JP2006105811A - 半導体光センサデバイス及び測距方法 - Google Patents

半導体光センサデバイス及び測距方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006105811A
JP2006105811A JP2004293778A JP2004293778A JP2006105811A JP 2006105811 A JP2006105811 A JP 2006105811A JP 2004293778 A JP2004293778 A JP 2004293778A JP 2004293778 A JP2004293778 A JP 2004293778A JP 2006105811 A JP2006105811 A JP 2006105811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
optical sensor
lens
distance
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004293778A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Mimura
肇 深村
Akio Izumi
晶雄 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2004293778A priority Critical patent/JP2006105811A/ja
Priority to KR1020050065729A priority patent/KR20060053937A/ko
Priority to US11/196,306 priority patent/US20060071151A1/en
Publication of JP2006105811A publication Critical patent/JP2006105811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/20Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle
    • G01J1/28Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source
    • G01J1/30Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source using electric radiation detectors
    • G01J1/32Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source using electric radiation detectors adapted for automatic variation of the measured or reference value
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】半導体光センサチップに温度センサを内蔵してレンズの温度をほぼ正確に測定可能とした半導体光センサデバイス、及びこのデバイスを用いた測距方法を実現する。
【解決手段】被写体からの光を集光するレンズと、このレンズを介して被写体が結像される半導体光センサチップと、前記レンズと前記光センサチップとの間に充填され、かつ熱伝導率が高い透明充填剤と、を備えた半導体光センサデバイスと、このデバイスを用いた測距方法に関する。光センサチップ7が半導体温度センサを備えており、この温度センサにより透明充填剤(シリコーンゲル9)を介してレンズ3aの温度を測定可能とする。また、測定温度と基準温度との差を用いて光センサチップ上の受光位置を補正し、補正後の受光位置を、三角測量原理によるレンズから被写体までの距離の測定に用いる。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体光センサチップを結像用のレンズと組み合わせて実装した半導体光センサデバイスと、この光センサデバイスを用いた測距方法に関するものである。
図17は、半導体光センサチップ(以下、単に光センサチップともいう)としてCCD(Charge Coupled Device)画像センサチップやMOS(Metal Oxide Semiconductor)画像センサチップ等を内蔵した、単一レンズタイプの半導体光センサデバイス(以下、単に光センサデバイスともいう)の従来技術を示している。この光センサデバイスは、半導体光センサチップ(図示せず)を内蔵したプラスチック筐体31と、この筐体31に固着された絞り板32と、その上面に配置されたレンズ部33とを備え、レンズ部33には光センサチップ上に被写体を結像するためのレンズ33aが設けられている。
なお、34は光センサデバイスが取り付けられるプリント基板、フレキシブル基板等の基板、35は配線部材としてのリードフレームである。
上記構成の光センサデバイスでは、光センサチップの温度や周囲温度の変化によってレンズ33aが僅かに変形し、その焦点距離が変化するため、光センサチップの受光光量や結像位置が変化する。このため、前記レンズ部33にサーミスタやシリコン温度センサ等の温度センサ36を取り付けてレンズ部33の温度を検出し、その検出温度に応じてレンズ33aの焦点距離等を補正している。
また、図18は、一対のレンズ43a,43bからなるペアレンズ43Pを備えた測距装置としての半導体光センサデバイスの従来技術を示している。この光センサデバイスは、半導体光センサチップ(図示せず)を内蔵したプラスチック筐体41と、この筐体41に固着された絞り板42と、その端面に配置された前記ペアレンズ43Pとを備えている。なお、44は基板、45はリードフレーム45である。
この従来技術では、光センサチップの温度や周囲温度の変化により、ペアレンズ43Pを構成する各レンズ43a,43bの焦点距離や各レンズ間の基線長、ペアレンズ43Pと光センサチップとの間の距離等が僅かに変化して光センサチップの受光光量や結像位置が変化し、測距結果に影響を与える。
このため、ペアレンズ43Pの側面に温度センサ46を取り付けてペアレンズ43P自体の温度を検出し、その検出温度に応じて焦点距離や基線長等を補正している。
上述したような温度補正手段は、例えば特許文献1に記載された測距装置に採用されており、この測距装置では、レンズ及びイメージセンサアレイからなる測距ユニットに密着させてサーミスタ等の温度検出部が取り付けられている。
また、他の従来技術として、特許文献2に記載されたオートフォーカスシステムでは、MOSトランジスタを用いた温度検出装置を同一チップ上に搭載してなるCCDリニアセンサにより、オートフォーカスセンサを構成している。
特開平11−166825号公報(段落[0027]〜[0031]、図3、図4等) 特開平9−311082号公報(段落[0028]〜[0037]、図8〜図11等)
図17、図18や特許文献1に記載された従来技術では、レンズ近傍やレンズ自体の温度を検出し、その検出温度に基づいてレンズの光学特性を補正している。
しかしながら、温度センサを構成する部品代や温度センサの取付工程が、製造コストの上昇や組立作業の煩雑化を招いていた。また、レンズ周辺に温度センサを取り付けるための空間を確保しなければならず、カメラ等の光学機器の小型化を阻害する原因となっていた。
更に、温度センサの取付位置によっては、熱源になる部品が隣接している場合もあるため、温度センサによる検出値が必ずしもレンズ自体の温度に等しくならず、誤差を含んだものになる可能性があった。
また、特許文献2に記載された従来技術では、CCDリニアセンサ自体の温度を検出することは可能であるが、レンズの温度を測定することはできない。
すなわち、CCDリニアセンサ等の光センサチップに比べて、レンズ等からなる光学系部品の方が膨張係数が大きいため、温度補正を行うために本来知りたいのはレンズの温度であるにも関わらず、特許文献2の従来技術ではこれが不可能である。更に、前述したごとく、光センサチップの周囲に熱源があるような場合には、温度センサによる検出温度がこれらの熱源の影響を受けてしまうという問題があった。
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、半導体光センサチップに温度センサを内蔵してレンズの温度をほぼ正確に測定可能とした半導体光センサデバイスを提供することにある。
本発明の他の目的は、温度センサを取り付けるための空間を確保する必要のない半導体光センサデバイスを提供することにある。
また、本発明の別の目的は、温度センサにより測定したレンズの温度に基づいて、光センサチップ上の受光位置やレンズの基線長等を補正し、被写体までの距離を正確に測定可能とした測距方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1記載の半導体光センサデバイスは、被写体からの光を集光するレンズと、このレンズを介して被写体が結像される半導体光センサチップと、前記レンズと前記光センサチップとの間に充填され、かつ熱伝導率が高い透明充填剤と、を備えた半導体光センサデバイスにおいて、
前記光センサチップは温度センサを備え、この温度センサにより前記透明充填剤を介して前記レンズの温度を測定可能としたものである。
請求項2記載の半導体光センサデバイスは、請求項1において、
単一のレンズを介し光センサチップ上に被写体を結像させて被写体を撮像するものである。
請求項3記載の半導体光センサデバイスは、請求項1において、
外部の発光手段から被写体に照射した光の反射光を単一のレンズにより集光し、
前記温度センサにより測定した温度と、前記発光手段と前記レンズとの間の距離と、前記レンズを介した前記反射光による光センサチップ上の受光位置と、前記レンズと光センサチップとの間の距離と、に基づいて、三角測量原理により前記レンズから被写体までの距離を測定可能としたものである。
請求項4記載の半導体光センサデバイスは、請求項1において、
一対のレンズからなるペアレンズを備え、前記温度センサにより測定した温度と、前記ペアレンズを構成する各レンズ間の基線長と、各レンズを介した光センサチップ上の受光位置と、各レンズと光センサチップとの間の距離と、に基づいて、三角測量原理により前記レンズから被写体までの距離を測定可能としたものである。
請求項5記載の半導体光センサデバイスは、請求項1〜請求項4の何れか1項において、
前記温度センサは、前記光センサチップに形成された半導体素子のPN接合の温度に比例した出力電圧を得る半導体温度センサであることを特徴とする。
請求項6記載の測距方法は、請求項3記載の半導体光センサデバイスにおいて、
前記温度センサによる測定温度と基準温度との差を用いて光センサチップ上の受光位置を補正し、この補正後の受光位置を、三角測量原理による前記レンズから被写体までの距離の測定に用いるものである。
請求項7記載の測距方法は、請求項3記載の半導体光センサデバイスにおいて、
前記温度センサによる測定温度を考慮せずに三角測量原理により測定した前記レンズから被写体までの距離を、前記温度センサによる測定温度と基準温度との差を用いて補正するものである。
請求項8記載の測距方法は、請求項4記載の半導体光センサデバイスにおいて、
前記温度センサによる測定温度と基準温度との差を用いて各レンズ間の基線長を補正し、この補正後の基線長を、三角測量原理による前記ペアレンズから被写体までの距離の測定に用いるものである。
本発明によれば、半導体光センサチップに内蔵した温度センサにより、透明充填剤を介してレンズの温度をほぼ正確に測定することができ、この温度センサによる測定温度に基づいて半導体光センサデバイスの光学特性を補正することにより、測距精度を高めることができる。特に、前記温度センサとして半導体温度センサを用いた場合の誤差要因を低減して高精度に温度を測定することが可能である。
更に、温度センサを外付けする必要がないため、部品代の低減、製造・組立作業の簡略化、作業時間の短縮も可能になる。
総じて、本発明によれば、比較的安価な構成によってレンズの温度変化に対する安定性を向上させると共に、温度変化に伴う光学特性の変動を補正して測距精度を高めた半導体光センサデバイスを提供することができる。
また、半導体光センサチップを柔軟な透明充填材により保護し、従来の樹脂モールドパッケージと比較してチップにかかるストレスを大幅に改善することができる。
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
図1は半導体光センサデバイスの第1実施形態を示す平面図、図2は図1のII−II断面図、図3は外観を示す斜視図である。
この実施形態は請求項1〜3,5に記載した発明の実施形態に相当しており、被写体を撮像したり被写体の存在を検出する機能を持つ単一レンズタイプの半導体光センサデバイスに関するものである。
これらの図において、プラスチック筐体1の底部には、半導体光センサチップ7がボンディングされている。この光センサチップ7は、CCD画像センサ、MOS画像センサ、フォトダイオード、赤外線センサ等であり、プラスチック筐体1は、光センサチップ7のボンディング部分とこのボンディング部分を支える部分とを除いた部分に開放部1a,1bを有している。
なお、半導体光センサチップ7の表面には、半導体製造プロセスにより半導体温度センサ(以下、単に温度センサともいう)が作り込まれているが、その構成、動作については後述する。
プラスチック筐体1には、配線部材としてのほぼL字形のリードフレーム5が内部から外部へ貫通しており、光センサチップ7の表面の内部端子とリードフレーム5とはボンディングワイヤ8を介して接続されている。
プラスチック筐体1の上面外縁部には、レンズ部3が固着されており、このレンズ部3にはレンズ3aが一体成形されている。
ここで、プラスチック筐体1及びレンズ部3には、同一の材料か、または、ほぼ同一の熱膨張率を有する材料を用いることが望ましい。こうすることにより、周囲温度の変化によってプラスチック筐体1及びレンズ部3が一体的に変形し、両者の位置関係を不変としてレンズ3aの焦点位置を光センサチップ7上に位置させることができる。
しかしながら、後述する如く光センサチップ7内の温度センサと透明充填剤とを併用することにより、一層安定した光学特性を有する光センサデバイスを実現することができる。
プラスチック筐体1とレンズ部3及びレンズ3aにより包囲される空間には、透明充填剤としてのシリコーンゲル9が充填され、このシリコーンゲル9は前記開放部1a,1bにおいて外部に露出している。
上記シリコーンゲル9には、例えば熱伝導率が0.17[W/m・K]のものが用いられており、空気(熱伝導率は2.41×10−2[W/m・K](at 0℃)または3.17×10−2[W/m・K](at 100℃))に比べて熱伝導率が1桁程度高いため、レンズ3aの温度が光センサチップ7側に正確に伝えられるようになっている。
前述したように、光センサチップ7及びボンディングワイヤ8はシリコーンゲル9により完全に封止され、保護されている。また、透明シリコーンゲル9が開放部1a,1bから露出しているので、温度変化により膨張または収縮するシリコーンゲル9の体積変動を、前記開放部1a,1bによって吸収することが可能である。
光センサチップ7に内蔵される温度センサとしては、例えば半導体のPN接合とカレントミラー回路とを組み合わせた半導体温度センサを用いることができる。
この温度センサとレンズ3aとの間には、熱伝導率の高いシリコーンゲル9が充填されているため、レンズ3aの温度はシリコーンゲル9を介して損失なく温度センサに伝達され、この温度センサによりレンズ3aの温度をほぼ正確に測定することが可能である。
なお、この実施形態により検出したレンズ3aの温度は、後述する第3実施形態のように、いわゆるアクティブ自動合焦システム(AFシステム)における光学特性の補正に用いることができる。
次に、図4は半導体光センサデバイスの第2実施形態を示す平面図、図5は図4のV−V断面図である。この実施形態は請求項4,5に記載した発明の実施形態に相当し、一対のレンズからなるペアレンズと光センサチップとを備えて被写体までの距離を測定する測距装置としての半導体光センサデバイスに関するものである。
この種の光センサデバイスによる測距原理を略述すると、図6に示す通りである。
図6において、7a,7bは、一対のレンズ3A,3Bを介して被写体Mが結像されるCCD画像センサ、MOS画像センサ等の光センサアレイ、10a,10bは光センサアレイ7a,7bの出力信号をディジタル信号に変換する量子化回路、11は量子化回路10a,10bの出力信号に基づいてレンズ3A,3Bから被写体Mまでの距離Lを演算する演算部である。
ここで、前記距離Lは、三角測量の原理に基づいて数式1により与えられる。
[数式1]
L=B・f/(x+x)=B・f/x
なお、Bはレンズ3A,3B間の基線長(中心軸(光軸)相互間の距離)、fはレンズ3A,3Bから光センサアレイ7a,7bまでの距離、x,xは光センサアレイ7a,7b上の実際の受光位置と被写体Mが無限遠点にある時の受光位置との間の距離、x(=x+x)は光センサアレイ7a,7b上の被写体Mの相対的なずれ量(位相量)である。
すなわち、演算部11は上記数式1の演算によって距離Lを算出可能であり、図6の構成により自動焦点カメラ等における測距装置を実現することができる。なお、上記の測距原理は、例えば特開2002−202121号公報等に記載されている。
図4、図5に示した第2実施形態は、上述したような測距装置を構成するものである。
図4、図5において、1cはプラスチック筐体1に設けられた開放部、3Pはレンズ3A,3Bからなるペアレンズ、2は絞り板、2a,2bは絞り孔である。
また、7は前記光センサアレイ7a,7bが形成された半導体光センサチップであり、この光センサチップ7の表面には、第1実施形態と同様に半導体温度センサが作り込まれている。
更に、この実施形態でも、レンズ3A,3B、絞り板2及びプラスチック筐体1により包囲された空間に、透明充填剤としての熱伝導率の高いシリコーンゲル9が充填されている。従って、レンズ3A,3Bの温度はシリコーンゲル9を介して損失なく温度センサに伝達されることになり、この温度センサによってレンズ3A,3Bの温度をほぼ正確に検出することが可能である。
そして、検出した温度に基づき、後述するように、レンズ3A,3B間の基線長Bやレンズ3A,3Bと光センサチップ7との間の距離等を補正し、正確に測距を行うことができる。
次に、第1実施形態、第2実施形態において光センサチップ7に作り込まれる半導体温度センサの回路構成を、図7を参照しつつ説明する。
図7において、Q,Qは同一特性のNPNトランジスタ、Q〜Q11は同一特性のMOSFET、ISは電流源、R,R,Rは抵抗、Cはコンデンサ、Aはアンプであり、MOSFET Q,Q,Q,Q10のゲートは電流源ISに共通接続されている。また、MOSFET Q,Qのゲートは共にMOSFET Qのドレインに接続され、MOSFET Q,Q11のゲートは共にMOSFET Qのドレインに接続されている。
なお、NPNトランジスタQは1個だけ図示されているが、実際にはm個のNPNトランジスタが並列に接続されており、図ではこれらm個のNPNトランジスタを一括して符号Qにて示してある。同様に、MOSFET Q11も1個だけ図示されているが、実際にはn個のMOSFETが並列に接続されており、図ではこれらn個のMOSFETを一括して符号Q11にて示してある。
NPNトランジスタQ、MOSFET Q,Qの直列回路とNPNトランジスタQ、MOSFET Q,Qの直列回路とは第1のカレントミラー回路を構成しており、これら二つの直列回路には、MOSFET Qによって決定される電流IPTATが流れる。また、MOSFET Q,Q10の直列回路とMOSFET Q11及び抵抗Rの直列回路とは第2のカレントミラー回路を構成しており、抵抗RにはMOSFET Q,Q10の直列回路を流れる電流IPTATのn倍の電流(n・IPTAT)が流れる。
いま、トランジスタQのベース−エミッタ間電圧をVBE1、トランジスタQのベース−エミッタ間電圧をVBE2とすると、MOSFET Q,Qのソース電位は同一であるから、数式2が成り立つ。
[数式2]
BE1=VBE2+IPTAT・R
ここで、トランジスタのコレクタ電流Iは、数式3により与えられることが知られている。
[数式3]
=I・exp(VBE/V
なお、Iは飽和電流(定数)である。また、V=kT/q(k:ボルツマン定数、T:絶対温度、q:電子の電荷量(絶対値))である。
トランジスタQのコレクタ電流はIPTATに等しいため、数式3により数式4が成り立つ。
[数式4]
PTAT=I・exp(VBE/V
これを変形して数式5、数式6を得る。
[数式5]
PTAT/I=exp(VBE/V
[数式6]
ln(IPTAT/I)=VBE/V
よって、数式7が得られる。
[数式7]
BE=V・ln(IPTAT/I
数式7から、数式2は数式8に置き換えることができ、この数式8から数式9を得る。
[数式8]
・ln(IPTAT/I)=V・ln(IPTAT/mI)+IPTAT・R
[数式9]
PTAT=V・ln(m)/R
前述の如く、Vは絶対温度Tに比例するため、電流IPTATは絶対温度Tに比例した値となる。この電流IPTATを抵抗R及びアンプAにより電圧に変換して数式10に示す電圧として取り出すことにより、NPNトランジスタひいてはこの半導体温度センサが内蔵されている光センサチップの温度に比例した電圧Voutを得ることができる。
[数式10]
out=(2nR/R)・V・ln(m)
なお、図8は温度センサの温度特性の一例を示す図である。
以上のように動作する半導体温度センサを用いれば、第1実施形態、第2実施形態における光センサチップ7の温度を検出可能であり、熱伝導率の高いシリコーンゲル9を介して光センサチップ7の反対側に配置されているレンズ3aまたは3A,3Bの温度をほぼ正確に検出することができる。
ここで、図9は、例えば第2実施形態の半導体光センサデバイスを用いて測距を行う場合の測距誤差の説明図である。
第2実施形態の光センサデバイスを測距装置としてカメラに取り付け、初期調整を行う場合の温度を基準温度T(例えば25℃)とし、そのときの測距誤差を0とする。光センサチップ上に作られた半導体温度センサは個体差によってチップ毎に同一温度に対する出力が異なるが、温度センサの温度係数は一定であるため、図9における特性線の傾きは等しくなる。
従って、実際の測距時における測定温度Tと基準温度Tとの差であるΔTに温度センサの温度係数(レンズの温度係数)を乗じた値は、すべての光センサチップについて同じ値になる。このため、初期調整時における基準位置(測距誤差が0の位置)を共通にしておけば、すべての光センサチップについて同一の測距誤差を検出することができ、補正するべき誤差を一意に求めることができる。
言い換えれば、初期調整時に温度センサの出力温度がある範囲に収まるように調整する必要がなく、実際の測距時に測定温度の絶対値を測定する必要もないものである。
次に、図10は本発明の第3実施形態を示す構成図であり、図11は図10における半導体光センサデバイス20を拡大して示した説明図である。
この実施形態は、第1実施形態の半導体光センサデバイスを使用してアクティブ自動合焦システム(AFシステム)を構成した場合の実施形態である。
図10において、13はCPUであり、このCPU13にはドライバー15を介して赤外線LED16が接続されている。17は赤外線LED16からの赤外線を被写体に照射するための投光レンズである。
また、第1実施形態により説明した半導体光センサデバイス20には、前述の如くレンズ3a及び光センサチップ7が内蔵されている。この光センサチップ7上には前記半導体温度センサが形成されていると共に、レンズ3aと光センサチップ7との間には透明充填剤としてのシリコーンゲル9が充填されている。
光センサチップ7から出力される電流信号i,iは測距用IC18に入力され、このIC18の出力信号(AF信号)が前記CPU13に入力されている。また、光センサチップ7内の半導体温度センサの出力信号がA/Dコンバータ14に入力され、温度センサによる測定温度をディジタル信号に変換してCPU13における測距演算に用いるように構成されている。
なお、B’は投光レンズ17の中心線(光軸)とレンズ3aの中心線(光軸)との間の距離を示す。
光センサデバイス20を拡大して示した図11(シリコーンゲルの図示は省略してある)において、光センサチップ7は中心の左右両側に光センサアレイ7A,7Bを備えており、これらの光センサアレイ7A,7B上の受光位置に応じた電流信号i,iが出力される。このため、電流信号i,iの大きさに基づいて、光センサチップ7上の受光位置の中心線(レンズ3aの中心線)からの距離xを算出することができる。以下では、この距離xを受光位置と同等なものとして説明する。
上記の構成において、光センサデバイス20のレンズ3aの基準温度からの温度変化(温度差をΔTとする)により、レンズ3aと光センサチップ7との間の距離fが相対的にfに変化し、これに伴って光センサチップ7上の距離もxからxに変化したとする。
レンズ3aから被写体(図示せず)までの距離Lは、三角測量の原理にもとづき、L=(B'・f)/xにより求められる。
いま、図11において、f:x=f:xの関係が成り立ち、fは設計値として既知であり、温度差ΔTに対応した変化後の距離fは予め算出可能である。また、xは電流信号i,iから求められるので、x=(f・x)/fを求めることができる。
よって、上述したL=(B'・f)/xの関係式から、レンズ3aから被写体までの距離Lを算出することができる。
図12、図13は、上記温度補正の処理を示すフローチャートである。このうち、図12は請求項6の実施形態に相当し、距離xをxに補正した後で被写体までの距離Lを演算するものである。また、図13は請求項7の実施形態に相当し、距離xに基づいて被写体までの距離L’を演算し、その後、距離L’を補正して距離Lを求めるものである。
図12では、距離x及び温度センサの温度データを取り込み(S1,S2)、その後、距離xをxに補正してから(S3)、距離Lを計算する(S4)。また、図13では、距離x及び温度センサの温度データを取り込み(S11,S12)、その後、距離L’を計算してから(S13)、この距離L'を補正して距離Lを得る(S14)。
いずれの方法を用いても、温度差ΔTに関わらず正確に被写体までの距離Lを求めることが可能である。
次いで、図14は本発明の第4実施形態を示す構成図であり、この実施形態は、第2実施形態の半導体光センサデバイスを使用した測距装置に関するものである。
図14において、21は第2実施形態として説明した半導体光センサデバイスであり、このデバイス21から出力されるAF信号及び温度センサデータがA/Dコンバータ22に入力されている。ここで、AF信号とは図5の光センサチップ7(光センサアレイ7a,7b)から出力される、前述の位相差x=x+xに対応するディジタル信号である。
A/Dコンバータ22から出力されるディジタル信号は測距演算を行うCPU23に入力されており、このCPU23からは光センサデバイス21に対する制御信号が出力されている。なお、24は種々の定数(レンズ3A,3Bと光センサチップ7との間の距離f、無限遠点を撮像した際のAF値、基準温度(例えば25℃)における温度センサ出力電圧等)が記憶されたEPROM、25はプログラムが記憶されたROM(EPROM24に記憶しても良い)、26はAF信号や温度センサ出力電圧等を記憶するRAMである。
図15は、図14の測距装置における初期調整手順を示すフローチャートであり、実際の測距時に必要な種々のデータを前記EPROM24に記憶させる処理を示している。なお、ここでは、測距装置をカメラに取り付けて使用するものとする。
まず、測距装置をカメラにセットし(S21)、次いで現在温度が基準温度(25℃)であるか否かを判断する(S22)。
基準温度であることを確認したら、光センサチップ7内の温度センサの出力電圧(レンズ3A,3Bの温度に相当する電圧)V25をA/Dコンバータ22を介してCPU23が読み込む(S23)。
その後、コリメータ等を使用して無限遠点のチャートを撮像し(S24)、そのときに光センサチップ7から出力されるAF信号をCPU23が読み込む(S25)。
しかる後、前記ステップS23で読み込んだ温度センサ出力電圧V25、温度センサの温度係数、25℃におけるレンズ3A,3B間の基線長、この基線長の温度係数、光センサチップ7のセンサピッチP、25℃におけるレンズ3A,3Bと光センサチップ7との間の距離f、及びステップS25で読み込んだ無限遠点に対するAF信号(位相差)をEPROM24に書き込む(S26)。ここで、ステップS23で読み込んだ温度センサ出力電圧及びステップS25で読み込んだ無限遠点に対するAF信号(位相差)以外の値は既知である。
以上のようにして、測距時に必要な種々のデータがEPROM24に記憶されることになる。
次に、図16は、上記初期調整を行った測距装置を用いて実行される測距手順のフローチャートであり、請求項8の実施形態に相当する。
まず、光センサチップ7内の温度センサの出力電圧をA/Dコンバータ22を介してCPU23が読み込み、RAM26に記憶する(S31)。
次いで、被写体を撮像した際に光センサチップ7から出力されたAF信号(位相差)をCPU23が読み込み、RAM26に記憶する(S32)。
次に、CPU23は、ステップS32で記憶したAF信号と初期調整時に記憶した無限遠点撮像時のAF信号との差を求め、距離xとする(S33)。この距離xは、図6におけるx+xに相当する。
また、現在のレンズ3A,3Bの温度と25℃との差ΔTを、以下の数式11により求める(S34)。
[数式11]
ΔT=(温度センサ出力電圧−V25)/温度センサの温度係数
なお、V25は前述のように25℃における温度センサの出力電圧であり、温度センサの温度係数と共にEPROM24に記憶されている。すなわち、この場合にも、実際の測距時に測定温度の絶対値を測定する必要がない。
その後、CPU23は、上記ΔTを用いて数式12によりレンズ3A,3B間の基線長Bを補正する(S35)。
[数式12]
B=25℃における基線長B25+基線長の温度係数×ΔT
ここで、基線長B25と基線長の温度係数とは、EPROM24に記憶されている。
以上により、レンズ3A,3B間の基線長Bは温度差ΔTによる誤差を補正したものとなる。
最後に、CPU23は、三角測量原理に基づき、レンズ3A,3Bから被写体までの距離Lを数式13により計算する(S36)。
[数式13]
距離L=(B×f)/(x×センサピッチP)
ここで、fはレンズ3A,3Bと光センサチップ7との間の距離である。
これにより、測距時のレンズ3A,3Bの温度にかかわらず被写体までの距離Lを正確に測定することができる。なお、距離x,fも測距時の温度の影響を受けているが、両者の比は変わらないため、特に考慮する必要はないものである。
なお、本発明の第4実施形態(図14)では、第2実施形態(図4,図5)の光センサデバイスを用いて図6の測距原理(測距装置)により測距を行う場合を想定し、図6における量子化回路10a,10b等の機能を図14の光センサデバイス21に持たせた場合を説明したが、これらの機能を図14のCPU23に持たせることも可能である。
本発明の第1実施形態にかかる半導体光センサデバイスの平面図である。 図1のII−II断面図である。 本発明の第1実施形態にかかる半導体光センサデバイスの斜視図である。 本発明の第2実施形態にかかる半導体光センサデバイスの平面図である。 図4のV−V断面図である。 半導体光センサデバイスによる測距原理の説明図である。 本発明の実施形態における半導体温度センサの回路図である。 半導体温度センサの温度特性の一例を示す図である。 第2実施形態の半導体光センサデバイスを用いて測距を行う場合の測距誤差の説明図である。 本発明の第3実施形態を示すアクティブ自動合焦システムの構成図である。 図10における半導体光センサデバイスを拡大して示した説明図である。 第3実施形態における温度補正の手順を示すフローチャートである。 第3実施形態における温度補正の手順を示すフローチャートである。 第2実施形態の半導体光センサデバイスを用いた測距システムの構成図である。 図14の測距装置における初期調整手順を示すフローチャートである。 図14の測距装置による測距手順を示すフローチャートである。 従来技術を示す斜視図である。 他の従来技術を示す斜視図である。
符号の説明
1:プラスチック筐体
1a,1b,1c:開放部
2:絞り板
2a,2b:絞り孔
3:レンズ部
3a,3A,3B:レンズ
3P:ペアレンズ
5:リードフレーム
7:半導体光センサチップ
7a,7b,7A,7B:光センサアレイ
8:ボンディングワイヤ
9:シリコーンゲル(透明充填材)
10a,10b:量子化回路
11:演算部
13,23:CPU
14,22:A/Dコンバータ
15:ドライバー
16:赤外線LED
17:投光レンズ
18:測距用IC
20,21:半導体光センサデバイス
24:EPROM
25:ROM
26:RAM
M:被写体

Claims (8)

  1. 被写体からの光を集光するレンズと、このレンズを介して被写体が結像される半導体光センサチップと、前記レンズと前記光センサチップとの間に充填され、かつ熱伝導率が高い透明充填剤と、を備えた半導体光センサデバイスにおいて、
    前記光センサチップは温度センサを備え、この温度センサにより前記透明充填剤を介して前記レンズの温度を測定可能としたことを特徴とする半導体光センサデバイス。
  2. 請求項1に記載した半導体光センサデバイスにおいて、
    単一のレンズを介し光センサチップ上に被写体を結像させて被写体を撮像することを特徴とする半導体光センサデバイス。
  3. 請求項1に記載した半導体光センサデバイスにおいて、
    外部の発光手段から被写体に照射した光の反射光を単一のレンズにより集光し、
    前記温度センサにより測定した温度と、前記発光手段と前記レンズとの間の距離と、前記レンズを介した前記反射光による光センサチップ上の受光位置と、前記レンズと光センサチップとの間の距離と、に基づいて、三角測量原理により前記レンズから被写体までの距離を測定可能としたことを特徴とする半導体光センサデバイス。
  4. 請求項1に記載した半導体光センサデバイスにおいて、
    一対のレンズからなるペアレンズを備え、
    前記温度センサにより測定した温度と、前記ペアレンズを構成する各レンズ間の基線長と、各レンズを介した光センサチップ上の受光位置と、各レンズと光センサチップとの間の距離と、に基づいて、三角測量原理により前記レンズから被写体までの距離を測定可能としたことを特徴とする半導体光センサデバイス。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載した半導体光センサデバイスにおいて、
    前記温度センサは、前記光センサチップに形成された半導体素子のPN接合の温度に比例した出力電圧を得る半導体温度センサであることを特徴とする半導体光センサデバイス。
  6. 請求項3に記載した半導体光センサデバイスにおいて、
    前記温度センサによる測定温度と基準温度との差を用いて光センサチップ上の受光位置を補正し、この補正後の受光位置を、三角測量原理による前記レンズから被写体までの距離の測定に用いることを特徴とする測距方法。
  7. 請求項3に記載した半導体光センサデバイスにおいて、
    前記温度センサによる測定温度を考慮せずに三角測量原理により測定した前記レンズから被写体までの距離を、前記温度センサによる測定温度と基準温度との差を用いて補正することを特徴とする測距方法。
  8. 請求項4に記載した半導体光センサデバイスにおいて、
    前記温度センサによる測定温度と基準温度との差を用いて各レンズ間の基線長を補正し、この補正後の基線長を、三角測量原理による前記ペアレンズから被写体までの距離の測定に用いることを特徴とする測距方法。
JP2004293778A 2004-10-06 2004-10-06 半導体光センサデバイス及び測距方法 Pending JP2006105811A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293778A JP2006105811A (ja) 2004-10-06 2004-10-06 半導体光センサデバイス及び測距方法
KR1020050065729A KR20060053937A (ko) 2004-10-06 2005-07-20 반도체 광센서 디바이스 및 거리 측정 방법
US11/196,306 US20060071151A1 (en) 2004-10-06 2005-08-04 Semiconductor optical sensor device and range finding method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293778A JP2006105811A (ja) 2004-10-06 2004-10-06 半導体光センサデバイス及び測距方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006105811A true JP2006105811A (ja) 2006-04-20

Family

ID=36124624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004293778A Pending JP2006105811A (ja) 2004-10-06 2004-10-06 半導体光センサデバイス及び測距方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060071151A1 (ja)
JP (1) JP2006105811A (ja)
KR (1) KR20060053937A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142404A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd 電流伝達率の温度係数を補償する方法及び装置
JP2009236840A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd 変位量検出方法及びそれに用いる装置
JP2013127416A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Ricoh Co Ltd 測距装置、測距システム、測距プログラムおよび視差補正方法
JP2014052335A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及びステレオカメラ装置
KR101559175B1 (ko) * 2008-12-24 2015-10-13 삼성전자주식회사 부품 실장 공간을 구비한 거리 측정 장치
JP2017111420A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像レンズ及びその被写界深度の矯正方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122338A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Aruze Corp 遊技機及びプログラム
KR100708772B1 (ko) * 2005-10-07 2007-04-17 주식회사 뮤타스 다이아프램을 구비한 화상 촬영 장치
US7969566B2 (en) * 2008-06-05 2011-06-28 The Boeing Company Apparatus and method for detection of a film on a surface
KR100958352B1 (ko) * 2008-07-14 2010-05-17 구자회 감시카메라 시스템을 통한 감시 방법
TW201007162A (en) * 2008-08-04 2010-02-16 Shanghai Microtek Technology Co Ltd Optical carriage structure of inspection apparatus and its inspection method
TWI448666B (zh) * 2010-06-15 2014-08-11 Pixart Imaging Inc 依據環境溫度以校正測距裝置所量測之待測物之待測距離之校正方法與其相關裝置
JP6076151B2 (ja) * 2012-12-06 2017-02-08 三菱電機株式会社 光モジュール及び光伝送方法
CN109752909B (zh) * 2017-11-02 2021-06-08 深圳光峰科技股份有限公司 自动调焦系统、方法以及投影设备
DE102018102850A1 (de) * 2018-02-08 2019-08-08 Connaught Electronics Ltd. Kamera für ein Kraftfahrzeug, wobei in einem Zwischenraum der Kamera ein optisches Gel eingebracht ist, Kamera sowie Verfahren

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499544A (en) * 1993-03-25 1996-03-19 Lew; Hyok S. Capacitively coupled ohmic resistance position sensor
JPH11281351A (ja) * 1998-01-28 1999-10-15 Fuji Electric Co Ltd 測距装置
DE19958229B4 (de) * 1998-12-09 2007-05-31 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki Optisches Halbleiter-Sensorbauelement
US6637934B1 (en) * 2001-09-27 2003-10-28 National Semiconductor Corporation Constant offset buffer for reducing sampling time in a semiconductor temperature sensor
JP4016275B2 (ja) * 2003-06-25 2007-12-05 富士電機デバイステクノロジー株式会社 測距装置
JP4541717B2 (ja) * 2004-02-09 2010-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 集積回路装置及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142404A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd 電流伝達率の温度係数を補償する方法及び装置
JP2009236840A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd 変位量検出方法及びそれに用いる装置
KR101559175B1 (ko) * 2008-12-24 2015-10-13 삼성전자주식회사 부품 실장 공간을 구비한 거리 측정 장치
JP2013127416A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Ricoh Co Ltd 測距装置、測距システム、測距プログラムおよび視差補正方法
JP2014052335A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及びステレオカメラ装置
JP2017111420A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像レンズ及びその被写界深度の矯正方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060071151A1 (en) 2006-04-06
KR20060053937A (ko) 2006-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060071151A1 (en) Semiconductor optical sensor device and range finding method using the same
US7046344B2 (en) Range finder
US8405820B2 (en) Ranging device and ranging module and image-capturing device using the ranging device or the ranging module
JP4510930B2 (ja) 撮像装置及び半導体回路素子
US7005642B2 (en) Infrared sensor and electronic device using the same
US8212912B2 (en) Imaging device, imaging system, and imaging method
US6337736B1 (en) Thermal deformation compensating range finder
US6046795A (en) Distance measuring instrument
US10488268B2 (en) Temperature difference measuring apparatus
JP2009250785A (ja) 撮像装置
US6184511B1 (en) Photoelectric conversion apparatus
JP2012037276A (ja) 光学式測距装置
WO2016143517A1 (ja) センサパッケージ
WO2016143528A1 (ja) 内部温度測定装置及び温度差測定モジュール
US11428581B2 (en) Methods and apparatus for predictive modeling in an imaging system
JP6060482B2 (ja) 測距装置、測距システム、測距プログラムおよび視差補正方法
JP2880821B2 (ja) 測距用光学モジュール
JP2724251B2 (ja) 測距レンズの位置決め方法
JP4087934B2 (ja) 測距装置
JP6428397B2 (ja) 内部温度測定装置及び温度差測定モジュール
JPH0926361A (ja) 放射温度検出装置
JP2013007735A (ja) 赤外線カメラ
JP2000186963A (ja) 赤外線センサー
JP2008139072A (ja) 赤外線検知器及びその温度制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622