JP2006080528A - 高電圧素子の静電気保護装置 - Google Patents

高電圧素子の静電気保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006080528A
JP2006080528A JP2005261028A JP2005261028A JP2006080528A JP 2006080528 A JP2006080528 A JP 2006080528A JP 2005261028 A JP2005261028 A JP 2005261028A JP 2005261028 A JP2005261028 A JP 2005261028A JP 2006080528 A JP2006080528 A JP 2006080528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
gate pattern
electrostatic protection
protection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005261028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4510732B2 (ja
Inventor
Kil Ho Kim
吉 浩 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MagnaChip Semiconductor Ltd
Original Assignee
MagnaChip Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MagnaChip Semiconductor Ltd filed Critical MagnaChip Semiconductor Ltd
Publication of JP2006080528A publication Critical patent/JP2006080528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510732B2 publication Critical patent/JP4510732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0259Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements
    • H01L27/0262Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements including a PNP transistor and a NPN transistor, wherein each of said transistors has its base coupled to the collector of the other transistor, e.g. silicon controlled rectifier [SCR] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7436Lateral thyristors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

【課題】 スナップバックホールディング電圧が動作電圧より高く、かつ熱的降伏電圧がターンオン電圧より高く維持され、安定して動作する高電圧素子の静電気保護装置を提供すること。
【解決手段】 第1導電型の基板12上に所定の間隔を隔てて位置する第1ゲートパターン1及び第2ゲートパターン2と、第1ゲートパターン1の下部における一方側の所定の領域と接し、基板12内における所定の第1領域に形成された第1導電型のウェル11と、ウェル11内に形成された第2導電型のソース領域4と、ソース領域4を覆い、ウェル11内に形成された第1導電型のカウンタポケットソース領域14と、第2ゲートパターン2の下部と接し、第1ゲートパターン1の下部の他方側の所定の領域と接するように、基板11内における所定の第2領域に形成された第2導電型のドリフト領域5とを備えている。
【選択図】 図4

Description

本発明は、半導体装置の静電気保護装置に関し、特に、高電圧で動作する半導体素子(高電圧素子)の静電気保護装置に関する。
一般に、静電気は、半導体チップの信頼性を左右する外的要因の1つであり、半導体チップの取り扱い時、または半導体チップをシステムに実装する際に発生し、チップを損傷させることがある。したがって、静電気から半導体装置を保護するために、半導体装置のデータ入/出力領域には、静電気放電保護回路が設けられている。
例えば、半導体集積回路(IC)が帯電状態の人体や機械に接触すると、静電気が集積回路の外部ピン、入/出力パッドを介して集積回路の内部に流れて放電が起こる。その放電によって生じる大きなエネルギを有する過度の静電気電流が、集積回路に大きな損傷を起させる原因となる。
なお、人体に帯電している静電気に関するモデルはHBM(Human Body Model)と呼ばれ、機械に帯電している静電気に関するモデルはMM(Machine Model)と呼ばれる。
上記の場合とは逆に、半導体装置の内部に帯電していた静電気が、半導体装置が機械と接触することによって、半導体装置の内部から機械に大きな静電気電流が流れ、その電流によって半導体装置の内部回路が損傷を受けることもある。このような静電気のモデルはCDM(Charge Device Model)と呼ばれる。
ほとんどの半導体装置は、静電気によって発生するこのような損傷から内部の主要な回路を保護するために、入/出力パッドと半導体内部回路との間に静電気保護装置を備えている。
一般に、高電圧で動作する高電圧トランジスタの場合には、アバランチ降伏電圧(Avalanche breakdown voltage)を高くするために、高濃度にドーピングされたソース/ドレイン領域及び低濃度にドーピングされた領域(ドリフト領域)が形成されている。
図1は、半導体装置における静電気保護装置の特性を示すグラフである。図1に示したように、半導体装置の静電気保護装置は、静電気保護装置に正常の動作電圧Vopが印加された時には動作しないようになっている。そのためには、静電気保護装置のアバランチ降伏電圧Vav及びターンオン電圧Vtrの方が、半導体装置の動作電圧Vopより高くなければならない。
一方、アバランチ降伏電圧Vavより低い電圧が印加された時には、漏れ電流が、非常に少なくなければならない。
また、半導体保護装置が動作している間に、静電気保護装置及び周辺回路を構成するトランジスタのゲート絶縁膜が破壊されてはいけない。このためには、ターンオン電圧Vtr及び熱的降伏電圧Vtbが、ゲート絶縁膜の降伏電圧Vgoxより低くなければならない。
また、静電気保護装置が、ラッチアップによって、異常な動作を起さないようにしなければならない。このためには、静電気保護装置は十分なセーフティーマージンΔVを有し、スナップバックホールディング電圧Vhが、半導体装置の動作電圧VopとΔVとの和より高いか、ターンオン電流Itrが、例えば100mA以上といういように十分に大きくなければならない。
また、静電気保護装置は、それ自体の静電気ストレスによって発生する電流に対して十分に耐えるものでなければならない。さらに、静電気保護装置の熱的降伏電圧Vtbが十分に高く、多量の静電気電流に耐えるものでなければならない。
また、静電気保護装置は、マルチフィンガ構造に形成される場合、それぞれのフィンガが均等に動作しなければならない。すなわち、マルチフィンガ構造における特定のフィンガがターンオンされ、熱的降伏電圧Vtbに達する前に、他のフィンガもターンオンされ、静電気電流を放電させるように構成されていなければならない。
そのためには、熱的降伏電圧Vtbがターンオン電圧Vtrに比べて高いか、または少なくとも同等でなければならない。
上述の静電気保護装置の特性を満足するためには、図1に斜線で示した領域で、静電気保護装置が動作する必要がある。
図2は、従来の技術に係る高電圧素子の静電気保護装置の構成を示す断面図である。なお、図2は、高電圧で動作する半導体装置(高電圧素子)に適用される典型的な静電気保護装置を示したもので、PMOSパスを有するN型シリコン制御整流器(N-type Silicon Controlled Rectifier with PMOS Pass:以下、NSCR−PPSと記す)構造を有している。
図2に示した高電圧素子の静電気保護装置の製造方法は次のとおりである。まず、高エネルギでイオンを注入し、P型基板12にP型ウェル11を形成する。
次いで、P型ウェル11の領域内に、P型ウェルピックアップ領域3と、N型ソース領域4、N型アクティブ領域6、P型ソース領域7、P型ドレイン領域8、N型ドレイン領域9などのアクティブ領域とを形成する。
次いで、P型ウェル11内に、N型ドリフト領域5を形成する。このN型ドリフト領域5に、N型アクティブ領域6、P型ソース領域7、P型ドレイン領域8、N型ドレイン領域9などのアクティブ領域が含まれる。
次いで、N型ソース領域4とN型ドリフト領域5との間に第1ゲートパターン1を形成する。この時、N型ソース領域4は、第1ゲートパターン1と隣接するように配置し、N型ドリフト領域5は、第1ゲートパターン1と隣接するように配置するか、またはオーバーラップするように配置する。
次いで、P型ソース領域7とP型ドレイン領域8との間に、第2ゲートパターン2を形成する。この時、P型ソース領域7とP型ドレイン領域8とは、それぞれの第2ゲートパターン2と隣接するように配置する。このように形成することにより、P型ソース領域7、P型ドレイン領域8及び第2ゲートパターン2の組合せで構成されるPMOSパス(PMOS PASS)構造が形成される。
P型ウェルピックアップ領域3と、N型ソース領域4、N型アクティブ領域6、P型ソース領域7、P型ドレイン領域8及びN型ドレイン領域9とのアクティブ領域との間は、素子分離領域13とP型Nフィールドストップ領域10とを形成することにより、電気的に分離される。
次いで、P型ウェルピックアップ領域3と、N型ソース領域4と、第1ゲートパターン1とを電気的に接続し、さらに第1電極ELECTRODE−1:GROUNDに接続する。次いで、P型ドレイン領域8と、N型ドレイン領域9とを接続し、さらに第2電極ELECTRODE−2:POSITIVEに接続する。
次に、高電圧素子の静電気保護装置の動作を説明する。第1電極ELECTRODE-1:GROUNDと第2電極 ELECTRODE-2:POSITIVEとの間に静電気信号が印加されると、水平方向に形成されたNPN二極トランジスタ(N型ソース領域4と、P型ウェル11と、N型ドリフト領域5とによって形成される二極トランジスタ)、及び垂直方向に形成されたPNP二極トランジスタ(P型ドレイン領域8と、N型ドリフト領域5と、P型ウェル11とによって形成される二極トランジスタ)が動作し、静電気電流を放電させる。
この時、NPN型二極トランジスタの降伏電圧Vavは、N型ドリフト領域5とP型ウェル11との間の水平方向の境界部における降伏電圧によって決定される。また、PNP型二極トランジスタの降伏電圧は、N型ドリフト領域5とP型ウェル11との間の垂直方向の境界部における降伏電圧によって決定される。これらの降伏電圧のうち、一般に水平方向の境界部の方が、垂直方向の境界部に比べて電圧が低い。
したがって、静電気信号が発生して、第1電極が接地(GROUND)状態であり、第2電極が高電位(POSITIVE)の場合に、上述のNSCR−PPS型の静電気保護装置が動作する時には、ターンオン電圧は、水平方向の境界部を有するNPN二極トランジスタの降伏電圧によって左右される。
一方、静電気信号が発生して、第1電極が高電位状態になり、第2電極が接地状態である場合には、P型ウェル11とN型ドリフト領域5とがダイオードとして動作し、静電気信号によって、ダイオードに順方向バイアスが印加され、静電気電流の放電が起こるようになる。
図3A及び3Bは、図2に示した静電気保護装置の動作特性を示すグラフである。なお、図3Bは、図3Aにおける一部の範囲を拡大して示す図である。以下、図3A及び3Bを参照して、上記従来の静電気保護装置の問題点を説明する。
上記NSCR−PPS型の静電気保護装置は、アバランチ降伏及びターンオンが発生する時点では、寄生NPN二極トランジスタだけが動作するため、ほとんどの静電気電流は静電気保護装置の表面側に集中する。したがって、メイン電流が流れる経路は、平均的に非常に高いオンステート(on-state)抵抗値を有する。それによって、第1電極ELECTRODE−1と第2電極ELECTRODE−2との間には、一定の高い電圧が印加される(図3Aに示したA部付近の状態)。
しかし、静電気保護装置に伝送される静電気電流が増加し、寄生PNP二極トランジスタが動作するようになると、電流が流れる経路が静電気保護装置の表面側だけではなく、装置の深い領域まで広く分布するようになる。
このように電流経路が深い領域まで広く分布するようになると、メイン電流の経路は、平均的に非常に低いオンステート抵抗値を有するようになる。その結果、第1電極ELECTRODE−1と第2電極ELECTRODE−2との間の電圧は、非常に低くなる(図3A及び図3Bに示したB部の状態)。
このように、静電気信号による静電気電流が増加しても、静電気電流の経路が静電気保護装置の深い部分で広がった状態では、電流経路の分布及び低いオンステート抵抗値を有する状況が、熱的降伏電圧に到達するまで維持され、第1電極ELECTRODE−1と第2電極ELECTRODE−2との間の電圧は非常に低い。
図3A及び3Bに示したグラフは、NSCR−PPS型の静電気保護装置において、静電気信号が発生して静電気電流が伝送される状況下での電流−電圧特性のシミュレーション結果を示している。
シミュレーション結果により、従来の技術に係る静電気保護装置の電流−電圧特性を説明すると、次のとおりである。スナップバックホールディング電圧Vhは、動作電圧Vopより低く、熱的降伏電圧Vtbは、動作電圧Vopより低く、また、熱的降伏電圧Vtbは、トリガリング電圧、すなわち、ターンオン電圧Vtrより低いことが認められた。
このように、スナップバックホールディング電圧Vhが、動作電圧Vopより低いとラッチアップの危険性に曝されるため、静電気保護装置が正しく動作しにくい。
また、熱的降伏電圧Vtbがターンオン電圧Vtrに比べて著しく低いため、マルチフィンガ構造におけるそれぞれのフィンガが、均等に動作しないことが起こる。
したがって、NSCR−PPS型の静電気保護装置が、安定して静電気保護動作を発揮するようにするためには、上述の2つの問題点を解決しなければならない。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、スナップバックホールディング電圧が動作電圧より高く、かつ熱的降伏電圧がターンオン電圧に比べて高く維持され、安定して動作する高電圧素子の静電気保護装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明に係る高電圧素子の静電気保護装置は、第1導電型の基板上に所定の間隔を隔てて位置する第1ゲートパターン及び第2ゲートパターンと、前記第1ゲートパターンの下部における一方側の所定の領域と接し、前記基板内における所定の第1領域に形成された第1導電型のウェルと、該ウェル内に形成された第2導電型のソース領域と、該ソース領域を覆い、前記ウェル内に形成された第1導電型のカウンタポケットソース領域と、前記第2ゲートパターンの下部と接し、前記第1ゲートパターンの下部の他方側の所定の領域と接するように、前記基板内における所定の第2領域に形成された第2導電型のドリフト領域とを備えることを特徴としている。
本発明に係る高電圧素子の静電気保護装置の回路は、NSCR−PPS型の静電気保護回路を基本とし、N型ソース領域を覆うようにP型カウンタPポケットソース領域が形成され、またP型のウェル領域が適切に設定されている。このような静電気保護回路は、半導体装置(高電圧素子)が静電気信号を放電させる動作を行う際に、内部抵抗値の上昇が適切に制御される。その結果、スナップバックホールディング電圧が動作電圧より高く、かつ熱的降伏電圧がターンオン電圧より高く維持され、信頼性のある静電気保護作用が発揮される。
本発明に係るNSCR−PPS−CPS型の静電気保護装置が、半導体装置、特に高電圧素子に適用された場合には、次のような効果が得られる。
第1に、スナップバックホールディング電圧が半導体装置の動作電圧より高いため、ラッチアップの危険性がほとんどない。
第2に、熱的降伏電圧が静電気保護装置のターンオン電圧に比べて高いため、マルチフィンガ構造を有する場合には、それぞれのフィンガが均等に動作することが保障される。
したがって、本発明に係る静電気保護装置が半導体装置に適用された場合には、半導体装置の内部回路が、安定して静電気から保護される。従来のNSCR−PPS型の静電気保護装置に比べ、熱的降伏電流レベルItbが多少低いが、NSCR−PPS−CPS型の静電気保護装置は、ストレス電流に対する効率が従来のNSCR−PPS型の静電気保護装置より高い。
このように、本発明に係るNSCR−PPS−CPS型の静電気保護装置が半導体装置に適用された場合には、信頼性のある半導体装置が得られる。
以下、添付された図面を参照して、本発明に係る好ましい実施の形態を詳細に説明する。
図4は、本発明の好ましい実施の形態に係る高電圧素子の静電気保護装置の構成を示す断面図である。実施の形態に係る高電圧素子の静電気保護装置は、PMOSパス構造及びカウンタポケットソースを有するN型シリコン制御整流器(N-type Silicon Controlled Rectifier with PMOS Pass Structure and Counter Pocket Source、以下、NSCR−PPS−CPSと記す)構造となっている。
図4に示したように、実施の形態に係る高電圧素子の静電気保護装置は、NSCR−PPS構造を有し、高エネルギを用いるイオン注入によって形成されるP型ウェル11の領域が縮小され、その端部がゲートパターン1の中間部に位置している。すなわち、P型ウェル11の領域がN型ドリフト領域5に重ならないようにすることにより、N型アクティブ領域6、P型ソース領域7、P型ドレイン領域8及びN型ドレイン領域9のアクティブ領域を内部に含むN型ドリフト領域5がP型基板12に接するようにして、NSCR−PPS−CPS構造が構成されている。
また、N型ソース領域4に対して所定のオーバーラップマージンを確保した状態で、P型カウンタポケットソース領域14が形成されている。すなわち、N型ソース領域4を完全に覆った形態で、N型ソース領域4と反対の極性であるP型カウンタポケットソース領域14が形成されている。
各領域を形成する際にイオン注入される不純物イオンのドーズ量は以下の通りである。P型ウェルポケット領域3は約1015〜1016cm-3、N型ソース領域4は約1015〜1016cm-3、N型ドリフト領域5は約1013cm-3、N型アクティブ領域6は約1015〜1016cm-3、P型ソース領域7は約1015〜1016cm-3、N型ドレイン領域9は約 1015〜1016cm-3、P型Nフィールドストップ領域10は約1012〜1013cm-3、P型ウェル11は約1012cm-3、P型カウンタポケットソース領域14は約1013〜1014cm-3である。また、P型基板12のドーズ量は約1011cm-3である。
したがって、P型カウンタポケットソース領域14の不純物濃度は、N型ソース領域4より低く、N型ドリフト領域5より高く設定されている。
次に、上述のように構成されたNSCR−PPS−CSP型の静電気保護装置の動作を説明する。静電気信号が発生して、第1電極ELECTRODE−1に接地(GROUND)電圧が印加され、第2電極ELECTRODE−2にプラス(POSITIVE)の電圧が印加されると、水平方向に形成されたNPN二極トランジスタ(N型ソース領域4、P型ウェル11及びN型ドリフト領域5によって形成された二極トランジスタ)と、垂直方向に形成されたPNP二極トランジスタ(P型ドレイン領域8、N型ドリフト領域5及びP型ウェル11によって形成された二極トランジスタ)とが動作して、静電気信号を放電するようになる。
なお、上記構成におけるNPN二極トランジスタとPNP二極トランジスタとが接続された回路は、SCR(Silicon Controlled Rectifier:シリコン制御整流器)回路と呼ばれる。
水平方向のNPN二極トランジスタのアバランチ降伏電圧Vavは、N型ドリフト領域5とP型基板12との境界部における降伏電圧によって決定される。一方、垂直方向のPNP二極トランジスタの降伏電圧は、N型ドリフト領域5と、P型基板12との境界部における降伏電圧によって決定される。これらの電圧のうち、一般に、水平方向のアバランチ降伏電圧の方が、垂直方向の降伏電圧より低い。
したがって、静電気信号が発生して、第1電極ELECTRODE−1に接地電圧が印加され、第2電極ELECTRODE−2にプラスの電圧が印加される条件下で動作するNSCR−PPS型の静電気保護装置におけるターンオン電圧は、水平方向のNPN二極トランジスタのアバランチ降伏電圧によって左右されることになる。
通常、N型ドリフト領域5とP型基板12との境界部で生じる降伏電圧は、N型ドリフト領域5とP型ウェル11との間の境界部で生じる降伏電圧に比べて多少高い傾向がある。このようなアバランチ降伏電圧の上昇は、N型ドリフト領域5の端部とN型アクティブ領域6の端部との間の間隔Lを小さくし、その値を適切に設定することにより、容易に補償することができる。
一方、静電気信号が発生して、第1電極ELECTRODE−1にプラスの電圧が印加され、第2電極ELECTRODE−2に接地電圧が印加されると、P型基板12とN型ドリフト領域5とがダイオードとして動作して、静電気信号によってダイオードに順方向のバイアスが印加され、静電気信号の放電が起こるようになる。
図5A及び5Bは、図4に示した高電圧素子の静電気保護装置の動作特性を示すグラフである。なお、図5Bは、図5Aに示したグラフのうち一部の範囲を拡大したグラフである。
以下、図5A及び5Bを参照して、実施の形態に係る静電気保護装置の動作を説明する。NSCR−PPS−CPS型の静電気保護装置は、アバランチ降伏及びターンオンが発生する時点では、NSCR−PPS型の静電気保護装置と同じように、寄生NPN二極トランジスタだけが動作するため、ほとんどの静電気電流は静電気保護装置の表面部を流れる。
したがって、静電気信号によるメイン電流が流れる経路は、平均的に非常に高いオンステート抵抗値を有する。その結果、第1電極ELECTRODE−1と第2電極ELECTRODE−2との間に、所定のレベルの電圧が印加される(図5AにおけるA部近くの状態)。
静電気保護装置に伝送される静電気信号による静電気電流が増加し、寄生PNP二極トランジスタが動作するようになると、静電気電流が、表面部だけではなく、静電気保護装置の内部の深い領域にも流れるようになる。
静電気電流が流れる経路が、静電気保護装置の内部の深い領域に広がっても、従来の静電気保護装置に比べ領域が狭いP型ウェル11領域と、P型カウンタポケットソース領域14との作用によって、静電気信号によるメイン電流が流れる経路のオンステート抵抗値は、平均的に高い状態に維持される。
したがって、第1電極ELECTRODE−1と第2電極ELECTRODE−2との間には、所定の電圧が印加された状態となる(図5A及び5BにおけるB部近くの状態)。静電気電流が増加しても、静電気保護装置のオンステート抵抗値は大きくは変わらないため、第1電極と第2電極との間に印加される電圧は、二極間に流れる電流に比例して増加する(図5BにおけるC部近くの状態)。
図5A及び5Bに示したグラフは、実施の形態に係る、NSCR−PPS−CPS型の静電気保護装置に静電気電流が伝送される条件下で、電流−電圧特性に関するシミュレーションを行い分析した結果である。シミュレーションによって求められた電流−電圧特性によると、実施の形態に係る静電気保護装置のスナップバックホールディング電圧Vhは、動作電圧Vopより高く、熱的降伏電圧Vtbもターンオン電圧Vtrより高いことが認められた。
すなわち、NSCR−PPS−CPS型の静電気保護装置は、スナップバックホールディング電圧Vhが動作電圧Vopより高いため、ラッチアップの危険に曝されにくい。また、熱的降伏電圧Vtbがターンオン電圧Vtrより高いため、静電気保護装置がマルチフィンガ構造を有する場合、それぞれのフィンガを安定して動作させることが可能である。
したがって、実施の形態に係る静電気保護装置が半導体装置(高電圧素子)に適用された場合、従来の静電気保護装置に比べて、より安定して静電気信号に対処することができる。
図6は、本発明の別の実施の形態に係る高電圧素子の静電気保護装置の構成を示す断面図であり、図4に示したNSCR−PPS−CPS型の静電気保護装置がマルチフィンガ構造を有する場合を示している。
マルチフィンガ構造を有するNSCR−PPS−CPS型の静電気保護装置は、図6に示したように、中央部に、第1導電型の基準ウェル11A及び2つのゲートパターン1A、1B(第4、第5ゲートパターン)を含む領域(第3領域)を備えている。第1導電型の基準ウェル11Aは、ドリフト領域5と所定の間隔を隔てて位置している。また、ゲートパターン1Aは、下部の一端側がドリフト領域5と、他端側が基準ウェル11Aと接しており、ゲートパターン1Bは、ゲートパターン1Aと所定の間隔を隔てて位置し、下部の一端側が基準ウェル11Aと接している。
また、第2導電型のソース領域4Aが、基準ウェル内に形成され、ゲートパターン1A及びゲートパターン1Bの下部の他端側が、第2導電型ソース領域4Aと接している。さらに、第1導電型カウンタポケットソース領域14Aが、第2導電型ソース領域4Aを覆うように、基準ウェル11A内に形成されている。
この実施の形態に係る静電気保護装置は、基準ウェル11Aを基準に、両側が対称になるように、例えば、ゲートパターン1Aの一方側に配置される全ての要素が、ゲートパターン1Bの他方側に配置されて全体が構成される。
また、第2電極ELECTRIDE−2に接続されたP型ドレイン領域8及びN型ドレイン領域9のアクティブ領域を軸に、第2ゲートパターン2、P型ソース領域7、N型アクティブ領域6、第1ゲートパターン1、N型ソース領域4及びカウンタポケットソース領域14の構造が対称に配置されている。
また、第1電極ELECTRIDE−1に接続された第1ゲートパターン1、N型ソース領域4及びカウンタポケットソース領域14を軸に、第1ゲートパターン1、N型アクティブ領域6、P型ソース領域7、第2ゲートパターン2、P型ドレイン領域8及びN型ドレイン領域9を対称に配置する。マルチフィンガのフィンガ数を増やすためには、このような対称の配置を反復すればよい。
本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲内で多様に変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
半導体装置における静電気保護装置の特性を示すグラフである。 従来の技術に係る高電圧素子の静電気保護装置の構成を示す断面図である。 図2に示した静電気保護装置の動作特性を示すグラフである。 図2に示した静電気保護装置の動作特性を示すグラフである。 本発明の好ましい実施の形態に係る高電圧素子の静電気保護装置の構成を示す断面図である。 図4に示した高電圧素子の静電気保護装置の動作特性を示すグラフである。 図4に示した高電圧素子の静電気保護装置の動作特性を示すグラフである。 本発明の別の実施の形態に係る高電圧素子の静電気保護装置の構成を示す断面図である。
符号の説明
1、2、1A、1B ゲートパターン
3 P型ウェルピックアップ領域
4、4A N型ソース領域
5 N型ドリフト領域
6 N型アクティブ領域
7 P型ソース領域
8 P型ドレイン領域
9 N型ドレイン領域
10 P型Nフィールドストップ領域
11 P型ウェル
12 P型基板
13 素子分離領域
14、14A P型カウンタポケットソース領域

Claims (13)

  1. 第1導電型の基板上に所定の間隔を隔てて位置する第1ゲートパターン及び第2ゲートパターンと、
    前記第1ゲートパターンの下部における一方側の所定の領域と接し、前記基板内における所定の第1領域に形成された第1導電型のウェルと、
    該ウェル内に形成された第2導電型のソース領域と、
    該ソース領域を覆い、前記ウェル内に形成された第1導電型のカウンタポケットソース領域と、
    前記第2ゲートパターンの下部と接し、前記第1ゲートパターンの下部の他方側の所定の領域と接するように、前記基板内における所定の第2領域に形成された第2導電型のドリフト領域とを備えることを特徴とする高電圧素子の静電気保護装置。
  2. 前記ドリフト領域内に形成され、前記第2ゲートパターンの下部の一端側に接して設けられた第1導電型のソース領域と、
    前記ドリフト領域内に形成され、前記第2ゲートパターンの下部の他端側に接して設けられた第1導電型のドレイン領域とを、さらに備えることを特徴とする請求項1に記載の高電圧素子の静電気保護装置。
  3. 前記ドリフト領域内に形成され、前記第1導電型のソース領域と接する第2導電型のアクティブ領域と、
    前記ドリフト領域内に形成され、前記第1導電型のドレイン領域と接する第2導電型のドレイン領域とを、さらに備えることを特徴とする請求項2に記載の高電圧素子の静電気保護装置。
  4. 前記第2導電型のソース領域から所定の距離を隔てて位置する第1導電型のウェルピックアップ領域と、
    前記第1ゲートパターン、前記第1導電型のウェルピックアップ領域及び前記第2導電型のソース領域と接続された第1電極と、
    前記第1導電型のドレイン領域及び前記第2導電型のドレイン領域と接続された第2電極とを、さらに備えることを特徴とする請求項1に記載の高電圧素子の静電気保護装置。
  5. 前記第1導電型は、P型不純物がドープされたP型であり、前記第2導電型は、N型不純物がドープされたN型であることを特徴とする請求項1に記載の高電圧素子の静電気保護装置。
  6. 前記第1導電型のカウンタポケットソース領域の不純物濃度は、前記ウェル内に形成された前記第2導電型のソース領域より低く、前記第2導電型のドリフト領域より高いことを特徴とする請求項1に記載の高電圧素子の静電気保護装置。
  7. 前記カウンタポケットソース領域の不純物濃度は、約1013〜1014cm-3の範囲であることを特徴とする請求項6に記載の高電圧素子の静電気保護装置。
  8. 前記ウェル内に形成された前記第2導電型のソース領域の不純物濃度は、約1015〜1016cm-3の範囲であることを特徴とする請求項7に記載の高電圧素子の静電気保護装置。
  9. 前記第1ゲートパターンに接するドリフト領域の端部と、前記第2導電型のアクティブ領域との間隔を狭くすることにより、第2導電型の前記ドリフト領域と第1導電型の前記基板との境界部で発生するアバランチ降伏電圧が低くなるように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の高電圧素子の静電気保護装置。
  10. 下部の一方側が、前記第2導電型のドレイン領域と接し、前記ドリフト領域内の前記基板上に、前記第2ゲートパターンと所定の間隔を隔てて位置する第3ゲートパターンと、
    前記ドリフト領域内に形成され、前記第3ゲートパターンの下部の他端側と接して形成された前記第1導電型のソース領域と、
    前記ドリフト領域内に形成され、前記第1導電型のソース領域と接する前記第2導電型のアクティブ領域とを、さらに備えることを特徴とする請求項3に記載の高電圧素子の静電気保護装置。
  11. 前記ドリフト領域と所定の間隔を隔てて、前記基板内の第3領域に形成された第1導電型の基準ウェルと、
    前記ドリフト領域及び前記基準ウェルに、それぞれの下部の一端側及び他端側が接する第4ゲートパターンと、
    該第4ゲートパターンと所定の間隔を隔てて位置し、前記基準ウェルと下部の一端側が接する第5ゲートパターンと、
    前記基準ウェル内に位置し、前記第4ゲートパターンの下部の他端側及び前記第5ゲートパターンの下部の一端側と接する第2導電型のソース領域と、
    前記基準ウェル内に位置し、前記第2導電型ソース領域を覆うように形成された第1導電型のカウンタポケットソース領域とを、さらに備えることを特徴とする請求項10に記載の高電圧素子の静電気保護装置。
  12. 前記基準ウェルを基準に、両側が対称になるように前記第4ゲートの一方側に配置された全ての要素が、前記第5ゲートの他方側に配置されていることを特徴とする請求項11に記載の高電圧素子の静電気保護装置。
  13. 前記第1領域及び第2領域は、トレンチ型に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の高電圧素子の静電気保護装置。
JP2005261028A 2004-09-08 2005-09-08 高電圧素子の静電気保護装置 Active JP4510732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040071802A KR100629436B1 (ko) 2004-09-08 2004-09-08 고전압 소자의 정전기 보호장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006080528A true JP2006080528A (ja) 2006-03-23
JP4510732B2 JP4510732B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=36159685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005261028A Active JP4510732B2 (ja) 2004-09-08 2005-09-08 高電圧素子の静電気保護装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7449751B2 (ja)
JP (1) JP4510732B2 (ja)
KR (1) KR100629436B1 (ja)
TW (1) TWI278095B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119653A1 (ja) * 2009-04-15 2010-10-21 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100448007C (zh) * 2007-04-19 2008-12-31 浙江大学 一种网格状静电放电防护器件
TWI394277B (zh) * 2007-10-19 2013-04-21 Fitipower Integrated Tech Inc 橫向擴散金屬氧化物電晶體
KR101009400B1 (ko) 2008-10-06 2011-01-19 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP4857353B2 (ja) * 2009-03-02 2012-01-18 株式会社日立製作所 半導体装置、およびそれを用いたプラズマディスプレイ駆動用半導体装置
US10737934B1 (en) 2017-03-02 2020-08-11 Sitime Corporation MEMS with over-voltage protection
CN113782528B (zh) * 2021-11-11 2022-02-08 北京芯可鉴科技有限公司 半导体器件、集成电路产品以及制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213811A (ja) * 1995-11-13 1997-08-15 Lsi Logic Corp 電子回路を静電放電による破壊から保護するための装置、方法およびシステム
JPH10189756A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Nec Corp 半導体装置
JP2000138295A (ja) * 1998-08-25 2000-05-16 Sharp Corp 半導体集積回路の静電気保護装置、その製造方法および静電気保護装置を用いた静電気保護回路
JP2001291836A (ja) * 2000-04-11 2001-10-19 Seiko Epson Corp 静電気保護用半導体装置
JP2002094001A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路のesd保護構造
JP2002118178A (ja) * 2000-08-11 2002-04-19 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置
JP2002522906A (ja) * 1998-08-04 2002-07-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Esd保護手段を具備する集積回路
JP2004022752A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Sharp Corp 静電気保護素子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020056877A1 (en) * 2000-01-10 2002-05-16 Tine-Jui Liu Metal-oxide semiconductor transistor that functioins as a rectifier

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213811A (ja) * 1995-11-13 1997-08-15 Lsi Logic Corp 電子回路を静電放電による破壊から保護するための装置、方法およびシステム
JPH10189756A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Nec Corp 半導体装置
JP2002522906A (ja) * 1998-08-04 2002-07-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Esd保護手段を具備する集積回路
JP2000138295A (ja) * 1998-08-25 2000-05-16 Sharp Corp 半導体集積回路の静電気保護装置、その製造方法および静電気保護装置を用いた静電気保護回路
JP2001291836A (ja) * 2000-04-11 2001-10-19 Seiko Epson Corp 静電気保護用半導体装置
JP2002118178A (ja) * 2000-08-11 2002-04-19 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置
JP2002094001A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路のesd保護構造
JP2004022752A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Sharp Corp 静電気保護素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119653A1 (ja) * 2009-04-15 2010-10-21 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060049463A1 (en) 2006-03-09
KR20060022996A (ko) 2006-03-13
TW200627622A (en) 2006-08-01
JP4510732B2 (ja) 2010-07-28
TWI278095B (en) 2007-04-01
US7449751B2 (en) 2008-11-11
KR100629436B1 (ko) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100638456B1 (ko) 이에스디 보호회로 및 그 제조방법
US7709896B2 (en) ESD protection device and method
JP4290468B2 (ja) 静電気放電保護素子
US6433979B1 (en) Electrostatic discharge protection device using semiconductor controlled rectifier
JP4510732B2 (ja) 高電圧素子の静電気保護装置
US20050285200A1 (en) Device for electrostatic discharge protection
KR20050123033A (ko) 고내압 소자 및 정전기 방전 보호회로용 고내압 소자
US11239229B2 (en) Self-biased bidirectional ESD protection circuit
EP0415255B1 (en) Protection circuit for use in semiconductor integrated circuit device
US8324688B2 (en) Electrostatic discharge protection device for high voltage operation
KR101083646B1 (ko) 고전압용 정전기 방전 보호 소자
US6479871B2 (en) Electrostatic discharge (ESD) latch-up protective circuit for an integrated circuit
JPH09326472A (ja) パッド保護ダイオード構成体
JP2005064258A (ja) 静電気放電保護素子
KR100650625B1 (ko) 정전기 방전 방지 소자
KR100780239B1 (ko) 정전기 방전 보호소자
US7075156B1 (en) Collector structure for electrostatic discharge protection circuits
JP4694123B2 (ja) 静電気放電保護素子
KR100612948B1 (ko) 낮은 항복전압을 갖는 정전기 보호회로의 트랜지스터
KR100780238B1 (ko) 정전기 방전 보호소자
JP2023152286A (ja) Esd保護回路及び半導体装置
JP2011192842A (ja) 半導体装置
JP2004200650A (ja) 静電気放電保護素子
KR20000015245A (ko) 반도체소자의 정전기 보호소자
JP2017174836A (ja) Esd保護素子を有する半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4510732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250