JP2006079842A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006079842A
JP2006079842A JP2004259646A JP2004259646A JP2006079842A JP 2006079842 A JP2006079842 A JP 2006079842A JP 2004259646 A JP2004259646 A JP 2004259646A JP 2004259646 A JP2004259646 A JP 2004259646A JP 2006079842 A JP2006079842 A JP 2006079842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
fluid
cell system
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004259646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5013034B2 (ja
Inventor
Nobuo Fujita
信雄 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004259646A priority Critical patent/JP5013034B2/ja
Priority to CNB2005800300575A priority patent/CN100483822C/zh
Priority to DE112005002143T priority patent/DE112005002143T5/de
Priority to PCT/JP2005/016695 priority patent/WO2006028242A1/ja
Priority to US11/659,098 priority patent/US20080311433A1/en
Publication of JP2006079842A publication Critical patent/JP2006079842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013034B2 publication Critical patent/JP5013034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04432Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 気液混合流体に含有されている不純物を除去することが可能な不純物除去部材の劣化状態を検出し、不純物除去部材の交換時期であることを告知することができる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】 燃料電池10から排出される流体が流通する排出通路19に、当該流体に混入する不純物を除去する不純物除去部材24を配設し、この不純物除去部材24に関する物理量を検出する物理量検出手段30と、物理量検出手段30から検出された物理量に基づいて、不純物除去部材24の劣化度合いを判断する劣化判断手段40を備えてなる燃料電池システム1である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池システムにかかり、特に燃料電池から排出される流体が流通する排出通路に、当該流体に混入する不純物を除去する不純物除去部材を配設してなる燃料電池システムに関する。
従来から、燃料電池から排出される流体が流通する排出通路に、当該流体に混入する不純物を除去する不純物除去部材を配設してなる燃料電池システムがある。この燃料電池システムでは、供給された水素の全てが電池反応に使用されるわけではない。したがって、排出された未反応の水素を再度燃料電池に戻して有効利用する循環システムが採用されており、燃料電池から排出される排出ガスと、燃料電池の電池反応により生成された水(生成水)とが混合して存在する気液混合流体から水分を除去するための気液分離器が配設されている。
ここで、前記水素循環系内を流れるガスや水には、僅かではあるが、燃料電池やシステムの配管部品等から溶出した不純物が存在している。また、カソード系の外気より吸い込んだ空気からも不純物が入り込み、電解質膜を通過して水素循環系に混入することもある。特に燃料電池やシステムの配管部品等から溶出した不純物中に金属イオンが存在している場合は、燃料電池自身の機能低下や寿命低下に通じる虞がある。また、燃料電池内で生成される水が酸性になる場合もある。そこで、従来から、水素循環系内にイオン交換器を配設し、生成水やガス等による燃料電池の劣化を防止する方法が採用されている。
近年では、燃料電池の生成水が排出される少なくとも一方の排出管の固体高分子型燃料電池側に設けられ、前記排出ガスに同伴する前記生成水中に含まれるイオンを除去する固体高分子型燃料電池システムが紹介されている。この固体高分子型燃料電池システムでは、前記生成水中に含まれるイオンを除去する手段として、イオン交換樹脂を利用し、フッ素イオンを除去することが開示されている。(例えば、特許文献1参照)。
また、燃料電池の冷却水や生成水に含有されるイオンを除去するイオン交換処理装置の交換時期を予測し判断する機能を備えた燃料電池システムも紹介されている。(例えば、特許文献2〜4参照)。
特開2002−313404号公報 特開平5−315002号公報 特開2002−298892号公報 特開2003−346845号公報
しかしながら、特許文献1に記載された固体高分子型燃料電池システムは、流体(気液混合流体)を液体と気体とに分離した後、この分離された液体をイオン交換樹脂に通すことで、当該液体から不純物を除去するものであるが、イオン交換樹脂の交換時期を予測し判断する機能については何ら考慮がなされていない。また、このイオン交換樹脂に、気液混合流体を通過させて、気液混合流体に含有されるイオンを除去することについては、考慮されていない。
ここで、燃料電池から排出された気液混合流体(気液分離を行う前の流体)は、液体の状態とは異なり、圧力が大きく変化したり、流速も変化することがある。したがって、冷却系や生成水が通過する配管系にイオン交換処理装置を配設した場合と、気液混合流体が通過する配管系にイオン交換処理装置を配設した場合とでは、イオン交換処理装置が使用される環境が異なるため、イオン交換処理装置の劣化条件等も異なることになる。
しかしながら、特許文献2〜4に記載された燃料電池システムでは、燃料電池の冷却水や生成水に含有されるイオンを除去するためのイオン交換処理装置の交換時期を予測し判断しているが、気液混合流体に含有されるイオンを除去するためのイオン交換処理装置の交換時期を予測し判断することについては、何ら考慮がなされていない。
本発明は、このような従来の燃料電池システムを改良することを課題とするものであり、気液混合流体に含有されている不純物を除去することが可能な不純物除去部材の劣化状態を検出し、不純物除去部材の交換時期であることを告知することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
この目的を達成するため、本発明は、燃料電池から排出される流体が流通する排出通路に、当該流体に混入する不純物を除去する不純物除去部材を配設してなる燃料電池システムであって、前記不純物除去部材に関する物理量を検出する物理量検出手段と、前記物理量検出手段から検出された物理量に基づいて、前記不純物除去部材の劣化度合いを判断する劣化判断手段と、を備えてなる燃料電池システムを提供するものである。
この構成を備えた燃料電池システムは、物理量検出手段から検出された不純物除去部材に関する物理量に基づいて、前記劣化判断手段により前記不純物除去部材の劣化度合いを判断することができるため、不純物除去部材の交換時期を正確に知ることができる。したがって、不純物除去部材に必要な不純物除去能力がなくなるまで、当該不純物除去部材を使用することができると共に、必要な不純物除去能力が無なっていることを知らずに、この劣化した不純物除去部材を使用してしまうことを防止することもできる。
前記物理量検出手段は、前記不純物除去部材の形状の変化を検出する形状変化検出手段を備えることができる。このように構成することで、不純物除去部材の形状変化から、この不純物除去部材の劣化状態を直接判断することができる。
また、前記物理量検出手段は、前記不純物除去部材を通過した流体の状態量を測定する第1の流体状態量測定手段を備えて構成することもできる。
そしてまた、本発明にかかる燃料電池システムが、前記第1の流体状態量測定手段を備えている場合、前記物理量検出手段は、前記不純物除去部材を通過する前の流体の状態量を測定する第2の流体状態量測定手段をさらに備え、前記劣化判断手段は、前記第1の流体状態量測定手段から検出された物理量と、第2の流体状態量測定手段から検出された物理量とを比較する物理量比較手段を備え、当該物理量比較手段から得られた値に基づいて前記不純物除去部材の劣化度合いを判断するよう構成することもできる。このように構成することで、第1の流体状態量測定手段から検出された物理量と、第2の流体状態量測定手段から検出された物理量の差の閾値から不純物除去部材の劣化状態を判断することができる。
前記流体の状態量としては、例えば、液体(生成水)の状態量を挙げることができる。この流体の状態量としては、例えば、流体の導電率や、流体の圧力等を挙げることができる。
また、本発明にかかる燃料電池システムは、前記不純物除去部材から液体を低減させた状態で、当該不純物除去部材に関する物理量を検出することもできる。このようにすることで、例えば、生成水等の外乱成分を、できるだけ排除した状態で、不純物除去部材に関する物理量を検出することができるため、当該不純物除去部材の劣化判定精度をさらに向上することができる。
また、本発明にかかる燃料電池システムでは、前記物理量検出手段が、前記不純物除去部材を通過する気体の状態量を検出する気体状態量検出手段と、前記不純物除去部材を通過する液体の状態量を検出する液体状態量検出手段と、を備えた構成を有することができる。このように構成することで、前記流体に中に含まれる気体の状態量と、液体の状態量とに分けて、不純物除去部材の劣化状態を判断することができる。すなわち、気体及び液体の各々に特有の劣化の影響を反映して不純物除去部材の劣化状態を判断することができるため、当該不純物除去部材の劣化判定精度をさらに向上することができる。
この気体状態検出手段は、前記燃料電池の運転状態に基づいて、前記気体の状態量を算出することができる。また、前記液体状態量検出手段は、前記燃料電池の運転状態に基づいて、前記液体の状態量を算出することができる。
そしてまた、前記気体の状態量は、当該気体の流量、圧力、温度の少なくとも一つであり、前記液体の状態量は、当該液体の流量、圧力、温度の少なくとも一つであることができる。
また、本発明にかかる燃料電池システムは、前記燃料電池から排出された流体を気体と液体とに分離する気液分離器をさらに備え、前記不純物除去部材が、当該気液分離器内に配設された構成を備えることができる。
さらにまた、本発明にかかる燃料電池システムは、前記燃料電池から排出された流体を気体と液体とに分離する気液分離器をさらに備え、前記流体の導電率を測定する導電率測定装置を、当該気液分離器内に配設した構成を備えることもできる。この構成の場合も、前記不純物除去部材を、前記気液分離器内に配設することができる。
また、本発明にかかる燃料電池システムは、前記劣化判断手段で判断された結果を告知可能な告知手段をさらに備えることができる。このように構成することで、不純物除去部材の交換時期を簡単に知ることができる。
本発明にかかる燃料電池システムは、不純物除去部材に関する物理量を検出する物理量検出手段と、前記物理量検出手段から検出された物理量に基づいて、前記不純物除去部材の劣化度合いを判断する劣化判断手段と、を備えているため、前記物理量検出手段から検出された不純物除去部材に関する物理量に基づいて、前記不純物除去部材の劣化度合いを判断することができる。したがって、不純物除去部材の交換時期を知ることができ、不純物除去部材に必要な不純物除去能力がなくなるまで、当該不純物除去部材を使用することができると共に、劣化した不純物除去部材を使用することを防止することもできる。この結果、燃料電池システムの信頼性を向上することができると共に、ランニングコストを削減することもできる。
次に、本発明の好適な実施の形態にかかる燃料電池システムについて図面を参照して説明する。なお、以下に記載される実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこれらの実施の形態のみに限定するものではない。したがって、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、様々な形態で実施することができる。
図1は、本発明の本実施の形態にかかる燃料電池システムの概略構成図、図2は、図1に示す燃料電池システムの構成要素である不純物除去部材を内設した気液分離器及びこの気液分離器に配設された物理量検出手段及び劣化判断手段を示す模式図、図3は、図2に示す気液分離器内に供給された流体の不純物除去部材を通過する前の圧力と、不純物除去部材を通過した後の圧力との差と、燃料電池の出力または流体の流量との関係を示す図、図4は、図2に示す物理量検出手段及び劣化判断手段の一連の動作を示すフローチャートである。
図1に示す燃料電池システム1の燃料電池10は、MEAと、MEAの燃料極(アノード)に燃料ガス(水素)を、酸化剤極(カソード)に酸化ガス(酸素、通常は空気)を供給するための流路を形成するセパレータと、を重ね合わせたセルを複数備えてなるスタックを内蔵した構成を備えている。
この燃料電池10の空気供給口11には、酸化ガスとしての空気を供給する空気供給源9が、空気供給通路12を介して接続されており、空気排出口13には、燃料電池10から排出される空気及び水(排出流体)が排出される空気排出通路14が接続されている。また、空気供給通路12及び空気排出通路14には、加湿モジュール8が設けられており、この加湿モジュール8を通過した排出流体は、マフラ7を経て外部に排出される。また、この排出流体の一部は、水素希釈器6に供給され、水素の希釈に使用された後、外部に排出される。
一方、燃料電池10の水素供給口15には、例えば、水素ボンベ等の水素供給源16が、水素供給通路17を介して接続されており、水素排出口18には、水素排出通路19が接続されている。この水素排出通路19の途中には、気液分離器26が配設されている。具体的には、図2に示すように、この気液分離器26の流体入口26Aに、水素排出通路19の流体入口接続部19Aが連通され、気液分離器26の流体出口26Bに、水素排出通路19の流体出口接続部19Bが連通されている。
また、この気液分離器26内には、不純物除去部材24が配設されている。さらに、気液分離器26の中央部には、流体出口26Bに連通した気体通路23が、不純物除去部材24の中央部を貫通した状態で、図2でいう上下方向に沿って配設されている。
なお、本実施の形態では、不純物除去部材24として、イオン交換樹脂を使用した。また、気液分離器26としては、流体(気液混合体)を旋回させることによって、気体と液体とに分離するサイクロン式気液分離器を使用した。
気液分離器26には、不純物除去部材24の物理量を検出する物理量検出手段30と、物理量検出手段30から検出された物理量に基づいて、不純物除去部材24の劣化度合いを判断する劣化判断手段40と、が接続されている。
物理量検出手段30は、特に図2に示すように、気液分離器26に供給された流体の、不純物除去部材24を通過する前の圧力(Pin)を測定する入側圧力測定装置31と、不純物除去部材24を通過した後の圧力(Pout)を測定する出側圧力測定装置32を備えて構成されている。なお、本実施の形態では、この圧力(Pin)及び圧力(Pout)が、不純物除去部材24に関する物理量となる。
また、入側圧力測定装置31及び出側圧力測定装置32には、入側圧力測定装置31及び出側圧力測定装置32で測定された圧力(Pin及びPout)から両圧力の差(ΔP=Pin−Pout)を算出し、この算出した値が、予め設定した閾値を越えるか否かの判断を行う劣化判断手段40が接続されている。
ここで、図3に示すように、圧力差(ΔP=Pin−Pout)と、燃料電池10の出力または燃料電池10から排出される流体の流量との間には、比例関係が成立する。したがって、前記圧力差(ΔP=Pin−Pout)を算出し、この圧力差が、適性範囲内に入っているか否か(閾値を越えたか否か)を判断することによって、不純物除去部材24が、現時点で、不純物をどの程度除去可能かが判り、不純物除去部材24に、不純物除去能力が残っているか否かを判断することで、不純物除去部材24の交換時期を判断している。
なお、前記圧力差(ΔP)は、流体の通過抵抗に関係している。この流体の通過抵抗は、不純物除去部材24にトラップされた不純物の量、不純物除去部材24にトラップした不純物の影響により生じる不純物除去部材24の膨張または収縮状態、流体に含有された不純物の密度等によって決定される。
また、劣化判断手段40には、劣化判断手段40で行った判断の内容に基づいて、不純物除去部材24を交換すべきか否かを告知する告知手段50が接続されている。この告知手段50としては、アラーム(お知らせ音)や、交換時期であることを所望のディスプレイに表示する等、種々の方式のものが挙げられる。
これら物理量検出手段30、劣化判断手段40及び告知手段50の一連の動作は、以下の通りである。すなわち、図4に示すように、水素排出通路19から気液分離器26内に供給された流体の不純物除去部材24を通過する前の圧力(Pin)を、入側圧力測定装置31によって測定する。(ステップS101)。この測定値は、劣化判断手段40に出力される。次に、不純物除去部材24を通過した後の流体の圧力(Pout)を、出側圧力測定装置32によって測定する。(ステップS102)。この測定値は、劣化判断手段40に出力される。
次いで、劣化判断手段40では、入側圧力測定装置31及び出側圧力測定装置32から受信した圧力の差(ΔP=Pin−Pout)を算出し、この圧力差(ΔP)が、予め設定した閾値を越えるか否かを判断する。(ステップS103)。ステップS103で得られた圧力差(ΔP)が、予め設定されている閾値を越えた場合(ステップS103:YES)は、告知手段50に、その旨の信号を出力し、告知手段50は、不純物除去部材24の交換時期がきたことを告知する。一方、ステップS103で得られた圧力差(ΔP)が、予め設定されている閾値を越えていない場合(ステップS103:NO)は、ステップS101〜ステップS103を繰り返す。
なお、気液分離器26に供給された流体は、気体(水素)と液体(水)に分離されると共に、不純物除去部材24によって不純物が除去された後、気液分離器26から排出されて、再び水素供給通路17から燃料電池10に供給され、電池反応に使用される。また、気液分離器26から排出された気体(水素)の一部は、所望により、水素希釈器6に供給される。一方、気液分離されると共に不純物が除去された液体は、気液分離器26の下方に配設された排水口60に集められ、電磁バルブ61を開けることによって、外部に排出される。なお、符号27は、水素ポンプである。
なお、本実施の形態では、不純物除去部材24を通過する前の流体の状態量(圧力Pin)を測定する入側圧力測定装置31と、不純物除去部材24を通過した後の流体の状態量(圧力Pout)を測定する出側圧力測定装置32を配設し、これらの圧力差(ΔP)に基づいて不純物除去部材24の劣化度合いを判断した場合について説明したが、これに限らず、不純物除去部材24を通過した後の流体の圧力(Pout)のみに基づいて、劣化判断手段40で不純物除去部材24の劣化度合いを判断してもよい。
また、本実施の形態では、不純物除去部材24に付着した液体を低減させた状態で、前記圧力を測定してもよい。この場合、生成水等の外乱成分を、できるだけ排除した状態で、不純物除去部材24に関する物理量を検出することができるため、不純物除去部材24の劣化判定精度をさらに向上することができる。
そしてまた、本実施の形態では、流体の圧力を検出する物理量検出手段30を備えた場合について説明したが、これに限らず、物理量検出手段30は、不純物除去部材24の物理量を検出可能であれば、他の構成を備えていてもよい。
本発明にかかる他の実施の形態としては、例えば、図5に示すように、不純物除去部材24の上流側(図5でいう不純物除去部材24の上面)に、外周面が気液分離器26の内壁に固定されると共に、流体を不純物除去部材24に供給するための複数の貫通孔62が形成された支持板61を設け、不純物除去部材24の下流側(図5でいう不純物除去部材24の下面)に、外周面が気液分離器26の内壁に接触して上下方向に摺動可能であると共に、不純物除去部材24を通過した流体を排出可能な複数の貫通孔64が形成された移動板63を設け、さらに、気液分離器26の移動板63よりも下方に、移動板63を支持板61に向けて付勢するばね部材65を設け、この移動板63に、物理量検出手段30として、移動板63の位置を検出する位置検出装置(位置センサ)を設けた構成が挙げられる。
この構成の場合、物理量検出手段30は、不純物除去部材24にトラップされた不純物の影響により生じる不純物除去部材24の膨張または収縮に伴って、移動板63が移動した距離(不純物除去部材に関する物理量)を検出し、この検出した値を劣化判断手段40に出力する。劣化判断手段40では、この検出値が、予め設定された閾値を越えた否かを判断し、閾値を越えた場合は、告知手段50に、その旨の信号を出力すると、告知手段50が不純物除去部材24の交換時期がきたことを告知する。一方、この検出値が、閾値を越えていない場合は、移動板63が移動した距離を検出し、この検出値が閾値を越えた否かを判断する工程を繰り返す。
また、本発明にかかる他の実施の形態としては、例えば、図6に示すように、物理量検出手段30として、入側圧力測定装置31及び出側圧力測定装置32に代えて、導電率計を使用してもよい。この図6に示す実施の形態の場合、気液分離器26の下方に配設された排水口60に、導電率計を配設し、気液分離器26で気液分離された後の液体(生成水)の導電率を測定することができる。
ここで、図7に示すように、排出口60に収容された液体の導電率と、不純物除去部材24の使用可能時間(不純物除去に必要な能力を備えている時間)との間には、比例関係が成立する。したがって、前記液体の導電率を測定し、この測定値(検出値)を劣化判断手段40に出力することで、劣化判断手段40において、この不純物除去部材24に、不純物除去に必要な能力を備えているか否かを判断することができる。すなわち、劣化判断手段40では、物理量検出手段30としての導電率計で測定された導電率が、予め設定された閾値を越えた場合は、告知手段50に、その旨の信号を出力し、告知手段50が不純物除去部材24の交換時期がきたことを告知する。一方、この導電率が、閾値を越えていない場合は、導電率の測定、閾値との比較を繰り返す。
なお、図6に示す実施の形態では、物理量検出手段30としての導電率計を排水口60に配設した場合について説明したが、これに限らず、前記導電率計は、不純物除去部材24を通過した流体(液体または気体、あるいは気液混合体)の導電率を測定可能な位置であれば、他の場所に配設してもよい。
また、物理量検出手段30としての導電率計を排水口60に配設することに加え、例えば、気液分離器26よりも上流側に配設された水素排出通路19に、ここを流通する液体の導電率を測定する導電率計をさらに配設し、前記両導電率計によって、不純物除去部材24を通過する前の液体の導電率と、不純物除去部材24を通過した後の導電率との差を算出してもよい。
ここで、図8に示すように、不純物除去部材24を通過する前の液体の導電率と、不純物除去部材24を通過した後の導電率との差と、不純物除去部材24の使用可能時間(不純物除去に必要な能力を備えている時間)との間には、反比例関係が成立する。したがって、前記導電率の差を算出し、この導電率の差を劣化判断手段40に出力することで、劣化判断手段40において、この不純物除去部材24に、不純物除去に必要な能力を備えているか否かを判断することができ、この導電率の差が、予め設定された閾値を越えた場合は、前記と同様に、告知手段50が、不純物除去部材24の交換時期がきたことを告知する。
なお、燃料電池を使用した自動車等では、燃料電池の発電時に、当該燃料電池から発生する生成水を排気ホースにて外部へ導いているため、この生成水を介して燃料電池と車両両者を絶縁することができる。
さらにまた、本発明にかかる他の実施の形態としては、図9に示すように、燃料電池10に、燃料電池10の発電電流を測定する発電電流測定器71を接続し、水素ポンプ27に、水素ポンプ27の作動状態(回転数、吸い込み圧力、吐出圧力等)を測定するポンプ作動状態測定器72を接続し、発電電流測定器71及びポンプ作動状態測定器72に、劣化判断手段40を接続し、この劣化判断手段40に告知手段50を接続した構成としてもよい。
ここで、燃料電池10から排出される生成水の量(L)は、燃料電池10の発電量に対し比例関係が成立する。すなわち、生成水の量(L)は、
L=C×I
但し、Cは、燃料電池による固有定数、Iは、電流値である。この生成水の量(L)から、生成水量の積算値が算出される。
一方、不純物除去部材24を通過する気体の流量(Q)は、
Q=水素の排気量×ポンプの回転数×f(Ps)×f(t)×η
但し、Psは、ポンプの吸い込み圧力、tは、温度、ηは、f(Pd)
但し、Pdは、ポンプの吐出圧力である。この気体の流量(Q)から不純物除去部材24を通過する気体の流量の積算値が算出される。
そして、図10に示すように、この生成水量の積算値と、気体の流量の積算値との間には、反比例関係が成立する。したがって、前記生成水量の積算値と、気体の流量の積算値とを算出し、これらの値を劣化判断手段40に出力することで、劣化判断手段40において、この不純物除去部材24に、不純物除去に必要な能力を備えているか否かを判断することができ、この両者の関係が、予め設定された閾値を越えた場合は、告知手段50が不純物除去部材24の交換時期がきたことを告知する。
なお、図9に示す実施の形態の場合、本発明にかかる物理量検出手段を、発電電流測定器71とポンプ作動状態測定器72により構成したが、発電電流測定器71で測定した発電電流から生成水の量が算出されることから、不純物除去部材24を通過する液体の状態量(流量)を算出することができる。すなわち、発電電流測定器71は、燃料電池10の運転状態(発電量)に基づいて、不純物除去部材24を通過する液体の状態量(流量)を検出する液体状態量検出手段として機能している。
また、ポンプ作動状態測定器72で測定したポンプ作動状態から、不純物除去部材24を通過する気体の状態量(流量)を算出することができる。すなわち、ポンプ作動状態測定器72は、燃料電池10の運転状態により決まるポンプ作動状態に基づいて、不純物除去部材24を通過する気体の状態量(流量)を検出する気体状態量検出手段として機能している。
なお、前記気体の状態量は、気体の流量の他、圧力、温度の少なくとも一つであってもよく、前記液体の状態量は、液体の流量の他、圧力、温度の少なくとも一つであってもよい。
また、不純物除去部材24に関する物理量としては、前述したものの他、流体のpH、流体の流量、流体の温度、燃料電池の運転状態等、種々の物理量が挙げられ、特に限定されるものではない。
そしてまた、前述した実施の形態では、不純物除去部材24を気液分離器26内に配設した場合について説明したが、これに限らず、不純物除去部材24は、水素排出通路19の所望位置に配設してもよい。
さらにまた、本実施の形態では、不純物除去部材24を水素循環系に配設した場合について説明したが、これに限らず、本発明にかかる不純物除去部材24は、酸化ガス(空気)供給系に配設してもよく、また、他の配管系に配設してもよい。
そしてまた、本実施の形態では、不純物除去部材24として、イオン交換樹脂を使用した場合について説明したが、これに限らず、本発明にかかる不純物除去部材は、流体中の不純物を除去することが可能であれば、他の材料から構成してもよい。
また、本実施の形態では、気液分離器26としてサイクロン式気液分離器を使用した場合について説明したが、これに限らず、他の方式により気液を分離する気液分離器を使用してもよいことは勿論である。
本発明の本実施の形態にかかる燃料電池システムの概略構成図である。 図1に示す燃料電池システムの構成要素である不純物除去部材を内設した気液分離器及びこの気液分離器に配設された物理量検出手段及び劣化判断手段を示す模式図である。 図2に示す気液分離器内に供給された流体の不純物除去部材を通過する前の圧力と、不純物除去部材を通過した後の圧力との差と、燃料電池の出力または流体の流量との関係を示す図である。 図2に示す物理量検出手段及び劣化判断手段の動作を示すフローチャートである。 本発明の他の実施の形態にかかる燃料電池システムの構成要素である不純物除去部材を内設した気液分離器及びこの気液分離器に配設された物理量検出手段及び劣化判断手段を示す模式図である。 本発明の他の実施の形態にかかる燃料電池システムの構成要素である不純物除去部材を内設した気液分離器及びこの気液分離器に配設された物理量検出手段及び劣化判断手段を示す模式図である。 流体の導電率と、不純物除去部材の使用可能時間との関係を示す図である。 流体の導電率差と、不純物除去部材の使用可能時間との関係を示す図である。 本発明の他の実施の形態にかかる燃料電池システムの概略構成図である。 ガス流量の積算値と、生成水量の積算値との関係を示す図である。
符号の説明
1 燃料電池システム
10 燃料電池
19 水素排出通路
24 不純物除去部材
26 気液分離器
27 水素ポンプ
30 物理量検出手段
40 劣化判断手段
50 告知手段
60 排水口

Claims (17)

  1. 燃料電池から排出される流体が流通する排出通路に、当該流体に混入する不純物を除去する不純物除去部材を配設してなる燃料電池システムであって、
    前記不純物除去部材に関する物理量を検出する物理量検出手段と、
    前記物理量検出手段から検出された物理量に基づいて、前記不純物除去部材の劣化度合いを判断する劣化判断手段と、
    を、備えてなる燃料電池システム。
  2. 前記物理量検出手段が、前記不純物除去部材の形状の変化を検出する形状変化検出手段を備えてなる請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記物理量検出手段が、前記不純物除去部材を通過した流体の状態量を測定する第1の流体状態量測定手段を備えてなる請求項1記載の燃料電池システム。
  4. 前記物理量検出手段が、前記不純物除去部材を通過する前の流体の状態量を測定する第2の流体状態量測定手段をさらに備え、
    前記劣化判断手段は、前記第1の流体状態量測定手段から検出された物理量と、第2の流体状態量測定手段から検出された物理量とを比較する物理量比較手段を備え、当該物理量比較手段から得られた値に基づいて前記不純物除去部材の劣化度合いを判断する請求項3記載の燃料電池システム。
  5. 前記流体の状態量が、液体の状態量である請求項3または請求項4記載の燃料電池システム。
  6. 前記流体の状態量が、当該流体の導電率である請求項3ないし請求項5のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記流体の状態量が、当該流体の圧力である請求項3ないし請求項5のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記不純物除去部材から液体を低減させた状態で、当該不純物除去部材に関する物理量を検出する請求項1記載の燃料電池システム。
  9. 前記物理量検出手段が、前記不純物除去部材を通過する気体の状態量を検出する気体状態量検出手段と、前記不純物除去部材を通過する液体の状態量を検出する液体状態量検出手段と、を備えてなる請求項1記載の燃料電池システム。
  10. 前記気体状態検出手段は、前記燃料電池の運転状態に基づいて、前記気体の状態量を算出する請求項9記載の燃料電池システム。
  11. 前記液体状態量検出手段は、前記燃料電池の運転状態に基づいて、前記液体の状態量を算出する請求項9または請求項10記載の燃料電池システム。
  12. 前記気体の状態量が、当該気体の流量、圧力、温度の少なくとも一つである請求項9ないし請求項11のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  13. 前記液体の状態量が、当該液体の流量、圧力、温度の少なくとも一つである請求項9ないし請求項12のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  14. 前記燃料電池から排出された流体を気体と液体とに分離する気液分離器をさらに備え、前記不純物除去部材が、当該気液分離器内に配設されてなる請求項1ないし請求項13のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  15. 前記燃料電池から排出された流体を気体と液体とに分離する気液分離器をさらに備え、前記流体の導電率を測定する導電率測定装置を、当該気液分離器内に配設した請求項6記載の燃料電池システム。
  16. 前記不純物除去部材が、前記気液分離器内に配設されてなる請求項15記載の燃料電池システム。
  17. 前記劣化判断手段で判断された結果を告知可能な告知手段をさらに備えた請求項1ないし請求項17のいずれか一項に記載の燃料電池システム。

JP2004259646A 2004-09-07 2004-09-07 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5013034B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259646A JP5013034B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 燃料電池システム
CNB2005800300575A CN100483822C (zh) 2004-09-07 2005-09-06 燃料电池系统以及杂质去除部件的劣化判断方法
DE112005002143T DE112005002143T5 (de) 2004-09-07 2005-09-06 Brennstoffzellensystem und Verfahren für das Bestimmen einer Verschlechterung eines Verunreinigungsentfernungselements
PCT/JP2005/016695 WO2006028242A1 (ja) 2004-09-07 2005-09-06 燃料電池システム及び不純物除去部材の劣化判断方法
US11/659,098 US20080311433A1 (en) 2004-09-07 2005-09-06 Fuel Cell System and Method for Determining Deterioration of Impurity Removal Member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259646A JP5013034B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006079842A true JP2006079842A (ja) 2006-03-23
JP5013034B2 JP5013034B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=36036521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004259646A Expired - Fee Related JP5013034B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080311433A1 (ja)
JP (1) JP5013034B2 (ja)
CN (1) CN100483822C (ja)
DE (1) DE112005002143T5 (ja)
WO (1) WO2006028242A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216341A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047316A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US7878298B2 (en) * 2006-12-18 2011-02-01 GM Global Technology Operations LLC Fuel-cell exhaust system
JP6100066B2 (ja) * 2013-04-10 2017-03-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP6100065B2 (ja) * 2013-04-10 2017-03-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システム用イオン交換装置
US9658089B2 (en) * 2014-10-01 2017-05-23 Finetek Co., Ltd. Electromagnetic flowmeter with voltage-amplitude conductivity-sensing function for a liquid in a tube
CN114324484B (zh) * 2022-02-17 2024-07-02 北京亿华通科技股份有限公司 一种质子交换膜燃料电池的健康状态监测装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312166A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Aqueous Res:Kk 燃料電池発電装置
JP2002298892A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JP2002373698A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Kojima Press Co Ltd 燃料電池用気液分離器
JP2003346845A (ja) * 2002-05-31 2003-12-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の冷却装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3111628B2 (ja) 1992-05-11 2000-11-27 富士電機株式会社 燃料電池発電装置
DE19913794C2 (de) * 1999-03-26 2002-11-14 Xcellsis Gmbh Fahrzeug mit einem Antriebsstrang für wenigstens zwei Antriebsräder und mit einem Brennkraftmaschinen-Antrieb sowie mit einem Brennstoffzellensystem
DE19939807C2 (de) * 1999-08-21 2001-11-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung des von einem Verbrennungsmotor erzeugten Abgases und dessen Verwendung
JP5021868B2 (ja) 2001-04-13 2012-09-12 三菱重工業株式会社 固体高分子型燃料電池システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312166A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Aqueous Res:Kk 燃料電池発電装置
JP2002298892A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JP2002373698A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Kojima Press Co Ltd 燃料電池用気液分離器
JP2003346845A (ja) * 2002-05-31 2003-12-05 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の冷却装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216341A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5013034B2 (ja) 2012-08-29
CN100483822C (zh) 2009-04-29
US20080311433A1 (en) 2008-12-18
DE112005002143T5 (de) 2009-04-16
CN101015085A (zh) 2007-08-08
WO2006028242A1 (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5366435B2 (ja) 燃料電池システム
CA2645176A1 (en) Moving body equipped with fuel cells
CN101957434B (zh) 在低功率操作时使用低性能电池检测来改进可靠性的方法
US8623567B2 (en) Method to detect gross loss in coolant based on current feedback from the high temperature pump
JP5013034B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009170378A (ja) 燃料電池システム
JP5110415B2 (ja) 燃料電池システム及びガス漏れ検知方法
JP5077723B2 (ja) 燃料電池劣化診断装置
JP2019139987A (ja) 燃料電池の検査方法および検査システム
JP2006253096A (ja) 燃料電池の異常検知装置
JP5172605B2 (ja) 燃料電池システム及びそれを用いたクロスリーク検出方法
JP2005276546A (ja) 異常検知システム
JP2013152858A (ja) 燃料電池システム
JP2019110031A (ja) 燃料電池システムとその運転方法
JP2004039398A (ja) 燃料電池システム
JP2005174694A (ja) 燃料電池劣化診断装置
JP2010123270A (ja) 燃料電池システム
JP5297574B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007220527A (ja) 燃料電池システム
JP2007522629A (ja) 燃料電池装置の管理方法及び管理システム
JP5483130B2 (ja) 燃料電池システム及びガス漏れ検知方法
JP2012174396A (ja) 固体高分子形燃料電池発電システム
JP5217123B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008311081A (ja) 燃料電池システム
JP2009032602A (ja) 燃料電池のガス洩れ検知方法およびガス洩れ検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5013034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees