JP2014021250A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014021250A
JP2014021250A JP2012159356A JP2012159356A JP2014021250A JP 2014021250 A JP2014021250 A JP 2014021250A JP 2012159356 A JP2012159356 A JP 2012159356A JP 2012159356 A JP2012159356 A JP 2012159356A JP 2014021250 A JP2014021250 A JP 2014021250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling air
recording medium
paper discharge
unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012159356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5884665B2 (ja
Inventor
Akira Naruse
彰 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012159356A priority Critical patent/JP5884665B2/ja
Publication of JP2014021250A publication Critical patent/JP2014021250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5884665B2 publication Critical patent/JP5884665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 排紙部に排紙されるトナー画像が定着された記録媒体に冷却風を吹き付けて、記録媒体を冷却させるにあたり、排紙部に前記の記録媒体を後処理装置に導く搬送ユニットを装着させた場合にも、記録媒体が適切に搬送されて冷却されるようにする。
【解決手段】 排紙部4に排紙されるトナー画像が定着された記録媒体Sに冷却風を吹き付けて、記録媒体Sを冷却させるにあたり、前記の排紙部4に前記の記録媒体Sを後処理装置6に導く搬送ユニット5を装着させた場合に、搬送ユニット5が装着されていない場合よりも、前記の記録媒体Sに対して吹き付ける冷却風の垂直方向の風量が少なくなるようにした。
【選択図】 図5

Description

本発明は、複写機、プリンター、ファクシミリ及びこれらの複合機からなる画像形成装置に関するものである。特に、トナー画像が定着された記録媒体を排紙させる排紙部に、前記の記録媒体に冷却風を吹き付けて記録媒体を冷却させる冷却風吹付け装置が設けられると共に、前記の排紙部にトナー画像が定着された記録媒体を後処理装置に導く搬送ユニットが装着される画像形成装置において、トナー画像が定着された記録媒体を適切に冷却できるようにすると共に、排紙部に前記の搬送ユニットを装着させた場合に、冷却風によってトナー画像が定着された記録媒体の搬送が阻害されることなく、トナー画像が定着された記録媒体が搬送ユニットを通して適切に後処理装置に導かれるようにした点に特徴を有するものである。
複写機、プリンター、ファクシミリ及びこれらの複合機からなる画像形成装置においては、定着装置によって記録媒体にトナー画像を加熱定着させた後、このようにトナー画像が定着された記録媒体を排紙部に排紙させる場合、一般に、トナー画像が定着された記録媒体の温度が高温になっているため、特許文献1に示されるように、排紙部に排紙される記録媒体に対して、冷却風吹付け装置から冷却風を吹き付けて、トナー画像が定着された記録媒体を冷却させることが行われている。
また、近年においては、前記のようにトナー画像が定着された記録媒体に対して、ステープル処理やパンチ穴処理や折り処理等の後処理を行うようにするため、前記の排紙部に搬送ユニットを装着させ、トナー画像が定着された記録媒体を排紙部からこの搬送ユニットを通して後処理装置に導くようにしたものが用いられている。
そして、このようにトナー画像が定着された記録媒体を排紙部から後処理装置に導くように、排紙部に搬送ユニットを装着させるようにした画像形成装置において、トナー画像が定着された記録媒体に対して、冷却風吹付け装置から冷却風を吹き付けて記録媒体を冷却させるにあたり、従来においては、特許文献2に示されるように、冷却風吹付け装置からトナー画像が定着された記録媒体に対して吹き付ける冷却風を制御させるようにしたものが提案されている。
ここで、特許文献2に示されるものにおいては、トナー画像が定着された記録媒体に冷却風を吹き付ける冷却風吹付け装置を、記録媒体を排紙させる排紙ローラーよりも排紙方向上流側の位置に設け、この冷却風吹付け装置から記録媒体に吹き付ける冷却風の風量を制御し、搬送ユニットを装着させていない状態では、トナー画像が定着された記録媒体に吹き付ける冷却風の風量を弱くし、或いは冷却風の吹き付けを停止させる一方、搬送ユニットを装着させた状態では、トナー画像が定着された記録媒体に吹き付ける冷却風の風量を強くして、トナー画像が定着された記録媒体を急速に冷却させるようにしている。
しかし、記録媒体を排紙させる排紙ローラーよりも排紙方向上流側の位置に冷却風吹付け装置を設けた場合、トナー画像が定着された記録媒体が排紙ローラーに導かれる前に、冷却風吹付け装置から記録媒体に冷却風が吹き付けられて、記録媒体が排紙ローラーに適切に導かれなくなって、記録媒体が詰まったりする等の問題があった。
また、搬送ユニットを装着させていない場合に、トナー画像が定着された記録媒体に吹き付ける冷却風の風量を弱くし、或いは冷却風の吹き付けを停止させると、トナー画像が定着された記録媒体が十分に冷却されなくなる。そして、このようにトナー画像が定着された記録媒体が十分に冷却されていない状態で、順々に排紙部に排紙されて積層されるようになり、特に、排紙部が画像形成装置部と画像読取装置部との間の空間に設けられている画像形成装置においては、記録媒体の熱が外部に適切に排出されずに、この排紙部に熱がこもり、排紙部に排出されて積層された記録媒体相互がくっついたりする等の問題が発生した。
また、搬送ユニットを装着させた場合に、トナー画像が定着された記録媒体に吹き付ける冷却風の風量を強くすると、記録媒体が排紙ローラーに適切に導かれなくなると共に、排紙ローラーに導かれたとしても、この冷却風によって記録媒体が振動する等により、この記録媒体が排紙ローラーから搬送ユニットに適切に導かれなくなって、記録媒体が詰まったりする等の問題があった。
特開2008−134484号公報 特開2006−138892号公報
本発明は、トナー画像が定着された記録媒体を排紙させる排紙部に、前記の記録媒体に冷却風を吹き付けて記録媒体を冷却させる冷却風吹付け装置を設けると共に、前記の排紙部にトナー画像が定着された記録媒体を後処理装置に導く搬送ユニットを装着させるようになった画像形成装置における前記のような問題を解決することを課題とするものである。
すなわち、本発明においては、前記のような画像形成装置において、トナー画像が定着された記録媒体を適切に冷却できるようにすると共に、排紙部にトナー画像が定着された記録媒体を後処理装置に導く搬送ユニットを装着させた場合において、トナー画像が定着された記録媒体の搬送が冷却風によって阻害されることなく、トナー画像が定着された記録媒体が搬送ユニットに導かれ、この搬送ユニットを通して記録媒体が後処理装置に適切に搬送されるようにすることを課題とするものである。
本発明においては、前記の課題を解決するため、トナー画像が定着された記録媒体を排紙させる排紙部に、前記の記録媒体に冷却風を吹き付けて記録媒体を冷却させる冷却風吹付け装置が設けられると共に、前記の排紙部にトナー画像が定着された記録媒体を後処理装置に導く搬送ユニットが装着される画像形成装置において、前記の冷却風吹付け装置から記録媒体に対して吹き付ける冷却風の垂直方向の風量を調整する冷却風調整手段を設け、この冷却風調整手段により、前記の排紙部に搬送ユニットが装着された状態では、搬送ユニットが装着されていない状態よりも、前記の記録媒体に対して吹き付ける冷却風の垂直方向の風量が少なくなるようにした。
ここで、この画像形成装置において、前記の冷却風吹付け装置から記録媒体に冷却風を吹き付けるにあたっては、トナー画像が定着された記録媒体が、この記録媒体を排紙部に排紙させる排紙ローラーに適切に導かれるようにするため、前記の排紙ローラーよりも排紙方向下流側の位置において、前記の冷却風吹付け装置から記録媒体に冷却風を吹き付けるようにすることが好ましい。
また、前記の冷却風吹付け装置から記録媒体に冷却風を吹き付けるにあたっては、記録媒体が振動したりするのを抑制するため、前記の記録媒体の上方から冷却風を吹き付けるようにすることが好ましい。
そして、この画像形成装置において、前記の冷却風調整手段によって、冷却風吹付け装置から記録媒体に対して吹き付ける冷却風の垂直方向の風量を調整するにあたっては、冷却風吹付け装置から記録媒体に対して吹き付ける冷却風の風量を変更させて、記録媒体に対して吹き付ける冷却風の垂直方向の風量を調整したり、冷却風吹付け装置から記録媒体に対して吹き付ける冷却風の風向を変更させて、記録媒体に対して吹き付ける冷却風の垂直方向の風量を調整したりすることができる。
本発明の画像形成装置においては、前記のようにトナー画像が定着された記録媒体を排紙させる排紙部に設けられた冷却風吹付け装置により、前記の記録媒体に冷却風を吹き付けて記録媒体を冷却させるにあたり、前記の冷却風調整手段により、冷却風吹付け装置から記録媒体に対して吹き付ける冷却風の垂直方向の風量を調整し、前記の排紙部に搬送ユニットが装着された状態では、搬送ユニットが装着されていない状態よりも、前記の記録媒体に対して吹き付ける冷却風の垂直方向の風量が少なくなるようにした。
この結果、本発明の画像形成装置においては、排紙部に搬送ユニットが装着された状態では、冷却風吹付け装置から記録媒体に対して垂直方向に吹き付ける冷却風の吹付け力が弱くなり、この冷却風によって記録媒体が排紙部において振動したりするのが抑制され、トナー画像が定着された記録媒体が搬送ユニットに適切に導かれ、この搬送ユニットを通して後処理装置に適切に搬送されるようになる。
一方、排紙部に搬送ユニットが装着されていない状態では、冷却風吹付け装置から記録媒体に対して垂直方向に吹き付ける冷却風の吹付け力が強くなり、この冷却風によってトナー画像が定着された記録媒体が十分に冷却され、このように記録媒体が十分に冷却された状態で排紙部に順々に排紙されて積層されるようになり、排紙部が画像形成装置部と画像読取装置部との間の空間に設けられている画像形成装置においても、排紙部に熱がこもったり、排紙部に排出されて積層された記録媒体相互がくっついたりするということがなくなる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置において、排紙部が画像形成装置部と画像読取装置部との間の空間に設けられている状態を示した概略斜視図である。 前記の実施形態に係る画像形成装置における画像形成装置部において、記録媒体にトナー画像を形成する状態を示した概略説明図である。 前記の実施形態に係る画像形成装置において、画像形成装置部と画像読取装置部との間の排紙部に、トナー画像が定着された記録媒体を後処理装置に導く搬送ユニットを設けた状態を示した概略説明図である。 前記の実施形態に係る画像形成装置において、冷却風吹付け装置から記録媒体に対して吹き付ける冷却風の垂直方向の風量を調整する冷却風調整手段の第1の例を示し、前記の排紙部に搬送ユニットを装着させていない状態で、冷却風吹付けユニット下部の開口部を通して、トナー画像が定着された記録媒体に対して冷却風を吹き付ける状態を示した部分概略説明図である。 図4に示した画像形成装置において、前記の排紙部に搬送ユニットを装着させた状態で、冷却風吹付けユニット下部の開口部を通して、トナー画像が定着された記録媒体に対して冷却風を吹き付ける状態を示した部分概略説明図である。 前記の実施形態に係る画像形成装置において、冷却風吹付け装置から記録媒体に対して吹き付ける冷却風の垂直方向の風量を調整する冷却風調整手段の第2の例を示し、前記の排紙部に搬送ユニットを装着させていない状態で、冷却風吹付けユニット下部の開口部を通して、トナー画像が定着された記録媒体に冷却風を吹き付ける状態を示した部分概略説明図である。 図6に示した画像形成装置において、前記の排紙部に搬送ユニットを装着させた状態で、冷却風吹付けユニット下部の開口部を通して、トナー画像が定着された記録媒体に対して冷却風を吹き付ける状態を示した部分概略説明図である。 前記の実施形態に係る画像形成装置において、冷却風吹付け装置から記録媒体に対して吹き付ける冷却風の垂直方向の風量を調整する冷却風調整手段の第3の例を示し、前記の排紙部に搬送ユニットを装着させていない状態で、冷却風吹付けユニット下部の開口部を通して、トナー画像が定着された記録媒体に対して冷却風を吹き付ける状態を示した部分概略説明図である。 図8に示した画像形成装置において、前記の排紙部に搬送ユニットを装着させた状態で、冷却風吹付けユニット下部の開口部を通して、トナー画像が定着された記録媒体に対して冷却風を吹き付ける状態を示した部分概略説明図である。 前記の実施形態に係る画像形成装置において、前記の冷却風吹付けユニット下部の開口部に、記録媒体の排紙方向に沿った案内リブを設けた状態を示した概略説明図である。 前記の実施形態に係る画像形成装置において、冷却風吹付け装置から記録媒体に対して吹き付ける冷却風の垂直方向の風量を調整する冷却風調整手段の第4の例において使用する冷却風吹出し部材を示した概略説明図である。 図11の冷却風吹出し部材を用いた冷却風調整手段の第4の例において、前記の排紙部に搬送ユニットを装着させていない状態で、前記の冷却風吹出し部材における吹出しスリットから、トナー画像が定着された記録媒体に対して冷却風を吹き付ける状態を示した部分概略説明図である。 図11の冷却風吹出し部材を用いた冷却風調整手段の第4の例において、前記の排紙部に搬送ユニットを装着させた状態で、前記の冷却風吹出し部材における吹出しスリットから、トナー画像が定着された記録媒体に対して冷却風を吹き付ける状態を示した部分概略説明図である。
次に、本発明の実施形態に係る画像形成装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明に係る画像形成装置は、下記の実施形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
この実施形態の画像形成装置1においては、図1に示すように、記録媒体にトナー画像を形成する画像形成装置部2の上に、自動読取装置3aを備えた画像を読み取る画像読取装置部3が設けられ、前記の画像形成装置部2と画像読取装置部3との間の空間部にトナー画像が形成された記録媒体を排出させる排出部4が形成されている。
そして、上記の画像形成装置部2においては、図2に示すように、記録媒体Sにトナー画像を形成するにあたり、給紙カセット11に収容された記録媒体Sを給紙ローラー12により給紙し、このように給紙した記録媒体Sを一対のレジストローラー13間に導き、このレジストローラー13によって適当なタイミングで前記の記録媒体Sを画像形成部20に送るようにしている。
また、この画像形成部20においては、感光体21と、この感光体21の表面を帯電させる帯電装置22と、帯電された感光体21の表面に画像情報に基づく露光を行って静電潜像を形成する潜像形成装置23と、感光体21の表面に形成された静電潜像にトナーを供給してトナー画像を形成する現像装置24等とを備えた4つのイメージングカートリッジ20A〜20Dを設けている。
ここで、前記の各イメージングカートリッジ20A〜20Dにおける各現像装置24においては、黒色,黄色,マゼンダ色,シアン色の異なった色彩のトナーが収容されており、各イメージングカートリッジ20A〜20Dにおける各感光体21の表面に形成された静電潜像に、前記の各現像装置24からそれぞれの色彩のトナーを供給して、各感光体21の表面にそれぞれの色彩のトナー画像を形成するようにしている。
そして、このように各イメージングカートリッジ20A〜20Dにおける各感光体21の表面に形成された各色彩のトナー画像を、回転駆動される中間転写ベルト25に転写させて、この中間転写ベルト25の上に各色彩のトナー画像が合成されたトナー画像を形成するようにしている。
次いで、このように中間転写ベルト25の上に形成されたトナー画像を転写ローラー26の位置に導く一方、前記のレジストローラー13により記録媒体Sを前記の中間転写ベルト25と転写ローラー26との間に導き、中間転写ベルト25の上に形成されたトナー画像をこの記録媒体Sに転写させるようにしている。
そして、このようにトナー画像が転写された記録媒体Sを定着装置27に導き、この定着装置27により前記のトナー画像を記録媒体Sに加熱定着させた後、このようにトナー画像が加熱定着された記録媒体Sを排紙ローラー14に導き、この排紙ローラー14によりトナー画像が定着された記録媒体Sを前記の排紙部4に排紙させるようにしている。ここで、前記のように定着装置27によりトナー画像が加熱定着されて排紙部4に排紙される記録媒体Sは高温になっている。
このため、この実施形態の画像形成装置1においては、前記のように排紙ローラー14から排紙部4に排紙される前記の記録媒体Sに対して、冷却風吹付け装置30から冷却風を吹き付けて、トナー画像が加熱定着されて高温になっている記録媒体Sを冷却させるようにしている。
また、この実施形態の画像形成装置1において、上記のようにトナー画像が定着された記録媒体Sに対して、ステープル処理やパンチ穴処理や折り処理等の後処理を行う場合には、図3に示すように、前記の排紙部4に搬送ユニット5を装着させ、排紙ローラー14により排紙部4に排紙される前記の記録媒体Sをこの搬送ユニット5を通して後処理装置6に導くようにしている。
ここで、この実施形態の画像形成装置1における前記の冷却風吹付け装置30においては、図2に示すように、画像形成装置部2内に設けられた冷却ファン31からの冷却風を、送風ダクト32を通して前記の排紙ローラー14よりも排紙方向下流側で排紙ローラー14の上方に設けられた冷却風吹付けユニット33に導くようにしている。そして、この冷却風吹付けユニット33に設けられた導入口33aを通して冷却風を冷却風吹付けユニット33内に導入させ、この冷却風吹付けユニット33の下部から冷却風を、排紙ローラー14によって排紙部4に排紙される前記の記録媒体Sに吹き付けるようにしている。
また、この実施形態の画像形成装置1においては、前記のように排紙ローラー14によって排紙部4に排紙される前記の記録媒体Sに対して、冷却風吹付け装置30から冷却風を吹き付けて、トナー画像が加熱定着されて高温になっている記録媒体Sを冷却させるにあたり、冷却風吹付け装置30から記録媒体Sに対して吹き付ける冷却風の垂直方向の風量を調整する冷却風調整手段として、前記の導入口33aの開口面積を調整する調整部材34を設けている。
そして、この実施形態の画像形成装置1において、図4に示すように、排紙部4に搬送ユニット5を装着させていない状態では、前記の導入口33aの開口面積が大きくなるように前記の調整部材34を移動させ、前記の冷却ファン31から送風ダクト32を通して冷却風吹付けユニット33内に導かれる冷却風の風量を多くし、排紙ローラー14から排紙部4に排紙される前記の記録媒体Sに対して、この冷却風吹付けユニット33下部の開口部33bから吹き付ける冷却風の垂直方向の風量が多くなるようにする。
このようにすると、トナー画像が定着された記録媒体Sが冷却風により十分に冷却されて、排紙部4に順々に排紙されて積層されるようになり、画像形成装置部2と画像読取装置部3との間の排紙部4に熱がこもったり、排紙部4に排紙されて積層された記録媒体S相互がくっついたりするということがなくなる。
一方、図5に示すように、排紙部4に搬送ユニット5を装着させた状態では、前記の導入口33aの開口面積が小さくなるように前記の調整部材34を移動させ、前記の冷却ファン31から送風ダクト32を通して冷却風吹付けユニット33内に導かれる冷却風の風量を少なくし、排紙ローラー14から排紙部4に排紙される前記の記録媒体Sに対して、この冷却風吹付けユニット33下部の開口部33bから吹き付ける冷却風の垂直方向の風量が少なくなるようにする。
このようにすると、排紙ローラー14から排紙部4に排紙されて搬送ユニット5に導かれる記録媒体Sに対して垂直方向に吹き付ける冷却風の吹付け力が弱くなり、排紙部4に排紙されて搬送ユニット5に導かれる記録媒体Sがこの冷却風によって排紙部4において振動したりするのが抑制され、トナー画像が定着された記録媒体Sが搬送ユニット5において適切に搬送されて、前記の後処理装置6に適切に導かれるようになる。
なお、この実施形態の画像形成装置1においては、冷却風吹付け装置30から記録媒体Sに対して吹き付ける冷却風の垂直方向の風量を調整する冷却風調整手段として、前記のように冷却ファン31から送風ダクト32を通して冷却風を冷却風吹付けユニット33に導入させる導入口33aの開口面積を調整する調整部材34を設けるようにしたが、冷却風吹付け装置30から記録媒体Sに対して吹き付ける冷却風の垂直方向の風量を調整する冷却風調整手段はこのようなものに限定されない。
例えば、図6及び図7に示すように、前記の冷却ファン31から送風ダクト32を通して冷却風吹付けユニット33内に導入口33aから導入される冷却風の風量を一定にする一方、記録媒体Sに対して吹き付ける冷却風の垂直方向の風量を調整する冷却風調整手段として、前記の冷却風吹付けユニット33内に、前記の冷却風を排紙ローラー14から排紙部4に排紙される前記の記録媒体Sに案内する案内ルーバー35を記録媒体Sの排紙方向に回動可能に設け、この案内ルーバー35を回動装置35aにより回動させるようにすることができる。そして、この冷却風吹付けユニット33内に導かれた冷却風を、この案内ルーバー35を通して冷却風吹付けユニット33下部の開口部33bから排紙部4に排紙される記録媒体Sに吹き付けるにあたり、前記の回動装置35aにより案内ルーバー35を回動させて、記録媒体Sに吹き付ける冷却風を、記録媒体Sに対して垂直方向、或いは記録媒体Sの排紙方向下流側に向けて傾斜する方向に案内させるようにすることができる。
ここで、図6に示すように、排紙部4に搬送ユニット5を装着させていない状態では、前記の案内ルーバー35を回動装置35aにより回動させて、案内ルーバー35を記録媒体Sの排出方向と直交する下方に向けるようにし、この案内ルーバー35を通して冷却風を、冷却風吹付けユニット33下部の開口部33bから排紙部4に排紙される記録媒体Sに対して垂直方向に吹き付け、記録媒体Sに対して吹き付ける冷却風の垂直方向の風量が多くなるようにする。
このようにすると、前記の場合と同様に、トナー画像が定着された記録媒体Sが冷却風により十分に冷却されて、排紙部4に順々に排紙されて積層されるようになり、画像形成装置部2と画像読取装置部3との間の排紙部4に熱がこもったり、排紙部4に排紙されて積層された記録媒体S相互がくっついたりするということがなくなる。
一方、図7に示すように、排紙部4に搬送ユニット5を装着させた状態では、前記の案内ルーバー35を回動装置35aにより回動させて、案内ルーバー35を記録媒体Sの排紙方向下流側に向けて傾斜させ、この案内ルーバー35を通して冷却風を、冷却風吹付けユニット33下部の開口部33bから排紙部4に排紙される記録媒体Sに対して、記録媒体Sの排紙方向下流側に向けて傾斜するように吹き付け、記録媒体Sに対して吹き付ける冷却風の垂直方向の風量が少なくなるようにする。
このようにすると、前記の場合と同様に、排紙部4に排紙されて搬送ユニット5に導かれる記録媒体Sがこの冷却風によって排紙部4において振動したりするのが抑制されると共に、記録媒体Sの排紙方向下流側に向けて吹き付けられる冷却風により、トナー画像が定着された記録媒体Sが搬送ユニット5においてより適切に搬送されて、前記の後処理装置6に適切に導かれるようになる。
また、図8及び図9に示すように、前記の冷却風吹付けユニット33内に冷却ファン36を設けると共に、記録媒体Sに対して吹き付ける冷却風の垂直方向の風量を調整する冷却風調整手段として、冷却風吹付けユニット33内に設けられた前記の冷却ファン36を記録媒体Sの排紙方向に回動可能に設け、この冷却ファン36を回動装置36aにより回動させるようにすることができる。そして、この冷却ファン36からの冷却風を冷却風吹付けユニット33下部の開口部33bから排紙部4に排紙される記録媒体Sに吹き付けるにあたり、前記の回動装置36aにより冷却ファン36を回動させて冷却風を、記録媒体Sに対して垂直方向、或いは記録媒体Sの排紙方向下流側に向けて傾斜する方向に吹き付けるようにすることができる。
ここで、図8に示すように、排紙部4に搬送ユニット5を装着させていない状態では、前記の冷却ファン36を回動装置36aにより回動させて、記録媒体Sの排出方向と直交する下方に向け、この冷却ファン36からの冷却風を、冷却風吹付けユニット33下部の開口部33bから排紙部4に排紙される記録媒体Sに対して垂直方向に吹き付け、記録媒体Sに対して吹き付ける冷却風の垂直方向の風量が多くなるようにする。
このようにすると、前記の場合と同様に、トナー画像が定着された記録媒体Sが冷却風により十分に冷却されて、排紙部4に順々に排紙されて積層されるようになり、画像形成装置部2と画像読取装置部3との間の排紙部4に熱がこもったり、排紙部4に排紙されて積層された記録媒体S相互がくっついたりするということがなくなる。
一方、図9に示すように、排紙部4に搬送ユニット5を装着させた状態では、前記の冷却ファン36を回動装置36aにより回動させて、冷却ファン36を記録媒体Sの排紙方向下流側に向かう方向に傾斜させ、この冷却ファン36からの冷却風を、冷却風吹付けユニット33下部の開口部33bから排紙部4に排紙される記録媒体Sに対して、記録媒体Sの排紙方向下流側に向けて傾斜するように吹き付け、記録媒体Sに対して吹き付ける冷却風の垂直方向の風量が少なくなるようにする。
このようにすると、前記の場合と同様に、排紙部4に排紙されて搬送ユニット5に導かれる記録媒体Sがこの冷却風によって排紙部4において振動したりするのが抑制されると共に、記録媒体Sの排紙方向下流側に向けて吹き付けられる冷却風により、トナー画像が定着された記録媒体Sが搬送ユニット5においてより適切に搬送されて、前記の後処理装置6に適切に導かれるようになる。
なお、前記のように冷却風吹付けユニット33の下部から、排紙部4に排紙される記録媒体Sに対して冷却風を吹き付けるにあたり、図10に示すように、前記の冷却風吹付けユニット33下部の開口部33bに、記録媒体Sの排紙方向に沿った案内リブ33cを設けると、排紙ローラー14から排紙部4に排紙される記録媒体Sが誤って冷却風吹付けユニット33内に入り込むのが防止されると共に、排紙部4に搬送ユニット5を装着させた場合、前記の記録媒体Sがこの案内リブ33bに案内されて、前記の搬送ユニット5内において適切に搬送されるようになる。
また、前記の実施形態においては、冷却風吹付けユニット33下部の開口部33bから、排紙ローラー14から排紙部4に排紙される記録媒体Sに対して冷却風を吹き付けるようにすると共に、この冷却風吹付けユニット33下部の開口部33bから記録媒体Sに対して吹き付ける冷却風の垂直方向の風量を各種の冷却風調整手段によって調整するようにしたが、図11に示すように、排紙される記録媒体Sの幅方向に沿った吹出しスリット37aが設けられた冷却風吹出し部材37を用い、この冷却風吹出し部材37を、図12及び図13に示すように、排紙ローラー14よりも排紙方向下流側で排紙ローラー14の上方の位置において、記録媒体Sの排紙方向に回動可能に設け、この冷却風吹出し部材37を回動装置37bにより回動させるようにすることもできる。
そして、図12に示すように、排紙部4に搬送ユニット5を装着させていない状態では、前記の冷却風吹出し部材37を記録媒体Sの排出方向と直交する下方に向け、この冷却風吹出し部材37の吹出しスリット37aから冷却風を、排紙ローラー14から排紙部4に排紙される記録媒体Sに対して垂直方向に吹き付けるようにし、記録媒体Sに対して吹き付ける冷却風の垂直方向の風量が多くなるようにする。
このようにすると、前記の各場合と同様に、トナー画像が定着された記録媒体Sが冷却風により十分に冷却されて、排紙部4に順々に排紙されて積層されるようになり、画像形成装置部2と画像読取装置部3との間の排紙部4に熱がこもったり、排紙部4に排紙されて積層された記録媒体S相互がくっついたりするということがなくなる。
一方、図13に示すように、排紙部4に搬送ユニット5を装着させた状態では、前記の冷却風吹出し部材37を回動装置37bにより記録媒体Sの排紙方向下流側に向かう方向に傾斜するように回動させ、この冷却風吹出し部材37の吹出しスリット37aから冷却風を、排紙部4に排紙される記録媒体Sに対して、記録媒体Sの排紙方向下流側に向けて傾斜するように吹き付け、記録媒体Sに対して吹き付ける冷却風の垂直方向の風量が少なくなるようにする。
このようにすると、前記の各場合と同様に、排紙部4に排紙されて搬送ユニット5に導かれる記録媒体Sがこの冷却風によって排紙部4において振動したりするのが抑制されると共に、記録媒体Sの排紙方向下流側に向けて吹き付けられる冷却風により、トナー画像が定着された記録媒体Sが搬送ユニット5においてより適切に搬送されて、前記の後処理装置6に適切に導かれるようになる。
1 画像形成装置
2 画像形成装置部
3 画像読取装置部、3a 自動読取装置
4 排出部
5 搬送ユニット
6 後処理装置
11 給紙カセット
12 給紙ローラー
13 レジストローラー
14 排紙ローラー
20 画像形成部、20A〜20D イメージングカートリッジ、21 感光体、22 帯電装置、23 潜像形成装置、24 現像装置、25 中間転写ベルト、26 転写ローラー、27 定着装置
30 冷却風吹付け装置
31 冷却ファン
32 送風ダクト
33 冷却風吹付けユニット、33a 導入口、33b 開口部、33c 案内リブ
34 調整部材
35 案内ルーバー、35a 回動装置
36 冷却ファン、36a 回動装置
36 冷却風吹出し部材、37a 吹出しスリット、37b 回動装置
S 記録媒体

Claims (5)

  1. トナー画像が定着された記録媒体を排紙させる排紙部に、前記の記録媒体に冷却風を吹き付けて記録媒体を冷却させる冷却風吹付け装置が設けられると共に、前記の排紙部にトナー画像が定着された記録媒体を後処理装置に導く搬送ユニットが装着される画像形成装置において、前記の冷却風吹付け装置から記録媒体に対して吹き付ける冷却風の垂直方向の風量を調整する冷却風調整手段を設け、この冷却風調整手段により、前記の排紙部に搬送ユニットが装着された状態では、搬送ユニットが装着されていない状態よりも、前記の記録媒体に対して吹き付ける冷却風の垂直方向の風量を少なくすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、前記の排紙部にトナー画像が定着された記録媒体を排紙させる排紙ローラーが設けられ、この排紙ローラーよりも排紙方向下流側の位置において、前記の冷却風吹付け装置から記録媒体に対して冷却風を吹き付けることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置において、前記の冷却風吹付け装置は、前記の記録媒体の上方から冷却風を吹き付けることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の画像形成装置において、前記の冷却風調整手段は、冷却風吹付け装置から記録媒体に対して吹き付ける冷却風の風量を変更させて、記録媒体に対して吹き付ける冷却風の垂直方向の風量を調整することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の画像形成装置において、前記の冷却風調整手段は、冷却風吹付け装置から記録媒体に対して吹き付ける冷却風の風向を変更させて、記録媒体に対して吹き付ける冷却風の垂直方向の風量を調整することを特徴とする画像形成装置。
JP2012159356A 2012-07-18 2012-07-18 画像形成装置 Active JP5884665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159356A JP5884665B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159356A JP5884665B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014021250A true JP2014021250A (ja) 2014-02-03
JP5884665B2 JP5884665B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=50196187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012159356A Active JP5884665B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5884665B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016200717A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 コニカミノルタ株式会社 排気装置及び画像形成装置
JP2017097285A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び除電装置
JP7476506B2 (ja) 2019-09-25 2024-05-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 媒体冷却装置及びこれを用いた画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128418A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006106668A (ja) * 2004-09-13 2006-04-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006138892A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008015198A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Fuji Xerox Co Ltd 送風システム
JP2010134332A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128418A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006106668A (ja) * 2004-09-13 2006-04-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006138892A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008015198A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Fuji Xerox Co Ltd 送風システム
JP2010134332A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016200717A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 コニカミノルタ株式会社 排気装置及び画像形成装置
JP2017097285A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び除電装置
JP7476506B2 (ja) 2019-09-25 2024-05-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 媒体冷却装置及びこれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5884665B2 (ja) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7469112B2 (en) Image forming apparatus having an air-cooling system
JP5831802B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP7169542B2 (ja) 冷却装置及び画像形成装置
JP5339931B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
US9383714B1 (en) Cleaning apparatus for image carrier, image forming apparatus having the same, and method for cleaning image carrier
JP5153567B2 (ja) 画像形成装置
JP2010266799A (ja) シート排出装置、及び画像形成装置
US20140294474A1 (en) Image forming apparatus
US9360820B2 (en) Single blower providing cooling and air knife
US20160033919A1 (en) Image forming apparatus
JP5884665B2 (ja) 画像形成装置
US20130094877A1 (en) Image forming apparatus
JP2010169998A (ja) 画像形成装置
JP5201055B2 (ja) 画像形成装置
JP2011022332A (ja) 画像形成装置
JP2011084359A (ja) シート積載装置と該装置を備えた画像形成装置
JP2012020845A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP4630698B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP2010030749A (ja) 画像形成装置
JP7034795B2 (ja) 画像形成装置
JP2010006560A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2008216709A (ja) 画像形成装置
JP2008224747A (ja) 画像形成装置
JP5144184B2 (ja) 画像形成装置
JP5511013B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5884665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150