JP2006099026A - ハロゲン化銀乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006099026A
JP2006099026A JP2004309505A JP2004309505A JP2006099026A JP 2006099026 A JP2006099026 A JP 2006099026A JP 2004309505 A JP2004309505 A JP 2004309505A JP 2004309505 A JP2004309505 A JP 2004309505A JP 2006099026 A JP2006099026 A JP 2006099026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
halide emulsion
solution
grains
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004309505A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Saito
光雄 斉藤
Kazuyoshi Takahashi
和敬 高橋
Masatoshi Nakanishi
正壽 仲西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004309505A priority Critical patent/JP2006099026A/ja
Publication of JP2006099026A publication Critical patent/JP2006099026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】高感度、高画質を与えるハロゲン化銀乳剤を提供する。
【解決手段】 少なくとも水と分散媒とハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤において、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の合計の60〜100%がアスペクト比(投影直径/厚さ)が2.6〜300で、AgI含有率(モル%)が88〜100で、粒子の投影直径(μm)が0.2〜10の平板粒子であり、該平板粒子が主平面に平行な双晶欠陥面を1粒子あたり3〜104枚有するハロゲン化銀乳剤。
【選択図】 図1

Description

本発明は写真の分野において有用であるハロゲン化銀(以下、「AgX」と記す)乳剤に関する。
AgX感材の感光性AgX粒子に、平板粒子を用いた時の利点に関しては特開昭58−113928号、特開平2−838号の記載を参考にできる。AgI平板粒子乳剤に関しては次の公知文献がある。
1)特開昭59−119344号。全投影面積の50%以上が、厚さが0.3μm未満で、平均アスペクト比が8以上で、面心立方結晶構造(γ型と呼ぶ)型の平板粒子(γ型含率が約90モル%)をクレームしている。
2)特開昭59−119350号。全投影面積の少なくとも50%が、厚さが0.3μm未満で、平均アスペクト比が8以上の平板粒子である乳剤をクレームしている。1)と同じ実施例のγ型平板粒子と、新たにβ型AgI平板粒子をクレームしている。これらはいずれも粒子形成の最初から最後まで同じ溶液条件でAg+とX-をダブルジェット添加しただけで形成されており、結晶欠陥制御が十分になされていない。2)の実施例では、β型平板としてFig.3(直径2.3μm)とFig.4(直径11.4μm、厚さ0.32μm)を開示している。Fig.3の粒子は低アスペクト比の粒子を多数含む多分散な粒子であり、Fig.4の粒子は通常写真では使用できない大サイズ平板粒子[(感度/粒状度)比が低い]であり、厚い平板粒子である。また、直径0.3μm以上でアスペクト比が2以下の低アスペクト比粒子を含有する平板粒子である。
AgIの青光の吸収係数は、410nm近傍ではAgBrの数十倍〜約100倍もあり、厚さ約0.1μmの薄い平板粒子を厚さ方向に通過する間に光が殆んど吸収され、光の吸収効率が非常に優れている。これを利用したより高感度で高画質な感光材料の開発が望まれている。
特開昭59−119344号公報 特開昭59−119350号公報
従来のAgX乳剤に対し、より高感度、高画質を与えるAgX乳剤を提供すること。
本発明は次項の実施態様によって達成された。
(I)実施態様。
(1)少なくとも水と分散媒とハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤において、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の合計の60〜100、好ましくは80〜100、より好ましくは90〜100、更に好ましくは95〜100%が、アスペクト比(投影直径/厚さ)が2.6〜300、好ましくは3.1〜300、より好ましくは5〜200、更に好ましくは7〜100で、AgI含有率(モル%)が80〜100、好ましくは88〜100、より好ましくは90〜100、更に好ましくは94〜100で、粒子の投影直径(μm)が0.2〜20、好ましくは0.2〜10、より好ましくは0.2〜8、更に好ましくは0.4〜6、厚さ(μm)が0.01〜0.4、好ましくは0.02〜0.3、より好ましくは0.03〜0.2、更に好ましくは0.03〜0.1の平板粒子であり、該平板粒子が主平面に平行な双晶欠陥面1を1粒子あたり3〜104、好ましくは5〜3000、より好ましくは6〜500、更に好ましくは8〜100枚有する事を特徴とするハロゲン化銀乳剤。
(2)該双晶欠陥面1が、β型結晶構造相の{001}面上へ、γ型結晶構造相が積層した事により、またはγ型結晶構造相の{111}面上へ、β型結晶構造相が積層した事により生成した積層欠陥面である事を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤。
(3)該平板粒子が主平面に平行に、β型結晶構造相及びγ型結晶構造相を有する事、更に該γ型結晶構造相の含有率(モル%)が0.01〜50、好ましくは0.05〜30、より好ましくは0.2〜15、より好ましくは1〜10である事を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤。
(4)該β型結晶構造相の{001}面及び該γ型結晶構造相の{111}面が共に、該主平面に平行である事を特徴とする(2)記載のハロゲン化銀乳剤。
(5)該平板粒子が更に、主平面に平行な双晶欠陥面2を1粒子あたり1〜104枚、好ましくは1〜103枚、より好ましくは1〜100枚、更に好ましくは1〜10枚有する事、該双晶欠陥面2がγ型結晶構造相の{111}面上にγ型結晶構造相が積層した時生じた積層欠陥面である事、好ましくは該積層欠陥面が、2つのγ型結晶構造相が互いに{111}面で接合した接合面である事、より好ましくは、該2つのγ型結晶構造相が、該欠陥面2に対して鏡映対称の関係にある事を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤。
(6)該平板粒子の主平面の形状が六角形またはその角が丸味を帯びた六角形であり、その6辺の長さ(角が丸味を帯びた場合は辺の直線部を延長する事により形成される6辺の長さ)の隣接辺比率(最長辺の辺長/最短辺の辺長)=A1が、1つの平板粒子上で1.0〜3.5、好ましくは1.0〜3.0、より好ましくは1.0〜2.5である事を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤。
(7)該平板粒子の主平面の形状が三角形またはその角が丸味を帯びた三角形である事、ここで三角形とは、1つの六角形における6辺の長さの隣接辺比率(最長辺の辺長/最短辺の辺長)=A1が、3.51〜∞、好ましくは4〜∞、より好ましくは6〜∞である事を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤。
(8)該平板粒子の主平面の形状が、該平板粒子の投影面積比において、[(6)記載の六角平板粒子]:[(7)記載の三角平板粒子]=1:5〜5:1、好ましくは1:3〜3:1、より好ましくは1:2〜2:1である事を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤。
(9)該欠陥面1または2が、該平板粒子の厚さの60〜100、好ましくは80〜100、より好ましくは90〜100%の領域に存在する事を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤。
(10)該欠陥面1または2が、該平板粒子の厚さの1〜59、好ましくは5〜50、より好ましくは1〜30%の領域に存在する事を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤。
(11)該平板粒子において、(一方の主平面に最も近い該欠陥面1と該主平面間の距離A4)/(他方の主平面に最も近い該欠陥面1と該主平面間の距離A5)=A2が0.3〜3、好ましくは0.5〜2、より好ましくは0.8〜1.3である事を特徴とする(9)または(10)記載のハロゲン化銀乳剤。
(12)該平板粒子中の該欠陥面1間の距離で最短の距離(nm)が0.1〜30、好ましくは0.3〜20、より好ましくは0.3〜10である事を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤。
(13)該平板粒子中に存在する該欠陥面1の総数の30〜100、好ましくは60〜100%において該欠陥面1の間隔(nm)が0.1〜30、好ましくは0.3〜20、より好ましくは0.3〜15である事を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤。
(14)該平板粒子の一方の主平面位置を0とし、他方の主平面位置を100とした時、その30〜70、好ましくは40〜60、より好ましくは45〜55の位置に存在する該欠陥面1の面間隔(nm)が0.1〜30、好ましくは0.3〜20、より好ましくは0.3〜15である事を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤。
(15)該平板粒子が実質的にラセン転位線を含まない事を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤。
(16)該平板粒子が実質的に刃状転位線を含まない事を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤。
(17)該乳剤中の投影直径(μm)が0.4以上、好ましくは0.3以上、より好ましくは0.2以上、更に好ましくは0.15以上の低アスペクト比粒子(該アスペクト比が1.6以下、好ましくは2以下、より好ましくは2.4以下の粒子を指す)の個数比率A3=(非平板粒子数/平板粒子数)が0〜0.7、好ましくは0〜0.5、より好ましくは0〜0.3、更に好ましくは0〜0.1、最も好ましくは0〜0.03である事を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤。
(18)該平板粒子の投影直径のバラツキの変動係数(標準偏差/平均値)が0.01〜0.6、好ましくは0.01〜0.4、より好ましくは0.01〜0.35、更に好ましくは0.01〜0.30、更に好ましくは0.02〜0.25、最も好ましくは0.02〜0.20である事を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤。
(19)該平板粒子の厚さのバラツキの変動係数が0.01〜0.6、好ましくは0.01〜0.4、より好ましくは0.01〜0.3、更に好ましくは0.01〜0.2である事を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤。
(20)該欠陥面1または2の枚数の粒子間のバラツキの変動係数が0.01〜0.6、好ましくは0.01〜0.4、より好ましくは0.01〜0.3、更に好ましくは0.02〜0.2である事を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤。
(21)該欠陥面1の間隔の粒子内、粒子間のバラツキの変動係数が0.01〜0.6、好ましくは0.01〜0.4、より好ましくは0.01〜0.3、更に好ましくは0.02〜0.2である事を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤。
(22)該平板粒子をCuKβ線を用いて粉末法X線回折測定した時、〔γ相の{400}面に相当する回折強度/β相の{203}面に相当する回折強度〕=A4が0.003〜30、好ましくは0.01〜30、より好ましくは0.01〜10、より好ましくは0.03〜5、更に好ましくは0.1〜1である事を特徴とする(3)記載のハロゲン化銀乳剤。
(23)該平板粒子の20〜100、好ましくは60〜100、より好ましくは80〜100個数%の粒子が該欠陥面2を含まない事を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤。
(24)該平板粒子が1粒子あたり転位線を1〜103、好ましくは3〜103、より好ましくは5〜103本含有する事を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤。
(25)該平板粒子が該欠陥面1をZ1枚と該欠陥面2をZ2枚含み、(Z2/Z1)が0〜0.4、好ましくは0〜0.3、より好ましくは0〜0.2、更に好ましくは0〜0.1である事を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤。
(26)該平板粒子が該欠陥面1をZ1枚と、該欠陥面2をZ2枚含み、(Z1/Z2)が0.1〜2.9である事を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤。
(27)該エピタキシャル部が1つの該エピタキシャル部中に転位線を1〜104、好ましくは3〜103本の転位線を含む事を特徴とする(60)〜(63)のいずれかに記載のハロゲン化銀乳剤。
(28)該エピタキシャル部の20〜100、好ましくは60〜100個数%が、転位線を有しない事を特徴とする(60)〜(63)のいずれかに記載のハロゲン化銀乳剤。
(29)該欠陥面1が該種晶形成時に形成される密度(枚/μm)をZ3、種晶形成以後に形成される密度をZ4とした時、(Z4/Z3)比が0.03〜30、好ましくは0.1〜10、より好ましくは0.2〜5である事を特徴とする(30)記載のハロゲン化銀乳剤。ここで種晶とは粒子形成時に平板粒子が直径0.1μmにまで成長した部分を指す。
(30)該AgX乳剤が少なくとも水と分散媒を含む水溶液(分散媒液1)中に、Ag+を含む水溶液(Ag−1液)とI-を含む水溶液(X−1液)を添加する事により、平板種晶を形成する種晶形成工程と、該種晶を成長させる成長工程を有する工程により製造された事を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤。
(31)該種晶形成工程が、平板核形成工程と、次にOstwald熟成工程を有し、該熟成工程において、非平板粒子を消滅させ、平板粒子を成長させ、平板粒子数比率=(平板粒子数/全粒子数)=A5を1.5〜106、好ましくは2〜104倍に高める事、次に成長工程に入る事を特徴とする(30)記載のハロゲン化銀乳剤。
(32)少なくとも該熟成工程、または該成長工程が、AgX溶剤の存在下で行われ、AgXの溶解度をAgX溶剤なしの時の溶解度の1.2〜105、好ましくは1.5〜104、より好ましくは2〜103倍に増加させた態様で行われる事を特徴とする(30)又は(31)記載のハロゲン化銀乳剤。
(33)該核形成工程と熟成工程の温度(℃)が3〜80、好ましくは6〜80、より好ましくは10〜70だけ異なる事、好ましくは(熟成温度>核形成温度)である事を特徴とする(31)記載のハロゲン化銀乳剤。
(34)該核形成工程と成長工程の温度(℃)が3〜80、好ましくは6〜80、より好ましくは10〜70だけ異なる事、好ましくは(成長温度>核形成温度)である事を特徴とする(31)記載のハロゲン化銀乳剤。
(35)該核形成工程と成長工程、または該核形成工程と熟成工程の水溶液のpH、pAgの少なくとも1つが0.1〜10、好ましくは0.2〜7、より好ましくは0.3〜5、更に好ましくは0.5〜5だけ異なる事、好ましくはpH値が(核形成時<熟成時、成長時)、より好ましくはpAg値が(核形成時<熟成時、成長時)である事、ここでpAg=-log〔Ag+濃度(モル/L)〕を指す事を特徴とする(31)記載のハロゲン化銀乳剤。
(36)該AgX溶剤がAg+と水溶性の錯体を形成する化合物(ゼラチンを除く)である事を特徴とする(32)記載のハロゲン化銀乳剤。
(37)該AgX溶剤がチオエーテル基を1分子中に1〜100基含有する有機化合物である事を特徴とする(36)記載のハロゲン化銀乳剤。
(38)該成長工程で、予め調製したAgI含率(モル%)が88〜100、好ましくは90〜100、より好ましくは94〜100で、粒子の平均投影直径(nm)が1〜250、好ましくは3〜200、より好ましくは6〜100のAgX微粒子を添加される事、次にそれが溶解し、平板種晶上に沈積し、平板種晶を成長させる事を特徴とする(30)または(31)記載のハロゲン化銀乳剤。
(39)該微粒子が連続法混合器内へAg+を含む水溶液(Ag−2液)とI-を含む水溶液(I−2液)を中空管を通して供給し、混合器内で両者が混合され、混合液が送液管を通して連続的に排出される連続製造方式で形成された微粒子である事を特徴とする(38)記載のハロゲン化銀乳剤。
(40)該微粒子が、バッチ式反応容器内の分散媒を含む水溶液(分散媒液2)中へ(Ag+−2液)と(I-−2液)をダブルジェット添加する事により形成するバッチ方式で形成された微粒子である事を特徴とする(38)記載のハロゲン化銀乳剤。
(41)該微粒子が特願2003−57156号記載の12面体状微粒子またはその角、エッジが丸くなった微粒子である事を特徴とする(38)記載のハロゲン化銀乳剤。
(42)該微粒子が特願2003−57156号記載の14面体状微粒子またはその角、エッジが丸くなった微粒子である事を特徴とする(38)記載のハロゲン化銀乳剤。
(43)該微粒子が直方体、好ましくは辺長比〔1つの粒子で(最長辺の辺長/最短辺の辺長)〕=A6が1.0〜1.5、好ましくは1.0〜1.1の直方体または立方体、またはその角、エッジが丸くなった微粒子である事を特徴とする(38)記載のハロゲン化銀乳剤。
(44)該欠陥面1が粒子成長時にも、1粒子あたり1〜104、好ましくは2〜103枚形成される事を特徴とする(1)又は(30)記載のハロゲン化銀乳剤。
(45)該欠陥面1が該種晶形成時に形成される事を特徴とする(30)記載のハロゲン化銀乳剤。
(46)該成長工程の分散媒溶液の温度が50〜100、好ましくは60〜95、より好ましくは65〜90℃である事、pHが2〜12、好ましくは3〜12、より好ましくは5〜11.5である事を特徴とする(30)又は(31)記載のハロゲン化銀乳剤。
(47)該成長工程の分散媒溶液のpI=−log〔I-濃度(モル/L)〕が1〜3、好ましくは1.5〜2.7、より好ましくは1.7〜2.5である事を特徴とする(30)又は(31)記載のハロゲン化銀乳剤。
(48)該平板成長時の反応容器内溶液の分散媒B1の濃度をZ6、該平板核形成時の該分散媒B2の濃度をZ7とした時、(Z6/Z7)比が0.5〜100、好ましくは1.0〜100、より好ましくは1.3〜50、更に好ましくは2〜50である事を特徴とする(30)記載のハロゲン化銀乳剤。
(49)該熟成工程がAg−1液とX−1液を添加しながら行われる事を特徴とする(31)記載のハロゲン化銀乳剤。
(50)該ハロゲン化銀乳剤形成時に添加されるAg+を含む水溶液とX-を含む水溶液が、中空送液管を通して反応容器内の溶液中に、直接に表面下添加される事、少なくともその1つが該液中の該管長が、添加口から液面までの最短距離(C1)の1〜300、好ましくは1.3〜300、より好ましくは2〜100倍である事を特徴とする(30)記載のハロゲン化銀乳剤。
(51)該欠陥面1の存在密度(存在枚数/厚さ20nm)が4〜40、好ましくは6〜40、より好ましくは8〜30、更に好ましくは10〜30である事を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤。
(52)該pAgおよび/またはpH変化により、AgXの溶解度が、該変化前の1.2〜105、好ましくは1.5〜104、より好ましくは2〜103倍に増加する態様である事、好ましくは該変化が(Ag−1液)の添加による粒子形成開始後、10秒〜40分、好ましくは30秒〜20分の間に行われる事、好ましくは該pAg変化がI-を添加する事によりなされる事を特徴とする(35)記載のハロゲン化銀乳剤。
(53)該平板粒子の粒子形成開始時の分散媒の濃度(g/L)が0.1〜20、好ましくは0.2〜15、より好ましくは0.3〜10、更に好ましくは0.3〜6.0である事を特徴とする(30)記載のハロゲン化銀乳剤。
(54)該平板粒子の成長時の分散媒の濃度(g/L)が0.1〜100、好ましくは1〜30、より好ましくは3〜20である事を特徴とする(30)記載のハロゲン化銀乳剤。
(55)該分散媒がゼラチンである事を特徴とする(53)又は(54)記載のハロゲン化銀乳剤。
(56)該ゼラチンが、アミノ基、カルボン酸基、イミダゾール基、水酸基、チオエーテル基の1つから全部を化学修飾したゼラチンであり、その修飾率(%)が10〜100、好ましくは30〜100、より好ましくは60〜100である事、好ましくはアミノ基が該修飾されている事を特徴とする(55)記載のハロゲン化銀乳剤。
(57)該化学修飾が、炭素数0〜50、好ましくは1〜50の有機化合物基で化学修飾したゼラチンである事を特徴とする(56)記載のハロゲン化銀乳剤。
(58)該ゼラチンのメチオニン基含量(μmol/g)が0〜60、好ましくは0〜40、より好ましくは0〜20、更に好ましくは0〜10である事を特徴とする(55)記載のハロゲン化銀乳剤。
(59)該ゼラチンが該アミノ基修飾ゼラチンであり、好ましくはフタル化ゼラチンである事を特徴とする(55)記載のハロゲン化銀乳剤。
(60)該平板粒子の粒子表面上(主平面、エッジ面、角、稜の1つ以上の部位を指す)に、AgI含率(モル%)が0〜40、好ましくは0〜30、より好ましくは0〜20のハロゲン化銀エピタキシャル部を成長させた事を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤。
(61)該エピタキシャル部のAgCl含率(mol%)が0〜100、好ましくは30〜100、より好ましくは60〜100である事を特徴とする(60)記載のハロゲン化銀乳剤。
(62)該エピタキシャル部のAgBr含率(mol%)が0〜100、好ましくは30〜100、より好ましくは60〜100である事を特徴とする(60)記載のハロゲン化銀乳剤。
(63)(該エピタキシャル部のAgXモル量/ホスト粒子のAgXモル量)が10-5〜2、好ましくは10-5〜0.5、より好ましくは10-3〜0.3である事を特徴とする(60)記載のハロゲン化銀乳剤。
(64)該平板粒子をコア粒子とし、該平板粒子表面上の1〜100、好ましくは5〜100%の領域に、コア部とハロゲン組成が異なるシェル部を積層させた事、該組成(モル%)がCl、Br、Iの少なくとも1つにおいて0.1〜60、好ましくは0.2〜20、より好ましくは0.3〜10だけ異なる事を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤。
(65)該シェル層の該組成が、段階的に、又は連続的に変化した態様である事を特徴とする(64)記載のハロゲン化銀乳剤。
(66)該平板粒子が該ホスト平板粒子内、該エピタキシャル相内、該シェル相内の1つ以上に銀、ハロゲン以外に原子番号が1〜92の原子の単体または化合物の1種以上をドープ剤として合計量で10-9〜10-1、好ましくは10-8〜10-2(mol/molAgX)だけ含有する事を特徴とする(1)、(60)又は(64)記載のハロゲン化銀乳剤。
(67)該ドープ剤が金属原子〔元素の長周期表においてホウ素BとAtを結ぶ線よりも左側にある原子〕の単体、または該金属原子含有化合物の中性体またはイオン体である事、より好ましくは遷移金属原子の単体または化合物の中性体またはイオン体である事を特徴とする(66)記載のハロゲン化銀乳剤。
(68)該化合物が該金属原子を1〜3個と配位子を2〜20個含有する金属錯体で、該配位子の1個〜全部が無機配位子および/または炭素数1〜30個を含有する有機配位子である事を特徴とする(67)記載のハロゲン化銀乳剤。
(69)該金属錯体がテトラまたはヘキサ配位錯体である事を特徴とする(68)記載のハロゲン化銀乳剤。
(70)該金属錯体が該有機配位子を1または2個有し、残りの配位子が無機配位子である事を特徴とする(68)又は(69)記載のハロゲン化銀乳剤。
(71)該ドープされたものがカルコゲン原子(S、Se、Teの1種以上)であり、ドープ量が10-2〜10-8、好ましくは10-3〜10-7(モル/モルAgX)である事を特徴とする(66)記載のハロゲン化銀乳剤。
(72)該平板粒子が、該ホスト平板粒子内、該エピタキシャル相内、該シェル相内の1つ以上に還元銀を10-2〜10-8、好ましくは10-3〜10-7(モル/モルAgX)だけ含有する事を特徴とする(1)又は(60)又は(64)記載のハロゲン化銀乳剤。
(73)該エピタキシャル部形成が該平板粒子にゼラチン以外の吸着剤を飽和吸着量の20〜100、好ましくは40〜100、より好ましくは60〜100%だけ吸着させた状態でAg+とX-を添加し、形成された事を特徴とする(60)記載のハロゲン化銀乳剤。
(74)該吸着剤がシアニン色素、かぶり防止剤、前記ドープ剤、晶癖制御剤、水溶性分散媒の1種以上である事を特徴とする(73)記載のハロゲン化銀乳剤。
(75)該乳剤が支持体上に塗布される時、または該乳剤に化学増感剤を添加して化学熟成する時、または増感色素を添加し、分光増感する時の該乳剤のpAgが3〜11、pHが3〜11、温度が10〜90℃の最も好ましい組み合わせを選んで用いられる事を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤。
(76)該乳剤に該粒子の格子間銀イオン(Agi+)濃度低下剤を添加し、粒子に吸着させる事により、粒子のAgi+濃度を、添加前の0.8〜0.001、好ましくは0.5〜0.01倍に減少させた事を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤。
(77)該乳剤がカルコゲン化学増感剤(イオウ増感剤、Se増感剤、Te増感剤の1種以上を指す)を合計量で10-2〜10-8、好ましくは10-3〜10-7(モル/モルAgX)だけ添加され、化学増感された乳剤であり、該乳剤粒子がカルコゲン原子(S、Se、Te)を合計量で10-2〜10-8、好ましくは10-3〜10-7(モル/モルAgX)だけ含有する事、および/または該乳剤が金増感剤を10-2〜10-8、好ましくは10-3〜10-7(モル/モルAgX)だけ添加され、化学増感された乳剤であり、該乳剤粒子が金原子を10-2〜10-8、好ましくは10-3〜10-7(モル/モルAgX)だけ含有する事を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤。
(78)該エピタキシャル部が化学増感され、カルコゲン原子(S、Se、Te)を合計量で10-2〜10-8、好ましくは10-3〜10-7(モル/モルAgX)だけ含有する事、および/または金原子を10-2〜10-8、好ましくは10-3〜10-7(モル/モルAgX)だけ含有する事を特徴とする(60)記載のハロゲン化銀乳剤。
(79)該乳剤が1種以上のシアニン色素が添加され、分光増感された乳剤であり、該色素のAgX粒子に対する吸着量が、飽和吸着量の1.0〜100、好ましくは10〜100、より好ましくは30〜100%である事を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤。
(80)該AgX溶剤が、(Ag−1液)の添加による粒子形成開始後、10秒〜40分、好ましくは30秒〜20分の間に添加される事を特徴とする(32)記載のハロゲン化銀乳剤。
(81)該ゼラチンのメチオニン基の10〜100、好ましくは30〜100、より好ましくは60〜100、更に好ましくは80〜100%が酸化され、酸化体(スルフィニル基、スルホニウム基)に修飾されている事を特徴とする(55)記載のハロゲン化銀乳剤。
(82)該平板粒子の直径(μm)が0.3〜2である事を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤。
(83)該乳剤の製造において、粒子形成後で、乳剤の脱塩工程前の乳剤の銀量(モル/L)が0.05〜3、好ましくは0.08〜3、より好ましくは0.10〜3、更に好ましくは0.12〜3である事を特徴とする(30)記載のハロゲン化銀乳剤。
(84)該平板粒子の該γ型結晶構造相の含有率(モル%)が5〜60、好ましくは10〜55、より好ましくは15〜50、更に好ましくは20〜45、最も好ましくは25〜40である事を特徴とする(1)記載のハロゲン化銀乳剤。
(90)支持体の一方もしくは両方の面上に1層以上のハロゲン化銀乳剤層を塗布した写真感光材料において、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層が(1)に記載の感光性ハロゲン化銀乳剤を含有する事を特徴とする写真感光材料。
(91)該少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層が該感光性ハロゲン化銀乳剤、非感光性有機銀塩、熱現像剤及びバインダーを含有する熱現像感光材料である事を特徴とする(90)記載の写真感光材料。
(92)該感光材料がX線像撮影用の感光材料である事を特徴とする(90)記載の写真感光材料。
(93)該感光材料が300〜800nm領域の1部または全部の光を受光し、感光し、像を与える感光材料である事を特徴とする(90)記載の写真感光材料。
(94)該感光材料が青感層、緑感層、赤感層を有する感光材料である事を特徴とする(90)記載の写真感光材料。
(95)該感光材料がカラー発色剤を含有するカラー感光材料である事を特徴とする(94)記載の写真感光材料。
(96)該(1)記載の乳剤が少なくとも該青感層に使用されている事を特徴とする(94)記載の写真感光材料。
(97)該(1)記載の乳剤が該感光材料の紫外線吸収剤として用いられる事、好ましくは支持体からの距離が青感層よりも遠い層に用いられる事を特徴とする(90)又は(94)記載の写真感光材料。
(98)該(1)記載の乳剤が該感光材料のイエローフィルター層(青光除去層)に用いられ、好ましくは青感層と緑感層の間に用いられる事を特徴とする(90)又は(94)記載の写真感光材料。
(99)該感光材料が露光され、現像され、白黒像を与える感光材料である事を特徴とする(90)記載の写真感光材料。
本発明の実施態様により、本発明の乳剤を感光性乳剤として用いたとき、該乳剤の(感度/粒状度)の向上が確認された。
(II)次に本発明を更に詳細に説明する。
(II−1)粒子の特性。
平板粒子の直径とは、粒子を平担な基板面上に主平面を基板面に平行にして置き、それを上から見た時の円相当投影直径(投影面積と等しい面積の円の直径)を指す。その他の粒子の直径とは粒子を平担な基板面上に置き、それを上から見た時の円相当投影直径を指す。
β型結晶構造はウルツ鉱型六方晶構造を指し、γ型結晶構造はセンアエン鉱型面心立方晶構造を指す。これらの結晶構造の詳細に関しては後記文献1の記載を、また、そのX線回折データについては後記文献2の記載を参考にできる。
前記(2)記載の結晶構造は図1で表わされる。図1の(B)の如くに積層されれば(基板のAg+の位置の上にX-が積層され、基板のX-の位置の上にAg+が積層される)、β型積層であり、(A)の如くに、それが30°の角度だけ回転した上に積層されればγ型になる。
該平板粒子を主平面に垂直に切断して得た切片の断面を−110℃以下の低温で、透過型電子顕微鏡(TEM)で撮影すると、主平面に平行な該欠陥面が多数観察される。該観察例を図2に示した。図2で見られるように該欠陥面は主平面に完全に平行でない部分もある。それは粒子が曲がっていたり、歪を有していたり、電子線像の歪等の種々の原因が考えられる。しかし1部分ではなく、より広い領域で見ると、より平行に近づく。平行とは電子顕微鏡で見た該欠陥のラインのベクトル方向が、主平面のベクトル方向に対して−10〜+10、より好ましくは−5〜+5度の範囲にある事を指す。
該平板粒子はラセン転位線、または刃状転位線を実質的に含まない態様と、含む態様があり、目的に応じて両者を選択する事が好ましい。ここで実質的に含まないとは、転位線の本数が1粒子あたり0〜3、好ましくは0本である事を指す。該含むとは該4本以上を指す。但し超薄切片の調製時に導入された転位線は除外される。
該断面に対し、電子線を照射し、その電子線回折像を観察した例を図3に示した。(A)は該断面に対し、電子線を垂直に照射した時の回折像であり、(B)は75°の角度で照射した時の回折像例を示す。
いずれも双晶欠陥面特有の電子線回折パターン(回折点のスプリットとストリーク現象)を示した。従って、該断面の法線に対し0〜30、好ましくは0〜20度の角度で電子線を照射した時の回折像において、完全結晶の回折点に比べて回折点が2〜100、好ましくは3〜50にスプリットしたスプリット点やストリーク像(該スプリット点が線状に並んだ像)を与える。
β型AgI結晶はI-原子層に注目すれば、(A/B/A/B)の積層順序であるが、γ型AgI結晶は(A/B/C/A/B/C)の積層順序になっている。該欠陥面2としては、(A/B/C/B/A)型積層欠陥面と、(A/B/C/C/B/A)型積層欠陥面が存在する。通常、後者の方が形成エネルギーが大きい為に、後者よりも前者の方が生じ易い。
該欠陥面1と2の結晶構造の詳細は、図2の態様で平板粒子の該超薄切片(100nm厚以下)の冷却TEM像を高分解能FE型TEM電顕で撮影し、格子配列像を得る事により得られる。該像の撮影の詳細に関しては後記文献11の記載を参考にする事ができる。電子線の入射方向に、結晶原子が列をなすように、結晶を配置させて、いわゆるシェルツアー条件で撮影する。即ち、原子の串ざし配列の串の方向と該入射方向をほぼ一致させて撮る。これは該入射方向を晶帯軸に平行にとる事である。該串ざし配列の高分解拡大像が、該原子配列像である。図8にその例(モデル図)を示した。電子線の方向を、β型相の〔100〕方向にとって観察したもののモデル図である。1つの点は1つのAgIに該当する。点分解能は約0.1nmであり、Ag+ とI- 原子を識別する分解能はない。8−1がβ型結晶相とγ型結晶相の相界面を表し、これが該欠陥面1に該当する。8−2がγ型結晶相とγ型結晶相の相界面を表し、これが該欠陥面2に該当する。また既知の格子定数と該像の原子間距離はほぼ一致していた。β層は該(A/B)型の積層構造を表し、γ層は該(A/B/C)型積層を表している。γ相は3層が積層されて、元のA層上の位置にくるから、主平面に対するその積層角度(θ)はCOSθ=1/3よりθ=70.53°である。図の該角度はほぼその角度になっている。該像の主なコントラストは位相コントラストである。素通りした透過波と、規則配列した原子により散乱された規則散乱波との位相のずれが約π/2になった所で、該コントラストは最大になる。高いコントラスト像を観察する事が好ましい。
該串ざし列配列が規則正しく配列された微孔回折スリットの役割をし、そこを出た電子線波間の干渉縞に該当する像でもあるから、その取り扱いは注意を要する。該串ざし1本のみの原子像(即ち、一原子像)が例えば金原子で観察されているが、それはその場合にも透過波と散乱波が存在する為である。しかし、通常はX線回折や電子線回折から求めた構造と一致した像であれば問題はない。
該欠陥面の電子回折測定も、電子線の入射方向は、ほぼ晶帯軸方向に選ぶ事により、好ましくは、低指数の晶帯軸方向に選ぶ事により、多くの面の回折情報を含む回折像が得られて好ましい。
図8でβ型相の角度αは、公知の格子定数値からtanα=(7.51/3.977)で、α=62.1°である。図の該角度はほぼその角度になっている。
前記(26)に対し、(25)の態様がより好ましい.該欠陥面1の密度が高くなる程、平板粒子のエッジ面の成長が高くなり、生成平板粒子の厚さは薄くなる傾向がある。前記(41)〜(43)の粒子においても、該欠陥面1、2が観測されるが、その存在密度やγ型含率、非平行双晶欠陥面の存在等において該平板粒子とは異なる。
該平板粒子に(24)の態様で転位線を入れる事ができる。例えば(66)〜(72)に記載のドープ剤をドープする事により、結晶構造に歪を生じさせて入れる事ができる。より高濃度で、より局所的にドープすると、より高密度で転位線が入る。露光し、粒子中に多くの電子と正孔が生じた時に、転位線が電子を一時的にトラップし、再結合や潜像分散を防止し、現像可能な潜像の形成効率を高める。転位線には刃状転位線、ラセン転位線、その両者を含む複合転位線がある。
エピタキシャル部の接合部では、結晶格子構造の違いによる歪により、転位線が入り易い。この特性を利用して該エピタキシャル部に(27)の態様で転位線を入れる事ができる。その他、該エピタキシャル部に前記ドープ剤をドープする事により、入れる事もできる。
該(3)のγ型含有量を求める1つの方法は(22)記載の方法である。
該平板粒子の殆んどは主平面形状が六角形か三角形であり、六角形の各項角は約120°、三角形の頂角は約60°である。これはβ型AgIの単位胞の形状を反映したものである。TEM像の歪等により少し変化する事がある。
(II−2)AgX溶剤。
AgX溶剤の具体的化合物例に関しては文献3の記載を参考にできる。AgX溶剤(SOL)はAg+と水溶性の錯体を形成し、Ag+の溶解濃度を1.2〜106、好ましくは1.5〜105、より好ましくは2〜104、更に好ましくは4〜103倍に増加させる化合物を指す。AgX溶剤の濃度(モル/L)は10-7〜3、好ましくは10-5〜1、より好ましくは10-3〜0.3である。該錯体の水1Lに対する溶解度(モル量)は10-3〜∞、好ましくは10-2〜∞、より好ましくは0.1〜∞である。該化合物はゼラチンを除く化合物で分子量は17〜104が好ましく、17〜103がより好ましい。
〔Ag++SOL→Ag+−SOL〕の反応において、〔Ag+−SOL〕/〔Ag+〕=K1が0.2〜106、好ましくは0.6〜105、より好ましくは2〜104である事が好ましい。
具体例としてアミン基、チオエーテル基、チオ尿素基の1種以上を含有する直鎖状、または(飽和または不飽和)環状化合物があり、好ましくは更に、必要に応じて水溶性基を1分子中に1〜103基含有する化合物が好ましい。ここで水溶性基とは、水に溶解した時のGibbs自由エネルギー変化(−△G KJ/モル)、または水和熱(KJ/モル)が3〜600、好ましくは10〜400、より好ましくは20〜300の基を指し、具体例として−OH、−SO3 -、−COO-、−NH3 +がある。その詳細は文献6の第9章の記載を参考にできる。チオエーテル基を1分子中に1〜103、好ましくは2〜100基含有する化合物が好ましい。
(II−3)分散媒。
該分散媒として従来公知のあらゆる分散媒を用いる事ができ、その具体例に関しては文献3〜5の記載を参考にできる。分散媒の重量平均分子量は3000〜106が好ましく、6000〜3×105がより好ましい。該濃度(質量%)は0.01〜20が好ましく、0.05〜10がより好ましい。ゼラチンがより好ましい。動物、好ましくはホ乳動物や魚から採取したゼラチンが好ましく、牛、ブタの骨、皮、または魚の骨、皮、ウロコから採取したゼラチンがより好ましい。
アルカリ処理、酸処理ゼラチンがある。それらを酸、アルカリ、加水分解酵素の1種以上を用いて低分子量化したゼラチン(その重量平均分子量が3000〜6万、好ましくは6000〜4万)が好ましい。それらの不純物含量(ppm)を0〜104、好ましくは0〜103、より好ましくは0〜100に減じたemptyゼラチンが好ましい。
アミノ基、カルボン酸基、イミダゾール基、水酸基、チオエーテル基の1つから全部を化学修飾したゼラチン、その修飾率(%)は1〜100、好ましくは10〜100、より好ましくは30〜100、更に好ましくは60〜100である。好ましくは炭素数1〜50、好ましくは2〜20の有機化合物基(R1)で化学修飾したゼラチンである。例えばアミノ基をフタル化、コハク化、トリメリト化、アセチル化したゼラチン。カルボン酸基を修飾したエステル化ゼラチン。メチオニン基(Met)のチオエーテル基にアルキル基を導入したゼラチン、該基をスルホニウム化したゼラチン。酸化剤を添加し、該基を酸化処理しスルフィニル基やスルホニル基に変化させたものが好ましく、スルフィニル基化したものがより好ましい。酸化剤としては酸化還元の標準平衡電位(ボルトV)が0.7〜4、好ましくは1〜3の酸化剤が好ましく、H22がより好ましい。ゼラチンのメチオニン基含量(μmol/g)は0〜100のものを使う事ができるが、0〜40が好ましく、0〜20がより好ましく、0〜10が更に好ましい。該酸化処理したものが好ましく、アルカリ処理ゼラチンの該ゼラチンが好ましい。該メチオニン基含量で、かつ、アミノ基が該化学修飾されたゼラチンが好ましい。
その他、イミダゾール基に該酸化剤を作用させ、オキサミン化したゼラチン、または酸無水物を作用させ、酸アミド化したもの、その他、(イミダゾール残基−R1)を形成したもの。例えば修飾剤としてエトキシギ酸無水物、メチル−p−ニトロベンゼンスルホネート、ヨード酢酸がある。アルギニンのグアニジル基に該酸化剤を作用させたもの、酸無水物を作用させたもの、アミン基にスルファミド剤を作用させてスルファミド化したゼラチンを用いる事ができる。
熱現像感材に該乳剤を適用する場合は、分散媒としてはアミノ基を前記R1で修飾したゼラチンが好ましい。修飾率(モル%)は30〜100、好ましくは60〜100、より好ましくは80〜100であり、フタル化ゼラチンがより好ましい。これらの修飾ゼラチンや酸化剤の詳細に関しては文献3〜5の記載を参考にできる。
これらの分散媒は粒子形成前〜粒子形成後〜乳剤塗布直前、のいずれの時間においても添加する事ができる。粒子形成後に添加する分散媒は、粒子形成中に存在する分散媒に対して重量平均分子量が1.1〜50、好ましくは1.5〜20倍である事が好ましく、該メチオニン基含量は0〜100、好ましくは20〜100である事が好ましい。
(II−4)添加溶液。
Ag+を含む水溶液(Ag+液)は25℃の水1Lに対する溶解量(モル量)が0.1〜∞、好ましくは0.3〜∞である銀塩の水溶液である。例えば硝酸銀、硫酸銀、シュウ酸銀があり、硝酸銀がより好ましい。I-を含む水溶液(I-液)は該溶解量が0.1〜∞、好ましくは0.3〜∞であるヨウ化物塩の水溶液である。例えばNaI、KI、NH4Iがあり、NaI、KIがより好ましい。I-を含む水溶液にCl-、Br-の1種以上を前記態様を達成するに必要な量だけ含有させる事ができる。両液に分散媒を含有させないで添加する事もできる。また、両液の1つ以上、好ましくは両液に分散媒を0.01〜20、好ましくは0.05〜10、より好ましくは0.1〜5質量%だけ含有させる事ができる。含有させた方が好ましい。該添加溶液は該(Ag+液)と該(I-液)を指し、その温度(℃)は、室温の他、1〜99、好ましくは5〜90の最適の温度で添加できる。該温度は(室温+3℃)〜99℃がより好ましく、(室温+6℃)〜90℃が更に好ましく、かつ、容器溶液との温度差(℃)が0〜30が好ましく、0〜20がより好ましく、0〜10が更に好ましい。添加系に温度制御装置を取付けて、温度を制御する事ができる。又は特願2003−99256号記載の添加系を用いて添加する事が好ましい。
該添加溶液のpHは2〜11、好ましくは2.5〜9.5の最も好ましい値を選ぶ事ができる。Ag+液とX-液の添加方法に関しては特願2003−57156号の記載を参考にできる。
(II−5)平板粒子乳剤の調製。
まず平板種晶を形成し、次に該平板粒子を成長させる。該種晶形成工程は1つの工程で行う事ができるが、核形成工程と熟成工程に分ける事がより好ましい。
先ず、最も好ましい種晶を形成する。即ち、粒子構造特性が粒子間で均一な平板種晶を形成する。特性がバラツイていると、該種晶を成長させて得られる平板粒子が多分散化する。ここで該特性は、主平面に平行な前記欠陥面構造特性が揃っている事、該欠陥面以外に転位線(刃状転位線、ラセン転位線)を実質的に有しない事である。該種晶を形成する為には、最適な反応溶液条件下でAg−1液とX−1液をダブルジェット添加し、均一化混合し、AgX核を形成する。この時、生成した核がすべて平板粒子核である場合はそれを平板種晶として成長工程に入ればよい。多くの場合、平板核以外に非平板粒子核も生成する。この場合には次にオストワルド熟成して、非平板核を消滅させ、平板粒子を成長させ、平板粒子数比率(A5)を上げる事が好ましい。
該熟成は、Ag+液とX-液の添加を止めて行う事もできるし、両液を低速度で添加しながら行う事もできる。最も好ましい添加速度を選ぶ事が好ましい。該熟成を促進する為にAgX溶剤を(32)記載の態様で添加する事が好ましい。該熟成を促進する為に(33)記載の態様で核形成温度よりも熟成温度を高くする事が好ましい。所望の種晶が得られたら、次に該種晶を適正な条件下で成長させる。厚さの増加が少なく、粒子の直径のバラツキの少ない条件下で成長させる。Ag+とX-をイオン水溶液の態様で添加した場合は、粒子成長中にも主平面に平行な該欠陥面が入り易い。この為、生成平板粒子の断面の超薄切片のTEM像を低温で観察すると、図3に見られる如く、厚みの殆んど100%の領域で該欠陥面が観察される。
これは、図1のβ型とγ型の構造のエネルギー差が小さい為に、該積層欠陥が生じ易い為である。(38)〜(40)の方法で平板粒子を成長させると、AgX微粒子の溶解度で律せられる低過飽和成長になる為に、平板粒子のエッジ面の選択成長性が高くなり、より薄い平板粒子が得られ、好ましい。
該(38)〜(40)の方法の詳細に関しては、文献3と5の記載を参考にできる。該微粒子はAg−1液とX−1液を用いて調製するが、区別する為にこれをAg−2液、X−2液と呼ぶ。AgX溶剤は添加した該微粒子の溶解を促進する為にも、また、該欠陥面形成頻度を制御する為にも、(32)の態様で用いる事が好ましい。
該AgX溶剤は核形成開始前〜粒子成長の終了時、または次の乳剤水洗時までのいずれの段階で添加する事もできる。また、添加したものが不要になれば、無効化剤を添加して溶剤の1部もしくは全部を無効化できる。例えばNH3やアミン化合物の場合は、酸(例えばHNO3)を添加し、酸解離定数値pKa以下のpHに下げ、窒素原子を4級塩化する事によりなされる。チオエーテル基含有化合物の場合は、該酸化剤(例えばH22)を添加し、該基を−S(O)−基化する事によりなされる。該チオエーテル基の酸化に関しては、(II−3)の記載を参考にする事ができる。即ち、pH調節、酸化、分解による無効化法がある。該熟成後に添加したAgX溶剤の10〜100、好ましくは20〜90モル%を無効化する事ができる。但し、該0〜10モル%の態様も用いる事ができる。
該AgX溶剤は反応容器内溶液中のAg+濃度を上げる事により、また粒子表面のAg+と結合し、γ型相の形成を促進し、該欠陥面1と2の形成確率を増し、平板粒子のエッジ面の成長速度を上げる効果を有する。
核形成時の分散媒液1の分散媒濃度は、低くすると該欠陥面1の生成確率が増し、平板種晶の生成確率が増す傾向にある。その点では該濃度は0.1〜20が好ましく、0.3〜10がより好ましく、1〜10g/Lが更に好ましい。
(II−6)その他。
〔(73)、(74)記載の吸着剤〕、〔(66)〜(71)記載のドープ化合物、方法〕、〔(76)記載の化合物〕の詳細に関しては文献3と5の記載を参考にできる。(76)記載の化合物としては、かぶり防止剤が有効である。
本発明の乳剤に化学増感剤を添加し、化学増感する事ができる。化学増感剤としてカルコゲン増感剤(イオウ、セレン、テルル増感剤)、貴金属増感剤(金、第8族金属化合物)、還元増感剤の単独、その2種以上のあらゆる比率での併用で用いる事ができる。
粒子は430nmより短波長の青光吸収係数は大きいが、それよりも長波長の青光吸収係数は小さい。従って乳剤1を感材の青感層に用いる場合には、1〜20種の青感層用増感色素を添加し、粒子に吸着させ、分光増感する事が好ましい。緑感層に用いる場合には、1〜20種の緑感層用増感色素を添加し、赤感層に用いる場合には、1〜20種の赤感層用増感色素を添加し、分光増感する、それぞれ(79)記載の態様で用いる事が好ましい。
また、乳剤粒子に吸着させ光を照射した時に、1光子を吸収して2〜4コの電子をAgX粒子に与える化合物(PED)を10-8〜10-1、好ましくは10-6〜10-2モル/モルAgXの添加量で添加する事が好ましい。該化合物の詳細に関しては文献7の記載を参考にできる。
本発明のAgX乳剤、使用する化合物と添加量、製法およびその応用に関し、その他、特開2000−201810号の段落番号[0067]〜[0087]と、特開2001−255611号の(I−8)項、文献5の記載を採用する事ができる。
本発明の乳剤の熱現像感材への適用に関しては後記文献8の記載を、他の感材への適用に関しては文献9の記載を参考にできる。
(91)記載の非感光性有機銀塩、熱現像剤、バインダー、支持体に関しては文献8の記載を参考にできる。
(文献)
1.B.L.I. Byerleyら、Journal of Photographic Science, 18巻、53〜59(1970年)。J.E. Maskasky, Physical Review, B43巻、5769〜5772(1991年)。米国特許第4672026号、同第4414310号、同第4184878号。
2.JCPDSカード〔Joint Committee on Powder Dibbraction Standardの略。理学電機社でそのCDROMを購入できる〕。
3.Research Disclosure誌、item 17643(1978年12月)、同item 38957(1996年9月)およびその引用文献。
4.米国特許第4713320号、特開平2−301742号、同8−82883号、同10−123878号。
5.特開2003−172983号およびその引用文献。
6.化学便覧、基礎編、丸善(1984年、1993年)。
7.特願2001−800号、特開2002−287293[特願2001−86161]号、特開2000−22162号、米国特許第5747235号、同5747236号、同6054260号、同5994051号。
8.特願2001−349031号、同2001−342983号、特開2003−162025[特願2001−335613]号、特開2001−33911号。
9.特開昭59−119350号、同59−119344号、米国特許第4672026号。
10.T.H.James編、The Theory of the Photographic Process,第4版,Macmillan(1977年)。
11.今野豊彦著、物質からの回折と結像、共立出版(2003年)。
日本表面科学会編、透過型電子顕微鏡、丸善(1999年)。
電子顕微鏡法の実践と応用写真集、丸善発売(2002年3月)
電子顕微鏡、基礎技術と応用2000、学際企画発行(2000年8月)
[実施例]
次に実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明の実施態様はこれに限定されるものではない。なお、実施例の粒子形成は常に好適な撹拌を行なった。Ag+液とX-液の定量添加はいずれも高精度定流量ポンプで添加した。また、指定がない場合はAg+液とX-液の添加は特願2003−99256号記載の添加系(容器溶液中の中空送液管長が、添加口から液面までの最短距離(C1)の8倍以上の態様)を用いた。
反応容器に分散媒溶液1〔アルカリ処理牛骨脱イオン化ゼラチン(Ge1)を10g、H2O 1.25L、KI−1液(KI 10g/Lの水溶液)を5mL、pH7.0〕を入れ、温度を67℃にした。Ag−1液〔AgNO3を100g/L含む〕とX−1液〔1L中にKIを97.8gと該ゼラチン3g含み、pH7.0〕を10mL/分で3分間添加した。溶液のpIは約2.6である。これが核形成である。
次にKI−1液を5mLとAgX溶剤1液(AgX溶剤1を50g/L含むメタノール液)を150mLと、(Ge1を10gとNaOHを含む加熱ゼラチン水溶液)を添加した。NaOHでpHを9.3に上げ、温度を78℃に上げ、16分間熟成した。この間、Ag−1液とX−1液を5mL/分で添加した。これが熟成工程である。
次にAg−1液とX−1液をpI=−Log[I-濃度(mol/L)=2.3に保ちながらcontrolled double jet添加(CDJ添加)した。Ag−1液の初期流量は10mL/分、加速流量0.05mL/分で70分間添加した。これが成長工程である。
1分間攪拌した後、乳剤1mLを採取し、増感色素1を飽和吸着量で吸着させた。該粒子のカーボンレプリカ膜の透過型電顕像(TEM像)を撮影した。粒子の全投影面積の97%以上がアスペクト比3以上の平板粒子であった。該A1が3.51以上の三角平板粒子が投影面積で53%、A1が3.5以下の六角平板粒子が47%を占めた。
実施例1でAgX溶剤1の添加を抜いた以外は実施例1と同じにした。
実施例1で核形成後の昇温をなくした以外は実施例1と同じにした。
実施例1でAg+液とX-液の添加をすべて、該管長がC1の1.3倍以下の態様で添加する以外は実施例1と同じにした。
実施例1で核形成、熟成、成長をすべてpH7で行う以外は同じにした。
[比較例1]
特開昭59−119350号の実施例9に従って平均直径11.4μmの平板粒子乳剤を調製した。
反応容器に分散媒溶液2〔Ge1を6g、H2O 1.25L、KI−1液を5mL、pH7.0〕を入れ、温度を70℃にした。Ag−1液とX−1液を8mL/分で100秒間添加した。Ge1を14g含む加熱水溶液と、AgX溶剤1液を150mL添加し、NaOHでpH9.1とした。温度を77℃に上げ16分間、熟成した。この間、Ag−1液とX−1液を5mL/分で添加した。
次にAg−1液とX−1液をpI=2.3に保ちながら、CDJ添加した。Ag−1液の初期流量は8mL/分、加速添加量は0.05mL/分で、80分間添加した。後は実施例1と同様にして粒子のTEM像の撮影と、塗布試料の調製を行った。
実施例6で成長をpI=2.5で行う事以外は実施例6と同じにした。
実施例6で成長をpI=2.1で行う以外は実施例6と同じにした。
実施例6で成長時間の半分の所で粒子形成を中止し、水洗工程に入った。
実施例6で成長時にAg+液とX-液を添加せず、予め調製したAgI微粒子を同一銀量だけ添加する以外は同じにした。添加は成長開始時に1/3量を添加し、10分後に1/3量を添加し、更に7分後に1/3量を添加した。その25分後に降温し、粒子形成終了とした。
(AgI微粒子の調製)
反応容器に分散媒溶液3(重量平均分子量15000のゼラチンGe2を20g、H2O 1.25L、KI−1液を1mL、pH6.0〕を入れ、温度22℃でAg−2液〔1L中にAgNO3を200g含む〕とX−2液〔1L中にKIを195.5gとGe2を8g含み、pH6.0〕を激しく攪拌しながら50mL/分で10分間、同時混合添加した。添加後、1分間攪拌した後、限外濾過濃縮し、液量を約50%に濃縮した。直接法TEM像を撮ると、直径約18nmであった。
得られた平板乳剤の特性、写真性(感度/粒状度)の結果を表1にまとめて示した。(感度/粒状度)は比較試料1の値を100とした時の相対値を示した。CV値は直径のバラツキのCV値、平板率は〔(アスペクト比>3)の平板粒子の投影面積の合計/全粒子の投影面積の合計〕×100%を表わす。
実施例6と7で得られた該(三角平板粒子/六角平板粒子)の投影面積比率%は約(37,63)、(26,74)であった。
反応容器に分散媒溶液3(Ge1を3.5g、H2O 1.25L、KI−1液4mL、pH6.5)を入れ、温度71℃にした。Ag−1液とX−1液を7mL/分で90秒間添加した。Ge1を17g含む加熱水溶液と、AgX溶剤1液を150mL添加し、NaOHでpH9.2とした。温度を77℃に上げ、16分間熟成した。この間、Ag−1液とX−1液を5mL/分で添加した。
次にAg−1液とX−1液をpI=2.8に保ちながら、CDJ添加した。Ag−1液の初期流量は6mL/分、加速添加流量は0.05mL/分で78分間添加した。後は実施例1と同様にして粒子のTEM像の撮影と、塗布試料の調製を行った。A1が3.5以下の該六角平板粒子比率が約98%、A1が3.0以下の該比率は約95%の六角平板粒子であった。図7に示した。
なお、実施例1〜11で調製した平板粒子では図2と同様平行双晶面〔主平面と平行な双晶面を1粒子あたり5〜104枚含む〕が観察されたが、比較例1では全く観察されなかった。
(乳剤塗布試料の調製)
実施例と比較例の各乳剤に凝集沈降剤1を添加し、温度を30℃に下げ、沈降水洗法で乳剤を水洗した。pHを6.4にし、温度を40℃に上げて再分散した。AgNO3液とKI液を用いて乳剤のpAgを5.5に調節した。40℃で増感色素1を飽和吸着量の90%量で添加した。次に温度を60℃に上げ、化学増感剤1を合計モル量で3.5×10-4モル/モルAgX量で添加し、50分間熟成した。温度を40℃に下げ、PX1を10-3モル/モルAgXだけ添加し、次にかぶり防止剤1を3×10-3モル/モルAgXだけ添加し、同様にpH6.4、pAg5.5に調節し、更に40分間攪拌した。
該乳剤を硬膜剤1含有(0.01g/gゼラチン)の保護層と共にPETベース上に塗布し、乾燥させた。密閉容器に入れ、40℃で15時間保持し、硬膜反応を促進した。実施例1〜11の各乳剤の塗布物を試料1〜11とし、比較例1の乳剤の塗布物を比較1とした。
塗布試料を光学ウェッジを通して10-2秒間の青光(450nm以下の波長光)露光した試料と−blue光(500nm以上の波長光)露光した試料を作り、文献10に記載のピロガロール現像液で40℃で50分間現像した。停止液に1分間浸した後、定着液(Super Fuji Fix)に30分間浸し、定着し、次に水洗し、乾燥した。そのセンシトメトリーを行ない、(感度/粒状度)比の結果を表1に示した。比較試料に対し、本発明の試料が(感度/粒状度)で優れている事が確認された。
感度は(カブリ+0.2)の濃度を与える露光量(ルックス・秒)の逆数で表わし、粒状度は試料を(カブリ+0.2)の濃度を与える光量で10-2秒間一様に露光し、現像処理を行ない、直径48μmの円形開口を用い、ミクロデンシトメーターで濃度のバラツキを測定し、rms粒状度σを求めた。その詳細は文献10の第21章E節に記載されている。
反応容器に分散媒溶液4(Ge1を3.5g、H2O 1.25L、KI−1液7mL、pH6.1)を入れ、温度73℃にした。Ag−1液とX−2液を7mL/分で90秒間添加した。Ge1を3gとNaOHとKIを含む水溶液と、AgX溶剤1液を150mL添加し、pI=2.4、pH9.2に調節した。温度を77℃に上げ、16分間熟成した。この間、Ag−1液とX−1液を7mL/分で添加した。
次にGe3〔アミノ基のフタル化率が約95%のアルカリ処理フタル化ゼラチン〕を12g含む加熱水溶液を添加し、pHを7.5とした後、Ag−2液とX−2液を用いて、pI=2.4に保ちながら、CDJ添加した。Ag−1液の初期流量は7mL/分、加速添加流量は0.06mL/分で76分間添加した。
実施例12と実施例13のAg+液とX-液の添加はすべて、該管長がC1の2倍の態様で添加した。X−2液はKI水溶液(1L中KIを98g含む)を表す。
反応容器に分散媒溶液5(メチオニン含量40μmol/gのゼラチンを10g、H2O 1.25L、KI0.5g、NaOHでpH10.5)を入れ、温度75℃にした。AgNO3水溶液(AgNO3が50g/L)とKI水溶液(KIが50g/L)を5mL/分で10分間、液中添加した。3分間熟成した後、HNO3液を添加し、pH9.0とした。
次にH22水溶液(3質量%)を添加し、ゼラチンのMet基を酸化し、Met含量を0μmol/gとした。次にAgX溶剤1液を80mL添加し、NaOHでpH10としてAg-3液(AgNO3を170g/L含む)とX-3液(KIを170g/L含む)をpI2.4に保ちながらCDJ添加した。Ag-3液をスタート流量2.0mL/分、加速流量0.1mL/で添加し、800mL添加した。後は実施例1と同様にして粒子のTEM像の撮影と、塗布試料の調製を行った。
反応容器に分散媒溶液6(ゼラチンを0.9g、H2O 1.25L、KI−1液を8mL、pH6.5)を入れ、温度70℃にした。Ag−1液とX−1液を8mL/分で90秒間、添加した。次にゼラチン水溶液(ゼラチン10gとKI 0.2gを含みpH9.0)を添加し、温度を78℃に上げ、AgX溶剤1を160mL添加した。熟成はAg−1液とX−1液を5mL/分で10分間添加しながら行った。次にAg−1液とX−1液を用いてpI=2.4に保ちながら80分間CDJ添加した。Ag−1液の初期流量は8mL/分で、加速添加速度は0.08mL/分であった。
実施例12、13、14で得られた乳剤は、後は実施例1と同様に処理して塗布試料の調製と写真性評価を行い、また、粒子のTEM像の撮影を行った。いずれも、粒子の全投影面積の97%以上がアスペクト比3以上の平板粒子であった。該A1が3.51以上の平板粒子と、該A1が3.5以下の平板粒子が投影面積で占める割合%、(該欠陥面1の存在枚数/粒子)、(該欠陥面2の存在枚数/粒子)、γ相の比率、写真性等の結果を表2と表3に示した。
他の実施例乳剤の(双晶欠陥面1の含有枚数/粒子)は、20〜100の領域内であり、双晶欠陥面2の含有枚数は0〜3の領域内である。
β型AgIとγ型AgI結晶の空間格子模型図を表わす。a)は斜視図を、b)は上面図を表わす。 平板粒子の断面切片の低温TEM像例を表わす。倍率約150000倍。 平板粒子の断面切片の透過型電子線回折像例を表わす。(A)は電子線入射が断面の法線に対し0°、(B)は15°の場合の回折例を表わす。 実施例1で得られた粒子の粒子構造を表わす。倍率5400倍。 実施例6で得られた粒子の粒子構造を表わす。倍率4100倍。 実施例7で得られた粒子の粒子構造を表わす。倍率7500倍。 実施例11で得られた粒子の粒子構造を表わす。倍率4000倍。 該平板粒子の該欠陥面1と該欠陥面2の高分解能TEM格子配列像のモデル図を表す。倍率は約300万倍弱である。
符号の説明
8−1はβ型結晶相とγ型結晶相の相界面を表す。
8−2はγ型結晶相とγ型結晶相の相界面を表す。

Claims (5)

  1. 少なくとも水と分散媒とハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤において、該ハロゲン化銀粒子の投影面積の合計の60〜100%がアスペクト比(投影直径/厚さ)が2.6〜300で、AgI含有率(モル%)が88〜100で、粒子の投影直径(μm)が0.2〜10の平板粒子であり、該平板粒子が主平面に平行な双晶欠陥面1を1粒子あたり3〜104枚有する事を特徴とするハロゲン化銀乳剤。ここで、該双晶欠陥面1は、β型結晶構造相の{001}面上へ、γ型結晶構造相が積層した事により、またはγ型結晶構造相の{111}面上へ、β型結晶構造相が積層した事により生成した積層欠陥面である。
  2. 該平板粒子が主平面に平行に、β型結晶構造相及びγ型結晶構造相を有する事、更に該γ型結晶構造相の含有率(モル%)が0.01〜50である事を特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀乳剤。
  3. 該β型結晶構造相の{001}面及び該γ型結晶構造相の{111}面が共に、該主平面に平行である事を特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀乳剤。
  4. 該平板粒子が更に主平面に平行な双晶欠陥面2を1粒子あたり1〜104枚有する事、該双晶欠陥面2が、γ型結晶構造相の{111}面上にγ型結晶構造相が積層した時に生じた積層欠陥面である事を特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀乳剤。
  5. 該平板粒子が該欠陥面1をZ1枚と該欠陥面2をZ2枚含み、(Z2/Z1)が0〜0.4である事を特徴とする請求項4記載のハロゲン化銀乳剤。
JP2004309505A 2003-10-28 2004-10-25 ハロゲン化銀乳剤 Pending JP2006099026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309505A JP2006099026A (ja) 2003-10-28 2004-10-25 ハロゲン化銀乳剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367697 2003-10-28
JP2004257045 2004-09-03
JP2004309505A JP2006099026A (ja) 2003-10-28 2004-10-25 ハロゲン化銀乳剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006099026A true JP2006099026A (ja) 2006-04-13

Family

ID=36238871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004309505A Pending JP2006099026A (ja) 2003-10-28 2004-10-25 ハロゲン化銀乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006099026A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228638A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JPH0341812B2 (ja)
JPS6330616B2 (ja)
JP3025585B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3383397B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
EP0645670B1 (en) Silver halide emulsion
EP0541104A1 (en) Silver halide photographic emulsion and light-sensitive silver halide photographic material making use of the same
JP2559264B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JP2794247B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2006099026A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2583445B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法
EP1528428A2 (en) Silver halide emulsion
JP2840897B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法
JP3425481B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2006284751A (ja) ハロゲン化銀乳剤、写真感光材料、ハロゲン化銀粒子の成長方法およびフィルター材料
JPH02234151A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3388914B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH05224334A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2926441B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及び、それを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3718980B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH10142721A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2835607B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2002090925A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びそれを用いたハロゲン化銀感光材料
JPH04110935A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH11119361A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20061124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712