JP2953188B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2953188B2
JP2953188B2 JP10696792A JP10696792A JP2953188B2 JP 2953188 B2 JP2953188 B2 JP 2953188B2 JP 10696792 A JP10696792 A JP 10696792A JP 10696792 A JP10696792 A JP 10696792A JP 2953188 B2 JP2953188 B2 JP 2953188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
lower wiring
interlayer
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10696792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05299515A (ja
Inventor
正一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP10696792A priority Critical patent/JP2953188B2/ja
Publication of JPH05299515A publication Critical patent/JPH05299515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953188B2 publication Critical patent/JP2953188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高速化・高集積化に
伴い、素子寸法及び素子間を接続する配線寸法の小型化
・微細化が図られており、且つ配線構造も多層化が図ら
れている。
【0003】図3〜図6は、従来の半導体装置を示す図
である。
【0004】図に示すように従来の半導体装置は、半導
体基板1上に第1の絶縁膜2を有し、低導電率の金属
膜、例えば500nm程度の膜厚のアルミニウムからな
る下層配線3を有している。更に層間絶縁膜4を半導体
基板上全面に有し、層間絶縁膜4に下層配線3に達する
層間連絡孔6を選択的に設けている。また、層間連絡孔
6を覆うように上層配線5を選択的に設けている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述したように従来の
半導体装置は、下層配線上に設けた層間絶縁膜に選択的
に層間連絡孔を設け、層間連絡孔を介して下層配線と上
層配線を接続している。
【0006】ところで、半導体装置の高速化・高密度化
に伴い、下層配線,上層配線及び層間連絡孔の寸法も微
細化を図る必要があり、配線幅は1μm,層間連絡孔は
0.6乃至0.8μmの大きさまで微細化する必要があ
る。
【0007】例えば、層間連絡孔を0.6μmの大きさ
で構成した場合、図3のように層間連絡孔6と下層配線
3との距離dは0.2μmである。
【0008】しかし、下層配線3と層間連絡孔6との位
置合せ精度は±0.1μmあり、また、下層配線3と層
間連絡孔6の加工精度は±0.15μm必要である。
【0009】従って、位置合せ精度と加工精度で±0.
25μm必要である。一方、層間連絡孔6と下層配線3
との距離dは0.2μmであるため、図5及び図6のよ
うに下層配線3から層間連絡孔6がはみ出してしまい層
間連絡孔6が半導体基板1の表面にまで達してしまう。
【0010】そのため、上層配線5を設けると、上層配
線5により半導体基板1,下層配線3が短絡してしま
い、半導体装置の歩留り低下の原因となっていた。
【0011】その対策として下層配線3と層間連絡孔6
との距離dを0.4乃至0.5μmにする方法もある。
【0012】しかし、本方法によれば、上記距離dを広
くした分、下層配線幅も広くなり、高集積化・高速化へ
の支障をきたしていた。
【0013】本発明の目的は、層間連絡孔を介して半導
体基板及び下層配線が上層配線と短絡するのを防止した
半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板
上に設けた下層配線と上層配線とを、層間絶縁膜に選択
的に設けた層間連絡孔を介して接続してなる半導体装置
の製造方法であって、半導体基板上に下層配線を形成す
る工程と、この下層配線上を含む全面に、第1の導電膜
と、この第1の導電膜よりもエッチング速度が大きい第
2の導電膜とを順次被着する工程と、全面を異方性エッ
チングによりエッチングして前記下層配線の側壁に前記
第1及び第2の導電膜からなる階段状の側壁膜を形成す
る工程とを有するものである。
【0015】また、前記第1の導電膜として高融点金属
膜を使用し、前記第2の導電膜として高融点金属とシリ
コンとの合金膜を使用するものである。
【0016】また、前記第1の導電膜としてチタン膜を
使用し、前記第2の導電膜としてタングステンシリサイ
ド膜を使用するものである。
【0017】
【作用】層間絶縁膜に選択的に設けた層間連絡孔を介し
て上層配線に接続された下層配線は、その側面に側壁膜
を有しており、前記層間連絡孔は下層配線と側壁膜に跨
って設けてある。このため、層間連絡孔は、下層配線か
らはみ出して、下層配線の下部に位置する半導体基板に
達することはなく、上層配線が層間連絡孔を介して半導
体基板と短絡することが回避される。
【0018】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0019】(参考例)図1は、本発明の参考例に係る
半導体装置を示す断面図である。
【0020】図1において、半導体基板1上に第1の絶
縁膜2を設け、選択的に500nm程の膜厚の下層配線
3を第1の絶縁膜2上に設けている。
【0021】次に全面に高融点金属、例えばタングステ
ンを200nm被着し、全面を異方性エッチして下層配
線3の側面にタングステンで構成した側壁膜7を設け
る。
【0022】次に全面に層間絶縁膜4を設け、層間絶縁
膜4に選択的に層間連絡孔6を設ける。このとき、層間
連絡孔6は、下層配線3及び側壁膜7に跨って設けられ
ている。
【0023】次に層間連絡孔6を介して下層配線3と接
続する上層配線5を選択的に設けて図1に示す状態のも
のを得る。
【0024】本参考例によれば、下層配線3の側面に側
壁膜7を設けており、層間連絡孔6が下層配線3よりは
み出しても、側壁膜7があるために、層間連絡孔6は半
導体基板1の表面まで達することはない。
【0025】また、側壁膜7は、全面を異方性エッチし
て容易に設けることができ、従って半導体装置の高速化
・高集積化に有効である。
【0026】尚、側壁膜7としては、高融点金属の他
に、融点金属と半導体膜(シリコン)との合金膜
っても有効である。
【0027】(実施例)図2(a)は、本発明の実施例
を示す平面図、図2(b)は、図2(a)のII−II
線断面図である。
【0028】図2に示すように、半導体基板1上の第1
の絶縁膜2上に選択的に下層配線3−1,3−2を設け
る。下層配線3−1の配線幅は1μm、下層配線3−2
の配線幅は1.5μmで構成している。
【0029】次に全面に高融点金属膜、例えばチタンを
200nm被着し、更に高融点金属とシリコンとの合金
膜、例えばタングステンシリサイド膜260nmを順次
被着し、全面を異方性エッチする。チタンとタングステ
ンシリサイドとのエッチング速度の差により、下層配線
3の側壁膜7,8は階段状になる。
【0030】その後、全面に層間絶縁膜4を500nm
堆積し、選択的に層間連絡孔6−1,6−2を設ける。
【0031】更に上層配線5−1,5−2を選択的に設
けて図2(b)に示す状態となる。
【0032】下層配線3−2は配線幅が15μmと広い
ため、層間連絡孔6−1,6−2は下層配線3−2上に
納まっているが、下層配線3−1は配線幅が狭いため、
下層配線3−1からはみ出して側壁膜7,8まで跨って
設けている。
【0033】本実施例によれば、下層配線の側壁膜は二
層構造を有しており、且つ断面形状は階段状になってい
る。
【0034】従って、層間絶縁膜を設けると、層間絶縁
膜の被覆性は向上し、且つ滑らかな形状を得ることがで
き、多層配線構造に非常に有効である。
【0035】
【発明の効果】以説明したように本発明は、下層配線の
側面に自己整合的に設けた側壁膜を有し、下層配線上全
面に層間絶縁膜を設けて層間絶縁膜に選択的に層間連絡
孔を設け、下層配線及び側壁膜に跨って設けているた
め、自己整合的に設けた側壁膜の分、下層配線と層間連
絡孔との距離を確保でき、層間連絡孔が下層配線よりは
み出して半導体基板に達するようなことはない。
【0036】側壁膜も自己整合的に設けてあり、容易に
設けることができ、配線の微細化に非常に有効である。
【0037】また、側壁膜は複数の膜で構成し、側壁の
断面形状を階段状にすることで、上層に設けた層間膜を
滑らかに設けることができ、多層配線構造に非常に有利
である。
【0038】従って、本発明を用いることで半導体装置
の高集積化・高速化に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考例を示す断面図である。
【図2】(a)は、本発明の実施例を示す平面図、
(b)は、(a)のII−II線断面図である。
【図3】従来例を示す断面図である。
【図4】図3のIV−IV線断面図である。
【図5】従来例を示す断面図である。
【図6】図5のVI−VI線断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/3205 - 21/3213 H01L 21/768

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に設けた下層配線と上層配
    線とを、層間絶縁膜に選択的に設けた層間連絡孔を介し
    て接続してなる半導体装置の製造方法であって、半導体
    基板上に下層配線を形成する工程と、この下層配線上を
    含む全面に、第1の導電膜と、この第1の導電膜よりも
    エッチング速度が大きい第2の導電膜とを順次被着する
    工程と、全面を異方性エッチングによりエッチングして
    前記下層配線の側壁に前記第1及び第2の導電膜からな
    る階段状の側壁膜を形成する工程とを有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の導電膜が高融点金属膜であ
    り、前記第2の導電膜が高融点金属とシリコンとの合金
    膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の導電膜がチタン膜であり、前
    記第2の導電膜がタングステンシリサイド膜であること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP10696792A 1992-04-24 1992-04-24 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2953188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10696792A JP2953188B2 (ja) 1992-04-24 1992-04-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10696792A JP2953188B2 (ja) 1992-04-24 1992-04-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05299515A JPH05299515A (ja) 1993-11-12
JP2953188B2 true JP2953188B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=14447090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10696792A Expired - Lifetime JP2953188B2 (ja) 1992-04-24 1992-04-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953188B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3486461B2 (ja) 1994-06-24 2004-01-13 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JP2006093330A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05299515A (ja) 1993-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5543360A (en) Method of making a semiconductor device with sidewall etch stopper and wide through-hole having multilayered wiring structure
JP3453163B2 (ja) 集積回路においてコンタクト構成体を製造する方法
JPH06125013A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06104341A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPH11330231A (ja) 金属被覆構造
EP0455341B1 (en) Semiconductor contact via structure and method
JP2622156B2 (ja) 集積回路パッド用の接触方法とその構造
US5665642A (en) Process of making a semiconductor device with a multilayer wiring and pillar formation
US6359329B1 (en) Embedded wiring structure and method for forming the same
JP2953188B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2988943B2 (ja) 配線接続孔の形成方法
JP3253750B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2790388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3033839B2 (ja) 半導体装置のコンタクトホール形成方法
JPH07135209A (ja) 多層配線構造およびその製造方法
JP2723560B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2983098B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0786209A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3210462B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04303943A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000232156A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2699389B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02134847A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH02111052A (ja) 多層配線形成法
JP2738358B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990615