JP2006093330A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006093330A
JP2006093330A JP2004275565A JP2004275565A JP2006093330A JP 2006093330 A JP2006093330 A JP 2006093330A JP 2004275565 A JP2004275565 A JP 2004275565A JP 2004275565 A JP2004275565 A JP 2004275565A JP 2006093330 A JP2006093330 A JP 2006093330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching stopper
film
stopper film
etching
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004275565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006093330A5 (ja
Inventor
Katsuhiro Uesugi
勝洋 上杉
Katsuo Katayama
克生 片山
Katsunao Sakai
克尚 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2004275565A priority Critical patent/JP2006093330A/ja
Priority to TW094131784A priority patent/TW200618177A/zh
Priority to US11/229,550 priority patent/US7301237B2/en
Priority to KR1020050087804A priority patent/KR20060051496A/ko
Priority to CNB2005101063761A priority patent/CN100499068C/zh
Priority to CN200910139117A priority patent/CN101546748A/zh
Publication of JP2006093330A publication Critical patent/JP2006093330A/ja
Priority to US11/907,438 priority patent/US7465662B2/en
Publication of JP2006093330A5 publication Critical patent/JP2006093330A5/ja
Priority to US12/273,795 priority patent/US20090137114A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 導電層に至るホールが、アライメントのずれに起因して、下側の層間絶縁膜まで到達してしまうことが防止された半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 層間絶縁膜1の上にエッチングストッパ膜2が形成される。エッチングストッパ膜2の上に導電層3が形成される。導電層3を覆うようにエッチングストッパ膜4が形成される。エッチングストッパ膜4の上には層間絶縁膜5が形成される。前述の構造においては、まず、第1のエッチング条件で、層間絶縁膜5を上下に貫通し、エッチングストッパ膜4の表面を露出させるホールが形成される。その後、第2のエッチング条件で、そのホールの底面を構成するエッチングストッパ膜4が除去され、導電層3に至るホールが形成される。ホールに接続配線8が埋め込まれる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体基板の上方に位置する導電層に接続された接続配線を有する半導体装置およびその製造方法に関するものである。
従来より、第1の層間絶縁膜の上に形成された導電層を覆う第2の層間絶縁膜を貫通し、導電層に至るホールを形成する工程を有する半導体装置の製造方法が用いられている。この半導体装置の製造方法においては、ホールの形成位置が導電層の位置からずれている場合には、ホールが導電層の下側の第1の層間絶縁膜にまで到達してしまう。このホールのアライメントのずれに起因する突き抜けは、微細化された近年の半導体装置においては、その発生確率が高くなっている。
特開平05−299515号公報 特開2000−294631号公報 特開平09−007970号公報
上記のようなホールのアライメントのずれによって導電層の下側の第1の絶縁膜までホールが突抜けてしまうことを防止するための技術として、上記特許文献1では、導電層の側壁にのみエッチングストッパ膜が設けられる技術が開示されている。また、特許文献2においては、ダマシン構造において、エッチング防止膜が二重に設けられる技術が開示されている。また、特許文献3においては、導電層の下側にのみエッチングストッパ膜が設けられる技術が開示されている。
しかしながら、いずれの技術によっても第1の層間絶縁膜にホールが到達してしまうという問題を完全には解消することができていない。
本発明は、上述の問題に鑑みなされたものであり、その目的は、導電層に至るホールが導電層の下に設けられた層間絶縁膜にまで到達してしまうことが防止された半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明の半導体装置は、第1の層間絶縁膜と、第1の層間絶縁膜の上に形成された第1のエッチングストッパ膜と、少なくとも第1のエッチングストッパ膜の上に形成された第2のエッチングストッパ膜とを備えている。また、その半導体装置は、第2のエッチングストッパ膜および導電層を覆うように形成された第2の層間絶縁膜と、第2の層間絶縁膜を厚さ方向に貫通し、導電層に接触するように形成された接続配線とを備えている。
上記の半導体装置によれば、導電層が第1のエッチングストッパ膜および第2のエッチングストッパ膜によって挟まれたサンドイッチ構造が形成されている。そのため、後述するような半導体装置の製造方法を用いれば、接続配線が埋込まれているホールを形成するときに、第1の絶縁層までホールが到達してしまう、いわゆるホールの突抜けが防止される。
本発明の半導体装置の製造方法は、第1の絶縁膜を形成するステップと、第1の絶縁膜の上に第1のエッチングストッパ膜を形成するステップと、第1のエッチングストッパ膜の上に導電層を形成するステップと備えている。また、その半導体装置の製造方法は、第1のエッチングストッパ膜および導電層を覆うように第2のエッチングストッパ膜を形成するステップと、第2のエッチングストッパ膜の上に第2の層間絶縁膜を形成するステップと、第2の層間絶縁膜を厚さ方向に貫通し、導電層に至るホールを形成するステップと、ホール内に接続配線を形成するステップとを備えている。前述のホールを形成するステップは、第1のエッチング条件で第2の層間絶縁膜をエッチングするステップと、第1のエッチング条件とは異なる第2のエッチング条件で、第2のエッチングストッパ膜をエッチングするステップとを有している。
前述の第1のエッチングストッパ膜および第2のエッチングストッパ膜は、それぞれ、シリコン窒化膜およびシリコンリッチ酸化膜のうちのいずれか一方を含んでいてもよい。
以下、本発明の実施の形態の半導体装置およびその製造方法を図に基づいて説明する。まず、図1を用いて、本発明の実施の形態の半導体装置の構造を説明する。
図1に示すように、本実施の形態の半導体装置は、半導体基板の上方に設けられた層間絶縁膜1を備えている。層間絶縁膜1の上にはエッチングストッパ膜2が形成されている。また、エッチングストッパ膜2の上には、導電層3が形成されている。また、エッチングストッパ膜2の上表面、導電層3の一方の側面、および導電層3の上表面の一部を覆うように、エッチングストッパ膜4が形成されている。また、エッチングストッパ膜4を覆うように層間絶縁膜5が形成されている。また、層間絶縁膜5を厚さ方向に貫通し、導電層3に至る接続配線8が形成されている。
上記の構成によれば、接続配線8が埋め込まれるホールが形成されるときに、エッチングストッパ膜2の一部のみがエッチングされるが、層間絶縁膜1までホールが到達しない。その結果、半導体装置の信頼性が向上する。
前述の図1に示す半導体装置を製造する方法を図2〜図6を用いて説明する。
まず、半導体基板の上方に層間絶縁膜1を形成する。次に、層間絶縁膜1の上にエッチングストッパ膜2を形成する。次に、エッチングストッパ膜2の上に導電層3を形成する。それにより、図2に示す構造が得られる。
次に、図3に示すように、エッチングストッパ膜2ならびに導電層3の上表面および両側面を覆うようにエッチングストッパ膜4を形成する。次に、エッチングストッパ膜4を覆うように層間絶縁膜5を形成する。次に、導電層3に至るホールを形成するためのパターニングが行なわれたレジスト膜6を形成する。それにより、図4に示す構造が得られる。
次に、図5に示すように、レジスト膜6をエッチングマスクとして、層間絶縁膜5をエッチングする。それにより、エッチングストッパ膜4が露出する。次に、層間絶縁膜5をエッチングするためのエッチング条件とは異なるエッチング条件でエッチングストッパ膜4をエッチングする。それにより、図6に示すように、導電層3に至るホール7が形成される。ホール7の底面には、導電層3が露出している。
また、図6に示すように、ホール7が導電層3の位置からずれ、導電層3の両側面のうちの一方が露出するようにエッチングストッパ膜4が除去される場合を考える。この場合においても、エッチングストッパ膜4の下側にはエッチングストッパ膜2が設けられているため、ホール7の底面は、エッチングストッパ膜4を貫通し、エッチングストッパ膜2に至るが、層間絶縁膜1に至ることはない。
上記のような本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、導電層3を上下から挟み込む2つのエッチングストッパ膜を有する状態で、まず、導電層3の上方に位置する層間絶縁膜5がエッチングされ、その後、導電層3の上に位置するエッチングストッパ膜4が除去される。そのため、層間絶縁膜1にホール7が至ってしまうという不都合が防止されている。その結果、半導体装置の信頼性が向上する。
なお、エッチングストッパ膜2の膜厚は約20nm〜200nmである。導電層3は、タングステンまたはアルミニウム等からなる膜であって、約200nmの膜である。また、エッチングストッパ膜4の膜厚は50nmである。また、前述の層間絶縁膜5のエッチングは、RIE(Reactive Ion Etching)などのドライエッチングにより行なわれる。また、エッチングストッパ膜2および4としては、それぞれ、O/Siの組成比が、1.2程度のSiリッチな絶縁膜、すなわちSRO(Silicon Rich Oxide)膜が用いられることが望ましい。また、エッチングストッパ膜2および4は、それぞれ、シリコン窒化膜であってもよい。
また、本発明の第1のエッチング条件において用いられるエッチングガスは、基本的には、CとFとを含むCF系ガスであるC48、C58、C46、C24、またはC36等のガスに、O2およびCOのうちの少なくともいずれか一方、または、Arを添加したガスである。このガスを用いて、まず、図5に示すように、層間絶縁膜(シリコン酸化膜)5のエッチングが行なわれる。また、前述のエッチングガスは、エッチングストッパ膜4に対して選択的に層間絶縁膜5をエッチングすることができるガスの一例であり、層間絶縁膜5をエッチングするためのガスは、前述のエッチングガスに限定されない。
また、本発明の第2のエッチング条件において用いられるエッチングガスは、C、F、およびHを含むガスCHF3、またはCH22に、O2およびCOのうちの少なくともいずれか一方、または、Arを添加したガスである。このガスを用いて、図6に示すように、露出しているエッチングストッパ膜4がエッチングされる。その結果、ホール7の底面には導電層3が露出する。また、前述のエッチングガスは、エッチングストッパ膜4を効率的にエッチングするためのガスの一例であり、エッチングストッパ膜4をエッチングするためのガスは、前述のガスに限定されない。
一方、上記の本発明の実施の形態の構造の半導体装置の比較例として、図7および図8に示す構造の半導体装置が考えられる。
図7においては、導電層3の上にエッチングストッパ膜4が設けられているが、導電層3の下にエッチングストッパ膜2が設けられていない。この構造であれば、層間絶縁膜5をエッチングした後、エッチング条件を変えて、エッチングストッパ膜4をエッチングして導電層3を露出させる必要がある。このときに、ホール7の形成位置が導電層3の端部からずれていると、ホール7の底面がエッチングストッパ膜4を突き抜け、層間絶縁膜1まで至ってしまう。
また、図8においては、導電層3の下にエッチングストッパ膜2が設けられているが、導電層3の上にエッチングストッパ膜4が設けられていない。この構造であれば、層間絶縁膜5をエッチングして、導電層3を露出させるときに、層間絶縁膜5の厚さ方向の距離が長いために、導電層3が露出した時点でエッチングをストップすることが困難である。そのため、特に、ホール7の形成位置が20nm以下というわずかな値だけ導電層3の端部からずれている場合には、ホール7の底面が、エッチングストッパ膜2を貫通し、層間絶縁膜1に至ってしまう。
上記の図7および図8の比較例の構造と図1〜図6に示す本実施の形態の構造とを比較すれば分かるように、導電層3を上側および下側から挟むエッチングストッパ膜2および4が設けられることによって、初めて、層間絶縁膜1に至るホール7の突抜けが効果的に防止される。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
実施の形態の半導体装置の構造を説明するための図である。 実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するための図である。 実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するための図である。 比較例の半導体装置の製造方法を説明するための図である。 比較例の半導体装置の製造方法を説明するための図である。
符号の説明
1 層間絶縁膜、2 エッチングストッパ膜、3 導電層、4 エッチングストッパ膜、5 層間絶縁膜、6 レジスト膜、7 ホール、8 接続配線。

Claims (4)

  1. 第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜の上に形成された第1のエッチングストッパ膜と、
    前記第1のエッチングストッパ膜の上に形成された導電層と、
    少なくとも前記第1のエッチングストッパ膜を覆うように形成された第2のエッチングストッパ膜と、
    前記第2のエッチングストッパ膜および前記導電層を覆うように形成された第2の層間絶縁膜と、
    前記第2の層間絶縁膜を厚さ方向に貫通し、前記導電層に接触するように形成された接続配線とを備えた、半導体装置。
  2. 前記第1のエッチングストッパ膜および前記第2のエッチングストッパ膜は、それぞれ、シリコン窒化膜およびシリコンリッチ酸化膜のうちのいずれか一方を含む、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 第1の絶縁膜を形成するステップと、
    前記第1の絶縁膜の上に第1のエッチングストッパ膜を形成するステップと、
    前記第1のエッチングストッパ膜の上に導電層を形成するステップと、
    前記第1のエッチングストッパ膜および前記導電層を覆うように第2のエッチングストッパ膜を形成するステップと、
    前記第2のエッチングストッパ膜の上に第2の層間絶縁膜を形成するステップと、
    前記第2の層間絶縁膜を厚さ方向に貫通し、前記導電層に至るホールを形成するステップと、
    前記ホール内に接続配線を形成するステップとを備え、
    前記ホールを形成するステップは、
    第1のエッチング条件で前記第2の層間絶縁膜をエッチングするステップと、
    前記第1のエッチング条件とは異なる第2のエッチング条件で、前記第2のエッチングストッパ膜をエッチングするステップとを有する、半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1のエッチングストッパ膜および前記第2のエッチングストッパ膜は、それぞれ、シリコン窒化膜およびシリコンリッチ酸化膜のうちのいずれか一方を含む、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004275565A 2004-09-22 2004-09-22 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2006093330A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004275565A JP2006093330A (ja) 2004-09-22 2004-09-22 半導体装置およびその製造方法
TW094131784A TW200618177A (en) 2004-09-22 2005-09-15 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11/229,550 US7301237B2 (en) 2004-09-22 2005-09-20 Semiconductor device
KR1020050087804A KR20060051496A (ko) 2004-09-22 2005-09-21 반도체 장치 및 그 제조방법
CNB2005101063761A CN100499068C (zh) 2004-09-22 2005-09-22 半导体装置及其制造方法
CN200910139117A CN101546748A (zh) 2004-09-22 2005-09-22 半导体装置及其制造方法
US11/907,438 US7465662B2 (en) 2004-09-22 2007-10-12 Method of making semiconductor device
US12/273,795 US20090137114A1 (en) 2004-09-22 2008-11-19 Method of making semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004275565A JP2006093330A (ja) 2004-09-22 2004-09-22 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006093330A true JP2006093330A (ja) 2006-04-06
JP2006093330A5 JP2006093330A5 (ja) 2007-11-01

Family

ID=36074618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004275565A Pending JP2006093330A (ja) 2004-09-22 2004-09-22 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7301237B2 (ja)
JP (1) JP2006093330A (ja)
KR (1) KR20060051496A (ja)
CN (2) CN100499068C (ja)
TW (1) TW200618177A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9391020B2 (en) * 2014-03-31 2016-07-12 Stmicroelectronics, Inc. Interconnect structure having large self-aligned vias

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2953188B2 (ja) 1992-04-24 1999-09-27 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3297220B2 (ja) * 1993-10-29 2002-07-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH097970A (ja) 1995-06-21 1997-01-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
TW337608B (en) * 1997-10-29 1998-08-01 United Microelectronics Corp Process for producing unlanded via
JP2000294631A (ja) 1999-04-05 2000-10-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100303366B1 (ko) * 1999-06-29 2001-11-01 박종섭 반도체 소자의 배선 형성방법
EP1284015A4 (en) * 2000-04-28 2005-07-20 Tokyo Electron Ltd SEMICONDUCTOR COMPONENT WITH A LOW DIELECTRICITY FILM AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
JP2002009152A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US20030148618A1 (en) * 2002-02-07 2003-08-07 Applied Materials, Inc. Selective metal passivated copper interconnect with zero etch stops

Also Published As

Publication number Publication date
CN100499068C (zh) 2009-06-10
US20090137114A1 (en) 2009-05-28
CN1758425A (zh) 2006-04-12
US20060063372A1 (en) 2006-03-23
US7301237B2 (en) 2007-11-27
US7465662B2 (en) 2008-12-16
KR20060051496A (ko) 2006-05-19
CN101546748A (zh) 2009-09-30
TW200618177A (en) 2006-06-01
US20080045006A1 (en) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6800550B2 (en) Method for forming t-shaped conductive wires of semiconductor device utilizing notching phenomenon
JP3219909B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4265668B2 (ja) 回路基板の製造方法および回路基板
US7855138B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7491640B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2003203973A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH10135331A (ja) 半導体装置のコンタクトホール形成方法
KR20080092614A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2003031657A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7301237B2 (en) Semiconductor device
KR100400300B1 (ko) 반도체소자의 금속배선 형성방법
JP2005191567A (ja) 半導体素子のコンタクト形成方法
JP4130778B2 (ja) デュアルダマシン構造の形成方法、および半導体装置の製造方法
JP2004186228A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100861289B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 제조방법
KR100673238B1 (ko) 반도체 소자의 다마신 패턴 형성 방법
KR100604414B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100456421B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100421280B1 (ko) 반도체 소자의 다층 금속 배선 형성 방법
KR19990048400A (ko) 반도체장치의 콘택홀 형성방법
JP2006108336A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040008677A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2006351850A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007149754A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20070053464A (ko) 반도체 소자의 레이아웃

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105