JP2006112366A - エンジンの始動制御装置 - Google Patents

エンジンの始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006112366A
JP2006112366A JP2004302345A JP2004302345A JP2006112366A JP 2006112366 A JP2006112366 A JP 2006112366A JP 2004302345 A JP2004302345 A JP 2004302345A JP 2004302345 A JP2004302345 A JP 2004302345A JP 2006112366 A JP2006112366 A JP 2006112366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crankshaft
valve
engine
control
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004302345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4516401B2 (ja
Inventor
Makoto Nakamura
信 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004302345A priority Critical patent/JP4516401B2/ja
Priority to US11/249,451 priority patent/US7191746B2/en
Priority to DE102005049842A priority patent/DE102005049842A1/de
Publication of JP2006112366A publication Critical patent/JP2006112366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516401B2 publication Critical patent/JP4516401B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/023Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F02N99/002Starting combustion engines by ignition means
    • F02N99/006Providing a combustible mixture inside the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/01Starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/004Aiding engine start by using decompression means or variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • F02N2019/007Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation using inertial reverse rotation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】 エンジン始動時のクランキング時における筒内圧の過上昇を防止して、振動の発生を抑制することができる始動制御装置を提供する。
【解決手段】エンジンが停止した際に、クランク角センサから現在のクランクシャフトの回転角度を読み込んでそのまま記憶し、次に吸入、圧縮行程はどこの気筒になっているかを検出する。ステップ4では、吸気弁の閉時期を読み込み、ステップ6で、クランク角度がピストンの下死点から±40°の角度内になっていると判別した場合は、ステップ7において、予め演算によって求められた逆回転目標値までクランクシャフトを一時的に逆回転させ、ステップ8でクランクシャフトの逆回転量が、前記吸気弁の閉弁時期を越えて閉弁時期直前の開弁期間の範囲に入っていると判別した場合は、今度はクランクシャフトを正回転方向へ回転させる制御を行う。
【選択図】 図8

Description

本発明は、車両のエンジンの始動特性を向上し得るエンジンの始動制御装置に関する。
従来のエンジンの始動制御装置としては、以下の特許文献1に記載されているものが知られている。
概略を説明すれば、このエンジン始動制御装置は、シリンダ内に燃料を直接噴射する燃料噴射手段と、エンジン停止時のクランク角を検出するクランク角検出手段と、シリンダ内の混合気に点火する点火手段と、エンジンの一時停止後に、膨張行程にある気筒を検出して、燃料を噴射・点火してエンジンを再始動させるようになっている。
また、圧縮行程にある気筒の吸気弁の開閉タイミングを制御するバルブタイミング位相可変機構を備え、エンジンの再始動の起動時には、コントロールユニットが、圧縮行程にある気筒の吸気弁が開くように、前記バルブタイミング位相可変機構によって吸気弁の閉時期を変換制御するようになっている。
これによって、エンジンの再始動時に、圧縮行程にある気筒の圧縮力を低下させて、膨張行程で発生したトルクを消費する圧縮力を低減して、スタータを用いることなく、自己始動できるようにしたものである。
また、他の従来のエンジン始動制御装置としては、特許文献2に記載されたものがあり、この装置は、吸気弁の閉時期をピストン下死点よりも早めて、気筒の筒内圧力を低減するようになっている。
特開2002−39038号公報 特開2002−61522号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたエンジンの始動制御装置にあっては、エンジンが回転していない再始動の起動時に、バルブタイミング位相可変機構を変換制御するのは難しく、現実的でなかった。また、バルブタイミング位相可変機構ではなく、電磁駆動弁を用いる実施例も示されているが、この場合は、開閉作動時において振動や異音が発生し易く、またバッテリー電気消費量が増加すると共に、コストの高騰が余儀なくされるなど多くの技術的課題を招くことから、実用性に乏しい。
一方、特許文献2に記載されたエンジンの始動制御装置は、エンジン停止時のピストンの位置が下死点近傍にあった場合に、吸気弁は閉じているので一時的には負圧になるものの、筒内は完全にシールされているわけではないので、隙間から経時的に筒内に大気圧が導入されて、筒内が大気圧状態になる。
このため、この状態でエンジンを再始動しようとすると、下死点近傍にあったピストンが大気圧状態にある筒内の空気を圧縮することになるので、図7の破線(矢印)で示すように、かかる圧縮行程時の圧縮上死点において筒内圧力が過大(約10気圧程度)になって、エンジンに大きな振動が発生するおそれがある。
特に、いわゆるハイブリッド車のような、運転者の意志によらずアイドル時に自動的にエンジンをストップさせたり、再始動を繰り返す車両にあっては、前記振動などによって乗員に違和感を発生させやすい。
本発明は、前記従来のエンジンの始動制御装置の実状に鑑みて案出されたもので、請求項1記載の発明にあっては、クランクシャフトの回転角度を検出するクランク角検出手段と、各気筒が吸気行程ないし圧縮行程であるか、あるいは排気行程ないし膨張行程であるかを判別する行程判別手段とを備え、吸気弁の閉弁時期がピストンの下死点位置より早くなる位置に設定され、1つの気筒の前記クランクシャフトの回転角度がピストンの下死点近傍で、かつ前記行程判別手段によって吸気行程ないし圧縮行程であると判断された場合に、エンジンのクランキング時に前記吸気弁が閉弁状態から開弁するまで前記クランクシャフトを一時的に逆回転させると共に、前記吸気弁の開弁後に正回転させるように制御したことを特徴としている。
この発明によれば、エンジンのクランキング時において、この時点でピストンが吸気行程ないし圧縮行程であると判断された場合に、吸気弁が開弁されるまでクランクシャフトを逆回転させることにより、ピストンが一時的に上昇ストロークして筒内を圧縮することから筒内圧力は僅かに高くなるが、吸気弁の開弁位置までピストンが上昇ストロークすると筒内と大気側が連通して筒内圧は大気圧まで低下する。
そして、前記吸気弁が開弁した後にクランクシャフトを正回転させることにより、ピストンが下死点方向へ下降ストロークすると共に、その途中で吸気弁が再び閉弁するが、この閉弁するまでは筒内はほぼ大気圧状態になっている。前記吸気弁の閉弁後は筒内は負圧になり下死点位置で最も負圧が大きくなるが、続くピストンの上死点までの間の圧縮行程時に負圧から大気圧になり、さらに圧縮された筒内圧は上昇するわけであるが、最大となる上死点においても数気圧程度以下に抑えることができる。
したがって、かかるクランキング時における筒内圧の過上昇を防止することができる。これにより、振動の発生を抑制し、乗員の違和感を抑制できる。
この一連の制御の中でエンジンが回転していない状態でバルブタイミングを変化させる必要もないので、実用性も高くなる。
請求項2に記載の発明は、前記クランクシャフトが逆回転する回転角度を、前記吸気弁が必ず開弁する一定の角度に設定したことを特徴としている。
この発明によれば、クランクシャフトを逆回転させる範囲(回転角度)を予め定めておくことによって複雑な制御が不要になるので、制御の簡素化とコストの低減化が図れる。
請求項3に記載の発明は、前記クランクシャフトの前記吸気弁が開弁するまでの逆回転角度を、前記クランク角検出手段からの検出信号に基づいて前記吸気弁の開弁時期を演算により求めて、前記クランクシャフトを逆回転制御したことを特徴としている。
この発明によれば、前記クランクシャフトを前記吸気弁が開弁するまでの範囲だけ逆回転させるだけであるから、無駄に逆回転させることがなく、したがって、スタータモータやバッテリーなどへの負荷が小さい。
以下、本発明に係るエンジンの始動制御装置の実施形態を図面に基づいて詳述する。この実施形態は、いわゆる4サイクルの多気筒内燃機関で吸気弁側に可変動弁機構が設けられた始動制御装置の一例について示している。
まず、本発明における内燃機関全体の構成を図1に基づいて概略を説明すると、シリンダブロックSB内に形成されたシリンダボア内に上下摺動自在に設けられたピストン01と、シリンダヘッドSHの内部にそれぞれ形成された吸気ポートIP及び排気ポートEPと、該シリンダヘッドSHに摺動自在に設けられて前記吸、排気ポートIP,EPの開口端を開閉する一気筒当たりそれぞれ一対の吸気弁4,4及び排気弁5,5とを備えている。
前記ピストン01は、クランクシャフト02にコンロッド03を介して連結されていると共に、冠面とシリンダヘッドSHの下面との間に燃焼室04を形成している。
前記吸気ポートIPに接続された吸気管Iの吸気マニホルドIaの上流側の内部には、吸入空気量を制御するスロットルバルブSVが設けられていると共に、下流側に図外の燃料噴射弁が設けられている。また、前記シリンダヘッドSHのほぼ中央には、点火栓05が設けられている。
前記クランクシャフト02は、ピニオンギア機構06を介してスタータモータ07によって正逆回転可能になっている。
そして、前記可変動弁機構は、図1及び図2に示すように、両吸気弁4,4のバルブリフト及び開弁期間を制御する第1可変機構であるリフト可変機構(VEL)1と、吸気弁4,4のリフト位相を制御する第2可変機構であるバルブタイミング制御機構(VTC)2とから構成されている。
前記リフト可変機構1は、本出願人が先に出願した例えば特開2003−172112号公報などに記載されたものと同様の構成であるから、簡単に説明
すると、シリンダヘッドSHの上部の軸受に回転自在に支持された中空状の駆動軸6と、該駆動軸6に圧入等により固設された偏心回転カムである駆動カム7と、駆動軸6の外周面に揺動自在に支持されて、各吸気弁4,4の上端部に配設されたバルブリフター8、8の上面に摺接して各吸気弁4,4を開作動させる2つの揺動カム9,9と、駆動カム7と揺動カム9,9との間に連係されて、駆動カム7の回転力を揺動カム9,9の揺動力として伝達する伝達機構とを備えている。
前記駆動軸6は、前記クランクシャフト02から図外のタイミングチェーンなどを介して回転力が伝達されており、この回転方向は図2中、時計方向(矢印方向)に設定されている。
前記駆動カム7は、ほぼリング状を呈し、内部軸方向に形成された駆動軸挿通孔を介して駆動軸6に貫通固定されていると共に、カム本体の軸心が駆動軸6の軸心から径方向へ所定量だけオフセットしている。
前記両揺動カム9は、図2及び図3などにも示すように、同一形状のほぼ雨滴状を呈し、円環状のカムシャフト10の両端部に一体的に設けられていると共に、該カムシャフト10が内周面を介して駆動軸6に回転自在に支持されている。また、下面にカム面9aが形成され、カムシャフト10の軸側の基円面と、該基円面からカムノーズ部側に円弧状に延びるランプ面と、該ランプ面からカムノーズ部の先端側に有する最大リフトの頂面に連なるリフト面が形成されており、該基円面とランプ面及びリフト面が、揺動カム9の揺動位置に応じて各バルブリフター8の上面の所定位置に当接するようになっている。
前記伝達機構は、駆動軸6の上方に配置されたロッカアーム11と、該ロッカアーム11の一端部11aと駆動カム7とを連係するリンクアーム12と、ロッカアーム11の他端部11bと揺動カム9とを連係するリンクロッド13とを備えている。
前記ロッカアーム11は、中央に有する筒状の基部が支持孔を介して後述する制御カムに回転自在に支持されていると共に、一端部11aがピン14によってリンクアーム12に回転自在に連結されている一方、他端部11bがリンクロッド13の一端部13aにピン15を介して回転自在に連結されている。
前記リンクアーム12は、比較的大径な円環状の基部12aの中央位置に前記駆動カム7のカム本体が回転自在に嵌合する嵌合孔が形成されている一方、突出端12bが前記ピン14によってロッカアーム一端部11aに連結されている。
前記リンクロッド13は、他端部13bがピン16を介して揺動カム9のカムノーズ部に回転自在に連結されている。
また、駆動軸6の上方位置に同じ軸受に制御軸17が回転自在に支持されていると共に、該制御軸17の外周に前記ロッカアーム11の支持孔に摺動自在に嵌入されて、ロッカアーム11の揺動支点となる制御カム18が固定されている。
前記制御軸17は、駆動軸6と並行に機関前後方向に配設されていると共に、駆動機構19によって回転制御されている。一方、前記制御カム18は、円筒状を呈し、軸心位置が制御軸17の軸心から所定分だけ偏倚している。
前記駆動機構19は、図外のハウジングの一端部に固定された電動モータ20と、ハウジングの内部に設けられて電動モータ20の回転駆動力を前記制御軸17に伝達するボール螺子伝達手段21とから構成されている。
前記電動モ−タ20は、比例型のDCモータによって構成され、機関運転状態を検出するコントローラ22からの制御信号によって駆動するようになっている。
前記ボール螺子伝達手段21は、電動モータ20の駆動シャフトとほぼ同軸上に配置されたボール螺子軸23と、該ボール螺子軸23の外周に螺合する移動部材であるボールナット24と、前記制御軸17の一端部に直径方向に沿って連結された連係アーム25と、該連係アーム25と前記ボールナット24とを連係するリンク部材26とから主として構成されている。
前記ボール螺子軸23は、両端部を除く外周面全体に所定幅のボール循環溝が螺旋状に連続して形成されていると共に、一端部が電動モータ20の駆動シャフトに結合され、かかる結合によって電動モータ20の回転駆動力を前記ボール螺子軸23に伝達すると共に、ボール螺子軸23の軸方向の僅かな移動を許容している。
前記ボールナット24は、ほぼ円筒状に形成され、内周面に前記ボール循環溝と共同して複数のボールを転動自在に保持するガイド溝が螺旋状に連続して形成されていると共に、各ボールを介してボール螺子軸23の回転運動をボールナット24に直線運動に変換しつつ軸方向の移動力が付与されるようになっている。
この前記リフト可変機構1の作動を簡単に説明すると、まず、例えば、機関が低負荷状態にある車両のクルージング走行中やコースティング走行時には、コントローラ22からの制御信号によって電動モータ20に伝達された回転トルクは、ボール螺子軸23に伝達されて回転すると、ボールナット24が最大一方向へ直線状に移動し、これによって制御軸17がリンク部材26と連係アーム25を介して一方向へ回転する。
したがって、制御カム18は、図3A、B(リアビュー)に示すように、軸心が制御軸17の軸心の回りを同一半径で回転して、肉厚部が駆動軸6から上方向に離間移動する。これにより、ロッカアーム11の他端部11bとリンクロッド13の枢支点は、駆動軸6に対して上方向へ移動し、このため、各揺動カム9は、リンクロッド13を介してカムノーズ部21側が強制的に引き上げられて全体が図3に示す反時計方向へ回動する。
よって、駆動カム7が回転してリンクアーム12を介してロッカアーム11の一端部11aを押し上げると、そのバルブリフト量がリンクロッド13を介して揺動カム9及びバルブリフター16に伝達され、これによって、吸気弁4,4は、そのバルブリフト量が図5のバルブリフト曲線で示すように小リフト(L1)になると共に、その作動角D1(クランク開弁期間の半分)が小さくなるので、フリクションが低減すると共に、各吸気弁4,4の開時期が遅くなり、排気弁5,5とのバルブオーバーラップが小さくなり、燃焼が安定し、燃費が向上する。
また、この低負荷領域から例えば中負荷域に移行した場合は、コントローラ22からの制御信号によって電動モータ20が逆回転してこの回転トルクがボール螺子軸23に伝達されて回転すると、この回転に伴ってボールナット24が反対方向へ直線移動する。これにより、制御軸17が、図3中、反時計方向へ所定量だけ回転駆動する。
このため、制御カム18は軸心が制御軸17の軸心から所定量だけ下方の回転角度位置に保持され、肉厚部が下方へ移動する。このため、ロッカアーム11は、全体が図3の位置から時計方向へ移動して、これによって各揺動カム9がリンク部材13を介してカムノーズ部側が強制的に押し下げられて、全体が時計方向へ僅かに回動する。
したがって、駆動カム7が回転してリンクアーム12を介してロッカアーム11の一端部11aを押し上げると、そのリフト量がリンク部材13を介して各揺動カム9及びバルブリフタ8に伝達され、吸気弁4,4のバルブリフト量が図5に示すように中リフト(L2)になる。
また、運転域が高負荷領域に移行した場合は、コントローラ22からの制御信号によって電動モータ20がさらに逆回転し、制御軸17は、制御カム18をさらに反時計方向へ回転させて、図4A、Bに示すように軸心を下方向へ回動させる。このため、ロッカアーム11は、全体がさらに駆動軸6方向寄りに移動して他端部11bが揺動カム9のカムノーズ部をリンクロッド13を介して下方へ押圧して該揺動カム9全体を所定量だけさらに時計方向へ回動させる。
よって、駆動カム7が回転してリンクアーム12を介してロッカアーム11の一端部11aを押し上げると、そのバルブリフト量がリンクロッド13を介して揺動カム9及びバルブリフター8に伝達されるが、そのリフト量は図5に示すようにL2からL3に連続的に大きくなる。
すなわち、吸気弁4,4のリフト量は、機関の低負荷領域から高負荷領域に至るまで小リフトのL1から負荷の大きさに応じてL3まで連続的に変化するようになっており、したがって、各吸気弁4,4の作動角も小リフトD1から大リフトのD3まで連続的に変化する。
前記バルブタイミング制御機構(VTC)2は、本出願人が先に出願した、例えば、特開2004−11537号公報に記載されたヒステリシスブレーキを用いた公知のものを利用している。
これは、クランクシャフト02と連係したタイミングプーリ30側の駆動リングと前記駆動軸6側の従動軸部材の間に、両者の組付角を変更するための組付角変更手段を介在させ、組付変更手段を機関の運転状態を含む車両の状態に応じて前記コントローラ22から制御電流を出力してヒステリシスブレーキを作動制御して、吸気弁4,4の開閉タイミングを進角側あるいは遅角側に位相を変換制御するようになっている。なお、このバルブタイミング制御機構(VTC)としては、油圧により位相を変換するタイプであってもよい。
また、前記吸気弁4,4は、その閉弁時期が図6に示すように、前記ピストン01の下死点(BDC)よりも早くなる位置IC1となるように予め設定されている。
そして、前記コントローラ22によって前記バルブタイミング制御機構2による吸気弁4,4の開閉タイミングの進角あるいは遅角側への位相変換制御すると共に、前記リフト可変機構1によるバルブリフト量と開弁期間とをそれぞれ制御することによって、エンジン運転中の諸性能を高めることができる
具体的に説明すれば、前記コントローラ22は、クランクシャフト02の回転角度を検出するクランク角検出手段であるクランク角センサ27と、前記駆動軸6の回転角度を検出して燃焼行程を判別する行程判別手段である駆動軸角度センサ28と、前記制御軸17の回転角度を検出する制御軸角度センサ29と、エンジン回転数を検出する回転数センサ、前記スロットルバルブSVの開度を検出する図外のスロット開度センサ及び吸気管I内の吸入空気量を検出してエンジンの負荷を検出するエアフロメータ08や、さらに水温センサなどの各種センサ類から情報信号を入力して、現在の機関運転状態などを検出して、前記リフト可変機構1の電動モータ20やバルブタイミング制御機構2に制御電流を出力すると共に、前記点火栓や燃料噴射弁に信号を出力してそれぞれを作動するようになっている。
通常、クランクシャフト02は、吸入−圧縮−膨張−排気で2回転(720°)するが、駆動軸6は1回転(360°)するため、前記駆動軸角度センサ28によって駆動軸6の回転角度を検出することによって、各気筒の燃焼行程を判別することが可能になる。ちなみに、バルブタイミング制御機構2により、この駆動軸6の位相は少し変化するが、行程判別には支障を来さない。
また、前記バルブタイミング制御装置2を作動させると、前記バルブリフトリフトカーブの位相が変化するが、この位相差は前記駆動軸6とタイミングプーリ30との位相差によって生じる。したがって、前記駆動軸角度センサ28によって前記位相差を検出することができる。
さらに、リフト可変機構1の前記制御軸17を一方向に回転させると、吸気弁4,4のバルブリフト量(L1〜L3)、つまり作動角がD1〜D3まで連続的に変化し、このとき制御軸17の回転角度とバルブリフト量(作動角)は一対一で対応することから、前記制御軸角度センサ29によって制御軸17の回転角度を検出することによって吸気弁4,4の作動角(D1〜D3)を検出することができる。
また、前記コントローラ22は、前記クランクシャフト02の前記吸気弁4,4が開弁するまでの角度を、前記クランク角センサ27や駆動軸角度センサ28、制御軸角度センサ29からの検出信号に基づいて演算などにより求めて、前記クランクシャフト02を逆回転制御するようになっている。
以下、前記コントローラ22によって、エンジンのクランキング時におけるクランクシャフト02の逆回転の制御について説明する。
まず、図8に示すフローチャート図は、エンジン停止時に燃焼行程などを検出する制御である。
ステップ1では、イグニッションキーが操作されてエンジンが停止したか否かを判別し、停止していないと判別した場合は、そのまま終了するが、停止したと判別した場合は、ステップ2に進む。
ステップ2では、前記クランク角センサ27から現在のクランクシャフト02の回転角度(CR0)を読み込んで、そのまま記憶する。
続いて、ステップ3では、前記駆動軸角度センサ28から検出された情報信号によって吸入ないし圧縮行程はどこの気筒になっているかを検出する。
ステップ4では、前記駆動軸角度センサ28や制御軸角度センサ29からの各情報信号によって吸気弁4,4の閉時期(IC1)を読み込み、これを記憶する。
ステップ5では、イグニッションキーをオン操作してエンジンが始動したか否かを判別する。ここで始動していない場合はそのまま終了するが、始動したと判別した場合は、ステップ6に移行する。
このステップ6では、前記吸入ないし圧縮行程にある気筒の現在のピストン01位置、つまり図6に示すように、クランクシャフト02のクランク角度(CR0)がピストン01の下死点(BDC)から±40°の角度内になっているか否かを判別する。
この範囲外であると判別した場合は、ピストン01による上死点(TDC)圧縮圧力がさほど高くならないため、ステップ9に移行してクランクシャフト02の逆回転制御は行わないが、範囲内であると判別した場合は、ステップ7において前記スタータモータ07に制御電流を出力して、前記クランクシャフト02を一時的に逆回転させる。
このステップ7では、スタータモータ07に制御電流を出力してクランクシャフト02を一時的に逆回転させるが、このクランクシャフト02を逆回転させる前に予めクランクシャフト02の目標逆回転角度を算出する。つまり、クランクシャフト02の目標逆回転角度は、予め演算によって求め、その方法としては、図9に示すように、エンジン始動時のクランク角をCR0としたとき、IC1に至るまでの角度に僅かな余裕分Δを加えたαを演算により求める。このαが目標逆回転角度値である。
次に、ステップ8では、クランクシャフト02の逆回転量が、前記吸気弁4,4の閉弁時期(IC1)を越えて該閉弁時期IC1直前の開弁期間の範囲(X)に入っているか否かを逆回転角度が目標αを越えたか否かで判別する。越えいない場合はステップ7に戻るが、越えている場合は、ステップ9において今度はクランクシャフト02を正回転方向へ回転させる制御を行う。このとき、前記クランクシャフト02が逆回転している状態において、正回転側へ切り換える前に、回転力を減少させて正回転させるようになっている。
その後、ステップ10では、次のサイクルからはクランクシャフト02の通常の回転駆動によって燃焼室での吸入、圧縮行程を経て完爆させる処理を行う。
そして、前述のように、クランクシャフト02を一時的に逆回転させて、該クランクシャフト02が図6に示すCR1まで継続的に逆回転させると、吸気弁4,4の閉弁時期(IC1の位置)から開弁領域(X)に移行ため、図7に示すように閉弁期間で一旦上昇した筒内圧が(a)から大気圧(b)まで低下する。
その後、クランクシャフト02が、CR1の回転位置に達すると、今度は、そのまま回転方向が切り換えられて、正回転側へゆっくりと回転する。この時点では、吸気弁4,4から筒内が大気圧に開放されることから、筒内はほぼ大気圧まで低下し、さらに正回転すると大気圧(b)よりも僅かに低い負圧(c)になる。
その後、クランクシャフト02が正回転を続け、IC1に到達した時点では吸気弁4,4が閉弁するため、クランクシャフト02がさらに下死点(BDC)方向へ回転するにしたがって筒内圧は低下し、下死点(BDC)位置になると約0.5気圧程度のピーク負圧になる。
続いて、クランクシャフト02がさらに正回転すると、ピストン01の圧縮力で今度は逆に筒内圧が増加し出す。下死点(BDC)を中心にとしてIC1とほぼ対称の点となるIC1’まで回転すると筒内圧はほぼ大気圧(b)に戻る。
このIC1’ではかなり上死点(TDC)に近づくので、該TDCまで回転しても、筒内圧は図7で示すように約2気圧(d)程度しか上昇せず、筒内圧が十分に抑制される。
したがって、このデコンプ作用によって、エンジン始動時のコンプレッションによる振動の発生を十分に抑制できるのである。
また、前述した目標逆回転角度値を一定値として与えることも可能であり、例えば、下死点(BDC)後、40°からIC1に至るまでの角度余裕分を加えたβを固定値として与えることも可能である。この場合は、下死点(BDC)の±40°の範囲内のどこの位置であっても、IC1を越えるまでクランクシャフト02を逆回転できる。このように、クランクシャフト02を逆回転させる範囲(回転角度)を予め一定に定めておくことによって複雑な制御が不要になるので、制御の簡素化とコストの低減化が図れる。
図10は前記コントローラ22によるクランクシャフト02のさらに異なる制御を示し、エンジンの始動のクランキング前にクランクシャフト02などの回転角度を検出するものである。
まず、ステップ11では、イグニッションキーをオンしたか否かを判別し、オフの状態であれば、そのままリターンするが、オンしたと判別した場合は、ステップ12に進む。
このステップ12では、前述と同じく、前記クランク角センサ27から現在のクランクシャフト02の回転角度(CR0)を読み込んで、そのまま記憶する。
続いて、ステップ13では、前記駆動軸角度センサ28から検出された情報信号によって吸入ないし圧縮行程はどこの気筒になっているかを検出し、そのまま記憶する。
ステップ14では、前記吸入ないし圧縮行程にある気筒の現在のピストン01位置、つまり図6に示すように、クランクシャフト02のクランク角度(CR0)がピストン01の下死点(BDT)から±40°の角度内になっているか否かを判別する。この範囲外であると判別した場合は、ピストン01による圧縮圧力がさほど高くならないため、ステップ18に移行してクランクシャフト02の逆回転制御は行わないが、範囲内であると判別した場合は、ステップ15に移行する。
ステップ15では、前記駆動軸角度センサ28や制御軸角度センサ29からの各情報信号によって吸気弁4,4の閉時期(IC1)を読み込み、これを記憶する。
ステップ16では、図8に示すステップ7と同じく、クランクシャフト02の目標逆回転値を演算により求めて、前記スタータモータ07に制御電流を出力して、前記クランクシャフト02を一時的に逆回転させる。
続くステップ17では、クランクシャフト02の逆回転量が、前記吸気弁4,4の閉弁時期(IC1)を越えて該閉弁時期IC1直前の開弁期間の範囲(X)に入っているか否かを逆回転角度が目標αを越えたか否かで判別する。越えていない場合はステップ16に戻るが、越えている場合は、ステップ18において、今度はクランクシャフト02を正回転方向へ回転させる制御を行う。
続いて、ステップ19では、クランクシャフト02が正回転方向へ所定回転したか否かを判別し、いまだ所定回転以下であると判別した場合は、ステップ18に戻るが、所定回転以上であると判別した場合はステップ20に移行する。
このステップ20では、前記リフト可変機構1の電動モータ20に制御電流を出力して各吸気弁4,4の作動角Dを拡大する制御を行うと共に、バルブタイミング制御機構2の電磁コイルに制御電流を出力してタイミングプーリ30と駆動軸6との回転位相を遅角側へ変換して、各吸気弁4,4の閉弁時期の遅角制御を行う。ここで、エンジン回転が開始しているので、動弁各部の摩擦係数の小さな動摩擦状態になっているので、機構1,2ともにスムーズな変換制御が可能になる。次に、ステップ21において、点火栓06に点火電流を出力して、燃焼室04内の混合気に点火する。
このように、前記ステップ20において各吸気弁4,4の大作動角制御及び閉弁時期の遅角制御したことによって、吸気弁4,4の閉弁時期が下死点(BDC)付近となり、十分吸入吸気量が得られ、圧縮行程での有効圧縮比が向上するため、その後の混合気への点火によりスムーズかつ効果的な完爆が得られ、エンジンの始動性が向上する。
また、前述のように、エンジン始動初期(クランキング前)の吸気弁4,4の開弁期間は、図6のXに示す領域になるが、始動後期(クランク回転上昇後)の開弁期間は図6のZに示す領域になる。
また、通常運転領域では、要求出力に応じて、前記各機構1,2によって図6のQに示すように吸気弁4,4の開弁時期を進角させ、閉弁時期を下死点以降まで遅らせる制御が行われる。
さらに、エンジンの軽負荷領域では、吸気弁4,4の開弁時期及び開弁期間が、図6の前記Xに示す状態に近い制御が行われ、これによってポンピング損失の低減化が図れ、燃費が向上する。なお、この制御状態でエンジンを停止させた場合は、エンジン始動後期のクランク回転上昇後に前記リフト可変機構1やバルブタイミング制御機構2を作動させる必要がなくなるので、制御が簡素化される。
また、前記図10に示す制御フローチャートにおけるステップ11でのイグニッションキーをオンしたか否かの判別の前、つまりエンジンスタート前のエンジン停止後においては、図11に示すフローチャートによる制御を行ってエンジン始動時間の短縮化などを図る制御を行うことも可能である。
すなわち、ステップ31ではイグニッションキーがオフされて、エンジン停止条件が揃っているか否かを判別し、停止条件になっていないと判別した場合はステップ31に戻るが、停止条件になっていると判別した場合は、ステップ32に移行する。
このステップ32では、前記リフト可変機構1によって各吸気弁4,4の作動角Dを最小(D1)に制御すると共に、バルブタイミング制御機構2によって各吸気弁4,4の閉弁時期を最進角側に制御する。
次に、ステップ33では、前記リフト可変機構1とバルブタイミング制御機構2によるそれぞれの制御が目標の制御に変換されたか否かを判別する。この判別する手段としては、前記駆動軸角度センサ28及び制御軸角度センサ29から検出された駆動軸6と制御軸17の回転角検出信号によって判別する。
ここで、各機構1,2が制御目標値になっていないと判別した場合は、ステップ32に戻るが、制御目標値になっていると判別した場合には、ステップ34においてエンジン停止制御を行う。その後、前記図10のステップ11に移行する。
このように、前記ステップ32において、各吸気弁4,4の作動角を最小(D1)制御すると共に、閉弁時期を最進角側へ制御することにより、エンジン再始動時におけるクランキング時の圧縮行程時のTDC圧縮圧力を低下させることが可能になり、また、前述のようにクランクシャフト02を吸気弁4,4の開弁させるまで逆回転させることによって、該始動時の振動を効果的に抑制することができる。
なお、各吸気弁4,4を前記リフト可変機構1によって最小作動角D1よりも若干大きく制御すると共に、位相を最進角よりも若干遅くする制御を行えば、前記クランクシャフト02の逆回転制御時における該逆回転量を小さくすることができる。これによって、逆回転に必要な時間を十分に短縮でき、また始動時間も短縮でき、さらにバッテリー電源の負荷も小さくすることが可能になる。
また、この実施形態では、前述のように、クランクシャフト02の逆回転制御時のステップ6において、吸入、圧縮行程にある気筒の現在のピストン01位置、つまりクランクシャフト02のクランク角度(CR0)がピストン01の下死点(BDT)から±40°の角度内か否かとしたのは、エンジン停止時のクランクシャフト02の回転角度は、ピストン01の下死点後40°以降になっていることが比較的多い。なぜなら、TDC近くまでエンジンが回転すると筒内圧が高まり、このため、ピストンが押し戻されて、BDC後90°±50°付近で停止する場合が多く、つまりBDC後40°以上でエンジン停止する場合が多いのである。したがって、この状態から外れるクランクシャフト02の±40°回転角度範囲に設定することによって、クランクシャフト02の逆回転の作動回数を低減できる。もう一つの理由は、BDC±40°を外れる場合は、ピストン上死点(TDC)で筒内圧比較的低くなるので、クランク逆回転制御が必要性が低いからである。
さらに別の理由として、BDC±40°(レンジ80°)に入る気筒は通常の4〜8気筒エンジンでは1つの気筒に限定されるためである。気筒間のクランク角差は4気筒では、720°/4=180°、8気筒では720°/8=90°でいずれもレンジ80°より広い。したがって、BDC±40°となる気筒は1つであるので、制御上の複雑さが発生しない。
また、エンジン停止時にクランクシャフト02の回転角度を検出してメモリーに記憶させておけば、エンジンを再始動する際には、クランクシャフト02を正回転させるか逆回転させるかを予め決定できるので、エンジンの再始動の応答性が良好になる。
前記クランク角センサ27は、エンジンを再始動する瞬間にクランクシャフト02の回転角度を検出するようになっているため、エンジン停止後に、仮にクランクシャフト02の回転角度がズレてしまった場合でも、正確なクランクシャフト02の回転角度を検出することができ、したがって、メモリーも不要になる。
また、前記クランクシャフト02が逆回転している状態において、正回転側へ切り換える前に、回転力を減少させて正回転させるようになっているため、クランクシャフト02の回転方向の切換時における急激な回転変更が防止できる。これによって、慣性力の影響を極力防止することができる。
前記各吸気弁4,4は、通常運転時にリフト可変機構1及びバルブタイミング制御機構2開閉時期を変更可能に制御され、エンジンの停止する直前には、閉弁時期がピストン01の下死点前の一定の位置となるように制御されるため、エンジン停止時または始動時に吸気弁4,4の閉弁時期が結果として一定になることから、クランクシャフト02を逆回転させる際に、容易に逆回転させる角度または時間を決定することができる。
また、バルブタイミング制御機構2をエンジン停止時に最遅角に安定する構造としたり、バルブタイミング制御機構2を廃止した場合は、前記制御軸17の回転角度を検出することによって前記吸気弁4,4の開弁時期を検出する制御軸角度センサ29よって前記制御軸17の回転角度を検出することにより、前記吸気弁4,4の閉弁時期を容易に検出することができる。
前記実施形態から把握される前記請求項に記載した発明以外の技術的思想について以下に説明する。
請求項(1)前記ピストンの下死点近傍とは、該ピストンの下死点からクランク角±40°の角度範囲であることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの始動制御装置。
エンジン停止時のクランクシャフトの回転角度は、ピストン下死点後40°以降になっていることが比較的多く、この場合のTDC筒内圧は比較的低くなっている。したがって、この状態から外れるクランクシャフトの±40°回転角度範囲に設定することによって、クランクシャフトの逆回転の作動回数を低減できる。なお、−40°以前であれば、±40°同様にTDC筒内圧は比較的低い状態になる。
請求項(2)前記クランク角検出手段は、エンジン停止時にクランクシャフトの回転角度を検出し、該検出情報をメモリーに記憶することを特徴とする請求項(1)に記載のエンジンの始動制御装置。
エンジンを再始動する際には、クランクシャフトを正回転させるか、逆回転させるかを予め決定していることから、エンジン再始動の応答性が良好になる。
請求項(3)前記クランク角検出手段は、エンジンを再始動する瞬間にクランクシャフトの回転角度を検出することを特徴とする請求項1及び(1)に記載のエンジンの始動制御装置。
エンジン再始動時にクランクシャフトの回転角度を検出するようになっているため、エンジン停止後に仮にクランクシャフトの回転角度がズレてしまった場合でも、正確なクランクシャフトの回転角度を検出することができ、したがって、メモリーも不要になる。
請求項(4)前記行程判別手段は、駆動軸の回転角度を検出することによって、前記行程を判別することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの始動制御装置。
通常、クランクシャフトは1サイクルで2回転(720°)するが、駆動軸は1回転(360°)なので、この角度検出によって各気筒の行程判別を行うことができる。例えば、同じクランクシャフトの回転角度(ATDC)90°でも、吸入行程と膨張行程の2つがあり得るが、それは、駆動軸の回転角度では180°の位相差があり、それによって吸入行程のATDC90°なのか膨張行程のATDC90°なのかを判別できる。
請求項(5)前記駆動軸の回転角度をエンジン停止時に検出し、該検出情報をメモリーに記憶させるようにしたことを特徴とする請求項(4)に記載のエンジンの始動制御装置。
請求項(6)前記駆動軸の回転角度を、エンジンの再始動する瞬間に検出することを特徴とする請求項(2)に記載のエンジンの始動制御装置。
請求項(7)前記クランクシャフトが逆回転している状態において、正回転側へ切り換える前に、回転力を減少させて正回転させることを特徴とする請求項2または3に記載のエンジンの始動制御装置。
クランクシャフトの回転方向の切換時における急激な回転変更が防止できる。これによって、慣性力の影響を極力防止することができる。
請求項(8)前記吸気弁は、通常運転時には、可変動弁機構によって弁開閉時期を変更可能に制御され、エンジンの停止及び/または始動時には、吸気弁閉弁時期がピストン下死点前の一定の位置となるように予めエンジン回転時に制御されることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの始動制御装置。
この発明によれば、吸気弁の閉弁時期が常に一定になることから、クランクシャフトを逆回転させる際に、容易に逆回転させる角度または時間を決定することができる。
請求項(9)前記吸気弁は、通常運転時には、可変動弁機構によって弁開閉時期を変更可能に制御され、エンジンの停止及び/又は始動時には、前記吸気弁の閉弁時期が最進角よりも遅らせる位置になるように予めエンジン回転時に制御されることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの始動制御装置。
吸気弁の閉弁時期を遅らせることによって、クランクシャフトの逆回転角度を小さくすることが可能になる。この結果、エンジン始動までの時間を十分に短縮でき、あるいはバッテリー負荷を低減できる。
請求項(10)前記吸気弁は、通常運転時には、可変動弁機構によって弁開閉時期を変更可能に制御され、エンジン停止時及び/又は始動時には、前記吸気弁の閉弁時期を最も早くなる位置になるように予めエンジン回転時に制御することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの始動制御装置。
吸気弁の閉時期を最も早く制御することによって、ピストンの圧縮圧力を最大限に小さくすることができる。これにより、振動の発生を極力防止できる。
請求項(11)前記可変動弁機構は、制御軸を回転制御することにより吸気弁のバルブリフト量と開弁期間の両方を可変制御する構成であって、前記制御軸の回転角度を検出することによって前記吸気弁の閉弁時期を検出する閉弁時期検出手段を設けたことを特徴とする請求項(8)〜(10)に記載のエンジンの始動制御装置。
前記閉弁時期検出手段によって前記制御軸の回転角度を検出することにより、前記吸気弁の閉弁時期を容易に検出することができる。
請求項(12)前記可変動弁機構は、制御軸を回転制御することにより吸気弁のバルブリフト量と開弁時間の両方を可変制御する第1可変機構と、前記駆動軸の回転位相を変化させる第2可変機構とから構成され、前記制御軸の回転角度と駆動軸の回転角度の両方を検出することによって前記吸気弁の閉弁時期を検出することを特徴とする請求項(8)〜(10)に記載のエンジン始動制御装置。
この発明によれば、吸気弁の閉弁時期をより正確に検出することが可能になる。
請求項(13)前記可変動弁機構は、前記機関のクランク軸に同期して回転し、外周に駆動カムが設けられた駆動軸と、支軸に揺動自在に支持されて、カム面がバルブリフター上面を摺接して機関弁を開閉作動させる揺動カムと、前記駆動カムと揺動カムとを機械的に連係する伝達手段と、機関運転状態に応じて前記伝達手段の揺動支点を前記制御軸を介して変化させる制御手段とを備えたことを特徴とする請求項(8)〜(11)に記載のエンジンの始動制御装置。
請求項(14)ピストンの位置を検出するピストン位置検出手段と、
現在のピストン行程が吸気行程か排気行程かを判別する行程判別手段と、
1つの気筒のピストン位置が下死点近傍で、かつ前記行程判別手段によって吸気行程ないし圧縮行程であると判別された場合に、エンジンを再始動する際に吸気弁が開弁するまでクランクシャフトを逆回転させ、前記吸気弁の開弁後に正回転させることを特徴とするエンジンの始動制御装置。
この発明によれば、前記請求項1の発明と同様な作用効果が得られる。
請求項(15)少なくとも筒内圧力を検出する筒内圧力検出手段と、
吸気行程であるか排気行程かを判別する行程判別手段と、
エンジンの停止した瞬間から所定時間の間の筒内圧力が所定以上の負圧となり、かつ前記行程判別手段によって吸気行程ないし圧縮行程であると判断された場合に、エンジンをクランキングする際に吸気弁が開弁するまでクランクシャフトを逆回転させ、前記吸気弁の開弁後に正回転させることを特徴とするエンジンの始動制御装置。
この発明によれば、前記請求項1の発明と同様な作用効果が得られる。
請求項(16)前記クランクシャフトを前記逆回転から正回転に切り換えた後の吸気行程において吸気弁の閉時期をピストンの下死点側に遅角制御させることを特徴とする請求項1〜(15)に記載のエンジンの始動制御装置。
この発明によれば、クランキング初期の振動を抑制しつつクランクシャフトが正回転方向へ回転した後の吸気行程では十分吸入吸気量が得られると共に、圧縮行程での圧縮圧力が上昇するため、エンジンのスムーズな完爆が得られる。この結果、エンジンの始動性が向上する。
請求項(17)前記第1可変機構による前記吸気弁の開弁期間の拡大制御と、前記第2可変機構による吸気弁の閉弁時期の遅角制御とによって、前記吸気弁の閉時期をピストンの下死点側に遅角制御することを特徴とする請求項(16)に記載のエンジンの始動制御装置。
前記第1、第2の可変機構によって吸気弁の開弁期間の拡大制御と閉弁時期に遅角制御することから、この両者の変換幅を縮小することができる。
請求項(18)前記エンジンの停止条件になると、前記第1可変機構によって前記吸気弁を最小作動角に制御すると共に、第2可変機構によって最進角に制御することを特徴とする請求項(10)に記載のエンジンの始動制御装置。
エンジン始動時には、第2可変機構によって予め吸気弁の閉時期が最進角側に制御されていることから、ピストンの圧縮圧力を最大限に小さくすることができるといった前記請求項(10)の発明の作用効果を確実に得ることが可能になる。
本発明は、前記実施形態の構成に限定されるものではなく、例えば図8のステップ2や図10のステップ12におけるクランクシャフト02の回転角を検出するものに変えて、筒内圧力を検出する筒内圧検出センサやピストン01の位置を検出するピストン位置検出センサなどの情報信号を前記各ステップ2,12以下の制御に利用することも可能である。
本発明に係る始動制御装置の実施形態に供されるエンジンの概略図である。 本実施形態に供されるリフト可変機構とバルブタイミング制御機構を示す斜視図である。 A及びBはリフト可変機構による小リフト制御時の作動説明図である。 A及びBは同リフト可変機構による最大リフト制御時の作動説明図である。 本実施形態における吸気弁のバルブリフト量と作動角及びバルブタイミング特性図である。 本実施形態におけるクランクシャフトの逆回転及び正回転制御のクランク角特性図である。 本実施形態の制御時における筒内圧とクランク角との関係を示す特性図である。 本実施形態におけるコントローラの制御フローチャート図である。 該制御中におけるクランクシャフトの逆回転目標値を演算するためのクランク角特性図である。 コントローラのさらに異なる制御を示すフローチャート図である。 エンジン停止時の制御フローチャート図である。
符号の説明
1…リフト可変機構
2…バルブタイミング制御機構
4…吸気弁
6…駆動軸
7…駆動カム
9…揺動カム
11…ロッカアーム
12…リンクアーム
13…リンクロッド
17…制御軸
18…制御カム
19…駆動機構
20…電動モータ
22…コントローラ
27…クランク角センサ(クランク角検出手段)
28…駆動軸角度センサ(行程判別手段)
29…制御軸角度センサ

Claims (3)

  1. クランクシャフトの回転角度を検出するクランク角検出手段と、
    各気筒が吸気行程ないし圧縮行程であるか、あるいは排気行程ないし膨張行程であるかを判別する行程判別手段とを備え、
    吸気弁の閉弁時期がピストンの下死点位置より早くなる位置に設定され、
    1つの気筒の前記クランクシャフトの回転角度がピストンの下死点近傍で、かつ前記行程判別手段によって吸気行程ないし圧縮行程であると判断された場合に、エンジンのクランキング時に、前記吸気弁が閉弁状態から開弁するまで前記クランクシャフトを一時的に逆回転させると共に、前記吸気弁の開弁後に正回転させるように制御したことを特徴とするエンジンの始動制御装置。
  2. 前記クランクシャフトが逆回転する回転角度を、前記吸気弁が必ず開弁する一定の角度に設定したことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの始動制御装置。
  3. 前記クランクシャフトの前記吸気弁が開弁するまでの逆回転角度を、前記クランク角検出手段からの検出信号に基づいて前記吸気弁の開弁時期を演算により求めて、前記クランクシャフトを逆回転制御したことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの始動制御装置。
JP2004302345A 2004-10-18 2004-10-18 エンジンの始動制御装置 Expired - Fee Related JP4516401B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302345A JP4516401B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 エンジンの始動制御装置
US11/249,451 US7191746B2 (en) 2004-10-18 2005-10-14 Engine start control apparatus
DE102005049842A DE102005049842A1 (de) 2004-10-18 2005-10-18 Steuervorrichtung zum Anlassen eines Motors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302345A JP4516401B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 エンジンの始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006112366A true JP2006112366A (ja) 2006-04-27
JP4516401B2 JP4516401B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=36120827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004302345A Expired - Fee Related JP4516401B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 エンジンの始動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7191746B2 (ja)
JP (1) JP4516401B2 (ja)
DE (1) DE102005049842A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019756A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2013117197A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Ud Trucks Corp 車両用圧縮空気充填装置
WO2018155387A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 株式会社デンソー エンジン始動装置

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006207575A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関及びその制御方法
JP4321497B2 (ja) * 2005-06-16 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動装置
WO2007060853A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド車両
JP4749981B2 (ja) * 2005-12-28 2011-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP4640236B2 (ja) * 2006-04-05 2011-03-02 日産自動車株式会社 内燃機関の始動装置
US20080078593A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Walt Ortmann Hybrid Vehicle with Camless Valve Control
US8387730B2 (en) 2006-11-30 2013-03-05 Azure Dynamics, Inc. Method and apparatus for starting an engine in a hybrid vehicle
DE102007027709A1 (de) * 2006-12-27 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Start einer Brennkraftmaschine
JP4462283B2 (ja) * 2007-03-14 2010-05-12 日産自動車株式会社 エンジン負荷推定装置及びエンジン負荷推定方法
WO2009073951A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-18 Azure Dynamics, Inc. Method and apparatus for starting an internal combustion engine
WO2009086957A1 (de) * 2008-01-08 2009-07-16 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum starten einer brennkraftmaschine, vorrichtung und steuergerät
JP4989509B2 (ja) * 2008-02-19 2012-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5381067B2 (ja) * 2008-02-29 2014-01-08 日産自動車株式会社 内燃機関のバルブ制御装置
JP5476748B2 (ja) * 2009-03-09 2014-04-23 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP4901949B2 (ja) * 2009-03-18 2012-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転検出装置
DE102009035160B4 (de) * 2009-03-31 2021-02-11 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors
DE102009033544B4 (de) * 2009-07-14 2018-08-23 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Anlassen einer Verbrennungskraftmaschine
JP2011085078A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御システム
WO2012036184A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 新電元工業株式会社 駆動制御装置、駆動制御システム、および、駆動制御方法
JP5143877B2 (ja) * 2010-09-21 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 バルブタイミング可変機構の制御装置
DE102010061769A1 (de) * 2010-11-23 2012-05-24 Robert Bosch Gmbh Steuerung und Verfahren zur Drehzahlerfassung einer Brennkraftmaschine
JP5384769B1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-08 新電元工業株式会社 駆動制御装置、および、駆動制御方法
JP5978904B2 (ja) * 2012-10-11 2016-08-24 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP5566499B1 (ja) * 2013-05-01 2014-08-06 三菱電機株式会社 内燃機関の自動停止再始動装置および内燃機関の自動停止再始動方法
JP6040913B2 (ja) 2013-11-12 2016-12-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5962640B2 (ja) * 2013-12-19 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
EP3126655B1 (en) * 2014-03-31 2020-10-28 Cummins, Inc. Fast engine synchronization for restart management
WO2016013046A1 (ja) * 2014-07-23 2016-01-28 ヤマハ発動機株式会社 エンジンシステムおよび鞍乗り型車両
JP6447339B2 (ja) * 2015-04-17 2019-01-09 株式会社デンソー エンジン制御装置
DE102015224758A1 (de) * 2015-12-10 2017-06-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors
CN106907283A (zh) * 2015-12-23 2017-06-30 何瑞川 反转压缩助力起动装置的控制方法
JP6458774B2 (ja) * 2016-06-10 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
GB2553532B (en) * 2016-09-07 2020-03-11 Jaguar Land Rover Ltd A controller for controlling an engine of a vehicle
JP6487407B2 (ja) * 2016-10-25 2019-03-20 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動制御装置
JP6687503B2 (ja) * 2016-12-15 2020-04-22 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動制御装置
DE102017102551A1 (de) 2017-02-09 2018-08-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Start eines Verbrennungsmotors
US11280307B2 (en) * 2017-11-13 2022-03-22 India Nippon Electricals Limited Engine drive system
US10767577B2 (en) * 2018-05-22 2020-09-08 Mazda Motor Corporation Method of implementing control logic of compression-ignition engine
JP7324061B2 (ja) * 2019-06-11 2023-08-09 株式会社Subaru エンジン駆動装置
CN111425324B (zh) * 2020-03-31 2021-10-19 扬州翊翔航空科技有限公司 一种无人机用微型混合动力系统的起动控制方法
US11391256B2 (en) * 2020-08-05 2022-07-19 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for controlling engine stop position
CN114649987A (zh) * 2020-12-21 2022-06-21 台达电子工业股份有限公司 发电机控制装置及其发电机启动方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355462A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2002039038A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Hitachi Ltd エンジン始動装置
JP2002061522A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用内燃機関の制御装置
JP2002147319A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Toyota Motor Corp 内燃機関回転開始装置
JP2002235567A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP2003021030A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Nippon Soken Inc エンジンの始動装置
JP2003314315A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2004183513A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Mitsubishi Motors Corp 高圧縮比サイクルエンジン
JP2004257255A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Nissan Motor Co Ltd エンジンの始動装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010045194A1 (en) * 1998-04-02 2001-11-29 Takuya Shiraishi Internal combustion engine control system
DE10018303A1 (de) * 2000-04-13 2001-10-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Füllungssteuerung bei einem Verbrennungsmotor
JP2002070598A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Nissan Motor Co Ltd 早閉じミラーサイクル内燃機関
JP3979081B2 (ja) * 2001-01-16 2007-09-19 日産自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御システム
JP3606237B2 (ja) * 2001-07-25 2005-01-05 日産自動車株式会社 内燃機関
JP2003172112A (ja) 2001-12-04 2003-06-20 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP3986371B2 (ja) 2002-06-07 2007-10-03 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355462A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2002039038A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Hitachi Ltd エンジン始動装置
JP2002061522A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用内燃機関の制御装置
JP2002147319A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Toyota Motor Corp 内燃機関回転開始装置
JP2002235567A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP2003021030A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Nippon Soken Inc エンジンの始動装置
JP2003314315A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2004183513A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Mitsubishi Motors Corp 高圧縮比サイクルエンジン
JP2004257255A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Nissan Motor Co Ltd エンジンの始動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019756A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP4727518B2 (ja) * 2006-07-12 2011-07-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2013117197A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Ud Trucks Corp 車両用圧縮空気充填装置
WO2018155387A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 株式会社デンソー エンジン始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005049842A1 (de) 2006-04-20
JP4516401B2 (ja) 2010-08-04
US7191746B2 (en) 2007-03-20
US20060081207A1 (en) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516401B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP3912147B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US7789051B2 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine
US7869929B2 (en) Internal combustion engine having variable valve lift mechanism
JP4749981B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US8843294B2 (en) Apparatus for and method of controlling variable valve timing mechanism
JP4749988B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4776447B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
KR100935708B1 (ko) 엔진의 재시동을 위한 시동 제어 장치 및 시동 제어 방법
JP5662264B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4931740B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4136926B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置及び始動制御方法
US20090159027A1 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine, and controller for variable valve actuating apparatus
JP2012251483A (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び内燃機関の始動制御装置
JP3829629B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP5035317B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関システム
JP5515793B2 (ja) 内燃機関の可変機構制御システム
JP4697485B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4433591B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4428219B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4561505B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びその制御方法
JP2009144687A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2006144680A (ja) 内燃機関の吸気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees