JP2006106668A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006106668A
JP2006106668A JP2005135026A JP2005135026A JP2006106668A JP 2006106668 A JP2006106668 A JP 2006106668A JP 2005135026 A JP2005135026 A JP 2005135026A JP 2005135026 A JP2005135026 A JP 2005135026A JP 2006106668 A JP2006106668 A JP 2006106668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer paper
image forming
paper
air
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005135026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4349317B2 (ja
Inventor
Showa Nakamura
将和 中村
Masami Maruko
雅巳 圓子
Kazunori Katada
和則 堅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005135026A priority Critical patent/JP4349317B2/ja
Priority to US11/148,745 priority patent/US7433623B2/en
Publication of JP2006106668A publication Critical patent/JP2006106668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349317B2 publication Critical patent/JP4349317B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】 転写紙の冷却ムラによる画像荒れや、カール及び紙面の汚れや張り付き等が防止でき、高品位な画像形成ができる、構造が簡単で安価な画像形成装置を提供すること。
【解決手段】 画像形成手段と、定着手段と、複数の搬送経路を有する搬送手段と、複数の転写紙搬送モードを有し、各手段を制御する制御手段とを備えた画像形成装置において、1つの冷却ファンと、前記冷却ファンによる風を装置内に送風するための第1の送風口と第2の送風口とを有する送風ダクトと、前記送風ダクトに設けられ、前記第1の送風口又は前記第2の送風口を開閉して切り換える切換手段とを有し、前記制御手段は、前記転写紙搬送モードに応じて、前記冷却ファンを作動させると共に、前記切換手段を作動させ、異なる搬送経路にある転写紙を冷却することを特徴とする画像形成装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関し、特に、転写紙の片面に印刷したり、転写紙を反転して両面印刷することができる画像形成装置に関する。
最近の複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置は、転写紙(記録紙、又は用紙ともいう。)の片面だけでなく両面に電子写真方式により画像情報を印刷(プリントともいう。)できるものが多い。
このような画像形成装置では、印刷された転写紙を機外に排紙する場合、特に、転写紙の片面に画像情報が印刷された片面印刷の場合に用いられ、例えば、印刷状態がすぐに確認できて便利なように、印刷面を上向きに排紙するフェイスアップ排紙や、印刷面を下向きに排紙するフェイスダウン排紙を選択して実行できるようになっているものがある。
一般に、電子写真方式の画像形成装置においては、原稿の画像情報に基づき像担持体に形成された静電潜像はトナーで現像されトナー像となり、転写紙に転写分離される。トナー像が転写された転写紙は、定着装置でトナー像に対して熱や圧力が加えられ、転写紙に溶融固着された後に、機外に排紙されるようになっている。
このとき、定着装置を通過してきたばかりの転写紙は、まだ高温状態にあるので、従来の画像形成装置においては、冷却ファンで送風し転写紙を急速に冷却するようになっているが、場合によっては急速には冷却されず、転写紙に転写されたトナーが溶融された後に完全には固化して固着していないことがある。
特に、フェイスダウン排紙や反転搬送を行うようになっている場合には、転写紙の印刷面が搬送経路に設けられているローラ等の部材に接触するので、固化して固着する途中の状態のトナー像の一部分が付着して、転写紙とローラが張り付いたり、擦られて転写紙を汚したり、あるいは、ローラ等に接触して冷却され、すぐに固化して固着した部分と、固化して固着するまでに時間を要した部分とでトナーの溶融固着状態に差が生じるため冷却ムラと呼ばれる現象を発生させ、部分的に定着が不十分で画像が荒れた状態になる画像荒れを発生させたり、特に、カラー画像の場合は、色合いが大きく異なるなどの現象が生じ、カラー画像の品位を大きく低下させるという問題があった。
そこで、従来では定着装置を通過してきたばかりの転写紙を急速に冷却して、冷却ムラ等が生じないように、画像形成部から搬送された転写紙の画像形成面側に装置の内部空気を当てて冷却する第1の冷却手段と、転写紙の裏面に装置外部から導入する外部空気を当てて冷却する第2の冷却手段とを備え、第1の冷却手段と第2の冷却手段により転写紙の上下から風を送り急速に冷却するようにした技術が公開されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平9−22228号公報
しかしながら、特許文献1は、転写紙に当てる上下の空気の温度の差が大きくなり、転写紙を大きくカールさせ、転写紙の排紙搬送に係る事故が多発することがあったので、外気温度等を検出して第2の冷却手段を作動させたり停止させて、微妙な温度管理を行う複雑な制御が必要になるという問題があった。
また、ファンの風を送風ダクトを用いて本体から排紙する直前で排風口より転写紙を冷却していた。そのため、フェイスダウン排紙を行うと、定着装置を通過して高温になった転写紙に反転経路内で搬送ローラやガイド板が接触することで冷却ムラが起きてしまう。
また、記録装置としての画像形成装置に後処理装置(フィニッシャーともいう。)を接続する場合がある。後処理装置は、種々の後処理に対応するため複雑な搬送経路を持ち、後処理にかかる時間を稼ぐために画像形成装置本体より搬送速度が早い。そして複雑な搬送経路と高速搬送のために搬送ロ−ラの搬送力が大きくなってしまい、フィニッシャ−内部で画像汚れやフィニッシャーの排紙トレイでタッキングが発生しやすい。そのため、フィニッシャ−を使用する場合、非常に高い冷却能力が必要となる。しかし、送風が強すぎると、フィニッシャーを使用しない場合、排紙トレイへの積載性が低下してしまうという問題があった。
本発明は、上記問題に鑑み、定着装置を通過した後の転写紙の冷却を適切に行い、転写紙の冷却ムラによる画像荒れや、カール及び紙面の汚れや張り付き等が防止でき、高品位な画像形成ができる、構造が簡単で安価な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、下記構成を採ることで上記目的を達成できる。
(請求項1)
画像情報に基づくトナー像を転写紙に転写する画像形成手段と、
前記トナー像を加熱し、定着させる定着手段と、
転写紙を前記画像形成手段に搬送し、画像が形成された転写紙を排紙するための複数の搬送経路を有する搬送手段と、
前記搬送手段の何れかの搬送経路を転写紙が搬送するように予め設定された複数の転写紙搬送モードに対応して、各手段を制御する制御手段と、
1つの冷却ファンと、
前記冷却ファンによる風を装置内に送風するための第1の送風口と第2の送風口とを有する送風ダクトと、
前記送風ダクトに設けられ、前記第1の送風口又は前記第2の送風口を開閉して切り換える切換手段とを有し、
前記制御手段は、複数の転写紙搬送モードに対応して前記切換手段を作動させ、異なる搬送経路にある転写紙を冷却することを特徴とする画像形成装置。
(請求項2)
画像情報に基づくトナー像を転写紙に転写する画像形成手段と、
前記トナー像を加熱し、定着させる定着手段と、
転写紙を前記画像形成手段に搬送し、画像が形成された転写紙を排紙するための複数の搬送経路を有する搬送手段と、
1つの冷却ファンと、
前記冷却ファンによる風を装置内に送風するための第1の送風口と第2の送風口とを有する送風ダクトと、
前記送風ダクトに設けられ、前記第1の送風口又は前記第2の送風口を開閉して切り換える切換手段とを有し、
前記切換手段を作動させ、異なる搬送経路にある転写紙を冷却することを特徴とする画像形成装置。
(請求項3)
前記搬送手段の何れかの搬送経路を転写紙が搬送するように予め設定された複数の転写紙搬送モードに対応して、各手段を制御する制御手段と、
転写紙が前記定着手段を通過したことを検出して、通過情報を出力する転写紙検知手段を備え、
前記制御手段は、前記転写紙検知手段から出力された前記通過情報により、前記冷却ファンを作動開始させる制御を行うことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
(請求項4)
前記複数の搬送経路は、前記定着手段から排紙皿に向けて転写紙を排紙する第1の排紙搬送経路と、
前記定着手段から転写紙を反転して排紙皿に向けて転写紙を排紙する第2の排紙搬送経路と、前記定着手段から転写紙を反転させて前記画像形成手段に向けて搬送する反転搬送経路を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
(請求項5)
前記制御手段は、前記転写紙搬送モードが前記第1の排紙搬送経路より転写紙を排紙するフェイスアップ排紙モードの場合は前記第1の送風口から送風して冷却し、
前記第2の排紙搬送経路より転写紙を排紙するフェイスダウン排紙モードの場合は、前記第2の送風口から送風して冷却した後に、前記第1の送風口から送風して冷却し、
前記反転搬送経路を経て転写紙を排紙する両面印刷モードの場合は、1面目の画像形成を行った転写紙を前記第2の送風口から送風して冷却し、2面目の画像形成を行った転写紙を前記第1の送風口から送風して冷却するように、前記切換手段を作動することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
(請求項6)
前記切換手段は、前記第1の送風口、及び前記第2の送風口に対応して複数設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の画像形成装置。
(請求項7)
転写紙に転写されたトナー像を熱により定着させる定着手段と、
前記定着手段から排紙トレイに転写紙を排紙する排紙搬送経路と、
前記排紙搬送経路で転写紙を冷却する冷却ファンと、
前記冷却ファンの吸気量を制御する吸気規制部材とを有することを特徴とする画像形成装置。
(請求項8)
後処理装置の有無により、前記吸気規制部材を制御する吸気制御手段を有することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
(請求項9)
前記吸気規制部材は、画像形成装置本体に対して、着脱可能となっていることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
(請求項10)
前記吸気規制部材は、画像形成装置本体に対して、開閉可能となっていることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
本発明は、転写紙搬送モードに応じて、切換手段を作動し、冷却ファンの風を第1の送風口又は第2の送風口に送風する制御を行うようにしたので、転写紙搬送モードに応じて適切な送風が行え、転写紙の冷却ムラによる画像荒れや、カール及び紙面の汚れや張り付き等が防止でき、高品位な画像形成ができる、構造が簡単で安価な画像形成装置を提供することができる。
特に、転写紙検知手段の通過情報により冷却ファンを作動させる制御を行うようにしたので、冷却ファンを作動させ続けて装置内を冷やしすぎて定着不良を発生させたり、無駄な電力等を消耗させることなく、効率的な冷却が行え、高品位な画像形成ができる。
また、フェイスアップ排紙やフェイスダウン排紙を行う場合、あるいは両面印刷を行う場合に、これらの転写紙搬送モードに応じて、対応する搬送経路に向けて設けられた送風口から適切な送風が行われ、適切な転写紙の冷却が行われるので、何れの転写紙搬送モードにおいても高品位な画像形成ができる画像形成装置を提供することができる。
さらに、冷却ファンの風量を規制することを可能としたことより、後処理装置の有無にかかわらず、高い冷却能力を持つ冷却ファンを使用し、高品位な画像形成が可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、各図面において、同一符号のものは同一の物を示すものとし、適宜、関連する他の図面を参照して、詳細に説明するものとする。
図1は本発明に係る画像形成装置の概略図、図2は本発明に係る送風手段と搬送経路を示す概略図、図3は本発明に係る画像形成装置の回路構成を示すブロック図、図4は本発明に係る送風手段の制御を示すフローチャート、図5は本発明に係る画像形成装置の別の態様を示す図である。
図1により本発明に係る画像形成装置の構成について説明する。
本発明の実施の形態における画像形成装置20は、説明を簡単にするために電子写真方式の複写機とする。電子写真方式の複写機はよく知られているので、本発明と直接関わりのない部分に関しては簡単に説明する。
20は画像形成装置、30は画像形成装置20に装着された自動原稿送り装置(ADF)である。
画像形成装置20は、筐体1の右側面部に、比較的少量の転写紙(記録紙、または用紙ともいう。)を供給するための手差し皿2が設けられ、左側面部には排紙皿3が設けられている。
排紙皿3には、後述する給紙カセット12や手差し皿2から供給され、画像が形成された通常の転写紙(普通紙ともいう。)Pや特殊な転写紙IP等が排紙され積載するようになっている。
筐体1の底面部には画像形成装置20を移動できるようにするための複数のローラ(キャスターともいう。)4が設けられている。
筐体1の前面の上部には、画像形成装置20を作動させるための表示手段及び操作入力手段としてのコントロールパネルCPが設けられている。
コントロールパネルCPには、液晶表示装置、あるいは、表示装置にタッチパネル等が組み込まれたタッチパネル式の液晶表示装置により構成された表示手段DP、数値等を入力するキーボードKB、及び、コピー等の一連の画像形成動作を実行させるスタート釦(コピー釦ともいう。)SK等からなる操作入力手段としての入力装置とが設けられている。
特に、本実施の形態においては、コントロールパネルCPで、例えば、印刷に関する操作モードとして、片面印刷モードと両面印刷モードが設定でき、転写紙の排紙に関する操作モードとして、フェイスアップ排紙モード、フェイスダウン排紙モードが設定できるようになっている。
制御手段ECは、制御回路とも呼ばれ、画像形成装置20の全ての作動を制御するための手段であり、CPU等からなる電気回路で構成されている。そして、CPUに予め記憶された制御プログラムや制御データ等に基づき、画像形成装置20を構成する全ての手段を駆動制御するようになっている。
また、画像形成装置20にADF30等の付属装置が接続されている場合は、同様に、これらの付属装置と協働して、画像形成装置20のシステムとして全体が円滑に作動するように駆動制御する。
更に、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)等で、パーソナルコンピュータあるいは、他の情報機器等と接続されている場合も、制御手段ECは、これらの機器と協働して、作動に必要な情報の記憶や授受を含め支障なく円滑に画像形成装置20を駆動制御できるものとする。
画像形成手段11は、原稿の画像情報に基づく画像を形成するための手段である。例えば、モータ等の駆動源により予め設定された作像方向(例えば、矢印で示す時計方向)に回転する感光体ドラム(感光体または像担持体ともいう。)5、感光体ドラム5を一様に帯電する帯電手段6、露光手段として、例えば、原稿の画像情報(画像データともいう。)に基づき信号化され、感光体ドラム5に静電潜像を形成するための、例えば、半導体レーザを備えたレーザ出力手段から出力されるレーザ光による露光光E、感光体ドラム5に形成された静電潜像をトナー像として顕像化する現像手段7、感光体ドラム5に形成されたトナー像を転写紙P等に転写する転写分離手段8、トナー像が転写紙P等に転写された後、感光体ドラム5に残留するトナーや紙粉等を掻き落とすためのクリーニング手段9、及び、転写されたトナー像を転写紙Pに溶融固着するための定着手段10等により構成されている。
画像読取手段13は、光源LT、ミラー群MR、結像レンズLZ等からなる読取光学系と、CCD(固体撮像素子)等を含む電気回路からなる読取装置ESとで、構成されている。
読取装置ESは、画像形成装置20が複写機の場合は、自動原稿送り装置30の底部側に位置し、筐体1の上部に設けられたプラテンガラス(図示せず)上に載置した原稿や、自動原稿送り装置30により、読取位置に搬送された原稿の画像情報を画像読取手段13により読取り、デジタルの画像データに変換して、制御手段ECに設けられた記憶手段に画像データを記憶するようになっている。
特に、ADF30により搬送された原稿を画像読取手段13で読み取る場合は、読取位置に搬送された原稿を光源LTが照射し、ミラー群MRを介して、原稿からの反射光を結像レンズLZにより読取装置ESのCCD面に結像させ、CCDの出力する画像情報を画像データとして記憶するようになっている。
給排紙手段14は、給紙カセット12と、駆動源としてのモータ(図示せず。)や複数のローラR1〜R9、定着手段10の下流側の近傍に設けられ、例えば、転写紙の先端又は後端を検出して通過情報を制御回路ECに出力する転写紙検知手段SE、及び、搬送方向切換え部15に設けられた搬送方向切換え手段LB、両面印刷時に転写紙を反転させる反転搬送部16等からなる給排紙搬送装置として構成されている。
給紙カセット12は、例えば、厚紙等の特殊な転写紙IPを収納するカセット12aと、通常の(普通紙の)転写紙Pを収納するカセット12bとで構成されている。
なお、給排紙手段14は、使用者がコントロールパネルCPで設定した転写紙の搬送条件に対応した転写紙搬送モードの制御プログラムにより、制御手段ECの指示に基づき駆動され、例えば、特殊な転写紙IP又は通常の転写紙Pを選択した後に、駆動源であるモータを回転させることにより、複数のローラ群等を回転駆動させて、給紙カセット12から適切なタイミングで感光体ドラム5に向けて特殊な転写紙IP又は普通紙Pを給紙搬送し、画像が形成された後に、排紙皿3へ排紙搬送するようになっている。
給排紙搬送手段14に係る転写紙の搬送条件としては、例えば、印刷に関する操作モードとして、片面印刷モードと両面印刷モードがあり、転写紙の排紙搬送に関する操作モードとして、フェイスアップ排紙モード、フェイスダウン排紙モードがある。そして、これらのモードは、前述のように、コントロールパネルCPで設定できるようになっている。
一方、制御回路ECには、転写紙搬送モードの制御プログラムである片面搬送プログラム、両面印刷のための反転搬送プログラム、フェイスアップ排紙搬送プログラム、フェイスダウン排紙搬送プログラム等が予め記憶されている。
従って、制御回路ECは、コントロールパネルCPで設定された操作モードに対応して、転写紙搬送モードの何れかの制御プログラムを選択し、選択された転写紙搬送モードの制御プログラムにより給排紙搬送手段14を駆動制御することになる。
ADF30は、搬送装置全体がADF筐体31で覆われ、ADF筐体31の外部に原稿載置台32と排紙部33が設けられている。
原稿載置台32には、例えば、第1頁の原稿面(表面)を最上部にした状態の複数の原稿WPが載置される。載置された原稿WPは、複数のローラ等により構成される原稿搬送装置により読取位置に搬送され、読取装置ESで読み取られ、排紙部33に排紙される。
原稿搬送装置は、図示せぬ駆動制御回路により、画像形成装置20の制御手段ECと連動して作動するようになっている。
本発明に係る送風手段40は、冷却ファン41、第1の送風口42aと第2の送風口42bを有する送風ダクト42、及び、送風口42aまたは送風口42bの送風口を切り換えて送風するための送風切換え手段(a)43や送風切換え手段(b)44とから構成されている。
冷却ファン4は、本実施の形態においては、外気を取り入れて送風し、送風ダクト42を介して第1の送風口42aまたは第2の送風口42bから搬送経路と共に転写紙を冷却するようになっている。
なお、冷却ファン4は、例えば、転写紙検知手段SEによる通過情報が制御回路ECに入力されると作動が開始され、作動が開始された後に通過情報が所定時間以上になっても入力されないときは、制御回路ECが作動を停止させるようになっている。
送風切換え手段(a)43は、詳細は後述するが、排紙直前の転写紙を冷却するための第1の送風口42aに送風する場合は実線の位置に、第1の送風口42aへの送風を遮断するときは破線の位置に移動可能になっている。
また、送風切換え手段(b)44は、後述するように、フェイスダウン排紙のために切換え部15で転写紙の印刷面の向きが反転されているときのローラR7の近傍、及び、両面印刷のための反転搬送部16を冷却する第2の送風口42bに送風する場合は破線位置に、第2の送風口42bへの送風を遮断するときは実線の位置に移動可能になっている。
なお、送風切換え手段(a)43や送風切換え手段(b)44は、図示はしないが駆動源を含む駆動機構を有し、制御回路ECによりコントロールパネルCPで設定された操作モードに対応した転写紙搬送モードの制御プログラムに応じて駆動制御される。
図2により、転写紙の搬送作動について説明する。図2は図1の画像形成手段11と転写紙の搬送経路とを示す模式図で、図1と同じ符号は同じものを示すものとする。
操作モードが片面印刷モードの場合は、例えば、制御回路ECにより給排紙搬送手段14は片面搬送モードが選択され実行される。給紙カセット12(A経路)または手差し皿2(B経路)から画像形成手段11に転写紙Pが給紙され、画像形成手段11により転写紙Pの片面に画像が印刷された後に、搬送方向切換え部15に向けて搬送される。
このとき、更に、操作モードとしてフェイスアップ排紙モードが設定されている場合は、転写紙Pが定着手段10を通過して転写紙検知手段SEにより転写紙Pの後端が検出されたとき、通過情報が制御回路ECに入力されてフェイスアップ排紙搬送モードが実行され、給排紙搬送手段14は切換え部15に設けられた搬送方向切換え手段LBを実線の状態に保持する。
従って、転写紙Pは、引き続いて定着手段10からローラR6の経路(第1の排紙搬送経路)へと搬送されることになり、ローラR6の駆動により、転写紙Pが一対のローラR6に挟持された状態で転写紙排紙経路を経て搬送され排紙皿3に排紙される。このとき、転写紙Pは印刷面が上向きのフェイスアップ状態になっている。
また、操作モードとしてフェイスダウン排紙モードが設定されている場合は、転写紙検知手段SEにより転写紙Pの後端が検出されたとき、通過情報が制御回路ECに入力されてフェイスダウン排紙搬送モードが実行され、給排紙搬送手段14は切換え部15に設けられた搬送方向切換え手段LBを破線の状態に移動する。
従って、転写紙Pは、搬送方向切換え手段LBにより搬送方向をローラR7の方向に切り換えられ、C経路(第2の排紙搬送経路)を通って搬送される。そして更に、転写紙Pは一対のローラR7に挟持された状態で搬送され、例えば、転写紙検知手段SEにより転写紙Pの後端が検出されたときから所定時間経過後にローラ7の駆動が停止されるまで搬送される。ローラ7の駆動が停止されると、転写紙Pはその後端を一対のローラR7に挟持された状態で停止する。
次に、制御回路ECは、搬送方向切換え手段LBを実線で示す初期の状態に復帰させると共に、ローラ7を今までの回転方向とは逆の回転方向に回転させる。ローラ7の逆回転により、転写紙PはC経路を通らずに、直接ローラR7からR6に向かう経路に搬送されるので、ここで転写紙Pの印刷面の向きが反転される。
引き続いてローラR6の駆動により転写紙Pが一対のローラR6に挟持された状態で転写紙排紙経路を経て搬送され排紙皿3に排紙される。このとき、転写紙Pは印刷面が下向きのフェイスダウン状態になっている。
操作モードが両面印刷モードの場合は、制御回路ECにより給排紙搬送手段14は両面印刷における反転搬送モードが選択され実行される。片面印刷の工程は前述の操作モードが片面印刷モードの場合と同様の工程で、まず最初は転写紙Pの片面に印刷が行われる。
次に、片面印刷が終了した時点で、転写紙Pは画像形成手段11の定着手段10から搬送方向切換え部15に向けて搬送される。このとき、転写紙検知手段SEにより転写紙Pの後端が検出され、制御回路ECにより搬送方向切換え手段LBは、破線の状態に移動する。
従って、転写紙Pは、搬送方向切換え手段LBにより搬送方向をローラR7の方向に切り換えられC経路を通って搬送される。更に、転写紙Pは一対のローラR7に挟持された状態で搬送されD経路を通って、両面印刷のための反転搬送経路16に進入する。
転写紙Pは、反転搬送経路16に進入すると、一対のローラ8に挟持され、ローラ8の回転作動により転写紙Pの先端がE方向に送られて停止する。引き続いて、ローラ8が逆方向に回転し、転写紙Pの後端が今度は転写紙Pの先端となってF経路を経由してG経路を通り、転写紙Pの印刷面が反転されると共に、一対のローラ4及びローラ5により、再び、画像形成手段11の方向に搬送される。
そして、両面に画像が形成された転写紙Pは、転写紙Pに先に印刷された面を下向きに排紙する場合は、定着装置10を2回目に通過した時点で、すでに先に印刷した面が下向きとなっているので、前述のフェイスアップ排紙モードを実行し、転写紙Pに先に印刷された面を上向きに排紙する場合は、転写紙の表裏を反転させ前述のフェイスダウン排紙モードを実行するようにすればよい。
次に、本発明に係る送風手段40による冷却動作について説明する。
本実施の形態における送風手段40による冷却動作は、転写紙送モードに連動して実行されるようになっている。つまり、制御回路FECが何れかの転写紙搬送モードを実行しているときに、転写紙検知手段SEが転写紙Pの後端を検出して通過情報を出力し、この通過情報が制御回路ECに入力されたとき、送風手段40の冷却ファン41を作動開始させると共に、送風切換え手段(a)43や送風切換え手段(b)44を作動させ、排紙直前の転写紙を冷却するための第1の送風口42aに送風するか、あるいは、フェイスダウン排紙のために切換え部15で転写紙の印刷面の向きが反転されているときのローラR7の近傍、及び、両面印刷のための反転搬送部16を冷却する第2の送風口42bに送風するようにしている。
以下、図4のフローチャートを参照しながら説明する。
(A)フェイスアップ排紙搬送モード、すなわち、操作モードが片面印刷モード(S2)で、かつ、フェイスアップ排紙モード(S211)が設定されている場合は、転写紙Pが定着装置10を通過後、第1の搬送経路へ搬送する(S212)。転写紙検知手段SEが転写紙Pの後端を検出して通過情報を出力し、この通過情報が制御回路ECに入力されたとき、制御回路ECは、図示せぬ駆動源を作動させ冷却ファン41を回転させると共に、送風切換え手段(a)43や送風切換え手段(b)44を図2の実線で示す位置に保持し、第1の送風口42aから送風して(S213)、排紙直前の転写紙Pを冷却するようになっている。
(B)フェイスダウン排紙搬送モード、すなわち、操作モードが片面印刷モード(S2)で、かつ、フェイスダウン排紙モード(S22)が設定されている場合は、転写紙Pが定着装置10を通過後、第2搬送経路へ搬送する(S221)。(A)と同様に、転写紙検知手段SEが転写紙Pの後端を検出して通過情報が制御回路ECに入力されたとき、制御回路ECは、搬送方向切換え部15に設けられた搬送方向切換え手段LBを破線で示す位置に切り換え、転写紙PをC経路に沿って搬送させ、同時に、冷却ファン41を回転させると共に、送風切換え手段(a)43、送風切換え手段(b)44を矢印M、Nで示すように図2の破線で示す位置に移動させ、第1の送風口42aからの送風を遮断し、転写紙Pがローラ7からD方向にむかう経路を搬送されるとき、第2の送風口42bからローラ7の近傍を冷却し転写紙Pを冷却する(S222)。
そして、次にローラ7を逆転させ、転写紙Pを第1搬送経路へ搬送する(S223)。この際に、送風切換え手段(a)43、送風切換え手段(b)44を実線の位置に復帰させ、今度は第1の送風口42aから送風して転写紙Pを冷却する(S224)。
つまり、図2は概略図であるため搬送経路中のローラや搬送ガイド等を省略して記載しているが、実際には、多くのローラや搬送ガイド等が設けられており、フェイスダウン排紙モードの場合は、転写紙Pの印刷面が下向きとなるので、実際の搬送中には、転写紙は多くのローラやガイド等に接触することになり、印刷面のトナーが固化し固着していない場合はフェースアップ排紙モードに比べて冷却ムラによる画像荒れや紙面汚れとなることが多い。従って、フェイスダウン排紙モードの場合はフェースアップ排紙モードに比べて、より短時間に冷却する必要がある。
(C)両面搬送モード、すなわち、操作モードが両面モードの場合(S1)は、(B)と同様に、転写紙検知手段SEが転写紙Pの後端を検出して通過情報が制御回路ECに入力されたとき、制御回路ECは、搬送方向切換え部15に設けられた搬送方向切換え手段LBを破線n示す位置に切り換え、転写紙Pを第2搬送経路を構成するC経路に沿って搬送させ(S11)、同時に、冷却ファン41を回転させると共に、送風切換え手段(a)43を矢印Mで示すように図2の破線で示す位置に移動させ、送風切換え手段(b)44を矢印Nで示すように図2の破線で示す位置に移動し、第1の送風口42aへの送風を遮断する。そして、転写紙Pがローラ7からD方向にむかう経路を搬送されるとき、第2の送風口42bからローラ7の近傍を冷却し、両面印刷時に転写紙を反転させる反転搬送部16を冷却して転写紙Pを冷却する(S12)。
つまり、両面印刷を行う場合の搬送方向の経路が(B)に示すフェイスダウン排紙の経路より長く、ローラや搬送ガイド等により多く接触するので、更に、冷却を短時間で確実に行う必要がある。
また、両面印刷終了後(S13)、転写紙Pは、第1搬送経路へ搬送され(S14)、冷却ファン41が回転して第1の送風口42aから送風(S15)することにより排紙直前の転写紙Pを冷却して、排紙トレイ3へ排紙される(S3)。
転写紙Pの先に印刷した面を下向きに排紙する場合は、定着装置10を2回目に通過した時点で、すでに先に印刷した面が下向きとなっているので、フェイスアップ排紙モードを実行し、(A)に示す冷却動作を行う。
また、両面印刷が終了して排紙されるとき、転写紙Pの先に印刷した面を下向きに排紙する場合は、定着装置10を2回目に通過した時点で、すでに先に印刷した面が下向きとなっているので、フェイアップ排紙モードを実行し、(A)に示す冷却動作を行い、上向きに排紙する場合はフェイスダウン排紙モードを実行し、転写紙Pの表裏を反転させ(B)に示す冷却動作を行うようにしている。
以上のように、本実施の形態においては、転写紙検知手段SEの出力する通過情報により制御回路ECが送風手段40の冷却ファン41を作動させると共に、転写紙搬送モードに応じて、送風切換え手段(a)43や送風切換え手段(b)44を作動させ、定着装置10を通過した転写紙上のトナーを短時間に固化し固着し、転写紙の冷却ムラによる画像荒れや、カール及び紙面の汚れや張り付き等が防止できた。
ここで、図3により、本実施の形態における、画像形成装置の回路構成について簡単に説明する。
100は画像形成装置20全体の各種手段と回路との構成を示しており、110は画像形成装置全体の制御を行うCPUであり、画像形成装置20を制御するための各種モードのプログラムやプログラムを実行するために必要なデータ等が予め記憶されている。
CPU110には、情報制御回路120、画像処理回路140、駆動制御回路150および電源回路400等が接続されている。そして、これらの回路により図1に示す制御手段ECが構成され、画像形成装置20全体の制御ができるようになっている。
情報制御回路120は、CPU110の指示により、インタフェース(I/F)130を介して外部情報機器500と接続して、文字や画像等の画像情報や画像形成等に必要な濃度や倍率等の設定情報をJOB情報として1つの印刷単位である1JOB単位で入力し記憶手段160に記憶する。そして、記憶手段160に記憶された設定情報等を画像処理回路140や駆動制御回路150、あるいは表示手段300等に出力するようになっている。
また、情報制御回路120は、外部情報機器500から入力した画像情報や設定情報等からなるJOB情報の他に、画像処理回路140や駆動制御回路150等を含む回路や各種手段の作動に必要な指示情報に関連する、例えば、操作入力手段200で入力された各種情報等を画像形成装置の作動に支障がないように、適宜円滑に画像形成装置の各回路や各種手段に伝達する機能を有している。
なお、外部情報機器500は、主としてコンピュータやインターネット・サーバーであるが、場合によっては、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)上の他の画像形成装置、あるいは、デジタル・カメラや計測した情報を出力可能な計測装置等の情報機器が想定される。
インタフェース(I/F)130は、情報授受手段であり、前述のコンピュータや他の画像形成装置、インターネット・サーバー等の外部情報機器500と各種ネットワークを介して接続できるように構成されている。
操作入力手段200は、画像形成装置20のコントロールパネルCPに設けられた入力装置である。前述したタッチパネルを備えた液晶表示装置DPやキーボードKB、及び、スタート釦SK等が想定される。
例えば、キーボードKBを操作することにより、転写材(転写紙ともいう。)の出力枚数や種類(例えば、インデックス用紙、厚紙、普通紙、薄紙、再生紙、OHPシート等)、あるいは拡大縮小等の倍率や出力画像の濃度等の設定情報が入力できるようになっている。
また、操作入力手段200は、場合によっては、画像形成装置20の各種作動モードを設定するための入力手段にもなる。
特に、本発明の実施の形態においては、詳細は後述するが、操作入力手段200のコントロールパネルCPを操作して設定入力できる操作モードとしては、例えば、印刷に関しては片面印刷モードと両面印刷モード、転写紙の排紙搬送に関してはフェイスアップ排紙モード、フェイスダウン排紙モード等が設けられている。
従って、画像形成装置20の制御回路ECには、設定された操作モードで給排紙手段14をCPU110が駆動制御できるように、前述の各種操作モードに応じて予め設定された各種転写紙搬送モードの制御プログラムが、例えば、片面搬送プログラム、両面印刷のための反転搬送プログラム、フェイスアップ排紙搬送プログラム、及び、フェイスダウン排紙搬送プログラムとして、記憶手段160に記憶されている。
表示手段300は、前述の液晶表示装置、あるいは、液晶表示部にタッチパネル等が組み込まれた表示装置DP等により構成されている。
表示手段300には、操作入力手段200で情報を入力する際の操作手順や各種情報の一覧表示、あるいは記憶手段160に記憶された情報の表示、画像形成装置20の作動中の状態表示や警告表示等が表示されるようになっている。
画像処理回路140は、CPU110の指示により、画像読取手段13が読み取った原稿の画像情報をデジタル変換して、画像データとして記憶手段160に記憶させたり、記憶手段160に記憶されている画像データに基づき画像形成手段11が画像を形成する際に、画像形成手段11の画像形成方式に適したデータや信号等に変換する回路である。
駆動制御回路150は、CPU110の指示により、画像形成手段11、画像読取手段13、給排紙手段14、及び、ADF30等を、予め設定された作動モードに基づき、適切なタイミングで作動させ画像形成作動を行なわせるための回路である。
なお、本実施の形態の画像形成装置20には、転写紙検知手段SE、送風手段40が設けられ、操作入力手段200で設定された操作モードに応じて、CPU110の指示により、駆動制御回路150が転写紙搬送モードの制御プログラムを実行すると共に、転写紙検知手段SEからの転写紙の通過情報を入力して、送風手段40の冷却ファン41、あるいは、送風切換え手段(a)43や送風切換え手段(b)44を駆動制御して、転写紙上のトナーを短時間に固化し固着させ、転写紙の冷却ムラによる画像荒れや、カール及び紙面の汚れや張り付き等が防止でき、高品位な画像が形成できるようになっている。
記憶手段160は、画像を形成するために必要な画像データ及び画像形成装置20を制御するための設定条件等からなるJOB情報やJOBデータ、及び、各種設定モードのプログラム等の情報を記憶するようになっている。
なお、JOB情報とは、画像形成装置20が複写機の場合は、例えば、原稿の画像情報に基づき、原稿をセットし、片面又は両面モードの選択、給紙トレイの選択、コピー部数の選択、印刷濃度の選択などの、個々の仕事(JOB)の情報のことで、各種の設定を行い、コピー開始を指示することにより決定される一連の印刷データをいい、このような1つの印刷指示(1印刷単位ともいう。)に対応した印刷データ群を1JOBという。
また、同様に、画像形成装置がプリンターの場合は、外部情報機器500から送信された一連の印刷データ群をJOB情報といい、1つの印刷指示に対応した印刷データ群を1JOBという。そして、1JOB毎にJOB情報やJOBデータを取り扱うことを1JOB単位という。
なお、JOBデータとは、JOB情報に付随した、例えば、転写材に応じた搬送速度のデータのように、画像形成動作を実行するための制御項目に関する詳細なデータをいう。
従って、記憶手段160には1つのJOB毎に、つまり1JOB単位(単に、JOB単位ともいう。)でJOB情報やJOBデータが記憶されている。
画像形成手段11は、図1に示すように、感光体ドラム5、帯電手段6、現像手段7、転写分離手段8、クリーニング手段9、及び定着手段10等により構成され、駆動制御回路150により作動される。
そして、画像読取手段13で読み取られ、記憶手段160に記憶された画像データに基づき、JOB情報やJOBデータにより制御されて、感光体ドラム5上にトナー像を形成し、転写材である通常の転写紙(普通紙)Pまたは特殊な転写紙IPにトナー像を転写し溶融固着して記録するようになっている。
画像読取手段13は、図1に示すように、読取光学系と読取装置ESとで構成されている。駆動制御回路150により作動され、読取位置に搬送された原稿の画像情報を読取装置ESで読み取り、読み取られた画像情報は、例えば、画像処理回路140により、デジタルの画像データに変換して、記憶手段160に記憶するようになっている。
給排紙手段14は、図1に示すように、特殊な転写紙IPや普通紙の通常の転写紙Pを収納する給紙カセット12と、複数のローラやモータ等の駆動源(図示せず。)からなる搬送機構等を有する給排紙搬送装置として構成されている。
給排紙手段14としての給排紙搬送装置は、CPU110の指示により、駆動制御回路150を介して作動され、給紙カセット12から選択された転写紙IP又は転写紙Pを適切なタイミングで感光体ドラム5に向けて給紙搬送し、片面印刷や両面印刷等の工程を経て画像が形成された転写紙IP又は転写紙Pを排紙皿3へ排紙搬送するようになっている。
特に、本実施の形態においては、操作入力手段200のコントロールパネルCPで設定された片面印刷モードや両面印刷モード、及び、フェイスアップ排紙モード、フェイスダウン排紙モード等に対応して、CPU110は、片面搬送プログラム、両面印刷のための反転搬送プログラム、フェイスアップ排紙搬送プログラム、フェイスダウン排紙搬送プログラム等の何れかを情報制御回路120を介して記憶手段160から読み出し、読み出されたプログラムに基づき、駆動制御回路150を介して給排紙手段14を作動し、各モードに基づく転写紙の搬送を行うようになっている。
転写紙検知手段SEは、例えば、フォトカプラや機械的なスイッチにより構成され、定着装置10の近傍の搬送経路中に設置されており、転写紙の後端を検出した際に通過情報を駆動制御回路150に出力するようになっている。
なお、本実施の形態においては、転写紙の後端を検出するようにしたが、転写紙の先端を検出するようにしても良く、例えば、定着装置10と搬送方向切換え部15とが近接しているような場合には、転写紙の先端を検出することで、搬送方向切換え手段LBを切り換える作動タイミングに余裕を持てるようにしても良いことはいうまでもない。
送風手段40は、冷却ファン41、及び送風切換え手段(a)43や送風切換え手段(b)44を駆動する駆動源(図示せず。)等で構成されている。
本実施の形態における送風手段40による転写紙の冷却動作は、CPU110が駆動制御回路150を介して送風手段を作動させるようにしたもので、駆動制御回路150が転写紙搬送モードに応じて、転写紙検知手段SEの通過情報により、冷却ファン41を作動させたり停止させたりする作動と、送風切換え手段(a)43と送風切換え手段(b)44とを駆動源の駆動制御を行うことにより作動させ、フェイスアップ排紙モードやフェイスダウン排紙モード、及び、両面モードの場合のローラ7の近傍の冷却や反転搬送部16を冷却するようにして、転写紙が通過する搬送経路を転写紙の通過タイミングに合わせて効率良く冷却するようにしている。
なお、送風切換え手段は、第1の送風口42a、及び第2の送風口42bに対応して、複数(43,44)設けられている。さらに、本実施の形態においては、第2の送風口42bは、2つの部材(43、44)を用いて構成したので、送風口の切換に際してスペースを占有しない構造となっている。
自動原稿送り装置(ADF)30は、図1に示すように、原稿載置台32に載置された原稿を原稿搬送装置により自動的に1枚づつ読取位置に搬送する装置で、画像形成装置20のCPU110の指示により、駆動制御回路150と連携して作動する。
電源回路400は、使用者の操作により、電源スイッチ(図示せず)が投入されると、電源から適切な通電が画像形成装置全体に行われ、電源スイッチが遮断されると、通電が遮断されるようになっている。
なお、電源スイッチが投入されていても、例えば、画像形成装置を待機状態にする省電モードの場合は、CPU110の指示により、一時的なメモリの記憶内容等の保存のために必要な通電のみを継続し、定着手段のヒータ等の他の通電を遮断するするようになっている。
以上のように、本実施の形態における送風手段40の冷却動作を説明してきたが、本発明は、定着手段を通過した転写紙を速やかに冷却してトナーを固化し固着するようにしたもので、転写紙搬送モードに応じて、転写紙が通過する搬送経路を転写紙の通過タイミングに合わせて冷却することで、転写紙の冷却ムラによる画像荒れや、カール及び紙面の汚れや張り付き等を防止することができ、無駄な電気エネルギー等の消費を削減し転写紙の効率の良い冷却を行わせることができるようになった。
従って、転写紙搬送モードや搬送経路及び転写紙の搬送タイミング等が本実施の形態と異なる場合は、これらの異なる転写紙搬送モード等に応じた冷却動作を行わせることが望ましく、送風口の方向や数量、あるいは、送風切換え手段の数量や開閉作動のタイミング等、本実施の形態に限定するものではない。
以下、別の態様を示す実施形態を図5を用いて説明する。
定着部10、及び排紙部の上部に設けられた冷却ファン(シロッコファンともいう。)41’、送風ダクト42’、冷却ファン41’よりの吸気量を制御する吸気規制手段50である。定着部10で定着された転写紙は、送風ダクト42’aの下部を通過し排出される。
この構成で、冷却ファン41’の吸気口側に吸気規制手段50としての規制板を設けている。例えば矢印Z方向に吸気規制手段50を開閉することで、冷却ファン41’の能力を生かし、排紙前の転写紙を効率的に冷却することが可能となる。
吸気規制手段50による風量切換は、例えば、画像形成装置本体後段(図面の左側)に接続される後処理装置(図示せず)の有無により行う。後処理装置の接続の有無をセンサ(図示せず)により検知し、接続が検知された場合は、最大能力で冷却を行うために吸気規制手段50を開き、後処理装置の接続が無い場合は、閉じる構成とし、吸気量を減少させる。
別な態様としては、後処理装置を接続しない場合は、吸気規制手段50を取り付け、後処理装置の接続を行わない場合は、吸気規制手段50を取り外す構成とすればよい。また、吸気量制御に際しては、吸気規制手段50を画像形成装置本体に対して摺動可能とし、冷却ファンの吸気を取り入れるための開口面積を可変とする構成としてもよい。
本発明は、転写紙搬送モードに応じて、切換手段を作動し、冷却ファンの風を第1の送風口又は第2の送風口に送風する制御を行うようにしたので、転写紙搬送モードに応じて適切な送風が行え、転写紙の冷却ムラによる画像荒れや、カール及び紙面の汚れや張り付き等が防止でき、高品位な画像形成ができる、構造が簡単で安価な画像形成装置を提供することができるようになった。
特に、転写紙検知手段の通過情報により冷却ファンを作動させる制御を行うようにしたので、冷却ファンを作動させ続けて装置内を冷やしすぎて定着不良を発生させたり、無駄な電力等を消耗させることなく、効率的な冷却が行え、高品位な画像形成ができるようになった。
また、フェイスアップ排紙やフェイスダウン排紙を行う場合、あるいは両面印刷を行う場合に、これらの転写紙搬送モードに応じて、対応する搬送経路に向けて設けられた送風口から適切な送風が行われ、適切な転写紙の冷却が行われるので、何れの転写紙搬送モードにおいても高品位な画像形成ができる画像形成装置を提供することができるようになった。
なお、本実施の形態において、画像形成装置として複写機を例に説明したが、電子写真方式のトナーを用いて画像を形成する画像形成装置であれば、複写機に限らずプリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置で良いことは言うまでもない。
本発明に係る画像形成装置の概略図。 本発明に係る送風手段と搬送経路を示す概略図。 本発明に係る画像形成装置の回路構成を示すブロック図である。 本発明に係る送風手段の制御を示すフローチャートである。 本発明に係る画像形成装置の別の態様を示す図である。
符号の説明
1 筐体
2 手差し皿
3 排紙皿
4 ローラ
5 感光体ドラム
6 帯電手段
7 現像手段
8 転写分離手段
9 クリーニング手段
10 定着手段
11 画像形成手段
12 給紙カセット
13 画像読取手段
14 給排紙手段
15 搬送方向切換え部
16 反転搬送部
20 画像形成装置
30 自動原稿送り装置
31 ADF筐体
32 原稿載置台
33 排紙部
40 送風手段
41 冷却ファン
42 送風ダクト
43 送風切換え手段(a)
44 送風切換え手段(b)
50 吸気規制手段

Claims (10)

  1. 画像情報に基づくトナー像を転写紙に転写する画像形成手段と、
    前記トナー像を加熱し、定着させる定着手段と、
    転写紙を前記画像形成手段に搬送し、画像が形成された転写紙を排紙するための複数の搬送経路を有する搬送手段と、
    前記搬送手段の何れかの搬送経路を転写紙が搬送するように予め設定された複数の転写紙搬送モードに対応して、各手段を制御する制御手段と、
    1つの冷却ファンと、
    前記冷却ファンによる風を装置内に送風するための第1の送風口と第2の送風口とを有する送風ダクトと、
    前記送風ダクトに設けられ、前記第1の送風口又は前記第2の送風口を開閉して切り換える切換手段とを有し、
    前記制御手段は、複数の転写紙搬送モードに対応して前記切換手段を作動させ、異なる搬送経路にある転写紙を冷却することを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像情報に基づくトナー像を転写紙に転写する画像形成手段と、
    前記トナー像を加熱し、定着させる定着手段と、
    転写紙を前記画像形成手段に搬送し、画像が形成された転写紙を排紙するための複数の搬送経路を有する搬送手段と、
    1つの冷却ファンと、
    前記冷却ファンによる風を装置内に送風するための第1の送風口と第2の送風口とを有する送風ダクトと、
    前記送風ダクトに設けられ、前記第1の送風口又は前記第2の送風口を開閉して切り換える切換手段とを有し、
    前記切換手段を作動させ、異なる搬送経路にある転写紙を冷却することを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記搬送手段の何れかの搬送経路を転写紙が搬送するように予め設定された複数の転写紙搬送モードに対応して、各手段を制御する制御手段と、
    転写紙が前記定着手段を通過したことを検出して、通過情報を出力する転写紙検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記転写紙検知手段から出力された前記通過情報により、前記冷却ファンを作動開始させる制御を行うことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記複数の搬送経路は、前記定着手段から排紙皿に向けて転写紙を排紙する第1の排紙搬送経路と、
    前記定着手段から転写紙を反転して排紙皿に向けて転写紙を排紙する第2の排紙搬送経路と、前記定着手段から転写紙を反転させて前記画像形成手段に向けて搬送する反転搬送経路を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記転写紙搬送モードが前記第1の排紙搬送経路より転写紙を排紙するフェイスアップ排紙モードの場合は前記第1の送風口から送風して冷却し、
    前記第2の排紙搬送経路より転写紙を排紙するフェイスダウン排紙モードの場合は、前記第2の送風口から送風して冷却した後に、前記第1の送風口から送風して冷却し、
    前記反転搬送経路を経て転写紙を排紙する両面印刷モードの場合は、1面目の画像形成を行った転写紙を前記第2の送風口から送風して冷却し、2面目の画像形成を行った転写紙を前記第1の送風口から送風して冷却するように、前記切換手段を作動することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記切換手段は、前記第1の送風口、及び前記第2の送風口に対応して複数設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 転写紙に転写されたトナー像を熱により定着させる定着手段と、
    前記定着手段から排紙トレイに転写紙を排紙する排紙搬送経路と、
    前記排紙搬送経路で転写紙を冷却する冷却ファンと、
    前記冷却ファンの吸気量を制御する吸気規制部材とを有することを特徴とする画像形成装置。
  8. 後処理装置の有無により、前記吸気規制部材を制御する吸気制御手段を有することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記吸気規制部材は、画像形成装置本体に対して、着脱可能となっていることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  10. 前記吸気規制部材は、画像形成装置本体に対して、開閉可能となっていることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
JP2005135026A 2004-09-13 2005-05-06 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4349317B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005135026A JP4349317B2 (ja) 2004-09-13 2005-05-06 画像形成装置
US11/148,745 US7433623B2 (en) 2004-09-13 2005-06-09 Image forming apparatus with two recording sheet cooling outlets

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004265179 2004-09-13
JP2005135026A JP4349317B2 (ja) 2004-09-13 2005-05-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006106668A true JP2006106668A (ja) 2006-04-20
JP4349317B2 JP4349317B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=36376437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005135026A Expired - Fee Related JP4349317B2 (ja) 2004-09-13 2005-05-06 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7433623B2 (ja)
JP (1) JP4349317B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322774A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008003412A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011017980A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2011081101A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Sharp Corp 画像形成装置
WO2011049204A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2013129155A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及びプログラム
US8515298B2 (en) 2008-08-28 2013-08-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Rotation speed control for an image forming apparatus fan
US8521076B2 (en) 2009-10-05 2013-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including cooling mechanism for cooling heated sheet
JP2014021250A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Konica Minolta Inc 画像形成装置
US8929766B2 (en) 2010-01-27 2015-01-06 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus sequentially outputting a sheet having been subjected to image formation processing to a paper output tray
JP2017156765A (ja) * 2017-04-26 2017-09-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9897949B2 (en) 2015-12-28 2018-02-20 Oki Data Corporation Image formation apparatus having lockable and unlockable cover
JP2019207316A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2020112709A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート排出装置、画像形成装置
JP2021056333A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7547831B2 (ja) 2020-07-22 2024-09-10 コニカミノルタ株式会社 カール矯正装置及び画像形成装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4693559B2 (ja) * 2005-09-12 2011-06-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4890896B2 (ja) * 2006-03-15 2012-03-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8005393B2 (en) * 2007-10-26 2011-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with cooling air blowing portions
JP6287957B2 (ja) * 2015-05-25 2018-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、冷却装置、クロスフローファン
JP6561941B2 (ja) * 2016-08-22 2019-08-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US20200023660A1 (en) * 2016-09-29 2020-01-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Air supply in imaging devices
US10175647B2 (en) 2016-11-07 2019-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus comprising a control unit that controls a fan and a guide
CN108427255B (zh) * 2017-02-15 2022-01-25 株式会社东芝 图像形成装置
JP7125007B2 (ja) * 2018-09-19 2022-08-24 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7562605B2 (ja) * 2022-07-04 2024-10-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772811B2 (ja) * 1987-11-10 1995-08-02 株式会社日立製作所 両面記録装置
JPH04240681A (ja) * 1991-01-23 1992-08-27 Canon Inc 画像形成装置における排紙搬送装置
US6271870B1 (en) * 1999-04-22 2001-08-07 Hewlett-Packard Company Producing photographic images on a matte laser printer
JP3944056B2 (ja) * 2002-11-08 2007-07-11 キヤノン株式会社 シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322774A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008003412A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8515298B2 (en) 2008-08-28 2013-08-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Rotation speed control for an image forming apparatus fan
JP2011017980A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Canon Inc 画像形成装置
US8521076B2 (en) 2009-10-05 2013-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including cooling mechanism for cooling heated sheet
JP2011081101A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Sharp Corp 画像形成装置
WO2011049204A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 シャープ株式会社 画像形成装置
US9811030B2 (en) 2009-10-23 2017-11-07 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9507298B2 (en) 2009-10-23 2016-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including cooling mechanism with blowoff port
US8811849B2 (en) 2009-10-23 2014-08-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8929766B2 (en) 2010-01-27 2015-01-06 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus sequentially outputting a sheet having been subjected to image formation processing to a paper output tray
US9195184B2 (en) 2010-01-27 2015-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus sequentially outputting a sheet having been subjected to image formation processing to a paper output tray
US9235370B2 (en) 2011-12-22 2016-01-12 Konica Minolta Business Technolgies, Inc. Image forming system and computer readable medium containing program
JP2013129155A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及びプログラム
JP2014021250A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Konica Minolta Inc 画像形成装置
US9897949B2 (en) 2015-12-28 2018-02-20 Oki Data Corporation Image formation apparatus having lockable and unlockable cover
JP2017156765A (ja) * 2017-04-26 2017-09-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019207316A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7139689B2 (ja) 2018-05-29 2022-09-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2020112709A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート排出装置、画像形成装置
JP7243198B2 (ja) 2019-01-15 2023-03-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート排出装置、画像形成装置
JP2021056333A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7342575B2 (ja) 2019-09-30 2023-09-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7547831B2 (ja) 2020-07-22 2024-09-10 コニカミノルタ株式会社 カール矯正装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4349317B2 (ja) 2009-10-21
US20060133865A1 (en) 2006-06-22
US7433623B2 (en) 2008-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349317B2 (ja) 画像形成装置
US7313355B2 (en) Image forming apparatus
JP4569522B2 (ja) 画像形成システム
JP2004032704A (ja) 画像形成装置、その制御方法、プログラム、記憶媒体、印刷システムに好適な方法および印刷システム
US7623822B2 (en) Image forming apparatus having control of transportation unit fans according to sheet width
JP4645357B2 (ja) 画像形成装置
JP2012103690A (ja) 画像形成装置
CN100480889C (zh) 成像装置
JP2003223093A (ja) 画像形成装置
JP2009265349A (ja) 画像形成装置
JP4006258B2 (ja) 画像形成装置
JP4701823B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置における定着方法
JP4927439B2 (ja) 画像形成装置
JP4644036B2 (ja) 画像形成装置
JP2006098461A (ja) 画像形成装置
JP2007155855A (ja) シート処理装置、及び画像形成装置
JP2006330377A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2005037478A (ja) 画像形成装置
JP5392297B2 (ja) 画像形成装置
JP2007017612A (ja) 画像形成装置
JP2000259034A (ja) 画像形成装置
JP2004333930A (ja) 画像形成装置
JP2005227454A (ja) 画像形成装置
JP7238467B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2003248346A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees