JP2006096110A - 車両用ハンドルスイッチ装置 - Google Patents

車両用ハンドルスイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006096110A
JP2006096110A JP2004282896A JP2004282896A JP2006096110A JP 2006096110 A JP2006096110 A JP 2006096110A JP 2004282896 A JP2004282896 A JP 2004282896A JP 2004282896 A JP2004282896 A JP 2004282896A JP 2006096110 A JP2006096110 A JP 2006096110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
vehicle
wire cable
winch
operation switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004282896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4509723B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kawakami
博之 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Denso Co Ltd
Original Assignee
Asahi Denso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denso Co Ltd filed Critical Asahi Denso Co Ltd
Priority to JP2004282896A priority Critical patent/JP4509723B2/ja
Publication of JP2006096110A publication Critical patent/JP2006096110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509723B2 publication Critical patent/JP4509723B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】
操作スイッチの操作方向とワイヤケーブルの動作方向とを合致させて感覚的な操作を可能とし、誤操作を抑制することができる車両用ハンドルスイッチ装置を提供する。
【解決手段】
ワイヤケーブルを繰り出し又は巻き取りさせるウィンチを具備した車両に取り付けられるとともに、当該ウィンチを操作するための操作スイッチ2が形成された車両用ハンドルスイッチ装置において、操作スイッチ2は、スイッチケース1の前後に形成された後ろ側スイッチノブ2aと前側スイッチノブ2bとから成り、その操作方向がワイヤケーブルの繰り出し方向又は巻き取り方向と合致されたものである。
【選択図】図2

Description

本発明は、ATVなどワイヤケーブルを繰り出し又は巻き取り可能な車両に配設され。当該ワイヤケーブルの繰り出し又は巻き取りさせるための操作スイッチを具備した車両用ハンドルスイッチ装置に関するものである。
一般に、ATVなどワイヤケーブルの繰り出し又は巻き取り機構を具備した車両においては、そのハンドルバーの先端側(把持グリップ側)にはスイッチケースが固定されている。かかるスイッチケースには、車両が具備する任意の電装品を操作すべく、各種操作スイッチが形成されている。一方、ATV等のワイヤケーブルは、車両がぬかるみ等にはまって動けなくなった際、その先端を木などの固定物に接続するとともに、巻き取り操作することにより車両をぬかるみから脱出させるためのものであり、スイッチケースや別途に設けられたケースに形成された操作スイッチにより操作されるものである。
例えば、シーソー型の操作ノブを有した従来の車両用ハンドルスイッチ装置において、操作スイッチの右側を押圧操作して操作ノブを右側へ揺動させることにより、ワイヤケーブルを前方へ繰り出す(又は後方へ巻き取る)とともに、左側を押圧操作して操作ノブを左側へ揺動させることにより、ワイヤケーブルを後方へ巻き取る(又は前方へ繰り出す)ように構成されていた。尚、かかる先行技術は、文献公知発明に係るものでないため、記載すべき先行技術文献情報はない。
しかしながら、上記従来の車両用ハンドルスイッチ装置においては、その操作スイッチの操作方向とワイヤケーブルの動作方向(繰り出し又は巻き取り方向)とが異なっていたため、運転者がワイヤケーブルを操作する際、操作スイッチ又はその近傍に記載された表示を目視確認する必要があり、夜間の操作時等、目視確認が困難な場合に誤操作を行ってしまう虞があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、操作スイッチの操作方向とワイヤケーブルの動作方向とを合致させて感覚的な操作を可能とし、誤操作を抑制することができる車両用ハンドルスイッチ装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、ワイヤケーブルを繰り出し又は巻き取りさせるウィンチを具備した車両に取り付けられるとともに、当該ウィンチを操作するための操作スイッチが形成された車両用ハンドルスイッチ装置において、前記操作スイッチは、その操作方向がワイヤケーブルの繰り出し方向又は巻き取り方向と合致されたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の車両用ハンドルスイッチ装置において、前記操作スイッチは、ハンドルバーに固定されたスイッチケースにおける車両に対して前後の位置に一対形成されるとともに、前側の操作スイッチを車両の後方へ向かって操作すると前記ワイヤケーブルが巻き取られ、後ろ側の操作スイッチを車両の前方へ向かって操作すると前記ワイヤケーブルが繰り出されることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の車両用ハンドルスイッチ装置において、前記操作スイッチは、前記ハンドルバーの先端に形成された把持グリップよりも下方の位置に形成されたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、操作スイッチの操作方向とワイヤケーブルの動作方向(繰り出し方向又は巻き取り方向)とを合致させて感覚的な操作を可能としたので、誤操作を抑制することができる。
請求項2の発明によれば、操作スイッチがスイッチケースにおける車両に対して前後の位置に一対形成されるとともに、前側の操作スイッチを車両の後方へ向かって操作すると前記ワイヤケーブルが巻き取られ、後ろ側の操作スイッチを車両の前方へ向かって操作すると前記ワイヤケーブルが繰り出されるので、より感覚的な操作を行わせることができ、誤操作を更に抑制することができる。
請求項3の発明によれば、操作スイッチは、ハンドルバーの先端に形成された把持グリップよりも下方の位置に形成されたので、当該把持グリップを把持する運転者の手を緩めることなく操作スイッチの操作を確実に行わせることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係る車両用ハンドルスイッチ装置は、図5に示すように、ワイヤケーブルを繰り出し又は巻き取りさせるウィンチWを車両前方に具備したATVに取り付けられ、当該ウィンチWを操作可能とした操作スイッチが形成されたものであり、図1及び図2に示すように、スイッチケース1と、操作スイッチ2とから主に構成されている。尚、ウィンチWは、ワイヤケーブルを巻回させたドラムを回転駆動させて当該ワイヤケーブルを繰り出し又は巻き取りさせるもので、ワイヤケーブルの先端には係止用のフックF(図5参照)が取り付けられている。
スイッチケース1は、車両のハンドルバーHにおける把持グリップGの近傍に固定されたもので、ウィンチWを操作するための操作スイッチ2の他、車両が具備する種々の電装品(ライトやエンジンのセル等)を操作し得る操作ノブが複数形成されている。かかるスイッチケース1は、例えば半割れ形状の1対の成形部材から成り、それらに形成された円弧形状1a(図2参照)にてハンドルバーHを挟持させた状態としつつ、図示しないボルト等で締め上げることにより、当該ハンドルバーHの所定位置に固定されるようになっている。
操作スイッチ2は、車両のウィンチWを操作するためのもので、スイッチケース1における車両に対して前後の位置に一対形成されている。即ち、操作スイッチ2は、スイッチケース1の前側(車両の進行方向側)に形成された前側スイッチノブ2bと、当該スイッチケース1の後ろ側(運転手側)に形成された後ろ側スイッチノブ2aとを有して成り、前側スイッチノブ2bを車両の後方(図2中左側)へ向かって押圧操作するとワイヤケーブルが巻き取られるようウィンチが動作する一方、後ろ側スイッチノブ2aを車両の前方へ向かって押圧操作するとワイヤケーブルが繰り出されるようウィンチWが動作するようになっている。
具体的には、後ろ側スイッチノブ2a及び前側スイッチノブ2bは、略一直線状に配設され、互いに近接する方向に摺動自在とされるとともに、これらスイッチノブの間にはリターンスプリング6が配設され、中立位置(図2で示す位置)においては両スイッチノブの離間した状態が維持されるよう構成されている。また、後ろ側スイッチノブ2a及び前側スイッチノブ2bの基端側には、それぞれ可動端子4a及び4bが配設されており、これら可動端子4a及び4bと対向する位置にはスイッチケース1側に固定された端子台3が配設されている。
かかる端子台3の所定の位置には、固定端子3a及び3bが形成されており、各固定端子3a及び3bからは車両側に延びる配線7a及び7bが接続されている。これにより、何れかのスイッチノブを押圧操作すると、その摺動動作に伴い可動端子4a又は4bがスイッチケース1側に固定された端子台3上を摺動し、固定端子3a又は3bと接触するので、所定の回路が形成されて、車両側のウィンチを正転又は逆転動作させ得るよう構成されている。尚、図中符号5a及び5bは、可動端子4a及び4bをそれぞれ端子台3側へ付勢するためのスプリングを示している。
ここで、ウィンチWは、後ろ側スイッチノブ2aを前方に向かって押圧操作した際、正転駆動してワイヤケーブルを前方に向かって繰り出す一方、前側スイッチノブ2bを後方に向かって押圧操作した際、逆転駆動してワイヤケーブルを後ろに向かって巻き取るよう動作する。従って、操作スイッチ2の操作方向とワイヤケーブルの動作方向(繰り出し方向又は巻き取り方向)とを合致させて感覚的な操作を可能としたので、誤操作を抑制することができる。
また、操作スイッチ2がスイッチケース1の前後の位置にそれぞれ形成されており、運転者が後ろ側スイッチノブ2aを操作する際には当該ノブを押す動作、前側スイッチノブ2bを操作する際には当該ノブを引く動作となるため、ワイヤケーブルの繰り出し(前方へ押して繰り出す感覚)及び巻き取り(後方へ引いて巻き取る感覚)と感覚が略同一とされ、より感覚的な操作を行わせることができ、誤操作を更に抑制することができる。
更に、本実施形態に係る操作スイッチ2は、スイッチケース1における把持グリップGよりも下方の位置(スイッチケース1の下部側)に形成されている。これにより、図3に示すように、把持グリップGを握る運転者の手の親指を延ばせば、後ろ側スイッチノブ2aをa方向(前方)へ押圧操作できるとともに、図4に示すように、把持グリップGを握る運転者の人差し指を延ばせば、前側スイッチノブ2bをb方向(後方)へ押圧操作できるので、把持グリップGを把持する運転者の手を緩めることなく操作スイッチ2の操作を確実に行わせることができる。
然るに、車両のウィンチWを駆動させてワイヤケーブルにてぬかるみ等からの脱出を図る際には、運転者は把持グリップを強固に把持しつつ操作スイッチ2を操作する必要があるので、本実施形態の如く操作スイッチ2を把持グリップGよりも下方の位置に配設することにより上記作用効果が得られ、より良好な操作及び運転を行わせることができる。尚、押圧操作する指を離せば、リターンスプリング6の付勢力により中立位置に戻り、ウィンチWの駆動が停止されるようになっている。
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、ウィンチWを駆動操作する操作スイッチをシーソー型(揺動型)或いはスライド型のスイッチノブ等で構成し、当該スイッチノブを車両に対して前方へ揺動又はスライドさせればウィンチWを正転駆動させてワイヤケーブルを繰り出し、後方へ揺動又はスライドさせればウィンチWを逆転駆動させてワイヤケーブルを巻き取るよう動作させてもよい。かかる構成によっても、操作スイッチの操作方向とワイヤケーブルの動作方向(繰り出し方向又は巻き取り方向)とを合致させて感覚的な操作が可能であり、誤操作を抑制することができる。
また、ウィンチWを操作するための操作スイッチは、その操作方向がワイヤケーブルの動作方向と合致していれば足り、スイッチケースの何れの部位(上部又は側面等)に形成されていてもよい。更に、ウィンチWによるワイヤケーブルの繰り出し方向又は巻き取り方向が異なるものであっても、その方向に操作スイッチの操作方向を合致させるようにしてもよい。
操作スイッチの操作方向がワイヤケーブルの繰り出し方向又は巻き取り方向と合致された車両用ハンドルスイッチ装置であれば、外観形状が異なるもの或いは他の機能が付加されたもの等にも適用することができる。
本発明の実施形態に係る車両用ハンドルスイッチ装置を示す正面図 図1におけるII−II線断面図 同車両用ハンドルスイッチ装置における操作スイッチを示す模式図(後ろ側スイッチノブの操作時) 同車両用ハンドルスイッチ装置における操作スイッチを示す模式図(前側スイッチノブの操作時) 本発明の実施形態に係る車両用ハンドルスイッチ装置が適用されるATVを示す模式図
符号の説明
1 スイッチケース
2 操作スイッチ
2a 後ろ側スイッチノブ
2b 前側スイッチノブ
3 端子台
3a、3b 固定端子
4a、4b 可動端子
5a、5b スプリング
6 リターンスプリング
7a、7b 配線
W ウィンチ

Claims (3)

  1. ワイヤケーブルを繰り出し又は巻き取りさせるウィンチを具備した車両に取り付けられるとともに、当該ウィンチを操作するための操作スイッチが形成された車両用ハンドルスイッチ装置において、
    前記操作スイッチは、その操作方向がワイヤケーブルの繰り出し方向又は巻き取り方向と合致されたことを特徴とする車両用ハンドルスイッチ装置。
  2. 前記操作スイッチは、ハンドルバーに固定されたスイッチケースにおける車両に対して前後の位置に一対形成されるとともに、前側の操作スイッチを車両の後方へ向かって操作すると前記ワイヤケーブルが巻き取られ、後ろ側の操作スイッチを車両の前方へ向かって操作すると前記ワイヤケーブルが繰り出されることを特徴とする請求項1記載の車両用ハンドルスイッチ装置。
  3. 前記操作スイッチは、前記ハンドルバーの先端に形成された把持グリップよりも下方の位置に形成されたことを特徴とする請求項2記載の車両用ハンドルスイッチ装置。
JP2004282896A 2004-09-29 2004-09-29 車両用ハンドルスイッチ装置 Expired - Fee Related JP4509723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282896A JP4509723B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 車両用ハンドルスイッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282896A JP4509723B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 車両用ハンドルスイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006096110A true JP2006096110A (ja) 2006-04-13
JP4509723B2 JP4509723B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=36236366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004282896A Expired - Fee Related JP4509723B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 車両用ハンドルスイッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4509723B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114470802A (zh) * 2020-10-25 2022-05-13 纳恩博(北京)科技有限公司 动力操纵件和具有它的射击操纵模块和车辆以及控制方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153383U (ja) * 1976-05-18 1977-11-21
JPS5311976U (ja) * 1976-07-14 1978-01-31
JPS58156084U (ja) * 1982-04-10 1983-10-18 本田技研工業株式会社 自動二,三輪車のハンドルスイツチ装置
JPS6231590U (ja) * 1985-08-13 1987-02-25
JPS62103921A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 本田技研工業株式会社 三輪バギ−車等のスロツトルレバ−カバ−
JPH01140726U (ja) * 1988-03-22 1989-09-27
JPH0228076A (ja) * 1988-04-28 1990-01-30 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の走行情報表示装置
JPH068078U (ja) * 1992-07-07 1994-02-01 新明和工業株式会社 車両運搬車の積み降し装置
JP2001301676A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Kawasaki Heavy Ind Ltd 騎乗型四輪不整地走行車
JP2005350012A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Asahi Denso Co Ltd 車両用スイッチ装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153383U (ja) * 1976-05-18 1977-11-21
JPS5311976U (ja) * 1976-07-14 1978-01-31
JPS58156084U (ja) * 1982-04-10 1983-10-18 本田技研工業株式会社 自動二,三輪車のハンドルスイツチ装置
JPS6231590U (ja) * 1985-08-13 1987-02-25
JPS62103921A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 本田技研工業株式会社 三輪バギ−車等のスロツトルレバ−カバ−
JPH01140726U (ja) * 1988-03-22 1989-09-27
JPH0228076A (ja) * 1988-04-28 1990-01-30 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の走行情報表示装置
JPH068078U (ja) * 1992-07-07 1994-02-01 新明和工業株式会社 車両運搬車の積み降し装置
JP2001301676A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Kawasaki Heavy Ind Ltd 騎乗型四輪不整地走行車
JP2005350012A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Asahi Denso Co Ltd 車両用スイッチ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114470802A (zh) * 2020-10-25 2022-05-13 纳恩博(北京)科技有限公司 动力操纵件和具有它的射击操纵模块和车辆以及控制方法
CN114470802B (zh) * 2020-10-25 2024-02-09 纳恩博(北京)科技有限公司 动力操纵件和具有它的射击操纵模块和车辆以及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4509723B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005857B2 (ja) 自転車用モータ駆動式変速機の電気制御装置
WO2019035191A1 (ja) 電動補助自転車
JP2004352225A (ja) 自転車用ディレイラーの制御装置
JP2006218883A (ja) 車両用スイッチ装置
JP4549960B2 (ja) 携帯用バンドソー
JP4509723B2 (ja) 車両用ハンドルスイッチ装置
US20220057792A1 (en) Integrated manipulation apparatus for autonomous vehicles and control method thereof
JP2017121836A (ja) 手元操作装置および電動アシスト自転車
JP2004161231A (ja) パーキングブレーキレバー
JP4396978B2 (ja) 車両用スイッチ装置
JP6346810B2 (ja) 電動除雪機
JP4969343B2 (ja) 車両用変速操作装置
JP2010097753A (ja) 車両用スイッチ装置
JP4883782B2 (ja) ハンドルバー用スイッチ装置
JP5046670B2 (ja) ハンドルバー用スイッチ装置
JP5026754B2 (ja) ハンドルスイッチ装置
JP2004284457A (ja) 車両用スイッチ装置
TWI821753B (zh) 跨坐型車輛
JP4224114B2 (ja) 車両のウィンカー制御装置
JP4919883B2 (ja) 車両用スイッチ装置
KR20220115749A (ko) 자율주행 차량용 통합조작장치
JP4453963B2 (ja) 車両用スイッチ構造
US1814558A (en) Dash spring starter switch
JP5415869B2 (ja) 車両用操作スイッチ装置
KR20130043603A (ko) 오토바이 후진 메커니즘 및 그를 채용하는 이륜차

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees