JP2006072299A - ハロゲン化銀ホログラフィ−感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀ホログラフィ−感光材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006072299A JP2006072299A JP2005065795A JP2005065795A JP2006072299A JP 2006072299 A JP2006072299 A JP 2006072299A JP 2005065795 A JP2005065795 A JP 2005065795A JP 2005065795 A JP2005065795 A JP 2005065795A JP 2006072299 A JP2006072299 A JP 2006072299A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- group
- mol
- silver
- sensitization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
【解決手段】支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化
銀ホログラフィ−感光材料において,該ハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀粒子の数平
均円相当径が10nm以上80nm以下であり,ハロゲン化銀粒子の化学増感時に金−カ
ルコゲン増感に加えて還元増感が施されているハロゲン化銀ホログラフィ−感光材料。
【選択図】 なし
Description
写真感光材料;以下ホログラフィー用ハロゲン化銀感光材料と呼ぶ)、特に高感度でかつ
高画質なホログラフィ−用ハロゲン化銀感光材料に関するものである。さらには再現性が
良く安定なホログラフィ−用ハロゲン化銀感光材料に関するものである。
実用化されている。代表的な感光材料としてハロゲン化銀感光材料、重クロム酸ゼラチン
感光材料、ホトレジスト感光材料、ホトポリマ−感光材料、サ−モプラスティック感光材
料が知られている。その中でハロゲン化銀感光材料は高感度であることが特徴であり、各
種ディスプレ−分野、研究分野で広く用いられている。すなわち、ハロゲン化銀感光材料
のさらなる高感度化は、用いるレ−ザ−光量の低下ならびに露光時間の短縮等に活用する
ことができ、波面記録の簡易化および容易化に繋げることが出来る。したがって、ホログ
ラフィ−用ハロゲン化銀感光材料の、より一層の高感度化は干渉波の波面記録に対して好
ましい方向である(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、ホログラフィ−用ハロゲン化銀感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤
粒子は円相当径が100nm以下である超微粒子であることが要求されるために、通常の
写真用ハロゲン化銀乳剤粒子に対する高感度化技術をそのまま適用できない場合がある。
また逆に、通常の写真用ハロゲン化銀乳剤粒子に適用できない技術が高感度化技術にな
りえる場合がある。従来の写真用ハロゲン化銀乳剤粒子では金増感と還元増感の同時期に
おける併用は禁止的であった(例えば、特許文献2参照)。すなわち、金増感と還元増感
は各々高感度化効果があるものの、2つの増感方法を同時期に併用しようとすると、かぶ
りの増加、保存性の悪化等を引き起こし、十分にそれぞれの効果を引き出すことができな
かった。
また高感度化した超微粒子はそのサイズが小さいために不安定であり、容易に粒子サイ
ズが増加してしまう。ハロゲン化銀乳剤粒子を調製しても、その塗布までの間の経時変化
により超微粒子の熟成が進行するために、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製後直ちに塗布を行
う必要がある場合もあった。従って、2種類以上のハロゲン化銀乳剤粒子を同時塗布する
多層構成に塗布したホログラフィ−用ハロゲン化銀感光材料を再現性良く安定に製造する
ことができなかった。
料を製造することが可能となる。特に再現性が良く安定なカラ−ホログラフィ−用ハロゲ
ン化銀感光材料を製造することが可能となる。
使用を可能としたものである。金−カルコゲン増感と還元増感が化学増感時に同時併用で
きるために高感度と高画質を両立させることが可能となった。さらに粒子サイズの変化が
なく安定なハロゲン化銀超微粒子が製造できるために、従来多層構成の塗布が成されてこ
なかったホログラフィ−用ハロゲン化銀感光材料において緑色感光性ハロゲン化銀乳剤層
と赤色感光性ハロゲン化銀乳剤層の多層構成感光材料の製造が可能となった。
本発明の目的は、以下の方法によって達成される。
ホログラフィ−感光材料において,該ハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀粒子の数平均
円相当径が10nm以上80nm以下であり,ハロゲン化銀粒子の化学増感時に金−カル
コゲン増感に加えて還元増感が施されていることを特徴とするハロゲン化銀ホログラフィ
−感光材料。
(2) 前記カルコゲン増感がセレン増感と硫黄増感とを組み合わせて用いられること
を特徴とする(1)に記載のハロゲン化銀ホログラフィ−感光材料。
(3) 前記還元増感が還元増感剤の添加によって施されていることを特徴とする(1
)または(2)に記載のハロゲン化銀ホログラフィ−感光材料。
(4) 前記感光性ハロゲン化銀乳剤層にハロゲン化銀粒子の銀1モル当たりテトラザ
インデン化合物が3×10-3モル以上3×10-2モル以下含有されていることを特徴とす
る(1)、(2)または(3)に記載のハロゲン化銀ホログラフィ−感光材料。
(5) 支持体上に500nm以上600nm以下に吸収極大を有する緑色感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層の少なくとも1層及び600nm以上750nm以下に吸収極大を有する
赤色感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層の少なくとも2層を有することを特徴と
するハロゲン化銀ホログラフィ−感光材料。
(6) 前記感光性ハロゲン化銀乳剤層が500nm以上600nm以下に吸収極大を
有する緑色感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層及び600nm以上750nm以
下に吸収極大を有する赤色感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層を含有することを
特徴とする(1)から(4)のいずれかに記載のハロゲン化銀ホログラフィ−感光材料。
化銀ホログラフィ−感光材料を得ることができた。さらには再現性が良く安定なハロゲン
化銀ホログラフィ−感光材料を得ることができた。
本発明でハロゲン化銀ホログラフィ−感光材料とは物体光と参照光の干渉波を記録する
ことができるハロゲン化銀感光材料である。この波面記録により物体光の振幅と位相の両
方を記録することができ、参照光により物体を三次元的に忠実に、再生、再現することが
できる。
本発明のハロゲン化銀ホログラフィ−感光材料は支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層を有する。特に好ましくは、支持体上に500nm以上600nm以下に吸収
極大を有する緑色感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層及び600nm以上750
nm以下に吸収極大を有する赤色感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層の少なくと
も2層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する。350nm以上500nm未満に吸収極大
を有する青色感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層を追加として設けても良いが、
青色感光性ハロゲン化銀乳剤層は緑色感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または赤色感光
性ハロゲン化銀乳剤層が兼ねることができる。500nm以上600nm以下に吸収極大
を有するとは分光増感色素により分光増感されており、少なくともその吸収波長もしくは
感光波長が500nm以上600nm以下に極大値を有していれば良い。極大値は2つ以
上あっても良いし、その波長範囲外にも追加的に極大値を有していても良い。600nm
以上750nm以下に吸収極大を有するとは分光増感色素により分光増感されており、少
なくともその吸収波長もしくは感光波長が600nm以上750nm以下に極大値を有し
ていれば良い。極大値は2つ以上あっても良いし、その波長範囲外にも追加的に極大値を
有していても良い。
緑色感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤色感光性ハロゲン化銀乳剤層の層序列は任意である
。すなわち支持体に対して緑色感光性ハロゲン化銀乳剤層が遠くに位置していても良いし
、赤色感光性ハロゲン化銀乳剤層が遠くに位置していても良い。
支持体はハロゲン化銀感光材料に通常用いられる支持体を用いることができ、ガラス、
TAC、PET,PEN等を代表例として挙げる事ができる。好ましくは、光学的異方性
を持たないガラス、TACが用いられる。支持体の厚みの選択は、その用途、使用法に応
じて適宜選択することができる。これら支持体に上述した乳剤層を塗布する。さらに乳剤
層に追加して、保護層、YF層、中間層、ハレ−ション防止層、下塗り層、バック層等、
目的に応じて適宜選択して塗布することができる。TAC等のフレキシブルな支持体に対
しては、そのカ−ル特性を良好に保つためにバック層の塗布は極めて有効である。さらに
保護層がない場合には、このバック層にマット剤等を導入し、試料間の接着性を改良する
ことができる。また、静電気起因の各種障害、たとえばほこりの付着などを帯電性の調整
により積極的に排除することが可能である。
ハロゲン化銀乳剤層ならびに各種層の塗布銀量、塗布ゼラチン量は特に制限はない。塗
布銀量は1g/m2から10g/m2の範囲が好ましい。塗布ゼラチン量は1g/m2から
10g/m2の範囲が好ましい。銀/ゼラチン塗布量比率についても任意の範囲で選択す
ることができる。好ましくは0.3〜2.0の範囲である。塗布膜厚は通常3μm〜12
μmの範囲が好ましく用いられる。薄いと干渉波の記録が十分に行えないし、厚すぎても
光散乱等の増加により解像力が低下してしまう。処理工程での膨潤膜厚については、硬膜
剤の使用量の調整により任意に選ぶことができる。好ましくは硬膜の程度は処理後の膜厚
変化、すなわちハロゲン化銀、ゼラチン等の抜けがない様に、強くしておくことが好まし
い。緑色感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤色感光性ハロゲン化銀乳剤層の塗布銀量、塗布ゼ
ラチン量の関係についても基本的には任意であるが、好ましくは、これらの比は1から2
の範囲が好ましい。硬膜の程度も基本的には同じであるが、層別の硬膜をする場合には上
層に対して下層の硬膜の程度を緩くしておくことが好ましい。
しく、8面体、立方体,十四面体、ならびにそれらが丸みを帯びた形状を持つことが出来
る。好ましくは丸みを帯びた立方体もしくは角が明確な立方体である。双晶は混入してい
ないことが好ましい。特に好ましくは、双晶粒子の混入比率は個数で3%以下であり、さ
らに好ましくは、1%以下である。ここで双晶とは1重双晶、2重双晶、多重双晶、なら
びに平行双晶、非平行双晶を含む。
影面積換算した円相当径の変動係数は25%以下であることが好ましく、さらに好ましく
は20%以下であり、特に好ましくは15%以下である。ここで円相当径の変動係数とは
個々のハロゲン化銀粒子における円相当径の分布の標準偏差を平均円相当径で割った値で
ある。
と等しい面積を有する円の直径(円相当径)を求めることができる。本発明においてはハ
ロゲン化銀粒子が超微粒子であるため、低温にて高電圧の電子顕微鏡を用いて撮影するこ
とにより明確な粒子像を求めることが可能である。
化銀である。沃化銀含有率は特に好ましくは1モル%以上5モル%以下である。塩化銀含
有率は特に好ましくは5モル%以下である。また各々の粒子の塩化銀ならびに沃化銀含有
率は分布がないことが好ましい。塩化銀ならびに沃化銀含有率の粒子間分布の変動係数は
20%以下が好ましく、10%以下がとくに好ましい。個々の粒子の塩化銀および沃化銀
含有率の測定には通常、EPMA法(Electron Probe Micro An
alyzer法)が有効である。乳剤粒子を互いに接触しないように分散させた試料を作
成し、電子線を照射することにより放射されるX線を分析することにより、電子線を照射
した極微小領域の元素分析を行うことができる。この時、測定は電子線による試料損傷を
防ぐため低温に冷却して行うことが好ましい。
本発明のハロゲン化銀粒子は超微粒子であるため、ハロゲン組成の構造付与は容易では
ないが、内部高沃化銀含量の構造、外部高沃化銀含量の構造等が可能である。塩化銀につ
いての構造についても同様である。さらには3重構造以上の多層構造も可能である。
好ましくは20nm以上60nm以下である。特に好ましくは30nm以上50nm以下
である。一般的に粒子サイズが大きすぎると波面再生の画質が劣ることになり,粒子サイ
ズが小さすぎると粒子サイズの変動等の不安定化を完全に抑制することが出来なくなる。
本発明においてはこの粒子サイズの設定によりハロゲン化銀粒子の化学増感時に金−カ
ルコゲン増感に加えて還元増感することが可能となった。粒子サイズが大きすぎるとかぶ
りの増加を伴い、高感度化も得られなくなる。また保存安定性の著しい悪化を伴う。
溶液中に硝酸銀水溶液とハロゲン水溶液をダブルジェット法にて添加することである。こ
の時、流量を加速して添加することは好ましい。また添加時の系のpHとpAgは制御す
ることが好ましい。pHは5〜8の範囲が好ましく用いられる。pAgは5〜9の範囲が
好ましく用いられる。超微粒子の調製のためには温度は低温が好ましく、特にこのましく
は20℃〜40℃の範囲が用いられる。後述する種々の添加剤を粒子サイズ調整、粒子サ
イズ分布調整、感度/かぶり調整、階調/現像進行調整等のために添加することが可能で
ある。
−カルコゲン増感と還元増感が施されている。ここで化学増感とはハロゲン化銀乳剤の製
造工程を時間に従って粒子形成過程、水洗過程、化学増感過程の3段階に分けた場合の化
学増感過程に相当する工程を意味する。化学増感とは各種化学増感剤を添加して温度を上
昇させ熟成する工程である。
化学増感時の金−カルコゲン増感と還元増感の併用は従来困難とされていたが、本発明
の範囲にある粒子サイズ域においては可能であることを見出した。この併用により極めて
高い感度が達成でき、またその保存性も実用上何ら問題ないレベルにすることが可能であ
る。カルコゲン増感と貴金属増感については、ジェームス(T.H.James)著、ザ
・フォトグラフィック・プロセス、第4版、マクミラン社刊、1977年、(T.H.J
ames、The Theory of the Photographic Proc
ess,4th ed,Macmillan,1977)67〜76頁に詳細が記述され
ている。またリサーチ・ディスクロージャー、120巻、1974年4月、12008;
リサーチ・ディスクロージャー、34巻、1975年6月、13452、米国特許第2,
642,361号、同第3,297,446号、同第3,772,031号、同第3,8
57,711、同第3,901,714号、同第4,266,018号、および同第3,
904,415号、並びに英国特許第1,315,755号に記載されるようにpAg5〜
10、pH5〜8および温度30〜80℃において硫黄、セレン、テルルのカルコゲン増感
剤と金増感剤、それに加えて白金、パラジウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の
組合せとすることができる。金増感の場合には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、
カリウムオーリチオシアネート、硫化金、金セレナイドのような公知の化合物を用いるこ
とができる。パラジウム化合物はパラジウム2価塩または4価の塩を意味する。好ましい
パラジウム化合物は、R2PdX6またはR2PdX4で表わされる。ここでRは水素原子、
アルカリ金属原子またはアンモニウム基を表わす。Xはハロゲン原子を表わし塩素、臭素
または沃素原子を表わす。
Cl4、Li2PdCl4、Na2PdCl6またはK2PdBr4が好ましい。金化合物およ
びパラジウム化合物はチオシアン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と併用することが好まし
い。
,857,711号、同第4,266,018号および同第4,054,457号に記載
されている硫黄含有化合物を用いることができる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化学
増感することもできる。有用な化学増感助剤には、アザインデン、アザピリダジン、アザ
ピリミジンのごとき、化学増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大するものとして
知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改質剤の例は、米国特許第2,131,03
8号、同第3,411,914号、同第3,554,757号、特開昭58−12652
6号および前述ダフィン著「写真乳剤化学」、138〜143頁に記載されている。
り、さらに好ましいのは1×10-5〜5×10-3モルである。パラジウム化合物の好まし
い範囲はハロゲン化銀1モル当たり1×10-3から5×10-7モルである。チオシアン化
合物あるいはセレノシアン化合物の好ましい範囲はハロゲン化銀1モル当たり1×10-4
から1×10-2モルである。
ゲン化銀1モル当り1×10-6〜1×10-2モルであり、さらに好ましいのは1×10-5
〜5×10-3モルである。
においては、公知の不安定セレン化合物を用い、具体的には、コロイド状金属セレニウム
、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素)
、セレノケトン類、セレノアミド類のようなセレン化合物を用いることができる。カルコ
ゲン増感(好ましくはセレン増感)は硫黄増感と組み合せてカルコゲン増感として用いた
方が好ましい。
−271341号、同4−333043号、同5−303157号、同6−27573号
、同6−175258号、同6−180478号、同6−208184号、同6−208
186号、同6−317867号、同7−140579号、同7−301879号、同7
−301880号などに記載されている不安定テルル化合物を用いることができる。
ィンテルリド、トリイソブチルホスフィンテルリド、トリノルマルブトキシホスフィンテ
ルリド、トリイソプロピルホスフィンテルリド)、ジアシル(ジ)テルリド類(例えば、
ビス(ジフェニルカルバモイル)ジテルリド、ビス(N−フェニル−N−メチルカルバモ
イル)ジテルリド、ビス(N−フェニル−N−メチルカルバモイル)テルリド、ビス(N
−フェニル−N−ベンジルカルバモイル)テルリド、ビス(エトキシカルボニル)テルリ
ド)、テルロ尿素類(例えば、N,N’−ジメチルエチレンテルロ尿素)、テルロアミド
類、テルロエステル類などを用いればよい。好ましくはホスフィンテルリド類、ジアシル
(ジ)テルリド類である。
ここで、還元増感とは、ハロゲン化銀乳剤に還元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ば
れるpAg1〜7の低pAgの雰囲気で熟成させる方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pH
の雰囲気で熟成させる方法のいずれを選ぶこともできる。また2つ以上の方法を併用する
こともできる。
ある。
還元増感剤としては、例えば、第一錫塩、アスコルビン酸およびその誘導体、アミンお
よびポリアミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物、ボ
ラン化合物が公知である。本発明において用いる還元増感にはこれら公知の還元増感剤を
選んで用いることができ、また2種以上の化合物を併用することもできる。還元増感剤と
しては塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジメチルアミンボラン、アスコルビン酸およびその
誘導体が好ましい化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤製造条件に依存するので添加
量を選ぶ必要があるが、ハロゲン化銀1モル当り10-7〜10-3モルの範囲が適当である
。
類、アミド類のような有機溶媒に溶かし化学増感中に添加される。添加する時期は金増感
剤、カルコゲン増感剤の添加前でも添加後でもいずれでも良い。好ましくは還元増感剤を
添加して熟成した後カルコゲン増感剤、金増感剤を添加しさらに熟成して化学増感を終了
するのが良い。また還元増感剤の溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時間添加す
るのも好ましい方法である。
10-3モル以上3×10-2モル以下含有されていることが好ましい。本発明で用いられる
テトラザインデン化合物は、写真乳剤の安定剤、かぶり防止剤として知られており、リサ
ーチ・ディスクロージャー誌307巻866頁に記載されている。本発明に用いるテトラ
ザインデン化合物としては置換基としてヒドロキシ基を有するテトラザインデン化合物、
とくにヒドロキシテトラザインデン化合物が好ましい。テトラザインデンの複素環にはヒ
ドロキシ基以外の置換基を有していてもいい。置換基とし ては、例えば、アルキル基、
アミノ基、ヒドロキシアミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アシルアミノ基、シアノ
基などを有していてもよい。ただし、硫黄を含む置換基(例えば、メルカプト基)を有す
るものは好ましくない。
るものではない。
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
4−ヒドロキシ−6−t−ブチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
4−ヒドロキシ−6−フェニル−1,3,3a,7−テトラザインデン
4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザインデン
4−メチル−6−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザインデン
2−メチルチオ−4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
4−ヒドロキシ−5−ブロム−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,2,3a,7−テトラザインデン
4−ヒドロキシ−6−エチル−1,2,3a,7−テトラザインデン
10.2,4−ジヒドロキシ−6−フェニル−1,3,3a,7−トリアザインデン
11. 4−ヒドロキシ−6−フェニル−1,2,3,3a,7−ペンタザインデン
0-3モル〜3×10-2モル、好ましくは4×10-3モル〜3×10-2モル、より好ましく
は6×10-3モル〜2×10-2モルであり、化学増感開始前、化学増感中、化学増感後、
塗布時のいずれかの時期に添加することが好ましい。添加量が少なすぎるとテトラザイン
デン化合物の添加による粒子サイズの経時での安定化の効果が認められない。ここで経時
とはハロゲン化銀乳剤粒子調製時もしくは調製してから塗布するまでの間における時間経
過を意味する。この経時変化を抑えることにより安定した製造、品質の達成が可能となる
。テトラザインデン化合物の添加量が多すぎると逆に経時での粒子サイズ変化が添加して
いない場合と比較して大きくなる。従って、テトラザインデン化合物の添加量範囲は、本
発明の効果を得るためには、狭い添加量範囲に限られており、それゆえホログラフィ−用
ハロゲン化銀乳剤粒子を調製する上での発見でもあった。
上1×10-2モル以下含有されることが好ましい。より好ましくは、ハロゲン化銀粒子の
銀1モル当たりチオシアン酸塩が5×10-4以上5×10-3モル以下含有される。少なす
ぎると高感度化の効果が小さく、多すぎるとチオシアン酸塩のハロゲン化銀溶剤としての
粒子サイズ変動等の不安定化による悪化作用が大きくなりすぎる。本発明においてはチオ
シアン酸塩以外のハロゲン化銀溶剤も好ましく用いられる。ハロゲン化銀溶剤としては、
米国特許第3,271,157号、同第3,531,286号、同第3,574,628
号、特開昭54−1019号、同54−158917号等に記載された(a)有機チオエ
ーテル類、特開昭53−82408号、同55−77737号、同55−2982号等に
記載された(b)チオ尿素誘導体、特開昭53−144319号に記載された(c)酸素
または硫黄原子と窒素原子とにはさまれたチオカルボニル基を有するハロゲン化銀溶剤、
特開昭54−100717号に記載された(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸塩、(f
)アンモニア等があげられる。
の調製のいかなる段階であっても良いが、好ましくはハロゲン化銀粒子形成工程終了後、
より好ましくは脱塩工程終了後塗布工程前である。特に好ましくは化学増感工程時である
。添加方法としては水溶液として添加することが好ましい。チオシアン酸塩としては、好
ましくはKSCN、NaSCN、NH4SCNである。
色素が1×10-4モル以上1×10-2モル以下含有されていることが好ましい。J会合性
シアニン色素が該添加量含有されることにより、前述したハロゲン化銀溶剤の使用による
ハロゲン化銀超微粒子に対する不安定化効果を顕著に抑制することができる。ここでJ会
合性とは色素の溶液中での吸収極大に対してハロゲン化銀粒子に吸着した状態での吸収極
大が10nm以上、より好ましくは20nm以上、長波長にシフトすることを意味する。
特に好ましくはハロゲン化銀粒子の銀1モル当たりJ会合性シアニン色素が5×10-4モ
ル以上5×10-3モル以下含有されている。
合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素
、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な色素は、前述した
シアニン色素に属する色素である。これらの色素類には、塩基性複素環核としてシアニン
色素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわち、例えば、ピロリン核、オ
キサゾリン核、チオゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾー
ル核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、例えば、インドレ
ニン核、ベンゾインドレニン核、インドール核、ベンゾオキサドール核、ナフトオキサゾ
ール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンゾイミ
ダゾール核、キノリン核が適用できる。これらの核は炭素原子上に置換基を有していても
よい。
の組合せは特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許第2,6
88,545号、同第2,977,229号、同第3,397,060号、同第3,52
2,052号、同第3,527,641号、同第3,617,293号、同第3,628
,964号、同第3,666,480号、同第3,672,898号、同第3,679,
428号、同第3,703,377号、同第3,769,301号、同第3,814,6
09号、同第3,837,862号、同第4,026,707号、英国特許第1,344
,281号、同第1,507,803号、特公昭43−4936号、同53−12375
号、特開昭52−110618号、同52−109925号に記載されている。
収しない物質であって、強色増感を示す物質を同時または別個に添加してもよい。本発明
においては、スチルベン系の強色増感剤を用いることは、特に好ましい。
っても良いが、好ましくは化学増感工程以前、より好ましくはハロゲン化銀粒子形成工程
終了後脱塩工程以前である。添加方法としては従来公知の方法を用いることが可能である
。好ましくは水溶液もしくは水系分散液として添加する。
上1×10-2モル以下含有されていることが好ましい。イリジウム塩が該添加量含有され
ることにより、ハロゲン化銀溶剤の使用によるハロゲン化銀超微粒子に対する不安定化効
果を顕著に抑制することができる。特に好ましくはハロゲン化銀粒子の銀1モル当たりイ
リジウム塩が2×10-4モル以上1×10-3モル以下含有されている。
であっても良いが、好ましくはハロゲン化銀粒子形成工程中である。添加方法としては好
ましくは水溶液として添加する。
的なイリジウム塩としては、K3IrCl6、K2IrCl6、K3IrCl5(H2O)、K2
IrCl5(H2O)等を挙げることができる。K塩以外にナトリウム塩、アンモニウム塩
も好ましく用いられる。Irの配位子としてはCl、H2O以外に従来公知であるものが
用いられる。好ましくは特開平7−072569号に記載の有機配位子を含むイリジウム
錯体が用いられる。さらに好ましくは特開平2−761027号に記載のシアノ基を含む
イリジウム錯体が用いられる。
されているのが好ましい。6シアノ金属錯体のうち、鉄、ルテニウム、オスミウム、コバ
ルト、ロジウム、イリジウム又はクロムを含有するものが好ましい。金属錯体の添加量は
、ハロゲン化銀1モル当たり10-6乃至10-2モルの範囲であることが好ましく、ハロゲ
ン化銀1モル当たり10-5乃至10-3モルの範囲であることがさらに好ましい。金属錯体
は、水または有機溶媒に溶かして添加することができる。有機溶媒は水と混和性を有する
ことが好ましい。有機溶媒の例には、アルコール類、エーテル類、グリコール類、ケトン
類、エステル類、及びアミド類が含まれる。
(式中、Mは鉄、ルテニウム、オスミウム、コバルト、ロジウム、イリジウムまたはクロ
ムであり、nは3または4である。)。
(I-1) [Fe(CN)6]4-
(I-2) [Fe(CN)6]3-
(I-3) [Ru(CN)6]4-
(I-4) [Os(CN)6]4-
(I-5) [Co(CN)6]3-
(I-6) [Rh(CN)6]3-
(I-7) [Ir(CN)6]3-
(I-8) [Cr(CN)6]4-。
しているイオンを用いることが好ましい。対イオンの例には、アルカリ金属イオン(例、
ナトリウムイオン、カリウムイオン、ルビジウムイオン、セシウムイオン、リチウムイオ
ン)、アンモニウムイオンおよびアルキルアンモニウムイオンが含まれる。
とが好ましい。より好ましくはハロゲン化銀乳剤中に低分子量ゼラチンが含まれる。本発
明における低分子量ゼラチンとは数平均分子量が3000から50000のものを意味す
る。より好ましくは数平均分子量が10000以上30000以下である。本発明で使用
するゼラチンは、下記の各種修飾処理を施されていても良い。例えば、アミノ基を修飾し
たフタル化ゼラチン、コハク化ゼラチン、トリメリットゼラチン、ピロメリットゼラチン
、カルボキシル基を修飾したエステル化ゼラチン、アミド化ゼラチン、イミダゾール基を
修飾したホルミル化ゼラチン、メチオニン基を減少させた酸化処理ゼラチンや増加させた
還元処理ゼラチンなどが挙げられる。
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼインのような蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類のよ
うなセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体のような糖誘導体;ポリビニルア
ルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリア
クリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニ
ルピラゾールのような単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いる
ことができる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチンやBull.
Soc.Sci.Photo.Japan.No.16.P30(1966)に記載された
ような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用
いることができる。
選べるが、5℃〜50℃の範囲で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選べる
が2〜10の間で選ぶことが好ましい。さらに好ましくは3〜8の範囲である。水洗時の
pAgも目的に応じて選べるが5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗の方法としてヌー
ドル水洗法、半透膜を用いた透析法、遠心分離法、凝析沈降法、イオン交換法のなかから
選んで用いることができる。凝析沈降法の場合には硫酸塩を用いる方法、有機溶剤を用い
る方法、水溶性ポリマーを用いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから選ぶことが
できる。
中のかぶりを防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有させ
ることができる。すなわちチアゾール類、例えば、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダ
ゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイ
ミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベ
ンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリ
アゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾール);メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類
;例えば、オキサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類、例えば、トリ
アザインデン類、ペンタアザインデン類のようなかぶり防止剤または安定剤として知られ
た、多くの化合物を加えることができる。例えば、米国特許第3,954,474号、同
第3,982,947号、特公昭52−28660号に記載されたものを用いることがで
きる。好ましい化合物の一つに特開昭63−212932号に記載された化合物がある。
かぶり防止剤および安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成後、水洗工程、水洗後の
分散時、化学増感前、化学増感中、化学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じて
添加することができる。乳剤調製中に添加して本来のかぶり防止および安定化効果を発現
する以外に、粒子の晶壁を制御する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解性を減少させ
る、化学増感を制御する、色素の配列を制御するなど多目的に用いることができる。
ンの塩を存在させることは目的に応じて好ましい。粒子にドープする場合には粒子形成時
、粒子表面の修飾あるいは化学増感剤として用いる時は粒子形成後、化学増感終了前に添
加することが好ましい。粒子全体にドープする場合と粒子のコアー部のみ、あるいはシェ
ル部のみにドープする方法も選べる。例えば、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Sc、Y
、La、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ru、Rh、Pd、Re、
Os、Ir、Pt、Au、Cd、Hg、Tl、In、Sn、Pb、Biを用いることがで
きる。これらの金属はアンモニウム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸塩あるい
は6配位錯塩、4配位錯塩など粒子形成時に溶解させることができる塩の形であれば添加
できる。例えば、CdBr2、CdCl2、Cd(NO3)2、Pb(NO3)2、Pb(CH
3COO)2、K3[Fe(CN)6]、(NH4)4[Fe(CN)6]、K3IrCl6、(
NH4)3RhCl6、K4Ru(CN)6があげられる。配位化合物のリガンドとしてハロ
、アコ、シアノ、シアネート、チオシアネート、ニトロシル、チオニトロシル、オキソ、
カルボニルのなかから選ぶことができる。これらは金属化合物を1種類のみ用いてもよい
が2種あるいは3種以上を組み合せて用いてよい。
るのが好ましい。溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶液(例えば、HCl、HB
r)あるいはハロゲン化アルカリ(例えば、KCl、NaCl、KBr、NaBr)を添
加する方法を用いることができる。また必要に応じ酸・アルカリなどを加えてもよい。金
属化合物は粒子形成前の反応容器に添加しても粒子形成の途中で加えることもできる。ま
た水溶性銀塩(例えば、AgNO3)あるいはハロゲン化アルカリ水溶液(例えば、Na
Cl、KBr、KI)に添加しハロゲン化銀粒子形成中連続して添加することもできる。
さらに水溶性銀塩、ハロゲン化アルカリとは独立の溶液を用意し粒子形成中の適切な時
期に連続して添加してもよい。さらに種々の添加方法を組み合せるのも好ましい。
とは、金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する化合物をいう。特にハロゲ
ン化銀粒子の形成過程および化学増感過程において副生するきわめて微小な銀粒子を、銀
イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここで生成する銀イオンは、例えば、ハロゲ
ン化銀、硫化銀、セレン化銀のような水に難溶の銀塩を形成してもよく、又、硝酸銀のよ
うな水に易溶の銀塩を形成してもよい。銀に対する酸化剤は、無機物であっても、有機物
であってもよい。無機の酸化剤としては、例えば、オゾン、過酸化水素およびその付加物
(例えば、NaBO2・H2O2・3H2O、2NaCO3・3H2O2、Na4P2O7・2H2
O2、2Na2SO4・H2O2・2H2O)、ペルオキシ酸塩(例えば、K2S2O8、K2C2
O6、K2P2O8)、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2[Ti(O2)C2O4]・3H2
O、4K2SO4・Ti(O2)OH・SO4・2H2O、Na3[VO(O2)(C2H4)2]
・6H2O)、過マンガン酸塩(例えば、KMnO4)、クロム酸塩(例えば、K2Cr2O
7)のような酸素酸塩、沃素や臭素のようなハロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例えば、過
沃素酸カリウム)、高原子価の金属の塩(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウム)およ
びチオスルフォン酸塩がある。
うな有機過酸化物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−ブロムサクシンイミド
、クロラミンT、クロラミンB)が例として挙げられる。
ゲン元素、チオスルフォン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。前述の還
元増感と銀に対する酸化剤を併用するのは好ましい態様である。酸化剤を用いたのち還元
増感を施こす方法、その逆方法あるいは両者を同時に共存させる方法のなかから選んで用
いることができる。これらの方法は粒子形成工程でも化学増感工程でも選んで用いること
ができる。
載のハロゲン化銀への吸着基を有するヒドラジン化合物、特開平08−114884号、
同08−314051号記載のヒドロキサム酸系化合物、特開平10−090819号記
載のヒドロキシセミカルバジド系化合物、特開2002−323729号記載のハロゲン
化銀への吸着基を有するヒドロキシルアミン系化合物、を含有することが特に好ましい。
これら化合物の添加は乳剤粒子形成から塗布するまでの間から選ぶことができるが、好
ましくは化学増感時またはそれ以降の塗布するまでの間から選択することができる。添加
量についても任意であるが、超微粒子乳剤の特徴として、これらの特許に記載された量よ
りも10倍以上の大過剰量用いたほうが好ましい場合がある。具体的な添加量は実験的に
容易に決定することができる。
化合物は本発明の感光材料に好ましく用いられる。これらの化合物は以下のタイプ1、2
から選ばれる化合物である。
(タイプ1)
1電子酸化されて生成する1電子酸化体が、引き続く結合開裂反応を伴って、さらに1
電子もしくはそれ以上の電子を放出し得る化合物。
(タイプ2)
1電子酸化されて生成する1電子酸化体が、引き続く結合形成反応を経た後に、さらに
1電子もしくはそれ以上の電子を放出し得る化合物。
タイプ1の化合物で、1電子酸化されて生成する1電子酸化体が、引き続く結合開裂反
応を伴って、さらに1電子を放出し得る化合物としては、特開平9−211769号(具
体例:28〜32頁の表Eおよび表Fに記載の化合物PMT−1〜S−37)、特開平9
−211774号、特開平11−95355号(具体例:化合物INV1〜36)、特表2
001−500996号(具体例:化合物1〜74、80〜87、92〜122)、米国特
許5,747,235号、米国特許5,747,236号、欧州特許786692A1号
(具体例:化合物INV1〜35)、欧州特許893732A1号、米国特許6,054,
260号、米国特許5,994,051号などの特許に記載の「1光子2電子増感剤」ま
たは「脱プロトン化電子供与増感剤」と称される化合物が挙げられる。これらの化合物の
好ましい範囲は、引用されている特許明細書に記載の好ましい範囲と同じである。
の芳香族環(芳香族複素環を含む)のテトラヒドロ体、もしくはオクタヒドロ体に相当す
る環状構造を形成しうる非金属原子団を表す。R2は水素原子または置換基を表す。同一分
子内に複数のR2が存在する場合にはこれらは同じであっても異なっていても良い。L1は脱
離基をあらわす。EDは電子供与性基をあらわす。 Z1は窒素原子とベンゼン環の2つの炭素
原子とともに6員環を形成しうる原子団を表す。X1は置換基を表し、m1は0〜3の整数を表
す。 Z2はは−CR11R12-、-NR13-または-O-を表す。 R11、R12はそれぞれ独立して水素原
子または置換基を表す。 R13は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表す。
X1はアルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、ヘテロ環チオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、またはヘテロ環アミノ基
を表す。L2はカルボキシ基もしくはその塩または水素原子を表す。X2はC=Cとともに5員の
ヘテロ環を形成する基を表す。Y2はC=Cとともに5員または6員のアリール基またはヘテロ
環基を形成する基を表す。Mはラジカル、ラジカルカチオン、またはカチオンを表す。
タイプ2の化合物で1電子酸化されて生成する1電子酸化体が、引き続く結合形成反応を伴って、さらに1電子もしくはそれ以上の電子を放出し得る化合物としては、一般式(10)(特開2003-140287号に記載の一般式(1)と同義)、化学反応式(1)(特願2003-33446号に記載の化学反応式(1)と同義)で表される反応を起こしうる化合物であって一般式(11)(特願2003-33446号に記載の一般式(2)と同義)で表される化合物が挙げられる。これらの化合物の好ましい範囲は、引用されている特許明細書に記載の好ましい範囲と同じである。
子酸化体と反応して、新たな結合を形成しうる炭素−炭素2重結合部位、炭素−炭素3重
結合部位、芳香族基部位、またはベンゾ縮環の非芳香族ヘテロ環部位を含む反応性基を表
す。L2はXとYを連結する連結基を表す。R2は水素原子または置換基を表す。同一分子内に
複数のR2が存在する場合にはこれらは同じであっても異なっていても良い。X2はC=Cとと
もに5員のヘテロ環を形成する基を表す。Y2はC=Cとともに5員または6員のアリール基また
はヘテロ環基を形成する基を表す。Mはラジカル、ラジカルカチオン、またはカチオンを
表す。
チアジアゾール基、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール基、5−メルカプトテト
ラゾール基、2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール基、2−メルカプトベンズ
オキサゾール基、2−メルカプトベンズチアゾール基、1,5−ジメチル−1,2,4−
トリアゾリウム−3−チオレート基など)、またはイミノ銀(>NAg)を形成しうる−
NH−基をヘテロ環の部分構造として有する含窒素ヘテロ環基(例えば、ベンゾトリアゾ
ール基、ベンズイミダゾール基、インダゾール基など)である。特に好ましくは、5−メ
ルカプトテトラゾール基、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール基、およびベンゾ
トリアゾール基であり、最も好ましいのは、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール
基、および5−メルカプトテトラゾール基である。
特に好ましい。ここにメルカプト基(−SH)は、互変異性化できる場合にはチオン基と
なっていてもよい。2つ以上のメルカプト基を部分構造として有する吸着性基(ジメルカ
プト置換含窒素テロ環基など)の好ましい例としては、2,4−ジメルカプトピリミジン
基、2,4−ジメルカプトトリアジン基、3,5−ジメルカプト−1,2,4−トリアゾ
ール基が挙げられる。
造としては具体的にはアンモニオ基(トリアルキルアンモニオ基、ジアルキルアリール(
またはヘテロアリール)アンモニオ基、アルキルジアリール(またはヘテロアリール)ア
ンモニオ基など)または4級化された窒素原子を含む含窒素ヘテロ環基を含む基である。
リンの4級塩構造としては、フォスフォニオ基(トリアルキルフォスフォニオ基、ジアル
キルアリール(またはヘテロアリール)フォスフォニオ基、アルキルジアリール(または
ヘテロアリール)フォスフォニオ基、トリアリール(またはヘテロアリール)フォスフォ
ニオ基など)が挙げられる。より好ましくは窒素の4級塩構造が用いられ、さらに好まし
くは4級化された窒素原子を含む5員環あるいは6員環の含窒素芳香族ヘテロ環基が用い
られる。特に好ましくはピリジニオ基、キノリニオ基、イソキノリニオ基が用いられる。
これら4級化された窒素原子を含む含窒素ヘテロ環基は任意の置換基を有していてもよい
。
ネートイオン、硫酸イオン、過塩素酸イオン、炭酸イオン、硝酸イオン、BF4 -、PF6 -、Ph
4B-等が挙げられる。分子内にカルボキシレート基等に負電荷を有する基が存在する場合
には、それとともに分子内塩を形成していても良い。分子内にない対アニオンとしては、
塩素イオン、ブロモイオンまたはメタンスルホネートイオンが特に好ましい。
ましい構造は一般式(X)で表される。
リンの4級塩構造を表す。Q1、Q2はそれぞれ独立して連結基を表し、具体的には単結合、
アルキレン基、アリーレン基、ヘテロ環基、−O−、−S−、−NRN−、−C(=O)
−、−SO2−、−SO−、−P(=O)−の各基の単独、またはこれらの基の組み合わ
せからなる基を表す。ここにRNは水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表
す。 Sはタイプ(1)または(2)で表される化合物から原子を一つ取り除いた残基であ
る。iとjは1以上の整数であり、i+jが2〜6になる範囲から選ばれるものである。好まし
くはiが1〜3、jが1〜2の場合であり、より好ましくはiが1または2、jが1の場合で
あり、特に好ましくはiが1、jが1の場合である。一般式(X)で表される化合物はその
総炭素数が10〜100の範囲のものが好ましい。より好ましくは10〜70、さらに好ましくは1
1〜60であり、特に好ましくは12〜50である。
も使用しても良い。例えば粒子形成時、脱塩工程、化学増感時、塗布前などである。また
これらの工程中の複数回に分けて添加することも出来る。添加位置として好ましくは、粒
子形成終了時から脱塩工程の前、化学増感時(化学増感開始直前から終了直後)、塗布前
であり、より好ましくは化学増感時、塗布前である。
媒またはこれらの混合溶媒に溶解して添加することが好ましい。水に溶解する場合、pH
を高くまたは低くした方が溶解度が上がる化合物については、pHを高くまたは低くして
溶解し、これを添加しても良い。
共に保護層や中間層に添加しておき、塗布時に拡散させてもよい。本発明の化合物の添加
時期は増感色素の前後を問わず、それぞれ好ましくはハロゲン化銀1モル当り、1×10
-9〜5×10-2モル、更に好ましくは1×10-8〜2×10-3モルの割合でハロゲン化銀
乳剤層に含有する。
に応じて種々の添加剤を用いることができる。
(1978年12月)、同 Item 18716(1979年11月)および同 It
em 308119(1989年12月)に記載されており、その該当個所を後掲の表に
まとめて示した。
1 化学増感剤 23頁 648 頁右欄 996 頁
2 感度上昇剤 同 上
3 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄〜 996 右〜998右
強色増感剤 649 頁右欄
4 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 998 右
5 かぶり防止剤、 24〜25頁 649 頁右欄 998 右〜1000右
および安定剤
6 光吸収剤、 25〜26頁 649 頁右欄〜 1003左〜1003右
フィルター染料、 650 頁左欄
紫外線吸収剤
7 ステイン防止剤 25頁右欄 650 左〜右欄 1002右
8 色素画像安定剤 25頁 1002右
9 硬 膜 剤 26頁 651 頁左欄 1004右〜1005左
10 バインダー 26頁 同 上 1003右〜1004右
11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650 頁右欄 1006左〜1006右
12 塗布助剤、 26〜27頁 同 上 1005左〜1006左
表面活性剤
13 スタチック 27頁 同 上 1006右〜1007左
防 止 剤
14 マット剤 1008左〜1009左
11,987号や同第4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応して、
固定化できる化合物を感光材料に添加することが好ましい。
2−272248号、および特開平1−80941号に記載の、例えば、1,2−ベンズ
イソチアゾリン−3−オン、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4
−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2−(4−チアゾ
リル)ベンゾイミダゾールのような各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好まし
い。
法、ならびに再生の方法、さらには利用の方法についてはホログラフィ−の技術、科学分
野における現在の最新の知見等を参考にすることができる。代表的な参考書として、久保
田敏弘著、ホログラフィ−入門、原理と実際、朝倉書店、1995年等が挙げられる。本
発明の感光材料はこれら参考書に記載の応用が当然可能であり、高感度、高画質、安定性
を利用して、その応用が簡便となる。
以下に実施例をもって本発明を具体的に説明する。但し、本発明はこれらの実施例に限
定されるものではない。
(乳剤aの調製)
KBr0.28g、平均分子量100000の脱イオン骨ゼラチン43.3gを含む水
溶液1660mLを33℃に保ち撹拌した。二酸化チオ尿素0.04gを添加した後、p
Hを6.0に合わせた。AgNO3(96.0g)水溶液800mlとKIを1モル%含
むKBr水溶液をダブルジェット法で15分間に渡り添加した。この時、銀電位を飽和カ
ロメル電極に対して+20mVに保った。粒子形成時のAgNO3水溶液の添加開始から2
分後にK3IrCl6水溶液をハロゲン化銀1モルに対して5×10-4モル添加した。強色
増感剤Iをハロゲン化銀1モルに対して3×10-4モル添加した後、増感色素I、IIを
50:50のモル比率でハロゲン化銀1モルに対して9×10-4モル添加した。本実験に
おいて増感色素は、特開平11−52507号に記載の方法で作成した固体微分散物とし
て、使用した。すなわち硝酸ナトリウム0.8質量部および硫酸ナトリウム3.2質量部
をイオン交換水43質量部に溶解し、増感色素13質量部を添加し、60℃の条件下でデ
ィゾルバー翼を用い2000rpmで20分間分散することにより、増感色素の固体分散
物を得た。
温度を28℃に降温した後、通常の水洗を行なった。数平均分子量20000の脱イオ
ン骨ゼラチン21gを添加した後、40℃でPHを6.0に調整した。60℃に昇温し、
ハロゲン化銀1モルに対して、塩化金酸(5.5×10-4モル)、チオ硫酸ナトリウム(
9.9×10-4モル)およびN,N−ジメチルセレノ尿素(1.7×10-4モル)を添加
し最適に化学増感を施した。かぶり防止剤I(1.0×10-3モル)およびII(3.5
×10-3モル)を添加して化学増感を終了した。
本乳剤aは数平均円相当径32nm、円相当径の変動係数9%の角の明確な立方体粒子
であった。本粒子は1モル%の沃化銀を含有する臭化銀粒子であり、沃化銀含有率の粒子
間分布の変動係数は7%の粒子である。
乳剤aの調製において化学増感時の塩化金酸を添加する30分前に60℃で二酸化チオ
尿素をハロゲン化銀1モルに対して1×10-5モル、3×10-5モル、9×10-5モル添
加する以外は同様にして各々乳剤b−1〜3を調製した。化学増感後の微粒子の数平均円
相当径は32nmであり、乳剤aと同様であった。
に示すような塗布条件で上記の化学増感を施した乳剤を塗布し、塗布試料を作成した。
ゼラチン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量が0.06g/m2となるように
塗布した。
SnO2/Sb(9/1質量比、平均粒径0.25μ) 186mg/m2
ゼラチン(Ca++含有量3000ppm) 60mg/m2
p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 13mg/m2
ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 12mg/m2
ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2
化合物−A 1mg/m2
ゼラチン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量が1.94g/m2となるように
塗布した。
ゼラチン(Ca++含有量30ppm) 1.94mg/m2
ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3.4μ) 15mg/m2
p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 7mg/m2
ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 29mg/m2
N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピル
グリシンポタジウム 5mg/m2
硫酸ナトリウム 150mg/m2
酢酸ナトリウム 40mg/m2
化合物−E(硬膜剤) 105mg/m2
化合物−C 15mg/m2
ェッジと緑色フィルタ−を通して10秒間露光した。
現像はD−19現像液を用い20℃で5分間行い、その後、定着、水洗し、乾燥した。
以上により得られた試料の、かぶりプラス1.5の濃度での感度値ならびに、かぶり値
を表−2に示す。
することにより、かぶりの増加がほとんどなく、極めて高い感度が得られた。また塗布し
た試料を3ヶ月間、室温下で保存し同様に露光、現像したところ、かぶり、感度の変化は
全く認められなかった。すなわち、本発明のホログラフィ−用感光材料は、かぶりが低く
高感度であり、保存安定性に優れることが明らかとなった。
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンをハロゲン化銀1モルに対して、
1×10-3モル、6×10-3モル、3.6×10-2モル添加した以外は同様にして、乳剤
c−1〜3を調製した。調製直後の粒子サイズと冷蔵庫に3ヶ月間保存した後の粒子サイ
ズを測定した。結果を表―3に示す。
して6×10-3モル添加した場合において、粒子サイズが全く変化していない。3.6×
10-2モル添加した場合においては添加しない場合よりも粒子サイズが大きく変化してい
る。これらの乳剤を塗布し実施例1と同様に露光、現像したところ、粒子サイズの変化に
対応して写真特性が変化していることがわかった。テトラザインデン化合物を適当な量添
加することにより、乳剤の調製から塗布するまでの経時変化に対して安定な乳剤を調整す
ることができることが明らかとなった。
示す。
(乳剤d−1の調製)
実施例−2の乳剤c−2の調製において、増感色素I、IIを各々III、IVに変更す
る以外は同様にして、乳剤d−1を調製した。乳剤d−1の数平均円相当径は34nmで
円相当径の変動係数は11%の丸みを帯びた立方体粒子であった。
1と乳剤c−2を表―1に示した塗布条件で多層塗布した。すなわち、ベ−スの上に赤色
感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑色感光性ハロゲン化銀乳剤層の2層構成とした。但し、各
感光性層の塗布量は表−1の0.67倍とした。2層を合わせると、塗布銀量4g/m2
、塗布ゼラチン量5.3g/m2となっている。
光源として赤色はヘリウム−ネオンレ−ザ−、緑色はアルゴンレ−ザ−を用い、久保田
敏弘著、ホログラフイ−入門−原理と実際−、1995年朝倉書店出版、p.82の図5
.4に記載された撮影系を参考にして、デニシュ−ク型のホログラフィ−撮影を行った。
同著,p.159に記載されたCW−C2現像液+PBQ−2漂白液の処方にて処理を行
った。再生像の目視評価では、明るく鮮明なカラ−像が得られることがわかった。本実験
において青色露光は行わなかったが赤色と緑色の2色でも良好なカラ−再生像が得られる
ことが明らかとなった。青色露光も加えれば極めて鮮明なカラ−画像が得られることが予
測される。
再生波波長に対応した赤色と緑色のLEDを用いた簡易再生装置を製作した。上述の1
0×12cmのホログラムをテ−ブルの上で簡便に1.5Vの乾電池で再生できるように
したもので、参照光と同じ角度である45度、そして距離15cmの上方からホログラム
を照明できるようにしたものである。本発明の感光材料を用いることにより、簡易再生装
置で、室内明室にて良好な再生像を鑑賞することができた。
Claims (5)
- 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀ホログラ
フィ−感光材料において,該ハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀粒子の数平均円相当径
が10nm以上80nm以下であり,ハロゲン化銀粒子の化学増感時に金−カルコゲン増
感に加えて還元増感が施されていることを特徴とするハロゲン化銀ホログラフィ−感光材
料。 - 前記還元増感が還元増感剤の添加によって施されていることを特徴とする請求項1に記
載のハロゲン化銀ホログラフィ−感光材料。 - 前記感光性ハロゲン化銀乳剤層にハロゲン化銀粒子の銀1モル当たりテトラザインデン
化合物が3×10-3モル以上3×10-2モル以下含有されていることを特徴とする請求項
1または2に記載のハロゲン化銀ホログラフィ−感光材料。 - 支持体上に500nm以上600nm以下に吸収極大を有する緑色感光性ハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも1層及び600nm以上750nm以下に吸収極大を有する赤色感光
性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層を有することを特徴とするハロゲン化銀ホログラ
フィ−感光材料。 - 前記感光性ハロゲン化銀乳剤層が500nm以上600nm以下に吸収極大を有する緑
色感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層及び600nm以上750nm以下に吸収
極大を有する赤色感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層を含有することを特徴とす
る請求項1から3のいずれかに記載のハロゲン化銀ホログラフィ−感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005065795A JP4500710B2 (ja) | 2004-08-02 | 2005-03-09 | ハロゲン化銀ホログラフィ−感光材料 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004225278 | 2004-08-02 | ||
JP2005065795A JP4500710B2 (ja) | 2004-08-02 | 2005-03-09 | ハロゲン化銀ホログラフィ−感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006072299A true JP2006072299A (ja) | 2006-03-16 |
JP4500710B2 JP4500710B2 (ja) | 2010-07-14 |
Family
ID=36152951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005065795A Expired - Fee Related JP4500710B2 (ja) | 2004-08-02 | 2005-03-09 | ハロゲン化銀ホログラフィ−感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4500710B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03203765A (ja) * | 1989-11-14 | 1991-09-05 | Ilford Ltd | カラー・ホログラム |
JPH03223744A (ja) * | 1989-12-05 | 1991-10-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびそれを用いた感光材料および記録方法 |
JPH03280078A (ja) * | 1990-03-29 | 1991-12-11 | Toppan Printing Co Ltd | フルカラー色素ホログラム |
JPH10149084A (ja) * | 1996-11-19 | 1998-06-02 | Konica Corp | ホログラム用ハロゲン化銀写真感光材料 |
-
2005
- 2005-03-09 JP JP2005065795A patent/JP4500710B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03203765A (ja) * | 1989-11-14 | 1991-09-05 | Ilford Ltd | カラー・ホログラム |
JPH03223744A (ja) * | 1989-12-05 | 1991-10-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびそれを用いた感光材料および記録方法 |
JPH03280078A (ja) * | 1990-03-29 | 1991-12-11 | Toppan Printing Co Ltd | フルカラー色素ホログラム |
JPH10149084A (ja) * | 1996-11-19 | 1998-06-02 | Konica Corp | ホログラム用ハロゲン化銀写真感光材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4500710B2 (ja) | 2010-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7241564B2 (en) | Silver halide holographic sensitive material and system for taking holographic images by using the same | |
EP0369491B1 (en) | Method of manufacturing silver halide emulsion | |
JP4500710B2 (ja) | ハロゲン化銀ホログラフィ−感光材料 | |
JP2007188068A (ja) | ハロゲン化銀感光材料を用いたホログラム作成方法及びシステム | |
JP4393149B2 (ja) | ホログラフィ−用ハロゲン化銀感光材料 | |
JP4484725B2 (ja) | ホログラフィー用ハロゲン化銀感光材料 | |
JP3913054B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JP2007206206A (ja) | ハロゲン化銀ホログラフィ−感光材料の画像形成のためのホログラム画像処理方法、それらにより得られるホログラム。 | |
JP2008089877A (ja) | 反射防止フィルムを支持体とした、あるいは反射防止層を有する反射型あるいは透過型ホログラム | |
JP4221860B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2007065188A (ja) | ハロゲン化銀ホログラフィ−感光材料、その処理方法及び漂白液並びにホログラム | |
JP2778861B2 (ja) | ハロゲン化銀写真用乳剤及び写真感光材料 | |
JP4220682B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US5972589A (en) | Silver halide emulsion manufacturing method | |
JP3022061B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JP3568057B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤とその製造方法 | |
JP2006072306A (ja) | ホログラフィ−用ハロゲン化銀感光材料 | |
JP2006259690A (ja) | ハロゲン化銀感光材料を用いたホログラフィ−撮影システム | |
JP2000066325A (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3734926B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤、それを含有するハロゲン化銀写真感光材料およびその画像形成処理方法 | |
JP2835607B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
JP2000241925A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法および該乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2007187686A (ja) | ハロゲン化銀感光材料を用いたホログラフィ−撮影システム | |
JP2001033903A (ja) | ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2001343717A (ja) | 平板状ハロゲン化銀乳剤の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060327 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061124 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070621 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071108 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071115 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100419 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4500710 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |