JP2006110398A - 金属粉体塗装方法および金属粉体塗装部材 - Google Patents

金属粉体塗装方法および金属粉体塗装部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2006110398A
JP2006110398A JP2004297140A JP2004297140A JP2006110398A JP 2006110398 A JP2006110398 A JP 2006110398A JP 2004297140 A JP2004297140 A JP 2004297140A JP 2004297140 A JP2004297140 A JP 2004297140A JP 2006110398 A JP2006110398 A JP 2006110398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal powder
base material
synthetic resin
powder coating
coating method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004297140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4974451B2 (ja
Inventor
Kan Taniguchi
貫 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004297140A priority Critical patent/JP4974451B2/ja
Priority to EP05255771A priority patent/EP1647335A3/en
Publication of JP2006110398A publication Critical patent/JP2006110398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974451B2 publication Critical patent/JP4974451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/067Metallic effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2201/00Polymeric substrate or laminate
    • B05D2201/02Polymeric substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2203/00Other substrates
    • B05D2203/20Wood or similar material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2203/00Other substrates
    • B05D2203/30Other inorganic substrates, e.g. ceramics, silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2601/00Inorganic fillers
    • B05D2601/02Inorganic fillers used for pigmentation effect, e.g. metallic effect
    • B05D2601/10Other metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、金属粉体の組み合わせおよびこれらの金属粉体の混合比率により、独特の表面形状および色調や輝き等を出すことができる金属粉体塗装方法および金属粉体塗装部材に関するものである。
【解決手段】 本発明の金属粉体塗装方法は、下地材上に3mmないし0.01mmからなる粒径の金属粉体の混合物を塗布することにより下地材を覆っている。前記塗布工程は、少なくとも1種類の前記金属粉体に合成樹脂部材が混合されている。前記合成樹脂部材は、前記3mmないし0.01mmからなる粒径の金属粉体の周りに付着することで、金属粉体を互いに接着するとともに、下地材にも接着する。その後、乾燥工程は、前記合成樹脂部材を乾燥することで、前記金属粉体、合成樹脂部材を前記下地材上により強固に接着させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、安価で金属粉体独特の輝きを出すことができる金属粉体塗装方法および金属粉体塗装部材に関するものである。特に、本発明は、前記金属粉体の組み合わせおよびこれらの金属粉体の混合比率により、独特の表面形状および色調や輝き等を出すことができる金属粉体塗装方法および金属粉体塗装部材に関するものである。さらに、本発明は、金属粉体自体からの反射、積極的に付けた凹凸、積極的に研磨した面等により、千差万別の面を作製できる金属粉体塗装方法および金属粉体塗装部材に関するものである。
従来、自動車のボディーを塗装する粉体塗装は、粒径を数十ミクロンに揃えて、噴射ノズルから噴射させることにより、綺麗な面と色を出している。たとえば、特開平8−231892号公報に記載されている粉体塗料は、0.1から10重量%の導電性顔料を含むと同時に光輝顔料を添加し、混合して、金属、木材、ガラス、セラミック、プラスチック、無機建築材料に使用している。
また、特開2003−172009号公報に記載された壁装工法は、下地壁材にセメント系調整塗料を塗布し、これが硬化するまでに、表面に意匠的な起伏を形成する下塗り工程と、合成樹脂エマルジョンに有色骨材を混入させた第1のセラミック塗材を前記下地調整塗材の表面全体に塗布する中塗工程と、色調の異なる第2のセラミック塗材またはシリコン樹脂系、ウレタン樹脂系、アクリル樹脂系、もしくはフッ素樹脂系の有色塗材を第1セラミック塗材の表面に部分的に塗布する上塗り工程とを備えている。
特開平8−231892号公報 特開2003−172009号公報
前記従来の粉体塗装は、金属粉体の粒径を数十ミクロンのものを揃える必要があり、金属粉体塗料自体が高価であるだけでなく、塗布装置もノズル先端部につまらないようにする等多くの工夫がされているため、高価な塗装方法であった。また、下地壁材に合成樹脂を塗る従来例は、色部材と合成樹脂とによる意匠的な起伏を形成することができるが、金属粉体と比較して、色調、光沢、あるいは、輝き等がかなり劣る。
以上のような課題を解決するために、本発明は、粒径の異なる金属粉体を安価に作製することができるとともに、特別な塗布装置を使用することもなく、今までにない色調、光沢、あるいは、輝き等を出すことができる金属粉体塗装方法および金属粉体塗装部材を提供することを目的とする。
(第1発明)
第1発明の金属粉体塗装方法は、下地材上を3mmないし0.01mmからなる粒径の金属粉体により覆うものであり、少なくとも1種類の前記金属粉体に合成樹脂部材を混合し、前記下地材に塗布する塗布工程と、その後、前記金属粉体と合成樹脂部材との混合部材を乾燥する乾燥工程とから少なくともなることを特徴とする。
(第2発明)
第2発明の金属粉体塗装方法は、下地材上を3mmないし0.01mmからなる粒径の金属粉体により覆うものであり、少なくとも1種類の前記金属粉体に合成樹脂部材を混合し、前記下地材に塗布する塗布工程と、前記金属粉体と合成樹脂部材との混合部材を型押しする型押し工程と、前記型押しされた部材を乾燥する乾燥工程とから少なくともなることを特徴とする。
(第3発明)
第3発明の金属粉体塗装方法は、下地材上を3mmないし0.01mmからなる粒径の金属粉体により覆うものであり、少なくとも1種類の前記金属粉体に合成樹脂部材を混合し、前記下地材に塗布する塗布工程と、前記金属粉体と合成樹脂部材との混合部材を乾燥する乾燥工程と、前記乾燥した混合部材を研磨する研磨工程とから少なくともなることを特徴とする。
(第4発明)
第4発明の金属粉体塗装方法は、下地材上を3mmないし0.01mmからなる粒径の金属粉体により覆うものであり、少なくとも1種類の前記金属粉体に合成樹脂部材を混合し、前記下地材に塗布する塗布工程と、前記金属粉体と合成樹脂部材との混合部材を型押しする型押し工程と、前記混合部材を乾燥する乾燥工程と、前記乾燥した混合部材を研磨する研磨工程とから少なくともなることを特徴とする。
(第5発明)
第5発明の金属粉体塗装方法は、第1発明から第4発明における塗布工程において、前後左右方向の内の少なくとも一方向の移動速度を変えることにより、金属粉体の模様を変えることを特徴とする。
(第6発明)
第6発明の金属粉体塗装方法は、第1発明から第5発明において、乾燥または研磨した混合部材上に保護部材を塗布することを特徴とする。
(第7発明)
第7発明の金属粉体塗装方法は、第1発明から第6発明の下地材が、コンクリート部材、コンクリートブロック、セメントボード、合成樹脂部材、木材、合板、素焼の陶器等の少なくとも一つであることを特徴とする。
(第8発明)
第8発明の金属粉体塗装方法は、第1発明から第7発明の合成樹脂部材が、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、カチオン系樹脂の少なくとも1種類であることを特徴とする。
(第9発明)
第9発明の金属粉体塗装方法は、第1発明から第8発明の塗布工程がモルタル用吹き付け機を使用することを特徴とする。
(第10発明)
第10発明の金属粉体塗装方法は、第9発明の塗布工程が吹き付け機のノズルをロボットにより自動的に動かして、複雑な形状の下地材に塗布することを特徴とする。
(第11発明)
第11発明の金属粉体塗装部材は、少なくとも1種類の3mmないし0.01mmからなる金属粉体に合成樹脂部材が混合された状態で下地材に吹き付けられていることを特徴とする。
(第12発明)
第12発明の金属粉体塗装部材は、第11発明における金属粉体が塗布されている面に模様が形成されていることを特徴とする。
(第13発明)
第13発明の金属粉体塗装部材は、第11発明または第12発明の下地材が、金属部材面、コンクリート部材面、合成樹脂部材面、木材面、合板面、素焼の陶器面の少なくとも1種類であることを特徴とする。
(第14発明)
第14発明の金属粉体塗装部材は、第11発明から第13発明の下地材が複雑な形状からなることを特徴とする。
本発明によれば、大きさの異なる粒径からなる金属粉体は、下地材に塗布される際に、前記下地材の強度を増加すると同時に模様となって美的感覚が向上する。また、本発明の金属粉体塗装方法は、従来の電気溶解・メッキ等と全く異なった仕上げ効果を発揮するもので、金属粉体自体または金属粉体の混合体の持つ特有な色調および輝きが現れる。
本発明によれば、金属粉体の粒径を一定の大きさに揃える必要がないため、金属粉体および金属粉体塗装装置がそれぞれ安価になり、仕上げも従来のものと全く異なる美的感覚を有するものとなる。本発明の3mmから0.01mmという大きさの金属粉体は、下地材に塗布されることにより、表面に細かい凹凸が形成され、この凹凸による光の反射がそれぞれ異なり、金属粉体の色調に加えて美しい輝きを有する表面となる。
本発明によれば、金属粉体を塗布する際に型押しや研磨の仕方により、任意の模様を容易に作製することができるため、金属粉体が塗装された部材の使用目的に合った安価な美的感覚を有する部材とすることができる。
本発明によれば、混合金属の種類または混合比率を変えることにより、独特の色調、艶、輝き等を出すとともに、研磨により必要な滑らかさを有する平面を出すことができる。
本発明によれば、下地部材または塗布ノズル等の一方を前後左右方向に任意の速度で移動させることにより、金属粉体の厚さや模様を変えた金属粉体塗装部材になる。
本発明によれば、金属粉体として、たとえば、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、クロム、マグネシウム、金あるいは白金等の貴金属等の単体、これらの金属等の合金の少なくとも1種類を採用すること、およびこれらの金属を酸化させることで、前記金属粉体特有の色を出すことができるだけでなく、これらの混合比によっても、異なる色を出すことができ、無限種類の色を出すだけでなく、自然界にない独特の色も出すことができる。
本発明によれば、下地材にコンクリート部材、コンクリートブロック、セメント部材、合成樹脂部材、木材、合板、素焼の陶器等を使用し、接着剤としての合成樹脂にアクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、カチオン系樹脂の少なくとも1種類を使用することにより、下地材と金属粉体のつなぎ剤または接着剤となっており、前記合成樹脂部材が金属粉体に練り込まれることにより、被塗装面にムラなく強力に接着する。
本発明によれば、金属粉体の粒径を3mmないし0.01mmと大きくしているため、既製のモルタル用吹き付け機を使用することができるとともに、異なる大きさのものによるいろいろな輝きや色感を出すことができる。
本発明によれば、複雑な形状の下地材に沿って、金属粉体を塗布することができるので、建築物の内外壁や床の装飾以外に、インテリア装飾の天井、壁、床、ドア等のパーツ、家具、家電等のパッケージ、照明器具、車両、船、帆船等のボディー、大型構造物、彫刻、芸術品等いろいろな形状のものに適用できる。
本発明によれば、3mmないし0.01mmからなる少なくとも1種類の金属粉体に合成樹脂部材が混合された状態で下地材に塗布された金属粉体塗装部材は、平らな板材から複雑な形状の物体にも適用することができるとともに、比較的大きな金属粉体の粒径により、色調、輝き、光沢等を良くすることができる。
(第1発明)
第1発明の金属粉体塗装方法は、下地材上に3mmないし0.01mmからなる粒径の金属粉体の混合物を塗布することにより下地材を覆っている。前記塗布工程は、少なくとも1種類の前記金属粉体に合成樹脂部材が混合されている。前記合成樹脂部材は、前記3mmないし0.01mmからなる粒径の金属粉体の周りに付着することで、金属粉体を互いに接着するとともに、下地材にも接着する。前記塗布工程は、必要に応じて、吹き付け処理とすることもできる。
その後、乾燥工程は、前記合成樹脂部材を乾燥することで、前記金属粉体、合成樹脂部材を前記下地材上により強固に接着させる。大きさの異なる粒径からなる金属粉体は、前記下地材に塗布する際に、前記下地材の強度を増加すると同時に模様となって美的感覚が向上する。本発明の金属粉体塗装方法は、従来の電気溶解・メッキ等とは全く異なった仕上げ状態で、金属粉体(単体または混合体)の持つ独特の色調と輝きが現れる。
従来の数ミクロンから数十ミクロンの金属粉体を使用する粉体塗装は、塗装のための装置が高価である。これに対して、本発明の金属粉体塗装方法は、必ずしも、特別な装置を使用することなく、コストを従来の1/3から 1/10にできるため、安価な塗装方法であると同時に、仕上げも従来のものと全く異なる美的感覚を有するものである。
(第2発明)
第2発明の金属粉体塗装方法は、前記第1発明における塗布工程と乾燥工程との間に型押し工程が入る点で異なっている。前記型押し工程は、乾燥前の金属粉体と合成樹脂部材との混合体に任意の形状からなる模様を付けることができる。前記模様は、型押し機における型の模様を任意に作製するだけであるため、前記金属粉体が塗装された部材の使用目的に合った模様を有する安価な部材とすることができる。
(第3発明)
第3発明の金属粉体塗装方法は、前記第1発明における乾燥工程の後に研磨工程が入る点で、第1発明および第2発明と異なっている。前記研磨工程は、乾燥後の金属粉体と合成樹脂部材との混合体の表面に混合金属の種類または混合比率により、独特の色調および艶や輝きを出すとともに、必要な面を出すことができる。
(第4発明)
第4発明の金属粉体塗装方法は、前記第3発明における塗布工程と乾燥工程との間に型押し工程が入る点で、第1発明から第3発明と異なっている。前記型押し工程は、乾燥前の金属粉体と合成樹脂部材との混合体に任意の形状からなる模様を付けると同時に、前記混合体の表面に混合金属の種類または混合比率、および模様により、独特のデザイン、色調、艶、あるいは輝きを出すことができる。
第1発明から第4発明の金属粉体は、たとえば、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、クロム、マグネシウム、金あるいは白金等の貴金属等の単体、あるいは、これらの金属からなる合金の少なくとも1種類からなるものが代表的である。しかし、本発明の金属粉体は、前記以外の金属以外の金属を含むものであっても良い。前記金属粉体が吹き付けられた下地材は、前記金属粉体特有の色を出すことができるだけでなく、これらの混合比あるいは錆の程度によっても、異なる色調を出すことができる。
たとえば、前記金属粉体塗装は、鉄の場合、錆の程度が進むと赤色に近く、錆の程度が少ないと黒色に変えることができる。すなわち、本発明の金属粉体塗装方法は、無限種類の色を出すだけでなく、自然界にない色も出すことができる。また、金あるいは白金等の貴金属は、彫刻その他の芸術作品を塗装するのに適している。
(第5発明)
第5発明の金属粉体塗装方法は、第1発明から第4発明の塗布工程において、下地材またはノズルの一方を前後左右方向の内の少なくとも一方向の移動速度を任意に変えることにより、金属粉体の模様を変えることができる。前記模様は、前記下地材の使用目的、使用場所等に合ったものとすることができる。
(第6発明)
第6発明の金属粉体塗装方法は、第1発明から第5発明により作製された混合部材上に、たとえば、ラッカーまたはウレタン系部材からなる保護部材を塗布することにより、表面を保護する。
(第7発明)
第7発明の金属粉体塗装方法は、第1発明から第6発明の下地材がコンクリート部材、コンクリートブロック、セメント部材、合成樹脂部材、木材、合板、素焼の陶器等の少なくとも一つである。すなわち、第7発明の金属粉体塗装方法は、ガラス、磁器、釉薬のかかっている陶器、気体、流動体以外の部材であれば、金属粉体を塗装することができる。
(第8発明)
第8発明の金属粉体塗装方法は、第1発明から第7発明の合成樹脂部材がアクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、カチオン系樹脂の少なくとも1種類であり、前記金属粉体のつなぎ剤または接着剤となっている。前記合成樹脂部材は、金属粉体に練り込まれることにより、被塗装面にムラなく強力に接着する。
(第9発明)
第9発明の金属粉体塗装方法は、第1発明から第8発明における金属粉体の粒径が3mmないし0.01mmと大きいため、吹き付けを既製のモルタル用吹き付け機を使用して行うことができる。特に、前記金属粉体は、金属を粉砕した後、3mmおよび0.01mmのメッシュを通過させるため、前記3mmないし0.01mmの大きさのものが混在するが、前記大きさの異なる金属粉体がいろいろな色調、輝き、あるいは、雰囲気を出すことができる。
(第10発明)
第10発明の金属粉体塗装方法は、第9発明における塗布工程において、吹き付け機のノズルをロボットに持たせて、複雑な形状の下地材に沿って、自動的に動かしながら塗布することができる。本発明は、建築物の内外壁や床の装飾以外に、インテリア装飾の天井、壁、床、ドア等のパーツ、家具、家電等のパッケージ、照明器具、車両、船、帆船等のボディー、大型構造物、彫刻、芸術品等いろいろな形状のものに適用できる。
(第11発明)
第11発明の金属粉体塗装部材は、少なくとも1種類の3mmないし0.01mmからなる金属粉体に合成樹脂部材が混合された状態で下地材に吹き付けられている。前記金属粉体塗装部材は、平らな板材から複雑な形状の物体にも適用することができるとともに、比較的大きな金属粉体の粒径により、色調、輝き、光沢等を良くすることができる。
(第12発明)
第12発明の金属粉体塗装部材は、第11発明の金属粉体が塗布されており、前記金属粉体が下地材の面上に模様として形成されている。本発明の金属粉体は、通常の粉体塗装の粒径より非常に大きく、異なる大きさのものが混在しているため、それぞれの粒子に照射される光の反射が異なり、美しい模様となって現れる。
(第13発明)
第13発明の金属粉体塗装部材は、第11発明または第12発明における下地材が金属部材面、コンクリート部材面、合成樹脂部材面、木材面、合板面、素焼の陶器面の少なくとも1種類である。本発明は、ガラスや釉薬がかかっている陶器のようなもの以外、前記合成樹脂部材が接着できる部材であれば、特に、限定されず、いかなる部材であってもよい。
(第14発明)
第14発明の金属粉体塗装部材は、第11発明から第13発明の下地材が面状のものから構成されるのに対して、複雑なものを含む任意の形状の部材である。
図1は本発明の第1実施例である金属粉体塗装装置の概念を説明するための概略構成図である。図1において、金属粉体塗装システム11は、金属粉体塗装装置12と、コンベア13と、下地材14と、型押し機15と、乾燥機16とから構成されている。前記型押し機15は、必要に応じて、設けることができる。また、図1に示された装置以外に研磨機等を増設することができる。さらに、前記金属粉体塗装装置12には、図示されていない制御装置が設けられている。
前記金属粉体塗装装置12は、コンプレッサー等を備えた吹き付け機121と、図示されていない金属粉体および合成樹脂部材を入れるホッパー122と、前記金属粉体と合成樹脂部材の混合体を吹き付けるノズル123と、前記吹き付け機121を図1の左右方向に移動させるレール124と、前記レール124と吹き付け機121等を可動状態に支える架台125とから少なくとも構成されている。
前記ノズル123の形状は、下地材14の幅とほぼ同じまたは狭いものであっても良い。また、前記ノズル123は、後述の3mmから0.01mmの金属粉体を吹きつけることができる構造になっている。前記金属粉体塗装装置12は、たとえば、モルタル塗装用の装置を使用することも可能である。前記コンベア13は、所定の箇所に下地材14が載置されているとともに、図1の右方向から左方向に順次移動する。
また、前記下地材14は、前記コンベア13により、前記のように左方向に移動するだけでなく、反対の右方向にも移動できるようにすることもできる。さらに、前記吹き付け機121は、前記レール124上を下地材14の幅方向に移動できるようになっている。したがって、前記ノズル123は、図示されていない制御装置の制御により、前記下地材14の選択された任意の位置に配置され、所望の量の金属粉体と合成樹脂部材との混合体を噴射する。
前記ノズル123から噴射された金属粉体と合成樹脂部材の混合体は、前記制御装置の制御により、任意の厚さからなる模様を形成することができる。前記下地材14に吹き付けられた金属粉体および合成樹脂部材は、必要に応じて、型押し機15により、さらに、異なる模様を作製することができる。その後、前記模様が付けられた下地材14の上に形成された金属粉体と合成樹脂部材との混合体は、乾燥機16によって乾燥されることにより、下地材14に強固に接着される。さらに、下地材14に接着された金属粉体と合成樹脂部材は、必要に応じて、研磨機により表面を研磨することができる。
図2は本発明の実施例である金属粉体塗装部材を説明するための概略図である。図2において、金属粉体塗装部材21は、下地材211と、前記下地材211の上部に塗布された金属粉体212と、前記金属粉体212の周囲に入り込んだ合成樹脂部材213とから構成されている。前記合成樹脂部材213は、金属粉体212と前記ホッパー122により混合する際に、必要に応じて、増減材を挿入することにより、金属粉体212の周囲に前記合成樹脂部材213が入り易いようにしている。
前記金属粉体212の大きさは、いろいろ実験を行なった結果、塗装の容易性および光の反射による美的効果を発揮する点で、粒径を3mmから0.01mmとした。前記粒径の大きさは、たとえば、モルタルの吹き付け機を利用することができるだけでなく、異なる大きさの金属粉体からなる混合体であるため、光の反射が一定でなく、独特の色調と輝きを発揮する。また、金属粉体は、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、クロム、マグネシウム、金、白金等の単体、これらの金属の合金、あるいは少なくとも1種類または混合体とすることで、自然界にない色合いを出すことができる。
さらに、前記金属粉体は、錆びる度合いにより色調に変化を持たせることができる。たとえば、鉄は、錆びる度合いにより、赤色から黒色にいろいろと変化させることができるため、無限の色を実現することができる。前記鉄の錆は、所望の色の時に、前記合成樹脂部材213と混合して下地材211に吹き付けた後、乾燥して図2に示す状態にするため、進行が停止して一定の色のままとなる。前記錆は、銅やアルミニウムにおいても可能である。
前記金属粉体212は、金属材料を粉砕した後、3mmメッシュの篩を通した後、0.01mmのメッシュの篩を通すことで、3mmから0.01mmの粒径のものだけを選択することができる。
下地材211は、ガラス、磁器、釉薬のかかった陶器、気体、流動体以外の如何なるもの、たとえば、コンクリート部材、セメント部材、プラスチック材、木材、合板、素焼きの陶器等に適用できる。また、前記合成樹脂部材213は、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、カチオン系樹脂等を練り込むことにより、被塗装面にムラなく強力に接着することができる。前記塗装面は、その後、研磨することにより、より一層金属粉体としての輝きが増加する。
図3は本発明の第2実施例である金属粉体塗装装置の概略を説明するための概略構成図である。図3において、金属粉体塗装装置は、吹き付け機31と、ホッパー32と、移動台33と、キャスター34と、ホース35と、ノズル36と、図示されていない、コンプレッサー、制御装置等から構成されている。第2実施例の金属粉体塗装装置は、移動可能であるため、複雑な形状のもの、あるいは、壁等のように垂直に設けられているものに適用でき、基本的には実施例1と同じものである。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された事項を逸脱することがなければ、種々の設計変更を行うことが可能である。本実施例に記載されている吹き付け機は、詳細に記載されていないが、モルタル塗装用のものをそのまま使用できる。また、本実施例におけるコンベア、架台、型押し機、乾燥機等は、公知または周知のものを利用することができる。
本発明の金属粉体塗装方法は、前記吹き付け機を利用する以外に、ローラまたはコテ等による在来の塗装方法を合わせて使用することも可能であり、一般の軽設備工場、建築現場、あるいは、内装施工現場等で処理できる。
本発明の第1実施例である金属粉体塗装装置の概念を説明するための概略構成図である。(実施例1) 本発明の実施例である金属粉体塗装部材を説明するための概略図である。 本発明の第2実施例である金属粉体塗装装置の概略を説明するための概略構成図である。(実施例2)
符号の説明
11・・・金属粉体塗装システム
12・・・金属粉体塗装装置
121・・・吹き付け機
122・・・ホッパー
123・・・ノズル
124・・・レール
125・・・架台
13・・・コンベア
14・・・下地材
15・・・型押し機
16・・・乾燥機
21・・・金属粉体塗装部材
211・・・下地材
212・・・金属粉体
213・・・合成樹脂部材
31・・・吹き付け機
32・・・ホッパー
33・・・移動台
34・・・キャスター
35・・・ホース
36・・・ノズル

Claims (14)

  1. 下地材上を3mmないし0.01mmからなる粒径の金属粉体により覆う金属粉体塗装方法において、
    少なくとも1種類の前記金属粉体に合成樹脂部材を混合し、前記下地材に塗布する塗布工程と、
    その後、前記金属粉体と合成樹脂部材との混合部材を乾燥する乾燥工程と、
    から少なくともなることを特徴とする金属粉体塗装方法。
  2. 下地材上を3mmないし0.01mmからなる粒径の金属粉体により覆う金属粉体塗装方法において、
    少なくとも1種類の前記金属粉体に合成樹脂部材を混合し、前記下地材に塗布する塗布工程と、
    前記金属粉体と合成樹脂部材との混合部材を型押しする型押し工程と、
    前記型押しされた部材を乾燥する乾燥工程と、
    から少なくともなることを特徴とする金属粉体塗装方法。
  3. 下地材上を3mmないし0.01mmからなる粒径の金属粉体により覆う金属粉体塗装方法において、
    少なくとも1種類の前記金属粉体に合成樹脂部材を混合し、前記下地材に塗布する塗布工程と、
    前記金属粉体と合成樹脂部材との混合部材を乾燥する乾燥工程と、
    前記乾燥した混合部材を研磨する研磨工程と、
    から少なくともなることを特徴とする金属粉体塗装方法。
  4. 下地材上を3mmないし0.01mmからなる粒径の金属粉体により覆う金属粉体塗装方法において、
    少なくとも1種類の前記金属粉体に合成樹脂部材を混合し、前記下地材に塗布する塗布工程と、
    前記金属粉体と合成樹脂部材との混合部材を型押しする型押し工程と、
    前記混合部材を乾燥する乾燥工程と、
    前記乾燥した混合部材を研磨する研磨工程と、
    から少なくともなることを特徴とする金属粉体塗装方法。
  5. 前記塗布工程において、前後左右方向の内の少なくとも一方向の移動速度を変えることにより、金属粉体の模様を変えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載された金属粉体塗装方法。
  6. 前記乾燥または研磨した混合部材上に保護部材を塗布することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載された金属粉体塗装方法。
  7. 前記下地材は、コンクリート部材、コンクリートブロック、セメント部材、合成樹脂部材、木材、合板、素焼の陶器等の少なくとも一つであることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載された金属粉体塗装方法。
  8. 前記合成樹脂部材は、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、カチオン系樹脂の少なくとも1種類であることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載された金属粉体塗装方法。
  9. 前記塗布工程は、モルタル用吹き付け機を使用することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載された金属粉体塗装方法。
  10. 前記塗布工程は、吹き付け機のノズルをロボットにより自動的に動かして、複雑な形状の下地材に塗布することを特徴とする請求項9に記載された金属粉体塗装方法。
  11. 少なくとも1種類の3mmないし0.01mmからなる金属粉体に合成樹脂部材が混合された状態で下地材に吹き付けられていることを特徴とする金属粉体塗装部材。
  12. 前記金属粉体が塗布されている面に模様が形成されていることを特徴とする請求項11に記載された金属粉体塗装部材。
  13. 前記下地材は、金属部材面、コンクリート部材面、合成樹脂部材面、木材面、合板面、素焼の陶器面の少なくとも1種類であることを特徴とする請求項11または請求項12に記載された金属粉体塗装部材。
  14. 前記下地材は、複雑な形状からなることを特徴とする請求項11から請求項13のいずれか1項に記載された金属粉体塗装部材。
JP2004297140A 2004-10-12 2004-10-12 金属粉体塗装方法 Active JP4974451B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297140A JP4974451B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 金属粉体塗装方法
EP05255771A EP1647335A3 (en) 2004-10-12 2005-09-16 Method for coating a substrate with a coating containing metallic powder and coated member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297140A JP4974451B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 金属粉体塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006110398A true JP2006110398A (ja) 2006-04-27
JP4974451B2 JP4974451B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=35567258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004297140A Active JP4974451B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 金属粉体塗装方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1647335A3 (ja)
JP (1) JP4974451B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58274A (ja) * 1981-06-24 1983-01-05 菊水化学工業株式会社 化粧発泡層の形成方法
JPS60220168A (ja) * 1984-04-17 1985-11-02 Daiken Trade & Ind Co Ltd 光輝性を有する化粧板の製造方法
JPS618171A (ja) * 1984-06-21 1986-01-14 Sanyo Toso Kogyo Kk 凹凸模様形成方法および凹凸体
JPS61197064A (ja) * 1985-02-25 1986-09-01 Matsushita Electric Works Ltd 建築用板の塗装装置
JPS63137773A (ja) * 1986-12-01 1988-06-09 Dainichi Color & Chem Mfg Co Ltd 金属塗装方法
JPH04110069A (ja) * 1990-08-31 1992-04-10 Kabeichi:Kk 金属表面模様仕上げ壁面の製造方法
JPH0564839A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Yoshikawa Kogyo Co Ltd プラスチツク系成形体の金属調着色法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3194675A (en) * 1961-05-08 1965-07-13 United States Steel Corp Method for applying a decorative coating to a metal strip
EP0587099A1 (de) * 1992-09-08 1994-03-16 Herberts Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung von Lackierungen auf Werkstücken aus chromatierbaren Metallen
DE69422057T2 (de) * 1993-10-29 2000-07-13 Minnesota Mining & Mfg Haftklebstoffe die eine mikrostrukturierte oberfläche aufweisen
DE4443048A1 (de) * 1994-12-05 1996-06-13 Merck Patent Gmbh Effektpulverlacke
US6394595B1 (en) * 1998-08-28 2002-05-28 Reveo, Inc. Apparatus for producing multi-color images on substrates using dry multi-colored cholesteric liquid crystal (CLC) pigment materials
CA2321514A1 (en) * 1999-10-15 2001-04-15 Gerald K. White Multiple layered coating on heat-sensitive substrates
US6649256B1 (en) * 2000-01-24 2003-11-18 General Electric Company Article including particles oriented generally along an article surface and method for making
PT1699885E (pt) * 2003-12-12 2008-10-20 Ecosea Ltd Revestimento antivegetativo biológico marinho e método de aplicação do revestimento

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58274A (ja) * 1981-06-24 1983-01-05 菊水化学工業株式会社 化粧発泡層の形成方法
JPS60220168A (ja) * 1984-04-17 1985-11-02 Daiken Trade & Ind Co Ltd 光輝性を有する化粧板の製造方法
JPS618171A (ja) * 1984-06-21 1986-01-14 Sanyo Toso Kogyo Kk 凹凸模様形成方法および凹凸体
JPS61197064A (ja) * 1985-02-25 1986-09-01 Matsushita Electric Works Ltd 建築用板の塗装装置
JPS63137773A (ja) * 1986-12-01 1988-06-09 Dainichi Color & Chem Mfg Co Ltd 金属塗装方法
JPH04110069A (ja) * 1990-08-31 1992-04-10 Kabeichi:Kk 金属表面模様仕上げ壁面の製造方法
JPH0564839A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Yoshikawa Kogyo Co Ltd プラスチツク系成形体の金属調着色法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4974451B2 (ja) 2012-07-11
EP1647335A3 (en) 2006-04-26
EP1647335A2 (en) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022113833A (ja) 装飾被膜面の形成方法
JP2012106204A (ja) 模様面の形成方法
JP3400878B2 (ja) 自然石調塗装方法及びそれに用いる自然石調塗料組成物
JP4974451B2 (ja) 金属粉体塗装方法
JP2003172009A (ja) 壁装工法
JP2000135471A (ja) 装飾材の形成方法及びそれに用いる塗材
JP2664626B2 (ja) 建築用化粧板の製造方法
CN207764062U (zh) 多彩涂料喷涂试条拉伸性能测试装置
JP2877664B2 (ja) 建築用化粧板の塗装方法
JP3229734U (ja) 化粧パネル
KR100791755B1 (ko) 장식 벽면 구축 공법
JP3827222B2 (ja) 自然石調塗装方法
JP7475044B2 (ja) 化粧パネル及びその製造方法
JP2003211077A (ja) 模様面の形成方法
JP7299050B2 (ja) 粒状色材含有塗料の塗装方法
JP7161310B2 (ja) 装飾被膜面の形成方法
JP2000140750A (ja) 多彩模様仕上げ法
JP3741540B2 (ja) 繊維補強セメント板の化粧方法
JP2024062481A (ja) 面材
JP2540507Y2 (ja) 天然石調化粧板
KR20160091643A (ko) 벽면마감 시공방법
JPH0790205A (ja) 補修用塗料
JPH04110069A (ja) 金属表面模様仕上げ壁面の製造方法
JPH07100991A (ja) 天然石模様を有する装飾材の製造方法
JPH08259860A (ja) 石材調被覆組成物および石材調模様の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100618

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4974451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250