JP2006103436A - リヤピラー部のゲートステー取付部構造 - Google Patents

リヤピラー部のゲートステー取付部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006103436A
JP2006103436A JP2004290918A JP2004290918A JP2006103436A JP 2006103436 A JP2006103436 A JP 2006103436A JP 2004290918 A JP2004290918 A JP 2004290918A JP 2004290918 A JP2004290918 A JP 2004290918A JP 2006103436 A JP2006103436 A JP 2006103436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear pillar
reinforcing member
gate
gate stay
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004290918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4588402B2 (ja
Inventor
Yukio Hara
幸夫 原
Takeshi Shimogama
健 下釜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2004290918A priority Critical patent/JP4588402B2/ja
Publication of JP2006103436A publication Critical patent/JP2006103436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4588402B2 publication Critical patent/JP4588402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 ベルトアンカー部とステー取付部の剛性向上を、最小限の部材にて両立させ、局所となる当該部位の結合剛性を向上させる。
【解決手段】 リヤゲート用のゲートステー取付部6とシートベルト用のショルダーアンカー取付部5が近接配置されたリヤピラー部1のゲートステー取付部構造において、前記両取付部5、6を連結する補強部材2がリヤピラー部1のアウタ部材1Aとインナ部材1Bとを連結したことにより、補強部材2がリヤピラー部1の中間部のセパレータとして機能し、ショルダーアンカー取付部5に作用する荷重が補強部材2を介してリヤピラー部1のアウタ部材1Aに分散され、ゲートステー取付部6に作用する荷重も補強部材2を介してリヤピラー部1のインナ部材1Bに分散されるので、これらリヤピラー部1と補強部材2とが互いに補完し合い、前記両取付部5、6の剛性向上が最小限の部材にて両立できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、リヤゲート用のゲートステー取付部とシートベルト用のショルダーアンカー取付部が近接配置されたリヤピラー部のゲートステー取付部構造に関する。
従来、車体後部構造において、リヤゲート開口部周囲は、開口部であるが故に強度が不足しがちになる。このようなリヤゲート開口部の補強やリヤサスペンションからの突上げ荷重に対する剛性確保の観点から、補強体としてのリヤピラーが車体屋根部近傍からタイヤハウスにかけて配設されている。通常、高い剛性が確保されたこのリヤピラーの上部には、リヤゲートの開閉を助成するゲートステーの基部が取り付けられている。また、このリヤピラーの上部近傍には、後部に座乗する乗員のためのシートベルトショルダーアンカーが取り付けられる。このシートベルトショルダーアンカー取付部には、万一の衝突時に乗員確保のための大きな荷重がかかることから、適宜の補強部材を設置してショルダーアンカーを取り付けていた。そのような構造の典型例として下記特許文献1に開示されたものが提案されている。
特開2001−63622号公報(段落0036、0037および0049参照)
図7を用いて、前記特許文献1に開示された自動車の車体後部補強構造について説明する。この補強構造は、車体101の後壁104にバックドア開口123を形成し、リヤピラー107に結合させられるとともに、前記バックドア開口123の上部開口縁125に結合させられる補強材133を設けたもので、補強材133とは別体として形成され、前記リヤピラー107に結合させられるとともに、ルーフサイドレール108に結合させられる他の補強材134を設け、前記補強材133、134を互いに結合した。これにより、リヤピラー107が他の補強材134により補強され、シートベルトアンカー130に大きな外力が作用しても充分に対抗できることになる。
また、バックドアのヒンジは、前記補強材133がバックドア開口部の上部側に回り込んだ位置に配設される。補強材133は、互いに別体の上補強部材136と下補強部材137とで構成されているので、下部側で形状が大きく相違する補強材133であっても、その成形が容易であり、成形の自由度が向上することとなった。このように、シートベルトアンカー130は補強材134に、バックドアのヒンジは補強材133にそれぞれ取り付けられ、強度確保のためには、それぞれに剛性を確保する必要があり、全体としての重量増加を引き起こしたり、部品点数も増加しがちであった。
そこで本発明は、このような従来の自動車の車体後部補強構造の課題を解決して、ベルトアンカー部とステー取付部の剛性向上を、最小限の部材にて両立させるとともに、局所となる当該部位の結合剛性を向上させたリヤピラー部のゲートステー取付部構造を提供することを目的とする。
このため本発明は、リヤゲート用のゲートステー取付部とシートベルト用のショルダーアンカー取付部が近接配置されたリヤピラー部のゲートステー取付部構造において、前記両取付部を連結する補強部材がリヤピラー部のアウタ部材とインナ部材とを連結したことを特徴とする。また本発明は、前記補強部材が皿状を呈し、ショルダーアンカー取付部の周囲で前記ピラー部にほぼ全周で接合したことを特徴とするもので、これらを課題解決のための手段とするものである。
本発明によれば、リヤゲート用のゲートステー取付部とシートベルト用のショルダーアンカー取付部が近接配置されたリヤピラー部のゲートステー取付部構造において、前記両取付部を連結する補強部材がリヤピラー部のアウタ部材とインナ部材とを連結したことにより、補強部材がリヤピラー部の中間部のセパレータとして機能し、ショルダーアンカー取付部に作用する荷重が補強部材を介してリヤピラー部のアウタ部材に分散され、ゲートステー取付部に作用する荷重も補強部材を介してリヤピラー部のインナ部材に分散されるので、これらリヤピラー部と補強部材とが互いに補完し合い、前記両取付部の剛性向上が最小限の部材にて両立させることができる。
また、前記補強部材が皿状を呈し、ショルダーアンカー取付部の周囲で前記リヤピラー部にほぼ全周で接合したことにより、衝突時等における特にショルダーアンカー取付部に作用する大きな荷重が、補強部材の全周を介してリヤピラー部に分散されるので、局所となる結合剛性を効果的に向上させることができる。しかも、補強部材の全周の一部にリヤピラー部とともにゲートステー取付部が配設されているので、ゲートステー取付部に作用するバックドア開閉時の荷重をもリヤピラー部に効果的に分散することができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1は本発明のリヤピラー部のゲートステー取付部構造の1つの実施例を示すもので、図1(A)はリヤピラー部のゲートステー取付部近傍の車体後部側面図、図1(B)は図1(A)のC−C断面図、図2は補強部材の正面図、図3は図2のA−A断面図、図4は図2のB−B断面図、図5は図2のD矢視図、図6は図2のE詳細図である。本発明の基本的な構造は、図1に示すように、リヤゲート用のゲートステー取付部6とシートベルト用のショルダーアンカー取付部5が近接配置されたリヤピラー部1のゲートステー取付部構造において、前記両取付部5、6を連結する補強部材2がリヤピラー部1のアウタ部材1Aとインナ部材1Bとを連結したことを特徴とする。
図1(A)に示すように、車体後部の側面からバックドア開口部にかけて、リヤゲート開口部の補強やリヤサスペンションからの突上げ荷重に対する剛性確保のために、太線で示す補強体としてのリヤピラー1が車体屋根部近傍からタイヤハウスにかけて配設されている。該リヤピラー1は同時に燃料供給口であるフィラー8を衝突時の衝撃から保護する。該リヤピラー1の上部(クォータウィンドガラス10の後方)には、本願発明の一部を構成する補強部材2(太点線)が重合・連結される。図1(A)は車体左側に配設されたリヤピラー1等を示している。
補強部材2は、図2に示すような正面図形状を呈しており、ショルダーアンカー取付部5が位置するショルダアンカー取付面3が最も高い位置にあって、その周囲は皿状に一段低い位置に形成される。補強部材2がリヤピラー1のアウタ部材1Aとインナ部材1Bとの間に接合・連結される。その補強部材2とリヤピラー1との連結状態は、図2の各部の断面図によって、詳細に知られる。
図2のC−C断面図は、図1(B)に示される。これによると、リヤピラー1の上部における補強部材2との接合・連結形態は、アウタ部材1Aとインナ部材1Bとで構成される閉断面形状のリヤピラー1の内部に皿状の補強部材2が配設されているのがよく理解される。補強部材2におけるショルダーアンカー取付面3が最も高い位置にあってリヤピラー1のインナ部材1Bに接合され、皿状の補強部材2の裾部を形成する第1連結部2Aを経て一方側がリヤピラー1のアウタ部材1Aに接合される。補強部材2の他方側も第2連結部2Bを経てリヤピラー1のアウタ部材1Aに接合される。該接合部には、車体パネルアウタ7が折り返されてバックドア開口部を構成する縁部も共に接合され、ゲートステー取付面4を構成する。該ゲートステー取付面4にゲートステー取付部6が設置される。補強部材2のゲートステー取付面4からさらに外方に折曲フランジ2Cが形成され、ゲートステー取付面4の補強と密封ゴムの嵌挿に供される。
図2のA−A断面図は、図3に示される。リヤピラー1の上部における補強部材2との接合・連結部を上方から見た断面図である。ここでは、リヤピラー1の形状が幾分L字形状に形成されるとともに、補強部材2におけるショルダーアンカー取付面3に設置されたショルダーアンカー取付部5に対向するリヤピラー1のアウタ部材1Aの一部に切欠き部9が設けられているのが分かる。該切欠き9を通じて、補強部材2におけるショルダーアンカー取付面3とリヤピラー1のインナ部材1Bとの接合を行うことができる。
本断面部では、補強部材2における第1連結部2Aの末端は、リヤピラー1のアウタ部材1Aの末端、インナ部材1Bの末端および車体パネルアウタ7の末端の重合部に重合されて、クォータウィンドガラス10の接着部を構成する。なお、タイヤハウス13の直上に位置するリヤピラー1は閉断面に形成されていることから、トンネル状となってタイヤ騒音を上方へ伝えてくるが、皿状の補強部材2の裾部が有効にリヤピラー1の内部に接合されており、図3の斜線部11、12の閉断面部のみをウレタン等の遮音材により閉塞すれば、タイヤハウスからの騒音の乗員の耳元への伝達が解消されるので、遮音材が最小限の量で済む。
図2のB−B断面図は、図4に示される。この断面は、リヤピラー1との接合・連結部における補強部材2の最上部を示している。符号4は、補強部材2におけるリヤピラー1のアウタ部材1Aとの接合面であるゲートステー取付面4の最上部断面を示している。ゲートステー取付面4に作用するゲートステーからのゲート開閉荷重は第2連結部2Aを通じて補強部材2に分散される。リヤピラー1のアウタ部材1Aの一部に切欠き部9を通じて、補強部材2におけるショルダーアンカー取付面3とリヤピラー1のインナ部材1Bとの接合を行う。
図2のD矢視図は、図5に示される。この矢視図によると、補強部材2とリヤピラー1のアウタ部材1Aとの接合面であるゲートステー取付面4に、ゲートステー取付部である植込みナット6等が溶接等により設置された状態がよく理解される。図2のE部詳細図は、図6に示される。補強部材2におけるショルダーアンカー取付面3を、該取付面3に直交する状態にて見た図である。ゲートステー取付面4およびこの面に設置されるゲートステー取付部6は幾分傾斜して示されている。
なお、本実施例のゲートステー取付面4に設置されたゲートステー取付部6に一端部が支持されるゲートステーとしては、ガスステー等の伸縮装置が採用されるが、比較的高い位置にガスステーの基端部が支持されるので、リヤゲートの開閉の途中(死点を超えた時点)からガスステーの車体側とゲート側の各取付点の上下位置が逆転する反転式ゲートステーが採用される。
以上、本発明の各実施の形態について説明してきたが、本発明の趣旨の範囲内で、リヤゲートの形状、形式、ゲートステーの形状、形式(好適には反転式ゲートステーの取付けに適用されるが、リヤピラーのやや下方にて補強部材が接合・連結されるものに適用されるなら、通常の伸縮式ゲートステーの取付けに適用されてもよい。)、取付面の形状を含むゲートステー取付部の形状、形式、取付面の形状を含むシートベルト用のショルダーアンカー取付部の形状、形式、アウタ部材およびインナ部材の形状を含むリヤピラー部の形状、補強部材の形状、形式およびリヤピラー部のアウタ部材とインナ部材との連結形態(皿状の補強部材の裾部の全周で接合される。ショルダーアンカー取付部の配設形態によっては、実施例のものと異なり、補強部材におけるショルダーアンカー取付部がリヤピラーのアウタ部材側に設置されてもよい。補強部材の裾部がリヤピラーのアウタ部材あるいはインナ部材に単独で接合されたり、アウタ部材とインナ部材との接合部に重合されたり、あるいは車体パネルアウタとリヤピラー部との重合部に重合されてもよい。)等については適宜選定することができる。
図1は本発明のリヤピラー部のゲートステー取付部構造を示すもので、図1(A)は車体後部の要部側面図、図1(B)は図1(A)のC−C断面図である。 同、補強部材の正面図である。 同、補強部材の正面図である。 同、図2のA−A断面図である。 同、図2のB−B断面図である。 同、図2のD矢視図である。 同、図2のE詳細図である。 従来の自動車の車体後部補強構造の側面図である。
符号の説明
1 リヤピラー部
1A アウタ部材
1B インナ部材
2 補強部材
2A 第1連結部
2B 第2連結部
2C 折曲フランジ
3 ショルダーアンカー取付面
4 ゲートステー取付面
5 ショルダーアンカー取付部
6 ゲートステー取付部
7 車体パネルアウタ

Claims (2)

  1. リヤゲート用のゲートステー取付部とシートベルト用のショルダーアンカー取付部が近接配置されたリヤピラー部のゲートステー取付部構造において、前記両取付部を連結する補強部材がリヤピラー部のアウタ部材とインナ部材とを連結したことを特徴とするリヤピラー部のゲートステー取付部構造。
  2. 前記補強部材が皿状を呈し、ショルダーアンカー取付部の周囲で前記リヤピラー部材にほぼ全周で接合したことを特徴とする請求項1に記載のリヤピラー部のゲートステー取付部構造。
JP2004290918A 2004-10-04 2004-10-04 リヤピラー部のゲートステー取付部構造 Expired - Fee Related JP4588402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290918A JP4588402B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 リヤピラー部のゲートステー取付部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290918A JP4588402B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 リヤピラー部のゲートステー取付部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006103436A true JP2006103436A (ja) 2006-04-20
JP4588402B2 JP4588402B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=36373633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004290918A Expired - Fee Related JP4588402B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 リヤピラー部のゲートステー取付部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4588402B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296890A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Mazda Motor Corp 自動車の側部車体構造
JP2009208537A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Mazda Motor Corp 自動車の後部車体構造
JP2010000880A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Kanto Auto Works Ltd 自動車のバックドア取付構造
DE102013214917A1 (de) 2012-08-06 2014-02-06 Suzuki Motor Corp. Fahrzeugseitenpaneelstruktur
JP2018052371A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 ダイハツ工業株式会社 車体後部の補強構造
JP2021000936A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 本田技研工業株式会社 車体後部構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6011269B2 (ja) * 2012-11-20 2016-10-19 スズキ株式会社 車体後部の上側構造

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52113911U (ja) * 1976-02-25 1977-08-30
JPS58136572A (ja) * 1982-02-09 1983-08-13 Nissan Motor Co Ltd リヤピラ−の補強構造
JPS6054664U (ja) * 1983-09-26 1985-04-17 富士重工業株式会社 車両のリヤピラ−構造
JPS6151255U (ja) * 1984-09-10 1986-04-07
JP2000006837A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Nissan Motor Co Ltd 自動車のピラー構造
JP2001063622A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の車体後部補強構造
JP2004256057A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Mazda Motor Corp 自動車の後部車体構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52113911U (ja) * 1976-02-25 1977-08-30
JPS58136572A (ja) * 1982-02-09 1983-08-13 Nissan Motor Co Ltd リヤピラ−の補強構造
JPS6054664U (ja) * 1983-09-26 1985-04-17 富士重工業株式会社 車両のリヤピラ−構造
JPS6151255U (ja) * 1984-09-10 1986-04-07
JP2000006837A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Nissan Motor Co Ltd 自動車のピラー構造
JP2001063622A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の車体後部補強構造
JP2004256057A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Mazda Motor Corp 自動車の後部車体構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296890A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Mazda Motor Corp 自動車の側部車体構造
JP2009208537A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Mazda Motor Corp 自動車の後部車体構造
JP2010000880A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Kanto Auto Works Ltd 自動車のバックドア取付構造
DE102013214917A1 (de) 2012-08-06 2014-02-06 Suzuki Motor Corp. Fahrzeugseitenpaneelstruktur
CN103569207A (zh) * 2012-08-06 2014-02-12 铃木株式会社 车辆后侧围板结构
DE102013214917B4 (de) * 2012-08-06 2016-01-21 Suzuki Motor Corp. Fahrzeugseitenpaneelstruktur
JP2018052371A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 ダイハツ工業株式会社 車体後部の補強構造
JP2021000936A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 本田技研工業株式会社 車体後部構造
JP7143254B2 (ja) 2019-06-24 2022-09-28 本田技研工業株式会社 車体後部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4588402B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141834B2 (ja) 車体構造
JP5013088B2 (ja) シートベルトリトラクタの取付け構造
JP5598170B2 (ja) パーティションサイド部の構造
JP2011148463A (ja) 車両のバックドア構造
JP4857976B2 (ja) 車両フロア構造
JP4588402B2 (ja) リヤピラー部のゲートステー取付部構造
CN108791503A (zh) 车辆后部结构
JP2008296600A (ja) 自動車のロッカー補強構造
JP5584879B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP5861306B2 (ja) 下部車体構造
WO2006054486A1 (ja) 自動車の車体側部における補強構造
JP4314991B2 (ja) 車体後部構造
JP2018062194A (ja) ドアサッシュ構造
JP4596319B2 (ja) 車体後部構造
JP4405328B2 (ja) 後部車体構造
JP4411597B2 (ja) 自動車の車体側部構造
JP6256587B1 (ja) 車体後部構造
JP2011148464A (ja) 車両のバックドア構造
JP4154698B2 (ja) 車両の後側面部構造
JP3592135B2 (ja) パネルの補強構造
JP2005153820A (ja) 自動車のセンタピラー構造
JP2012091639A (ja) 自動車の後部車体構造
JP5323347B2 (ja) 車体側部構造
JP4727976B2 (ja) リトラクタブラケット構造
JP3691422B2 (ja) バン型自動車の後部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4588402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees