JP2006085742A - 垂直磁気記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

垂直磁気記録媒体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006085742A
JP2006085742A JP2004266172A JP2004266172A JP2006085742A JP 2006085742 A JP2006085742 A JP 2006085742A JP 2004266172 A JP2004266172 A JP 2004266172A JP 2004266172 A JP2004266172 A JP 2004266172A JP 2006085742 A JP2006085742 A JP 2006085742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic recording
intermediate layer
oxide
layer
upper intermediate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004266172A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuko Takekuma
育子 武隈
Ichiro Tamai
一郎 玉井
Yoshiyuki Hirayama
義幸 平山
Yuzuru Hosoe
譲 細江
Yoshinori Honda
好範 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HGST Netherlands BV
Original Assignee
Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV filed Critical Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Priority to JP2004266172A priority Critical patent/JP2006085742A/ja
Priority to TW094122776A priority patent/TW200623060A/zh
Priority to EP05106764A priority patent/EP1635335B1/en
Priority to DE602005007548T priority patent/DE602005007548D1/de
Priority to CNB2005100896744A priority patent/CN100338658C/zh
Priority to KR1020050085138A priority patent/KR20060051245A/ko
Priority to US11/227,675 priority patent/US7651795B2/en
Publication of JP2006085742A publication Critical patent/JP2006085742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/65Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition
    • G11B5/658Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition containing oxygen, e.g. molecular oxygen or magnetic oxide
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/667Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers including a soft magnetic layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • G11B5/7369Two or more non-magnetic underlayers, e.g. seed layers or barrier layers
    • G11B5/737Physical structure of underlayer, e.g. texture
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0026Pulse recording
    • G11B2005/0029Pulse recording using magnetisation components of the recording layer disposed mainly perpendicularly to the record carrier surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature

Abstract

【課題】酸化物グラニュラ媒体の結晶粒間の交換結合を低減し、高い媒体S/Nを得て、1平方センチあたり23ギガビット以上の面記録密度を実現する。
【解決手段】基板上に、軟磁性層、Ruを含有する下部中間層、Ru結晶粒と酸化物からなる結晶粒界とを有する上部中間層、結晶粒と酸化物からなる結晶粒界とを有する磁気記録層を順次積層した構造を有し、磁気記録層の結晶粒は上部中間層のRu結晶粒上にエピタキシャル成長し、磁気記録層の結晶粒界は上部中間層の結晶粒界上に成長している。
【選択図】図2

Description

本発明は、垂直磁気記録媒体に係り、特に1平方センチメートルあたり23ギガビット以上の面記録密度の磁気記録媒体に関する。
近年、優れた熱安定性と高い媒体S/Nを示す垂直磁気記録媒体として、CoCrPt合金に酸化物を添加した材料を磁気記録層に用いた酸化物グラニュラ媒体が提案されている。例えばIEEE Trans. Magn., vol. 38, p. 1976 (2002)にCoCrPt-SiO2を磁気記録層とした媒体が開示されている。従来のCr偏析型のCoCrPt媒体はIEEE Trans. Magn., vol. 36, p. 2396 (2000)に示されるように、磁気記録層の初期成長層が形成されるため垂直磁気異方性エネルギーが低下するという問題があった。ここで初期成長層とは厚さ数nmのアモルファス状の層である。一方、酸化物グラニュラ媒体では、特開2003-217107号公報に記載されているように、上述した磁気記録層の初期成長層は観察されないことが報告されている。また、Abstracts of 9th Joint MMM/INTERMAG Conference,BC-09, p.84 (2004)に記載されているように磁気記録層の膜厚が4nmでも膜厚15nmとほぼ同じ垂直磁気異方性エネルギーが得られることが報告されており、酸化物グラニュラ媒体では中間層との界面近傍においても結晶構造の劣化がほとんどみられない磁気記録層を得ることができる。
特開2003-217107号公報 IEEE Trans. Magn., vol. 38, p. 1976 (2002) IEEE Trans. Magn., vol. 36, p. 2396 (2000) Abstracts of 9thJoint MMM/INTERMAG Conference,BC-09, p.84 (2004)
媒体の高S/N化のためには、磁気記録層における結晶粒間の交換結合を低減する必要がある。上述したように酸化物グラニュラ媒体では磁気記録層の初期成長層もなく中間層との界面から磁気記録層の結晶粒界が形成されるにもかかわらず、結晶粒間の交換結合が十分に低減されておらず高い媒体S/Nを得ることができない。
本発明は、これら課題に鑑みてなされたものである。より具体的には、本発明は、結晶粒間の交換結合を低減し、1平方センチあたり23ギガビット以上の面記録密度を実現するのに十分な高い媒体S/Nを達成できる酸化物グラニュラ媒体を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明の垂直磁気記録媒体は、基板と、基板上に形成された軟磁性層と、軟磁性層上に形成され、Ruを含有する下部中間層と、下部中間層上に形成され、Ru結晶粒と酸化物からなる結晶粒界とを有する上部中間層と、上部中間層上に形成され、結晶粒と酸化物からなる結晶粒界とを有する磁気記録層とを備える。磁気記録層の結晶粒は上部中間層のRu結晶粒上にエピタキシャル成長しており、磁気記録層の結晶粒界は上部中間層の結晶粒界上に成長している。磁気記録層の結晶粒界幅は、中間層との界面から膜厚方向の中心にかけてほぼ一定である。
本発明によれば、磁気記録層と中間層の界面における結晶粒界の形成を促進し、結晶粒界を中間層界面から膜厚方向の中心にかけて一定にすることによって、結晶粒間の交換結合を低減し、より高い媒体S/Nを実現することができる。
本発明による垂直磁気記録媒体は、X線光電子分光法を用いて得られる磁気記録層と中間層界面近傍の深さ方向の元素含有率プロファイルにおいて酸素とCoの含有率が磁気記録層の中心位置におけるそれぞれの含有率の95%の値を示す深さ方向の位置の差が1nm以下である。また、本発明による垂直磁気記録媒体は、Kerr効果型磁力計を用いて膜面方向に磁界Hを印加して測定したKerr回転角φにおいて、印加磁界Hの絶対値が400 kA/m以上700 kA/m以下におけるdφ/dHの平均値bと、印加磁界Hが−16 kA/m以上16 kA/m以下におけるdφ/dHの平均値aが、a/b≦1.5の関係を満たす。
このような垂直磁気記録媒体を得るために、中間層を下部中間層と上部中間層を順次積層した構造とし、下部中間層はRuあるいはRuに金属を添加した合金からなり、上部中間層はRu結晶とそれを取り巻くSi酸化物、Al酸化物、Ti酸化物、Cr酸化物、Mg酸化物から選ばれる少なくとも一種の材料からなる粒界を有するグラニュラ構造とする。上部中間層の粒界を構成する酸素以外の主たる元素と磁気記録層の粒界を構成する酸素以外の主たる元素は同一であることが望ましい。このように上部中間層を磁気記録層と同じ酸化物からなる粒界をもったグラニュラ構造とすることによって、磁気記録層の結晶粒界幅が中間層との界面から膜厚方向の中心にかけてほぼ一定である垂直磁気記録媒体を作製することができる。
上部中間層をRuとそれを取り巻く酸化物からなる粒界をもつ構造にするためには、上部中間層の下に位置する下部中間層において粒界形成のきっかけとなる凹凸を形成する必要がある。また、上部中間層に酸化物を添加すると結晶配向性が劣化しやすいため、下部中間層はできるだけ結晶配向を高める必要がある。結晶配向性の高い膜を形成するためには低いガス圧雰囲気中でのスパッタリング、あるいは高い製膜レートでのスパッタリングの少なくとも1種の方法で形成することが望ましいが、この場合、表面の凹凸がつきにくい。一方、表面凹凸を形成するためには高いガス圧雰囲気中でのスパッタリング、あるいは低い製膜レートでのスパッタリングの少なくとも一方の方法で形成することが望ましいが、表面凹凸の増大とともに結晶配向性が劣化するという問題が生じる。そこで、高い結晶配向性と表面凹凸の形成を両立するために本発明では、下部中間層を製膜プロセスの異なる第1下部中間層と第2下部中間層を順次積層して形成する。第1下部中間層は0.5Pa以上1Pa以下のArガス雰囲気中でのスパッタリング、あるいは毎秒2nm以上の製膜レートでのスパッタリングの少なくとも一方の方法で形成するのが好ましく、第2下部中間層は2Pa以上6Pa以下のArガス雰囲気中でのスパッタリング、あるいは毎秒1nm以下の製膜レートでのスパッタリングの少なくとも一方の方法で形成するのが好ましい。このように結晶配向性が高く、磁気記録層に接する上部中間層がグラニュラ構造である中間層を形成することによって、1平方センチあたり23ギガビット以上の面記録密度を有する垂直磁気記録媒体を作製することができる。
サンプルとなる垂直磁気記録媒体をANELVA製スパッタ装置(C3010)を用いて作製した。この装置は10個のプロセスチャンバと1個の基板導入チャンバから構成され、それぞれのチャンバは独立に排気されている。全てのチャンバの排気能力は6×10-6Pa以下である。
磁気記録層の磁気特性はKerr効果型磁力計を用いて測定した。その際、磁界は64秒間で+1750 kA/mから−1750 kA/mまで一定の速度で掃引した。得られたKerrループは、軟磁性層の影響を取り除くため、1200 kA/mから1600 kA/mにおける傾きがゼロになるように補正した。膜の組成分析にはULVAC-PHI製の全自動走査型X線光電子分光分析装置(Quantera SXM)を使用し、Co 2p, Si 2s, O 1s, Ru 3d, C 1sを用いて分析を行った。X線源に単色化Al−Kαを使用し、分光器として静電同心半球型分析器を用い、検出器として多チャンネル式の増幅器(32Multi-Channel Detector)を用いた。X線パワーは45W、15kVで使用した。深さ方向の元素含有率プロファイルを得るために加速電圧500Vのイオン銃を用いて膜表面から掘り進め、0.5 nm毎に組成分析を行った。この時のスパッタレートは、SiO2で換算すると1.04 nm/minであった。
記録再生特性はスピンスタンドによって評価した。評価に用いたヘッドは、シールドギャップ長62 nm、トラック幅120 nmの巨大磁気抵抗効果を利用した再生素子と、トラック幅150 nmの単磁極書き込み素子からなる複合磁気ヘッドである。周速10 m/s、スキュー角0度、磁気スペーシング約15 nmの条件で再生出力とノイズを測定し、媒体S/Nは孤立波再生出力と600kFCIの線記録密度での媒体ノイズの比によって評価した。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
(実施例1)
図1(a)は、垂直磁気記録媒体の構成例を示す図である。本実施例の垂直磁気記録媒体は、基板11上にプリコート層12、軟磁性層13、シード層14、中間層15、磁気記録層16、保護層17を順次積層した構造となっている。基板11には厚さ0.635mm、直径65mmのガラス基板を使用した。まず、基板表面の化学的な不均一性が軟磁性下地層の特性に及ぼす影響を抑える目的で、基板上にNi-37.5at.%Ta-10at.%Zrプリコート層12を形成し、その上に軟磁性層13としてCo-8at.%Ta-5at.%Zrを形成した。軟磁性層13はRuを介して2層を反強磁性的に結合させた構造を用いた。軟磁性層13を形成した後、シード層14、中間層15を形成し、その上にCo-17at%Cr-14at%Pt合金にSi酸化物を17.5 vol. %添加した膜厚14nmの磁気記録層16、膜厚4nmのCN保護層17を形成した。スパッタガスとしてはArを使用し、磁気記録層を形成する際には酸素を20 mPaの分圧で添加した。保護層17を形成する時は、製膜時のAr圧力0.6 Paに対し窒素を50 mPaの分圧で添加した。
磁気記録層の結晶粒間の交換結合を低減することを目的に様々なサンプルを作製し、それらの構造や特性を詳細に比較し検討した。特に中間層の層構成や製膜条件が重要であると考え、これらを変えたサンプルを作製した。作製したサンプルの中間層の膜構成及び製膜条件を表1に示す。
Figure 2006085742
サンプル1−1〜4は図1(a)に示した構成、サンプル1−5は図1(b)に示した構成、サンプル1−6〜12は図1(c)に示した構成を有する。図1(b)は中間層15以外、全て図1(a)と同じ構成であり、中間層15の代わりに下部中間層18、上部中間層19を積層した構成である。サンプル1−5の下部中間層, 上部中間層の膜厚はそれぞれ16nm、4nmとした。図1(c)は中間層15以外、全て図1(a)と同じ構成であり、中間層15の代わりに第1下部中間層20、第2下部中間層21、上部中間層19を順次積層した構成である。それぞれのサンプルのシード層及び各中間層の材料と製膜条件も表1に示す。サンプル1−3とサンプル1−4の中間層、及びサンプル1−5〜1−12の上部中間層にはRuに対して15vol.%の割合で酸化物を添加した。また、サンプル1−6〜12における第1下部中間層、第2下部中間層、上部中間層の膜厚はそれぞれ8nm、8nm、4nmとした。
これらのサンプル全てについて透過電子顕微鏡(TEM)を用いて断面の明視野像を観察した。グラニュラ媒体のTEM像では、結晶粒の部分は回折強度が強いため暗いコントラストの部分として表れ、酸化物からなる粒界の部分は回折強度が弱いため明るいコントラストの部分として明瞭に区別することができる。代表例としてサンプル1−1、1−5、1−7の断面構造を観察した結果をそれぞれ図2(a)、(b)、(c)に示す。
磁気記録層における中間層との界面から膜厚方向の中心にかけての結晶粒界幅の変化に着目し、得られた断面TEM像を解析した。以下、磁気記録層と中間層との界面とは、図1(a)の構造では磁気記録層16と中間層15の界面、図1(b)及び図1(c)の構造では磁気記録層16と上部中間層19との界面を指す。中間層との界面から1nmの位置を磁気記録層における中間層との界面、磁気記録層の2分の1の膜厚における位置を磁気記録層の中心とし、それぞれの位置における結晶粒界幅を求めた。なお、30箇所の結晶粒界幅の平均値をそれぞれのサンプルの結晶粒界幅とした。
比較例1のサンプル1−1では、磁気記録層の中心における結晶粒界幅1.1 nmに対し、磁気記録層と中間層の界面近傍における結晶粒界幅は0.5 nmであった。サンプル1−2〜5もサンプル1−1と同様、中間層との界面の結晶粒界幅は磁気記録層の中心における結晶粒界幅の半分以下の値を示し、中間層との界面の結晶粒界幅が磁気記録層の中心における結晶粒界幅に比べて狭くなっていることがわかった。一方、実施例1のサンプル1−7では磁気記録層の中心における結晶粒界幅が1.1 nm、磁気記録層と中間層の界面における結晶粒界幅は0.9 nmであり、サンプル1−1〜5に比べて磁気記録層の中間層との界面と磁気記録層の中心における結晶粒界幅の差が小さい。サンプル1−6〜12では磁気記録層の中心における結晶粒界幅に対する差がいずれも20%未満であった。結晶粒界幅が1nm前後であるときの測定精度から誤差が約20%含まれると考えられるので、サンプル1−6〜12は磁気記録層の結晶粒界幅が中間層との界面から膜厚方向の中心にかけてほぼ一定であると判断できる。
表2に、これらのサンプルの媒体S/Nの値を示す。磁気記録層の結晶粒界幅が中間層の界面から膜厚方向の中心にかけてほぼ一定であるサンプル1−6〜12が、磁気記録層の中心に比べ中間層との界面における結晶粒界幅が狭くなっているサンプル1−1〜5より高い媒体S/N示している。すなわち、高い媒体S/Nを得るには磁気記録層の結晶粒界幅が中間層の界面から膜厚方向の中心にかけてほぼ一定でなくてはならないことを見出した。
Figure 2006085742
次に、これらのサンプルについてX線光電子分光法を用いて深さ方向の組成分析を行った。例として、サンプル1−1の結果を図3に示す。ここでは磁気記録層の主たる元素であるCoのプロファイルが保護膜の主たる元素であるCのプロファイル、中間層の主たる元素であるRuのプロファイルと交差する点をそれぞれ求め、この2点の中心位置を磁気記録層の中心位置とする。また、磁気記録層の中心位置前後3nm以内の位置における3点以上の含有率の平均値を磁気記録層の中心位置における含有率とする。
次に、磁気記録層の主たる元素であるCoと粒界の主たる元素であるOに着目し、それぞれ磁気記録層の中心位置における含有率で規格化したプロファイルを求めた結果を図4、図5に示す。図4はサンプル1−1の結果、図5はサンプル1−7の結果である。図4をみると、Oは約19 nmの深さ位置で規格化含有率が低下し始めているのに対し、Coは約21nmの深さ位置で低下し始めており、Oの方がCoに比べて約2nm浅い位置からその含有率が減少し始めていることがわかる。つまり、比較例1のサンプル1−1では、磁気記録層の中間層との界面近傍において結晶粒界となるべき酸化物が不足していることを意味する。一方、図5ではCoとOの規格化含有率がほぼ同じ深さ位置で減少しはじめており、サンプル1−7はサンプル1−1に比べて磁気記録層の中間層界面近傍で酸化物が不足している層がほとんどないことがわかった。
先に述べた磁気記録層の中心位置における含有率で規格化したCoとOの組成分析プロファイルにおいて、その値が95%に到達する中間層側の位置をそれぞれP_Co及びP_Oとして磁気記録層の酸化物が不足している層の厚さdを以下の式で定義する。
d= P_Co − P_O
図6にP_Co 、P_O及び厚さdの定義を示す。dの値が大きいほど、磁気記録層の中間層との界面近傍において酸化物が不足している層が厚い。
図7に、比較例1と実施例1のサンプルについてX線光電子分光法による組成分析から求めたdの値と媒体S/Nの関係を示す。dの値が小さいほど媒体S/Nの値が高い。またdが1nmを境に媒体S/Nが大きく変化しており、酸化物が不足している層の厚さdを1nm以下にすることによって高い媒体S/Nが得られることがわかった。
従来の作製方法や層構成では磁気記録層の中間層との界面近傍において結晶粒界となるべき酸化物が不足することは避けられない。これはCo合金に比べて酸化物のスパッタ率が低いことが原因である。実際にサンプル1−1と同じ構成の媒体をスパッタ率の違いを考慮して磁気記録層を形成する際のSiO2ターゲットの放電をCoCrPtターゲットより早めた同時スパッタ法で作製したところ、酸化物が不足している層dの厚さを1nm以下にすることができ、サンプル1−1に比べて2.5dB高い媒体S/Nが得られた。また、本発明に示したように磁気記録層の作製方法を変えずに中間層の層構成を工夫することによっても、スパッタ率の違いから起こる磁気記録層の中間層の界面近傍における酸化物の不足を補うことができ、高い媒体S/Nを得られることがわかった。
図8に、比較例1のサンプル1−5と実施例1のサンプル1−7についてKerr効果型磁力計を用いて測定したKerrループを示す。このとき磁界は膜面内方向に印加した。図9に、Kerr回転角φを印加磁界Hで微分したdφ/dHのプロットを示す。比較例1のサンプル1−5ではゼロ磁界付近においてdφ/dHのピークがみられるが、実施例1のサンプル1−7ではほとんど確認できない。このゼロ磁界付近においてみられるdφ/dHのピークは、磁気記録層と中間層の界面近傍で特に結晶粒間の交換結合が大きいことを反映していると考えられる。
ここでdφ/dHのゼロ磁界付近のピークを定量化するために-700 kA/m≦H≦-400 kA/m及び400 kA/m ≦H≦ 700 kA/mにおけるdφ/dHの平均値bと-16 kA/m≦H≦16 kA/mにおけるdφ/dHの平均値aを定義する。a/bの値が1に近いほどdφ/dHのゼロ磁界付近にピークが存在していないことを意味する。
図10に、a/bと媒体S/Nの関係をプロットした図を示す。a/bの値が1.5を境に媒体S/Nの値が大きく変化しており、a/bが1.5以下の場合において特に高い媒体S/Nが得られている。サンプル1−1と1−7のように垂直方向に磁界を印加して測定したKerrループにはほとんど差がみられないサンプルでも膜面内方向に磁界を印加して測定したKerrループでゼロ磁界付近におけるdφ/dHに違いが見られる場合には、媒体S/Nの値が大きく変化した。これは図2に示したような磁気記録層の中間層との界面近傍における結晶粒界幅のわずかな違いによって結晶粒間の交換結合が変化し、媒体の記録再生特性に大きな影響を与えることを意味する。
次に、作製したサンプルの中間層の構造と媒体S/Nの関係に着目する。高い媒体S/Nが得られているサンプル1−7〜12はすべて上部中間層に酸化物が添加されている。また、サンプル1−7〜12はすべて図2(c)に示すように上部中間層から磁気記録層にかけて連続して明るいコントラストの結晶粒界が観察され、磁気記録層だけではなく上部中間層がRuを主たる成分とする結晶粒とそれを取り巻く酸化物からなる粒界で構成されているグラニュラ構造になっていることがわかった。一方、サンプル1−7〜12と同様に酸化物を添加した中間層を用いているにもかかわらず高い媒体S/Nを示さなかったサンプル1−3〜5では、図2(b)に示すように上部中間層において明瞭なコントラストが見られず、上部中間層がグラニュラ構造になっていなかった。すなわち、高い媒体S/Nを得るためには上部中間層がRuに酸化物を添加した合金からなり、かつ上部中間層がRuを主たる成分とする結晶粒とそれを取り巻く酸化物からなる粒界で構成されているグラニュラ構造でなくてはならないことがわかった。下部中間層としてRu以外のRuCoやRuCoCrを用いた場合にも、上部中間層がグラニュラ構造になっているサンプルにおいて高い媒体S/Nが得られた。下部中間層にSi酸化物など金属以外の材料を添加した場合にはグラニュラ構造の上部中間層が得られなかった。したがって、下部中間層はRuあるいはRuに金属を添加した合金である必要がある。
また、上部中間層をRuとそれを取り巻く酸化物からなる粒界をもつ構造にするためには、上部中間層の下に位置する下部中間層において粒界形成のきっかけとなる凹凸を形成する必要がある。様々な製膜条件について検討した結果、下部中間層において粒界形成のきっかけとなる表面凹凸を形成し上部中間層をRuとそれを取り巻く酸化物からなる粒界をもった構造にするためには、第2下部中間層が2Pa以上6Pa以下のArガス雰囲気中でのスパッタリング、あるいは毎秒1nm以下の製膜レートでのスパッタリングの少なくとも1種の方法で形成されなくてはならないことがわかった。
実施例1ではCo-17at%Cr-14at%Pt合金にSi酸化物を17.5vol.%添加した磁気記録層を用いたが、Si酸化物の添加量を15vol.%, 20vol.%に変化させた場合や、CoCrPt合金の組成が異なるCo-15at%Cr-14at%Pt, Co-19at%Cr-14at%Pt, Co-17at%Cr-16at%Ptを用いた場合も実施例1と同様の傾向が得られた。また、磁気記録層及び上部中間層に添加する酸化物として様々な材料を検討した結果、Si酸化物以外にAl酸化物、Ti酸化物、Cr酸化物、Mo酸化物において実施例1と同様の傾向がみられた。
実施例1のサンプル1−6、1−7及びサンプル1−10〜12は上部中間層に添加した酸化物のみ異なるサンプルである。これらのサンプルの媒体S/Nを比較すると、上部中間層に磁気記録層と同じSi酸化物を添加したサンプル1−7が最も高い媒体S/Nを示した。同様にSi酸化物以外の酸化物を添加した磁気記録層のサンプルについても磁気記録層と上部中間層に添加する酸化物の組み合わせについて検討を行った結果、上部中間層の粒界を構成する酸素以外の主たる元素と磁気記録層の粒界を構成する酸素以外の主たる元素が同一である媒体においてより高い媒体S/Nが得られることがわかった。
(実施例2)
実施例2と比較例2の垂直磁気記録媒体を、第1下部中間層20と第2下部中間層21の製膜条件と膜厚以外は実施例1のサンプル1−7と同じ膜構成及び製膜条件で作製した。表3に、実施例2及び比較例2の第1下部中間層、第2下部中間層の製膜条件、膜厚を示す。X線回折装置を用いて測定したRu(0002)回折のロッキングカーブの半値幅Δθ50の値も、表3に示す。
Figure 2006085742
第1下部中間層が0.5Pa以上1Pa以下のArガス雰囲気中でのスパッタリング、あるいは毎秒2nm以上の製膜レートでのスパッタリングの少なくとも1種の方法で形成されているサンプルにおいてΔθ50の値が5度以下の高い結晶配向性を示した。
図11は、X線回折装置を用いて測定したRu(0002)回折のロッキングカーブの半値幅Δθ50の値と媒体S/Nの関係を示す図である。Δθ50が5度を境に媒体S/Nの値が大きく変化しており、Δθ50が5度以下を示す高い結晶配向性をもつサンプルにおいて高い媒体S/Nが得られた。透過電子顕微鏡(TEM)を用いてこれらのサンプルの断面構造を観察したところ、いずれも上部中間層はRuとSi酸化物が分離したグラニュラ構造になっていた。しかしながら、Δθ50の値が5度を超えるサンプル2−1〜3では、図12に示すように、磁気記録層において上部中間層の結晶粒と1対1に対応していない結晶粒が観察され、結晶粒径分散も大きくなりやすいことがわかった。すなわち、高い媒体S/Nを得るためにはX線回折装置を用いて測定したRu(0002)回折のロッキングカーブの半値幅Δθ50を5度以下にする必要がある。
(実施例3)
実施例3の垂直磁気記録媒体は、上部中間層19以外は実施例1のサンプル1−7と同じ膜構成及び製膜条件で作製した。実施例3では上部中間層のSi酸化物の添加量を変化させた。実施例3と比較するサンプルとして、上部中間層にSi酸化物を添加しないこと以外は実施例3と同じ膜構成及びプロセス条件である垂直磁気記録媒体を作製し、これを比較例3とした。
上部中間層に添加された酸化物のうちO以外の主たる元素であるSiの含有率をX線光電子分光法によって求め、上部中間層おけるSiの含有率と媒体S/Nとの関係を図13に示した。図13には磁気記録層におけるSiの割合も示した。上部中間層におけるSiの含有率が磁気記録層のSi含有率以下の値を示す場合において、比較例3より高い媒体S/Nを示した。しかしながら磁気記録層におけるSi含有率より高いSiが上部中間層に添加された場合、媒体S/Nの値が急激に減少している。
これは磁気記録層に添加されたSi酸化物より多く上部中間層にSi酸化物が添加された場合、上部中間層と磁気記録層の結晶粒径と粒界の幅の整合性が悪くなり、磁気記録層の結晶配向性が劣化するためと考えられる。つまり、磁気記録層が高い結晶配向性を維持したまま磁気記録層における中間層との界面近傍の酸化物からなる粒界の形成を促進するためには、X線光電子分光法による組成分析によって得られる上部中間層における粒界を構成する酸素以外の主たる元素の含有率が磁気記録層における粒界を構成する酸素以外の主たる元素の含有率と同じもしくはそれ以下でなくてはならないことがわかった。Si酸化物の代わりにAl酸化物、Ti酸化物、Cr酸化物、Mg酸化物を上部中間層に添加した場合にも同様の結果が得られた。
(実施例4)
実施例4の垂直磁気記録媒体は、上部中間層19の膜厚以外は実施例1のサンプル1−7と同じ膜構成及び製膜条件で作製した。実施例4では上部中間層の膜厚を変化させた。
図14に、上部中間層の膜厚と媒体S/Nの関係を示す。図14にみるように、上部中間層が1nm以上6nm以下の膜厚において高い媒体S/Nが得られている。これは上部中間層が厚すぎる場合には上部中間層が基板に垂直な方向に対して均一なグラニュラ構造になりにくく、記録層の結晶配向性が劣化してしまうためと考えられる。すなわち、磁気記録層の高い結晶配向性を維持したまま磁気記録層と中間層との界面近傍における酸化物粒界形成を促進するためには、上部中間層の膜厚は1nm以上6nm以下とする必要があることがわかった。なお、Si酸化物の代わりにAl酸化物、Ti酸化物、Cr酸化物、Mg酸化物を上部中間層に添加した場合にも同様の結果が得られた。
(実施例5)
サンプル5−1〜9の垂直磁気記録媒体は、第1下部中間層20と第2下部中間層21の製膜条件以外は実施例1のサンプル1−7と同じ膜構成及び製膜条件で作製した。表4にそれぞれのサンプルの第1下部中間層、第2下部中間層の製膜条件を示す。
Figure 2006085742
製膜レートやガス圧を変化させることによって膜の表面凹凸や結晶配向性を変化させることができる。高ガス圧または低い製膜レートで製膜した場合、表面凹凸が大きくなりやすく、結晶配向性が劣化する傾向がある。逆に低ガス圧または高い製膜レートで製膜した場合、表面凹凸が小さくなりやすく、結晶配向性が向上する傾向がある。表4にみるように、第2下部中間層が第1下部中間層より高ガス圧で製膜した場合、第2下部中間層が第1下部中間層より低い製膜レートで形成した場合、第2下部中間層が第1下部中間層より高ガス圧かつ低い製膜レートで形成した場合において高い媒体S/Nが得られた。つまり第1下部中間層として結晶配向性の高い膜を形成し、第2下部中間層として表面の凹凸が大きい膜を形成した場合に特に高い媒体S/Nが得られることがわかった。
垂直磁気記録媒体の構造例を示す図。 サンプルのTEM断面構造図。 サンプルの深さ方向の組成を示す図。 サンプルのCoとOの分布を示す図。 サンプルのCoとOの分布を示す図。 P_Co 、P_O及び厚さdの定義を示す図。 dと媒体S/Nの関係を示す図。 Kerr効果型磁力計を用いて膜面方向に磁界Hを印加して測定したKerrループを示す図。 Kerr回転角φのdφ/dHを示す図。 a/bの値と媒体S/Nの関係を示す図。 Ru(0002)回折のロッキングカーブの半値幅Δθ50の値と媒体S/Nの関係を示す図。 比較例2に記載したサンプルのTEM断面構造図。 上部中間層におけるSi含有率と媒体S/Nの関係を示す図。 上部中間層の膜厚と媒体S/Nの関係を示す図。
符号の説明
11…基板、12…プリコート層、13…軟磁性層、14…シード層、15…中間層、16…磁気記録層、17…保護層、18…下部中間層、19…上部中間層、20…第1下部中間層、21…第2下部中間層

Claims (11)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された軟磁性層と、
    前記軟磁性層上に形成され、Ruを含有する下部中間層と、
    前記下部中間層上に形成され、Ru結晶粒と酸化物からなる結晶粒界とを有する上部中間層と、
    前記上部中間層上に形成され、結晶粒と酸化物からなる結晶粒界とを有する磁気記録層とを備え、
    前記磁気記録層の結晶粒は前記上部中間層のRu結晶粒上にエピタキシャル成長しており、前記磁気記録層の結晶粒界は前記上部中間層の結晶粒界上に成長していることを特徴とする垂直磁気記録媒体。
  2. 請求項1記載の垂直磁気記録媒体において、前記磁気記録層の結晶粒はCoCrPtを主に含有することを特徴とする垂直磁気記録媒体。
  3. 請求項1記載の垂直磁気記録媒体において、前記磁気記録層の結晶粒界はSi酸化物、Al酸化物、Ti酸化物、Cr酸化物、Mg酸化物から選ばれる少なくとも一種の材料からなることを特徴とする垂直磁気記録媒体。
  4. 請求項1記載の垂直磁気記録媒体において、前記下部中間層はRu又はRu合金からなることを特徴とする垂直磁気記録媒体。
  5. 請求項1記載の垂直磁気記録媒体において、前記上部中間層の結晶粒界はSi酸化物、Al酸化物、Ti酸化物、Cr酸化物、Mg酸化物から選ばれる少なくとも一種の材料からなることを特徴とする垂直磁気記録媒体。
  6. 請求項1記載の垂直磁気記録媒体において、X線光電子分光法による組成分析から得られる前記上部中間層における粒界を構成する酸素以外の主たる元素の含有率が前記磁気記録層における粒界を構成する酸素以外の主たる元素の含有率と同じもしくはそれ以下であることを特徴とする垂直磁気記録媒体。
  7. 請求項1記載の垂直磁気記録媒体において、前記上部中間層の膜厚が1nm以上6nm以下であることを特徴とする垂直磁気記録媒体。
  8. 請求項1記載の垂直磁気記録媒体において、前記上部中間層の粒界を構成する酸素以外の主たる元素と前記磁気記録層の粒界を構成する酸素以外の主たる元素が同一であることを特徴とする垂直磁気記録媒体。
  9. 基板と、
    前記基板上に形成された軟磁性層と、
    前記軟磁性層上に形成され、Ruを含有する下部中間層と、
    前記下部中間層上に形成され、Ru結晶粒と酸化物からなる結晶粒界とを有する上部中間層と、
    前記上部中間層上に形成され、結晶粒と酸化物からなる結晶粒界とを有する磁気記録層とを備え、
    前記磁気記録層の結晶粒は前記上部中間層のRu結晶粒上にエピタキシャル成長しており、前記磁気記録層の結晶粒界は前記上部中間層の結晶粒界上に成長しており、
    前記磁気記録層は、CoCrPt合金にSi酸化物、Al酸化物、Ti酸化物、Cr酸化物、Mg酸化物のうちから選ばれる少なくとも一種を添加した合金からなり、
    X線光電子分光法を用いて得られる前記磁気記録層と前記上部中間層界面近傍の深さ方向の元素含有率プロファイルにおいて、酸素とCoの含有率が前記磁気記録層の中心位置におけるそれぞれの含有率の95%の値を示す深さ方向の位置の差が1nm以下であることを特徴とする垂直磁気記録媒体。
  10. 基板と、
    前記基板上に形成された軟磁性層と、
    前記軟磁性層上に形成され、Ruを含有する下部中間層と、
    前記下部中間層上に形成され、Ru結晶粒と酸化物からなる結晶粒界とを有する上部中間層と、
    前記上部中間層上に形成され、結晶粒と酸化物からなる結晶粒界とを有する磁気記録層とを備え、
    前記磁気記録層の結晶粒は前記上部中間層のRu結晶粒上にエピタキシャル成長しており、前記磁気記録層の結晶粒界は前記上部中間層の結晶粒界上に成長しており、
    X線回折装置を用いて測定したRu(0002)回折のロッキングカーブの半値幅Δθ50が5度以下であることを特徴とする垂直磁気記録媒体。
  11. 基板上に軟磁性層を形成するステップと、
    前記軟磁性層上にRuあるいはRuに金属を添加した合金からなる第1下部中間層を形成するステップと、
    前記第1下部中間層上にRuあるいはRuに金属を添加した合金からなる第2下部中間層を前記第1下部中間層の形成時より高ガス圧及び/又は低い製膜レートで形成するステップと、
    前記第2下部中間層上にRuにSi酸化物、Al酸化物、Ti酸化物、Cr酸化物、Mg酸化物のうちから選ばれる少なくとも一種をRuに添加した合金からなる上部中間層を形成するステップと、
    CoCrPt合金にSi酸化物、Al酸化物、Ti酸化物、Cr酸化物、Mg酸化物のうちから選ばれる少なくとも一種を添加した合金からなる磁気記録層を形成するステップと
    を有することを特徴とする垂直磁気記録媒体の製造方法。
JP2004266172A 2004-09-14 2004-09-14 垂直磁気記録媒体及びその製造方法 Pending JP2006085742A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266172A JP2006085742A (ja) 2004-09-14 2004-09-14 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
TW094122776A TW200623060A (en) 2004-09-14 2005-07-06 Perpendicular magnetic recording medium and manufacturing of the same
EP05106764A EP1635335B1 (en) 2004-09-14 2005-07-22 Perpendicular magnetic recording medium and manufacturing of the same
DE602005007548T DE602005007548D1 (de) 2004-09-14 2005-07-22 Senkrechtes magnetisches Aufzeichnungsmaterial und seine Erzeugung
CNB2005100896744A CN100338658C (zh) 2004-09-14 2005-08-08 垂直磁记录介质及其制造方法
KR1020050085138A KR20060051245A (ko) 2004-09-14 2005-09-13 수직 자기 기록 매체 및 그 제조 방법
US11/227,675 US7651795B2 (en) 2004-09-14 2005-09-14 Perpendicular magnetic recording medium and manufacturing of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266172A JP2006085742A (ja) 2004-09-14 2004-09-14 垂直磁気記録媒体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006085742A true JP2006085742A (ja) 2006-03-30

Family

ID=34979750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004266172A Pending JP2006085742A (ja) 2004-09-14 2004-09-14 垂直磁気記録媒体及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7651795B2 (ja)
EP (1) EP1635335B1 (ja)
JP (1) JP2006085742A (ja)
KR (1) KR20060051245A (ja)
CN (1) CN100338658C (ja)
DE (1) DE602005007548D1 (ja)
TW (1) TW200623060A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007272990A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2008140436A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体、磁気記録装置、および磁気記録媒体の製造方法
JP2008276833A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
WO2009028621A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Showa Denko K.K. 垂直磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録再生装置
JP2009059932A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toshiba Corp 高周波用磁性材料およびこれを用いたアンテナ装置
JP2009076652A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toshiba Corp 高周波用磁性材料およびこれを用いたアンテナ装置。
JP2009187596A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Fujitsu Ltd 垂直磁気記録媒体及び磁気記憶装置
WO2009119636A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 Hoya株式会社 垂直磁気記録媒体
WO2010035810A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 Hoya株式会社 垂直磁気記録媒体および垂直磁気記録媒体の製造方法
WO2010106911A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 昭和電工株式会社 磁気記録媒体及び記憶装置
WO2010137534A1 (ja) * 2009-05-24 2010-12-02 ダブリュディ・メディア・シンガポール・プライベートリミテッド 垂直磁気記録媒体の製造方法
JP2010272179A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Toshiba Corp 垂直磁気記録媒体、及び磁気記録再生装置
JP2011123976A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Showa Denko Kk 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録再生装置
JP2011141940A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Wd Media Singapore Pte Ltd 垂直磁気記録媒体
JP2011146126A (ja) * 2011-04-26 2011-07-28 Toshiba Corp 垂直磁気記録媒体の製造方法
JP2011248967A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Wd Media (Singapore) Pte. Ltd 垂直磁気ディスクの製造方法
US8592060B2 (en) 2010-12-21 2013-11-26 HGST Netherlands B.V. Perpendicular magnetic recording media having low medium noise and systems using the same
JP2014232560A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 エイチジーエスティーネザーランドビーブイ 新規な磁性下地層構造物を有する垂直磁気記録媒体
US9159351B2 (en) 2007-10-15 2015-10-13 Wd Media (Singapore) Pte. Ltd Perpendicular magnetic recording medium and method of manufacturing the same

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7713389B2 (en) * 2005-12-21 2010-05-11 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Perpendicular magnetic recording disk with ultrathin nucleation film for improved corrosion resistance and method for making the disk
KR100738105B1 (ko) * 2006-02-09 2007-07-12 삼성전자주식회사 확산 방지층이 삽입된 연자성 하지층을 포함하는 수직 자기기록 매체
KR100773547B1 (ko) * 2006-03-28 2007-11-07 삼성전자주식회사 자기 기록 매체
JP2008123626A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 垂直磁気記録媒体及びこれを用いた磁気記憶装置
JP2008287771A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Fujitsu Ltd 垂直磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記録装置
JP2009070540A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Samsung Electronics Co Ltd 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
US20090190267A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Xiaoping Bian RuTi AS A SEED LAYER IN PERPENDICULAR RECORDING MEDIA
KR101196732B1 (ko) * 2008-02-01 2012-11-07 시게이트 테크놀로지 엘엘씨 수직자기 기록매체
US9412404B2 (en) * 2009-12-15 2016-08-09 HGST Netherlands B.V. Onset layer for perpendicular magnetic recording media
JP2012009086A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Wd Media (Singapore) Pte. Ltd 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JP5807944B2 (ja) * 2010-06-22 2015-11-10 ダブリュディ・メディア・シンガポール・プライベートリミテッド 垂直磁気記録媒体の製造方法
US8758912B2 (en) * 2011-09-16 2014-06-24 WD Media, LLC Interlayers for magnetic recording media
US20140242419A1 (en) * 2013-02-28 2014-08-28 Showa Denko Hd Singapore Pte Ltd. Perpendicular recording medium for hard disk drives
JP6144570B2 (ja) * 2013-08-05 2017-06-07 昭和電工株式会社 磁気記録媒体の製造方法、磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
US9245564B2 (en) 2014-04-29 2016-01-26 HGST Netherlands B.V. Soft underlayer having a multilayer structure for high areal density perpendicular recording media
US20170154647A1 (en) * 2015-11-30 2017-06-01 WD Media, LLC Stacked intermediate layer for perpendicular magnetic recording media

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562489B2 (en) * 1999-11-12 2003-05-13 Fujitsu Limited Magnetic recording medium and magnetic storage apparatus
JP2002133645A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Fuji Electric Co Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2002197630A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Toshiba Corp 垂直磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP2003217107A (ja) 2002-01-17 2003-07-31 Fuji Electric Co Ltd 磁気記録媒体
JP4224804B2 (ja) 2002-06-19 2009-02-18 富士電機デバイステクノロジー株式会社 垂直磁気記録媒体の製造方法
KR100695121B1 (ko) * 2002-07-27 2007-03-14 삼성전자주식회사 수직자기기록매체
KR100464318B1 (ko) * 2002-10-01 2005-01-03 삼성전자주식회사 자기기록매체
JP2004220737A (ja) 2003-01-17 2004-08-05 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
JP2005108268A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Hitachi Ltd 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
JP2005190517A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 垂直磁気記録媒体及び磁気記憶装置
US7235314B2 (en) * 2004-03-11 2007-06-26 Seagate Technology Llc Inter layers for perpendicular recording media

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007272990A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2008140436A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体、磁気記録装置、および磁気記録媒体の製造方法
JP2008276833A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
US8647755B2 (en) 2007-04-26 2014-02-11 HGST Netherlands B. V. Perpendicular magnetic recording medium and manufacturing method thereof
US8512884B2 (en) 2007-08-31 2013-08-20 Showa Denko K.K. Perpendicular magnetic recording medium, method for producing the same, and magnetic recording/reproducing device
WO2009028621A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Showa Denko K.K. 垂直磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録再生装置
JP2009059433A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Showa Denko Kk 垂直磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録再生装置
JP2009059932A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toshiba Corp 高周波用磁性材料およびこれを用いたアンテナ装置
JP2009076652A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toshiba Corp 高周波用磁性材料およびこれを用いたアンテナ装置。
US9159351B2 (en) 2007-10-15 2015-10-13 Wd Media (Singapore) Pte. Ltd Perpendicular magnetic recording medium and method of manufacturing the same
JP2009187596A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Fujitsu Ltd 垂直磁気記録媒体及び磁気記憶装置
WO2009119636A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 Hoya株式会社 垂直磁気記録媒体
US8697261B2 (en) 2008-03-28 2014-04-15 Wd Media (Singapore) Pte. Ltd. Perpendicular magnetic recording medium
WO2010035810A1 (ja) * 2008-09-25 2010-04-01 Hoya株式会社 垂直磁気記録媒体および垂直磁気記録媒体の製造方法
JPWO2010035810A1 (ja) * 2008-09-25 2012-02-23 ダブリュディ・メディア・シンガポール・プライベートリミテッド 垂直磁気記録媒体および垂直磁気記録媒体の製造方法
JP2010225212A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Showa Denko Kk 磁気記録媒体及び記憶装置
CN102356430B (zh) * 2009-03-19 2014-12-03 昭和电工株式会社 磁记录介质及存储装置
US8722212B2 (en) 2009-03-19 2014-05-13 Showa Denko K.K. Magnetic recording medium with a non-magnetic granular layer under a plurality of granular magnetic layers and storage apparatus
WO2010106911A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 昭和電工株式会社 磁気記録媒体及び記憶装置
CN102356430A (zh) * 2009-03-19 2012-02-15 昭和电工株式会社 磁记录介质及存储装置
JP2010272179A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Toshiba Corp 垂直磁気記録媒体、及び磁気記録再生装置
JP4745421B2 (ja) * 2009-05-22 2011-08-10 株式会社東芝 垂直磁気記録媒体、及び磁気記録再生装置
US8795765B2 (en) 2009-05-24 2014-08-05 Wd Media (Singapore) Pte. Ltd. Method for producing a perpendicular magnetic recording medium
WO2010137534A1 (ja) * 2009-05-24 2010-12-02 ダブリュディ・メディア・シンガポール・プライベートリミテッド 垂直磁気記録媒体の製造方法
JP2010272182A (ja) * 2009-05-24 2010-12-02 Wd Media Singapore Pte Ltd 垂直磁気記録媒体の製造方法
JP2011123976A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Showa Denko Kk 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録再生装置
JP2011141940A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Wd Media Singapore Pte Ltd 垂直磁気記録媒体
US8859118B2 (en) 2010-01-08 2014-10-14 Wd Media (Singapore) Pte. Ltd. Perpendicular magnetic recording medium
JP2011248967A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Wd Media (Singapore) Pte. Ltd 垂直磁気ディスクの製造方法
US10083715B2 (en) 2010-05-28 2018-09-25 WD Media (Singapore) Pte.Ltd. Method of manufacturing a perpendicular magnetic disc
US8592060B2 (en) 2010-12-21 2013-11-26 HGST Netherlands B.V. Perpendicular magnetic recording media having low medium noise and systems using the same
JP2011146126A (ja) * 2011-04-26 2011-07-28 Toshiba Corp 垂直磁気記録媒体の製造方法
JP2014232560A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 エイチジーエスティーネザーランドビーブイ 新規な磁性下地層構造物を有する垂直磁気記録媒体
US9472228B2 (en) 2013-05-28 2016-10-18 HGST Netherlands B.V. Perpendicular magnetic recording media having novel magnetic under-layer structure

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060051245A (ko) 2006-05-19
CN1750128A (zh) 2006-03-22
EP1635335B1 (en) 2008-06-18
TW200623060A (en) 2006-07-01
US20060057431A1 (en) 2006-03-16
EP1635335A1 (en) 2006-03-15
CN100338658C (zh) 2007-09-19
DE602005007548D1 (de) 2008-07-31
US7651795B2 (en) 2010-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006085742A (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
US7368185B2 (en) Perpendicular magnetic recording media and magnetic storage apparatus using the same
US7510789B2 (en) Perpendicular magnetic recording media
US7226674B2 (en) Magnetic recording medium, method for producing the same, and magnetic recording apparatus
JP4183541B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JP2000187836A (ja) 磁気薄膜媒体用の超薄核形成層および該層の製造方法
US9911445B2 (en) Magnetic recording medium
US20080113221A1 (en) Perpendicular magnetic recording medium and magnetic storage apparatus using the same
US7641774B2 (en) Manufacturing process for perpendicular magnetic recording medium
JPS60157715A (ja) 磁気記録媒体
US20050058854A1 (en) Perpendicular magnetic recording medium and manufacturing of the same
US20020127435A1 (en) Magnetic recording medium, method for manufacturing a magnetic recording medium and magnetic recording device
JP5610716B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JPH0363919A (ja) 磁気薄膜記録媒体及びその製法
US8071228B2 (en) Perpendicular magnetic recording medium
JP2006260633A (ja) 磁気記録媒体および磁気記憶装置
US8697260B2 (en) Method and manufacture process for exchange decoupled first magnetic layer
JP2005526352A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
US20080193800A1 (en) Magnetic Recording Medium, Production Method Thereof, and Magnetic Recording and Reproducing Apparatus
US20080166597A1 (en) Magnetic Recording Medium, Production Process Thereof, and Magnetic Recording and Reproducing Apparatus
JP2005093040A (ja) 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
JP4072324B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
WO2009035411A1 (en) Magnetic recording media with a synthetic nucleation layer and method of manufacture
US20020095767A1 (en) Magnetic recording medium and manufacturing method therefore
JPS6361408A (ja) 磁気デイスク用磁気記録媒体およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602