JP2006094588A - 駆動モータ制御装置 - Google Patents

駆動モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006094588A
JP2006094588A JP2004273919A JP2004273919A JP2006094588A JP 2006094588 A JP2006094588 A JP 2006094588A JP 2004273919 A JP2004273919 A JP 2004273919A JP 2004273919 A JP2004273919 A JP 2004273919A JP 2006094588 A JP2006094588 A JP 2006094588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
command value
value
voltage command
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004273919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4400389B2 (ja
Inventor
Takatoshi Takai
貴敏 高井
Takeshi Ito
武志 伊藤
Hiroya Tsuji
浩也 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004273919A priority Critical patent/JP4400389B2/ja
Priority to US11/218,489 priority patent/US7235937B2/en
Publication of JP2006094588A publication Critical patent/JP2006094588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400389B2 publication Critical patent/JP4400389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/06Limiting the traction current under mechanical overload conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/106Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
    • B60L3/108Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels whilst braking, i.e. ABS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/465Slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】 走行負荷急変時において電動トルク使用型車両の走行安定性の悪化とバッテリ消費電力の急変を抑制可能な駆動モータ制御装置を提供することを課題とする。
【解決手段】 駆動モータ制御装置1は、外部から入力されるトルク指令値Trq*と、車両の走行負荷を反映する負荷反映値(例えば、モータ回転数Nmot)と、に基づいて電流指令値Id*、Iq*を演算する電流指令値演算部20と、電流指令値Id*、Iq*と、駆動モータ94を流れる実電流Id、Iqと、の偏差ΔId、ΔIqを、ゼロに収束させるために、モータ電圧に対する電圧指令値Vd、Vqを演算する電圧指令値演算部21と、走行負荷が急変し、電圧指令振幅|Vm|がガード電圧Vmin*〜Vmax*を逸脱した場合には、Vmin*、Vmax*で電圧をガードする電圧ガード部23と、を備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、例えば電動車両やハイブリッド車両など、駆動トルクの少なくとも一部をモータにより発生する車両に用いられる駆動モータ制御装置に関する。
駆動トルクの少なくとも一部をモータにより発生する車両の駆動トルクは、モータECU(電子制御ユニット)で駆動モータのモータ電圧を調整することにより、制御されている(例えば特許文献1参照)。モータECUは、電流指令値演算部と、電圧指令値演算部と、を備えている。電流指令値演算部は、上位ECUから入力されるトルク指令値と、駆動モータの回転数とに基づいて、電流指令値を算出する。電圧指令値演算部は、この電流指令値と駆動モータの実電流との偏差をゼロに収束させるために、フィードバック演算により、電圧指令値を算出する。電圧指令値は、駆動モータ制御用のインバータに伝送される。インバータは、入力された電圧指令値に対応するモータ電圧を、バッテリ等の直流電源電力を交流電力に変換して駆動モータに印加する。モータ電圧の印加により、駆動モータは、トルク指令値に対応する駆動トルクを、車輪に出力する。
特開2003−009573号公報
しかしながら、上記した従来の電動トルク使用型車両において、車輪にかかる走行負荷が急変すると、車輪を駆動する駆動モータの回転数が急変して駆動輪の過度なスリップやロックを招き、走行安定性を損なうという問題があった。
更に説明すると、従来の電動トルク使用型車両では、HV(Hybrid Vehicle)−ECUがアクセル開度、車速またはモータ回転数に応じて必要なモータのトルク指令値を算出してそれをモータECUに送信し、モータECUが、受信したトルク指令値に対応する電流指令値にモータ電流を収束させる電流フィードバックを実施して、トルク指令値に対応するトルクを駆動モータに発生させている。したがって、上記したように走行負荷が急変した場合、それを補償するためにはHV−ECUが出力するトルク指令値を変更せざるを得ないが、この場合、HV−ECUやモータECUの演算や相互間の通信のための時間遅れ(例えば20ms)が生じ、その結果出力変化が遅れてモータ回転数の急変を生じることになる。
また、モータ回転数の急変に伴ってモータ出力が急激に変化すると、当然ながらインバータ消費電力も急激に変化するため、バッテリの電圧・電流まで影響が波及し、バッテリの寿命を短縮させることになる。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、走行負荷の急変による電動トルク使用型車両の走行安定性の悪化を回避可能であり、かつ、バッテリ消費電力の急変を抑制してバッテリ寿命短縮を防止できる駆動モータ制御を提供することをその目的としている。
(1)上記課題を解決するため、本発明の駆動モータ制御装置は、車両駆動用の駆動モータに印加するモータ電圧を制御可能であり、外部から入力されるトルク指令値と、該車両の走行負荷を反映する負荷反映値と、に基づいて電流指令値を演算する電流指令値演算部と、該電流指令値と、該駆動モータを流れる実電流と、の偏差を、ゼロに収束させるために、該モータ電圧に対する電圧指令値を演算する電圧指令値演算部と、該駆動モータの運転状態に関連する所定の物理量と、該負荷反映値と、に基づいて、許容電圧範囲を演算する許容電圧演算部と、を備える駆動モータ制御装置であって、さらに、前記許容電圧範囲と前記電圧指令値とを比較し、該電圧指令値が該許容電圧範囲から逸脱するのを抑制する電圧ガード部を備え、該電圧ガード部は、該電圧指令値が該許容電圧範囲を逸脱した場合に、該電圧指令値を許容電圧でガードすることを特徴とする。
ここで、駆動モータの運転状態に関連する所定の物理量とは、外部から入力されるトルク指令値、インバータ入力電圧、電圧利用率、変調率、損失、発熱、モータへの供給可能電力やこれらに相当する物理量のいずれか、または、複数を表す。
本発明の駆動モータ制御装置の場合、例えば、走行負荷が急減した場合、回転数の上昇に伴い電圧指令値が増大するが、許容電圧範囲より大きくなった場合に電圧ガード部において、許容電圧で電圧指令値をガードするため、モータ出力増加を瞬時に抑制でき、かつ、モータ出力を一定に保つことができる。モータ出力を一定に保つので、バッテリの消費電力も一定に保つことができる。更に説明すると、モータ出力を一定に保つので車両駆動力は変化しないが、モータ回転数は上昇を続けることができるので、加減速を繰り返すようなことなく、車両は安定して走行を続けることができる。ゆえに、運転フィーリングの悪化を回避することができる。
(2)好ましくは、上記(1)の構成において、さらに、前記電流指令値を補正する電流指令値補正部を備え、前記電圧指令値が前記許容電圧範囲から逸脱する場合、前記電圧ガード部は、該電流指令値補正部に、該電圧指令値が該許容電圧範囲に復帰する方向に該電流指令値を補正する補正指示を伝送する構成とする方がよい。
上記(1)の構成において、電圧指令値は、許容電圧範囲により規制される。そして、実際に駆動モータを流れる実電流は、この電圧指令値に基づいて決定される。このため、電圧指令値が許容電圧範囲から逸脱する場合、当該実電流と、トルク指令値および負荷反映値に基づく電流指令値と、の偏差が、大きくなるおそれがある。偏差が大きいと、電圧指令値が許容電圧範囲に復帰する際、モータに過大な電流が発生するおそれがある。従って、電圧指令値が許容電圧範囲から逸脱する場合、電流指令値の補正により、実電流と電流指令値との偏差を小さくすることができ過大な電流の発生を抑制する。
(3)好ましくは、上記(2)の構成において、前記電圧指令値演算部は、前記電流指令値と前記実電流に基づきd軸q軸それぞれ独立に電圧指令を演算するフィードバック制御部と、d軸q軸の諸変数が相互にクロスして影響を及ぼす非干渉項を用いて電圧指令を演算するフィードフォワード制御部と、を持つ構成とする方がよい。
この理由を、以下、例を挙げながら具体的に説明する。ただし、本構成におけるフィードバック制御、フィードフォワード制御は、以下の例に何等限定されるものではない。例えば、後述する[数5]、[数6]に、適宜、補正項を加算あるいは減算などしてもよい。
電圧指令値演算部で行われるフィードバック演算は、駆動モータのロータの磁極対方向に設定されるd軸と、d軸に対して軸直方向に設定されるq軸と、からなる回転座標系のdq軸を基準に行われる。一般的には、フィードバック演算は、以下に示すフィードバック方程式に基づいて行われる。
Figure 2006094588
Figure 2006094588
式中、ΔIdおよびΔIqは各々電流指令値と実電流との偏差を、Kpは比例ゲインを、Kiは積分ゲインを、VdおよびVqは各々電圧指令値を、それぞれ示す。一方、モータを等価的に回転座標系で表したモータ電圧方程式は、次式により表される。
Figure 2006094588
Figure 2006094588
式中、Rは駆動モータのステータコイルの抵抗を、p(=d/dt)は微分演算子を、ωは駆動モータのロータの電気角速度を、LdおよびLqは各々駆動モータのステータコイルのインダクタンスを、φは逆起電圧定数を、IdおよびIqは実電流を、V’dおよびV’qは各々モータ電圧を、それぞれ示す。
上記モータ電圧方程式とフィードバック方程式とを比較すると判るように、従来のフィードバック演算においては、モータ電圧方程式の非干渉項(ω・Lq・Iq、ω・Ld・Id、ω・φ)が考慮されていなかった。このため、走行負荷急変時に行われるモータ出力急変抑制制御のような、高応答を要求される制御を、満足できる応答速度で行うことができなかった。具体的には、電流指令値を調整しても実際にモータ電圧が好適範囲に入るのに比較的長い時間を要していた。
これに対して、本構成は、制御方程式の非干渉項(前出モータ電圧方程式[数3]、[数4]の非干渉項に対応)を、フィードフォワード処理するものである。具体的には、後述する[数5]に示すように、非干渉項(ω・Lq・Iq*)を、比例項(Kp・ΔId)と積分項(ΣKi・ΔId)との和から、減算するものである。並びに、後述する[数6]に示すように、非干渉項(ω・Ld・Id*)および非干渉項(ω・φ)を、比例項(Kp・ΔIq)と積分項(ΣKi・ΔIq)との和に、各々加算するものである。
Figure 2006094588
Figure 2006094588
本構成の場合、走行負荷急変時に、フィードフォワード処理される上記非干渉項により、電圧指令値がある程度決定される。このため、フィードフォワード処理により電圧指令値に「あたり」をつけた状態から、フィードバック処理を行うことができる。したがって、本構成によると、走行負荷が急変し電流指令値を調整した場合においても、瞬時にモータ電圧を好適範囲内にすることができる。
(4)好ましくは、上記(2)の構成において、前記電流指令値補正部は、ステップ状に前記電流指令値を補正する構成とする方がよい。本構成によると、ステップ幅、ステップ高さなどを変えることにより、比較的簡単に電流指令値を補正することができる。
(5)好ましくは、上記(2)の構成において、前記電流指令値補正部は、パルス状に前記電流指令値を補正する構成とする方がよい。本構成によると、パルス振幅、パルス幅などを変えることにより、比較的簡単に電流指令値を補正することができる。
(6)好ましくは、上記(2)の構成において、前記電圧ガード部は、前記電圧指令値が前記許容電圧範囲に復帰する際、補正後の前記電流指令値を所定の復帰目標値に緩やかに近づける第一なまし処理を行う構成とする方がよい。
電圧指令値が許容電圧範囲に復帰すると、電圧指令値は、許容電圧範囲ではなく、電圧指令値演算部の演算結果に従うことになる。このため、補正後の電流指令値と、所定の復帰目標値(例えば電流指令値演算部が算出した補正なしの電流指令値)と、の間の偏差が大きい場合がある。この場合、直ちに電流指令値を復帰目標値に戻すと、復帰前後で電圧指令値が急変するおそれがある。
この点に鑑み、本構成の電圧ガード部は、電圧指令値が許容電圧範囲に復帰する際、第一なまし処理を実行している。本構成によると、電流指令値は、所定の復帰目標値に、比較的長い時間をかけながら、緩やかに接近する。このため、復帰前後で電圧指令値が急変するおそれが小さい。
(7)好ましくは、上記(1)の構成において、前記電圧ガード部は、前記電圧指令値が前記許容電圧範囲から逸脱する際、前記電流指令値の初回値を前記実電流に一致させる一致処理と、該電圧指令値が該許容電圧範囲に復帰する際、該電流指令値を所定の復帰目標値に緩やかに近づける第二なまし処理と、を行う構成とする方がよい。
前述したように、電圧指令値が許容電圧範囲から逸脱する場合、実電流と電流指令値との偏差が、比較的大きくなるおそれがある。偏差が大きいと、電圧指令値が許容電圧範囲に復帰する際、不具合が発生するおそれがある。
この点に鑑み、電圧指令値が許容電圧範囲から逸脱する際、電流指令値の初回値を実電流に一致させる一致処理が実行される。このため、実電流と電流指令値との間に偏差が生じない。また、電圧指令値が許容電圧範囲に復帰する際、電流指令値を所定の復帰目標値に緩やかに近づける第二なまし処理が実行される。このため、電流指令値と所定の復帰目標値との間の偏差が大きい場合であっても、復帰前後で電圧指令値が急変するおそれが小さい。
(8)好ましくは、上記(1)の構成において、前記負荷反映値は、前記駆動モータの回転数である構成とする方がよい。走行負荷が増加すると駆動モータの回転数は減少する。一方、走行負荷が減少すると駆動モータの回転数は増加する。このように、駆動モータの回転数をサンプリングすると、比較的簡単に走行負荷の変動を検知することができる。
本発明によると、走行負荷急変時において、電動トルク使用型車両の運転フィーリングの悪化とバッテリ消費電力の急変を抑制可能な駆動モータ制御装置を提供することができる。
以下、本発明の駆動モータ制御装置をモータECUとして具現化した実施の形態について説明する。
<第一実施形態>
まず、本実施形態のモータECUの配置について説明する。図1に、本実施形態のモータECUが配置された車両のトルク制御システムのブロック図を示す。図に示すように、トルク制御システム9は、アクセル90とHV−ECU91とモータECU1とインバータ92、93と駆動モータ94と発電電動機95と昇圧コンバータ96とバッテリ97とを備えている。
昇圧コンバータ96は、バッテリ97と、インバータ92、93との間に、介装されている。昇圧コンバータ96は、約300Vのバッテリ電圧を約700Vにまで昇圧して、インバータ92、93に印加している。
インバータ92は、印加された電圧を三相交流電圧に変換している。インバータ92は、駆動モータ94と電力の授受を行っている。駆動モータ94は、車輪(図略)に連結されている。駆動モータ94は、いずれも図示しないロータとステータとを備えている。ロータは、N極の永久磁石とS極の永久磁石とからなる磁極対を備えている。ステータは、U相ステータコイルとV相ステータコイルとW相ステータコイルとを備えている。後述するフィードバック制御、フィードフォワード制御に用いられるd軸は、ロータの磁極対の方向に設定されている。また、q軸は、d軸に対して軸直方向に設定されている。
インバータ93は、印加された電圧を三相交流電圧に変換している。インバータ93は、発電電動機95と電力の授受を行っている。発電電動機95は、エンジン(図略)に連結されている。
HV−ECU91は、アクセル90とモータECU1との間に、介装されている。アクセル90には、アクセルペダル(図略)の操作量を検出可能なアクセルセンサ(図略)が配置されている。HV−ECU91には、アクセルセンサから、アクセルペダルの操作量が入力される。HV−ECU91は、入力されたアクセルペダルの操作量、および車両の走行速度に基づいて演算されたトルク指令値Trq*を、モータECU1に出力する。
モータECU1は、後述する制御ルーチンにより、前記インバータ92、93をPWM(Pulse−Width Modulation)制御する。そして、駆動モータ94および発電電動機95の入力電圧を調整する。入力電圧の調整により、駆動モータ94において、トルク指令値Trq*に応じた所望の駆動トルクを確保することができる。
次に、本実施形態のモータECUの構成について説明する。図2に、本実施形態のモータECUのブロック図を示す。図に示すように、モータECU1は、電流指令値演算部20と電圧指令値演算部21と許容電圧演算部22と電圧ガード部23とdq/UVW変換部24とUVW/dq変換部25とモータ回転数演算部26とq軸電流指令値補正部27とを備えている。
UVW/dq変換部25には、駆動モータ94のV相電流Iv、W相電流Iwが入力される。U相電流Iuは、Iu=−Iv−Iwという式により、算出される。また、これらU相電流Iu、V相電流Iv、W相電流Iwから、回転座標系の実電流Iq、Idが算出される。
モータ回転数演算部26は、駆動モータ94の回転角センサ940に接続されている。回転角センサ940は、駆動モータ94のロータの回転角θを検出可能である。モータ回転数演算部26には、回転角θが入力される。回転角θから、ロータの回転数(つまり駆動モータ94の回転数)Nmotが演算される。なお、回転角センサ940は、回転角θをモータ電圧・電流等により算出することにより省略できる。
電流指令値演算部20は、HV−ECU91およびモータ回転数演算部26に接続されている。電流指令値演算部20には、HV−ECU91から、トルク指令値Trq*が伝送される。また、電流指令値演算部20には、モータ回転数演算部26から、回転数Nmotが伝送される。電流指令値演算部20は、電流マップを格納している。電流指令値演算部20は、この電流マップを用いて、入力されたトルク指令値Trq*および回転数Nmotから、電流指令値Id*、Iq*を演算する。
許容電圧演算部22は、HV−ECU91およびモータ回転数演算部26に接続されている。許容電圧演算部22には、HV−ECU91から、トルク指令値Trq*が伝送される。また、許容電圧演算部22には、モータ回転数演算部26から、回転数Nmotが伝送される。許容電圧演算部22は、電圧マップを格納している。許容電圧演算部22は、この電圧マップを用いて、入力されたトルク指令値Trq*および回転数Nmotから、ガード電圧(Vmax:電圧指令上限値、Vmin:電圧指令下限値)を演算する。
電圧指令値演算部21は、フィードバック部210とフィードフォワード部211と振幅演算部212とを備えている。フィードバック部210は、q軸電流経路とd軸電流経路とを介して、電流指令値演算部20に接続されている。
q軸電流経路には、q軸電流指令値補正部27が配置されている。q軸電流指令値補正部27は、電流指令値演算部20から入力される電流指令値Iqに定数K(K=AまたはB、0<A<1、B>1)を乗算し、電流指令補正値Iqs*を算出する。q軸電流経路には、前記UVW/dq変換部25から、実電流Iqが入力される。電流指令補正値Iqs*と実電流Iqとの偏差ΔIqは、フィードバック部210に伝送される。また、d軸電流経路には、前記UVW/dq変換部25から、実電流Idが入力される。電流指令値Id*と実電流Idとの偏差ΔIdは、フィードバック部210に伝送される。
偏差ΔIq、ΔIdには、フィードバック部210およびフィードフォワード部211により、以下の制御方程式に示す処理が施される。
Figure 2006094588
Figure 2006094588
式中、Kpは比例ゲインを、Kiは積分ゲインを、ωは駆動モータ94のロータの電気角速度を、LdおよびLqは各々駆動モータ94のステータコイルのインダクタンスを、φは逆起電圧定数を、それぞれ示す。ここで、低回転では電気角速度ωが小さいため非干渉項の影響を受けにくく、高回転では電気角速度ωが大きくなり非干渉項が支配的になる。従って、比例ゲインKp、積分ゲインKiの値は、低回転ほど大きく、高回転ほど小さくするように設定することが好適である。また、PWM制御のキャリア周波数を切替える場合においても、低周波ではサンプリングが粗いので偏差ΔId,ΔIqが大きいので非干渉項の影響が小さくなり、高周波ではサンプリングが細かいため偏差ΔId,ΔIqが小さいので非干渉の影響が支配的になる。従って、比例ゲインKp、積分ゲインKiの値は、低周波ほど大きく、高周波ほど小さくするように設定することが好適である。
電圧指令値Vdは、[数7]により演算される。[数7]の第一項(Kp・ΔId)は、比例項である。第一項は、フィードバック部210において行われる比例処理により得られる。[数7]の第二項(ΣKi・ΔId)は、積分項である。第二項は、フィードバック部210において行われる積分処理により得られる。[数7]の第三項(ω・Lq・Iqs*)は、非干渉項である。第三項は、フィードフォワード部211において減算される。
電圧指令値Vqは、[数8]により演算される。[数8]の第一項(Kp・ΔIq)は、比例項である。第一項は、フィードバック部210において行われる比例処理による得られる。[数8]の第二項(ΣKi・ΔIq)は、積分項である。第二項は、フィードバック部210において行われる積分処理により得られる。[数8]の第三項(ω・Ld・Id*)は、非干渉項である。[数8]の第三項(ω・Ld・Id*)は、フィードフォワード部211において加算される。[数8]の第四項(ω・φ)は、非干渉項である。[数8]の第四項(ω・φ)は、フィードフォワード部211において加算される。
振幅演算部212においては、上記演算により得られた電圧指令値Vd、Vqから、次式により、電圧指令振幅|Vm|が算出される。
Figure 2006094588
電圧ガード部23は、電圧指令値演算部21および許容電圧演算部22に接続されている。電圧ガード部23には、電圧指令値演算部21から、電圧指令振幅|Vm|、電圧指令値Vd、Vqが伝送される。また、電圧ガード部23には、許容電圧演算部22からガード電圧(Vmax:電圧指令上限値、Vmin:電圧指令下限値)が伝送される。
電圧ガード部23においては、電圧指令振幅|Vm|と、電圧指令上限値Vmaxおよび電圧指令下限値Vminと、が比較される。比較の結果に基づき、電圧ガード部23は、前記q軸電流指令値補正部27に、定数A、または定数Bを伝送する。また、電圧ガード部23は、dq/UVW変換部24に、所定の処理を施した電圧指令値Vd、Vqを伝送する。なお、電圧ガード部23における処理については、後で詳しく説明する。
dq/UVW変換部24においては、入力された電圧指令値Vd、Vqが、三相(U相、V相、W相)電圧指令値に変換される。dq/UVW変換部24は、各相毎にPWMのDutyを算出する。算出されたDutyに基づき、dq/UVW変換部24は、インバータ92をPWM制御する。
次に、本実施形態のモータECUが行う制御ルーチンについて説明する。図3に、同モータECUの制御ルーチンのフローチャートの前段部分を示す。図4に、同フローチャートの後段部分を示す。
まず、電流指令値演算部20に、HV−ECU91からトルク指令値Trq*が、モータ回転数演算部26から駆動モータ94の回転数Nmotが、それぞれ伝送される。電流指令値演算部20は、トルク指令値Trq*および回転数Nmotから、電流指令値Id*、Iq*を算出する(S100:ステップ100、以下同様)。
同様に、許容電圧演算部22に、HV−ECU91からトルク指令値Trq*が、モータ回転数演算部26から駆動モータ94の回転数Nmotが、それぞれ伝送される。許容電圧演算部22は、トルク指令値Trq*および回転数Nmotから、電圧指令上限値Vmax、電圧指令下限値Vminを算出する(S101)。
次に、トルク抑制制御実施要求フラグ(exe)がONか否かがチェックされる(S102)。チェックの結果、ONであれば、トルク抑制制御実施カウンタ(exe_cnt)に定数Cを設定する(S103)。
次に、電圧指令上限リミット要求フラグ(Vmax_guard)がONか否かがチェックされる(S104)。チェックの結果、ONであれば、q軸電流の電流指令補正値Iqs*の前回値に、定数Aを乗算する(S105)。そして、新たな電流指令補正値Iqs*を算出し、S106に進む。ここで、定数Aは、0<A<1である。このため、定数Aを乗算することにより、電流指令補正値Iqs*を小さくすることができる。言い換えると、定数Aを乗算することにより、駆動モータ94のトルク絶対値が小さくなる方向に、電流指令補正値Iqs*をシフトさせることができる。
S104において、電圧指令上限リミット要求フラグ(Vmax_guard)がONでない場合、電圧指令下限リミット要求フラグ(Vmin_guard)がONか否かがチェックされる(S109)。チェックの結果、ONであれば、q軸電流の電流指令補正値Iqs*の前回値に、定数Bを乗算する(S110)。そして、新たな電流指令補正値Iqs*を算出し、S106に進む。ここで、定数Bは、B>1である。このため、定数Bを乗算することにより、電流指令補正値Iqs*を大きくすることができる。言い換えると、定数Bを乗算することにより、駆動モータ94のトルク絶対値が大きくなる方向に、電流指令補正値Iqs*をシフトさせることができる。
S109において、電圧指令下限リミット要求フラグ(Vmin_guard)がONでない場合、つまり、電圧指令上限リミット要求フラグ(Vmax_guard)および電圧指令下限リミット要求フラグ(Vmin_guard)が、共にONでない場合、新たな電流指令補正値Iqs*として、前回の電流指令補正値Iqs*を採用する(S111)。そして、S106に進む。
S102において、トルク抑制制御実施要求フラグ(exe)がONでない場合、トルク抑制制御実施カウンタ(exe_cnt)が0より大きいかを判定する(S124)。0より大きい場合、電流指令補正値Iqs*を、電流指令値Iq(つまり電流指令値演算部20の演算値)に復帰させる(S112)。この際、電流指令補正値Iqs*を、なましながら徐々に電流指令値Iqに近づける。電流指令補正値Iqs*のなまし処理については、後で詳しく説明する。その後、トルク抑制制御実施カウンタ(exe_cnt)をディクリメントする(S113)。トルク抑制制御実施カウンタ(exe_cnt)が0以下の場合は、電流指令補正値Iqs*を電流指令値Iq*に設定する(S125)。その後、S106に進む。
S106においては、UVW/dq変換部25により、三相電流から実電流Id、Iqが算出される。S107においては、前記[数7]、[数8]の制御方程式により、電圧指令値Vd、Vqが算出される。S108においては、前記[数9]により、電圧指令値Vd、Vqから、電圧指令振幅|Vm|が演算される。
次に、電圧指令振幅|Vm|と電圧指令上限値Vmaxとが比較される(S114)。比較の結果、電圧指令振幅|Vm|が電圧指令上限値Vmaxを超える場合、電流指令上限リミット要求フラグ(Vmax_guard)をONにする(S115)。続いて、電流指令下限リミット要求フラグ(Vmin_guard)をOFFにする(S126)。そして、S116に進む。S116においては、電圧指令値Vdとして、前回(つまり電圧指令振幅|Vm|が電圧指令上限値Vmax以下の場合)の電圧指令値Vdを、採用する。同様に、電圧指令値Vqとして、前回の電圧指令値Vqを採用する。その後、トルク抑制制御実施要求フラグ(exe)をONにし(S117)、更に、電圧ガードカウンタ(guard_cnt)を定数Dに設定して(S131)、S118に進む。
S114における比較の結果、電圧指令振幅|Vm|が電圧指令上限値Vmax以下の場合、電圧指令振幅|Vm|と電圧指令下限値Vminとが比較される(S120)。比較の結果、電圧指令振幅|Vm|が電圧指令下限値Vminを下回る場合、電流指令下限リミット要求フラグ(Vmin_guard)をONにする(S121)。続いて、電流指令上限リミット要求フラグ(Vmax_guard)をOFFにする(S127)。そして、S116に進む。S116においては、電圧指令値Vdとして、前回(つまり電圧指令振幅|Vm|が電圧指令下限値Vmin以上の場合)の電圧指令値Vdを、採用する。同様に、電圧指令値Vqとして、前回の電圧指令値Vqを採用する。その後、トルク抑制制御実施要求フラグ(exe)をONにし(S117)、更に、電圧ガードカウンタ(guard_cnt)を定数Dに設定して(S131)、S118に進む。
S120における比較の結果、電圧指令振幅|Vm|が電圧指令下限値Vmin以上の場合、つまり、電圧指令振幅|Vm|が電圧指令下限値Vmin以上でありかつ電圧指令上限値Vmax以下である場合、電圧ガードカウンタ(guard_cnt)と0とを比較し(S122)、0より大きい場合には、電圧ガードカウンタ(guard_cnt)をディクリメントし(S128)、0以下の場合には、トルク抑制制御実施要求フラグ(exe)をOFFにする(S132)。その後、電圧指令上限リミット要求フラグ(Vmax_guard)と電圧指令下限リミット要求フラグ(Vmin_guard)とをOFFにし(S129、S130)、S118に進む。
S118においては、dq/UVW変換部24により、S107において算出した電圧指令値Vd、Vqを、三相交流電圧に変換する。S119においては、得られた三相交流電圧指令に対応するU相電圧Vu、V相電圧Vv、W相電圧Vw各々のDuty(Du、Dv、Dw)が演算される。その後、メインルーチン(図略)にリターンする。なお、メインルーチンについての説明は割愛する。
次に、車両の走行負荷が急減する場合における本実施形態のモータECUの動きについて説明する。車両の走行負荷が急減する一因として、車輪のスリップが挙げられる。車輪がスリップすると、駆動モータ94の回転数は急増する。図5に、駆動モータの回転数が急増する場合のタイムチャートを示す。駆動モータ94の回転数Nmotが急増すると、駆動モータ94の速度起電力も急増し、電圧指令振幅|Vm|も急増する。一方、電流指令値Iq*が減少すると、電圧指令振幅|Vm|は減少する。
電圧指令振幅|Vm|が電圧指令上限値Vmaxを超える場合、電流指令値Iq*に定数Aが乗算され、電流指令補正値Iqs*(1)が算出される。ここで、電流指令補正値Iqs*(1)は、電流指令値Iq*よりも小さい。したがって、電流指令値Iq*が電流指令補正値Iqs*(1)に切り替わるということは、上記電流指令値Iq*が減少したことと等価である。
ここで、電流指令値Iq*が電流指令補正値Iqs*(1)に切り替わることに伴う電圧指令振幅|Vm|の減少量は、前記回転数Nmotの増加に伴う電圧指令振幅|Vm|の増加量よりも、大きい。このため、電圧指令振幅|Vm|の増加量は、電圧指令振幅|Vm|の減少量の一部により、相殺されてしまう。したがって、総合的に見て、電圧指令振幅|Vm|は減少する。
電圧指令振幅|Vm|が減少し、所定時間が経過すると(前出図4のS122)、トルク抑制制御が解除される(同図のS123)。このため、回転数Nmotの増加に伴い再び電圧指令振幅|Vm|が増加しはじめる。再度、電圧指令振幅|Vm|が電圧指令上限値Vmaxを超える場合、今度は電流指令補正値Iqs*(1)に定数Aが乗算され、電流指令補正値Iqs*(2)が算出される。その後は、上述した処理が繰り返し実行される。
このように、回転数Nmotが急増する場合は、回転数Nmotの増加に伴い、電流指令補正値Iqs*を、Iqs*(1)→Iqs*(2)→Iqs*(3)→Iqs*(4)→Iqs*(5)というように、ステップ状に減少させることにより、電圧指令振幅|Vm|を制御している。
なお、車両の走行負荷が急増する場合、つまり回転数Nmotが急減する場合は、上記動作と逆の動作を行うことにより、電圧指令振幅|Vm|を制御することができる。したがって、ここでは説明を割愛する。
次に、車両の走行負荷が減少状態から通常状態に復帰する場合の電流指令補正値Iqs*の動きについて説明する。例えば、車輪がスリップ状態からグリップ状態に戻る場合、仮に、電流指令補正値Iqs*を電流指令値Iq*に直に復帰させると、復帰直後の電圧指令値Vd、Vqが過大になってしまう。したがって、トルク制御システム9に過電流が流れるおそれがある。この点に鑑み、トルク抑制制御解除後の電流指令補正値Iqs*には、なまし処理が施される(前出図3のS112)。
図6に、図5の枠VI内の拡大図を示す。図中、両端矢印Y1で示す区間は、前出図4のS122のguard_cnt>0に相当する区間である。トルク抑制制御が解除され、かつ車輪がスリップ状態からグリップ状態に戻ると、図6に点線で示すように、電流指令補正値Iqs*(1)は、電流指令値Iq*に、緩やかに接近する。すなわち、図中両端矢印Y2で示す区間がなまし処理に相当する区間である。なまし処理を実行すると、復帰直後の電圧指令値Vd、Vqが過大になるおそれがない。
次に、本実施形態のモータECUの作用効果について説明する。本実施形態のモータECU1には、フィードフォワード部211が配置されている。このため、電圧指令値Vd、Vqに「あたり」をつけた状態で、フィードバック処理を行うことができる。したがって、走行負荷が急変する場合に、モータ電圧を早期に調整することができる。
また、本実施形態のモータECU1によると、走行負荷急変時において、電圧指令振幅|Vm|が電圧指令下限値Vmin〜電圧指令上限値Vmax間から逸脱するのを、言い換えると電圧指令値Vd、Vqが許容電圧範囲から逸脱するのを、電圧ガード部23により抑制することができる。
具体的には、電圧ガード部23は、電圧指令値演算部21の演算結果に依らず、強制的に、電圧指令値Vd、Vqとして、前回(つまり電圧指令振幅|Vm|が電圧指令下限値Vmin〜電圧指令上限値Vmax間に入っている場合)の電圧指令値Vd、Vqを、採用する。同様に、電圧指令値Vqとして、前回の電圧指令値Vqを採用する。このため、走行負荷急変時におけるモータ電圧の急変を抑制することができる。
また、本実施形態のモータECU1によると、電圧指令振幅|Vm|が電圧指令下限値Vmin〜電圧指令上限値Vmax間から逸脱する場合に、q軸電流指令値補正部27により、電流指令値Iq*、電流指令補正値Iqs*が補正される。このため、実電流Iqと電流指令補正値Iqs*との偏差を小さくすることができる。したがって、電圧指令振幅|Vm|が電圧指令下限値Vmin〜電圧指令上限値Vmax間に復帰する際、不具合が発生するおそれが小さい。
また、q軸電流指令値補正部27は、ステップ状に電流指令補正値Iqs*を変化させる。このため、比較的簡単に実電流Iqを変化させることができる。
また、本実施形態のモータECU1によると、電圧指令振幅|Vm|が電圧指令下限値Vmin〜電圧指令上限値Vmax間に復帰する際、電流指令補正値Iqs*を電流指令値(つまり復帰目標値)Iq*に緩やかに近づけるなまし処理が実施される(図6参照)。
このため、復帰前後で電圧指令値Vd、Vqの急変を無くすことができる。
<第二実施形態>
本実施形態と第一実施形態との相違点は、モータECUにq軸電流指令補正部が配置されていない点である。したがって、ここでは相違点についてのみ説明する。
本実施形態のモータECUの制御ルーチンについて、前出図1、図2を参照しながら説明する。図7に、本実施形態のモータECUの制御ルーチンのフローチャートの前段部分を示す。図8に、同フローチャートの後段部分を示す。
まず、電流指令値演算部20に、HV−ECU91からトルク指令値Trq*が、モータ回転数演算部26から駆動モータ94の回転数Nmotが、それぞれ伝送される。電流指令値演算部20は、トルク指令値Trq*および回転数Nmotから、電流指令値Idm*、Iqm*を算出する(S200)。
同様に、許容電圧演算部22に、HV−ECU91からトルク指令値Trq*が、モータ回転数演算部26から駆動モータ94の回転数Nmotが、それぞれ伝送される。許容電圧演算部22は、トルク指令値Trq*および回転数Nmotから、電圧指令上限値Vmax、電圧指令下限値Vminを算出する(S201)。続いて、UVW/dq変換部25により実電流Id、Iqが算出され(S202)、S203に進む。
S203においては、ガード処理実施フラグがONか否かがチェックされる。なお、ガード処理とは、電圧指令下限値Vmin〜電圧指令上限値Vmax間から電圧指令振幅|Vm|が逸脱するのを抑制する処理をいう。チェックの結果、ONであれば、カウンタ(Cnt)を所定値Aに設定する(S204)。そして、復帰時Id指令初期値Id_A*に、S202にて算出された実電流Idを、代入する(S205)。並びに、復帰時Iq指令初期値Iq_A*に、S202にて算出された実電流Iqを代入する。その後、S206に進む。
S203において、チェックの結果、ガード処理実施フラグがONでない場合、前回のガード処理実施フラグがONか否かがチェックされる(S208)。チェックの結果、ONの場合は、前回の電流指令値Id*に、復帰時Id指令初期値Id_A*を、代入する(S209)。並びに、前回の電流指令値Iq*に、復帰時Iq指令初期値Iq_A*を、代入する。その後、S210に進む。一方、S208において、チェックの結果、ONでない場合は、前回の電流指令値Id*に、今回の電流指令値Id*を、代入する(S213)。並びに、前回の電流指令値Iq*に、今回の電流指令値Iq*を、代入する。その後、S210に進む。
S210においては、カウンタ(Cnt)が0を超えているか否かがチェックされる。チェックの結果、0を超えている場合は、カウンタ(Cnt)がディクリメントされる(S211)。そして、S212において、以下に示すなまし処理が実行される。
Figure 2006094588
Figure 2006094588
なまし処理実行後は、S206に進む。一方、S210において、カウンタ(Cnt)が0である場合は、なまし処理は実行されず、S206に進む。
S206においては、制御方程式により、電圧指令値Vd、Vqが算出される。S207においては、電圧指令値Vd、Vqから、電圧指令振幅|Vm|が演算される。
次に、電圧指令振幅|Vm|と電圧指令上限値Vmaxとが比較される(S214)。比較の結果、電圧指令振幅|Vm|が電圧指令上限値Vmaxを超える場合、電圧指令値Vdとして、前回(つまり電圧指令振幅|Vm|が電圧指令上限値Vmax以下の場合)の電圧指令値Vdを、採用する(S215)。同様に、電圧指令値Vqとして、前回の電圧指令値Vqを、採用する。その後、ガード処理実施フラグをONにして(S216)、S217に進む。
S214における比較の結果、電圧指令振幅|Vm|が電圧指令上限値Vmax以下の場合、電圧指令振幅|Vm|と電圧指令下限値Vminとが比較される(S219)。比較の結果、電圧指令振幅|Vm|が電圧指令下限値Vminを下回る場合、電圧指令値Vdとして、前回(つまり電圧指令振幅|Vm|が電圧指令下限値Vmin以上の場合)の電圧指令値Vdを、採用する(S215)。同様に、電圧指令値Vqとして、前回の電圧指令値Vqを、採用する。その後、ガード処理実施フラグをONにして(S216)、S217に進む。
S219において、電圧指令振幅|Vm|が電圧指令下限値Vmin以上の場合、すなわち電圧指令振幅|Vm|が電圧指令下限値Vmin以上かつ電圧指令上限値Vmax以下の場合は、S217に進む。
S217においては、dq/UVW変換部24により、S206において算出した電圧指令値Vd、Vqを、三相交流電圧に変換する。S218においては、得られた三相交流電圧指令に対応するU相電圧Vu、V相電圧Vv、W相電圧Vw各々のDuty(Du、Dv、Dw)が演算される。その後、メインルーチン(図略)にリターンする。なお、メインルーチンについての説明は割愛する。
次に、車両の走行負荷が急減、復帰する場合における本実施形態のモータECUの動きについて、前出図1、図2を参照しながら、説明する。車輪がスリップすると、駆動モータ94の回転数は急増する。図9に、駆動モータの回転数が急増、復帰する場合のタイムチャートを示す。スリップにより、駆動モータ94の回転数Nmotが急増すると、駆動モータ94の速度起電力も急増し、電圧指令振幅|Vm|も急増する。このため、電圧指令振幅|Vm|を電圧指令上限値Vmaxで規制する。つまり、ガード処理を実施する。また、電流指令値Iq*を実電流Iqに一致させる。このため、電流指令値Iq*(=実電流Iq)は、徐々に低下する。車輪がグリップすると、電圧指令振幅|Vm|が低下する。このため、ガード処理を解除する。ガード処理解除後において、電流指令値Iq*を復帰目標値である電流指令値Iqm*に直ちに戻すと、復帰直後の電圧指令値Vd、Vqが過大になるおそれがある。そこで、図中両端矢印Y3に示すように、前出図7のS204のカウンタの所定値Aに相当する時間だけ、なまし処理が行われる。なまし処理により、電流指令値Iq*は、復帰目標値である電流指令値Iqm*に緩やかに接近する。
なお、電流指令値Id*に対しても、電流指令値Iq*同様のなまし処理が施される。また、車両の走行負荷が急増する場合、つまり回転数Nmotが急減する場合は、上記動作と逆方向のなまし処理が行われる。したがって、ここでは説明を割愛する。
本実施形態のモータECUは、第一実施形態のモータECUと同様の作用効果を有する。また、本実施形態のモータECUによると、q軸電流指令補正部が不要である。
<第三実施形態>
本実施形態と第一実施形態との相違点は、電圧指令下限値Vmin〜電圧指令上限値Vmax間から電圧指令振幅|Vm|が逸脱する場合の電流指令値の補正方法だけである。したがって、ここでは相違点についてのみ説明する。
図10に、電圧指令振幅|Vm|が電圧指令上限値Vmaxを超える場合の電流指令値Iq*および実電流Iqの変化を示す。図中点Xにおいて、電圧指令振幅|Vm|は電圧指令上限値Vmaxを超える。点Xを境に、電流指令値Iq*は、矩形波状に変化する。電流指令値Iq*のパルス幅を制御することにより、実電流Iqは徐々に減少する。
なお、電圧指令振幅|Vm|が電圧指令下限値Vminを下回る場合の電流指令値Iq*および実電流Iqの変化は、ちょうど図10と逆になる。したがって、ここでは説明を割愛する。本実施形態のモータECUは、第一実施形態のモータECUと同様の作用効果を有する。
<第四実施形態>
本実施形態と第一実施形態との相違点は、電圧指令下限値Vmin〜電圧指令上限値Vmax間から電圧指令振幅|Vm|が逸脱する場合の電流指令値の補正方法だけである。したがって、ここでは相違点についてのみ説明する。
図11に、電圧指令振幅|Vm|が電圧指令上限値Vmaxを超える場合の電流指令値Iq*および実電流Iqの変化を示す。なお、図10と対応する部位については同じ符号で示す。点Xを境に、電流指令値Iq*は、矩形波状かつステップ状に変化する。電流指令値Iq*のパルス振幅を制御することにより、実電流Iqは徐々に減少する。
なお、電圧指令振幅|Vm|が電圧指令下限値Vminを下回る場合の電流指令値Iq*および実電流Iqの変化は、ちょうど図11と逆になる。したがって、ここでは説明を割愛する。本実施形態のモータECUは、第一実施形態のモータECUと同様の作用効果を有する。
<第五実施形態>
本実施形態と第一実施形態との相違点は、モータECUを有するトルク制御システムに昇圧コンバータが配置されていない点である。したがって、ここでは相違点についてのみ説明する。
図12に、本実施形態のモータECUが配置された車両のトルク制御システムのブロック図を示す。なお、図1と対応する部位については同じ符号で示す。図に示すように、バッテリ97とインバータ93との間には、昇圧コンバータが介装されていない。このように、モータECU1は、昇圧コンバータがないトルク制御システム9にも用いることができる。
<第六実施形態>
本実施形態と第一実施形態との相違点は、モータECUを有するトルク制御システムに、発電電動機およびこの発電電動機と電力授受を行うインバータが配置されていない点である。したがって、ここでは相違点についてのみ説明する。
図13に、本実施形態のモータECUが配置された車両のトルク制御システムのブロック図を示す。なお、図1と対応する部位については同じ符号で示す。図に示すように、モータECU1には、単一のインバータ92が接続されている。このインバータ92は、駆動モータ94を駆動している。このように、モータECU1は、単一のインバータ92、単一の駆動モータ94を持つトルク制御システム9にも用いることができる。
<第七実施形態>
本実施形態と第一実施形態との相違点は、モータECUを有するトルク制御システムに、昇圧コンバータと、発電電動機と、この発電電動機と電力授受を行うインバータと、が配置されていない点である。したがって、ここでは相違点についてのみ説明する。
図14に、本実施形態のモータECUが配置された車両のトルク制御システムのブロック図を示す。なお、図1と対応する部位については同じ符号で示す。図に示すように、モータECU1には、単一のインバータ92が接続されている。このインバータ92は、駆動モータ94を駆動している。また、インバータ92は、バッテリ97に直結されている。このように、モータECU1は、単一のインバータ92、単一の駆動モータ94を持ち、昇圧コンバータを持たないトルク制御システム9にも用いることができる。
<その他>
以上、本発明の駆動モータ制御装置の実施の形態について説明した。しかしながら、実施の形態は上記形態に特に限定されるものではない。当業者が行いうる種々の変形的形態、改良的形態で実施することも可能である。
例えば、上記実施形態においては、ハイブリッド車両にモータECU1を配置したが、内燃機関を持たない電動車両や燃料電池車両に配置してもよい。また、上記実施形態のフィードバック部210とフィードフォワード部211との配置は、逆であってもよい(前出図2参照)。また、上記実施形態においては、電圧指令振幅|Vm|が、電圧指令下限値Vmin〜電圧指令上限値Vmax間を逸脱する場合、前回の電圧指令振幅|Vm|を用いることにより、電圧指令振幅|Vm|の逸脱を回避した(前出図5のS116参照)。しかしながら、電圧指令振幅|Vm|を電圧指令下限値Vmin、あるいは電圧指令上限値Vmaxに貼り付けることにより、電圧指令振幅|Vm|の逸脱を回避してもよい。また、上記実施形態においては、モータECU1をマイコンにより構成したが、ハードウェア回路により構成してもよい。また、上記実施形態においては、HV−ECU91にアクセル90の操作量を伝送したが、ブレーキの操作量を伝送してもよい。
第一実施形態のモータECUが配置された車両のトルク制御システムのブロック図である。 同モータECUのブロック図である。 同モータECUの制御ルーチンのフローチャートの前段部分である。 同モータECUの制御ルーチンのフローチャートの後段部分である。 駆動モータの回転数が急増する場合のタイムチャートである。 図5の枠VI内の拡大図である。 第二実施形態のモータECUの制御ルーチンのフローチャートの前段部分である。 同モータECUの制御ルーチンのフローチャートの後段部分である。 駆動モータの回転数が急増、復帰する場合のタイムチャートである。 第三実施形態のモータECUにおいて電圧指令振幅が電圧指令上限値を超える場合の電流指令値および実電流の変化を示すグラフである。 第四実施形態のモータECUにおいて電圧指令振幅が電圧指令上限値を超える場合の電流指令値および実電流の変化を示すグラフである。 第五実施形態のモータECUが配置された車両のトルク制御システムのブロック図である。 第六実施形態のモータECUが配置された車両のトルク制御システムのブロック図である。 第七実施形態のモータECUが配置された車両のトルク制御システムのブロック図である。
符号の説明
1:モータECU、20:電流指令値演算部、21:電圧指令値演算部、210:フィードバック部、211:フィードフォワード部、212:振幅演算部、22:許容電圧演算部、23:電圧ガード部、24:dq/UVW変換部、25:UVW/dq変換部、26:モータ回転数演算部、27:q軸電流指令値補正部、9:トルク制御システム、90:アクセル、91:HV−ECU、92:インバータ、93:インバータ、94:駆動モータ、940:回転角センサ、95:発電電動機、96:昇圧コンバータ、97:バッテリ。
Id:実電流、Iq:実電流、Id*:電流指令値、Iq*:電流指令値、Iqs*:電流指令補正値、Idm*:電流指令値(復帰目標値)、Iqm*:電流指令値(復帰目標値)、Id_A*:復帰時Id指令初期値、Iq_A*:復帰時Iq指令初期値、ΔId:偏差、ΔIq:偏差、Iu:U相電流、Iv:V相電流、Iw:W相電流、Trq*:トルク指令値、Vmax:電圧指令上限値、Vmin:電圧指令下限値、|Vm|:電圧指令振幅、Vd:電圧指令値、Vq:電圧指令値、Vu:U相電圧、Vv:V相電圧、Vw:W相電圧、θ:回転角、Nmot:回転数、A:定数、B:定数、K:定数、Kp:比例ゲイン、Ki:積分ゲイン、ω:電気角速度、Lq:インダクタンス、Ld:インダクタンス、φ:逆起電圧定数。

Claims (8)

  1. 車両駆動用の駆動モータに印加するモータ電圧を制御可能であり、
    外部から入力されるトルク指令値と、該車両の走行負荷を反映する負荷反映値と、に基づいて電流指令値を演算する電流指令値演算部と、
    該電流指令値と、該駆動モータを流れる実電流と、の偏差を、ゼロに収束させるために、該モータ電圧に対する電圧指令値を演算する電圧指令値演算部と、
    該駆動モータの運転状態に関連する所定の物理量と、該負荷反映値と、に基づいて、許容電圧範囲を演算する許容電圧演算部と、
    を備える駆動モータ制御装置であって、
    さらに、前記許容電圧範囲と前記電圧指令値とを比較し、該電圧指令値が該許容電圧範囲から逸脱するのを抑制する電圧ガード部を備え、
    該電圧ガード部は、該電圧指令値が該許容電圧範囲を逸脱した場合に、該電圧指令値を許容電圧でガードすることを特徴とする駆動モータ制御装置。
  2. さらに、前記電流指令値を補正する電流指令値補正部を備え、
    前記電圧指令値が前記許容電圧範囲から逸脱する場合、前記電圧ガード部は、該電流指令値補正部に、該電圧指令値が該許容電圧範囲に復帰する方向に該電流指令値を補正する補正指示を伝送する請求項1に記載の駆動モータ制御装置。
  3. 前記電圧指令値演算部は、前記電流指令値と前記実電流に基づきd軸q軸それぞれ独立に電圧指令を演算するフィードバック制御部と、d軸q軸の諸変数が相互にクロスして影響を及ぼす非干渉項を用いて電圧指令を演算するフィードフォワード制御部と、を持つ請求項2に記載の駆動モータ制御装置。
  4. 前記電流指令値補正部は、ステップ状に前記電流指令値を補正する請求項2に記載の駆動モータ制御装置。
  5. 前記電流指令値補正部は、パルス状に前記電流指令値を補正する請求項2に記載の駆動モータ制御装置。
  6. 前記電圧ガード部は、前記電圧指令値が前記許容電圧範囲に復帰する際、補正後の前記電流指令値を所定の復帰目標値に緩やかに近づける第一なまし処理を行う請求項2に記載の駆動モータ制御装置。
  7. 前記電圧ガード部は、前記電圧指令値が前記許容電圧範囲から逸脱する際、前記電流指令値の初回値を前記実電流に一致させる一致処理と、
    該電圧指令値が該許容電圧範囲に復帰する際、該電流指令値を所定の復帰目標値に緩やかに近づける第二なまし処理と、を行う請求項1に記載の駆動モータ制御装置。
  8. 前記負荷反映値は、前記駆動モータの回転数である請求項1に記載の駆動モータ制御装置。
JP2004273919A 2004-09-21 2004-09-21 駆動モータ制御装置 Active JP4400389B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004273919A JP4400389B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 駆動モータ制御装置
US11/218,489 US7235937B2 (en) 2004-09-21 2005-09-06 Traction motor control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004273919A JP4400389B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 駆動モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006094588A true JP2006094588A (ja) 2006-04-06
JP4400389B2 JP4400389B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=36073277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004273919A Active JP4400389B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 駆動モータ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7235937B2 (ja)
JP (1) JP4400389B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232110A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US8004223B2 (en) 2008-02-21 2011-08-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Wheel driving apparatus and electric vehicle including the same
WO2014188963A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 Ntn株式会社 電気自動車の制御装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7122979B2 (en) * 2000-12-27 2006-10-17 Transportation Techniques, Llc Method and apparatus for selective operation of a hybrid electric vehicle in various driving modes
ES2781771T3 (es) * 2005-11-29 2020-09-07 Denso Corp Aparato y método de control para vehículos eléctricos
JP4538850B2 (ja) * 2005-12-07 2010-09-08 株式会社デンソー 電気自動車の制御装置
EP1796262B1 (en) * 2005-12-07 2009-11-04 Denso Corporation Control apparatus for electric vehicles
JP4989075B2 (ja) * 2006-01-11 2012-08-01 株式会社日立産機システム 電動機駆動制御装置及び電動機駆動システム
US7847497B2 (en) * 2008-01-15 2010-12-07 Caterpillar Inc Transition wiring system for multiple traction generators
WO2011004488A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
US8774994B2 (en) * 2009-07-15 2014-07-08 General Electric Company System and method for vehicle performance control
WO2012039258A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 日産自動車株式会社 インバータ制御装置及びインバータ制御方法
JP5633551B2 (ja) * 2012-11-05 2014-12-03 株式会社安川電機 交流電動機の制御装置
CN104044484B (zh) * 2013-03-15 2018-03-27 通用电气公司 驱动系统及驱动方法
MX357492B (es) * 2014-02-28 2018-07-11 Bae Sys Controls Inc Limitador de voltaje de cuatro cuadrantes para control de maquina de rotor de flujo orientado.
EP3334029B1 (en) * 2015-08-04 2022-12-28 Mitsubishi Electric Corporation Synchronous motor control device, compressor drive device, and air-conditioner
JP6711255B2 (ja) 2016-12-08 2020-06-17 株式会社デンソー モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US10173548B2 (en) * 2017-05-30 2019-01-08 GM Global Technology Operations LLC Method for determining characteristics of battery segments for operating a battery pack with modules of different chemical makeup field
JP7040192B2 (ja) * 2018-03-22 2022-03-23 株式会社デンソー 電動機駆動装置
JP7271266B2 (ja) * 2019-03-29 2023-05-11 ニデック株式会社 制御装置
JP2022183535A (ja) 2021-05-31 2022-12-13 日立Astemo株式会社 モータ制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3339410B2 (ja) * 1998-05-20 2002-10-28 日本電気株式会社 ドライバ回路
JP2003009573A (ja) 2001-06-20 2003-01-10 Denso Corp 車両用同期機の制御装置
US6747855B2 (en) * 2002-01-24 2004-06-08 Intel Corporation Innovative regulation characteristics in multiple supply voltages
JP4075863B2 (ja) * 2004-06-07 2008-04-16 株式会社デンソー 電動トルク使用型車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232110A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US8004223B2 (en) 2008-02-21 2011-08-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Wheel driving apparatus and electric vehicle including the same
WO2014188963A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 Ntn株式会社 電気自動車の制御装置
JP2014230351A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 Ntn株式会社 電気自動車の制御装置
US9956890B2 (en) 2013-05-21 2018-05-01 Ntn Corporation Device for controlling electric automobile

Also Published As

Publication number Publication date
US7235937B2 (en) 2007-06-26
JP4400389B2 (ja) 2010-01-20
US20060061310A1 (en) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4400389B2 (ja) 駆動モータ制御装置
JP5407322B2 (ja) 交流電動機の制御システム
EP1646137B1 (en) Motor drive apparatus having oscillation-reducing control function for output torque
US8639405B2 (en) Electric motor drive system for an electric vehicle
JP4709218B2 (ja) 界磁巻線型同期モータの制御装置,電動駆動システム,電動4輪駆動車およびハイブリッド自動車
JP4350676B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4876429B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP4075863B2 (ja) 電動トルク使用型車両
US7605552B2 (en) Control apparatus for electric vehicles
JP2010057228A (ja) モータ制御装置
JP2006320039A (ja) モータ駆動システムの制御装置
JP6863046B2 (ja) 自動車
JP2009201250A (ja) モータの制御装置
JP5696607B2 (ja) 交流電動機の制御装置および制御方法
JP5293159B2 (ja) 交流電動機の制御システム
JP2008141838A (ja) モータ制御装置
JP6862943B2 (ja) 駆動装置
JP2008001183A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2007245967A (ja) 車両用駆動制御装置
WO2023162860A1 (ja) 交流電動機の制御装置およびプログラム
JP2018143055A (ja) モータ駆動装置
JP2010088241A (ja) 交流電動機の制御システム
JP6751495B2 (ja) 自動車
JP4702120B2 (ja) 車両用駆動制御装置
WO2019229999A1 (ja) インバータ制御方法及びインバータ制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4400389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250