JP2006097492A - 弁開閉時期制御装置 - Google Patents

弁開閉時期制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006097492A
JP2006097492A JP2004281909A JP2004281909A JP2006097492A JP 2006097492 A JP2006097492 A JP 2006097492A JP 2004281909 A JP2004281909 A JP 2004281909A JP 2004281909 A JP2004281909 A JP 2004281909A JP 2006097492 A JP2006097492 A JP 2006097492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
coil spring
torsion coil
timing control
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004281909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4110479B2 (ja
Inventor
Kazumi Ogawa
和己 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2004281909A priority Critical patent/JP4110479B2/ja
Priority to US11/659,839 priority patent/US7444970B2/en
Priority to EP05783230A priority patent/EP1795715B1/en
Priority to CNB2005800327686A priority patent/CN100516470C/zh
Priority to PCT/JP2005/016939 priority patent/WO2006035602A1/ja
Publication of JP2006097492A publication Critical patent/JP2006097492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4110479B2 publication Critical patent/JP4110479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/024Belt drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/34433Location oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34473Lock movement perpendicular to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】 内燃機関のカム軸と共に回転する第1回転体と、クランク軸と共に回転する第2回転体との相対回転位相を変更する制御手段を備えると共に、第1回転体を第2回転体に対して進角する方向に付勢する捻りコイルバネを備えた弁開閉時期制御装置において、捻りコイルバネのコイルバネ部と回転体の間に摩擦抵抗が生じ、捻りコイルバネの所期のバネ力が発揮されなくなることを回避する。
【解決手段】 捻りコイルバネ20は、第1・第2回転体1,2に係止される係止部と、両係止部の間に位置するコイル部22とを有し、コイル部22は、各回転体1,2の周面に対してコイル部22を位置決め可能な一対の保持領域23a,23bと、一対の保持領域の間に位置するトルク発生領域25とを有し、保持領域とトルク発生領域との巻き径を異ならせてある構成とした。
【選択図】 図3

Description

本発明は、内燃機関のカム軸と共に回転する第1回転体と、同内燃機関のクランク軸と共に回転し、且つ、前記第1回転体と相対回転可能な第2回転体との相対回転位相を変更する制御手段を備えると共に、前記第1回転体を前記第2回転体に対して進角する方向に付勢する捻りコイルバネを備えた弁開閉時期制御装置に関する。
通常、弁開閉時期制御装置を有する内燃機関を運転するとき、カム軸はバルブスプリングの抵抗を受ける。よって、上記クランク軸と共に回転する第2回転体の回転に対し、カム軸と共に回転する第1回転体の相対位相が遅れがちになる。このような第1回転体に生じる位相の遅れを解消するために、従来の弁開閉時期制御装置では、第2回転体に対して第1回転体を進角する側に付勢する捻りコイルバネを設けている。
また、捻りコイルバネを設ける別の目的は内燃機関の始動に関連する。始動は、第1回転体と第2回転体とを油圧によって所定の位相状態にロックして行うことが多い。しかし、始動時には位相制御を行うオイルの供給が十分でなく、第2回転体に対して第1回転体が往復回動し易いため、ロックし難い場合がある。特に、第1回転体が第2回転体に対して遅角側にある場合には、上記カム軸に加わる抵抗によって第1回転体が進角せず、迅速にロックすることができない。このため、捻りコイルバネを設けて、上記ロック操作を迅速に行える装置を構成している。
この種の弁開閉時期制御装置として、本発明に関連する先行技術文献情報として下記に示す特許文献1がある。この特許文献1に記された弁開閉時期制御装置では、捻りコイルバネのコイルバネ部と第1回転体或いは第2回転体の各周面との間に隙間を設けてある。これによって、第1回転体と第2回転体とが相対回転する際にコイルバネ部が内径方向に小さくなっても、捻りコイルバネのコイルバネ部が前記各周面と接触して過剰な摩擦抵抗が生じ、捻りコイルバネの所期のバネ力が発揮されなくなることを防止している。
特開2002−276312号公報(段落番号0014、0032、図1)
しかし、特許文献1に記された弁開閉時期制御装置では、仮に、第1回転体と第2回転体との相対回転に基づいて、捻りコイルバネがその軸芯を第1・第2回転体の軸芯に対して傾斜させるような変形を起こせば、隙間が設けられていてもなおコイルバネ部が回転体の周面と接触する可能性があった。しかも、コイルバネ部は全長にわたって巻き径が一定の円筒状に構成されている。よって、コイルバネ部のどの個所が回転体の周面と接触するのかを予測し難く、例えばコイルバネ部の中央部付近が回転体と接触する虞もあった。この場合、中央部付近はコイルバネ部の他部に比べて回転体に対する相対移動量が大きいために、一旦回転体と接触すれば弁開閉時期の適切な制御に大きく影響する。
したがって、本発明の目的は、上記従来技術による弁開閉時期制御装置の持つ欠点に鑑み、捻りコイルバネのコイルバネ部と回転体の間に過剰な摩擦抵抗が生じ、捻りコイルバネの所期のバネ力が発揮されなくなるのを回避可能な弁開閉時期制御装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の特徴構成は、内燃機関のカム軸と共に回転する第1回転体と、同内燃機関のクランク軸と共に回転し、且つ、前記第1回転体と相対回転可能な第2回転体との相対回転位相を変更する制御手段を備えると共に、前記第1回転体を前記第2回転体に対して進角する方向に付勢する捻りコイルバネを備えた弁開閉時期制御装置であって、
前記捻りコイルバネは、前記第1回転体と前記第2回転体の各々に係止される一対の係止部と、前記一対の係止部の間に位置するコイル部とを有し、さらに、前記コイル部は、前記各係止部から連接し、前記第1回転体及び前記第2回転体の回転中心と同軸上に形成される各周面に対して前記コイル部を位置決め可能な一対の保持領域と、前記一対の保持領域の間に位置するトルク発生領域とを有し、且つ、前記保持領域と前記トルク発生領域とは互いに巻き径を異ならせてある点にある。
本特徴構成によれば、保持領域とトルク発生領域との巻き径を異ならせてあるから、トルク発生領域は、対応する係止部が係止された回転体の周部から常に径方向外向き又は径方向内向きに遠ざけられている。したがって、第1回転体と第2回転体の間の相対回転に基づくコイル部の縮径に基づいて、トルク発生領域の一部或いは全体がいずれかの回転体に近づいた場合でも、トルク発生領域は常に保持領域によって対応する回転体の周面から径方向に離間した位置に保持されている。その結果、トルク発生領域は第1回転体或いは第2回転体の周面から摩擦力を受けず、捻りコイルバネの所期のバネ力が発揮され、弁開閉時期を良好に制御することができる。
尚、保持領域の長さは、回転体の曲率や捻りコイルバネの形状等によって変化する。例えば、前記係止部の極近傍のみが保持領域となったり、一巻きの半分(180°)が保持領域となる場合もある。保持領域の役割は、第1回転体と第2回転体との相対回転に基づいて捻りコイルバネが捻り変形する際に、トルク発生領域を各回転体から離間させることにある。保持領域は、係止部に極近接した巻線部位である。よって、捻りコイルバネの捻り変形に際して、係止部或いは回転体に対する相対移動量は非常に小さく、仮に回転体に接触してもその影響は無視できる程に少ない。しかし、トルク発生領域は、保持領域よりも係止部から離れた位置にあるため、捻りコイルバネの捻り変形に際して、係止部或いは回転体に対する相対移動量も大きい。したがって、仮に回転体に接触するとその影響は大きく、捻りコイルバネの所期のバネ力を発揮させるためには、回転体との接触を防止することが必要となる。
本発明の第2の特徴構成は、前記一対の保持領域は、前記第1回転体及び前記第2回転体の前記各周面に前記各係止部から一巻き以内の範囲で接触することによって、前記コイル部を前記第1回転体及び前記第2回転体に対して位置決めする点にある。
本特徴構成によれば、保持領域が回転体の各周面に接触するので、コイル部を回転体に対してより確実に位置決めすることができる。また、接触の範囲を係止部から一巻き以内としてあるので、接触部が回転体の周面との摩擦によって回転体の動きに対して影響を及ぼすことはない。
本発明の第3の特徴構成は、前記トルク発生領域を形成する巻線のうち、前記捻りコイルバネの軸芯方向に沿って隣接する巻線どうしが、前記第1回転体と前記第2回転体との相対位置関係に拘わらず、非接触状態を維持する点にある。
本特徴構成によれば、捻りコイルバネの2つの係止部に加えられる捻り力に基づいて捻りコイルバネが締められたり緩められたりした場合でも、捻りコイルバネの軸芯方向に沿って隣接する巻線どうしが常に非接触状態を維持する。よって、トルク発生領域を構成する巻線どうしの間に摩擦力が生じず、捻りコイルバネの所期のバネ力がより確実に発揮される。
本発明の第4の特徴構成は、前記捻りコイルバネの前記一対の係止部の一方は、前記第1回転体及び前記第2回転体のうち、前記捻りコイルバネの内側に配置された回転体の外周面に係止され、前記一対の係止部の他方は、前記第1回転体及び前記第2回転体のうち、前記捻りコイルバネの外側に配置された回転体の内周面に係止されており、前記トルク発生領域は、前記外周面に係止された前記一方の係止部に連接する保持領域よりも大きい巻き径を有し、前記内周面に係止された前記他方の係止部に連接する保持領域よりも小さい巻き径を有する点にある。
本特徴構成によれば、捻りコイルバネのトルク発生領域は、回転体の外周面に係止された係止部に連接する保持領域よりも大きい巻き径を有するので、同回転体の外周面から常に径方向外向きに離間している。また、トルク発生領域は、回転体の内周面に係止された係止部に連接する保持領域よりも大きい巻き径を有するので、同回転体の内周面から常に径方向内向きに離間している。したがって、第1回転体と第2回転体の間の相対回転に基づいて、トルク発生領域の一部或いは全体がいずれかの回転体に近づいても、トルク発生領域は必ず保持領域から径方向内向き又は外向きに離間した位置に保持される。その結果、トルク発生領域は第1回転体及び第2回転体の周面に接触することがなく、捻りコイルバネの所期のバネ力が発揮され、弁開閉時期を良好に制御することができる。
本発明の第5の特徴構成は、前記捻りコイルバネの前記一対の係止部は、共に前記捻りコイルバネの外側に配置された前記第1回転体及び前記第2回転体の内周面に係止されており、前記トルク発生領域は、前記各係止部に連接する一対の保持領域のいずれよりも小さい巻き径を有する点にある。
本特徴構成によれば、トルク発生領域の巻き径が保持領域の巻き径よりも小さいために、トルク発生領域の巻線の全体が回転体の内周面から常に径方向内向きに離間する。したがって、第1回転体と第2回転体との相対回転に基づいて、トルク発生領域の一部或いは全体がいずれかの回転体に近づいても、トルク発生領域が第1回転体或いは第2回転体の周面に接触することが確実に回避され、捻りコイルバネの所期のバネ力が発揮され、弁開閉時期を良好に制御することができる。
本発明の第6の特徴構成は、前記捻りコイルバネの前記一対の係止部は、共に前記捻りコイルバネの内側に配置された前記第1回転体及び前記第2回転体の外周面に係止されており、前記トルク発生領域は、前記各係止部に連接する一対の保持領域のいずれよりも大きい巻き径を有する点にある。
本特徴構成によれば、トルク発生領域の巻き径が保持領域の巻き径よりも大きいために、トルク発生領域の巻線の全体が回転体の外周面から常に径方向外向きに離間している。したがって、第1回転体と第2回転体との相対回転に基づいて、トルク発生領域の一部或いは全体がいずれかの回転体に近づいても、トルク発生領域が第1回転体或いは第2回転体の周面に接触することが確実に回避され、捻りコイルバネの所期のバネ力が発揮され、弁開閉時期を良好に制御することができる。
本発明の実施形態の一例について図面に基づいて解説する。
図1と図2は、本発明による弁開閉時期制御装置1を或る内燃機関に適用した状態を示す略図である。図1は弁開閉時期制御装置1の軸芯方向に沿った断面図であり、図2は図1のA−A矢視に沿った断面図である。
図1に示すように、弁開閉時期制御装置1は、内部ロータ1(第1回転体の一例)、及び、内部ロータ1と相対回転可能な外部ロータ2(第2回転体の一例)を有する。内部ロータ1は、カム軸50と一体回転するように、カム軸セットボルト3によってカム軸50に固定されている。外部ロータ2は、内部ロータ1を径方向外側から包囲するハウジング部材5と、取付けボルト8によってハウジング部材5に取り付けられたフロントプレート6及びリアプレート7とを有する。リアプレート7の外周にはスプロケット部7aが形成されており、このスプロケット部7aは、内燃機関のクランク軸(不図示)によって回転駆動される無端状タイミングベルトなどの駆動伝達部材(不図示)と噛合する。
図2に示すように、ハウジング部材5の内周側には複数の凹部5aが形成されている。これらの凹部5aは、内部ロータ1の外周面と共に、後述する制御用の油を受け入れる流体室10を構成している。また、内部ロータ1の外周面に形成された取付け溝1cには、複数の板状のベーン12が、取付け溝1cの底部に配置されたベーンスプリング12a(図1を参照)によって径方向外向きに付勢されており、流体室10はベーン12によって進角室10aと遅角室10bとに仕切られている。内部ロータ1には、各進角室10aと連通する進角油路1aと、各遅角室10bと連通する遅角油路1bとが径方向に貫通形成されている。尚、各進角油路1aどうしと各遅角油路1bどうしとは、それぞれ内部ロータ1の中心側に位置するオイル供給ボス4の内部で、1本の進角油路及び遅角油路と合流している。
これらの進角油路及び遅角油路はソレノイドバルブ(不図示)を介して内燃機関のオイルパンと連通している。このソレノイドバルブが、オイルパンから進角室10a及び遅角室10bに供給するオイルの量を制御して、進角室10aと遅角室10bの間の容積比率を調整する。これによって、ベーン12の流体室10内における位置を、流体室10内の遅角側端面11aと進角側端面11bとの間で制御し、内部ロータ1の外部ロータ2に対する回転位相が調節される。その結果、カム軸50によって駆動されるバルブの開閉時期を、クランク軸の回転位相に対して調整する制御が可能となる。すなわち、内部ロータ1を外部ロータ2に対して、進角室10aの容積が増す方向(矢印R1)に相対移動させるほど、バルブの開閉時期はクランク軸の回転位相に対して早められる。逆に、遅角室10bの容積が増す方向(矢印R2)に相対移動させるほど、バルブの開閉時期は遅くなる。
図1、及び、図1のB−B矢視に沿った断面図を図3に示す。内部ロータ1と外部ロータ2の間には、捻りコイルバネ20が設けられている。捻りコイルバネ20の一つの役割は、内部ロータ1を進角側に付勢することにある。すなわち、カム軸はバルブスプリングから受ける抵抗によって外部ロータ2に対して遅れがちになるので、これを解消するためである。
また、捻りコイルバネ20は内燃機関の始動操作の円滑化にも機能する。内燃機関の始動時に最適なバルブタイミングを得るためには、最遅角と最進角との途中のロック位置で始動することが好ましい。例えば、内燃機関を停止させた時に遅角側に内部ロータがある場合、始動時にロック位置となるように内部ロータを進角側に付勢するのである。
図4は、弁開閉時期制御装置1から取り外され、外力が加えられていない状態の捻りコイルバネ20を示す。捻りコイルバネ20は、内部ロータ1と外部ロータ2の各々に係止される一対の係止部21a,21bと、一対の係止部21a,21bの間に位置する螺旋状のコイル部22とを有する。この実施形態では、内部ロータ1と係止される第1係止部21aは径方向内向きに屈曲形成されたフック状を呈し、他方、外部ロータ2と係止される第2係止部21bは径方向外向きに屈曲形成されたフック状を呈している。また、コイル部22は、捻りコイルバネ20の軸芯X方向下向きに沿って次第に外径が大きくなるテーパー状の外観を呈している。
リアプレート7の内周面と、このリアプレート7の内周面と径方向で対向する内部ロータ1の外周面との間には、捻りコイルバネ20を収納するための環状のバネ室が形成されている。そして、内部ロータ1の外周面の一箇所には、第1係止部21aを受け入れるために径方向に延びた被係止部1Eが形成されている。他方、外部ロータ2の内周面の一箇所には、第2係止部21bを受け入れるために径方向に延びた被係止部2Eが形成されている。
捻りコイルバネ20を弁開閉時期制御装置1に取り付ける際には、第1係止部21aが第2係止部21bから周方向に沿って矢印Cの方向に引き離されるように捻り変形させながら、第1係止部21aを被係止部1Eに、第2係止部21bを被係止部2Eに係止する。したがって、取り付けが完了すると、捻りコイルバネ20の弾性復元力によって、内部ロータ1は外部ロータ2に対して矢印Dの方向に回転付勢される。これによって、ロータ1と外部ロータ2の間の相対位置は、進角室10aの容積が最大となり、ベーン12が進角側端面11bに押し付けられた最進角位相状態に保持される。
図3に示すように、弁開閉時期制御装置1に取り付けられた状態において、コイル部22は、第1係止部21aから連接して内部ロータ1の外周面に沿って湾曲した第1保持領域23a、第2係止部21bから連接して外部ロータ2の内周面に沿って湾曲した第2保持領域23b、及び、第1保持領域23aと第2保持領域23bとの間に位置するトルク発生領域25を有する。そして、第1・第2保持領域23a,23bとトルク発生領域25とは互いに巻き径が異ならせてある。
その結果、トルク発生領域25は、第1保持領域23a及び第2保持領域23bによって、常に内部ロータ1及び外部ロータ2から離間することとなる。
尚、図3の状態では、第1保持領域23aと第2保持領域23bは、それぞれ内部ロータ1及び外部ロータ2から離間している。しかし、内部ロータ1が遅角側に相対回転して捻りコイルバネ20が締め付けられるように捻り変形した際には、例えば第1保持領域23aが内部ロータ1の外周面に接触して捻りコイルバネ20の姿勢をより安定させる。
例えば、捻りコイルバネ20を弁開閉時期制御装置1に取り付ける際には、第1係止部21aを第2係止部21bから周方向に沿って矢印Cの方向に引き離すように捻り変形させるから、トルク発生領域25は、前記捻り変形に基づいて幾分か巻き径が小さくなる。しかし、この場合でも、トルク発生領域25は、内部ロータ1の外周面に接触しない。一方、進角室10aの内部にオイルが供給され、内部ロータ1が最進角位相状態に操作される際には、捻りコイルバネ20は弛み、トルク発生領域25の巻き径が大きくなる。しかし、この場合にもトルク発生領域25は、外部ロータ2の内周面に接触することは無い。
また、内部ロータ1と外部ロータ2との相対回転に応じて発生するねじり振動に基づいて、捻りコイルバネ20のコイル部22が弛んだり、締め付けられたりする捻り変形を起こした場合でも、トルク発生領域25は、内部ロータ1の外周面及び外部ロータ2の内周面に接触することは無い。
トルク発生領域25を形成する巻線のうち、捻りコイルバネ20の軸芯X方向に沿って隣接する巻線どうしは、内部ロータ1と外部ロータ2との相対位置関係に拘わらず、非接触状態を維持するように設けられている。
尚、この実施形態では、巻き数が少ないためにトルク発生領域25は、捻りコイルバネ20の軸芯X方向に沿って一貫して巻き径が変化するテーパー状の外観を呈しているが、巻き数が多ければ、トルク発生領域25の軸芯方向に関する中央部は巻き径の変化しない円筒状を呈する場合もある。
〔別実施形態〕
<1> 上記実施形態の図3では、捻りコイルバネ20のコイル部22の略全体が内部ロータ1の外周面及び外部ロータ2の内周面から径方向に離間した状態が示されている。しかし、図5に示すように、内部ロータ1と外部ロータ2との間の相対回転位相に拘わらず、捻りコイルバネ20の一部が、常に内部ロータ1の外周面に押し付けられて第1保持領域23aとして機能し、捻りコイルバネ20の他の一部が、常に外部ロータ2の内周面に押し付けられて第2保持領域23bとして機能するものであっても良い。このような構成にすれば、第1保持領域23a及び第2保持領域23bの、内部ロータ1及び外部ロータ2の各周面に対する姿勢がより安定する。
<2> 上記実施形態では、捻りコイルバネ20の第1係止部21aが内部ロータ1の外周面に係止され、第2係止部21bが外部ロータ2の内周面に係止されており、且つ、巻き数が比較的少ないので、コイル部22は全体として概してテーパー状を呈している。しかし、図6に例示するような軸芯方向の中央部付近が小径となった鼓状の捻りコイルバネ120が用いられる場合もある。すなわち、ここでは、捻りコイルバネ120の第1係止部121aと第2係止部121bとは双方とも径方向外向きに延出したフック状を呈している。第1係止部121aと第2係止部121bとは、内部ロータと外部ロータとの各内周面に係止されている。
この捻りコイルバネ120を弁開閉時期制御装置に取り付けると、一対の係止部121a,121bの間に位置するコイル部122は三つの領域を形成する。一つは、第1係止部121aから延出して内部ロータの内周面に接触し、同内周面に対してコイル部122を位置決め可能な第1保持領域123aである。もう一つは、第2係止部121bから延出して回転伝達部材の内周面に接触し、同内周面に対してコイル部122を位置決め可能な第2保持領域123bである。そして、更には、第1保持領域123aと第2保持領域123bの間に配置されたトルク発生領域125である。
トルク発生領域125の巻き径は、各保持領域123a,123bの巻き径よりも小さく、捻りコイルバネ120は軸芯方向の中央部が小径となった鼓状を呈している。その結果、トルク発生領域125は、第1保持領域123a及び第2保持領域123bによって、常に内部ロータ及び外部ロータの内周面から径方向内向きに遠ざけられている。
<3> 図6の実施形態とは逆に、図7に例示するような軸芯方向の中央部が大径となった樽状の捻りコイルバネ220が用いられる場合もある。すなわち、ここでは、捻りコイルバネ220の第1係止部221aと第2係止部221bとは双方とも径方向内向きに延出したフック状を呈する。第1係止部221aと第2係止部221bとは、内部ロータと外部ロータの各外周面に係止される。
捻りコイルバネ220を弁開閉時期制御装置に取り付けると、一対の係止部221a,221bの間に位置するコイル部222は、内部ロータの外周面に接触可能な第1保持領域223a、及び、外部ロータの外周面に接触可能な第2保持領域223b、第1保持領域223aと第2保持領域223bの間に配置されたトルク発生領域225を有する形態となる。
トルク発生領域225の巻き径は、第1・第2保持領域223a,223bの巻き径より大きく、捻りコイルバネ220は軸芯方向の中央部が大径となった樽状を呈している。その結果、トルク発生領域225は、常に内部ロータ及び外部ロータの外周面から径方向外向きに遠ざけられている。
本発明による弁開閉時期制御装置の軸芯方向に沿った破断側面図 図1の弁開閉時期制御装置のA−A矢視に沿った破断正面図 図1の弁開閉時期制御装置のB−B矢視に沿った一部破断正面図 図1の弁開閉時期制御装置に用いられる捻りコイルバネを示す斜視図 別実施形態による弁開閉時期制御装置の図3に対応する一部破断正面図 別実施形態による捻りコイルバネを示す斜視図 さらに別の実施形態による捻りコイルバネを示す斜視図
符号の説明
50 カム軸
1 内部ロータ(第1回転体)
2 外部ロータ(第2回転体)
4 オイル供給ボス
5 ハウジング部材
6 フロントプレート
7 リアプレート
7a スプロケット部
10 流体室
10a 進角室
10b 遅角室
12 ベーン
20 捻りコイルバネ
21a 第1係止部
21b 第2係止部
22 コイル部
23a 第1保持領域
23b 第2保持領域
25 トルク発生領域

Claims (6)

  1. 内燃機関のカム軸と共に回転する第1回転体と、同内燃機関のクランク軸と共に回転し、且つ、前記第1回転体と相対回転可能な第2回転体との相対回転位相を変更する制御手段を備えると共に、前記第1回転体を前記第2回転体に対して進角する方向に付勢する捻りコイルバネを備えた弁開閉時期制御装置であって、
    前記捻りコイルバネは、前記第1回転体と前記第2回転体の各々に係止される一対の係止部と、前記一対の係止部の間に位置するコイル部とを有し、さらに、前記コイル部は、前記各係止部から連接し、前記第1回転体及び前記第2回転体の回転中心と同軸上に形成される各周面に対して前記コイル部を位置決め可能な一対の保持領域と、前記一対の保持領域の間に位置するトルク発生領域とを有し、且つ、前記保持領域と前記トルク発生領域とは互いに巻き径を異ならせてある弁開閉時期制御装置。
  2. 前記一対の保持領域は、前記第1回転体及び前記第2回転体の前記各周面に前記各係止部から一巻き以内の範囲で接触することによって、前記コイル部を前記第1回転体及び前記第2回転体に対して位置決めする請求項1に記載の弁開閉時期制御装置。
  3. 前記トルク発生領域を形成する巻線のうち、前記捻りコイルバネの軸芯方向に沿って隣接する巻線どうしが、前記第1回転体と前記第2回転体との相対位置関係に拘わらず、非接触状態を維持する請求項1または2に記載の弁開閉時期制御装置。
  4. 前記捻りコイルバネの前記一対の係止部の一方は、前記第1回転体及び前記第2回転体のうち、前記捻りコイルバネの内側に配置された回転体の外周面に係止され、前記一対の係止部の他方は、前記第1回転体及び前記第2回転体のうち、前記捻りコイルバネの外側に配置された回転体の内周面に係止されており、前記トルク発生領域は、前記外周面に係止された前記一方の係止部に連接する保持領域よりも大きい巻き径を有し、前記内周面に係止された前記他方の係止部に連接する保持領域よりも小さい巻き径を有する請求項1から3のいずれか一項に記載の弁開閉時期制御装置。
  5. 前記捻りコイルバネの前記一対の係止部は、共に前記捻りコイルバネの外側に配置された前記第1回転体及び前記第2回転体の内周面に係止されており、前記トルク発生領域は、前記各係止部に連接する一対の保持領域のいずれよりも小さい巻き径を有する請求項1から3のいずれか一項に記載の弁開閉時期制御装置。
  6. 前記捻りコイルバネの前記一対の係止部は、共に前記捻りコイルバネの内側に配置された前記第1回転体及び前記第2回転体の外周面に係止されており、前記トルク発生領域は、前記各係止部に連接する一対の保持領域のいずれよりも大きい巻き径を有する請求項1から3のいずれか一項に記載の弁開閉時期制御装置。
JP2004281909A 2004-09-28 2004-09-28 弁開閉時期制御装置 Active JP4110479B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281909A JP4110479B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 弁開閉時期制御装置
US11/659,839 US7444970B2 (en) 2004-09-28 2005-09-14 Valve timing controlling apparatus
EP05783230A EP1795715B1 (en) 2004-09-28 2005-09-14 Valve opening/closing timing control device
CNB2005800327686A CN100516470C (zh) 2004-09-28 2005-09-14 阀开闭定时控制装置
PCT/JP2005/016939 WO2006035602A1 (ja) 2004-09-28 2005-09-14 弁開閉時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281909A JP4110479B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 弁開閉時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006097492A true JP2006097492A (ja) 2006-04-13
JP4110479B2 JP4110479B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=36118754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004281909A Active JP4110479B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 弁開閉時期制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7444970B2 (ja)
EP (1) EP1795715B1 (ja)
JP (1) JP4110479B2 (ja)
CN (1) CN100516470C (ja)
WO (1) WO2006035602A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014112456A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 株式会社ミクニ バルブタイミング変更装置及びその組付け方法
JP2015045281A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
WO2016068180A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2017053329A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7614372B2 (en) * 2006-09-29 2009-11-10 Delphi Technologies, Inc. Bias spring arbor for a camshaft phaser
DE102008001078A1 (de) * 2008-04-09 2009-10-15 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Verändern der Nockenwellenphasenlage
US7626321B1 (en) * 2008-06-03 2009-12-01 Tech Patent Licensing, Llc Spring coil shunt for light string socket
DE102008028640A1 (de) * 2008-06-18 2009-12-24 Gkn Sinter Metals Holding Gmbh Hydraulischer Nockenwellenversteller
JP5321911B2 (ja) * 2009-09-25 2013-10-23 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP4905843B2 (ja) * 2010-02-23 2012-03-28 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP5505257B2 (ja) 2010-10-27 2014-05-28 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
DE102011003769A1 (de) 2011-02-08 2012-08-09 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Nockenwellenversteller mit einer Feder
WO2013046474A1 (en) * 2011-09-26 2013-04-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Valve timing controller
JP5994297B2 (ja) * 2012-03-08 2016-09-21 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP6007689B2 (ja) * 2012-09-11 2016-10-12 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
DE102014107798A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 Hyundai Motor Company Nockenwelle-in-Nockenwelle-Vorrichtung eines Systems mit variabler Ventilöffnungsdauer
JP6267608B2 (ja) * 2014-09-10 2018-01-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19934216A1 (de) * 1999-07-21 2001-02-01 Brueninghaus Hydromatik Gmbh Hohlkolben für eine Kolbenmaschine und Verfahren zum Herstellen eines Hohlkolbens
JP4284871B2 (ja) 2001-01-31 2009-06-24 株式会社デンソー 内燃機関用バルブタイミング調整装置
US6439184B1 (en) * 2001-01-31 2002-08-27 Denso Corporation Valve timing adjusting system of internal combustion engine
JP4423799B2 (ja) * 2001-03-22 2010-03-03 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2003120229A (ja) 2001-10-05 2003-04-23 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4103580B2 (ja) * 2002-12-24 2008-06-18 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014112456A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 株式会社ミクニ バルブタイミング変更装置及びその組付け方法
JP2014137051A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Mikuni Corp バルブタイミング変更装置及びその組付け方法
CN104919149A (zh) * 2013-01-18 2015-09-16 株式会社三国 配气正时改变装置及其组装方法
US9657608B2 (en) 2013-01-18 2017-05-23 Mikuni Corporation Variable valve timing device and method of assembling same
JP2015045281A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
CN104420917A (zh) * 2013-08-28 2015-03-18 爱信精机株式会社 阀开闭时期控制装置
WO2016068180A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2016089681A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2017053329A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070266970A1 (en) 2007-11-22
EP1795715A4 (en) 2008-08-06
US7444970B2 (en) 2008-11-04
CN101031703A (zh) 2007-09-05
WO2006035602A1 (ja) 2006-04-06
JP4110479B2 (ja) 2008-07-02
CN100516470C (zh) 2009-07-22
EP1795715A1 (en) 2007-06-13
EP1795715B1 (en) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4110479B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4518147B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2009185766A (ja) バルブタイミング調整装置
JP5500393B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US9151187B2 (en) Valve timing control apparatus for internal combustion engine
JP5333544B2 (ja) 液圧式バルブタイミング調整装置
JP5505257B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2009215954A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2009185719A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2018165532A (ja) ギヤ減速装置
JP6222043B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5920632B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6672749B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6237574B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2016061234A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2016089682A5 (ja)
US10975737B2 (en) Valve timing adjustment device
JPH11173118A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング機構
JP6015604B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5447436B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6217763B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2003314216A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2004108362A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2007071173A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2013133783A (ja) 弁開閉時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4110479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6