純増枚数が上限値に達し難いか達し得ないのに
対し、小役ゲーム回数の多いスーパービッグボーナスゲ
ームでは純増枚数が容易に上限値に達し易くなって、遊
技者に与えられる遊技価値に重み付けをすることができ
る。しかも、このように純増枚数の上限値を定めた場合
には、スーパービッグボーナスゲーム中の小役ゲーム数
を無制限としておくこともでき、このようにすればスー
パービッグボーナスゲームを獲得した場合には必ず純増
枚数が上限値に達するという安心感を遊技者に与えるこ
とができる。
【0151】(d)以上の各実施の形態のようにビッグ
ボーナスゲーム中の小役ゲーム数を可変とし或いは無限
とし得るものにあっては、ビッグボーナスゲーム中のジ
ャックインゲームを完全になくしてしまってもよい。こ
のようにしても純増枚数を一定レベルに維持したり大き
く差をつける等の各種遊技性の付与が可能となるからで
ある。
【0152】(e)ビッグボーナスゲーム中の残り小役
ゲーム数を補助表示部49又は他の表示部分といった残
り小役ゲーム数表示手段に表示するようにしてもよい。
このようにすれば小役ゲーム数が変化するようなスロッ
トマシン1にあっても遊技者が混乱することなく遊技を
実行することができる。なお、逆に残り小役ゲーム数を
表示しないようにして遊技者にどきどき感を与えるよう
にしてもよい。
【0153】(f)ナビゲーション表示演出及びナビゲ
ーション外れ表示演出に関し、補助表示部49にはスタ
ートレバー25の操作に応答してリール回転開始に相前
後する時期に表示されることとしたが、リール回転後、
例えば第1番目のリール停止後、第2番目のリール停止
後、第3番目即ち全てのリール停止後、所定時間経過後
等のように表示時期を適宜変更してもよいし、その都度
変更してもよい。即ち、ナビゲーション表示及びナビゲ
ーション外れ表示演出は事後報知であってもよい。
【0154】(g)ナビゲーション外れ表示演出をビッ
グボーナスフラグ或いはレギュラーボーナスフラグが成
立したゲーム時に1回だけ行うこととしたが、他の条件
で行ってもよい。例えば、それらのフラグ成立後所定の
複数ゲーム回行ったり、それらのフラグ成立時には当該
演出を行わずに所定ゲーム回目に行うことが可能であ
る。
【0155】(h)ナビゲーション表示演出やナビゲー
ション外れ表示演出は、所定の抽選結果をもとに実行さ
れるようにしてもよい。例えば、ビッグボーナスフラグ
が成立したら必ずナビゲーション外れ表示演出を行うの
ではなく、ビッグボーナスフラグ成立時に抽選によって
当該外れ表示演出を実行するようにしてもよい。その抽
選は、例えば、ナビゲーション表示やナビゲーション外
れ表示に係る演出を行うか否かを決定するテーブル(ナ
ビゲーションテーブル)を記憶手段に記憶させておき、
そのテーブルの抽選結果に応じて演出実行の有無を決定
することができる。
【0156】(i)補助表示部49には、ナビゲーショ
ン表示演出及びナビゲーション外れ表示演出を実行する
ための表示がなされるものとして説明したが、これに加
えて、他の表示を行うようにしてもよい。例えば遊技者
が遊技をしていない状況下では遊技方法を解説する表示
を行ったり、ビッグボーナスフラグ成立の告知を行った
り、キャラクタ等の演出用図柄を表示して表示内容に重
み付けをするようにしてもよい。
【0157】(j)ナビゲーション等の補助表示のため
に液晶表示器,ドットマトリックス表示器等による補助
表示部49を用いたが、フロントパネル3にリール1
1,12,13に付された図柄と同様の図柄を付してお
き、その図柄をバックライト点灯等によって明るくして
報知するようにしたもよい。また、以上例示した電気的
表示器に代えて、ナビゲーション用リール等の機械的表
示器を用いてもよい。更に、「スイカ」図柄を緑色,
「ベル」図柄を黄色といったように遊技者に直感でどの
図柄を示しているかを理解させることができる複数色を
発光可能な構成としておき、その色によってナビゲーシ
ョンの状況を判別させるようにしてもよい。更に又、以
上例示した表示報知に代えて或いはそれに加えて、音声
によって報知するようにしたもよい。この場合、スピー
カ50がそのナビゲーション機能を有することとなる。
【0158】(k)ビッグボーナスゲーム及びレギュラ
ーボーナスゲームを有するスロットマシン1について説
明したが、例えばレギュラーボーナスゲームを有しない
スロットマシンに適用してもよい。また、上記実施の形
態における「赤7」図柄と「白7」図柄とでノーマルビ
ッグボーナスゲームかスーパービッグボーナスゲームか
の振り分けを行うようにしてもよい。更に、ビッグボー
ナスゲーム後に所定条件成立(所定ゲーム回数の終了、
所定フラグ成立等)までメダルの消費を抑えてゲームを
進行し得るチャンスゲーム機能等の各種付加価値を設け
たものとしてもよい。
【0159】(l)各リール11,12,13の図柄と
しては、絵、数字、文字等に限らず、幾何学的な線や図
形等であってもよい。また、光や色等によって図柄を構
成することも可能であるし、立体的形状等によっても図
柄を構成し得るし、これらを複合したものであっても図
柄を構成し得る。即ち、図柄は識別性を有した情報(識
別情報)としての機能を有するものであればよい。
【0160】(m)遊技機として回胴式遊技機、特にス
ロットマシン1について具体化した例を示したが、スト
ップスイッチ等の停止操作機能を有するパチンコ機に具
体化してもよい。また、スロットマシンとパチンコ機と
を融合した形式の遊技機に適用してもよい。即ち、スロ
ットマシンのうち、メダル投入及びメダル払出機能に代
えて、パチンコ機のような球投入及び球払出機能をもた
せた遊技機としてもよい。かかる遊技機をスロットマシ
ンに代えて使用すれば、遊技ホールでは球のみを遊技価
値として取り扱うことができるため、パチンコ機とスロ
ットマシンとが混在している現在の遊技ホールにおいて
みられる、遊技価値たるメダルと球との別個の取扱によ
る設備上の負担や遊技機設置個所の制約といった問題を
解消し得る。
【0161】[第2の実施の形態]以下に、遊技機を回
胴式遊技機、具体的にはスロットマシンに適用した場合
の第2の実施の形態について説明する。なお、第2の実
施の形態では、第1の実施の形態において説明した構
成、作用、効果と共通する部分については説明を省略
し、異なる部分について重点的に説明する。
【0162】第1の実施の形態では、スーパービッグボ
ーナスゲームが獲得されると、ビッグボーナス制御手段
は、小役ゲーム数の最大値を50ゲームとして小役ゲー
ムを進行させ、ジャックインゲームが3回終了すると途
中で強制的にビッグボーナスゲームを終了させる一方、
ノーマルビッグボーナスゲームが獲得されると、ビッグ
ボーナス制御手段は、小役ゲーム数の最大値を20ゲー
ムとして小役ゲームを進行させ、ジャックインゲームが
3回終了すると途中で強制的にビッグボーナスゲームを
終了させるように構成されていた。
【0163】これに代えて、本実施の形態では、ビッグ
ボーナスゲームの終了条件として、純増枚数が所定枚数
に達したことを条件とする。即ち、ビッグボーナスゲー
ムが獲得されると、ビッグボーナス制御手段は、純増枚
数が所定枚数に達することを条件としてビッグボーナス
ゲームを終了させるよう構成する。
【0164】ここで、純増枚数とはビッグボーナスゲー
ム中に獲得したメダル枚数から同ビッグボーナスゲーム
中に投入したメダル枚数を減算した枚数をいう。なお、
ビッグボーナスゲームに移行する条件としてのビッグボ
ーナス図柄成立に基づくメダル払出が行われる場合(本
実施の形態では15枚払出)には、その枚数は上記獲得
メダル数に含ませてもよいし獲得メダル数から除外して
もよい。
【0165】また、純増枚数が所定枚数に達したときと
は、所定枚数と同一枚数のメダルの純増枚数となったか
それを越えた場合をいうが、所定枚数と純増枚数が同一
枚数である場合を除外して所定枚数を純増枚数が越えた
場合のみをいうものとしてもよい。これは単なる枚数設
定だけの問題だからであり、実際上もどちらの設定を採
用したとしても、1枚のメダルの相違しかないためであ
る。
【0166】本実施の形態では、第1の実施の形態のよ
うなスーパービッグボーナスゲームとノーマルビッグボ
ーナスゲームとの差異を設けていないし、ジャックイン
ゲームが3回という上限値も設けていないし、ゲーム回
数も制限がない。
【0167】ここで、補助表示制御手段により、補助表
示部49には、ビッグボーナスゲーム中における残余枚
数についての表示又は純増枚数についての表示を行わせ
るようにすれば、遊技者はあとどの程度ゲームを行うこ
とができるか把握できる利点がある。残余枚数とは、前
記所定枚数から純増枚数を減算した枚数をいい、あと何
枚のメダル純増が得られるとビッグボーナスゲームが終
了するかを示す指標となる。純増枚数は既述のとおりで
あり、これもビッグボーナスゲームが終了する指標とし
て用い得る。勿論、かかる補助表示部49に表示される
のが具体的枚数表示としなくても所定枚数に純増枚数が
近づいているか否かをイメージさせる示唆的表示であっ
てもよく、これを他のランプ等の表示手段で実現しても
よく、更にこれに代えて或いはこれに加えてスピーカ5
0によって音声報知するようにしてもよい。
【0168】上記所定枚数としては、200〜450枚
のうち適宜の枚数とすることが好ましい。200枚より
も少ない場合には従来のレギュラーボーナスゲームによ
り獲得できるメダル枚数(120枚獲得)と殆どかわら
なくなってビッグボーナスゲームを獲得した喜びを半減
させてしまうおそれがあり、450枚を越えると射幸性
をあおることとなるばかりかビッグボーナスゲームが得
られる確率が自ずと低く設定されて遊技の面白味が低減
するためである。遊技者の利益感を高めつつビッグボー
ナスゲームの獲得確率も所定以下にするには上記範囲の
最大値である450枚に設定することが最適である。
【0169】従って、本実施の形態によれば、遊技者の
技量にかかわらず平等に所定枚数のメダルを純増させる
という安心感を遊技者に付与することができるととも
に、遊技の公平性が得られる。
【0170】ただし、本実施の形態では、所定枚数を純
増枚数が越えた場合をビッグボーナスゲームの終了条件
としているため、一定の技術介入が可能である。
【0171】即ち、以下において450枚を所定枚数と
した場合の例について説明すると、ビッグボーナスゲー
ム中に純増枚数として例えば449枚に達した時点では
450枚という終了条件に達していないことからビッグ
ボーナスゲームは継続される。そして、この次の小役ゲ
ームにおいてジャックインゲームを獲得することができ
れば、当該ジャックインゲームは1小役ゲームとみなさ
れているため500枚を越える純増枚数を獲得できる。
また、ジャックインゲーム以外にも449枚純増した時
点で15枚の払出のある小役図柄を成立させることがで
きれば460枚以上の純増となる。一方、一定の技量を
有しない遊技者にあっては、448枚、449枚といっ
た枚数に近づけるといった技術介入自体困難であるた
め、440枚獲得してから15枚払出の小役獲得によっ
て450枚かそれに若干枚数加えた純増枚数に止まるこ
とが多くなる。従って、一定の技量を有する遊技者は4
60枚以上、場合によっては500枚以上の純増枚数を
得ることができる一方、一定の技量に達していない遊技
者は偶然を除いてはそこまで多くの純増枚数を得ること
ができず、一定の技術介入による利益の差を与えてビッ
グボーナスゲーム中の面白味を付加し得る。一方、この
程度の差異は遊技ホールからみれば許容できる範囲であ
るばかりか、技量の高い遊技者も技量の低い遊技者も楽
しむことができるため、稼働率向上を図ることができて
好ましい結果となる。
【0172】かかる純増枚数に基づくビッグボーナスゲ
ーム終了による制御が行われる場合には、遊技性を更に
付加するために、補助表示部49等による残余枚数(又
は純増枚数)の表示を常に行うのに代えて、表示をする
場合と表示をしない場合に振り分けたり、ビッグボーナ
スゲームの途中までは表示するようにしたり、一定枚数
を越えた時点から表示するようにしたり、所定の抽選結
果に応じて表示の有無や表示の態様を変更することが可
能である。例えば、常に表示するようにしておけば遊技
者はその表示された内容から残余枚数を把握しつつ遊技
を進行してより純増枚数を増大する工夫が行われ得るの
に対し、表示しないようにしておけばいつビッグボーナ
スゲームが終了するか判然とせずその不安定さによって
遊技の興趣を高めることができる。
【0173】なお、本実施の形態においては、純増枚数
について説明したが、これを獲得枚数、即ちビッグボー
ナスゲーム中に払い出されるメダル枚数であって投入枚
数を加味しないものを基準に所定枚数を越えたゲーム回
でビッグボーナスゲームを終了するように構成してもよ
い。この場合は、補助表示部49に表示される残余枚数
も前記所定枚数から獲得枚数を減算したものとなり、純
増枚数を表示していたものに代えて獲得枚数を表示する
こととすればよい。
【0174】また、ビッグボーナスゲーム中の小役ゲー
ム数の制限は設けないとしても、ジャックインゲームの
回数は所定回(例えば3回)までに制限してもよい。
【0175】[第3の実施の形態]以下に、遊技機を回
胴式遊技機、具体的にはスロットマシンに適用した場合
の第3の実施の形態について説明する。なお、第3の実
施の形態では、第1の実施の形態において説明した構
成、作用、効果と共通する部分については説明を省略
し、異なる部分について重点的に説明する。
【0176】第1の実施の形態では、スーパービッグボ
ーナスゲームが獲得されると、ビッグボーナス制御手段
は、小役ゲーム数の最大値を50ゲームとして小役ゲー
ムを進行させ、ジャックインゲームが3回終了すると途
中で強制的にビッグボーナスゲームを終了させる一方、
ノーマルビッグボーナスゲームが獲得されると、ビッグ
ボーナス制御手段は、小役ゲーム数の最大値を20ゲー
ムとして小役ゲームを進行させ、ジャックインゲームが
3回終了すると途中で強制的にビッグボーナスゲームを
終了させるように構成されていた。
【0177】これに代えて、本実施の形態では、ビッグ
ボーナスゲームの終了条件として、純増枚数が所定枚数
を越えない所定条件に達したことを条件とする。即ち、
ビッグボーナスゲームが獲得されると、ビッグボーナス
制御手段は、純増枚数が所定枚数を越える前の所定条件
を満たすとビッグボーナスゲームを終了させるよう構成
する。
【0178】ここで、純増枚数とはビッグボーナスゲー
ム中に獲得したメダル枚数から同ビッグボーナスゲーム
中に投入したメダル枚数を減算した枚数をいう。なお、
ビッグボーナスゲームに移行する条件としてのビッグボ
ーナス図柄成立に基づくメダル払出が行われる場合(本
実施の形態では15枚払出)には、その枚数は上記獲得
メダル数に含ませてもよいし獲得メダル数から除外して
もよい。
【0179】本実施の形態では、第1の実施の形態のよ
うなスーパービッグボーナスゲームとノーマルビッグボ
ーナスゲームとの差異を設けていないし、ジャックイン
ゲームが3回という上限値も設けていないし、ゲーム回
数も制限がない。
【0180】上記所定枚数としては、200〜450枚
のうち適宜の枚数とすることが好ましい。200枚より
も少ない場合には従来のレギュラーボーナスゲームによ
り獲得できるメダル枚数(120枚獲得)と殆どかわら
なくなってビッグボーナスゲームを獲得した喜びを半減
させてしまうおそれがあり、450枚を越えると射幸性
をあおることとなるばかりかビッグボーナスゲームが得
られる確率が自ずと低く設定されて遊技の面白味が低減
するためである。遊技者の利益感を高めつつビッグボー
ナスゲームの獲得確率も所定以下にするには上記範囲の
最大値である450枚に設定することが最適である。
【0181】そこで、以下、所定枚数として450枚を
設定した場合について説明する。この場合、前記所定条
件としては、450枚のメダルを純増させたかその直前
の状態となる条件とすることが好ましいが、本実施の形
態では、450枚丁度のメダル純増を所定条件とする。
【0182】一方、ビッグボーナス制御手段は、ビッグ
ボーナスゲーム中のメダル純増枚数が450枚に達した
ら、強制的にビッグボーナスゲームを終了させるよう制
御する。即ち、例えば純増枚数が445枚の段階で15
枚の払出が行われ得る小役図柄が成立しても、5枚しか
払い出さずに純増枚数を450枚丁度にして、残りの1
0枚分については払出を無効化する。
【0183】ここで、補助表示制御手段により、補助表
示部49には、ビッグボーナスゲーム中における残余枚
数についての表示又は純増枚数についての表示を行わせ
るようにすれば、遊技者はあとどの程度ゲームを行うこ
とができるか把握できる利点がある。残余枚数とは、前
記所定条件たる所定枚数(450枚)から純増枚数を減
算した枚数をいい、あと何枚のメダル純増が得られると
ビッグボーナスゲームが終了するかを示す指標となる。
純増枚数は既述のとおりであり、これもビッグボーナス
ゲームが終了する指標として用い得る。勿論、かかる補
助表示部49に表示されるのが具体的枚数表示としなく
ても所定枚数に純増枚数が近づいているか否かをイメー
ジさせる示唆的表示であってもよく、これを他のランプ
等の表示手段で実現してもよく、更にこれに代えて或い
はこれに加えてスピーカ50によって音声報知するよう
にしてもよい。
【0184】従って、本実施の形態によれば、遊技者の
技量にかかわらず平等に所定枚数(ここでは450枚)
のメダルを純増させるという安心感を遊技者に付与する
ことができるとともに、遊技の公平性が得られる。
【0185】なお、純増枚数が所定枚数たる450枚に
達すると残りのメダル払出が無効化されることとした
が、これでは本来得られた筈のメダル払出が意図的に無
効化されたような印象を遊技者に与えてしまう可能性が
ある。従って、所定枚数たる450枚に近づいた場合に
は、払出枚数の小役図柄(例えば、チェリー図柄の成立
による2枚又は4枚の払出)しか成立しないようにし
て、無効化される状況をなくすか又は殆ど無効化されな
いようにすることも可能である。
【0186】一方、450枚を所定枚数とした場合にお
いて、所定条件として435枚の純増枚数を越えた時点
とすることも可能である。このようにすれば、純増枚数
が435枚以下の時点では次回に小役成立の最大払出枚
数である15枚を得た場合であっても450枚を越える
ことはないからである。なお、かかる次回の小役成立の
前提として3枚のメダルを投入することを念頭におけ
ば、純増枚数が438枚を越えたことを終了条件とする
ことも可能である。ここで、このような無効化以外の4
35枚や438枚を終了条件とするような設定はジャッ
クインゲームへの突入を考慮したものではないため、こ
れを考慮するとすれば、例えばジャックインゲームは純
増枚数が330枚となる時点までしか行われないように
設定すればよい。
【0187】なお、本実施の形態においては、純増枚数
について説明したが、これを獲得枚数、即ちビッグボー
ナスゲーム中に払い出されるメダル枚数であって投入枚
数を加味しないものを基準に所定枚数を越えたゲーム回
でビッグボーナスゲームを終了するように構成してもよ
い。この場合は、補助表示部49に表示される残余枚数
も前記所定条件として設定された枚数から獲得枚数を減
算したものとなり、純増枚数を表示していたものであれ
ばそれに代えて獲得枚数を表示することとすればよい。
【0188】また、ビッグボーナスゲーム中の小役ゲー
ム数の制限は設けないとしても、ジャックインゲームの
回数は所定回(例えば3回)までに制限してもよい。
【0189】以下、第2の実施の形態又は第3の実施の
形態に関連する他の実施形態について説明する。
【0190】(A)これら各実施の形態では、ビッグボ
ーナスゲーム中の小役ゲーム回数に限度を設けなかった
が、所定ゲーム回数を上限として設定してもよい。ま
た、ゲーム回数の設定を複数段階にすることによって、
ビッグボーナスゲームの価値を大小設定することも可能
である。例えば、上記のように設定した純増枚数(又は
獲得枚数)の上限値に達し易い或いは達することが確実
な小役ゲーム数を設定したものをスーパービッグボーナ
スゲームとする一方で、上記のように設定した純増枚数
(又は獲得枚数)に達し難い或いは達することがあり得
ない小役ゲーム数を設定したものをノーマルビッグボー
ナスゲームとすることが可能である。勿論、このような
2段階ではなく、3段階以上に設定してもよい。この小
役ゲーム回数についても補助表示部49等の表示報知手
段やスピーカ50等の音声報知手段において具体的数値
を報知してもよいし、それを具体的に示さなくても示唆
するような報知、例えばイメージ的な報知としてもよ
い。
【0191】(B)以上の各実施の形態のようにビッグ
ボーナスゲーム中の小役ゲーム数を全く或いは殆ど加味
しないものにあっては、ビッグボーナスゲーム中のジャ
ックインゲームを完全になくしてしまってもよい。
【0192】(C)ビッグボーナスゲームの終了条件と
しての純増枚数や獲得枚数は常に450枚等の一定上限
値に設定しなくても、200枚、300枚、450枚と
いったように複数段階に設定して所定の条件(例えば確
率による無作為的な抽選結果)によって選択するように
してもよい。このようにすれば得られる獲得数を明確に
しつつビッグボーナスゲームの重み付けを行うことがで
きる。この場合についても、補助表示部49等の表示報
知手段やスピーカ50の音声報知手段において具体的数
値を報知してもよいし、それを具体的に示さなくても示
唆するような報知、例えばイメージ的な報知としてもよ
い。特に、かかる報知については、まもなくビッグボー
ナスゲームが終了する状況、特に次回もし1遊技回で得
られる最大枚数のメダル獲得がなされるとビッグボーナ
スゲームが終了するという状況(例えば獲得数450枚
を終了条件として、1遊技回最大獲得メダル数を15枚
とした場合は獲得数が435枚を越えた場合)となった
ら、これを報知するようにすることが可能である。即
ち、かかる状況を危険ゾーンと称するとすれば、危険ゾ
ーンに入ったら終了が差し迫っていることを報知する手
段を備えることが可能である。
【0193】(D)第1の実施の形態において説明した
他の実施形態(f)、(g)、(h)、(i)、
(j)、(k)、(l)及び(m)についても第2の実
施の形態や第3の実施の形態について適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態におけるスロットマシンの正面
図。
【図2】スロットマシンの左側面図。
【図3】各リールの図柄配列を示す説明図。
【図4】スロットマシンのブロック回路図。
【図5】リプレイ図柄のナビゲーション表示演出時のリ
ール及び補助表示部の表示状態を説明する説明図。
【図6】リプレイ図柄のナビゲーション外れ表示演出時
のリール及び補助表示部の表示状態を説明する説明図。
【図7】スーパービッグボーナスゲーム獲得時のリール
及び補助表示部の表示状態を説明する説明図。
【図8】ノーマルビッグボーナスゲーム獲得時のリール
及び補助表示部の表示状態を説明する説明図。
【符号の説明】
1…遊技機としての回胴式遊技機たるスロットマシン、
2…マシン本体、3…フロントパネル、5,6,7…表
示窓、11…可変表示手段を構成する左リール、12…
可変表示手段を構成する中リール、13…可変表示手段
を構成する右リール、15…可変表示手段を構成する左
リールモータ、16…可変表示手段を構成する中リール
モータ、17…可変表示手段を構成する右リールモー
タ、21,22,23…有効ライン表示部、25…始動
操作手段としてのスタートレバー、27,28,29…
停止操作手段としてのストップスイッチ、31…入力手
段としてのメダル投入口、32,33,34…入力手段
としてのクレジット投入スイッチ、36…切換スイッ
チ、38…残数表示部、39…獲得数表示部、41…出
力手段としてのホッパ装置、45…表示報知手段として
のビッグ報知部、46…表示報知手段としてのレギュラ
ー報知部、47…表示報知手段としてのリプレイ報知
部、48…表示報知手段としての小役報知部、49…報
知手段としての補助表示部、51…各種制御手段及び記
憶手段を構成する制御装置、61…始動操作検出手段と
してのスタート検出センサ、62,63,64…停止操
作検出手段としてのストップ検出センサ、65…入力検
出手段としての投入メダル検出センサ、66,67,6
8…入力検出手段としてのクレジット投入検出センサ、
69…切換検出センサ、71,72,73…リール位置
検出手段としてのリール位置検出センサ、74…出力検
出手段としてのホッパ検出センサ、85…表示制御手段
としての表示制御装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 好男 愛知県名古屋市千種区今池3丁目9番21号 株式会社三洋物産内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種の識別情報を可変表示するととも
    に停止操作手段の操作に起因して可変表示を停止する可
    変表示手段を備え、該可変表示手段にて所定領域に停止
    された識別情報が特定識別情報である場合には所定遊技
    回数内に限って特別遊技状態を発生させる遊技機におい
    て、 前記特別遊技状態中の遊技回数を可変としたことを特徴
    とする遊技機。
JP2001056434A 2001-01-18 2001-03-01 遊技機 Withdrawn JP2002282421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056434A JP2002282421A (ja) 2001-01-18 2001-03-01 遊技機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-10806 2001-01-18
JP2001010806 2001-01-18
JP2001056434A JP2002282421A (ja) 2001-01-18 2001-03-01 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008039590A Division JP2008119543A (ja) 2001-01-18 2008-02-21 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002282421A true JP2002282421A (ja) 2002-10-02
JP2002282421A5 JP2002282421A5 (ja) 2008-04-10

Family

ID=26607920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001056434A Withdrawn JP2002282421A (ja) 2001-01-18 2001-03-01 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002282421A (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004089700A (ja) * 2002-07-12 2004-03-25 Heiwa Corp 遊技機
JP2005204985A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2005211604A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2006087569A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Samii Kk スロットマシン
JP2006110148A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Samii Kk スロットマシン
JP2006116013A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Samii Kk スロットマシン
JP2006116010A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Samii Kk スロットマシン
JP2006116012A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Samii Kk スロットマシン
JP2006116011A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Samii Kk スロットマシン
JP2006149550A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Aruze Corp 遊技機
JP2006175048A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Heiwa Corp 遊技機
JP2006175046A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Heiwa Corp 遊技機
JP2006271531A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Aruze Corp 遊技機
JP2006271529A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Aruze Corp 遊技機
JP2006271592A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Aruze Corp 遊技機
JP2006271530A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Aruze Corp 遊技機
JP2006305074A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Aruze Corp 遊技機
JP2006305073A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Aruze Corp 遊技機
JP2006305072A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Aruze Corp 遊技機
JP2007105250A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Sankyo Kk スロットマシン
JP2007143723A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Aruze Corp 遊技機
JP2007143972A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Aruze Corp 遊技機
JP2007143970A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Sankyo Kk 遊技球を用いたスロットマシン
JP2007167512A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Aruze Corp 遊技機
JP2007195856A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Aruze Corp 遊技機
JP2007195855A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Aruze Corp 遊技機
JP2007244775A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sankyo Kk スロットマシン
JP2007260055A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Aruze Corp 遊技機
JP2007301138A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Aruze Corp スロットマシン
JP2007319319A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Aruze Corp 遊技機
JP2008073558A (ja) * 2007-12-10 2008-04-03 Samii Kk スロットマシン
JP2009213921A (ja) * 2009-06-29 2009-09-24 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010155161A (ja) * 2010-04-15 2010-07-15 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011183210A (ja) * 2011-06-27 2011-09-22 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012148178A (ja) * 2012-05-17 2012-08-09 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000024174A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Sankyo Kk スロットマシン
JP2000189555A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Sankyo Kk スロットマシン
JP2000300723A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Takasago Electric Ind Co Ltd スロットマシンの報知制御方法およびその方法が実施されたスロットマシン
JP2002085646A (ja) * 2000-09-21 2002-03-26 Sankyo Kk スロットマシン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000024174A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Sankyo Kk スロットマシン
JP2000189555A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Sankyo Kk スロットマシン
JP2000300723A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Takasago Electric Ind Co Ltd スロットマシンの報知制御方法およびその方法が実施されたスロットマシン
JP2002085646A (ja) * 2000-09-21 2002-03-26 Sankyo Kk スロットマシン

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004089700A (ja) * 2002-07-12 2004-03-25 Heiwa Corp 遊技機
JP2005204985A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2005211604A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2006087569A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Samii Kk スロットマシン
JP4636492B2 (ja) * 2004-09-22 2011-02-23 サミー株式会社 スロットマシン
JP2006110148A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Samii Kk スロットマシン
JP2006116011A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Samii Kk スロットマシン
JP2006116012A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Samii Kk スロットマシン
JP2006116010A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Samii Kk スロットマシン
JP2006116013A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Samii Kk スロットマシン
JP2006149550A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Aruze Corp 遊技機
JP2006175048A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Heiwa Corp 遊技機
JP2006175046A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Heiwa Corp 遊技機
JP4704745B2 (ja) * 2004-12-22 2011-06-22 株式会社平和 遊技機
JP2006271531A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Aruze Corp 遊技機
JP2006271529A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Aruze Corp 遊技機
JP2006271530A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Aruze Corp 遊技機
JP2006271592A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Aruze Corp 遊技機
JP2006305072A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Aruze Corp 遊技機
JP2006305073A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Aruze Corp 遊技機
JP2006305074A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Aruze Corp 遊技機
JP2007105250A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Sankyo Kk スロットマシン
JP2007143723A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Aruze Corp 遊技機
JP2007143972A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Aruze Corp 遊技機
JP2007143970A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Sankyo Kk 遊技球を用いたスロットマシン
JP2007167512A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Aruze Corp 遊技機
JP2007195856A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Aruze Corp 遊技機
JP2007195855A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Aruze Corp 遊技機
JP2007244775A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sankyo Kk スロットマシン
JP2007260055A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Aruze Corp 遊技機
JP2007301138A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Aruze Corp スロットマシン
JP2007319319A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Aruze Corp 遊技機
JP2008073558A (ja) * 2007-12-10 2008-04-03 Samii Kk スロットマシン
JP2009213921A (ja) * 2009-06-29 2009-09-24 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010155161A (ja) * 2010-04-15 2010-07-15 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011183210A (ja) * 2011-06-27 2011-09-22 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012148178A (ja) * 2012-05-17 2012-08-09 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002282421A (ja) 遊技機
US20050181861A1 (en) Gaming machine
JP4913361B2 (ja) スロットマシン
JP2010220803A (ja) スロットマシン
JP5433851B2 (ja) スロットマシン
JP2006198096A (ja) スロットマシン
JP2007075398A (ja) スロットマシン
JP2003339957A (ja) スロットマシン
JP2003310843A (ja) スロットマシン
JP2003169896A (ja) スロットマシン
JP2004024486A (ja) 遊技機
JP2004337266A (ja) スロットマシン
JP2002315868A (ja) 遊技機
JP2002315869A (ja) 遊技機
JP2002346026A (ja) 遊技機
JP4117167B2 (ja) スロットマシン及び制御プログラム
JP2003169882A (ja) スロットマシン
JP2002143381A (ja) 遊技機
JP5269275B2 (ja) 遊技機
JP2004105757A (ja) 遊技機
JP2003079792A (ja) 遊技機
JP5433059B2 (ja) スロットマシン
JP2008119543A (ja) 遊技機
JP2004105758A (ja) 遊技機
JP5839008B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110530