JP2006102822A - 粘着テープ切断装置 - Google Patents

粘着テープ切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006102822A
JP2006102822A JP2004288318A JP2004288318A JP2006102822A JP 2006102822 A JP2006102822 A JP 2006102822A JP 2004288318 A JP2004288318 A JP 2004288318A JP 2004288318 A JP2004288318 A JP 2004288318A JP 2006102822 A JP2006102822 A JP 2006102822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
rotating
ring frame
rotary blade
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004288318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4393334B2 (ja
Inventor
Kenji Nonomura
謙二 野々村
Masayuki Yamamoto
雅之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2004288318A priority Critical patent/JP4393334B2/ja
Publication of JP2006102822A publication Critical patent/JP2006102822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393334B2 publication Critical patent/JP4393334B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 リングフレームに貼着された様々な種類の粘着テープに対してヒゲ等を生じさせることなく適切に切断することが可能な粘着テープ切断装置を提供する。
【解決手段】 リングフレーム8にダンシングテープである粘着テープ11を貼着するとともに、リングフレーム8の形状に沿って粘着テープ11を切断する粘着テープ切断装置14に関し、粘着テープ11上で回転刃31を周回させる際に、回転刃31を周回速度Vに応じた角速度ωによって自転させるようにステッピングモータ50を制御するように構成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体ウェハの製造プロセスの一工程である半導体ウェハのダイシング処理を行う為に、半導体ウェハを円環形状を有するリングフレームに対して粘着テープにより一体に保持する工程において、リングフレームに貼着した粘着テープを回転軸を中心に回転駆動される回転刃を用いて切断する粘着テープ切断装置に関するものである。
一般に半導体ウェハの製造プロセスにおいて、パターン形成処理が行われた半導体ウェハ(以下、ウェハと称する)は、ウェハの裏面の研磨処理が行われた後に、ダイシングと呼ばれる切断処理が行われる。その切断処理では、切断後において切断された各ウェハ片を保持する為に先ず、ウェハと円環形状を有するリングフレームとをダイシングテープと呼ばれる粘着テープを用いて一体に貼着し、その後に粘着テープによりリングフレームに支持された状態のウェハを所定間隔に切断していた。
ここで、従来より粘着テープをリングフレーム及びウェハにそれぞれ貼着する際には、均一の張力で全体に貼着する為に、帯状の粘着テープをリングフレームの全面に貼着させた後にリングフレームの形状に沿って円形状に粘着テープを切断していた。図9はリングフレーム101に粘着テープ102を用いて一体に貼着(マウント)されたウェハ103を示した模式図である。図9に示すように粘着テープ102は、リングフレーム101上においてリングフレーム101の形状(円環形状)に沿って円形状に切断され、リングフレーム101の中空部に位置する粘着テープ102に対してウェハ103の一面が貼着されている。
そして、このように粘着テープを切断する装置として、例えば特公平1−37850号公報には、ブラケットに固定したギヤモータで駆動される旋回枠の先端の取り付け部材に自由回転の円板上カッタを取り付け、ロール間に展張した粘着テープにリングフレームとウェハを貼着させた状態で、カッタの外周の刃を軸中心に回転させつつリングフレーム上のテープをカットすることによって、リングフレーム上でテープを円形状に切り抜くウェハとリングの自動貼合わせ装置が記載されている。
特公平1−37850号公報(第5頁〜第6頁、図9、10)
しかしながら、前記した特許文献1に記載されたウェハとリングフレームの自動貼合わせ装置等で粘着テープをカットする際に使用される前記カッタでは、粘着テープを確実に切断するためにかなり強い力でカッタの刃をリングフレームに押し付け、粘着テープの基材をリングフレームとの間で押し切ることにより切断を行っていた。ここで、コスト面から半導体ウェハをマウントする前記リングフレームは、少なくとも複数回は繰り返して使用されるものであり、リングフレームが金属製か樹脂製かに関わらず、押しつけられたカッタの先端によってリングフレームの上面に傷が生じ、その状態で次回の切断工程に使用される虞がある。
その際に、円軌道に沿って周回するカッタの刃が以前の切断において形成されたリングフレームの傷に入り込むことによって、正確に粘着テープを円形状に切断することができず、また、切断開始位置と360度周回させた後の切断終了時のカッタの位置とにズレが生じ、リングフレームから粘着テープを切り抜いた後に切り抜かれた粘着テープの切断面102A(図9参照)に僅かな切り残し(所謂ヒゲ)が生じることとなっていた。
そして、このような状況を回避するためには、常に同じ軌跡によりカッタを周回させる必要がある。しかしながら、カッタの刃を円軌道上に沿って周回させる際には、粘着テープとカッタの刃との間で摩擦力が生じ、周回するカッタの刃に対して円軌道の外周側方向への負荷が生じる。それによって、カッタの周回軌道が変化し、切断開始位置と360度周回させた後の切断終了時のカッタの位置とにズレが生じることとなっていた。
この点従来の自動貼合わせ装置等においては、カッタの刃を円板形状にするとともに回転自在に支持することにより解決を行っていたが、近年、用いられる粘着テープの種類が多様化され、また、ウェハの薄肉化に伴ってテープの肉厚が厚くなる傾向にある。テープの種類や厚さが異なると、切断の際に粘着テープとカッタの刃との間で生じる摩擦力もそれぞれ異なる。従って、従来のようにカッタを自由回転させるのみでは、用いる粘着テープの種類によっては依然として大きな摩擦力が生じカッタがスムーズに回転せず、問題の解決には至らなかった。
そして、前記種々の原因により粘着テープを切り抜いた後に切り抜かれた粘着テープの切断面にヒゲが生じることにより、後の工程でウェハを切断する際にウェハを水平に支持することが困難となる。即ち、切断面に形成されたヒゲがウェハとウェハを支持する台との間に侵入することによって、ヒゲの厚さ分だけウェハが一方に傾斜することとなり、ウェハの切断が正しく行うことができない虞があった。
本発明は前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、周回道上を周回させる回転刃を回転軸を中心に回転駆動させる為の別途駆動手段を設けることによって、切断開始位置と切断終了時の回転刃の位置とにズレを生じさせることなく、切り抜き後の粘着テープの切断面にヒゲが生じることを防止し、半導体ウェハの加工を適切に行うことを可能とした粘着テープ切断装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため本願の請求項1に係る粘着テープ切断装置は、回転軸を中心に回転可能に支持された回転刃と、前記回転刃を所定の周回速度で周回軌道上を周回させる回転刃周回手段と、を有し、半導体ウェハをマウントするリングフレームの一面に貼着された粘着テープを前記回転刃周回手段により周回された回転刃の周回軌道に沿って切断する粘着テープ切断装置において、前記回転刃を所定の回転速度で前記回転軸を中心に回転駆動させる駆動手段を備えたことを特徴とする。
また、請求項2に係る粘着テープ切断装置は、請求項1に記載の粘着テープ切断装置において、前記回転刃周回手段によって周回する前記回転刃の周回速度に対応して回転刃が前記回転軸を中心に回転されるように前記駆動手段を制御する回転制御手段を備えたことを特徴とする。
また、請求項3に係る粘着テープ切断装置は、請求項1又は請求項2に記載の粘着テープ切断装置において、前記粘着テープの種類に応じて前記回転刃の周回速度を変化させるように前記回転刃周回手段を制御する周回制御手段を有することを特徴とする。
また、請求項4に係る粘着テープ切断装置は、請求項3に記載の粘着テープ切断装置において、前記粘着テープの種類に対応して前記周回速度を設定する設定手段を備え、前記周回制御手段は、前記設定手段を介して設定された粘着テープの種類に対応する周回速度に従って前記回転刃が周回するように前記回転刃周回手段を制御することを特徴とする。
更に、請求項5に係る粘着テープ切断装置は、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の粘着テープ切断装置において、前記粘着テープの切断距離に応じて前記回転刃の周回速度を変化させるように前記回転刃周回手段を制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
前記構成を有する請求項1に係る粘着テープ切断装置では、粘着テープを所定の周回軌道に沿って切断する回転刃を、所定の回転速度で回転軸を中心に回転駆動させるので、粘着テープ上を周回する回転刃が粘着テープとの間で生じる摩擦力を最小限に押さえることができ、周回する回転刃を正確に円軌道上を周回させることが可能となる。従って、切断開始位置と切断終了時の回転刃の位置とにズレを生じさせることなく、切り抜き後の粘着テープの切断面にヒゲが生じることを防止することができる。
また、請求項2に係る粘着テープ切断装置では、周回する回転刃の周回速度に対応して回転刃が回転されるように駆動手段を制御するので、粘着テープの種類及び厚さに関わらず、粘着テープ上を周回する回転刃が粘着テープとの間で生じる摩擦力を最小限に押さえることができ、周回する回転刃を正確に円軌道上を周回させることが可能となる。従って、切断開始位置と切断終了時の回転刃の位置とにズレを生じさせることなく、切り抜き後の粘着テープの切断面にヒゲが生じることを防止することができる。
また、請求項3に係る粘着テープ切断装置では、粘着テープの種類に応じて周回する回転刃の周回速度を変化させるので、粘着テープの種類や厚さによってテープの剛性が異なる場合であっても、剛性が高いテープに対しては周回速度を遅くして粘着テープの切断を確実に行うことができる。また、剛性が低いテープに対しては周回速度を早くして粘着テープの切断を迅速に行うことができる。
また、請求項4に係る粘着テープ切断装置では、粘着テープの種類に対応して周回速度を設定する設定手段を備え、設定された粘着テープの種類に対応する周回速度に従って回転刃が周回するように制御するので、粘着テープの種類や厚さによってテープの剛性が異なる場合であっても、剛性が高いテープに対しては周回速度を遅く設定して粘着テープの切断を確実に行うとともに、剛性が低いテープに対しては周回速度を早く設定して粘着テープの切断を迅速に行うことができる。それにより、作業をより高効率で行うことが可能となる。
更に、請求項5に係る粘着テープ切断装置では、粘着テープの切断距離に応じて回転刃の周回速度を変化させるように制御するので、切断開始位置と切断終了時の回転刃の位置とにズレを生じさせることなく、より確実に切り抜き後の粘着テープの切断面にヒゲが生じることを防止することができる。
以下、本発明に係る粘着テープ切断装置について具体化した実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。先ず、本実施形態に係る粘着テープ切断装置を備えた粘着テープ貼付装置1の概略構成について図1に基づき説明する。図1は本実施形態に係る粘着テープ貼付装置の要部を示す斜視概略図である。
ここで、本実施形態例における粘着テープ貼付装置1は、半導体ウェハ(以下、ウェハと称する)の製造の一工程で使用される装置であり、裏面加工処理が完了したウェハWをダイシング(切断)加工する前にリングフレームに対してダイシングテープと呼ばれる粘着テープにより支持するものである。
具体的には、円環形状を有するリングフレームの一面に粘着テープを貼着し、円環内部にウェハWを同様に粘着テープに対して貼着することによって一体に支持するものである(図9参照)。
図1に示すように、本実施形態例における粘着テープ貼付装置1は、裏面加工処理が完了したウェハWを積層収納したカセットが装填されるウェハ供給部2と、屈曲回動するロボットアームが装備されたウェハ搬送装置3と、反ったウェハWを平面に矯正するウェハ押圧装置4と、位置合わせするアライメントステージ5と、表面保護テープに紫外線を照射する紫外線照射ユニット6と、ウェハWを吸着保持するとともに、ウェハWを保持する保持部材であるウェハチャックテーブル7と、リングフレーム8が装填されるリングフレーム供給部9と、リングフレーム8を移載するリングフレーム搬送装置10と、ダイシング用の粘着テープ11を供給する粘着テープ供給部12と、粘着テープ供給部12から供給された粘着テープ11を搬送する粘着テープ搬送ユニット13と、押圧ローラ30と回転刃31とを有しリングフレーム8の一面に粘着テープ11を粘着するとともにリングフレーム8の形状に沿って切断する粘着テープ切断装置14と、カット後の粘着テープ11を回収する粘着テープ回収部15と、粘着テープ11が貼り付けられたリングフレーム8を昇降するリングフレーム昇降装置16と、ウェハWをリングフレーム8に貼り付けられた粘着テープ11に貼り合わせるウェハマウント装置17と、ウェハマウントするリングフレーム8を移載するリングフレーム搬送装置18と、離脱装置を構成するリングフレームを吸着保持して表面保護テープ20を剥離する剥離テーブル19と、剥離テーブル19上のウェハマウントされたウェハWに剥離テープ21を貼り付ける剥離テープ貼付ユニット22と、貼り付けた剥離テープ21を剥離する剥離テープ剥離ユニット23と、剥離された処理済の剥離テープを巻き取り回収するテープ回収部24と、リングフレームを収納するリングフレーム収納装置25と、処理済のリングフレームを積層収納するためのカセットが装填されるリングフレーム回収部26と、から基本的に構成されている。
次に、粘着テープ貼付装置1を構成する上記複数の装置及びユニットについて工程順に沿って詳細に説明する。
ウェハ供給部2は、保護テープ20が貼り付けられた表面を上向きにした水平姿勢のウェハWを、上下に適当な間隔を持った状態でカセットに差し込み収納して、カセット台に装填する。リングフレーム回収部26も、保護テープ剥離処理の済んだウェハWがウエハマウントされたリングフレーム8を、上下に適当な間隔を持った状態でリングフレームカセットに差し込み収納して、カセット台に装填する。
また、ウェハ搬送装置3のロボットアームは、水平進退及び旋回可能に構成されており、ウェハ供給部2からのウェハWの取り出し、アライメントステージ5へのウェハWの供給を行う。
ウェハ押圧装置4は、アライメントステージ5に供給されたウェハWが反りにより真空吸着保持ができない場合にウェハW表面側より押圧することにより平面に矯正し、アライメントステージ5に吸着保持させる。
また、アライメントステージ5は、ウェハWのオリエンテーションフラットやノッチ等の検出に基づいて、ウェハWの位置合わせを行う。更に、ウェハW表面に貼り付けられた表面保護テープ20が紫外線硬化型粘着テープの場合は、アライメントステージ5上方に配置してある紫外線照射ユニット6により紫外線照射を行う。これによって、表面保護テープ20の粘着力が低下し、後述する表面保護テープ20の剥離を容易に行うことが可能となる。
その後、ウェハWは、平面に矯正された状態のままアライメントステージ5より保持部材であるウェハチャックテーブル7へ受け渡しを行う。
リングフレーム供給部9は、一定方向に位置決めされたリングフレーム8をワゴンに積層収納するようになっている。また、リングフレーム搬送装置18は、リングフレーム8を真空吸着保持して移載を行う。
また、粘着テープ供給部12は、原反ロールから導出した粘着テープ11をリングフレーム8の下方を通って粘着テープ搬送ユニット13及び粘着テープ回収部15にまで導くように構成されている。尚、粘着テープ11はリングフレーム8の径よりも幅広のものが使用される。
粘着テープ搬送ユニット13は、前記リングフレーム搬送装置18によりリングフレーム供給部9から移載されたリングフレーム8の下面に対して粘着テープ11を搬送する。次いで、粘着テープ切断装置14は、搬送された粘着テープ11を押圧ローラ30によりリングフレーム8に対して押圧して貼着させ、それと同時にリングフレーム8に貼着された粘着テープ11を回転刃31によって円形状に切断する。尚、粘着テープ切断装置14については後に詳細に説明する。
また、粘着テープ回収部15は、切断後の粘着テープ11の回収を行う。
リングフレーム8に貼られている粘着テープ11をウェハWに貼り付ける貼り付け機構を構成するリングフレーム昇降装置16は、粘着テープ11が貼り付けられたリングフレーム8を上下に昇降するようになっている。そして、ウェハW裏面の下方側から、粘着テープ11が貼られたリングフレーム8を上昇して、ウェハWとリングフレーム8に貼られている粘着テープ11とを貼り合わせてウェハWとリングフレーム8とを一体化するウェハマウントを行う。このとき、リングフレーム8は、ウェハWに対してわずかに傾斜した状態で、対向して配置されている。そのため、リングフレーム昇降装置16によって、リングフレーム8をウェハW側に、即ちウェハWの下方から上昇させることによって、リングフレーム8に貼り付けられている粘着テープ11は、ウェハWの端部から順次貼り付けられるようになる。
従って、リングフレーム昇降装置16の上昇に伴って、粘着テープ11が気泡を押し出すようにウェハWに貼り合わされるようになり、ウェハWと粘着テープ11との間に気泡が残存することなく両者を一体化することができる。
リングフレーム搬送装置18は、ウェハWが粘着テープ11に貼り合わされて、ウェハWと一体化されたリングフレーム8を真空吸着保持して剥離テーブル19へと移載する。
剥離テーブル19は、粘着テープ11が貼り付けられたリングフレーム8を載置保持し、リングフレーム8を真空吸着保持し、剥離テープ貼付ユニット22によってウェハW上の表面保護テープ20に剥離テープ21の貼付を行う。そして、剥離テープ剥離ユニット23は、貼り付けた剥離テープ21と表面保護テープ20を一体で剥離するようになっている。テープ回収部24は、剥離された処理済の剥離テープ21を回収する。表面保護テープ20の剥離時には、剥離テーブル19内に設けられている図示しないヒータ等によってリングフレーム8を加温し、表面保護テープ20の剥離を容易なものとすることもできる。
また、リングフレーム収納装置25は、表面保護テープが剥離されたリングフレーム8を真空吸着保持して移載し、リングフレーム回収部26への収納を行う。
次に、本実施形態に係る粘着テープ切断装置14について図2及び図3を用いて詳細に説明する。図2は本実施形態に係る粘着テープ切断装置14を示した平面図、図3は図2の線A−Aで粘着テープ切断装置14を切断した矢視断面図である。
図2及び図3に示すように、本実施形態に係る粘着テープ切断装置14は、前記粘着テープ貼付装置1に支持されるとともにシリンダやモータ等の駆動部を備える台座部35と、台座部35に対して昇降可能に支持されるとともに押圧ローラ30及び回転刃31が上面に設けられた昇降部36とから基本的に構成されている。
また、台座部35は、前記粘着テープ貼付装置1と連結された平板部37と、平板部37の下面に設けられた略円筒形状を有するハウジング38と、ハウジング38の下端に設けられ昇降部36を昇降運動させるシリンダ39と、昇降部36を回転駆動させる駆動源たる回転駆動モータ40と、回転駆動モータ40から上方に延出された駆動軸41に連結され回転駆動モータ40の駆動を後述の従動ギヤ43を介して昇降部36に伝える駆動ギヤ42と、ハウジング38内部に設置されシリンダ39によって上下動するとともに回転軸となるスライドシャフト47を円滑に支持するベアリング45とから構成されている。
一方、昇降部36は、ハウジング38の内部に挿通されシリンダ39によって上下方向にスライドされるスライドシャフト47と、前記駆動ギヤ42に連結され回転駆動モータ40からの駆動に基づいて昇降部36をスライドシャフト47を中心に回転させる従動ギヤ43と、略円板形状を有するとともに押圧ローラ30及び回転刃31を上面に備えた回転盤44とから構成されている。
そして、回転盤44の上面には回転盤44の外周に沿ってそれぞれ3箇所にローラ支持部48が設けられ、各ローラ支持部48の先端部には押圧ローラ30がローラ回転軸32を中心に回転可能に支持されている。
また、同じく回転盤44の上面には回転盤44の外周に沿ってカッタ支持部49が設けられ、カッタ支持部49の外側には回転刃31が回転軸33を中心に回転可能に支持されている。更に、カッタ支持部49には回転刃31を回転軸33を介して回転駆動させる駆動源たるステッピングモータ50が設けられている。
そして、前記ローラ支持部48及びカッタ支持部49は回転盤44の回転中心(スライドシャフト47との接点)を通る直線上において前後方向にスライド可能に構成されている。従って、昇降部36が回転する際に押圧ローラ30及び回転刃31が描く円軌道(図5参照)の径を自由に変更することが可能であり、サイズの異なるリングフレーム8に対しても適切な粘着テープ11の貼着及び切断を行うことが可能となる。
また、前記シリンダ39、回転駆動モータ40、及びステッピングモータ50は後述の制御回路71に接続されており、CPU72はROM73及びRAM74に記憶されたプログラムに従って後述のように動作を制御する(図7参照)。
次に、図4に基づいて本実施形態に係る回転刃31が支持されるカッタ支持部49について説明する。図4は本実施形態に係るカッタ支持部を示した正面図である。
図4に示すように、本実施形態に係るカッタ支持部49は、略円形板形状を有する回転刃31と、回転刃31の回転軸33と、回転盤44の上面に対してスライド可能に当接される底板部51と、回転刃31を回転軸33中心に回転可能に支持する支持板52とからなり、支持板52の内側面には回転刃31を回転駆動させるステッピングモータ50が設けられている。更に、底板部51と支持板52との間にはバネ53が設けられており、支持板52がバネ53の弾性に基づいて回転盤44に対して上下動可能に構成されている。
従って、粘着テープ11の切断を行う為に昇降部36を上昇させ、回転刃31の端部をリングフレーム8に貼着された粘着テープ11に対して当接させる際に、適切な押圧力で押し当てることが可能となり、押圧不足により切断が不完全となったり、押圧が強すぎてリングフレーム8に回転刃31によって深い傷が生じることを防止することができる。
また、回転刃31は、昇降部36が回転駆動モータ40によって回転駆動され図2の矢印方向に周回を開始すると、それに伴って自転が開始される。図5は本実施形態に係る回転刃31の周回及び自転の機構について模式的に示した説明図である。
図5に示すように、昇降部36の回転に伴って矢印61方向に周回される回転刃31はリングフレーム8に貼着された粘着テープ11上で円形の周回軌道62を描く。一方、それと同時に回転刃31はステッピングモータ50の駆動に従って、矢印63方向に回転軸33を中心に回転駆動される。その回転方向は回転刃31の周回方向によって決定され、粘着テープ11上を周回する際に粘着テープ11との間で生じる摩擦力によって回転刃31が回転する方向となっている。
また、回転刃31の周回する速度V及び回転する角速度ωは後述の制御回路71のCPU72によって制御される。
具体的には、周回する回転刃31の速度Vは使用される粘着テープ11の種類及び厚さに基づいて使用者が操作パネル(図示せず)で設定することが可能であり、その速度は10〜100mm/secの間で設定することができる。ここで、ダイシングテープとして用いられる粘着テープ11としては、紫外線硬化型テープや再剥離型テープなどがあり、更に、その厚さはウェハWの厚さによって変化する(ウェハの厚さを薄くすると、粘着テープの厚さは厚くしなければならない)。
従って、粘着テープ11の種類や厚さによってテープの剛性が異なる場合であっても、剛性が高いテープに対しては周回速度Vを低く設定することにより粘着テープの切断を確実に行うことができる。また、剛性が低いテープに対しては周回速度Vを高く設定することにより粘着テープの切断を迅速に行うことができる。
また、周回速度Vは最も回転刃31に負荷のかかる切断開始時から所定距離(例えば円周の1/4)を切断するまでの間において徐々に速度を上げて切断を行うように制御し、また、切断終了時までの所定距離(例えば円周の1/4)において徐々に速度を下げて切断を行うように制御することにより、切断開始位置と切断終了時の回転刃31の位置とにズレを生じさせることなく、切り抜き後の粘着テープ11の切断面にヒゲが生じることを防止することができる。
尚、本実施形態では回転刃31の周回速度を操作パネルを用いて具体的な数値で設定することとしているが、使用される粘着テープ11の種類及び厚さに基づいてそれぞれ最適な周回速度を予め設定しておき、操作パネルで粘着テープ11の種類と厚さを選択することによって自動的に最適な周回速度で回転刃31を周回するように制御することも可能である。
また、回転する回転刃31の角速度ωは、周回する回転刃31の速度Vに基づいて制御される。具体的には、粘着テープ11上を周回する回転刃31が粘着テープ11との間で生じる摩擦力が最も小さくなるように(粘着テープ11と回転刃31との間ですべりが生じないように)その角速度ωを制御する。具体的には、回転刃31の周回速度をV、回転刃31の半径をrとすると、角速度ωは「ω=V/r」となるように制御される。
以上の制御を行うことにより、粘着テープ11の種類及び厚さに関わらず、粘着テープ11上を周回する回転刃31が粘着テープ11との間で生じる摩擦力を最小限に押さえることができ、周回する回転刃31を正確に円軌道62上を周回させることが可能となる。従って、切断開始位置と切断終了時の回転刃31の位置とにズレを生じさせることなく、切り抜き後の粘着テープ11の切断面にヒゲが生じることを防止することができる。
また、図6に基づいて本実施形態に係る押圧ローラ30が支持されるローラ支持部48について説明する。図6は本実施形態に係るローラ支持部を示した正面図である。
図6に示すように、本実施形態に係るローラ支持部48は、略円筒形状を有する押圧ローラ30と、押圧ローラ30の回転中心たる回転軸32と、回転盤44の上面に対してスライド可能に当接される底板部54と、押圧ローラ30を回転軸32を中心に回転可能に支持する支持板55とからなる。更に、底板部54と支持板55との間にはバネ56が設けられており、支持板55がバネ56の弾性に基づいて回転盤44に対して上下動可能に構成されている。
従って、粘着テープ11の切断を行う為に昇降部36を上昇させ、押圧ローラ30の上端面をリングフレーム8の下面に位置する粘着テープ11に対して当接させる際に、適切な押圧力で押し当てることが可能となり、押圧不足や押圧が強すぎることにより貼着が不完全となることを防止することができる。尚、ここでは回転盤44に対して三箇所に設けられた三つのローラ支持部48の内、一のローラ支持部48のみについて説明したが、他のローラ支持部48についても全て同じ構成を有しており、ここではその説明は省略する。
そして、上記押圧ローラ30は、回転刃31と同じく回転盤44上に設けられ、同一の中心軸(本実施形態ではスライドシャフト47)を中心に一体に周回される。それにより、回転刃31が周回され粘着テープ11の切断を行うと同時に、三つの押圧ローラ30は円環形状を有するリングフレーム8の周方向に沿って周回し、リングフレーム8上に位置する粘着テープ11を押圧してリングフレーム8に対して貼着させる。
ここで、円環形状を有するリングフレーム8に対して粘着テープ11を貼着させる際に、一方向からリングフレームの径より幅広のローラ等により押圧して貼着すると、粘着テープにシワ等が生じるが、円環形状を有するリングフレーム8の形状に沿ってローラを周回させて押圧することにより、粘着テープ11にシワ等が生じることなく、適切に貼着することが可能となる。また、同一の工程内でリングフレーム8に対して粘着テープ11を貼着させつつ、回転刃31を用いて粘着テープ11を切断することが可能となるので、製造工程を簡略化することができるとともに作業効率も向上する。
続いて、前記のように構成された粘着テープ貼付装置1の制御系について図7に基づき説明する。図7は粘着テープ貼付装置の制御ブロック図を模式的に示す説明図である。
図7において、粘着テープ貼付装置1の制御系は、粘着テープ貼付装置1における処理動作を制御する制御回路71と、制御回路71に電気的に接続される粘着テープ切断装置14を始め各装置及びユニット(ウェハ搬送装置3、ウェハ押圧装置4、紫外線照射ユニット6等)とから基本的に構成されている。
制御回路71は、回路基板上に配置され予め設定されたプログラムに従って制御動作を行うCPU72と、記憶手段であるROM73及びRAM74を備える。
ROM73には、各装置及びユニットの制御行うための各種プログラム、その他制御上必要な各種のデータが格納されている。そして、CPU72は、かかるROM73に記憶されている各種プログラムやデータに基づいて各種の演算を行うものである。
また、RAM74は、CPU72で演算された各種データを一時的に記憶しておくメモリである。
CPU72からの制御信号により動作が制御される装置として、特に粘着テープ切断装置14では、回転刃31を回転駆動させるステッピングモータ50と、昇降部36を回転駆動させる回転駆動モータ40と、昇降部36を上下方向に昇降させるシリンダ39とがある。
更に、ステッピングモータ50及び回転駆動モータ40とを駆動制御するモータ駆動回路75がCPU72の出力に接続されている。モータ駆動回路75は、CPU72から出力される駆動指令等の制御信号を受けて各駆動モータの動作を制御する。
また、CPU72には、操作パネル76が接続されており、かかる操作パネル76は、粘着テープ11の種類に応じて回転刃31の周回速度Vを10mm/sec〜100mm/secの範囲で設定することができる。
続いて、前記構成を有する本実施形態に係る粘着テープ貼付装置1の粘着テープ11の貼着動作について図8に基づき説明する。図8は本実施形態に係る粘着テープ貼付装置1におけるリングフレーム8への粘着テープ11の貼着動作の一連の工程を示すフローチャートである。
先ず、ステップ(以下、Sと略記する)1において、操作パネル76により使用する粘着テープ11の種類及び厚さに基づいて粘着テープ切断装置14における回転刃31の周回速度Vを設定する。
続いて、S2においてウェハ搬送装置3のロボットアームがウェハ供給部2のカセットからパターンが形成された表面が上方を向いて収納されているウェハWを1枚吸着保持して取り出してアライメントステージ5上に移載する。
その後、ウェハWの吸着状態を確認し(S3)、ウェハWの平面度が悪く、反り等によって、吸着状態が悪い場合(S4:YES)は、ウェハ押圧装置4によりウェハWを平面に矯正する(S5)。更に、ウェハWのオリエンテーションフラットやノッチ等の検出に基づいて、ウェハWの位置合わせが行われる。
一方、吸着状態が問題ない場合(S4:NO)で、更に、ウェハWに貼り付けられている表面保護テープ20が紫外線硬化型の場合(S6:YES)には、アライメントステージ5上で紫外線照射処理が行われる(S7)。また、紫外線硬化型以外の場合(S6:NO)には、S8へと移行する。
続いて、S8においてウェハWはアライメントステージ5がウェハチャックテーブル7の下方まで移動し、ウェハチャックテーブル7への平面の状態を保持したまま受け渡しが行われる(S9)。
一方、リングフレーム搬送装置10は、積層されているリングフレーム供給部9の上方よりリングフレーム8を一枚ずつ吸着保持して取り出して粘着テープ11の貼付位置まで移載する(S10)。
次に、粘着テープ切断装置14によりリングフレーム8に対する粘着テープ11の貼着及び切断が行われる。
先ず、S11においてシリンダ39を駆動させ、昇降部36を所定高さまで上昇させる。その後、回転駆動モータ40によって昇降部36の回転駆動を開始するとともに、ステッピングモータ50によって回転刃31を回転駆動させる(S12)。その際、昇降部36の回転速度は前記S1において設定した回転刃31の周回速度Vによって決定され回転駆動モータ40の駆動が制御される。更に、回転刃31の自転する角速度ωは前記したように周回速度Vに基づいて決定され、CPU72によりステッピングモータ50の駆動が制御される。
尚、使用される粘着テープ11の種類及び厚さに基づいてそれぞれ最適な周回速度を予めRAM74に記憶させておき、操作パネル76で粘着テープ11の種類と厚さを選択することによって、自動的に最適な周回速度で回転刃31を周回するように制御することも可能である。それにより、一連の作業をより高効率することが可能となる。
その後、昇降部36が360度回転した時点で、回転駆動モータ40及びステッピングモータ50の駆動を停止させ、昇降部36及び回転刃31の回転を停止させる(S13)。更に、S14においてシリンダ39を駆動させ、昇降部36を元の高さまで下降させる。
その後、切断後の不要となったダイシング用の粘着テープ11の巻き取りが行われ(S15)、ダイシング用粘着テープ11の貼り付けられたリングフレーム8の作成が完了する。
次いで、粘着テープ11が貼られたリングフレーム8はリングフレーム昇降装置16によってウェハWの下方から上昇する。ここで、リングフレーム8は、ウェハWに対してわずかに傾斜して対向して配置されているため、リングフレーム8の上昇に伴って、ダイシング用粘着テープ11は、ウェハWの端部から貼り合わされて、ウェハWとリングフレーム8とが一体化するウェハマウントが行われる(S16)。
ウェハWと一体化されたリングフレーム8は、ウェハW上の表面保護テープ20を剥離するために剥離テーブル19へ移載されて、吸着保持される。そして、剥離テープ21をウェハW上に貼り付けられた表面保護テープ20上に貼り付けて、剥離テープ21を剥離することで表面保護テープ20を剥離していく(S17)。その後、リングフレーム8は、リングフレーム回収部26に一枚づつ収納される(S18)。
以上詳細に説明した通り、本実施形態に係る粘着テープ貼付装置1では、リングフレーム8にダンシングテープである粘着テープ11を貼着するとともに、リングフレーム8の形状に沿って粘着テープ11を切断する粘着テープ切断装置14に関し、回転刃31を粘着テープ上で切断する際に回転刃31を周回速度Vに応じた角速度ωによって自転させるようにステッピングモータ50を制御するので、粘着テープ11の種類及び厚さに関わらず、粘着テープ11上を周回する回転刃31が粘着テープ11との間で生じる摩擦力を最小限に押さえることができ、周回する回転刃31を正確に円軌道62上を周回させることが可能となる。従って、切断開始位置と切断終了時の回転刃31の位置とにズレを生じさせることなく、切り抜き後の粘着テープ11の切断面にヒゲが生じることを防止することができる。
また、周回する回転刃31の速度Vは、使用される粘着テープ11の種類及び厚さに基づいて使用者が操作パネル76で設定することが可能である。従って、粘着テープ11の種類や厚さによってテープの剛性が異なる場合であっても、剛性が高いテープに対しては周回速度Vを低く設定して粘着テープの切断を確実に行うことができる。また、剛性が低いテープに対しては周回速度Vを高く設定して粘着テープの切断を迅速に行うことができる。
更に、周回速度Vを最も回転刃31に負荷のかかる切断開始時から所定距離(例えば円周の1/4)を切断するまでの間において徐々に速度を上げて切断を行うように制御し、また、切断終了時までの所定距離(例えば円周の1/4)において徐々に速度を下げて切断を行うように制御することにより、切断開始位置と切断終了時の回転刃31の位置とにズレを生じさせることなく、より確実に切り抜き後の粘着テープ11の切断面にヒゲが生じることを防止することができる。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、前記本実施形態においては、押圧ローラ30及び回転刃31を回転盤44に対して設け、粘着テープ11のリングフレーム8への貼着と切断とを同時に行っているが、必ずしも同時に行う必要はなく、先ず、押圧ローラ30を周回させて貼着を行い、貼着が終了した後に回転刃31を周回させて粘着テープの切断を行うようにしても良い。
本発明は、様々な種類の粘着テープを使用した場合であっても、リングフレームに貼着された粘着テープをヒゲ等を生じさせることなく適切に切断することが可能な粘着テープ切断装置を提供することができる。
本実施形態に係る粘着テープ貼付装置の要部を示す斜視概略図である。 本実施形態に係る粘着テープ切断装置を示した平面図である。 図2の線A−Aで粘着テープ切断装置を切断した矢視断面図である。 本実施形態に係るカッタ支持部を示した正面図である。 本実施形態に係る回転刃の周回及び自転の機構について模式的に示した説明図である。 本実施形態に係るローラ支持部を示した正面図である。 本実施形態に係る粘着テープ貼付装置の制御ブロック図を模式的に示す説明図である。 本実施形態に係る粘着テープ貼付装置における粘着テープの貼着動作の一連の工程を示すフローチャートである。 粘着テープによってリングフレームに一体に支持されたウェハを示す模式図である。
符号の説明
1 粘着テープ貼付装置
8 リングフレーム
11 粘着テープ
14 粘着テープ切断装置
30 押圧ローラ
31 回転刃
33 回転軸
40 回転駆動モータ
50 ステッピングモータ
62 周回軌道
72 CPU
73 ROM
74 RAM
76 操作パネル
W 半導体ウェハ

Claims (5)

  1. 回転軸を中心に回転可能に支持された回転刃と、
    前記回転刃を所定の周回速度で周回軌道上を周回させる回転刃周回手段と、を有し、
    半導体ウェハをマウントするリングフレームの一面に貼着された粘着テープを前記回転刃周回手段により周回された回転刃の周回軌道に沿って切断する粘着テープ切断装置において、
    前記回転刃を所定の回転速度で前記回転軸を中心に回転駆動させる駆動手段を備えたことを特徴とする粘着テープ切断装置。
  2. 前記回転刃周回手段によって周回する前記回転刃の周回速度に対応して回転刃が前記回転軸を中心に回転されるように前記駆動手段を制御する回転制御手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の粘着テープ切断装置。
  3. 前記粘着テープの種類に応じて前記回転刃の周回速度を変化させるように前記回転刃周回手段を制御する周回制御手段を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の粘着テープ切断装置。
  4. 前記粘着テープの種類に対応して前記周回速度を設定する設定手段を備え、
    前記周回制御手段は、前記設定手段を介して設定された粘着テープの種類に対応する周回速度に従って前記回転刃が周回するように前記回転刃周回手段を制御することを特徴とする請求項3に記載の粘着テープ切断装置。
  5. 前記粘着テープの切断距離に応じて前記回転刃の周回速度を変化させるように前記回転刃周回手段を制御する制御手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の粘着テープ切断装置。
JP2004288318A 2004-09-30 2004-09-30 粘着テープ切断装置 Expired - Fee Related JP4393334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288318A JP4393334B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 粘着テープ切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288318A JP4393334B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 粘着テープ切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006102822A true JP2006102822A (ja) 2006-04-20
JP4393334B2 JP4393334B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=36373109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004288318A Expired - Fee Related JP4393334B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 粘着テープ切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4393334B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049441A1 (ja) * 2005-10-24 2007-05-03 Lintec Corporation シート切断用テーブル
JP2010131706A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Lintec Corp シート貼付装置及び貼付方法
JP2010147121A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Lintec Corp シート貼付装置及び貼付方法
JP2010269445A (ja) * 2010-08-06 2010-12-02 Lintec Corp シート切断用テーブル
JP2011110681A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Lintec Corp シート切断装置及び切断方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049441A1 (ja) * 2005-10-24 2007-05-03 Lintec Corporation シート切断用テーブル
JP2007111845A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Lintec Corp シート切断用テーブル
US7954533B2 (en) 2005-10-24 2011-06-07 Lintec Corporation Sheet cutting table
JP2010131706A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Lintec Corp シート貼付装置及び貼付方法
JP2010147121A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Lintec Corp シート貼付装置及び貼付方法
JP2011110681A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Lintec Corp シート切断装置及び切断方法
JP2010269445A (ja) * 2010-08-06 2010-12-02 Lintec Corp シート切断用テーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4393334B2 (ja) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273791B2 (ja) 基板への接着テープ貼り付け装置
JP5324319B2 (ja) ウエハマウント方法とウエハマウント装置
JP2009070837A (ja) 保護テープ剥離方法および保護テープ剥離装置
JP2005175384A (ja) 保護テープの貼付方法及び剥離方法
KR20070081096A (ko) 워크 접착 지지 방법 및 이것을 이용한 워크 접착 지지장치
WO2006001289A1 (ja) シート剥離装置及び剥離方法
JP4953738B2 (ja) 粘着テープ切断方法およびこれを用いた粘着テープ貼付け装置
JP2008172159A (ja) 粘着テープ貼付け方法およびこれを用いた粘着テープ貼付け装置
JP2008306119A (ja) 分離装置及び分離方法
JP2006187862A (ja) 切断装置及び切断方法
JP4485248B2 (ja) 剥離装置及び剥離方法
JP4530638B2 (ja) 半導体ウエハへの保護テープ貼付方法及び貼付装置
WO2006051684A1 (ja) シート切断方法及びマウント方法
JP4941944B2 (ja) 基板への接着テープの貼り付け方法及び貼り付け装置
JP2009246067A5 (ja)
JP4393334B2 (ja) 粘着テープ切断装置
JP4350018B2 (ja) 粘着テープ貼着装置
JP2010157543A (ja) 保護テープ剥離装置
TWI353647B (en) Method of cutting a protective tape and protective
JP2010062270A (ja) 基板への接着テープ貼付装置
JP4326363B2 (ja) 粘着シート貼付け方法およびこれを用いた装置
JP2006075940A (ja) 半導体ウエハの保護テープ切断方法及び保護テープ切断装置
JP7240440B2 (ja) 粘着テープ貼付け方法および粘着テープ貼付け装置
JP4640766B2 (ja) 粘着テープの貼付方法及び貼付装置
JP2002151528A (ja) ダイボンディングシート貼着装置およびダイボンディングシートの貼着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060508

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151023

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees